X



今川氏真はどうすれば今川家滅亡を避けられたのか

0001人間七七四年
垢版 |
2020/09/25(金) 10:53:44.95ID:pOT6VL3r
一般的に今川氏真は暗愚であり、
そのために松平元康の独立を招き、
武田に裏切られ、滅亡したとされている

では、どうすれば今川家は滅亡を回避できたのか
そもそも回避することはできたのか
考えてみよう
0359人間七七四年
垢版 |
2020/11/09(月) 05:55:12.97ID:P5q2GD0Z
>>357
うっそだろ……
こんなバカがこのスレにいるのか?氏真じゃないんだからもう少し頭使ってくれ……
 
>まだまだ若造の息子と一緒に戦に出るってことは
>経験を積んが父親がすぐそばで戦のなんたるかを教える絶好の場だぞ
 
お前は猿か?
秀吉の意味の猿じゃなくて知能指数が猿なのかって意味で聞いてる
人間ってそんな馬鹿か?父親が息子につきっきりで手取り足取り実践演習しなきゃ息子は何も覚えられないような生き物だと思ってるのか?
 
>それに、親子で別部隊にすればリスク分散というのは余りに短絡的な考え
>家臣や兵にとっては命がけで守らねばならない場所が2つも出来てしまったわけで
 
……何言ってんの?守らなきゃならない場所を2つ作るのはリスク分散にならないってこと?
いや、あのさ、敵の視点で考えられない?
攻めなきゃならない場所が2つあるなら十分すぎるリスク分散になるよ……?
視野狭窄すぎでは………………????
 
>限られた兵力を分散するというただの愚策
 
ええぇぇぇ…………こんな知識の奴が戦国時代語ってんのか…………
あのなお前な、全兵力をひとっところに集める方がよっぽど問題なの分からん?
武田信玄が今川義元、北条氏康と同盟を結んだのはなんでだと思ってんの?信濃平定のためでしょ?信濃に兵を差し向けてるところに駿河や相模から甲斐を攻められたらひとたまりもないからでしょ?
兵ってのは前に向けるだけじゃだめなのよ……
後ろから来る敵も想定して一定数は分散させて後方に置かなきゃ駄目なのよ……
 
>なにより親子が別の場所にいれば片方が死んでもダメージ軽減、なんてのは
>どっちかが捨て石になる、ってのと基本的に同じ考えであって
>当事者の当主親子から見れば、ふざけんな!どっちも死ねないんだよ!であって、論外なわけ
 
こ、こいつ本能寺の変も知らないのかよ…………びっくりだよ……………………
あのなぼくちゃん、本能寺の変で織田家が羽柴家に乗っ取られたのは織田家の実験を握る信長と織田家の大将である信忠が二人まとめて死んだからなんだよ
もし信長が死んでも信忠さえ生きていれば織田家が衰退することはなかった、信忠が死んでも信長が生きていれば織田家は潰れなかった
ついでに後の真田家も親兄弟がそれぞれ東軍と西軍に別れていったが、あれも東軍西軍どちらが勝っても真田の血を残すため
血筋ってのはそれほど重いもので、当事者の当主親子から見れば、仮にどちらかが死んでもどちらかさえ生き残ればいい!であって、お前の言うように親子揃って仲良く死ぬなんて論外なわけ
 
分かる?親と子は別行動を取らせないと
ひとっところに集める方がよほどリスクなの
覚えた?
0360人間七七四年
垢版 |
2020/11/09(月) 06:14:01.74ID:H2EImE+Z
>>357
お前さん何か勘違いしとらんか?ここは今川氏真スレだぞ
若造の息子と一緒に戦に出るのは戦のなんたるかを教える絶好の場、はぁ
それで氏真は桶狭間の戦いに出たんか?出とらんだろうが
 
桶狭間時点の氏真は22〜3歳、とうに元服済みにも関わらず初陣さえしたことがない
ならば義元にとって織田攻めは若造の息子氏真に戦のなんたるかを教える絶好の場だったはず
ならばなおのことなぜ初陣させなかった?
三国同盟も結んで後方の憂いは無いに等しい状況でなぜ駿河の留守という何の意味もない役を任された?
考えられるのは義元から見ても氏真は初陣すらさせたくないほど戦の才能がないと見られていたという可能性だな
結局お前の言っていることは氏真が暗愚な跡取りであった証拠を裏付ける話にしかなっていないんだよ
レスを投稿する