X



今川氏真はどうすれば今川家滅亡を避けられたのか

0001人間七七四年
垢版 |
2020/09/25(金) 10:53:44.95ID:pOT6VL3r
一般的に今川氏真は暗愚であり、
そのために松平元康の独立を招き、
武田に裏切られ、滅亡したとされている

では、どうすれば今川家は滅亡を回避できたのか
そもそも回避することはできたのか
考えてみよう
0314人間七七四年
垢版 |
2020/11/07(土) 18:49:17.44ID:snjVvMFC
これは義元さんから渡されたバトンやねん
0315人間七七四年
垢版 |
2020/11/07(土) 18:51:18.68ID:VFvc7MGy
武将にとって大切な求心力に欠けているってイメージ
あの時代は人を惹きつける力が無ければどんなに才能が有っても最終的にはしくじるだろう
0317人間七七四年
垢版 |
2020/11/07(土) 21:17:50.78ID:K6mAy4FF
氏真と同年代で中興の祖として知られる戦国大名は伊達輝宗くらいかな。
0318人間七七四年
垢版 |
2020/11/08(日) 02:11:49.81ID:dTk1s3Xe
>>317
スキピオとか、連戦連敗で崩壊寸前のスペイン戦線に送られてるからな。

この人初陣が父親の執政官の護衛で、相手ハンニバルって経歴。

ハンニバル相手に総大将じゃないにしろ、確か二度敗北。良くトラウマ成ってないよなと。

スキピオクラスなら、普通に討伐軍だして家康討ち取ってるでしょうに。

まあ、家康は氏真知ってて「あいつ馬鹿だから討伐軍とかだせない」って見切りしてたんだろうけど。
0319人間七七四年
垢版 |
2020/11/08(日) 02:22:36.71ID:42vfUH3f
正直、氏真でこれ以上話を広げたり続けたりってのがもう無理そうじゃん
デカい家ほど崩れだしたら止まらないんだよ
織田も武田もそうだったし
0320人間七七四年
垢版 |
2020/11/08(日) 03:28:13.10ID:53mI+Un3
トップが大きな力を持ちやすい武家にはつきものだったからね
0322人間七七四年
垢版 |
2020/11/08(日) 12:14:05.08ID:TT3b+/VL
信玄は砥石崩れと川中島で2度も数多の重臣が討死してるのに建て直してる
氏真で出来ない理屈はないしやっぱりやり方が悪かったかと
0323人間七七四年
垢版 |
2020/11/08(日) 12:23:39.60ID:42vfUH3f
敗戦でも重臣だけ死ぬのと当主まで死ぬのでは差が大き過ぎるよ
0324人間七七四年
垢版 |
2020/11/08(日) 12:27:21.04ID:qDOIXG7v
耳川後の宗麟も立て直せずだったからなー
0325人間七七四年
垢版 |
2020/11/08(日) 12:43:35.80ID:xhFG+V/p
武田家の政権は信玄個人に集権されてたから重臣が多少死んだぐらいどうとでも立て直しが利く
今川家の政権は義元、雪斎、泰能が分担していたものの桶狭間直前に雪斎と泰能が死去、義元も桶狭間で討死と政権の中枢が立て続けに崩壊したんだから子の氏真一人じゃどうすることもできん
0326人間七七四年
垢版 |
2020/11/08(日) 13:17:24.31ID:yrVywlkf
>>325
話が武田にいくとスレタイと内容異なるから掘り下げあまりしないけど
むしろ武田は信虎追放を積極支持して影響力の強くなった重臣たちが、軒並み合戦で討ち死にした結果信玄個人に権限を強化できたパターンじゃ?
因果が逆じゃね?

