X



戦国最強って結局秀吉だよな? [無断転載禁止]©2ch.net

0101人間七七四年
垢版 |
2017/09/24(日) 15:21:45.17ID:IEY5lMGw
>本拠地が陥落し、一万田 志賀、柴田、入田などみな裏切ってるな。崩壊といっていい。
柴田はその後普通に大友についたし志賀は最後まで大友では?
一萬田当主は大友側では?本拠地は放棄しただけで、防御に不安があったからだろう。
規定の方針で全然政権は打倒されてない。
いずれにせよ佐伯、志賀、立花、高橋、吉弘などは普通に残ってる以上
というか主要家臣調べたけど裏切ってるやつがあんまいないんだけど

>火薬は南蛮商人が売ってくれるからな、現地で乱捕りしてとらえた連中と引き換えにして。
その他の鉄砲玉などの物資が足りるわけがない。

>なるわけねーだろwあほかお前は。
>現地で犯罪が行われたとしてその行為の責任はそれを命令したものに帰す。
いやーどこでも組織的な犯罪が行われたら上に責任がのしかかるのが常だと思うよ

>家康自ら参加して、皆殺しにしてんじゃねーかw
家康じゃなくて秀忠でしょ。命令したのは秀忠。
0102人間七七四年
垢版 |
2017/09/24(日) 15:31:00.04ID:umFWXIvQ
>>98
>毛利軍が上陸して以降も普通に北上続けてるが。
輝元率いる毛利軍が上陸したのは10月だが?それによって豊前が毛利軍に制圧された事で島津は方向転換をする。

>それ建前で実態は違う、だから戦国時代なんて朝廷やら何やらの講話なんて無視されたことが大量にある。
その建前が現実になったのが豊臣政権 豊臣政権で誰か拒絶してそれがまかり通った事例はなんかあるのかね?
城井とか拒絶した奴はいるけど、黒田によって皆殺しになってるわな。
北条の土地は奪われ、秀吉の妹の夫である家康に与えられた。

>いや普通にいたからこそ、騒動になって前田と徳川が衝突する自体になってるし
豊臣家は何も動いてないぞ、利家と家康が対立しただけ。家康の権力強化とみてね。

>その後も北上を続けてますし年明けても島津軍は普通に居座ってるんだけど何言ってんだ捏造野郎
豊前から完全に撤退しているのに何を言っているんだこの愚か者は、義弘も家久も豊後攻めてる。
筑前で戦っているのは秋月などの島津側についた国人連中なのに。

>で、その騙し討ちした連中の責任すら問わず、利益だけを受け取ってる以上
だまし討ちにした秀次と家康が外道なだけで、命令違反ではないから処罰はできんだろ?
何を言っているんだお前は、秀吉は手段まで命令してないからな。
0103人間七七四年
垢版 |
2017/09/24(日) 15:34:10.23ID:rbtHJszv
>>95
>>88
>>大友の崩壊
>本拠地が陥落し、一万田 志賀、柴田、入田などみな裏切ってるな。崩壊といっていい。

無茶苦茶だおまいw
0104人間七七四年
垢版 |
2017/09/24(日) 15:36:33.03ID:IEY5lMGw
>つまり江戸時代は徳川への反乱が相次いでおり、天下泰平でもなんでもなかったということでw
大きな戦いがない以上天下泰平ではあるけどな。反乱が起きまくってるかどうかが大事なのではなくて
「平和かどうか」が問題になる。

>天正記
>秀吉は佐久間が動いた事で勝ったなと言ったと言われている。
いや普通に「佐久間を誘い込むために行ったのか」、「たまたま佐久間が動いて勝ったのか」というのはぜんぜん違うと思うんだけど
通説は「川が増水して渡れないところを佐久間が出てきた」って話なのだから誘い込むために行ったっていうのは無理があるだろう。
そもそも出てきても撤退する可能性もあり、主張に無理がある。

>最低でも信孝を潰すまでは敵対せんよ、信雄にしても清州会議の時から秀吉に必死に頼み込んで今の地位にやっとつけたんだしね。
>信孝と信雄が和睦?ねーよwその場合信雄は信孝どうするんだよw柴田が復権したら信雄が孤立するだけじゃねーかw


>なら朝鮮征伐続けていればいいだけだろうがw朝鮮の領土奪えばいいだけの話。実際朝鮮征伐では最後まで負けらしい負けはないからな。
>日本の他の大名攻めるよりもよっぽど楽。
だからその朝鮮出兵が失敗して楽でもなんでもなかったんだろ?
兵糧輸送はきついし、朝鮮出兵したところで自分の領土になるとも限らんし
朝鮮なんて遠い異国を占領するのなら普通に自家で占領する方を選ぶだろ、。

同じようなこと光成氏は主張してるけどね。

>だまし討ちで奇襲して小西が撤退しただけで、そのあと他の軍と協力して打ち破っている。
だからそれ以外の「兵糧が焼かれた」だとかあれやこれやを無視するのは何故なんだ?

>徳川みたいな大阪の陣ですらだまし討ちしないと倒せない雑魚と、
>20万の大軍を動員して小田原征伐や朝鮮征伐している豊臣政権の強さでは比較にすらならんよ。
>秀吉は相手を滅ぼさず、領土を削減させ、その領土を取り返したいなら武功立てろよと新たな戦に取り組ませる為に滅ぼさなかっただけの話。
普通に大坂の陣でも島原の乱でも大軍を率いて戦ってるわけであって、全然雑魚じゃない気がするんだけど。
関が原の戦いでも8万動員して勝ってるし。そもそも豊臣政権には出来ない軍事拠点廃止の一国一城令だの大量の取り潰しや減封を行ってるのが徳川政権だぞ。
ちなみに学者が使ってる検地も対抗じゃなくて石見検地な

>上洛しない事を理由に征伐しただけの北条や、移動命令拒絶した信雄の二の舞になると思って反乱した奴が一人でもいるのかね?
度重なる上洛命令や転封命令を拒否しなければ問題ないから、上杉だの徳川だのが転封したと思われるが。
それでも落ち度がないのに取り潰しだの、監禁だのしてたら普通に氾濫だらけになると思われる。
実際、信長はそれで殺された。

>城主や家老その一族の首で配下の命を助命するというのは秀吉の行った攻城戦においてよくあった話。
>三木城鳥取城高松城などね。
>小田原城もその手続き通り処理された。降伏したときは小田原以外は忍城以外残っておらず、ここは水攻めの見せしめにするために残していたようなもの。
>当時の人は誰も騙したなんて言っておらず、氏直本人も言っていない、
>北条氏が国内向けに書いたものを史実と思っているのならお笑いだなw交渉ってのは北条と豊臣の間で行われたもんだぞ。
いや手取川の戦いの唯一の史料の写しも国内向けの感状なわけであって、
当時の人は誰も騙したなんて言っておらずって言うけど普通に後の世で成立する北条記やらなにやらでも所領安堵と言われてるわけで。
そんなの主戦派以外にもわかりきって切腹したのと、普通に北条氏直が部下に向けて「所領安堵で開城することになったよ」って言ってるのは状況に天と地ほど差がある。

普通に氏直がわざわざ騙して一族根絶やしにされて領土を奪われるために「配下」を騙して開城したという支離滅裂なやつになっちまうだろ
普通に「騙された」と見るのが当たり前だろ。なんでもかんでも秀吉を正当化するのやめろ。
0105人間七七四年
垢版 |
2017/09/24(日) 15:38:55.34ID:umFWXIvQ
>>99
徳川毛利にしても政宗にしても反抗的ではあっても全くの無能ではないからな。
領土を統治できるなら任せる。
そいつらは秀吉には最後まで逆らわなかった。
大大名に配慮した政権運営?ねーよ
全国に大名は秀吉の名のもとに一元的に管理されていた時代だ。
取次役は絶大な権限をもち、国内の差配まで秀吉に伺いを立てないといけない時代だった。
徳川家の家老連中の領土も全部秀吉の指示で決められているってのに、江戸時代でもここまではない。
>>101
お前の言っている志賀と俺の言っている志賀は別人、一万田もな。
つか一万田が当主側とかいうなら、志賀こそ当主側は島津だろ。

>その他の鉄砲玉などの物資が足りるわけがない。
当時の鉄砲弾の鉛はほぼ輸入品

>いやーどこでも組織的な犯罪が行われたら上に責任がのしかかるのが常だと思うよ
普通命令した人物が責任を取らされるな。

>家康じゃなくて秀忠でしょ。命令したのは秀忠。
命令したのは家康だろw家督譲ってもご隠居のほうが権力は強いんだよ。
0106人間七七四年
垢版 |
2017/09/24(日) 15:45:10.88ID:IEY5lMGw
>輝元率いる毛利軍が上陸したのは10月だが?それによって豊前が毛利軍に制圧された事で島津は方向転換をする。
いやそれでも普通に豊後に居座って戸地川の戦いが起きてるわけだが。
島津は1586年段階なら撤退せず普通に府内を攻めたり、宗麟攻めたりしてるぞ。

>その建前が現実になったのが豊臣政権 豊臣政権で誰か拒絶してそれがまかり通った事例はなんかあるのかね?
>城井とか拒絶した奴はいるけど、黒田によって皆殺しになってるわな。
お前さその理論が通じるなら日本人全員関白の家臣なわけで宇都宮城井なんて反乱起こしてるわけだから
家臣統制できてないだろ。その二枚舌やめろ


>北条の土地は奪われ、秀吉の妹の夫である家康に与えられた。
奪われるまでに合戦やら何やらがあったようだけど自由になんて出来てないじゃん

>豊臣家は何も動いてないぞ、利家と家康が対立しただけ。家康の権力強化とみてね。
いやそれ幼君の豊臣家が動けるわけがないだろ。
普通に秀頼の迹見人として5大老制度の中で秀吉政権を守るために動いたわけであって
反論のための反論してるから意味不明なことになる

>豊前から完全に撤退しているのに何を言っているんだこの愚か者は、義弘も家久も豊後攻めてる。
>筑前で戦っているのは秋月などの島津側についた国人連中なのに。
いや島津側についた連中が普通にぶち殺されてる時点で、豊後攻めてる以上
全然撤退してないじゃん。それで奪還されてる以上、実力で奪還どころか他方面に展開できる勢力が出来たのに
取られてるんだから負けじゃ

>だまし討ちにした秀次と家康が外道なだけで、命令違反ではないから処罰はできんだろ?
それで処罰できずに自己の利益のための行動を取らせている以上監督者責任は当然発生するだろ
0107人間七七四年
垢版 |
2017/09/24(日) 15:59:10.73ID:IEY5lMGw
>徳川毛利にしても政宗にしても反抗的ではあっても全くの無能ではないからな。
>領土を統治できるなら任せる。
>そいつらは秀吉には最後まで逆らわなかった。
>大大名に配慮した政権運営?ねーよ
いやーそれならとっとと取り潰したほうが良かったのでは?
権力があるにも関わらず行使せずに家康に乗っ取られた池沼で
全然戦国最強じゃないってなってしまうんだが。
普通に毛利なんて秀吉死んだ直後に反抗的な行動を起こしてるし伊達も普通に家康についてるわけだしな。

普通に大大名い配慮した政権運営しまくって滅ぼされたのが秀吉だろう。
あれだけ怪しい行動起こしてた伊達ですら取り潰せず、家康やら上杉には加増してやる律儀っぷり
本当に政権強化を図るなら取り潰すべきだろ江戸時代みたいに

>全国に大名は秀吉の名のもとに一元的に管理されていた時代だ。
>取次役は絶大な権限をもち、国内の差配まで秀吉に伺いを立てないといけない時代だった。
>徳川家の家老連中の領土も全部秀吉の指示で決められているってのに、江戸時代でもここまではない。
いや一国一城令だとか事細かな身分統制だとか行われてるのは江戸時代で豊臣時代ではないはずだぞ
武家諸法度のように細かく書いてありキリスト教禁教の何やら殉死やら明確化されたり
寺で農民を身分統制を引いて逆らえなくしたりしてる。

>お前の言っている志賀と俺の言っている志賀は別人、一万田もな。
>つか一万田が当主側とかいうなら、志賀こそ当主側は島津だろ。
志賀くんは有力拠点の岡城を持ってたわけですが。

>当時の鉄砲弾の鉛はほぼ輸入品
輸入品っていきなり輸入の船が来るわけじゃないから国内の備蓄を使うと思われるが。
それ運べるのか?

>普通命令した人物が責任を取らされるな。
いや警察でも会社でも社会に謝罪するのは会社なり署であり本人だけではないぞ普通に。
社会のこと知らない秀吉ニートなんだろうな

>命令したのは家康だろw家督譲ってもご隠居のほうが権力は強いんだよ
どこでも「秀忠」が命令してるわけだけどまーた嘘つくのお前
0108人間七七四年
垢版 |
2017/09/24(日) 16:02:56.40ID:umFWXIvQ
>>104
>天下泰平
家中争い程度なら平和と言い張るなら、九戸の乱も「平和」だな。w

>いや普通に「佐久間を誘い込むために行ったのか」、「たまたま佐久間が動いて勝ったのか」というのはぜんぜん違うと思うんだけど
佐久間が動かないなら信孝が成敗されるだけ。秀吉にはさして困る事もない。
手薄になれば動く軍があるのは当然の話で、その為にすぐに帰れるように事前に十分に準備していっただけ。
案の定誘われていったので、五時間で取って返して殲滅した。佐久間の退却は間に合わなかった。

>だからその朝鮮出兵が失敗して楽でもなんでもなかったんだろ?
そもそも失敗したのは途中でやめて退却したからだろ?なら続ければいいだけの話。
負ける可能性はとても低し、国内で戦争?総無時令違反にあたるものをやるほうがリスク高いわ。

>だからそれ以外の「兵糧が焼かれた」だとかあれやこれやを無視するのは何故なんだ?
合戦の勝敗になんの関係もないからな。朝鮮軍から奪った兵糧を講和前に焼かれた所で誰の懐が痛むというんだい?

