X



【滝川一益】織田信長の家来を語るスレ【柴田勝家】
0001人間七七四年
垢版 |
2019/05/19(日) 09:37:16.28ID:vXZ4QOEi
忠臣から謀反をおこした人まで、多彩なメンバーが集結しました。
0101人間七七四年
垢版 |
2019/08/01(木) 04:24:22.09ID:roqD92W2
河尻や金森って最初は農民?
0102人間七七四年
垢版 |
2019/08/05(月) 15:13:21.69ID:cnKdM55i
農民が武士になることってほぼ無くない?
秀吉ですら別に純粋な農民じゃないし
農地を耕してたとか言い出したら地侍なんかも農民になりかねない
足軽は農民ではないので論外だし、組織的な農兵なんてものも存在しない
0103人間七七四年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:57:03.31ID:p+X1qX8w
だけど男同士の性行は掘られてこそなんだよなあ 掘るのは女のけつでもできる訳で 一度掘られる喜ぶ覚えるともう二度と後戻りできない
だよね?
0104人間七七四年
垢版 |
2019/08/14(水) 23:56:06.98ID:02uKOYMo
>>101
金森も河尻も美濃の土豪出身だね。

>>102
戦国時代は、農民と武士の区別は曖昧で
純粋な農民って言うのは、刀狩で出来たもの。
地侍は兼業農家そのものだし
足軽は、常勤の兵もいれば、流れ者や農民を臨時で雇う場合もある。
0105人間七七四年
垢版 |
2019/08/29(木) 10:27:28.21ID:nj067Pew
過疎ってまんな
0106人間七七四年
垢版 |
2019/08/29(木) 10:52:58.44ID:WiVFMD/g
金森って大名は気の毒すぎます。材木資源に眼をつけた幕府から飛騨を逐われ、挙げ句とりつぶし
0108人間七七四年
垢版 |
2019/09/11(水) 10:17:00.81ID:a2VDZuOQ
全般的に過疎
0109人間七七四年
垢版 |
2019/09/11(水) 12:42:15.48ID:en6+Z114
>>106
マジかよ
0112人間七七四年
垢版 |
2019/09/17(火) 13:45:15.76ID:tU+8XKZa
スレッド保守
0113人間七七四年
垢版 |
2019/09/17(火) 20:20:26.04ID:Zx5m28UF
原田直政が討ち死にしなければな
光秀の謀叛もなかったろうに
0114人間七七四年
垢版 |
2019/09/21(土) 11:57:59.52ID:+J4JG0ru
柴田勝家て謀反人だろ
そのうち林とか佐久間みたいに乞食になって餓死だったなw
0115人間七七四年
垢版 |
2019/10/03(木) 04:30:31.82ID:2MgLj2pG
いい武将だったが後継者にめぐまれなかった
それを思うと前田利長は立派 父利家の業績をみごとに引き継いだ
0116人間七七四年
垢版 |
2019/10/10(木) 07:39:25.91ID:HqLAwgXj
>>115
信長の主要家臣で親子の年齢差が
ちょうどよかったのは前田・池田・細川ぐらいか
0118人間七七四年
垢版 |
2019/10/10(木) 15:08:29.83ID:ilVTE0HU
一月10レス付かないものの人数数えても・・・
0120人間七七四年
垢版 |
2019/10/22(火) 03:13:35.74ID:d2VuUNA1
一益、聞き捨てならん!
0121人間七七四年
垢版 |
2019/10/30(水) 19:33:17.17ID:yWiwlvHU
いや、代打要員だけどワシもいるぞ!
0122人間七七四年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:51:33.41ID:xSxrp8IZ
ワイ参戦
0123人間七七四年
垢版 |
2019/11/07(木) 15:35:45.18ID:/rlUA2Ec
普段は農民
0124人間七七四年
垢版 |
2019/11/16(土) 06:37:49.19ID:9BXHQF+m
子供の頃、裏山に信長の家来の城があったと聞いて心踊ったが
最近、地元歴史家の本を読んだら
自分の祖先がの家臣であったと知りビビった
0125人間七七四年
垢版 |
2019/11/20(水) 02:00:32.63ID:1mY699y5
その信長に親戚いっぱい殺された子孫がここに甲斐源氏は外も中も地獄だぜフハハー
0126人間七七四年
垢版 |
2019/11/22(金) 20:38:28.65ID:PW3s7/Ss
農民の傍ら、スレッドに参戦!
0127人間七七四年
垢版 |
2019/11/26(火) 19:29:05.49ID:0DBPdxmO
>>47
信長の血を唯一幕末まで大名として残したのは評価できる
0128人間七七四年
垢版 |
2019/11/29(金) 13:39:27.94ID:E6isZDDS
山形の天童のほうだったか。
0129人間七七四年
垢版 |
2019/11/29(金) 16:15:50.66ID:5a+M/rpd
家系は残ってるけど何代目かで織田家とは関係ない母方の実家から
養子貰って継いだので信長の血筋そのものは途絶えてるらしい
母方の家系も遡れば信長の血が混じってるのかも知れんが
0130人間七七四年
垢版 |
2019/11/30(土) 10:15:47.54ID:5GM2BJAE
北畠とか神戸にいったほうも全滅しとるんかな・・・
0131人間七七四年
垢版 |
2019/12/01(日) 16:37:06.69ID:bH/0i78k
来年の大河「麒麟がくる」では、林秀貞の名前はどうなるんだろう?
ちゃんと「秀貞」で扱われるだろうか
0132人間七七四年
垢版 |
2019/12/08(日) 21:58:44.40ID:ZiJlwLm8
>>95
日本原産の蘭はたくさんあるよ。
少彦薬根とか聞いたことない?
0133人間七七四年
垢版 |
2019/12/09(月) 19:48:13.75ID:+Ll+IvrK
林通勝・・・・・・
0135人間七七四年
垢版 |
2019/12/09(月) 20:07:22.86ID:aVgmVood
長身で屈強な乱丸だと苦情が来るらしいねw
当時の人たちは乱って書いてるのに
0136人間七七四年
垢版 |
2019/12/11(水) 03:28:22.48ID:tfbcpQsR
やはり方面軍団長ってかっこいい
0137人間七七四年
垢版 |
2019/12/12(木) 08:25:25.34ID:2DQs0FLl
滝川一ちゃん、やっぱり地味なのかなあ。
0138人間七七四年
垢版 |
2019/12/16(月) 13:44:08.79ID:bFX+VILf
四天王だけど。
0139人間七七四年
垢版 |
2019/12/16(月) 15:02:50.73ID:LfuWN57I
明智(秀吉)>>>>滝川>>柴田>>丹羽>>(佐久間)