武田ができたから今川もできるだろみたいな家ごとの差異を考えない丼勘定すんなってのは同意
0327人間七七四年
垢版 |
2020/11/08(日) 13:31:01.01ID:MGQsB5Ee
結果論だが、氏真は無茶ができるうちに強引にでも遠江平定、三河侵攻を仕掛けたほうが良かったね
井伊直親や飯尾連竜を誅殺するという手段で遠江の反乱を抑えたが
その間に時間がかかりすぎて、信長の美濃侵攻、ひいては武田家の同盟切れが間に合ってしまった

最初のうちは北条も武田も今川を支援する姿勢を見せていたから
そう思われているうちに強引な手段を取るべきだったのではないか
0328人間七七四年
垢版 |
2020/11/08(日) 14:15:26.83ID:AapsbqVZ
>>317
輝宗は6つ下だからちょい違うような……
同年代言うなら一つ下の長宗我部元親がいるけどな
0329人間七七四年
垢版 |
2020/11/08(日) 14:18:38.19ID:yrVywlkf
そのためには北条を攻めに来てる長尾景虎どうにかしないことには

松平含め三河も遠江も国衆たちの離反はひとえに今川が守るべき国衆のために動いてくれないじゃん、なんで自分たちを助けてくれないやつを担がなきゃいけないんだよって話で
じゃあ何で動けないのってのは重臣軒並みやられてっててんてこ舞いな時に、北条が長尾に攻められてヘルプが必要だったからっていう玉突き事故起こしちゃってるからなぁ
0330人間七七四年
垢版 |
2020/11/08(日) 14:39:12.95ID:MGQsB5Ee
そして長尾景虎が何故北条を攻めにきたかというと、桶狭間で義元が死んで今川家が弱体化したからで…
桶狭間の影響が大きすぎるわマジで

松平ではなく北条に援軍を送ったのがミスだったという風に捉えることもできるが、
苦しい局面で北条に援軍を送ったからこそ、信玄の駿河侵攻の際に北条家が味方についてくれたってのもある
なので、北条に援軍を送って三河で松平氏が独立するまでは仕方ないと割り切り、
小田原城の包囲が解かれたら返す刀で遠江三河に攻勢をかけるとか、そんな感じかなぁ

でも史実でも氏真は1562には三河に侵攻したりしてたんだったっけ、負けたけど
0331人間七七四年
垢版 |
2020/11/08(日) 16:14:54.16ID:qgojV40i
そもそもその桶狭間に氏真はなぜ参加しなかったのか
0332人間七七四年
垢版 |
2020/11/08(日) 17:54:09.23ID:42vfUH3f
やっぱり万一のためのリスク分散じゃないかな
義元と氏真がそろって戦死してたらその瞬間に今川家は滅亡状態になったろう
0333人間七七四年
垢版 |
2020/11/08(日) 18:01:29.57ID:mGusBJnU
転生竹中半兵衛では転生した氏真が後付け知識で岡崎城を松平元康に取られたのが今川衰退の原因ということで岡崎城に後詰詰めしてたな
松平元康が何故か井伊直親の家臣を手懐けていたおかげで岡崎城を取られそうになってるけど
0334人間七七四年
垢版 |
2020/11/08(日) 18:07:46.82ID:qgojV40i
リスク分散とかただの結果論やろ
氏真に何か欠陥があったとしか思えんな
0335人間七七四年
垢版 |
2020/11/08(日) 18:22:57.65ID:42vfUH3f
>>334
そんなことはなかろう
桶狭間で当主と次期当主が戦死するのと史実通りとでは全然違うはず
どの家も大遠征の際に留守居役が重視されるのは常識だし
氏真だからこそ留守を任せられた
能力ではなく立場的にね
0336人間七七四年
垢版 |
2020/11/08(日) 18:58:16.20ID:qgojV40i
いや立場的に出陣してなきゃおかしいって話じゃん
0337人間七七四年
垢版 |
2020/11/08(日) 19:01:14.33ID:vMS/rMcm
20前後の跡取り息子ならなおのこと前線に出して戦い方を覚えさせるもんだと思うがね
信長も長篠後の武田討伐に信忠を差し向けてるし、家康も自身は関ヶ原に向かいながら秀忠を上田城攻略に向かわせてるし、元服した息子に留守を任せるパターンってそう多くないのよ
リスクの分散なら義元の隊と氏真の隊で別行動を取れば済む話だし
0338人間七七四年
垢版 |
2020/11/08(日) 19:10:06.64ID:j/ySy5GC
大友朝倉みたいに家臣任せが多いってのもないわけじゃない
0339人間七七四年
垢版 |
2020/11/08(日) 19:11:51.88ID:QRL9fFyQ
あの時点の今川に留守居のできる一門や譜代の重臣いたっけ?
0340人間七七四年
垢版 |
2020/11/08(日) 19:12:31.52ID:MGQsB5Ee
桶狭間は今川全軍ではなく、一部の兵を抑えとして残していたという説もあり、
その軍の指揮を氏真が担当していたとかならありえるか
(麒麟が来るではその説を採用していた)

