X



今川氏真はどうすれば今川家滅亡を避けられたのか

0001人間七七四年
垢版 |
2020/09/25(金) 10:53:44.95ID:pOT6VL3r
一般的に今川氏真は暗愚であり、
そのために松平元康の独立を招き、
武田に裏切られ、滅亡したとされている

では、どうすれば今川家は滅亡を回避できたのか
そもそも回避することはできたのか
考えてみよう
0515人間七七四年
垢版 |
2020/11/13(金) 13:06:58.46ID:T06IfLJH
駿河国主に復帰させるという約束の代わりとしては釣り合わんよね
まさに評判を気にしただけやな
0516人間七七四年
垢版 |
2020/11/13(金) 13:29:14.53ID:azTg2Fgi
>>514
目の前で秀頼と淀君を無理矢理セックスさせたりしてな
0517人間七七四年
垢版 |
2020/11/13(金) 13:38:31.44ID:pSuH0tAA
家康は狸だけどそういう変態的なねちっこさは感じない
自分が淀に手を付けるくらいじゃないか
後家好みだし
0518人間七七四年
垢版 |
2020/11/13(金) 13:55:26.16ID:o0ronpL+
とんでもなく下世話で悪趣味な話になってるな
氏真関係ないし
0519人間七七四年
垢版 |
2020/11/13(金) 15:15:40.66ID:dWnDnn2s
ここ数日の不毛な流れより100倍マシ
0520人間七七四年
垢版 |
2020/11/13(金) 15:39:39.78ID:GdNEaIDm
この話のが意義とかなしの不毛な話なんだから
不毛でなにが悪いって返すべきでしょ

有意義な話では決してないんだから
0522人間七七四年
垢版 |
2020/11/13(金) 16:09:39.48ID:o0ronpL+
雑談で、別に今川氏真の研究とか詳しく知りたいってのでもなく正しさとか抜きで話すのが目的だから不毛で良い訳じゃん?

いやまぁ不毛かどうかじゃなく話がずれてるし悪趣味だから切り上げね?って点見てほしかったんだけどさ
0523人間七七四年
垢版 |
2020/11/13(金) 16:25:32.28ID:Wh5qFE8S
流れ変えたい時はヤダヤダー!ってやるよりも自分から話題振る方が建設的だぞ
0524人間七七四年
垢版 |
2020/11/13(金) 16:33:57.79ID:o0ronpL+
>>523
なるほどありがと
じゃあ、今川氏真のつまづき始めな一つ
北条が長尾に攻められてそっち助けにいかなきゃいけなかったのをなんとかする方法ってなんかあるかな

幕府に北条と上杉の停戦頼む?今川氏塗り輿の使用許可出る立場だったし
0525人間七七四年
垢版 |
2020/11/13(金) 17:20:04.93ID:PYn4lpmt
>・ついに武田信玄による本格的な侵略が始まり国主としての政権を喪失、以後は行方知れず

行方知れずになったのって氏真じゃなくて朝比奈じゃなかったっけ?
0527人間七七四年
垢版 |
2020/11/13(金) 17:44:06.77ID:ecfoArf2
>>525
朝比奈なら徳川家の家臣についてるはず
それまでどこにいて何をしてたかについては全く不明状態らしいけど
0528人間七七四年
垢版 |
2020/11/13(金) 19:19:33.20ID:dboVRiJZ
朝比奈は北条に亡命するまでは付いていったらしいけど浜松には付いていかず?
後に徳川家臣(酒井)に仕えたという説もあるみたいだけど本当なら朝比奈レベルの武将なら記録に残るのじゃないのかな
まあ武田四名臣の子孫とかも行方不明みたいなものだけど
0529人間七七四年
垢版 |
2020/11/13(金) 20:39:33.79ID:wErvKU1n
>>524
一番手っ取り早いのって上杉憲政を越後入りする前に殺しとく事だろ
関東管領自体が断絶すれば謙信が管領継承など本来ありえないのだから
そうすれば関東征伐を謙信が実行する大義名分は消失する(要は頑張れ北条)
ただしこの場合多分信玄が一番対謙信の被害を受けるので、桶狭間後に
武田が南下政策をとる可能性は残ってしまうけど
ただこれなら氏真が三河に援軍出せる可能性があるから、松平を
何とか繋ぎ止められるかもしれない
0530人間七七四年
垢版 |
2020/11/13(金) 21:50:02.08ID:ftvIJXUc
山本勘助の家なら回り回ってあの五十六だわな。
肝心なところで奇策で自滅する家系なんかな。
0531人間七七四年
垢版 |
2020/11/13(金) 22:19:49.21ID:azTg2Fgi
>>529
よく考えたら室町幕府の職である関東管領を
上杉家が勝手に長尾家に譲ってOKなもんだったの?
0532人間七七四年
垢版 |
2020/11/14(土) 08:01:19.62ID:9YDzcMzn
長尾家に譲ってないでしょ
謙信は山内上杉家15代当主
0534人間七七四年
垢版 |
2020/11/14(土) 11:07:19.63ID:Ub7cU6mP
謙信が憲政の養子になったってこと?
0536人間七七四年
垢版 |
2020/11/14(土) 12:32:31.49ID:V3uX71/l
幕府の役職や公家の官位は基本的に親から子へしか受け継ぐことができないからね
秀吉も近衞前久という人の養子になることで関白就任してるわけで
ただし当時の近衞前久は49歳、秀吉は48歳で普通は養子になれる年齢差ではなかったので養子入りはあくまで形式的なものだけど
0537人間七七四年
垢版 |
2020/11/14(土) 12:46:29.77ID:go15z3zn
>>534