>そもそも豊臣政権には出来ない軍事拠点廃止の一国一城令だの大量の取り潰し
それ始めたのは豊臣政権。廃城令や山城禁止令がそれにあたる。もっといえば信長の時代から行われている。
そして関ケ原は豊臣政権の名前で上杉征伐して、豊臣政権から金もらってやったことだからな。徳川単独では無理。

>それでも落ち度がないのに取り潰しだの、監禁だのしてたら普通に氾濫だらけになると思われる。
けど誰も反乱してないね、信雄の改易とかかなり無茶な話なのに。

>普通に氏直がわざわざ騙して一族根絶やしにされて領土を奪われるために「配下」を騙して開城したという
もう完全に勝ち目ねーからね。このままやって晩節を汚すより、名誉ある降伏を選んだというだけの話。
自分の首を対価にして城兵を助けてくれというのはよくあった作法の一つ。
氏直もそれを選び、それに反対する強硬派を説得していただけということだね。
領土安堵の話があるなら、当時の上方に参加していた大名達にも記録は残るはずだが、誰一人としてそんなものを残していない。
途中までならともかく降伏するときは完全な無条件降伏状態。なお交渉していた黒田は氏直に褒美までもらっている、
0109人間七七四年
垢版 |
2017/09/24(日) 16:13:18.52ID:umFWXIvQ
>>106
>いやそれでも普通に豊後に居座って戸地川の戦いが起きてるわけだが。

毛利軍とは戦えないから、豊前から退却して豊後に方針替えた。
その島津軍に壊滅状態にされたのが大友という話だぞ。

>お前さその理論が通じるなら日本人全員関白の家臣なわけで宇都宮城井なんて反乱起こしてるわけだから
だからそいつら家臣じゃないだろ、家臣の家臣。

>奪われるまでに合戦やら何やらがあったようだけど自由になんて出来てないじゃん
自由にされただろ?

>いやそれ幼君の豊臣家が動けるわけがないだろ。
だから動いてないだろ?豊臣家は何も言っていないのに、なんでお前が勝手な判断してんだ?

>いや島津側についた連中が普通にぶち殺されてる時点で、豊後攻めてる以上
島津の当時の標的は豊後であって筑前や豊前じゃない。だからそっちからは手を引いている。
上方の軍の拠点を占領ないしは破壊する、あわよくば大友を殲滅するのが目的
大友が豊後を奪還したのは豊臣軍がきてからの話。

>それで処罰できずに自己の利益のための行動を取らせている以上監督者責任は当然発生するだろ
あるわけねーだろ。バカかお前は、当時責任をとった事例をあげてみろ。
0110人間七七四年
垢版 |
2017/09/24(日) 16:16:38.61ID:IEY5lMGw
>家中争い程度なら平和と言い張るなら、九戸の乱も「平和」だな。
10万の軍集まって戦ってるのにどこが平和なのか。

>佐久間が動かないなら信孝が成敗されるだけ。秀吉にはさして困る事もない。
>手薄になれば動く軍があるのは当然の話で、その為にすぐに帰れるように事前に十分に準備していっただけ。
>案の定誘われていったので、五時間で取って返して殲滅した。佐久間の退却は間に合わなかった。
そうなるとまた睨み合いで今度は補給に苦しみながら睨み合って雑賀衆だの長宗我部だの滝川だのが
伊勢を切り取ればいいだけの話だな。そして信孝が落ちる根拠もまったくない。補給切れで撤退する可能性のほうが高いだろう。
佐久間の退却が間に合わないって普通に柴田は何度も撤退命令出してるぞ。
しかも川が増水せず岐阜攻めが開始されて佐久間なりなんなりが動けば撤退は難しくなりかなり不利になる。運が良かっただけだ。


>そもそも失敗したのは途中でやめて退却したからだろ?なら続ければいいだけの話。
>負ける可能性はとても低し、国内で戦争?総無時令違反にあたるものをやるほうがリスク高いわ。
光成氏も普通に書いてるように惣無事令だの海賊禁止令だのを否定した政策を取ったのが毛利輝元だよ
そもそも異国の海に挟んだ領土より国内の近場の領土を優先するのが当たり前の話。
朝鮮出兵は他家とのプロジェクトである以上どれくらい領土がもらえるかわからず異国の地で言葉も通じないのに
毛利の意思だけで続けられる訳がない。


>合戦の勝敗になんの関係もないからな。朝鮮軍から奪った兵糧を講和前に焼かれた所で誰の懐が痛むというんだい?
それで窮して撤退に追い込まれたのが日本軍な以上、カウントしないのはおかしい
都合悪いのを見て見ぬふりするのはやめろ

>それ始めたのは豊臣政権。廃城令や山城禁止令がそれにあたる。もっといえば信長の時代から行われている。
>そして関ケ原は豊臣政権の名前で上杉征伐して、豊臣政権から金もらってやったことだからな。徳川単独では無理。
いやー事実上徳川家康だからついていった人間が多いのは事実だと思うぞ。それなら論功行賞の時点でめちゃくちゃに
徳川有利にするわけもない。

>けど誰も反乱してないね、信雄の改易とかかなり無茶な話なのに。
いやー加増転封を断るってのは無茶だから家康も上杉も転封に応じたんだろう普通に


>もう完全に勝ち目ねーからね。このままやって晩節を汚すより、名誉ある降伏を選んだというだけの話。
>自分の首を対価にして城兵を助けてくれというのはよくあった作法の一つ。
>氏直もそれを選び、それに反対する強硬派を説得していただけということだね。
>領土安堵の話があるなら、当時の上方に参加していた大名達にも記録は残るはずだが、誰一人としてそんなものを残していない。
>途中までならともかく降伏するときは完全な無条件降伏状態。なお交渉していた黒田は氏直に褒美までもらっている、
いやそれなら「切腹することにしたわ」って書けばいいだけで「本領安堵になったわ」なんて書かないと思いますが。
当時よくあった手法だからってこれに該当すると思われない。
だから「勝ち目がないから切腹するわ」ってなるのならば別に一族皆殺しにされかねないリスクなんて追うわけないし
どこの学者もその資料に対して「そうやって説得した」なんて書いてないから北条記にさえ「騙し討にされた」って話が出てくるわけで
普通に家臣に当てた手紙で嘘を書く必要性なんて無いのでは?
しかもその手紙をあげた対象が強行派なんてどこの世界にも書いてないし一族根絶やしで高野山に追放される未来だとかを
お前の主張に合わせ得てコロコロ過去が合わせてくれるなら楽なもんだな。
0111人間七七四年
垢版 |
2017/09/24(日) 16:41:29.82ID:IEY5lMGw
埋め立てで2ちゃんに迷惑かけたんでもうレスはしません
0112人間七七四年
垢版 |
2017/09/24(日) 16:47:18.23ID:IEY5lMGw
戦国最強秀吉
http://ikura.op en2ch.net/test/re ad.cgi/sengoku/1506238929/

続きはこちらで
openでやりましょう
0113人間七七四年
垢版 |
2017/09/24(日) 17:13:13.31ID:umFWXIvQ
>>107
>いやーそれならとっとと取り潰したほうが良かったのでは?
なぜかね?秀吉には一切逆らってないぞそいつらはね。

>それでも落ち度がないのに取り潰しだの、監禁だのしてたら普通に氾濫だらけになると思われる。
>家康やら上杉には加増してやる律儀っぷり
>本当に政権強化を図るなら取り潰すべきだろ江戸時代みたいに
お前は何が言いたいんだ?自分で矛盾していると思わないのか?
せめて自分の主張を一貫させろ。

>いや一国一城令だとか事細かな身分統制だとか行われてるのは江戸時代で豊臣時代ではないはずだぞ
城割令は秀吉からだされている、南部氏に対して信直の城以外の家臣の城は全部破壊しろと命令がだされており、
これはほぼ全国の大名に出されている。残っているのは少ないがね。

>志賀くんは有力拠点の岡城を持ってたわけですが。
それが何か?

>輸入品っていきなり輸入の船が来るわけじゃないから国内の備蓄を使うと思われるが。
火薬だけならさした領でもない。

>いや警察でも会社でも社会に謝罪するのは会社なり署であり本人だけではないぞ普通に。
で、誰か当時謝罪した人いるのかね?w

>どこでも「秀忠」が命令してるわけだけどまーた嘘つくのお前
当時は二元政治なんだが。
0115人間七七四年
垢版 |
2017/09/26(火) 17:53:31.21ID:PpQPtAe3
秀頼と秀忠と信成だと
どいつが一番才覚あったんだろうな
0117人間七七四年
垢版 |
2017/09/27(水) 16:35:29.76ID:GA/Gimsw
秀頼は甘やかされてそう
秀忠はきちんと教育されてそう
0118人間七七四年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:13:27.82ID:Ueevljh9
もし秀吉が生きてたとしても、秀吉の性格的に甘やかされて育ちそうだな
0120人間七七四年
垢版 |
2017/09/28(木) 22:33:18.81ID:v8g8XNuy
信長・秀吉と家康の偉大さは質が違う。
信長・秀吉←すっげぇ。天才だこりゃ。→驚嘆・畏敬

家康←いや〜感心しました。さすが家康様。わかってても中々、ここまで我慢して努力するのは常人には難しいですね。→感心・称賛
0121人間七七四年
垢版 |
2017/10/01(日) 11:58:44.21ID:sZGVjTk1
>>110
>10万の軍集まって戦ってるのにどこが平和なのか。

島原の乱と一緒だな。

>うなるとまた睨み合いで今度は補給に苦しみながら睨み合って雑賀衆だの長宗我部だの滝川だのが

そもそも秀吉側は補給には苦しんでいないし、滝川なんて城が次々に陥落してそんな余裕ない。
雑賀は内部分裂しててそれどころではない、長宗我部に渡海する余裕などない。

>光成氏も普通に書いてるように惣無事令だの海賊禁止令だのを否定した政策を取ったのが毛利輝元だよ

だからそれは朝鮮征伐というボーナスゲームをやめてしまったからだよ、だから内乱をして国内で領土を確保するようになった。
外国からとったほうが楽なのにな。

>それで窮して撤退に追い込まれたのが日本軍な以上、カウントしないのはおかしい

そんな事実は存在しないからな、日本軍が撤退したのは朝鮮半島南部の割譲を条件に首都と王子を返還するというもの。

>いやー事実上徳川家康だからついていった人間が多いのは事実だと思うぞ

廃城令を始めたのは信長秀吉という話だったはずだが頭おかしいのかね?
つか家康だからついていった人間って誰だね?

>いやー加増転封を断るってのは無茶だから家康も上杉も転封に応じたんだろう普通に

蒲生なんて縮小転封されてますが?

>いやそれなら「切腹することにしたわ」って書けばいいだけで「本領安堵になったわ」なんて書かないと思いますが。

実際家臣向け以外にはそう書かれている、家忠日記など秀吉を弁護するわけもないものにすら書かれている。
氏直が家臣にウソついただけの話。

>だから「勝ち目がないから切腹するわ」ってなるのならば別に一族皆殺しにされかねないリスクなんて追うわけないし

一族皆殺しではなくて氏直の切腹→氏直の代わりに主戦派の切腹で降伏が許されただけ。
城が小田原と忍以外全部おちてており抗戦不可能だったからな。
北条記になんて後世に書かれた作文、こんなの信じているのか笑えるなお前。
0122人間七七四年
垢版 |
2017/10/01(日) 13:17:27.76ID:oeaeupvl
>島原の乱と一緒だな。
島原の乱から大塩平八郎の乱まで大規模な紛争がなかった徳川政権と次々反乱起こされてる秀吉政権を同じにしてもな

>そもそも秀吉側は補給には苦しんでいないし、滝川なんて城が次々に陥落してそんな余裕ない。
>雑賀は内部分裂しててそれどころではない、長宗我部に渡海する余裕などない。
いや普通に岸和田城とかに攻めかかってるわけでして、あのまま本拠の畿内や姫路から補給を続けたら補給切れするのは秀吉軍の方。

>だからそれは朝鮮征伐というボーナスゲームをやめてしまったからだよ、だから内乱をして国内で領土を確保するようになった。
>外国からとったほうが楽なのにな。
毛利はそう考えなかったから国内の領土を占領する方向性に決まったわけで、
あと毛利は秀吉政権自体を否定する方向性に入っていて、豊臣政権から見ると普通に謀反クラスのことはやっている。
海賊禁止令だの惣無事令を否定しておいて「政権に忠実であろうとした」ってのは無理があるぞお前

>そんな事実は存在しないからな、日本軍が撤退したのは朝鮮半島南部の割譲を条件に首都と王子を返還するというもの。
普通に兵糧が焼かれて撤退して交渉に入ってるわけで

>廃城令を始めたのは信長秀吉という話だっこんていかんたはずだが頭おかしいのかね?
>つか家康だからついていった人間って誰だね?
秀次派や伊達などがふつーに東軍に属して戦ってるわけだけど
そもそも秀吉の廃城令なんて不徹底で徳川時代に3000から180に減るわけだけど
秀吉の権力がしょぼかったことにほかならない

>蒲生なんて縮小転封されてますが?
それは氏郷死後、有力者が死んで対抗できなくなったのと蒲生騒動を起こした責任だろう。

>実際家臣向け以外にはそう書かれている、家忠日記など秀吉を弁護するわけもないものにすら書かれている。
>氏直が家臣にウソついただけの話。
だから家忠日記は外部の人間だから交渉を知らなかっただけだろ
交渉の片方が「出仕」と書いてるのに、切腹するつもりだとか無理があるだろお前。


>一族皆殺しではなくて氏直の切腹→氏直の代わりに主戦派の切腹で降伏が許されただけ。
>城が小田原と忍以外全部おちてており抗戦不可能だったからな。
>北条記になんて後世に書かれた作文、こんなの信じているのか笑えるなお前。
それなら北条記を参考にしている黒田などの研究者がダメになるな全部
そもそも上でも書いたが片方が交渉の片方が出仕と書いてるのに、切腹するつもりだとか無理があるだろお前。
歴探みたいな膨大な資料を集めてる人間でさえ騙し討を示唆してるのにお前の妄想が優先されるわけがないだろ
0123人間七七四年
垢版 |
2017/10/01(日) 13:27:40.96ID:oeaeupvl
何故か最近戦国時代の2CHの板に秀吉狂信者が発生していて、
関ヶ原の戦いは家康が起こした戦争で毛利も上杉も豊臣に忠実だっただの
権力が秀吉に集中していて家康や毛利もやろうと思えば改易できただの
メチャクチャな主張をしてるやつがいるが、話をコロコロ秀吉に都合よく展開する癖があるから検証してみたい。


秀吉は家康や輝元をその気になれば改易できていた

めちゃくちゃである。
反乱を起こされた宇都宮氏だの九戸氏にすら苦戦し、騙し討ちに走ってるのが秀吉軍の実力であり
大崎だのを改易したはいいものの一揆を起こされている。肥後でも大規模な一揆を4ヶ月間も起こされている。
そんな秀吉政権が、落ち度もない毛利だの徳川を改易する実力なんて無いとみなすのが妥当である。
一揆を発生させていた伊達ですら家康が後ろについた途端、改易できないヘタレっぷり。
秀吉自身は蒲生や丹羽を減封し大友を改易してることから粛清をする気自体はあったようである。

国内を完璧に統治した

一揆だけで
仙北、九戸、梅北、肥後、大崎に一揆を起こされている。
それだけでなく秀次事件を起こしたり、朝鮮出兵を起こしたりなんやらしていてとてもじゃないが
何をどうしたら完璧に統治できてるのであろうか。

秀吉は戦がうまい!