ただ、桶狭間の出陣武将を見る限り、
駿河遠江三河の国人衆が総出で参加してるんだよな…
氏真だけが僅かな兵とともにお留守番していたようにしか見えねぇ
俺が不勉強なだけで、桶狭間に参戦していない有力国人衆がいたのかなぁ
0341人間七七四年
垢版 |
2020/11/08(日) 19:14:27.57ID:MGQsB5Ee
>>339
そもそも一族クラスの留守居って必要?
川中島だって信玄信繁義信が総出で出陣している
0342人間七七四年
垢版 |
2020/11/08(日) 19:19:41.61ID:nNcldB/D
そのあたりは力で成り上がった戦国大名と守護大名の意識の違いもあるだろうな
時代が違えば当主自ら出陣とか無駄にリスクを増やす暗愚と言えなくもない
0343人間七七四年
垢版 |
2020/11/08(日) 19:21:28.58ID:QRL9fFyQ
>>341
まあそれなりの奴は必要でしょう
留守居って要は当主不在の間の行政の総責任者だし
そこらの小物にやらせるわけにもいかんだろ
別に一門上位格でなくてもいいけど最低限留守を任せても問題ないやつにしないと
さすがにまずいんじゃないの、能力や信頼、信用の面でも
0344人間七七四年
垢版 |
2020/11/08(日) 19:28:47.11ID:qgojV40i
>>338
大名の義元が出陣しているのだから家臣任せとは真逆の話じゃん