そう
それで関東管領の職と政の一字を譲られて長尾景虎から上杉政虎に改名してる
0538人間七七四年
垢版 |
2020/11/14(土) 15:31:39.30ID:3+Hp+7bl
関東管領って最初は世襲制でもなんでもなかったよね?
0539人間七七四年
垢版 |
2020/11/15(日) 04:07:00.49ID:HamRpezW
わが軍勢、桶狭間に敗れたとはいえ、
その2万の兵ほぼ無傷でございます。

若殿自ら仇討の御旗打ち立て軍を進めれば、
逃げ散った軍勢ことごとく集まって参りましょう。

大高城には未だ松平勢2千余がおりますれば、刈谷城を前線とし
東西より挟撃すれば、小勢の織田必ずや軍を引くでありましょう。

もし御屋形様の仇うたず、敵地に取り残されたお味方見捨てるとあらば、
我が今川の勢威に服していた三河、遠江国人必ずや離反いたしまする。
0540人間七七四年
垢版 |
2020/11/15(日) 06:38:49.88ID:0TK5Ezgd
よく分かんない
蹴鞠してていい?
0541人間七七四年
垢版 |
2020/11/15(日) 07:42:56.98ID:HamRpezW
お待ちくだされ、若殿!
蹴鞠などしてる場合ではございませぬぞっ!

今こそ無二の戦いを仕掛け武家の意地を示す時にございまする!
今、若殿立たねば甲斐や相模も当家を侮り、
攻めて来るやも知れませぬ!

なにとぞ、なにとぞ出陣の下知を!!
0542人間七七四年
垢版 |
2020/11/15(日) 09:30:47.25ID:uyE+eWE2
信玄が攻めてきたときも自身は出陣せず家臣に任せていたのだからどうしようもないよなあ
家中がガタガタな状態な上に相手があの信玄なのだから士気を上げるためにも自ら出陣は当然だろう
大坂の陣でずっと引きこもっていた秀頼と大して変わらんわ
0543人間七七四年
垢版 |
2020/11/15(日) 10:39:25.48ID:awE9LeHW
秀頼→流されるままに家康に敵対し大阪城と一緒に燃える。
氏真→信長に蹴鞠を披露。家康とも仲良くする。高家として大切にされ安穏に暮らす。