オープン2CHの別スレで検証されているが賤ヶ岳の戦いは佐久間の暴走、長久手の戦いは家康に大敗北し、
地震が伊勢に集中して起きるなどして大ラッキー、九州は大友の奮闘、北条に至っては騙し討ちなど
ラッキーに恵まれている。雑賀衆との戦いでも、火矢が火薬庫に直撃、大ラッキーである。
0124人間七七四年
垢版 |
2017/10/01(日) 14:00:02.10ID:zF4sun3/
小牧長久手は秀吉自身出陣してないし、局地戦で負けたからって秀吉自身屁でもない
局地戦の負けなんて何処でも起こりうるわ、現にその後すぐに徳川北条連合が小国の真田にボコされてんじゃん
金の無駄とさっさと信雄と講和してしまい、家康は爪を噛む以外何も出来なくなる
結局、家康は動けないまま天下は秀吉のものになったんだから、小牧長久手は秀吉にとって何ら意味が無く、家康の決死の戦はスルーされて終わっただけにつきる
0125人間七七四年
垢版 |
2017/10/01(日) 14:40:19.06ID:Hs3QS0Tq
>>122
>島原の乱から大塩平八郎の乱まで大規模な紛争がなかった徳川政権と次々反乱起こさ

お前の主張によると梅北一揆なども反乱に入るという、なら江戸時代は数千から万単位の一揆や打ちこわしが起こっており、でかい一揆になると参加人数が10万クラスという大規模なものなので完全な反乱に入るが?平和な時代なんですか?

>いや普通に岸和田城とかに攻めかかってるわけでして、あのまま本拠の畿内や姫路

それ小牧長久手の時の話、当時はそんなことしていない、補給きれもありえん。

>毛利はそう考えなかったから国内の領土を占領する方向性に決まったわけで、

そんなことは毛利は考えていないよ。もともと毛利は半島占領にかなり積極的な勢力朝鮮征伐においても明と戦うより現地の占領を優先していた。
家康が前田征伐やら上杉征伐やら起こすまでは毛利は何もしていない。

>秀次派や伊達などがふつーに東軍に属して戦ってるわけだけど
はあ?秀次を切腹させた福島は東軍であるし、同じく詰問している福原と池田は西軍
何の関係もねーよ。
廃城令が不徹底なのは事実だが、秀吉時代に3000もねーよw

>それは氏郷死後、有力者が死んで対抗できなくなったのと蒲生騒動を起こした責任だろう。
蒲生騒動って家臣での対立程度なんだが、秀吉への反攻でもなんでもない。
丹羽になると120万石がたった10万石その後さらに減らされる。

>だから家忠日記は外部の人間だから交渉を知らなかっただけだろ

攻めている方において共有されているものだよ、小早川にしても似たような事が書かれている。誰も領地安堵で降伏なんてものは記録していない。

>それなら北条記を参考にしている黒田などの研究者がダメになるな全部

黒田はダメな奴じゃん、何当たり前の話してんだよ。
つか北条記とかwあれ信じるくらいならまだ武功夜話信じるわ。
0126人間七七四年
垢版 |
2017/10/01(日) 15:01:49.15ID:Hs3QS0Tq
>>123
>関ヶ原の戦いは家康が起こした戦争で毛利も上杉も豊臣に忠実だっただの
そんなことは俺は言ってないが、実質家康が原因だろう、毛利は上杉は豊臣家には忠実だったのもまた事実だ。家康の専横に反攻しただけ。
家康が何もしなければ天下泰平だったのに。

>権力が秀吉に集中していて家康や毛利もやろうと思えば改易できただの
事実だな。
秀次とその一派の国高は徳川を余裕で上回るほど、それを簡単に粛清出来たのが秀吉。ましてや徳川や毛利なんて問題にもならんよ。

>反乱を起こされた宇都宮氏だの九戸氏にすら苦戦し、騙し討ちに走ってるのが秀吉軍の実力であり

それは秀次と家康が無能だったと言っているのかなw

>仙北、九戸、梅北、肥後、大崎に一揆を起こされている。

江戸時代なんて一揆が多発していたが?

>それだけでなく秀次事件を起こしたり、朝鮮出兵を起こしたりなんやらしていてとてもじゃないが

それこそ完璧な統治の証左であるな。大勢力であった秀次を簡単に処分でき、朝鮮征伐も行える、家康にはそんな能力も権力もなかった。

>オープン2CHの別スレで検証されているが賤ヶ岳の戦いは佐久間の暴走、長久手の戦いは家康に大敗北し、

佐久間は秀吉のおびき出されただけだな。秀吉の予定通り動かされ秀吉が予定通り大勝した、小牧長久手は秀吉の圧勝。家康信雄は降伏して領地と人質をさしだした。
雑賀衆にしても信長が何度も苦戦した簾中をあっさり制圧している。
0127人間七七四年
垢版 |
2017/10/01(日) 15:17:15.99ID:P4oFJWn2
小牧長久手は秀吉の圧勝ですよ。家康は局地戦で勝利した後は、秀吉に対して何もできていない。信雄を和睦(実質降伏)させ、秀吉包囲網の佐々、根来一揆、長曽我部を各個撃破して家康を孤立させた。その間家康は何もできなかった。戦略的には秀吉の大勝利。
大体、一回の局地戦(battle)の勝ちくらいで戦争(war)に勝ったとは言えない。
0128人間七七四年
垢版 |
2017/10/01(日) 15:33:03.34ID:P4oFJWn2
>>69
運をバカにしてはいけない。いくら有能でも運のない大将なんかにオレは付いていきたくない。
信長・秀吉・家康は皆、強運の持ち主だよ。そして運を実績に結びつける能力に長けてたんだよ。
0129人間七七四年
垢版 |
2017/10/01(日) 16:34:21.34ID:2XuQF2uC
信長を武力で倒してれば、最強と言えたかもな
0130人間七七四年
垢版 |
2017/10/01(日) 16:59:46.71ID:oeaeupvl
>お前の主張によると梅北一揆なども反乱に入るという、なら江戸時代は数千から万単位の一揆や打ちこわしが起こっており、でかい一揆になると参加人数が10万クラスという大規模なものなので完全な反乱に入るが?平和な時代なんですか?
で、数千から数万の打ち壊しって何?それほとんど起きてないと思うけど。
あとそれで反乱したのは農民で封建諸侯ではないからねそれ。全然家臣の統制できてないじゃん。
260年で数十件なのと、たった10年の統治で6件も起きてるところと同じにされても。

>それ小牧長久手の時の話、当時はそんなことしていない、補給きれもありえん。
それwikiにすら乗ってんだけどね。雑賀衆は岸和田城攻撃してる。

>そんなことは毛利は考えていないよ。もともと毛利は半島占領にかなり積極的な勢力朝鮮征伐においても明と戦うより現地の占領を優先していた。
>家康が前田征伐やら上杉征伐やら起こすまでは毛利は何もしていない。
いやー毛利は普通にそんなこと考えてたのは光成氏も主張してることで、
国内の領土を占領して海賊停止令だの惣無事令を普通に否定してるし領土の占領も図ってる。
朝鮮出兵などで荒廃した村落の復興も含まれていたわけで、豊臣政権に忠実であろうとした毛利家なんて存在しない。


>はあ?秀次を切腹させた福島は東軍であるし、同じく詰問している福原と池田は西軍
いやー池田輝政さんは東軍なんだけどまさか分家を主張するのはどうかと思うよ
あと最上も普通に東軍だし、伊達も普通に東軍なように大きな禍根を残したと思うけどね。

>蒲生騒動って家臣での対立程度なんだが、秀吉への反攻でもなんでもない。
>丹羽になると120万石がたった10万石その後さらに減らされる。
丹羽長秀や蒲生氏郷が死んだ後の幼君しかいないところと有力当主が生きてるところを同じにされても。


>攻めている方において共有されているものだよ、小早川にしても似たような事が書かれている。誰も領地安堵で降伏なんてものは記録していない。
いや交渉の片方がそれを主張してて現に記録が残ってる。
攻めてる方で共有って、別にそんな事実はないからこそ記録は食い違ってるわけで。
だから交渉に参加してない他家の記録よりも交渉してる人間の記録のほうが価値あるだろ普通に。
嘘をついただの妙な妄想したり話を引水するのやめろ。

>黒田はダメな奴じゃん、
いや基礎知識すらない人よりも数段マシだとは思うよ
0131人間七七四年
垢版 |
2017/10/01(日) 17:10:17.02ID:oeaeupvl
>そんなことは俺は言ってないが、実質家康が原因だろう、毛利は上杉は豊臣家には忠実だったのもまた事実だ。家康の専横に反攻しただけ。
>家康が何もしなければ天下泰平だったのに。
いやだから毛利家は光成氏の主張によると海賊停止令だの惣無事令を否定して他家を占領してるのは事実であり、
豊臣政権に対しての離反を堂々と行ってるわけで。
しかもそれで毛利家は


>事実だな。
>秀次とその一派の国高は徳川を余裕で上回るほど、それを簡単に粛清出来たのが秀吉。ましてや徳川や毛利なんて問題にもならんよ。
秀次は申開きに現れた際に粛清されたのですが、身内の秀次を改易するだけであれだけ政権に禍根を残してるのに
他家を粛清しようとしたら速攻で反乱だらけになることが目に見えてるんだけど。
そもそも身内を粛清するのは難しくないよ。武田も徳川も織田もしてるし。それが他家になると反乱だらけになるのは
織田を見てもわかる。秀次なんて他に子供だの一族が誰もいなかったわけで家康も呼び出されて粛清なんてされたら、残った秀忠だの秀康だのが戦い
他家が同調したらどうなるかってことだな。

>それは秀次と家康が無能だったと言っているのかなw
秀吉軍の実力なんてそんなもんでしょ。

>江戸時代なんて一揆が多発していたが?
江戸時代の一揆は嘆願書を提出するだとか奉行の家の屋根を壊すとかそういったもので
ガチで権力者に反乱してたわけじゃないけどね大抵。ストライキとガチ反乱を同じにするのはどうかと。

>それこそ完璧な統治の証左であるな。大勢力であった秀次を簡単に処分でき、朝鮮征伐も行える、家康にはそんな能力も権力もなかった。
それいうなら家康は大坂の陣を起こして琉球征伐させてるし、100万国の佐竹ですら簡単に国替えさせているけどね。
後家康なんて関ヶ原後に「豊臣政権に逆らったのは徳川に取ってよかった」とか堂々と大名を復興させていてこれなのだから。


>佐久間は秀吉のおびき出されただけだな。秀吉の予定通り動かされ秀吉が予定通り大勝した、小牧長久手は秀吉の圧勝。家康信雄は降伏して領地と人質をさしだした。
>雑賀衆にしても信長が何度も苦戦した簾中をあっさり制圧している。
いや、佐久間は普通に柴田の命令通りすぐ撤退してれば良かっただけだし
そもそも秀吉ですら19時に賤ヶ岳に撤退がバレて21時に佐久間が撤退してるわけですし
すぐ佐久間が撤退してたら、秀吉は追いつけずに終わり。つまり猪武者佐久間のミスでしょ。
0132人間七七四年
垢版 |
2017/10/01(日) 17:11:38.96ID:oeaeupvl
しかもそれで毛利家は、四国とか堂々と攻めたりしてますがどう見ても豊臣政権から離脱してるわけで
0133人間七七四年
垢版 |
2017/10/01(日) 18:54:47.70ID:Hs3QS0Tq
>>130
>一揆
秀吉の時にしても封権諸侯ではなくて農民の一揆なんだけど、何言ってんの?
農民なら無効とかいうなら秀吉にしても無効だなw
そして10万単位の一揆は普通に存在するよ防長一揆は12万人も参加したと言われている。
つかお前無知すぎるなw何度言い方変えてんだw200年間平和じゃなかったのかw

>それwikiにすら乗ってんだけどね。雑賀衆は岸和田城攻撃してる。

だからそれ小牧長久手の時の話。まだこのころはお互い築城などを繰り返して牽制しあっているころ。

>朝鮮出兵などで荒廃した村落の復興も含まれていたわけで、豊臣政権に忠実であろうとした毛利家なんて存在しない。

ないない、そもそも朝鮮征伐で村落は荒廃なんてしていないし、毛利は朝鮮征伐に乗り気であり、国内の領土拡大よりも海外の領土拡大を望んでいた事は明らか。
というか国内の領土拡大はできなかったからな。輝元は最後まで忠実であり続けた。

>いやー池田輝政さんは東軍なんだけどまさか分家を主張するのはどうかと思うよ
秀次切腹させた池田とは、池田秀雄か池田秀氏だぞ、父秀雄は半島で病死しているが息子は西軍に参加した。
んで家康が撤退したら上杉に土下座して子供人質に差出ますからとかいっている最上とかどうでもいいだろ。

>丹羽長秀や蒲生氏郷が死んだ後の幼君しかいないところと有力当主が生きてるところを同じにされても。
はあ?有力当主が生きていようが死んでいようが変わらんだろうが、石高に変更があるわけでもなんでもない。

>いや交渉の片方がそれを主張してて現に記録が残ってる。
北条が国内向けにアナウンスしたものは記録でもなんでもない。
北条と豊臣方が交渉したものにはそんな記録はない、交渉を担当した黒田は交渉を成立させた褒美までもらっている。
ちなみに家忠日記と小早川で両者の記録が食い違っているわけではなくて、家忠日記には滝川の出頭したときの氏直の発言として残っているもので、
小早川はのちの秀吉からの命令として残っている。

>黒田
江戸時代の軍記物を信じている方はちょっと・・・
0134人間七七四年
垢版 |
2017/10/01(日) 19:20:40.36ID:Hs3QS0Tq
>いやだから毛利家は光成氏の主張によると海賊停止令だの惣無事令を否定して他家を占領してるのは事実であり、

いやだからそんな事実はねーんだよ、毛利が攻撃しているのは家康についた藤堂加藤蜂須賀黒田などの討伐に過ぎない。

>他家を粛清しようとしたら速攻で反乱だらけになることが目に見えてるんだけど。

で、どこか反乱したのかね?どこも大名は反乱してねーよ。丹羽にしろ信雄にしろ、蒲生にしろ大友にしろ秀次にしろな。
つか関白秀次と、有象無象の地方大名どっちが粛清しにくいかくらい誰でもわかると思うがね。
そして反乱したところで北条のように潰されるだけ、誰も同調などしない事は北条攻めで証明されている。

>秀吉軍の実力なんてそんなもんでしょ。
だって家康が東北攻めの主力だったからな。弱かったら家康が無能だったんじゃないかな?