>>342
大名(実質的な当主)の義元は出陣しているのだから意識の違いなんてないじゃん
0345人間七七四年
垢版 |
2020/11/08(日) 19:43:37.50ID:nNcldB/D
>>344
自分でも書いてるように名目上の当主は氏真ってことと
義元は守護大名としては戦国大名に近い価値観ではあったが
跡継ぎを戦場で鍛えようって意識は薄かったんだろう
0346人間七七四年
垢版 |
2020/11/08(日) 20:43:45.63ID:MGQsB5Ee
当主が出陣しないタイプの大名家も結構あるよね
戦場で当主討ち死にすると家が崩壊するからリスク避けたのかな
島津氏とか、朝倉氏とか(最終的には義景も出陣していたけど)
0347人間七七四年
垢版 |
2020/11/08(日) 20:58:47.34ID:j/ySy5GC
義元は桶狭間と第二次河東の乱以外で自ら兵指揮したことあったのかどうか?
0348人間七七四年
垢版 |
2020/11/08(日) 21:10:39.22ID:5MB1poJU
太原雪斎がいるうちは委任できたからな
0349人間七七四年
垢版 |
2020/11/08(日) 23:07:22.87ID:pqxkloh8
川中島で上杉と和議を結ばせた父親の義元の面子を潰したり、足利将軍の停戦指示と引き換えに
守護職を得たのにそれをあっさりと反故にする信用出来ないのがのが隣にいるのに
親子揃って出陣はリスクが高すぎる。
0350人間七七四年
垢版 |
2020/11/09(月) 00:51:51.23ID:NLVeODoi
>>335
武田信玄の遠征時は勝頼も同道してた
>>340
長篠の武田は高坂除いてほぼオールスターだが出兵兵力は低かった
重臣が揃ってたからって常に最大兵力率いてくるわけじゃないし
0351人間七七四年
垢版 |
2020/11/09(月) 01:08:58.30ID:dX+FyiMw
諏訪氏の子として育てられてたり名目上でも家督継ぐのが信玄の死からな勝頼と、ちゃんと後継として育てられつつ家督はすでに継いでる氏真を同一視って厳しいんじゃ?
結局その家が何を重視してるかで行動も変わるから難しいよね
0352人間七七四年
垢版 |
2020/11/09(月) 01:33:46.84ID:b49714OA
大名やその後継者が自ら出兵する理由には色々あるが
本人に才覚があるかそうでなくても決意が固い場合と必要に迫られてる場合がある
後者の多くは家臣に当主として認められるために必須ってケースだな
今川のように正統性が強固な場合は無理する必要性が薄い
逆に勝頼の場合は本拠地で命令だけ出すなんて言ったら立場が危うくなるだろう
0353人間七七四年
垢版 |
2020/11/09(月) 01:49:02.49ID:6V/U1r3H
だから親子揃って出陣がリスクになるなら別働隊にすれば解決するだろって何度も
0354人間七七四年
垢版 |
2020/11/09(月) 01:59:33.73ID:2uKeHa7i
的外れだから何度書いてもスルーされてるって察しような
0355人間七七四年
垢版 |
2020/11/09(月) 03:52:09.33ID:TUVILref
いや全然的外れじゃないどころかピンポイントで的を射た回答だと思うぞ
親子リスク連呼マンが自分の主張にとって都合の悪い反論を意図的に無視してるだけ
0356人間七七四年
垢版 |
2020/11/09(月) 04:14:40.80ID:x4bdU8I4
本人じゃないなら思考力の低い人が最低でも二人いるってことか

別働隊ということは兵を分散するからその分増えるリスクもある
決戦時に別の戦場にいるならそれぞれの兵が減って勝率も減るし危険も増す
同じ戦場にいるなら別働隊だろうと同時に討ち取られるリスクがある
実質的当主の先代と現当主が同時に領地を離れるのもリスクだしな

別働隊で全部解決出来ると思ってる人が二人いるって結構信じがたい
0357人間七七四年
垢版 |
2020/11/09(月) 04:37:43.39ID:KrflXY4f
息子も熟練になってたらともかく
まだまだ若造の息子と一緒に戦に出るってことは
経験を積んが父親がすぐそばで戦のなんたるかを教える絶好の場だぞ
信玄晩年の勝頼なんかまだまだ教育が必要な青二才
教えたいことはいくらでもあったはず

それに、親子で別部隊にすればリスク分散というのは余りに短絡的な考え
家臣や兵にとっては命がけで守らねばならない場所が2つも出来てしまったわけで
限られた兵力を分散するというただの愚策
なにより親子が別の場所にいれば片方が死んでもダメージ軽減、なんてのは
どっちかが捨て石になる、ってのと基本的に同じ考えであって
当事者の当主親子から見れば、ふざけんな!どっちも死ねないんだよ!であって、論外なわけ
0358人間七七四年
垢版 |
2020/11/09(月) 05:34:14.06ID:TUVILref
おーいリスクマン、これで3人だなw
0359人間七七四年
垢版 |
2020/11/09(月) 05:55:12.97ID:P5q2GD0Z
>>357
うっそだろ……
こんなバカがこのスレにいるのか?氏真じゃないんだからもう少し頭使ってくれ……
 
>まだまだ若造の息子と一緒に戦に出るってことは
>経験を積んが父親がすぐそばで戦のなんたるかを教える絶好の場だぞ
 
お前は猿か?
秀吉の意味の猿じゃなくて知能指数が猿なのかって意味で聞いてる
人間ってそんな馬鹿か?父親が息子につきっきりで手取り足取り実践演習しなきゃ息子は何も覚えられないような生き物だと思ってるのか?
 