ぜんぜん一緒じゃねえなあ
0544人間七七四年
垢版 |
2020/11/15(日) 10:47:42.40ID:Wg98gxGf
秀頼と氏真は流石に状況が違いすぎるわ
そもそも氏真の生き方って現代では勝ち組扱いされるけど、
当時は「殺す価値もない」って思われてたってことでしょ
秀頼が助命されなかったのは家康がそれだけ秀頼を恐れていたってことだし、
武士的な価値観では名誉ある死だよ
0545人間七七四年
垢版 |
2020/11/15(日) 10:50:05.89ID:N7jhzSHz
一国の守護と天下人の息子じゃな
0546人間七七四年
垢版 |
2020/11/15(日) 11:21:12.12ID:awE9LeHW
>>544
2020年にも通ずる価値観で人生楽しんでた方が時代先取りしすぎてるし革新性が高いやろ
まさに氏真は真の意味での時代の革命児やん
名誉の死なんて土人の価値観、今じゃカビ生えとるやん
0547人間七七四年
垢版 |
2020/11/15(日) 14:58:56.09ID:BwuS4Cae
家康って義元が横死せずに氏真がそこそこ有能だった場合は
裏切らなかったのだろうか
もしどっちみち裏切るなら早めに戦死してもらった方がいいよな
0548人間七七四年
垢版 |
2020/11/15(日) 15:22:19.44ID:aDKGqjVy
父親を殺した仇に蹴鞠を披露って並大抵の人間じゃないだろ
悪い意味でどっかズレてたんだろうな生まれつき
0549人間七七四年
垢版 |
2020/11/15(日) 15:52:39.47ID:Vega6sKA
当時は現代人が理解できないくらい名誉を重んじていたから
当時の価値観からはかなりズレてだろうな
0550人間七七四年
垢版 |
2020/11/15(日) 16:19:33.01ID:Wg98gxGf
>>546
今の時代でも氏真みたいな生き方してる奴がいれば、すげー嫌われてそうだがな
>>548のいう通り、生まれつきズレてたんだと思う
0551人間七七四年
垢版 |
2020/11/15(日) 20:39:34.10ID:H2H6P/4x
現代でいうと
創業数百年の大企業を父親の急死で継いだものの遊び呆けて潰し
妻の実家でふらふらニートやってるのを見かねた元部下(年下)の会社に拾ってもらった感じか
家柄と運とリフティング以外に褒めるところあるか?
0552人間七七四年
垢版 |
2020/11/15(日) 20:45:20.57ID:gzAUNPIn
意地と面子で御家断絶するよりはマシかな
現実というものは受け入れているわけだし
0553人間七七四年
垢版 |
2020/11/15(日) 20:49:15.15ID:N7jhzSHz
面子を守り続けた足利家とか見るとね
0554人間七七四年
垢版 |
2020/11/15(日) 21:38:32.65ID:379uM0h5
時代の革命児()なんて大層なものではないことは確か
0555人間七七四年
垢版 |
2020/11/15(日) 21:44:06.53ID:uyE+eWE2
>>546
そんな生き方なら氏真より千数百年前に劉禅がやっているよ
0556人間七七四年
垢版 |
2020/11/15(日) 21:53:26.14ID:g0EzW6fw
現代は劉禅や氏真が正しいとされてる時代やん
彼らは動物的で血生臭い時代に流されなかった
人類が本心で求めていたのは殺戮よりも安楽と文化だろ
0557人間七七四年
垢版 |
2020/11/15(日) 23:04:18.02ID:8eaI0S6+
>>551
父親は急死したわけではなく隣町の同業他社との価格競争で負けて大赤字を背負わされて失踪
元部下の会社に拾われた息子はカラオケが好きだという噂を聞いて同業他社の社長が「俺の前で歌えよw」と呼び寄せたら喜んで歌い始めた
って感じじゃね
0559人間七七四年
垢版 |
2020/11/16(月) 01:42:39.82ID:NpXCJ1A7
そうか?結構ピンポイントじゃんw
0560人間七七四年
垢版 |
2020/11/16(月) 01:53:26.65ID:ET0mHJKB
価格競争で負けたなんてよくある話じゃない気はする
現代なら速報出るレベルの大事件
あとカラオケに例えるのも意味不明
素直にリフティングで良いだろ
0561人間七七四年
垢版 |
2020/11/16(月) 02:21:10.18ID:CuOViqAQ
勢いに乗りまくった義元がなぜか織田家に首を跳ねられるなんて速報ものの大事件だろ、当時でさえ周辺諸国の大名が信長を認めるきっかけになったんだから
それとリフティングなんて今どき流行ってないだろ
当時は遊びの代表格が和歌か蹴鞠だったからそれを現代の遊びの代表格に置き換えたと見ればそこまで不自然ではない
 