なイメージ
派手さで言うと
0141人間七七四年
垢版 |
2019/12/16(月) 15:21:21.12ID:K7dkQ7Rf
>>139
佐久間は軍団長だが、丹羽は遊撃軍の隊長
丹羽が佐久間より上とかありえない
0142人間七七四年
垢版 |
2019/12/16(月) 16:00:21.91ID:LfuWN57I
あくまで「派手かどうか」の個人的なイメージなので・・・

鉄砲上手かったり水軍率たり茶器スキーだったり
滝川は結構派手なイメージあるわ
0143人間七七四年
垢版 |
2019/12/24(火) 12:26:46.16ID:DTUX6Hf8
でも柴田さんのほうが豪快な気がするど。
0144人間七七四年
垢版 |
2019/12/24(火) 15:42:53.69ID:Y31qF0tq
勝家は無骨者、一益は知将、長秀は能吏なイメージ
どれも派手という感じはしないが
画像検索して萌え絵が多いのは意外と長秀
0145人間七七四年
垢版 |
2019/12/26(木) 01:12:27.93ID:6fMJWb+E
信長公記を読むと内政も軍事も織田家の前半を支えていたのは丹羽長秀というのがよく分かるぞ
0146人間七七四年
垢版 |
2019/12/26(木) 01:17:49.48ID:YftxcTQ2
>>144
信長の幼なじみなのがいいんだろ
柴田滝川はおっさんだし
0147人間七七四年
垢版 |
2019/12/26(木) 13:07:49.33ID:GxtjBOst
>>145
丹羽は出世が頭打ちになってしまったのである
(谷口克広・談)
明智や羽柴などが軍団長なのに対し、丹羽は遊撃軍の隊長止まり
0149人間七七四年
垢版 |
2019/12/26(木) 13:49:32.29ID:LEfKjp5J
幼馴染というなら池田だろうなぁ
歳が近いから丹羽もそんな感じに扱う作品あるかもだが
信長に仕えたのは元服の前後と推定される
0150人間七七四年
垢版 |
2019/12/26(木) 14:29:22.99ID:fJ7HqNdD
丹羽は軍事以外にも使い勝手が良かったのが仇になったのかね
0151人間七七四年
垢版 |
2019/12/26(木) 17:02:19.00ID:YftxcTQ2
丹羽は側に置いときたかったんじゃないの
息子たちの世話もしてくれるし
0152人間七七四年
垢版 |
2019/12/26(木) 17:36:35.98ID:LEfKjp5J
米五郎左は信長にとって使い勝手のいい配下だったんだろな