>それに、親子で別部隊にすればリスク分散というのは余りに短絡的な考え
>家臣や兵にとっては命がけで守らねばならない場所が2つも出来てしまったわけで
 
……何言ってんの?守らなきゃならない場所を2つ作るのはリスク分散にならないってこと?
いや、あのさ、敵の視点で考えられない?
攻めなきゃならない場所が2つあるなら十分すぎるリスク分散になるよ……?
視野狭窄すぎでは………………????
 
>限られた兵力を分散するというただの愚策
 
ええぇぇぇ…………こんな知識の奴が戦国時代語ってんのか…………
あのなお前な、全兵力をひとっところに集める方がよっぽど問題なの分からん?
武田信玄が今川義元、北条氏康と同盟を結んだのはなんでだと思ってんの?信濃平定のためでしょ?信濃に兵を差し向けてるところに駿河や相模から甲斐を攻められたらひとたまりもないからでしょ?
兵ってのは前に向けるだけじゃだめなのよ……
後ろから来る敵も想定して一定数は分散させて後方に置かなきゃ駄目なのよ……
 
>なにより親子が別の場所にいれば片方が死んでもダメージ軽減、なんてのは
>どっちかが捨て石になる、ってのと基本的に同じ考えであって
>当事者の当主親子から見れば、ふざけんな!どっちも死ねないんだよ!であって、論外なわけ
 
こ、こいつ本能寺の変も知らないのかよ…………びっくりだよ……………………
あのなぼくちゃん、本能寺の変で織田家が羽柴家に乗っ取られたのは織田家の実験を握る信長と織田家の大将である信忠が二人まとめて死んだからなんだよ
もし信長が死んでも信忠さえ生きていれば織田家が衰退することはなかった、信忠が死んでも信長が生きていれば織田家は潰れなかった
ついでに後の真田家も親兄弟がそれぞれ東軍と西軍に別れていったが、あれも東軍西軍どちらが勝っても真田の血を残すため
血筋ってのはそれほど重いもので、当事者の当主親子から見れば、仮にどちらかが死んでもどちらかさえ生き残ればいい!であって、お前の言うように親子揃って仲良く死ぬなんて論外なわけ
 
分かる?親と子は別行動を取らせないと
ひとっところに集める方がよほどリスクなの
覚えた?
0360人間七七四年
垢版 |
2020/11/09(月) 06:14:01.74ID:H2EImE+Z
>>357
お前さん何か勘違いしとらんか?ここは今川氏真スレだぞ
若造の息子と一緒に戦に出るのは戦のなんたるかを教える絶好の場、はぁ
それで氏真は桶狭間の戦いに出たんか?出とらんだろうが
 
桶狭間時点の氏真は22〜3歳、とうに元服済みにも関わらず初陣さえしたことがない
ならば義元にとって織田攻めは若造の息子氏真に戦のなんたるかを教える絶好の場だったはず
ならばなおのことなぜ初陣させなかった?
三国同盟も結んで後方の憂いは無いに等しい状況でなぜ駿河の留守という何の意味もない役を任された?
考えられるのは義元から見ても氏真は初陣すらさせたくないほど戦の才能がないと見られていたという可能性だな
結局お前の言っていることは氏真が暗愚な跡取りであった証拠を裏付ける話にしかなっていないんだよ
0361人間七七四年
垢版 |
2020/11/09(月) 06:41:36.87ID:KrflXY4f
>>359
大袈裟そうに書いてるけど、ろくな中身もない、
自分に都合良いようムリヤリな結論を押し付けてるだけの
長いばかりで取るに足らない駄文だ