>ガチで権力者に反乱してたわけじゃないけどね大抵。ストライキとガチ反乱を同じにするのはどうかと。

江戸時代の一揆をストライキとかw農民も普通に武装していた時代甘くみんなよ。
秀吉の時の一揆なんて既得権益を奪われようとしている土豪や領地安堵を目的に戦ってるだけでそもそもガチな反乱でもなんでもない。

>それいうなら家康は大坂の陣を起こして琉球征伐させてるし、100万国の佐竹ですら簡単に国替えさせているけどね。

佐竹は50万石。支藩を含めても80万石程度。蒲生転封よりイージーな事だな。

>すぐ佐久間が撤退してたら、秀吉は追いつけずに終わり。つまり猪武者佐久間のミスでしょ。

違うさ、名将佐久間でも撤退が追いつかないほどの速さで戻っただけの話。
佐久間も秀吉の主力と戦おうとは思っていないわけで、秀吉がいない間に戦果を拡大させたかっただけ。
だが秀吉が予想以上に早かったので間に合わなかっただけにすぎない。
0135人間七七四年
垢版 |
2017/10/02(月) 11:06:47.31ID:z7AbscIY
オープンの方に知識あるやつが現れたからお前はもういいや

>いやだからそんな事実はねーんだよ、毛利が攻撃しているのは家康についた藤堂加藤蜂須賀黒田などの討伐に過ぎない。
だから光成氏が普通に主張してるっての。
海賊停止令だの惣無事令を主張し秀吉の支配システムを否定して独立した領土を誕生させようとしたと。
なんでも秀吉の手柄にしようとするお前と光成氏はどっちが信用におけるんだ

>北条が国内向けにアナウンスしたものは記録でもなんでもない
それが記録にならないなら、すべての感状だのなんだのが否定されて手取川の戦いだのなんだのが普通に否定されうるだろ
戦国時代の研究が成り立たなくなるどころか全否定されるわ。
滝川に出頭したときの発言って降伏として取り扱われていたからそう発言したに過ぎないんじゃないのか?
だから自分の都合のいい史料だけ選択する癖をとっととやめろ。
0136人間七七四年
垢版 |
2017/10/02(月) 11:10:10.20ID:z7AbscIY
>で、どこか反乱したのかね?どこも大名は反乱してねーよ。丹羽にしろ信雄にしろ、蒲生にしろ大友にしろ秀次にしろな。
いやー梅北だの九戸だの大崎にすら反乱起こされているわけだが。
丹羽は長秀が死んで、蒲生は氏郷が死んで、秀次は騙し討されて当主も跡継ぎも一族も存在しない
空白状態に陥ったわけで。

>つか関白秀次と、有象無象の地方大名どっちが粛清しにくいかくらい誰でもわかると思うがね。
>そして反乱したところで北条のように潰されるだけ、誰も同調などしない事は北条攻めで証明されている。
北条攻めでは上洛を要求したにも関わらずずっと放置し続けたり惣無事令があったからであって
秀次なんて申し開きに出ていったところを誘拐されて騙し討にされしかも
当主も跡継ぎも一族もいない状態ならそらナスガママにされるだろ
それでも家康が後ろについたり毛利も関わってたのにろくに罰せられないのが秀吉の実力だ。
0137人間七七四年
垢版 |
2017/10/02(月) 11:13:42.81ID:z7AbscIY
>そして10万単位の一揆は普通に存在するよ防長一揆は12万人も参加したと言われている。
>つかお前無知すぎるなw何度言い方変えてんだw200年間平和じゃなかったのかw

だから件数で判断してほしいんだが。
肥後、仙北一揆、梅北、大崎、九戸みたいに反乱が起きまくったのと
江戸時代みたいに島原の乱だとか防長一揆のように百年に一回とかそんなペースなら
全然別もんだろ。
だから件数出してみろって言ってんだろうが
0138人間七七四年
垢版 |
2017/10/02(月) 11:16:37.19ID:z7AbscIY
>江戸時代の軍記物を信じている方はちょっと・・・
北条記だか北条5代記だかに書いてあったはず。それを元に黒田が主張してる。
そもそも基礎知識すらなかったり1次資料すら出せないくせに「家康が秀頼を切腹させた」なんて言ってるやつより
黒田のほうが信頼されるのは当たり前
0139人間七七四年
垢版 |
2017/10/02(月) 11:35:06.37ID:z7AbscIY
>違うさ、名将佐久間でも撤退が追いつかないほどの速さで戻っただけの話。
佐久間なんて名将でもなんでもないじゃん。
勝家は普通に佐久間にすぐ撤退を主張してるし、佐久間は19時に撤退を知ってグズグズ23時に撤退だぞ
もし19時に撤退してたら追いつけてない。
陸軍にすら猪武者って言われるくらいなのに何が名将なんだ?
0140人間七七四年
垢版 |
2017/10/04(水) 20:18:37.80ID:iFOV92TQ
頭が切れて行動力があり、人心を掴むのが得意。戦も上手く、調略に長けており、下層出身から成り上がり、天下をつかんだ。
現代で言えば、コンピューター付きブルドーザと言われた田中角栄みたいな人やったんだろうな。
晩年の耄碌してた時期を除くと確かに最強ですな。
0141人間七七四年
垢版 |
2017/10/05(木) 00:17:41.27ID:WI0vbBDM
まぁ身内や昔からの仲間がどんどん死んでいって孤独になっちゃったせいもあるかもね
0142人間七七四年
垢版 |
2017/10/05(木) 02:39:19.82ID:Qlx8JgbM
それも半分は自分で招いた不幸だからその辺が評価を下げるポイントになるんだよな
0143人間七七四年
垢版 |
2017/10/05(木) 03:11:41.88ID:WHT3Odn2
そもそも晩年の秀吉が耄碌しているとかでたらめなんだけどな
0144人間七七四年
垢版 |
2017/10/05(木) 04:51:56.07ID:6ZN+bHEk
そもそも織田家内の権力闘争に勝っただけなんだからその時織田家内部にいた幸運もあるから戦国最強になんてならない
0146人間七七四年
垢版 |
2017/10/05(木) 12:27:07.36ID:+z8YbAYa
>>144
それを言ったら家康はどうなる。信長と同盟して勝馬に乗っただけ、秀吉死後に豊臣政権を乗っ取るようにして天下を取っただけって言われるよ。

別に家康をディスるつもりはないが。
0148人間七七四年
垢版 |
2017/10/06(金) 12:25:51.88ID:asWJ3d9v
>>143
まあ後世の人から見た結果論だけど、加齢から来るものなのか秀吉の晩年のやり方は、耄碌までは言い過ぎだが若い時に比べて切れがないし、色々と下手打ってる気がします。

対して家康なんかは年重ねるごとに、段々凄みを増してますので余計にそう感じますね。
0149人間七七四年
垢版 |
2017/10/07(土) 11:38:54.54ID:9gQVbExO
>>18
その秀吉を天下狙える地位まで引っ張りあげた信長が最強だろう。
多分、他にも一兵卒や農民や商人にも凄い才能あるやつもいただろうが才能を発揮できる立場になく自分自身で気づいてもいなかったり。
無論秀吉が才能あったのはわかるが地位も何も関係なく引っ張りあげてくれる人がいなかったら歴史に埋もれてただろう。
0150人間七七四年
垢版 |
2017/10/08(日) 08:27:34.30ID:ZYzJTJXi
>>135
>なんでも秀吉の手柄にしようとするお前と光成氏はどっちが信用におけるんだ

間違いなく俺だな。輝元は豊臣体制からの離脱など一言も言っていないし、輝元が攻めているのは東軍についた連中だけ。
そいつのでたらめなど史料と歴史的事実いうものの前にはなんの価値もない。

>滝川に出頭したときの発言って降伏として取り扱われていたからそう発言したに過ぎないんじゃないのか?

それこそお前の思い込み、氏直はそう発言をして事実その通りになった。氏直はそれを感謝しこそすれ騙されたなんて一度も言っていない。
小早川文書にもあるし、交渉をしていた黒田も黒田家家譜にそう記録している。
都合の悪い史料を見ないようにしているのは誰だね?
0151人間七七四年
垢版 |
2017/10/08(日) 08:33:04.30ID:ZYzJTJXi
>>136
>いやー梅北だの九戸だの大崎にすら反乱起こされているわけだが。

そいつらは全員大名ではない。

>丹羽は長秀が死んで、蒲生は氏郷が死んで、秀次は騙し討されて当主も跡継ぎも一族も存在しない

で、誰も反乱せず、全て秀吉の差配に従っているんだが?家康がどうやって抵抗するの?
いや抵抗してもいいけど、その場合は小田原征伐になるだけ。

>北条攻めでは上洛を要求したにも関わらずずっと放置し続けたり惣無事令があったからであって

なら上洛命令だして家康を監禁して改易でいいな。これで解決。断ったら上洛命令拒否で討伐。
秀次粛清の時ですら誰一人として謀反など起こらなかった事を考えれば何も起こらないだろうね。
庇ったら連座でもっと増えるね。まあ誰も庇わないだろうけどw
0152人間七七四年
垢版 |
2017/10/08(日) 08:52:02.96ID:ZYzJTJXi
>>137
江戸時代の一揆や打ちこわしは記録にあるだけで数千件だがお前知らないのか?
>>138
北条記 江戸時代の軍記物
北条五代記 江戸時代に当時の風聞を集めて作られたものから、北条について抜粋したもの
こんなのソースにするくらいなら、太閤記を史実として扱ったほうがまだマシだな。
>>139
佐久間は柴田軍の最精鋭であり、本願寺や上杉の軍を何度も撃破した名将
秀吉軍の堅陣を抜き秀吉の義兄弟の中川を打ち取っている。柴田軍でここまでの功績をあげた人間はいない。
秀吉は五時間で帰ってそのまま夜中も強行軍で佐久間の追撃に移って翌日未明に襲撃された。
強行軍で帰ってきた大軍が深夜に襲い掛かっている、これは当時の合戦としてはかなり異常な事。
それでも佐久間は奮戦して持ちこたえていたが、前田金森不破といった秀吉と事前に通じていたと思われる連中が撤退したことで戦線が崩壊した。
だから秀吉は佐久間を高く勝っていたので、戦後も佐久間を懐柔しようとしていた。
0153人間七七四年
垢版 |
2017/10/08(日) 09:09:52.15ID:ZYzJTJXi
>>140
そもそも秀吉が耄碌していた時期というものがない。
死ぬ寸前まで全て自分で差配して完璧に統治している。

半島の指揮に全国の大名への指示、花見などのイベント、慶長大地震の後の復興事業、太閤町割で城下町整備まで、
これだけの事を耄碌していた人間がやったのかね?
0154人間七七四年
垢版 |
2017/10/08(日) 14:09:59.21ID:0X5OR5im
>間違いなく俺だな。輝元は豊臣体制からの離脱など一言も言っていないし、輝元が攻めているのは東軍についた連中だけ。
>そいつのでたらめなど史料と歴史的事実いうものの前にはなんの価値もない。
本まで出してる研究者に対しどこの馬の骨か知らんお前が「俺のほうが信用できる」って2chの駄文で信用してもらおうなんてのは話になってねーよ
だから光成氏は「輝元は豊臣の支配を否定したって」普通に書いてあるんだよ。
毛利によって海賊停止令も惣無事令も普通に否定されとるし朝鮮出兵などで農村が荒廃してる旨も書いてある。
って研究されてるのに秀吉狂信者のお前の妄想が優先されるわけあるか

>佐久間は柴田軍の最精鋭であり、本願寺や上杉の軍を何度も撃破した名将
賤ヶ岳の戦いでは勝手に居座り撤退命令を聞かない。
更に本願寺戦では2回も大破され騙し討に走っている

>秀吉軍の堅陣を抜き秀吉の義兄弟の中川を打ち取っている。柴田軍でここまでの功績をあげた人間はいない。
中川の軍なんて1000しかいないし黒田には撃退されてるよなぁ