秀吉の長浜拝領とほぼ同時に若狭の国持ち大名になってるし
その後も佐和山城は維持してるし厚遇は変わらない
0153人間七七四年
垢版 |
2019/12/26(木) 19:44:20.72ID:yUA2StAj
織田政権は一国がサラリーキャップだった可能性が
北陸制圧した後は与力に一国ずつ分割されて北陸方面軍の柴田は結局越前一国
旧武田領も分割されて五カ国率いた秀吉も領地は播磨だけ。本能寺まで2か国持ちは皆無(信忠除く)
丹羽は一番最初にキャップに到達したので一番最初に出世が止まった的な感じじゃねーかな
もっと勢力伸ばして辺境行けば2か国持ちも出てきただろうけど
0154人間七七四年
垢版 |
2019/12/26(木) 22:00:47.06ID:GxtjBOst
でも佐久間、柴田、明智、羽柴、滝川のような軍団長にはなれなかったんだよな、丹羽
0155人間七七四年
垢版 |
2019/12/26(木) 22:20:41.28ID:6fMJWb+E
まあでも豊臣政権の加藤清正、福島正則、黒田長政と石田三成みたいな関係になってないのは丹羽の人徳でしょう
0156人間七七四年
垢版 |
2019/12/27(金) 04:46:21.71ID:JGgwpog2
軍団長連中ほど戦は強くなく奉行衆ほどの才覚もない
戦も政治もできる光秀の下位互換なかんじ
0157人間七七四年
垢版 |
2019/12/27(金) 07:10:30.88ID:EUnkbY7Y
>>156
>145

信長入京あたりまでの前半戦はめちゃくちゃ活躍してるぞ
ダテに佐和山城をもらっていない
0158人間七七四年
垢版 |
2019/12/27(金) 08:44:04.77ID:BfVXn5wv
奉行衆という固定された階層は当時なくて
重臣や馬廻が適宜任命されてるよ