>>360
見当違いな返しをされても困るぜ
俺が書いてるのは当主親子で戦場に出た際の部隊分割の是非についてだ
氏真が義元と同行しなかった事についてなど全く言及してない
返すレスを間違えたのかな?
0362人間七七四年
垢版 |
2020/11/09(月) 07:30:53.20ID:aYu28CFh
いやスレタイ読まずにレスしてんじゃねぇよボンクラ
0363人間七七四年
垢版 |
2020/11/09(月) 07:31:18.46ID:a9ezgvIm
反論できなくなった時点であんたの負け
0364人間七七四年
垢版 |
2020/11/09(月) 07:40:03.51ID:KrflXY4f
単発IDで必死じゃんw  
いささか稚拙な偽装多数派工作ではあるけど
0365人間七七四年
垢版 |
2020/11/09(月) 08:24:27.37ID:a9ezgvIm
はい単発回避w
もうあんたの負けだよバァカw
0366人間七七四年
垢版 |
2020/11/09(月) 11:47:40.89ID:KrflXY4f
指摘されてから単発やめるとは無様
すぐ感情的になって罵倒に走る、理論も願望の押し付けばかりでは甚だ迷惑
他の人たちの水準に達するまでレスは控えてみてはいかがか
0368人間七七四年
垢版 |
2020/11/09(月) 13:47:00.13ID:SgKmkhZK
>>351
さすがに西上作戦の時点では継承も決定してそれなりの扱いを受けてたと思うけどな
武田の場合は信繁や信廉も普通に出陣してたから一門を留守居にという意識は無いのかもしれんが
0369人間七七四年
垢版 |
2020/11/09(月) 16:42:47.98ID:L+nckp5D
今川の後継者候補は全員寺にぶちこむから留守番がいないんじゃね
0370人間七七四年
垢版 |
2020/11/09(月) 17:23:42.60ID:qBk0UDoP
義元の場合今川の血を引いてるとはいえ、元は僧籍の傍系だから
譜代がそこまで絶対的に信頼できなくて氏真を残さざるを得なかったとかかな
いや完全に想像なんだけどさ
0371人間七七四年
垢版 |
2020/11/09(月) 18:48:51.00ID:R4H1nssq
家督譲った後は氏真が駿河、義元が三遠以西を指図してたらしいから氏真残留は妥当と言えば妥当
一緒に出陣してそれぞれが軍を率いていれば玉が分散するという大坂の陣の大御所・御所みたいな二頭効果はあったかもしれないが
0372人間七七四年
垢版 |
2020/11/10(火) 18:34:26.32ID:hnOLnPtG
桶狭間以前に何度も戦に出ていたのならリスク分散というのもまあ分かるけれどもさあ
そうじゃないやろ
0373人間七七四年
垢版 |
2020/11/10(火) 19:01:14.29ID:LZXytpNZ
初陣だけは玉を複数並べてもリスク分散にならないってこと?
なんで?
0374人間七七四年
垢版 |
2020/11/10(火) 19:15:56.30ID:hnOLnPtG
戦の経験を積ませることのほうが大事ってことだよ
0375人間七七四年
垢版 |
2020/11/10(火) 19:37:58.42ID:py9eAb9X
玉が単体であるか複数であるか、別行動をとっているかどうかは戦の経験を積むことに何も関係ないよ
 