というか、所詮はただの例でしかない>>557の話にそんな顔真っ赤にして食いつかんでもいいじゃねえか
何がお前をそんなに駆り立ててるのやら
0562人間七七四年
垢版 |
2020/11/16(月) 02:27:41.44ID:bULia+JY
そもそもにおいて「父親を殺した仇である信長の前で蹴鞠を披露するなんて氏真も変な奴だったんだろうな」という話の流れだったのに「氏真の人生を現代風に例えるなら父親が急死して〜」の時点でもう例えになってないじゃん
親の仇に蹴鞠を披露しろって言われて素直に従うズレっぷりを指摘してるのに肝心の親の仇が出てこない例えに何の意味があるんだよ
0563人間七七四年
垢版 |
2020/11/16(月) 23:14:54.07ID:BMhrrpP/
今川氏真って実際には反乱起こした遠江国人衆を粛清したり、
三河にも侵攻したりしてたんでしょ
ということは世間で言われているほどのバカ殿ではなく、
常人ぐらいの能力はあったってことだろう
しかしそれぐらいじゃ周囲が武田信玄・北条氏康・上杉謙信・織田信長・徳川家康という無理ゲー環境ではなすすべもなかった

どれぐらいの能力があれば今川家を存続できただろうか
アレクサンドロス大王や項羽ぐらいの能力があれば遠江三河尾張と進軍して上洛できそうではあるが
0564人間七七四年
垢版 |
2020/11/16(月) 23:30:22.10ID:RMVWkdEo
>>547
そりゃあ裏切らなかったんでは。義元戦死といっても今川は北条や武田と同盟結んでるから
全力で三河に出るならまだ、一万くらいは出せるだろうし、家康死ぬもん。
0565人間七七四年
垢版 |
2020/11/17(火) 01:13:16.71ID:jNIdMRuE
反乱を起こした遠江国人衆を粛清
 ↓
氏真「もう反乱するな。新しく人質をよこせば許してやるぞ。もし寄越さないなら今まで預かってきた人質を皆殺しにするぞ」
国人「うるせ〜〜 知らね〜〜」
氏真「なんで言うこと聞かんのじゃ えぇいもう人質の首刎ねろ」ズバー
国人「えっマジでやるんか……引くわ……家康のとこ行くわ……」
 
三河にも侵攻
 ↓
氏真「おい家康、俺を裏切るどころか織田家と同盟まで結びやがって」
家康「うるせぇ帰れ」バキィ
氏真「ぐぬぬ この恨み晴らさでおくべk
家康「だからうるせぇこっち来んな 国境に城立てて道塞いだったわバーカバーカ」
0566人間七七四年
垢版 |
2020/11/17(火) 01:23:16.30ID:gHwU6IJf
国人衆のところには、武田勝頼と徳川家康の両家から、所領安堵の約束の元で協力を求める書状が出されてるな
0567人間七七四年
垢版 |
2020/11/17(火) 07:05:25.54ID:JMwjkzA/
遠江を再平定した後、家運を賭ける覚悟で
全力で家康と戦って勝つしか今川家を復権させるすべはないだろう
できれば本多正信が家康と戦ってる時に本多と協力して戦えれば理想的だな
0568人間七七四年
垢版 |
2020/11/17(火) 09:28:56.53ID:Ms2BYOge
そこまでする度胸があるならそれより前に家康が独立するより早くに桶狭間の弔い合戦を始められた気もするけどね
結果論かも知らんが要所要所で国や兵をまとめることが出来なかった時点でやはり国主の器はなかったということ
0569人間七七四年
垢版 |
2020/11/17(火) 10:59:12.10ID:85WKv2ls
>>567,568
史実でも家康と一戦交えてはいる、負けたけど
いわゆる「一宮の後詰」の戦い