流石に地方攻略に固定されると減るけど
秀吉や勝家ももちろん長秀も多くの奉行を務めてきてる
長秀で有名なのは安土普請の総奉行(総責任者)
0159人間七七四年
垢版 |
2019/12/27(金) 11:44:28.97ID:MJVHhswQ
良く言えばオールマイティ、悪く言えば器用貧乏というイメージは確かにある
でも同じ幼なじみ枠の池田に比べたら段違いに優秀だと思う
0163人間七七四年
垢版 |
2019/12/27(金) 15:23:42.05ID:nljEKSko
>>159
佐久間信盛の折檻状では、池田は出ているが、丹羽は出てこない
信長の評価は、そんなものだったのでは
0164人間七七四年
垢版 |
2019/12/27(金) 19:05:06.98ID:hm8GZxhN
佐久間の折檻状には滝川も出てこないから
0165人間七七四年
垢版 |
2019/12/27(金) 19:29:02.30ID:sSJufSj6
丹羽は安土城建てたら茶器もらえたし
滝川さん散々やん
0166人間七七四年
垢版 |
2019/12/28(土) 12:12:51.10ID:TB6tjaGM
村井貞勝とか行政官僚系の家臣って所領は貰えなかったのかな?
0167人間七七四年
垢版 |
2019/12/28(土) 17:06:37.68ID:wdWiXptE
村井さんも本能寺の変の時に亡くなっているんだなあ
0168人間七七四年
垢版 |
2020/01/05(日) 01:06:03.94ID:x57brJvt
蒲生氏郷について調べてるんですけど、馬の小雲雀を信長から拝領したという逸話の出典ってどなたかご存知ですか?
調べても「拝領したと言われている」止まりで出典がわからなくて
氏郷スレがなかったもので、スレチ失礼します
0169人間七七四年
垢版 |
2020/01/05(日) 12:11:50.19ID:tf4nLTNu
ミネルヴァの「蒲生氏郷」は?
著者が藤田だから、あまりおススメできないが
0170人間七七四年
垢版 |
2020/01/06(月) 05:49:52.42ID:OnHzA7PV
>>168
織田金左衛門からじゃないですか?それなら名将言行録の蒲生氏郷のとこに載ってます
0171人間七七四年
垢版 |
2020/01/08(水) 14:04:16.27ID:TgNNWRQW
>>170
やはりそれが元なのでしょうかね
この時代にネットで引っかからないので史実ではないと思っていたのですが、前田慶次の松風ほどはっきり名前の出た拝領関係の逸話もないので不思議に思っていました。これから伝聞のように広まったんですかね
名将言行録も読み込んでみます。169さんもありがとうございました
0172人間七七四年
垢版 |
2020/01/08(水) 14:19:56.23ID:TgNNWRQW
>>171
織田つながりで金左衛門と信長を混同して伝わっていったのでは、ということです
ただそれだと数ある信長の馬の中からなぜ小雲雀だったのかがひっかかるのですが。もう少し調べてみます
0174人間七七四年
垢版 |
2020/01/14(火) 12:59:46.77ID:IfgknZjn
>>173
前田は一度勘当されてる
手柄がなければ帰参を許されないだろう
0175人間七七四年
垢版 |
2020/01/14(火) 13:42:50.14ID:3NBN+JKW
前田家は江戸時代大大名として残ったから
比較的事績が伝わってる方だと思うが
0176人間七七四年
垢版 |
2020/01/14(火) 19:05:42.35ID:OUt6Uxws
勝家を裏切って秀吉に天下を取らせた
0177人間七七四年
垢版 |
2020/01/14(火) 20:34:37.16ID:tRkqordF
出奔から馬廻時代のどの戦いで幾つ首級を上げみたいな
小身の頃の手柄は他の武将と比べてもよく知られてる方かと

75年は多分転機の年で長篠での鉄砲奉行の1人を勤め上げ
越前一向一揆を滅ぼすと府中三人衆として
北ノ庄の柴田勝家の目付けと地方行政の経験を積む

その辺なんとなく与力された柴田の功績としてよく語られるが
三人衆は信長直参で勝家に与力する立場で勝家とは別個に
政治も取るし北陸離れて上方に参戦もする

実際本願寺との講和から北陸戦線が北に押し上げられると
佐々成政とともに国持ち大名に出世してる
これは馬廻出身者としてはトップグループの評価
0178人間七七四年
垢版 |
2020/01/14(火) 23:38:40.92ID:tRkqordF
賤ヶ岳でいち早く戦線離脱したことが勝敗を決したと言うし
実際その功績で秀吉政権下での地位は確立したのは間違いない

ただそもそも戦力比は羽柴のが優位だし突出した佐久間が
潰走するのは時間の問題では?という気がするし
ろくに戦わず引いたのは他の諸将も実は一緒

その後秀吉と敵対した佐々をほぼ単独で防いだこと九州征伐で
畿内の留守を守ったことも秀吉にとっては手柄
さらに小田原では上野経由の別働隊の総大将として
上杉や真田を率いて快進撃
伊達や南部の帰順においても取次の任を果たしてる

その後豊臣の宿老として家康とともに秀吉の側近くで
朝鮮への都 渡海を押しとどめるような存在になったが
では他に誰がその地位に相応しいかとなると他にいないだろう
0179人間七七四年
垢版 |
2020/01/15(水) 23:56:39.86ID:SJjJwAwy
利家は長秀が1585年に死んだ後の後釜にうまく居座れた
0180人間七七四年
垢版 |
2020/01/16(木) 01:13:50.16ID:2h394Byj
>>163>>164
評価云々とよく言われるけど書状の特性上信長の評価というより
佐久間が読んだ時に心にくる人間をチョイスしたんじゃね?
現代でもそうだけどこういうお叱り文書ってもらった側の心理を
良くも悪くも揺さぶる人間を出すのが定石だから評価云々でいうなら
信長というより佐久間から見た評価を信長が上手く利用したようにオモ
言い換えれば普段佐久間が良くも悪くも口にすることが多かった連中
0181人間七七四年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:38:43.01ID:zPmDvYmI
>>179
丹羽家も長秀が120万石近くまでなってしまったことが逆に息子の代での粛清の対象になった訳で前田も秀吉存命で利家が先に亡くなっていたら兄弟で分割されていたかもと思う
0182人間七七四年
垢版 |
2020/01/17(金) 00:34:33.22ID:SeyEhJnL
政権早期にはありえたかもね
ただそれは正直家康なんかも同じだろうね