で、初陣だけは玉を複数並べてもリスク分散にならない理由は?
0377人間七七四年
垢版 |
2020/11/10(火) 19:46:55.80ID:ypmsnmTJ
>>376
そんなこといつまでも続けるから控えろって言われたんだろ 少しは学習しろ
0378人間七七四年
垢版 |
2020/11/10(火) 19:47:00.45ID:hnOLnPtG
>>375
>初陣だけは玉を複数並べてもリスク分散にならない理由は?
そんな事書いてないよ
0379人間七七四年
垢版 |
2020/11/10(火) 19:54:30.28ID:xCF+4lbb
学習するのは論破されてるのに何回も同じ話を続けようとしてるリスク分散ガイジの方だろ
0380人間七七四年
垢版 |
2020/11/10(火) 19:55:03.59ID:vL8skysx
>>378
つまりお前の理屈は最初から全部破綻してたってことか
0382人間七七四年
垢版 |
2020/11/10(火) 20:03:28.71ID:FBwgbVDJ
大名の当主に求められるのって戦の駆け引きよりも
行政のノウハウだと思うんだけどな
後はまあ御家(一門)と家臣団の統制かな
戦争のやり方なんてその後でいいんじゃないの
0383人間七七四年
垢版 |
2020/11/10(火) 20:04:02.99ID:Ay+4Y9Q+
初陣がわかってないって話やろ?
当主になる前に初陣済ませてる可能性は?
0384人間七七四年
垢版 |
2020/11/10(火) 20:26:43.74ID:ypmsnmTJ
例の単発IDですぐ発狂するゴキブリ野郎が出てきたようだ
今日もまた「別動隊、別動隊」と呪詛の念を唱えながら
0385人間七七四年
垢版 |
2020/11/10(火) 20:32:48.59ID:2RsYlB2Q
別働隊くんはネタでやってるんじゃなければ相当頭悪いから
どれだけ言葉を尽くしても無駄だ
仮に氏真が別働隊で出陣してたとしても状況はより悪くしかなりようがないからな
0387人間七七四年
垢版 |
2020/11/10(火) 21:12:39.74ID:vL8skysx
>>385
お前のことやで単発
もう別行動の話はええから
0388人間七七四年
垢版 |
2020/11/10(火) 21:18:30.33ID:2RsYlB2Q
>>387
2レス目のやつに単発で煽られてもな
しかも別行動の議論に意味はないって趣旨も読み取れない文盲だし
0389人間七七四年
垢版 |
2020/11/10(火) 21:24:30.55ID:ypmsnmTJ
>>387
オマエのことだよ
単発指摘されてすぐまた単発回避か?
思考も行動も荒らし同然の低水準ってホントいい加減にしてくれ
0390人間七七四年
垢版 |
2020/11/10(火) 21:26:44.07ID:TLtAznJL
【今川氏真スレ名物・別働隊くんとは?】
 
「今川義元はなぜ桶狭間の戦いで今川氏真に留守を任せたのか」という議論の際に登場
氏真を駿河に残しておく理由はいくつか推測されているもののどれも有力ではなく、義元の跡取りであるならば義元と共に桶狭間の戦いに出陣していなければおかしいと見るのが通説である
 
しかしこの問題を「義元と氏真が同時に出陣して同時に討ち取られたら今川家が滅んでしまうから」という理由で強引な解決を導こうとしたうつけが存在する
氏真スレの住民は当主と跡取りが同時に討たれること前提で出陣する戦国大名などいないとして一笑に付したが、うつけにはこれが理解できなかった
 