まぁこの戦い自体色々怪しくて、
いつ起こったのか、戦の経過についても諸説あるが
1564に吉田城が開城してるから、この直前に何らかの戦いがあったのは有力だと思う
1560に桶狭間、1561に小田原城の戦い、1562(もしくは1564)に家康と戦ったと考えれば
当時のかなり積極的に軍事行動を起こしていたといえる
0570人間七七四年
垢版 |
2020/11/17(火) 12:59:06.24ID:JMwjkzA/
>>569
それなら正信の一揆軍と連携するのにピッタリのタイミングだよね
西三河の南部を一揆軍、北部を家康が治めてたから三河の東半分まで押さえて
家康を岡崎周辺に押し込めておけば信玄も家康を今川挟撃の相手にもならないと考えて
南下政策は取らなかったかもしれない
0571人間七七四年
垢版 |
2020/11/17(火) 14:41:11.51ID:eP5SCb3Q
>>563
他の面子はともかく松平元康は当時としては雑魚 雑魚すら抑えられなかったから信玄に狙われた
氏真が不運だったとするならその雑魚が超有能だったこと それでも早い時期に力押しできれば潰せたと思うけどね
桶狭間前の今川と織田の力関係みたいなものだろうから
0572人間七七四年
垢版 |
2020/11/17(火) 17:33:20.14ID:85WKv2ls
>>570
1562説にしても1564説にしても三河一向一揆とは微妙にタイミングがズレてる気がするが…
まぁとにかく氏真は最低1回は家康との戦に負けてしまった
0573人間七七四年
垢版 |
2020/11/17(火) 18:15:22.99ID:U4q234kI
一宮砦の戦いは一次史料じゃ確認出来なくて、江戸時代以降の軍記物にしか記録ないんじゃなかったか?
0574人間七七四年
垢版 |
2020/11/17(火) 18:18:07.50ID:RQne7039
鳩山由紀夫みたいだったんだろうな氏真って
0575人間七七四年
垢版 |
2020/11/17(火) 22:52:09.98ID:VWvghJGD
信玄も若い頃に上田原の戦いと砥石崩れで重臣を失う大敗北を喫したけど
その後は御家を建て直し100万石を超えるまでになったからな。
土台の駿河は安定してたしやり方次第では氏真も巻き返しは可能
0576人間七七四年
垢版 |
2020/11/18(水) 01:34:45.78ID:JolgOVnn
>>575
まぁ信玄の時は同盟裏切って攻めてくる不届き者なんていなかったし
0577人間七七四年
垢版 |
2020/11/18(水) 17:31:40.85ID:X3ZKA3jN
北条に恩売ったのが徳川の庇護につながったとみると史実は割と成功ルートやな
豊臣みたいに次代で速攻潰されたのより家としてみれば御の字
0578人間七七四年
垢版 |
2020/11/18(水) 18:31:10.29ID:tmdeodJA
ここの軍師連中の言う通りにした氏真が史実より成功人生おくれるとはとても思えないんだが
よくて武田勝頼のような最期だろ
0579人間七七四年
垢版 |
2020/11/18(水) 19:21:30.55ID:9tCtES3n
別にそこまで本気で語ってるわけじゃねえし
0580人間七七四年
垢版 |
2020/11/18(水) 22:54:02.13ID:+/bRTHlX
>>578
なにを言ってんだ
氏真はビビリだから長篠の勝頼みたいに防御体制の敵に
半分以下の兵力で突撃するような蛮勇丸出しの戦いはしないんだよ
0581人間七七四年
垢版 |
2020/11/19(木) 00:40:12.41ID:nf13BUDQ
勝頼が長篠で馬防柵に突っ込んでいったのって
別働隊に後ろを取られてたというのもあるけどそれ以上に両軍向かい合ってる段階で信長が大口径の鉄砲を持たせた筋肉自慢の男を数人引き連れて至近距離からボカスカ撃たれて挑発されたことで頭にきたから、という話もあるよね
自分が読んだ書では亡き父信玄公が三方原で徳川軍に石を投げて挑発した過去が長篠では意趣返しされていて滑稽だとか書いてあったけど
これが氏真だったら挑発されて逆に顔真っ青になって逃げてそうだよな
0582人間七七四年
垢版 |
2020/11/19(木) 12:41:23.22ID:CdMGUTnG
勝頼ほど戦の才能がなかったがゆえに氏真は成功した
0583人間七七四年
垢版 |
2020/11/19(木) 15:28:50.28ID:eH/fsb30
>>577
北条への援軍はほどほどに三河をなんとかしろという意見があるけど北条を怒らせたら信玄と一緒に攻めて来る可能性もあるな
信玄が今川攻めるのに最初北条を誘った(駿河は北条、遠江は武田?)というのは小説だけの話なのかね
0584人間七七四年
垢版 |
2020/11/19(木) 17:35:22.55ID:fiFXUtR9
>>583
氏康の娘を今川に嫁がせてるから北条が攻めてくる確率はかなり低い気がする
信玄の今川侵攻の際に氏康の娘がズタボロになって帰って来たのを見て激怒したらしいから
0585人間七七四年
垢版 |
2020/11/19(木) 18:02:04.32ID:lwizFEjk
>>584
激怒したのは輿も用意されずに掛川までの逃避行を強いられたからじゃなかったっけ
小田原に戻った時にズダボロだったのなら掛川を攻めた徳川の責任が大だろう
0586人間七七四年
垢版 |
2020/11/19(木) 22:31:09.57ID:1NP2KVQA
桶狭間後直ぐに掛川城に入っていれば家康や
三河の国人達も迂闊には動かなかっただろうな
0587人間七七四年
垢版 |
2020/11/20(金) 04:44:26.83ID:Y9qHLJFh
御殿のような今川館が快適すぎて無粋な掘立小屋みたいな
当時の城塞には死んでも行きたくなかったんだろうな