秀吉の晩年には遺言でも家康の後継は秀忠
利家の後継は利長と名指しされて
政権内に位置付けられてるけど
0183人間七七四年
垢版 |
2020/01/17(金) 13:39:05.65ID:XmajTkQw
利家が戦国一の世渡り上手だよな
0184人間七七四年
垢版 |
2020/01/17(金) 13:55:58.26ID:aWmenahw
蒲生氏郷の方が何で出世したかわかんなくね?
有能だったというのはよく言われるけど91万石となると
総大将や単独での武功なくて大抜擢に見える
0185人間七七四年
垢版 |
2020/01/17(金) 15:45:47.43ID:kF1LSFe3
秀吉のことだし、後世のネットでの批判云々よりも確かな見る目があっての転封なんじゃ?
とも思ったり
僻地へ追いやりたかったなんて見方もあるけど、それで身上が5倍ほどにもなるのだろうか
しくじったところを取り潰すため、なんて推測もないこともないかもだけど
0186人間七七四年
垢版 |
2020/01/17(金) 19:47:27.08ID:M6X/PCVZ
小田原で堀が死んだ
蒲生50堀50ならおかしくない
0187人間七七四年
垢版 |
2020/01/17(金) 20:31:58.50ID:SeyEhJnL
そもそも会津91万石になったのは検地を経てのことで
元々の表高42万石で考えたらまだ納得感ないかな?

どちらかというと奥州(対伊達)の抑えのためというなら
功績に報いるというより先行投資的な移封かと

>>185
ネット評価的には氏郷ってかなり名将扱いじゃね?
0188人間七七四年
垢版 |
2020/01/21(火) 06:26:32.63ID:1sQVFmSB
功績への評価というより動員兵力としてその石高じゃないと東北の押さえにならないということでしょ
上方からそう簡単に後詰めできる場所じゃないので
0189人間七七四年
垢版 |
2020/01/23(木) 01:03:09.73ID:7DvOZTGN
信長の家臣てだいたい子供いないとか少ないよね
セックス出来ないほどブラックな会社と考えると謀反したくなるわ
0190人間七七四年
垢版 |
2020/01/23(木) 03:08:21.45ID:pYnGBPos
>>189
森さん家は男子だけで6人だよw
他に女の子も数人いるはず
利家も子沢山
イケメン説がある人は子供多いイメージ
0191人間七七四年
垢版 |
2020/01/25(土) 18:22:43.41ID:wuUjCcKD
これだけ子沢山の家臣を召抱えているとこなんて全国的にも珍しくね?

池田恒興 9人
佐々成政 11人
前田利家 19人
滝川一益 8人
丹羽長秀 14人
前田玄以 7人
稲葉良通 11人
稲葉貞通 8人
安藤守就 11人
森可成 8人
蒲生賢秀 9人
九鬼嘉隆 11人
0192人間七七四年
垢版 |
2020/01/26(日) 01:19:28.77ID:AHBffdqi
でも勝家、光秀、秀吉という最前線の司令官は男子おらん
言い換えれば相続者を織田家もしくは織田家の意向で他家との養子縁組で作れる人に任せていたのはポイントかもしれん
0195人間七七四年
垢版 |
2020/01/26(日) 11:23:32.98ID:shnpRG5g
勝家は嫁もいないよね
亡くなったんだろうけど
秀吉は種なしだろうな
0198人間七七四年
垢版 |
2020/02/14(金) 13:07:30.94ID:2HR5WyM/
信長の父親の信秀が子だくさんだった。
0199人間七七四年
垢版 |
2020/02/15(土) 13:56:05.64ID:/Tj+K2Ao
意外に滝川一益も子だくさんだったと知った。
0200人間七七四年
垢版 |
2020/02/16(日) 11:02:20.63ID:2cpqaqnP
意外に丹羽長秀も子沢山だった。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況