>秀吉は五時間で帰ってそのまま夜中も強行軍で佐久間の追撃に移って翌日未明に襲撃された。
>強行軍で帰ってきた大軍が深夜に襲い掛かっている、これは当時の合戦としてはかなり異常な事。
>それでも佐久間は奮戦して持ちこたえていたが、前田金森不破といった秀吉と事前に通じていたと思われる連中が撤退したことで戦線が崩壊した。
>だから秀吉は佐久間を高く勝っていたので、戦後も佐久間を懐柔しようとしていた。
いやいや秀吉が19時に徹底したのを佐久間軍が居座ってグズグズになっただけ、
そのままって秀吉が追撃したのは22時だぞ。佐久間が秀吉の撤退を知ってから4時間くらい経っとる。
更に前田軍は佐久間の援護に向かったにも関わらず邪険にされたり一緒に戦った柴田勝政が撃破されて交戦しきれなくなって撤退しただけの話。
前田軍はそれなりに秀吉軍の追撃を受けてるし別にほんとに内通の結果の撤退ならそんなことはありえないように
普通に猪武者佐久間が下手打って対抗できなくなり前田が離脱したという流れが正しい。
0155人間七七四年
垢版 |
2017/10/08(日) 14:10:32.52ID:0X5OR5im
>そいつらは全員大名ではない。
当時の国衆なんて普通に大名ってか江戸時代の基準でもそいつら全員大名だろ
0156人間七七四年
垢版 |
2017/10/08(日) 14:14:06.99ID:0X5OR5im
>なら上洛命令だして家康を監禁して改易でいいな。これで解決。断ったら上洛命令拒否で討伐。
>秀次粛清の時ですら誰一人として謀反など起こらなかった事を考えれば何も起こらないだろうね。
>庇ったら連座でもっと増えるね。まあ誰も庇わないだろうけどw
だからそんなことしまくってた足利義教だの織田信長だのは普通に謀反を受けて死んどる。
そんな記憶が新しい戦国時代において秀吉がそんなことできるわけがない
秀次事件の時みたいに家康を監禁して改易な時点で残党が普通に動くし他が糾合したら厄介な上に
秀次の頃は「義信事件」や「信康事件」のように家中の内輪もめの性質に近い上に譜代もいない中心人物が死亡跡継ぎもいない
権力の空白ができたからこそやりやすかっただけで他の家と同じにするのは姑息だろ。
秀次事件でも秀吉は伊達だの毛利だの池田輝政には何も出来とらん。
0157人間七七四年
垢版 |
2017/10/08(日) 14:18:40.56ID:0X5OR5im
>それこそお前の思い込み、氏直はそう発言をして事実その通りになった。氏直はそれを感謝しこそすれ騙されたなんて一度も言っていない。
氏直はその後氏政と氏照を殺されても「騙された」なんて一言も行ってない以上言える状況じゃなかったことは確実
自分は身柄抑えられてるのに「騙し討ち」なんて言ったらもっと悪い状態になるだろ

>小早川文書にもあるし、交渉をしていた黒田も黒田家家譜にそう記録している。
>都合の悪い史料を見ないようにしているのは誰だね?
だからそれは他家の文章でその場に居合わせたわけじゃない。
小早川文章もその場に居合わせたわけじゃない以上ただの伝聞にすぎない。
氏直が「出仕」って言ってんだからその言い分は無理があるだろ。
黒田も別に「そう言った」ってだけで別に「騙し討ち」を否定する産物じゃないし
氏直が交渉してたのは黒田だけじゃないぞ。
0158人間七七四年
垢版 |
2017/10/08(日) 14:20:51.82ID:0X5OR5im
>で、誰も反乱せず、全て秀吉の差配に従っているんだが?家康がどうやって抵抗するの?
>いや抵抗してもいいけど、その場合は小田原征伐になるだけ。
小田原征伐どころか普通にコロコロ同調者が現れてせっかく取った天下がまた混乱して終わりだな
普通に従って何の落ち度もな家康が言いがかりつけられてる時点で他家が自分が滅ぼされないように同調して反乱起こるか
もしくは自分がそうならないように第二の本能寺が起こるかして終わりだろ。
足利義教知らないのか?
0159人間七七四年
垢版 |
2017/10/08(日) 14:24:05.57ID:0X5OR5im
>江戸時代の一揆や打ちこわしは記録にあるだけで数千件だがお前知らないのか?
その一揆は嘆願したとかそんな次元で軍隊すら全く出ない産物だったぞ。
打ち壊しも特定の箇所のみにセーブされていて城に籠城とか支配層が軍持って暴れたとかそんな次元でもない
そんな春闘とかストライキレベルのことを秀吉時代のガチの反抗と同じにしても
0160人間七七四年
垢版 |
2017/10/08(日) 14:24:50.98ID:0X5OR5im
俺 の ほ う が 光 成  氏 よ り 信 用で き  る

どんな思い込みだよ死んどけ
0161人間七七四年
垢版 |
2017/10/08(日) 14:33:30.09ID:0X5OR5im
黒田家譜って江戸時代もいいところだろ出来たの。
しかも公式記録だから「都合の悪い部分は削除される」
騙し討ちなんて残すわけもない
0162人間七七四年
垢版 |
2017/10/08(日) 15:08:24.67ID:0X5OR5im
しかもそれ坂井氏関係なんて捏造までしてる。
0163人間七七四年
垢版 |
2017/10/08(日) 18:41:25.07ID:rsb9TlGJ
>>154
>毛利によって海賊停止令も惣無事令も普通に否定されとるし朝鮮出兵などで農村が荒廃してる旨も書いてある。

そいつがどんなでたらめ書こうが、輝元が攻撃したのは東軍だけである事実は変わらん。また農村が朝鮮征伐で荒廃することもない。
だからでたらめの作文なのだよ、そんなもの信じているお前はバカだな。

>賤ヶ岳の戦いでは勝手に居座り撤退命令を聞かない。

それは秀吉軍の動きが早かっただけの話、秀吉がこない間に戦果の拡大を目指しただけ。

>中川の軍なんて1000しかいないし黒田には撃退されてるよなぁ

防いだのは丹羽だ、黒田はなにやったかも不明参加してない説すらある

>そのままって秀吉が追撃したのは22時だぞ。佐久間が秀吉の撤退を知ってから4時間くらい経っとる。

夜中に四時間で軍をまとめて撤退って普通に早いんですけど、何言ってんの?

前田うんぬんは前田家の言い訳だなあ。太閤記もそれ採用しているが著者の関係上創作くさい、
まあ完全に否定するつもりはないが、天正記のほうが信用に値する。
佐久間は必死に防いでいたが、前田がさっさと引いたから勝正なども支えきれず、佐久間まで撤退に追い込まれた。
0164人間七七四年
垢版 |
2017/10/08(日) 19:01:57.19ID:rsb9TlGJ
>>155
全員大名ではない、大名になれなかった連中が一揆していただけ。
江戸時代の基準にしても、加賀八家とかは大名扱いはされていない。
あくまで家臣の家臣にすぎん
>>156
できるわけがないもなにも実際に秀吉は秀次にたいしてやってるだろ?
お前は秀次をだまし討ちにしたと主張しているんだから、なぜそれが徳川にできないといえるのかね?
粟野など10万石クラスの国高をもった秀次付き家臣達も根こそぎ改易させられているのに、
家康や毛利ごときが何できるんだよw
いやしたところで小田原にもならん。
>>157
騙されたわけじゃないから、当然言わない、
騙されていないから黒田に感謝して家宝を譲った。
騙されたわけじゃないから、家忠日記には滝川に陣にいったとき自分の首で城兵の助命を願ったと書かれ
騙されたわけじゃないから、小早川文書に氏直は助命されて代わりに主戦派の首で助命されたと書かれている。
なんの矛盾も存在しない。
0165人間七七四年
垢版 |
2017/10/08(日) 19:14:18.38ID:rsb9TlGJ
>>158
家康が改易されれば、その分の領土が他の大名に分配される。
他の大名が連鎖して謀反するよりも、家康せめてその領土を取るほうが現実的。
実際北条征伐でそうなっている。
信雄の改易にも誰も危険視反乱など起こらなかったし、その後の蒲生や秀次などにも何も行らなかった。
>>159
おまえ一揆の武装が竹やりとか思ってないか?
普通に火縄銃とかまで持ち出していて、暴徒となって暴れまくってるんだが、それらが万単位で暴れているんだから、
江戸時代のへタレ武士で鎮圧などできるわけねーだろw
初期の武士ならなんとかなっただろうが、初期の一揆は紀州一揆みたいにもっと過激だからな。
0166人間七七四年
垢版 |
2017/10/08(日) 19:15:47.80ID:rsb9TlGJ
>>160
そりゃ史実を無視した作文している作家は信用度0だからな。
ねつ造作家に価値はない。
>>161
今度は史料否定して自分の私見や江戸時代の軍記物を信仰かw
わらえるなお前
0167人間七七四年
垢版 |
2017/10/08(日) 19:16:49.54ID:0X5OR5im
>できるわけがないもなにも実際に秀吉は秀次にたいしてやってるだろ?
>お前は秀次をだまし討ちにしたと主張しているんだから、なぜそれが徳川にできないといえるのかね?
>粟野など10万石クラスの国高をもった秀次付き家臣達も根こそぎ改易させられているのに、
>家康や毛利ごときが何できるんだよw
>いやしたところで小田原にもならん。
だから秀次みたいな「秀吉が権力をしっかり握っている家中の問題」で「譜代後付ぎもほとんどなく」
「権力の空白地帯が生まれる」のと「落ち度もない譜代も一門もわんさかいる他勢力」とはわけが違うだろ
だからそんなことを乱発していた織田信長や足利義教は家臣に殺され政権自体崩壊したり地に落ちたりシたのに
秀吉のような譜代も一門も殆ど無いような家がそれやると反乱だらけになって秀吉になにかあると寝返りだらけになるわ。
そもそも秀次には何の地盤もないが毛利あたりだとわんさか抵抗勢力が出てきて偉いことになりそうだ

>騙されたわけじゃないから、当然言わない、
>騙されていないから黒田に感謝して家宝を譲った。
>騙されたわけじゃないから、家忠日記には滝川に陣にいったとき自分の首で城兵の助命を願ったと書かれ
>騙されたわけじゃないから、小早川文書に氏直は助命されて代わりに主戦派の首で助命されたと書かれている。
>なんの矛盾も存在しない。
それなら「自分の首だけですむのに一族を殺されたことに対して騙し討ち」だと言わなければ話にならないと思うが。
そもそも大道寺も味方したのに切腹させられてるけど大道寺が騙し討ちだなんて言った史料はない
つまり言える状態ではなかったということだ。

家忠日記も小早川文章も黒田家譜もその場に居合わせなかった伝聞で普通に秀吉が降伏した相手に対して
誇大宣伝シただけの話だろ。
普通に上の史料には出仕と書いてあるんだからお前の理論無理があるって。
それ言うなら騙し討ちに気が付いた後「せめて自分の首で一族を助けてほしい」と言い出したでも全然矛盾がない、
黒田に感謝したのは誠心誠意交渉したからで黒田自体も「騙された」からじゃないのか?
0168人間七七四年
垢版 |
2017/10/08(日) 19:23:34.79ID:0X5OR5im
>家康が改易されれば、その分の領土が他の大名に分配される。
>他の大名が連鎖して謀反するよりも、家康せめてその領土を取るほうが現実的。
>実際北条征伐でそうなっている。
>信雄の改易にも誰も危険視反乱など起こらなかったし、その後の蒲生や秀次などにも何も行らなかった。
だからそうじゃないから足利義教が殺害されたり織田信長が本能寺の変で殺されたりしたり
家臣殺してた武田信虎が追放されたり父の仇の三好長慶が決起して細川政権をぶちのめしていったり殺される前に手を打った斎藤道三が殺害されたりしたわけで
事実、この時代に謀反だの寝返りだの大量にあって秀吉政権のつい40年前は三好長慶が細川晴元を倒して
政権握ってたこと考えるに秀吉がそんなことを乱発したりやったりしたら第二の織田信長で人生を終える可能性は高いと考えられる


<おまえ一揆の武装が竹やりとか思ってないか?
>普通に火縄銃とかまで持ち出していて、暴徒となって暴れまくってるんだが、それらが万単位で暴れているんだから、
>江戸時代のへタレ武士で鎮圧などできるわけねーだろw
>初期の武士ならなんとかなっただろうが、初期の一揆は紀州一揆みたいにもっと過激だからな。
だから火縄銃とか暴徒が数万単位で暴れていた江戸時代の一揆の件数を出したほしいのですが。
普通に江戸時代の一揆なんて嘆願書を出すだけとか奉行の家を壊すだけみたいな凄く小規模なもので
城を占領したとか軍勢持って大暴れしたなんてのは出てこないと思うんだけど
それでも江戸幕府は嘆願書を出した人間を死罪にするにとどめたくらいで農民側の要求が通ってる場合も多いように
けして江戸時代の一揆はそこまでの規模ではなかったと考えラエルが
だから万の軍隊レベルの暴徒が大暴れした件数を出してね
0169人間七七四年
垢版 |
2017/10/08(日) 19:24:40.68ID:0X5OR5im
光成氏は普通にNHKから本を出してるわけでAmazonとかでも「資料をふんだんに引用してる」って評価高い作家なんだけど
秀吉妄想信者のお前が優先されるってのがほとんどお笑いに近いもんだな
0170人間七七四年
垢版 |
2017/10/08(日) 20:58:06.79ID:scvJbK6c
議論に口出して悪いが、
北条がだまし討ちにされたなんて言ってる歴史家っているのか?
そこらの本どれ読んでもそんなこと書いてないんだが?
少なくとも通説じゃないだろそれ
0171人間七七四年
垢版 |
2017/10/08(日) 21:40:26.16ID:0X5OR5im
普通に1次史料で氏直が小幅宛に手紙を出して「出仕することが決まった」って言ってるし
他に史料を大量に集めてるやつも言ってることだぞ。黒田あたりが言ってた気がする。
0172人間七七四年
垢版 |
2017/10/08(日) 22:48:15.60ID:scvJbK6c
俺の手元の小幡宛の手紙には「出仕」ではなくて「出頭」になってんだけど?
0173人間七七四年
垢版 |
2017/10/08(日) 22:59:12.15ID:0X5OR5im
他のやつは出仕と書いてたぞ。普通に。
いずれにせよ他の文章含めて腹を切るなんてことはならないはずだ。
本国のことは手堅く決められって書いてあるからどう見ても悪い条件じゃない
0174人間七七四年
垢版 |
2017/10/08(日) 23:27:03.61ID:scvJbK6c
出仕は仕えるという意味で降伏して家臣になるという意味だけど、
出頭はそういう意味ではないと思う、それにこの文書には氏直がどうなるかについては書かれていない。
ふつう関白に出頭すると書かれているのをみると刑に服すようにしか読めないことない?
0175人間七七四年
垢版 |
2017/10/08(日) 23:31:33.41ID:0X5OR5im
いやー普通に考えて腹を切るなら「領民のために仕方がない」だとか「さようなら」だとか書くはずだけどそんなことどこにも書いてないし
「本国」のことは固く内談で決めましたって書いてあって氏政とかには内緒であることがわかる。
そもそももし北条に取って悪い条件なら氏政らが同意せずに決まり事なんて不可能だろ。