とあるスレ民が「同時に討たれるのが問題なら当主と跡取りを別働隊にすればよい、同時に討たれるから出陣しなかったという理由にはならない」と返したところうつけは突如顔を真っ赤に染め上げて大激昂、
「跡取りは当主のそばに付き従い当主の戦い方を間近で見なければならない」
「別働隊は兵力が分散されるので全くの無意味」
などの珍説を次々と立ち上げ一躍スレの有名人と化した
0391人間七七四年
垢版 |
2020/11/10(火) 21:31:53.78ID:Ay+4Y9Q+
義元の跡取りであるならば義元と共に桶狭間の戦いに出陣していなければおかしいと見るのが通説である
こんな通説あるの?
0392人間七七四年
垢版 |
2020/11/10(火) 21:37:40.63ID:2RsYlB2Q
序盤から「とあるスレ民」ご本人なんだろうな…ってなる迷文だな
0394人間七七四年
垢版 |
2020/11/10(火) 21:43:42.20ID:Vs7v303b
ID:2RsYlB2Qがものすごい狼狽えてるのを見たら>>390は的確なまとめなんだなってことが分かる
0396人間七七四年
垢版 |
2020/11/10(火) 21:49:51.77ID:ypmsnmTJ
>>390
はい、ID単発に戻して次はお粗末なすり替え作戦の発動です
とあるスレ民、それが別動隊野郎であってオマエ自身だろうがよ
激高して発狂的なレスしたオマエ自身だろうがよ
もう形振り構わず、狂ってるなw
0398人間七七四年
垢版 |
2020/11/10(火) 23:55:36.49ID:2RsYlB2Q
>>387>>390と393の3人いるはずなのに1人も帰ってこないな
別働隊のくだらない持論をゴリ押しするために
今時珍しいIDコロコロ自演をやって恥ずかしい長文を自賛した上に
元のIDに戻れず意味不明な負け惜しみしてるやつがいるってことかw
ネット以外でも負け犬なんだろうな
0399人間七七四年
垢版 |
2020/11/11(水) 00:08:08.97ID:Q6sMFXMP
こんなしょうもない事でスレ荒らすのやめてくんね?
荒らしもそうだし荒らし構うのもそうだし
0400人間七七四年
垢版 |
2020/11/11(水) 01:09:52.56ID:x9aJ/0oj
別働隊はリスク減に繋がる派の言い分は「別働隊として兵を分散させることのメリット」を分かりやすく説明してくれてるけど
別働隊などありえない派は「くだらない持論」「恥ずかしい自演」「意味不明な負け惜しみ」と誹謗中傷してばかり
どちらの論が聞く人をより納得させられるかは言わずもがな
0401人間七七四年
垢版 |
2020/11/11(水) 01:20:53.99ID:Q6sMFXMP
傍から見てたらどっちもどっちのレッテル張り合いでくだらないからやめろ
0402人間七七四年
垢版 |
2020/11/11(水) 01:26:30.73ID:xg/MJyIh
構うなって奴はせめて自分が率先やれよ
やってることがどっちもどっち以下だ
0403人間七七四年
垢版 |
2020/11/11(水) 01:41:18.23ID:LSbt6/YZ
止めるやつがいないままヒートアップしてるから、第三者が止めてくれてるんでしょ
それを煽るって人としてどうかしてるぞお前
0404人間七七四年
垢版 |
2020/11/11(水) 01:49:18.35ID:FUgCKKgM
止めてる風のやつもそれ擁護してるやつも煽ってるようにしか見えない
どうでもよすぎる内容だし全スルーで解決する
0405人間七七四年
垢版 |
2020/11/11(水) 03:16:23.70ID:dO1na+mG
俺だって別に荒らしを構いたくて相手してるわけじゃない
普通に否定して終わる相手なら荒れたりしない
おかしな論を展開して、普通に否定したら狂犬のようにしつこく噛みついてくるからだ
暴れ狂って何度も噛みついてくる狂犬を退けるには蹴飛ばすしかないだろ
噛みつかれてない人から見れば不毛な争いにしか見えないだろうが
それは自分に害が及んでないから言えることだよ
0406人間七七四年
垢版 |
2020/11/11(水) 03:33:24.20ID:x9aJ/0oj
乱暴な物言いだなぁ
どんな環境で育ってきたのやら
お里が知れるね
0407人間七七四年
垢版 |
2020/11/11(水) 03:52:28.69ID:dO1na+mG
狂犬に乱暴って言われちまったよ、参ったなw
0409人間七七四年
垢版 |
2020/11/11(水) 21:42:47.50ID:smg5dNw0
結局氏真を甘やかした義元が悪いんだよなあ
0410人間七七四年
垢版 |
2020/11/11(水) 21:49:51.32ID:vd61W4k+
氏真に才覚がなさそうだから自分が存命のうちに領土広げておきたかったのかもな
もし桶狭間なかったらどうなってたんだろう
信長の拡張も家康の独立も難易度がかなり上がりそうだが
0411人間七七四年
垢版 |
2020/11/11(水) 21:50:54.81ID:ZuYHoKbd
でも義元も氏輝も氏親もあんま自身は出陣していなくね?
0412人間七七四年
垢版 |
2020/11/11(水) 22:33:57.67ID:Q6sMFXMP
つーか当時の世評で氏真が才覚なさそうとか言ってるのおるん?
後から見て家滅ぼしたから無能そうと当時から無能言われてたは別の話やろ
0413人間七七四年
垢版 |
2020/11/11(水) 22:51:23.51ID:uTwtdF9g
軍鑑だと度胸はあるけど愚かだっけか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況