気持ちは痛いほど解る
桶狭間や武田侵攻みたいな重要局面でも頑なに出陣せず
初陣がいつかさえ分からないってのは氏真さんガチで外に出たくなかったのかもしれない
0588人間七七四年
垢版 |
2020/11/20(金) 19:33:12.46ID:HPTm04Wt
>>524
>幕府に北条と上杉の停戦頼む?
無理だろ、関東管領就任は幕府の許可得ているんだから、
北条征伐はある意味幕府の公認受けているようなものだろ。
0589人間七七四年
垢版 |
2020/11/20(金) 19:59:12.82ID:EbX/dyJX
関白も越山に同道するくらいだからな
0591人間七七四年
垢版 |
2020/11/25(水) 13:50:20.91ID:qOsi63UH
日向君なみに鍛えれば蹴鞠で敵を一蹴出来たであろう
0593人間七七四年
垢版 |
2021/01/11(月) 01:44:12.79ID:S+7rkUrz
畳の上で死ねたんだろ。大したもんだよ。
0594人間七七四年
垢版 |
2021/01/11(月) 06:13:15.93ID:8xGvD22y
数多くの戦をくぐり抜けてきたからこその「畳の上で死ねた」なんだよ
氏真に使う言葉じゃない
0595人間七七四年
垢版 |
2021/01/11(月) 09:58:19.94ID:b10n2P7N
>>586
岡部は鳴海で粘って義元の首級を貰い受けた後、撤退するにしても
三河で粘ろうと思わなかったのかな?岡崎に入城しても信長との停戦に
違反はしないだろうし。

今川についたふりして裏切った(と思われる)水野を誅殺してるから、
敗兵を率いて留まるには三河は安全地帯ではないと考えたのかも知れんが。
0596人間七七四年
垢版 |
2021/01/11(月) 10:28:40.04ID:r/eNZj/o
如何に親父を上洛させず桶狭間に行かせないか、だな
0597人間七七四年
垢版 |
2021/01/11(月) 13:51:34.11ID:LVG5h0Dz
>>596
桶狭間の時の義元は上洛なんて大それたこと考えてなくて、織田の反撃に対して
鳴海と大高に後詰して、あわよくば尾張獲れればくらいだろう。

三国同盟で北にも東にも行けない今川は、尾張や伊勢湾交易圏を狙うしかない。
0598人間七七四年
垢版 |
2021/01/11(月) 17:25:24.13ID:gSni38XV
>>595
義元の首を駿河に持って帰る必要もあるしなあ
こればっかりは自らの手で送り届けたかっただろう
それに氏真に改めて自分の領地の保証書でもある朱印状を貰わないと不味くない?
それに三河は今川家視点安全な土地じゃないだろ
0599人間七七四年
垢版 |
2021/01/13(水) 18:24:11.05ID:JP+BC5kG
岡崎に元康が先に入城していた場合、岡部が入ろうとしても無理だったのでは
元康が離反するとわかっていれば岡部の対応も変わったかもしれんが三河で粘る云々は結果論かなあ
0600人間七七四年
垢版 |
2021/01/13(水) 18:49:43.78ID:1YE7Id9I
というか主君の命令もなく
自分のものでもない拠点を占拠する
って結構やばい行動だぞ