書状には出頭することに決めました。出仕の際はって書いてるから出仕も茎的である。
0176人間七七四年
垢版 |
2017/10/09(月) 00:04:04.95ID:/kCxDu18
氏政が反対派で、だからこそ氏直は、氏政に内緒で降伏したという意味でしょ?
実際通説ではそうなっているんだけど?
0177人間七七四年
垢版 |
2017/10/09(月) 00:05:42.82ID:hqxi8mM/
で、それで「腹を切るから全部所領没収ね」なんてやってたら反対派の氏政が黙って勝手に篭もるだけだろ。
どう見てもそこまで苛烈な刑罰じゃなかったと思うよ。
0178人間七七四年
垢版 |
2017/10/09(月) 00:33:27.94ID:/kCxDu18
氏政は氏直が単身降伏した後しばらくしてから降伏じゃなかったっけ?
0179人間七七四年
垢版 |
2017/10/09(月) 00:37:45.61ID:hqxi8mM/
だから氏直単身で陣所に駆け込んだ後に「氏政は切腹で北条全部所領没収ね」なら降伏はしないって。徹底して篭もるだろ普通。
普通に騙し討ちにされたと見るのが妥当だろ。だからとっとと処刑した。
0180人間七七四年
垢版 |
2017/10/09(月) 10:06:04.97ID:BgqnzKh7
そもそも「圧倒的な経済力のある畿内を手中にし」「秀吉側の戦力を最小だと仮定しても徳川織田連合軍の3倍以上の軍勢を有し」
「領内から裏切った勢力も多々あった相手」に半年粘られかつしなくてもいい譲歩をせざるを得ない状況になっているのがおかしい
こんな事言うと「天正大地震ガー」とかほざく不届き者もいるがそもそも戦国最強なら小牧長久手の時点で徳川を殲滅出来ていただろ
その点潰すべき敵対勢力を滅亡まで追い込んだ信長や家康に軍配が上がるわ
0181人間七七四年
垢版 |
2017/10/09(月) 10:43:31.27ID:dSLE1c1A
秀吉は相手が滅亡するまで虐殺しまくるような残虐な性格してなかったからね
器が大きかったからこそ、敵対する相手を許すことが出来たんだし、その優しさが弱みとなってしまうこともあったんだろうね
0182人間七七四年
垢版 |
2017/10/09(月) 10:58:52.98ID:dGNvBZ5p
三英傑に優しい奴なんていねーよ
0183人間七七四年
垢版 |
2017/10/09(月) 12:29:18.00ID:JvRCHN1o
我慢に我慢を積み上げた家康でしょう。
好きでは無いが最期は彼の天下になった。
0184人間七七四年
垢版 |
2017/10/09(月) 15:21:51.56ID:TQ5vxQuE
??「わしは信長のように甘くはない」
0185人間七七四年
垢版 |
2017/10/09(月) 18:14:27.00ID:JxCKMP+u
>>167
>秀次
秀次は普通に独自に100万石はもっており、さらに一緒に粛清された家老連中も数万から10万石以上のそれなりの大名であり、
姻戚関係のある大名も多数あり、徳川や毛利よりもはるかにヤバい勢力をもっていたんだが。
家康が自分の子供殺したみたいに簡単にできる事じゃないんということをわかっているのか?

>それなら「自分の首だけですむのに一族を殺されたことに対して騙し討ち」だと言わなければ話にならないと思うが。

氏直の代わりに氏政をはじめとした四人がかわりに責任をとって切腹したので氏直は許されたんだが?
騙したわけでもなんでもない、代わりに罪を償った人間がいるだけの話

滝川の所に降伏してきた氏直の様子書いているのを伝聞?ならお前がソースにしている北条記なんて完全に伝聞だろうがw
つか交渉していた黒田が騙されたとかw
0186人間七七四年
垢版 |
2017/10/09(月) 18:20:57.46ID:JxCKMP+u
>>168
丹羽、信雄、蒲生、ついでに秀次など100万石前後の大名が多数改易や減封されている。
だが誰も反乱などしていない。その状況下で徳川毛利の時は反乱がある、だから反乱を恐れて改易しなかったとかねーよw
普請や軍役の仕事をこなし秀吉の役にたち、家中の統制もそれなりにできていたから改易されなかっただけにすぎん

>一揆
はあ?お前梅北一揆みたいに数百人レベルのものも一揆であり秀吉への反乱としているだろうが、
なら江戸時代の数千規模の一揆はほぼ全部入る。多数の村が集まってやってるからな。
なんで万単位なんて秀吉時代ではせいぜい肥後一揆くらいしかないものあげてんだ?
九戸にしても数千程度にすぎんぞ。
0187人間七七四年
垢版 |
2017/10/09(月) 18:44:53.90ID:hqxi8mM/
>丹羽、信雄、蒲生、ついでに秀次など100万石前後の大名が多数改易や減封されている。
いや坂井氏ごときにすら反乱されてるんだが。そもそも秀次なんて話し合いに行こうとしたところを
ろくに譜代もいない後付ぎもないところなら空中分解して戦いようがないだろう。
蒲生は騒動が起こって名将の蒲生氏郷が死んで跡継ぎは幼君。地盤もなければ譜代もろくにいない。
どうやって反乱起こすんだ無理だろ。

>だが誰も反乱などしていない。その状況下で徳川毛利の時は反乱がある、だから反乱を恐れて改易しなかったとかねーよw
毛利も徳川も「何の落ち度もなく、大量に譜代がいて、落ち度も何もない」時点で反乱を起こされそうだぞ
しかも毛利の場合は数百年の地縁があるから秀吉ですら一筋縄で行くかどうか
毛利だの島津は徳川家ですら改易してない


>普請や軍役の仕事をこなし秀吉の役にたち、家中の統制もそれなりにできていたから改易されなかっただけにすぎん
だから改易できなかったんだろ。
改易したら反乱が起きたり、疑心暗鬼になったやつに襲撃されかねない
事実織田信長も足利義教もそれで滅亡してんだから秀吉だけ何故反乱起こされないかむしろ不思議だな
0188人間七七四年
垢版 |
2017/10/09(月) 18:45:32.63ID:JxCKMP+u
>昨夜の話
家忠日記は氏直降伏してから、氏政が出てくる間の話なんだけどね。
氏政は氏直が降伏して五日後に降伏している。
先に神妙に降伏した氏直は助命され、最後まで抗った氏政は切腹されただけの話
0189人間七七四年
垢版 |
2017/10/09(月) 18:48:56.84ID:hqxi8mM/
>氏直の代わりに氏政をはじめとした四人がかわりに責任をとって切腹したので氏直は許されたんだが?
>騙したわけでもなんでもない、代わりに罪を償った人間がいるだけの話
お前の主張でも氏直は「俺を殺す代わりに他のやつの命を助けろ」ってやつだから完全に騙し討ちだろ。
大道寺にだって当時の価値観なら秀吉の騙し討ち丸出しだけど大道寺が騙し討ちだなんて言ってる史料はないように
立場上言えなかっただけだろ。


>滝川の所に降伏してきた氏直の様子書いているのを伝聞?ならお前がソースにしている北条記なんて完全に伝聞だろうがw
>つか交渉していた黒田が騙されたとかw
北条5代記なんて小田原の陣の当事者だけどな。

氏直は普通に黒田以外にも交渉してるしその内談の結果、氏直が氏政に無断で投降したんだぞ?
でそれで内談とは全然違った結論に到達してるんだから黒田も肩透かしもいいとこだろ。
内談自体がそう悪い条件なら氏直が無断で滝川の陣所に駆け込んだりしねーよ。
0190人間七七四年
垢版 |
2017/10/09(月) 18:51:35.90ID:hqxi8mM/
だから家忠日記なんてその場に居合わせてなかった伝聞もいいところで、
通説でも抗戦派の氏政に黙って勝手に降伏したって話になってる。
それで切腹して領土全部所領没収って条件なら北条氏政は開城しねーよ。
0191人間七七四年
垢版 |
2017/10/09(月) 18:52:08.91ID:JxCKMP+u
>>187
>ろくに譜代もいない後付ぎもないところなら空中分解して戦いようがないだろう。

だから家康にもそうすりゃいいだろw捕まえて反乱をたくらんでいたで改易でOK
家康をうった連中は大名になれますとなったらみな喜んで売るだろうw
みんな自分の家だけが大事なんだからなw

>毛利も徳川も「何の落ち度もなく、大量に譜代がいて、落ち度も何もない」時点で反乱を起こされそうだぞ

丹羽信雄蒲生秀次らにしてもそこまでの落ち度があったとは思えんがね。

>事実織田信長も足利義教もそれで滅亡してんだから秀吉だけ何故反乱起こされないかむしろ不思議だな

秀吉に仕えてて、離反したり謀反した人誰かいたっけ?
秀吉から首にされて他家に仕えた人間はいても、自分から謀反したり離反した人って誰?
0192人間七七四年
垢版 |
2017/10/09(月) 18:53:02.12ID:hqxi8mM/
そもそも光成氏みたいな学者よりも「俺のほうが信用できるんだ」だとか主張したり
秀頼を殺したのは家康だなんてデタラメ主張してる狂信者をどうやったら史実認定することができるんだ?
落城=殺害なら淀をぶっ殺したのは織田信長だよなぁ
0193人間七七四年
垢版 |
2017/10/09(月) 18:58:08.99ID:JxCKMP+u
>>189
>お前の主張でも氏直は「俺を殺す代わりに他のやつの命を助けろ」ってやつだから完全に騙し討ちだろ。

それはだまし討ちとは言わんよ、氏直の代わりに責任を取る人間がいるんだから。
大道寺にしても先に降伏しちゃって後ろめたかったから素直に従っただけでしょ。

>北条5代記なんて小田原の陣の当事者だけどな。

下っ端が江戸時代に風聞きいてまとめましたと言っているんだが・・・

>でそれで内談とは全然違った結論に到達してるんだから黒田も肩透かしもいいとこだろ。

そんな内容にはなってないから黒田は肩すかしにはなってないのですよ。
そして黒田でないなら滝川だが、氏直はだまし討ちにした奴の所に降伏にいったのかよw
>>190
降伏しなかったら城兵は皆殺しになるだけ、家中でも裏切りが相次ぎ当主すら降伏している状況で籠城なんて無理だから。
0194人間七七四年
垢版 |
2017/10/09(月) 18:59:15.87ID:hqxi8mM/
>だから家康にもそうすりゃいいだろw捕まえて反乱をたくらんでいたで改易でOK
>家康をうった連中は大名になれますとなったらみな喜んで売るだろうw
>みんな自分の家だけが大事なんだからなw
そんなことすると「俺も次粛清されるかもしれない」ってなったからこそ
足利義教だの織田信長は謀反で死んだり、斎藤道三なんて義龍に粛清されるに至ったわけで
なんで他がやられたからって自分がやられないと思うんだ?
お前の世界なら本能寺の変なんてどこにもないだろ。

>丹羽信雄蒲生秀次らにしてもそこまでの落ち度があったとは思えんがね。
秀次には落ち度がないな。ただ秀次は「家中粛清の問題」で義信事件だとか信康事件だとか前例があるし
しかもそれですら義龍だのに打たれてる奴がいる。
信雄は完全に自業自得だろ。秀吉の褒美を断るってのが当時の価値観ですらあれだったからこそ
上杉や徳川も地盤を離れてまで加増に応じたんだぞ
そもそも秀次は譜代もなければ跡継ぎも強固な家臣団もない特殊中の特殊な事例でそれですら
謀反を勧めたやつがいたくらいだ

>秀吉に仕えてて、離反したり謀反した人誰かいたっけ?
それは秀吉が毛利だの家康にはおっかなびっくりの刺激しない政治をやっていたから
誰も離反しなかったわけでそれですら秀吉の裁定に異を唱えて反乱を起こした坂井氏とかが普通にいる。
0195人間七七四年
垢版 |
2017/10/09(月) 18:59:53.86ID:JxCKMP+u
>>192
そりゃ史実無視したファンタジーを主張している奴の事を信じるなんて無理だからね。
それを主張したいなら、輝元が離脱宣言をして家康についた奴以外も攻撃している証拠をもってきてもらわないと。

つか最近のNHKに協力している奴とかそれだけでゴミじゃねーかw
少しは史実に寄り添って書けよ。
0196人間七七四年
垢版 |
2017/10/09(月) 19:04:41.36ID:hqxi8mM/
>それはだまし討ちとは言わんよ、氏直の代わりに責任を取る人間がいるんだから。
>大道寺にしても先に降伏しちゃって後ろめたかったから素直に従っただけでしょ。
いや最初の条件から比べてぜんぜん違う条件になってるんだから騙し討ちもいいところだろ
お前の条件でも「俺の首一つで全員助けろ」って言ってるんだから氏政も氏照も皆殺しにされてる時点で
降伏条件とはぜんぜん違うことされてる。


>下っ端が江戸時代に風聞きいてまとめましたと言っているんだが・・・
下っ端でもなんでも当事者であることは代わりはない。

>そんな内容にはなってないから黒田は肩すかしにはなってないのですよ。
>そして黒田でないなら滝川だが、氏直はだまし討ちにした奴の所に降伏にいったのかよw
そら氏直の視点では騙し討ちに加担していないと判断されたからだろ?
普通に黒田以外に内々にも交渉してるやつがいて全然違うやつとも面談してるわけで。

>降伏しなかったら城兵は皆殺しになるだけ、家中でも裏切りが相次ぎ当主すら降伏している状況で籠城なんて無理だから。
それですら氏直が単身蓄電して駆け込んだくらいで、内談でこそこそとしか出来ずに身一つで小田原城を出てる時点で
全然実権も軍権も氏政らに握られてることはまるわかり。氏照だの氏政だの有力な武将も装備も普通にあるのに何言ってるのか。
家中の裏切りって裏切ったやつは普通に押し込まれてるが。
0197人間七七四年
垢版 |
2017/10/09(月) 19:05:43.19ID:hqxi8mM/
「輝元は豊臣奉行衆と同盟して表面的には豊臣政権を支える姿勢を見せながら、
 その真意は独立的な領国を形成することにあり、実際には豊臣政権の根幹的な
 政策である惣無事令や海賊停止令をも否定しようとしていたのである。」

なので全然矛盾してない。
0198人間七七四年
垢版 |
2017/10/09(月) 19:12:35.75ID:hqxi8mM/
いやいいから光成氏よりも知識あるあなたに感服しました


「輝元は豊臣奉行衆と同盟して表面的には豊臣政権を支える姿勢を見せながら、
 その真意は独立的な領国を形成することにあり、実際には豊臣政権の根幹的な
 政策である惣無事令や海賊停止令をも否定しようとしていたのである。」

を覆す新説を学会に提示してほしいのですが
0199人間七七四年
垢版 |
2017/10/09(月) 19:32:55.25ID:JxCKMP+u
>>194
>そんなことすると「俺も次粛清されるかもしれない」ってなったからこそ

けど誰も反乱してないからな。

>そもそも秀次は譜代もなければ跡継ぎも強固な家臣団もない特殊中の特殊な事例でそれですら

それなりの家臣団はもってる。連座されているということは秀次に同調していたんだろう。
秀次を弁護しなかった連中はむしろ加増されている。
そして毛利も褒美断ってるからな。九州征伐の後で九州での加増の代わりに、中国の領土の一部を豊臣領にするのを断っている。

>それは秀吉が毛利だの家康にはおっかなびっくりの刺激しない政治をやっていたから

刺激しないならそもそも転封や改易しまくらないだろうがw
そして坂井氏って誰だよw城井の事かw

>お前の条件でも「俺の首一つで全員助けろ」って言ってるんだから氏政も氏照も皆殺しにされてる時点で

なんでたった四人で皆殺しなのか意味わからん。高野山に上った北条一族は300人とも言われている。
どれだけ助命されたと思ってんだ。

>下っ端でもなんでも当事者であることは代わりはない。

ならどうやっても風聞しかしらねーだろw

>普通に黒田以外に内々にも交渉してるやつがいて全然違うやつとも面談してるわけで。

天正日記に秀吉の交渉役は黒田と滝川と書かれている。独自に家康とかがやったかもしれんが、
それは秀吉の出した条件とは異なる、そいつらの条件を聞いて降伏したのにだまされたとか言ってのかよw
正規の外交官以外の話信じてるとしたらそいつは馬鹿だな。
どっちにしろ滝川の陣に入っているんだから氏直は正規ルートでやってるだろうよ。

>全然実権も軍権も氏政らに握られてることはまるわかり。
だから実権もってた奴だけ切腹されて他は助命されたんだろ?
そして当主すら逃げ出す状態でどうやって籠城するんだよw確実に城門開ける奴いるぞ。
0200人間七七四年
垢版 |
2017/10/09(月) 19:35:52.23ID:JxCKMP+u
>>197
表面的、つまり対外的にそう行動しているってこと。
真意ってのはそいつが勝手に想像したものに過ぎない。
ただの妄想。

つか家康追い落とせば、家康みたいに豊臣家乗っ取って毛利幕府も夢じゃないんだから、そんなことする必要ないけどね。
0201人間七七四年
垢版 |
2017/10/09(月) 19:42:23.23ID:hqxi8mM/
いやいいから光成氏よりも知識あるあなたに感服しました


「輝元は豊臣奉行衆と同盟して表面的には豊臣政権を支える姿勢を見せながら、
 その真意は独立的な領国を形成することにあり、実際には豊臣政権の根幹的な
 政策である惣無事令や海賊停止令をも否定しようとしていたのである。」

を覆す新説を学会に提示してほしいのですが

普通に専門家の見解を秀吉信仰だけで否定できるあなたはすごい人ですね
うん
0202人間七七四年
垢版 |
2017/10/09(月) 19:57:45.67ID:hqxi8mM/
あと秀頼を家康が殺したという説を立証してほしいのですが。
秀忠が切腹させた史料ばっかりあるみたいですし
0204人間七七四年
垢版 |
2017/10/13(金) 15:07:59.76ID:w1SWDRQN
>>203
勝家だなw そんな扱い受けたのに滝川はよく勝家についた不思議。
0205人間七七四年
垢版 |
2017/10/13(金) 15:28:00.48ID:NX2jUMqv
勝家さん酷いね
皆の前でそんなこと言われたらオレなら耐えられんわ
0206人間七七四年
垢版 |
2017/10/15(日) 13:09:54.72ID:/Kn075PZ
上方の進歩した装備・戦術の秀吉軍は相当強かったのでは
根白坂の戦いでは宮部継潤とかいう二線級武将の1万人が
島津オールスターに率いられた3万5千を撃退し続けた
0207人間七七四年
垢版 |
2017/10/15(日) 19:33:26.81ID:sQ0XdFaA
宮部って渡辺官兵衛の主君だった奴だっけ?
0209人間七七四年
垢版 |
2017/11/02(木) 05:52:44.21ID:jzSBXqbR
秀吉は最強なんだが晩年半ボケにならず長生きしてれば徳川家は解体されてただろう 秀次を殺すなんて ボケボケだな
0210人間七七四年
垢版 |
2017/11/02(木) 14:06:11.22ID:SiWBG+Sc
実際、いつ頃からボケてたんだろうか。
自分がたまに見た限りだと、95年あたりから
目にみえて悪化していったようだが、
あまり深い付き合いはしなかったから具体的時期はよく分からない。
0212まこと
垢版 |
2017/11/07(火) 07:57:03.66ID:5v7aDHv0
誰かとバカ話をして、思いっきり笑いたい
0213鬼和尚
垢版 |
2017/11/07(火) 07:57:32.91ID:w7rJSDS5
つらいのう
つらいのう
0214人間七七四年
垢版 |
2017/11/14(火) 23:14:15.08ID:yxT7OgCF
なんだかんだで秀吉が一番好きだな
次点で最上義光
義光からすりゃ恨み一杯だろうけどさw
0215人間七七四年
垢版 |
2017/11/16(木) 05:48:23.48ID:zkeJV1Mb
最上が徳川に付いたのは仕方ないよな・・・
あれは秀吉が悪い。
0217人間七七四年
垢版 |
2017/11/25(土) 16:47:22.78ID:+J51kytT
社長の立場で、秀吉みたいなのは社員にしたくない
自分の死後に妻や孫娘や息子や妹を破滅させられ娘を愛人にされ
自分が生涯をかけて育てた会社のすべてを乗っ取られるとかたまらんわ
0218人間七七四年
垢版 |
2017/11/25(土) 16:49:15.51ID:+J51kytT
しかも自分が育て上げた子飼いの人間というのが痛すぎる
信長は才能ばかりみて、人格を見る目がなかった
0219人間七七四年
垢版 |
2017/11/26(日) 10:55:39.63ID:F7MKaERl
光秀を毛利家は受け入れず、織田家は受け入れた
この違いも大きいね
0220人間七七四年
垢版 |
2017/11/26(日) 20:33:21.20ID:DdbvTFcR
戦国当時の京都周辺では「武田家と上杉家が最強」という評価だった
大和(奈良)興福寺『蓮成院記録』天正十年三月の項に、「甲斐越後之弓矢天下一之軍士」と記録されている
※国立国会図書館デジタルコレクションで「蓮成院記録」で検索すれば活字版が閲覧可能
同時代の一般世間の評判として「戦国最強」と評価されている例は、武田・上杉の他には無い
0221人間七七四年
垢版 |
2017/11/26(日) 21:30:02.48ID:eFnVVd17
でもその時点ではもう武田はボロカスに滅んで上杉はグロッキーだった
0222人間七七四年
垢版 |
2017/11/26(日) 22:25:33.50ID:DdbvTFcR
>>221
それを言ったら、織田も豊臣も徳川も現代では既にボロカス・グロッキーなわけだが
「織田が最強」とかいう評価は、その時代に生きていない現代人が妄想でしているだけ
同時代人による高評価が記録として残されている意味は大きい
0223人間七七四年
垢版 |
2017/11/27(月) 00:41:22.95ID:eFMyD8mi
兵の強さではね

武田2万vs織田2万で戦えば武田が強い
上杉2万vs織田2万でも上杉が強い

しかし、織田は6万だって8万だって用意できる
この経済力こそ織田の真骨頂
0224人間七七四年
垢版 |
2017/11/27(月) 01:10:23.26ID:1vmab6ur
>>223
尾張兵三人が三河兵一人に、三河兵三人が甲州兵一人にそれぞれ匹敵する
鉄砲抜きの旧式の戦いなら、単純計算で武田の9倍の兵力が無いと織田は対抗できない
だからこそ「織田が最強」なんて評価は、同時代人の誰もしていなかったわけだが
0225人間七七四年
垢版 |
2017/11/27(月) 01:31:58.66ID:1vmab6ur
結果論で言うなら、最後に天下を取った徳川が戦国最強なわけであって、決して織田・豊臣ではない
その徳川も、後々織田に滅ぼされた武田に大将が糞漏らしながら逃亡するほどの惨敗をしているわけで
結果論は堂々巡りになるので意味が無い
0227人間七七四年
垢版 |
2017/11/27(月) 08:51:57.93ID:1vmab6ur
結果論で比較すると
武田>徳川>豊臣>織田>武田
ということになり、堂々巡りになるので、不可
0228人間七七四年
垢版 |
2017/11/27(月) 09:13:03.13ID:1vmab6ur
ちなみに、>>220の大和(奈良)興福寺『蓮成院記録』天正十年三月の項に記されている内容だが
「武田征伐への出陣を命じられた大和国の国人たちが、武田と上杉は天下最強という評判があり、おまけに遠方なので、出陣を嫌がっていた」
というもの
単なる一個人の感想ではなく、当時の近畿ではそういう評判があったということが確実にわかる内容だ
0229人間七七四年
垢版 |
2017/11/27(月) 09:18:25.91ID:ot1CCirD
武田は崩壊がモロ過ぎたのがマイナス大きいよね
せめて決戦に持ち込めていれば…
0230人間七七四年
垢版 |
2017/11/27(月) 09:19:11.30ID:1vmab6ur
注目すべきは、長篠の戦いで織田・徳川連合軍が武田に完勝した後も、織田の勢力圏内では「武田・上杉が最強」という評価だったということ
この事実は動かせない
0231人間七七四年
垢版 |
2017/11/27(月) 09:34:11.95ID:ot1CCirD
他家の乗っ取りや謀略に頼らずガチンコで領国増やしていったのが武田、上杉くらいしかないからね

あとはちょっと格落ちで北条
遠隔地だと毛利、長宗我部、あとは伊達くらい
0232人間七七四年
垢版 |
2017/11/27(月) 11:11:16.41ID:88TGeJ3Q
その武田勢が戦闘で勝てなかった村上家はどんだけ強いんだ
0233人間七七四年
垢版 |
2017/11/27(月) 15:44:28.21ID:88TGeJ3Q
そもそも兵の強さとは何によるものなのか。県民性・風土でつちかわれるものならば、
豊臣政権以降の「大名の鉢植え」で差は平準化に向かったのか。
大坂の陣で真田が率いた兵はどこから来た者たちなのか、とか。
0234人間七七四年
垢版 |
2017/11/27(月) 19:30:35.71ID:D/zygFjR
単純に織田兵は弱く、織田軍は強いで良いのではないか?
0235人間七七四年
垢版 |
2017/11/27(月) 23:51:49.27ID:OBjnhf+I
うん、だったら、村上や織田が最強だと当時の人が評価した文献を紹介してよ
あればの話だけど
0236人間七七四年
垢版 |
2017/11/28(火) 00:10:50.62ID:2QzT76lJ
結果論だと徳川最強だろ
最強じゃなかったらなんで260年も日本を支配できたんだ?
三方ヶ原ガーって言うけどそれは武田が徳川を滅ぼしてて初めて成立する話
戦術的勝利をしてても戦略的勝利できなかったら意味ないからな
あと運も実力のうち、むしろ最も重要な能力
よって徳川>豊臣>織田>その他
0237人間七七四年
垢版 |
2017/11/28(火) 09:58:43.78ID:SAr9Hzdb
結果論なら毛利最強になってしまうが
なぜなら、毛利元就の戦績は信長・秀吉・家康の合計を大きく上回っていて、しかも実質的に全勝だから
※敗北したとされる2戦は、両方とも元就が直接指揮した戦ではない
おまけに幕末でも江戸幕府を終わらせたしなw
0238人間七七四年
垢版 |
2017/11/28(火) 12:27:10.95ID:gv8fz3uU
>>228
さすがに薩摩人の異常さは遠すぎて知らなかったのか
0240人間七七四年
垢版 |
2017/11/29(水) 01:48:48.64ID:85TlA8Lw
>いや、毛利天下取れてないじゃん