自領の安堵も受けてない状態で
遠く離れた他国でそんな危ない橋渡れないだろ
0601人間七七四年
垢版 |
2021/01/13(水) 18:52:45.32ID:nn2Js7Nn
三河で粘る云々は結果論だね
そもそも、桶狭間直前に三河全土で大規模な国人一揆(三河忿劇)が起きていたから
今川の三河支配は上手くいっていなかったという説もあるし、
勿論、今川はそれを抑え込んだから桶狭間へと進むことができたんだけど、
桶狭間で義元死んだからそりゃ反今川の反乱が再燃するよね
0602人間七七四年
垢版 |
2021/01/13(水) 19:09:13.21ID:5PB0oVoB
あの時点で、三河西部に留まれる事のできる今川方の家臣や国人って
それこそ松平位しかいないんじゃないの
松平はまさにそこが根拠地だからそこを織田方に制圧されることは
己の立場の事実上の崩壊を意味するし
問題は(やむを得ないとはいえ)今川が松平を事実上見捨てる形になった事だけど
0603人間七七四年
垢版 |
2021/01/13(水) 19:33:37.15ID:Fbadizxv
味方が総崩れだからその城奪おっと
っていうのは下手すりゃ謀反だぞ
それやったのが元信なわけだけど

まだ元信には自分の本領だから守らなきゃいけないとか
弔い合戦のために出兵待ってますとか言い訳あったけど
氏真はそれでも逆心として扱った
0605人間七七四年
垢版 |
2021/01/16(土) 17:34:29.71ID:EjqiAoi2
>>601
占領地を統治するためにそこの兵を率いて外征するってのは戦国時代ではよくある話では
0606人間七七四年
垢版 |
2021/03/23(火) 07:17:18.13ID:OLoCFjjs
>>1
けまりしている暇あるなら、武芸に励め。
0607人間七七四年
垢版 |
2021/03/23(火) 12:33:02.70ID:Jyxtxvlx
逆転の発想で松平独立を認めて同盟してしまう。
0608人間七七四年
垢版 |
2021/03/23(火) 12:48:52.49ID:3SuGq1/g
それやった説も出てるんだろ?
信玄に三河は家康にくれてやるって書いた手紙もあるとかないとか
結果信玄がキレて駿河侵攻招いたと
0609人間七七四年
垢版 |
2021/03/23(火) 13:13:13.63ID:YM1mzWv7
今川の支配から逃れることを考えていた松平がたとえ対等な関係であったとしても今川との同盟を受け入れただろうか?
0610人間七七四年
垢版 |
2021/03/23(火) 17:15:40.41ID:eNSTKeUW
今川と同盟したら松平は全力で武田に当たれる そりゃ信玄はキレるだろうな
そもそも三国同盟は今川は西、北条は東、武田は北へ侵攻するのが前提だし
0611人間七七四年
垢版 |
2021/03/23(火) 18:14:10.97ID:XfSMCHg6
>>609
松平元康は今川一門衆に列する予定だったって話もあるし徳川としてはそこまで問題は無さそう。
問題は今川で、かつて部下だった徳川と対等同盟ってだけでかなり屈辱的なのに、その徳川の背後には義元を討った信長もいるっていう心理的抵抗もある。
さらに問題なのは徳川と同盟するとしてどこで国境を定めるか。
一番良いのは三河の支配を認める、だけど
最悪の場合、遠江まで認めないといかん。
しかも武田が侵攻してきたらおしまいなのでそれまでに徳川を説得しないとならん。
0612人間七七四年
垢版 |
2021/03/23(火) 18:14:14.58ID:vNCCMhCp
義元が桶狭間で討たれた時点でどうやっても詰み
結果論で言うなら徳川を完全に支配下に置いてなかったとこから既に失態
0613人間七七四年
垢版 |
2021/03/23(火) 18:34:45.44ID:eNSTKeUW
周辺国全てと同盟して引き籠った戦国大名っているのかね?
既存の同盟国からすれば全方位同盟なんかされたら今後はこっちに攻めてくるつもりではと疑って当然
0614人間七七四年
垢版 |
2021/03/23(火) 18:58:41.59ID:uFr2xbtU
同盟にはそれに値するだけの褒賞を出さないと裏切られるからね…
今川としては武田の裏切りを徳川に伝えて、徳川すら武田は裏切ると説得した上で対武田包囲網の構築をぶち上げるしかない。
その為にどこまで犠牲にできるのか。
駿河という旨味あふれる大地を狙われずに済むか…
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況