>おまけに幕末でも江戸幕府を終わらせたしなw
0241人間七七四年
垢版 |
2017/11/29(水) 12:24:26.11ID:yzJRAD5G
いや、天皇家が天下取っただけで毛利は取ってないじゃん
しかも明治〜戦前ですら貴族院議長は殆ど徳川家
0242人間七七四年
垢版 |
2017/11/29(水) 17:14:43.61ID:5qmRXnJm
>>241
細かく言えばそうだけど、オレも毛利と島津が天下を取ったのが明治維新だと思う
天皇家は神輿で、実際には毛利と島津の配下がやったんだ
0244人間七七四年
垢版 |
2017/11/29(水) 18:35:46.38ID:lwCZpRu4
毛利と島津の配下といっても下級士族中心で維新後も極一部が爵位とか貰えたけど、
廃藩置県やら秩禄処分やらではその他の藩と同じ扱いだしなあ
あげくに当てがハズレたのか士族反乱起こして鎮圧されたり散々だよな
0245人間七七四年
垢版 |
2017/11/30(木) 02:59:43.47ID:KlZmmabF
毛利も島津も元々、代々受け継がれて来た地位やら何やらがあったからこそあれだけ大きくなれたのであって、0から始まった秀吉とは天と地との差があるわ
0246人間七七四年
垢版 |
2017/11/30(木) 17:44:03.73ID:cAQm89Zv
つーか毛利と島津は戦国大名の中ではかなりエリート寄りな血筋だからねえ
まあ血統も含めて能力だと思うが
0247人間七七四年
垢版 |
2017/12/06(水) 11:06:02.77ID:wXFJPKIp
生きているうちに家康殺してれば完璧だった
0248人間七七四年
垢版 |
2017/12/06(水) 14:11:20.35ID:202g0PTQ
それやると伊達さん、上杉さんあたりがアップ始めて戦国時代に逆戻りしかねないんだよね
なんだかんだ言って北条潰した後の関東に抑えが必要
0249人間七七四年
垢版 |
2017/12/12(火) 15:05:18.49ID:iKQEAl7l
生まれながらの将軍、家光が最強じゃね? 誰にもあたま下げたことがねー
0250人間七七四年
垢版 |
2017/12/13(水) 10:00:08.95ID:UANzwWnE
>>248
上杉は絶対に豊臣裏切って天下なんて望まないぞ。
そもそも越後から天下なんて取れないだろ。
伊達?あんな僻地の奴が天下取り?
0251人間七七四年
垢版 |
2018/01/14(日) 22:40:29.39ID:/b061vJ9
韓信
0253人間七七四年
垢版 |
2018/01/16(火) 02:11:07.50ID:iV2cRMTq
家康生かしておくなんてやっぱ家康が上だよ
家康はちゃんと秀頼殺したからな
0254人間七七四年
垢版 |
2018/03/04(日) 16:49:47.11ID:LoDShDug
信長とか言うバカ殿を天下取りにはなから利用し、明智も手のひらで転がし
天下取りが目に見えて来て
利用価値の亡くなった神輿の信長をゴキブリのように叩き殺して天下を取った秀吉猿は天下無双。
0255人間七七四年
垢版 |
2018/03/08(木) 00:29:32.62ID:yXKNDu5s
武田上杉は別格!特に武田!!
武田上杉以外の大名はその他でいいんでね?
0256人間七七四年
垢版 |
2018/03/08(木) 12:04:49.60ID:1IP6UfzG
ホームラン級の馬鹿だな
0259人間七七四年
垢版 |
2018/03/09(金) 11:10:33.77ID:/7Wk5QXN
お前がそう思うならそうなんだろうな
0260人間七七四年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:17:28.99ID:EEvXS65Z
部下としては超絶に有能だったが所詮天下を担える器ではなかったということだろう。
信長という重しで押さえつけられていたからこそ伸び伸びと才能を発揮することが出来たのであって、
威厳のなさも含めてただの老人ボケではない。
0261人間七七四年
垢版 |
2018/03/10(土) 14:50:53.78ID:JHIMV4on
晩年は老害以外の何物でもない
0262人間七七四年
垢版 |
2018/03/12(月) 04:46:59.52ID:N7bbkyb1
中国大返しで毛利の追撃がなかったのはホント運が良かった
0263人間七七四年
垢版 |
2018/03/12(月) 17:29:32.92ID:JOTs8ZRX
運も実力のうち
0264人間七七四年
垢版 |
2018/03/12(月) 17:33:42.40ID:evCmwu95
秀吉は家康を大事にし過ぎたんだよ。
もっと冷遇して謀反を誘発するべきだった
0265人間七七四年
垢版 |
2018/03/12(月) 17:46:13.50ID:pMfdTTvU
唐入りがあるのにそんなことしてる暇ない
0266人間七七四年
垢版 |
2018/03/16(金) 02:54:06.41ID:TrWxFMRl
秀吉は戦国最凶だな。

賤民から引き上げられたにも関わらず、信長が死ぬと
信長の側室と信長の孫娘を串刺しにして殺し数日間放置し、三男を切腹に追い込み、二男を改易にし、妹を切腹させ
信長が生涯をかけて育て上げた織田家を数年で乗っ取り、関白左大臣を殺し、右大臣を流罪にし、太閤検地で農民を苦しめ、
秀吉を養子にしてくれた近衛家の当主を流罪にし、父母と義父を殺してその領地を奪っておきながら娘を手篭めにして側室にし
信長の娘も側室にする。

戦国最凶の大悪人
0267人間七七四年
垢版 |
2018/03/16(金) 02:58:47.63ID:TrWxFMRl
斉藤道三や宇喜多直家や松永久秀なんかは秀吉とくらべたら小悪党
0268人間七七四年
垢版 |
2018/03/16(金) 16:18:14.76ID:OLlzmNPm
北条攻めの時、頼朝公のまつられる神社に行って
「私とあなたとでは天下を取ったという点では共通だが
私は農民からこの地位に上り詰めた。したがって私のがすごいんだ」
みたいなことブツブツ言ってたらしい
連れ小便よりこっちのエピソードのが好きだな。
0269人間七七四年
垢版 |
2018/03/16(金) 16:33:06.16ID:39NulPMw
そもそも豊臣氏って大義名分が全く無い家だしな。北条みたいに形だけでも、すら立てないし。

崩壊は秀吉の晩年から既に始まっていた。
0270人間七七四年
垢版 |
2018/04/01(日) 20:49:56.56ID:WiBPIWI0
>>スレタイ
真田幸村日の本一の兵
0271人間七七四年
垢版 |
2018/04/02(月) 23:06:41.58ID:CpmjNW6Z
山県昌景
0273人間七七四年
垢版 |
2018/04/04(水) 01:59:55.15ID:VHvRBQqp
馬場信春
0274人間七七四年
垢版 |
2018/04/04(水) 03:22:38.21ID:WeV6Gqy1
そもそも、まことは、臆病だから、文面を読まずに反論する
0275人間七七四年
垢版 |
2018/04/05(木) 08:48:10.82ID:pcakWQ9E
徳川をあがめてるアホはどうしょうもない官僚主義者だよ
百姓から知恵と努力と根性で天下人まで成り上がった秀吉こそ最強最高
今の日本に登場が待たれているのが秀吉のような人材
0276人間七七四年
垢版 |
2018/04/06(金) 02:46:17.44ID:94WTPCcp
馬場信春こそ日の本一の兵
0277人間七七四年
垢版 |
2018/04/06(金) 23:54:37.38ID:0Yznf+nQ
家康17,000 vs 秀吉100,000
家康は秀吉軍を『上方の弱い軍勢』であると見下していた。
(「NHK英雄たちの選択/小牧長久手の戦い」磯田道史・岡山県出身の歴史学者)

番組前半と後半で2回言ってたね…磯田先生…
0278人間七七四年
垢版 |
2018/04/07(土) 00:44:42.04ID:hDsN/i0x
実際そうだしな、当時は
三河兵一人は尾張兵三人に匹敵する
甲州兵一人は尾張兵五人に匹敵する
と、言われてたらしい

尾張兵は最弱w
0279人間七七四年
垢版 |
2018/04/07(土) 01:19:56.98ID:Qgh6tFm/
んな訳ねぇだろ
0280人間七七四年
垢版 |
2018/04/07(土) 01:38:22.91ID:hDsN/i0x
↑ホームラン級の馬鹿だな
0282人間七七四年
垢版 |
2018/04/07(土) 13:30:42.23ID:hDsN/i0x
秀吉も織田家に対して同じことやってるわ
いわば自業自得www
0283人間七七四年
垢版 |
2018/04/09(月) 08:27:37.76ID:LcnhGk4o
>>278
それは嘘
徳川が自分たちを大きく見せるため誇張してるだけ
実際、織田軍、秀吉軍は各有名大名を倒してきてる
0284人間七七四年
垢版 |
2018/04/09(月) 15:54:18.02ID:ceEwqg+z
↑ホームラン級の馬鹿だな
0285人間七七四年
垢版 |
2018/04/09(月) 16:06:30.66ID:EDnamjqM
>>45
         ,r"´⌒`゙`ヽ
       / ,   -‐- !、
      / {,}f  -‐- ,,,__、)
    /   /  .r'~"''‐--、)
  ,r''"´⌒ヽ{   ヽ (・)ハ(・)}、
 /      \  (⊂`-'つ)i-、
          `}. (__,,ノヽ_ノ,ノ  \  
           l   `-" ,ノ    ヽ  
           } 、、___,j''      l
0286人間七七四年
垢版 |
2018/04/09(月) 16:07:00.32ID:EDnamjqM
>>47

         ,r"´⌒`゙`ヽ
       / ,   -‐- !、
      / {,}f  -‐- ,,,__、)
    /   /  .r'~"''‐--、)
  ,r''"´⌒ヽ{   ヽ (・)ハ(・)}、
 /      \  (⊂`-'つ)i-、
          `}. (__,,ノヽ_ノ,ノ  \  
           l   `-" ,ノ    ヽ  
           } 、、___,j''      l
0287人間七七四年
垢版 |
2018/05/28(月) 19:20:47.73ID:7zDvWABG
梅雨と落ち 〜〜〜 難波のことも 夢のまた夢

「ことも」ってのがなんかしっくりこない
「ことも」のせいで名作と感じない
もっといい語句あるのでは。
0288人間七七四年
垢版 |
2018/05/28(月) 21:26:48.83ID:rslqoruM
なにわの事ものなにわには
全てって意味という説もあるらしい
秀吉の手紙に出てくる表現とか
そうだとすると全てのことと大阪のことが掛詞になっているのかも
0289人間七七四年
垢版 |
2018/05/30(水) 20:14:04.62ID:vZaJ4DFq
iiiii
0290人間七七四年
垢版 |
2018/10/14(日) 20:27:00.55ID:6VXBsDn/
>>1
幕府作ってないのに
最強とか wwwなんだけど
0291人間七七四年
垢版 |
2018/10/28(日) 09:14:56.70ID:NvIWl5w4
露とおち 露と消えにし わが身かな
なにわの事は なにはともあれ
0292人間七七四年
垢版 |
2018/11/03(土) 23:55:40.31ID:maW3Ma9G
赤井英和
0293人間七七四年
垢版 |
2018/12/24(月) 22:37:01.11ID:rCPwjMEa
信長との出会いは絶対条件だが、
黒田官兵衛、竹中半兵衛との出会いも大きいはず。
どの組織でも参謀って最重要だもんな
0294人間七七四年
垢版 |
2019/02/04(月) 16:50:12.18ID:V9CYAQL6
唐入りは自分の譜代的な福島 加藤らはあまり使わず 家康達の外様を使いまくりで削れば秀吉死んでも安泰だったろうに
0295人間七七四年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:41:57.85ID:GCwLHYPB
そんな敗北前提の作戦なんか立てるわけがない
0296人間七七四年
垢版 |
2019/04/15(月) 10:11:54.33ID:nsL23c3W
秀吉の人たらしはただのテクニックに過ぎない。
計算づくの度量であって、想定外の事態に耐えられるものではない。
むろんそれを演出するのには並外れた豪胆さがあったのだろうが、
大らかさ故に人を惹きつけたわけではない。
部下としての有能さの枠を超えるものではなく、
天下人となった後の彼の無軌道ぶりも必然と言えるだろう。
0297人間七七四年
垢版 |
2019/07/08(月) 21:12:33.46ID:v5b3AWDY
>>268
へうげもので読んだ
0299人間七七四年
垢版 |
2019/08/04(日) 12:05:35.35ID:3aok2n7R
バカチョングックはいつまで経っても懲りねぇよなぁ。だから負けて国が滅ぶんだよw優遇措置撤廃で終わる雑魚チョンwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0300人間七七四年
垢版 |
2019/08/04(日) 12:11:43.00ID:3aok2n7R
大日本兄貴「シナチョン死ね」
シナカス下僕「死にます」
バカチョン奴隷「死にます」
0301人間七七四年
垢版 |
2019/08/04(日) 12:12:30.04ID:3aok2n7R
〜の子孫でないからコンプレックス爆発させてイキがるネトサヨ(笑)
なら一代で何かやってみせろよ雑魚w
0302人間七七四年
垢版 |
2019/10/09(水) 06:00:35.52ID:mRoUV+z/
秀吉とねねの間に数人男が生まれてたら江戸時代はなかったろうね
0304人間七七四年
垢版 |
2019/10/11(金) 06:41:32.37ID:hy8hiHn3
もし秀頼が徳川に恭順して、豊臣家が公家として江戸時代を生き残ったら
明治維新のときには豊臣家に政権を返すみたいな発想になったかな?
0306人間七七四年
垢版 |
2019/10/20(日) 12:32:33.53ID:qNyrBxj1
>>14
でアンカーがうんこ野郎という残念な結果。
0307人間七七四年
垢版 |
2019/10/20(日) 12:35:39.81ID:qNyrBxj1
>>260
棚ぼたで天下だったが戦乱が治まった後の政権づくりに関しては神君うんこ野郎家康に一日の長があるな。
0308人間七七四年
垢版 |
2019/10/20(日) 12:39:10.01ID:qNyrBxj1
>>304
秀頼公には耐えがたきを耐えて大和に
移って、後世の薩摩、長州のように力を蓄えて、明治維新の際には直接徳川を追い詰めてほしかったな。その場合江戸は本当に火の海になってたかも。
0310人間七七四年
垢版 |
2019/10/20(日) 12:45:37.28ID:qNyrBxj1
>>266
家康も悪人だが、よく見たら秀吉もろくな奴じゃないな。一から大勢力を築き上げた苦労人とも言える信長のほうがましかも。まあ彼は分かりやすいレベルで狂暴だったけど。
0311人間七七四年
垢版 |
2019/10/20(日) 12:49:12.04ID:qNyrBxj1
>>217
大河で光秀の謀反を知り、お館さまーと臭い涙を流したのはなんだったのか。その後の行動を見ると泣くどころか高笑いして千載一遇の好機とみて嬉々として中国おお返しを敢行したように見える。
0312人間七七四年
垢版 |
2019/10/22(火) 09:12:21.20ID:3n1NBTdz
人間だからその瞬間は悲しかったんじゃないかね。なんだかんだ自分を引き揚げてくれた人だし
ただその一時が過ぎたら巨大な利益を前にして野心が良心を置き去りにしていっただけで
0313人間七七四年
垢版 |
2019/10/28(月) 09:11:56.44ID:ovp1wTLk
>>312
信忠ならまだしも、
信雄や信孝の部下になるなら、いっそのこと、、、
と思ったんだと思う。
0314人間七七四年
垢版 |
2019/10/28(月) 12:24:54.65ID:Yuz54oRT
秀吉も家康も簒奪者
秀吉には腹立たないが家康は何故か腹立つ
0315人間七七四年
垢版 |
2019/10/28(月) 23:13:45.91ID:K/cH6O7f
軍事と政治の総合力なら秀吉が最強
単純に戦争が強かったのは家康、これ以外他の要素はないんだよね。
0316人間七七四年
垢版 |
2019/10/29(火) 00:08:15.47ID:kjeLqzxU
総合力?総合力でいったら家康の圧勝だろう

秀吉は所詮自らの事業を継続可能な組織として構築できなかった「最も有能で最も愚かな一人親方」に過ぎない
10年程度で崩壊した豊臣政権に比べて200年以上も安定して継続した政権をつくった家康を
単純に戦争が強かっただけなどと無知過ぎて話にならない

秀吉を戦国最強というなら、ろくな一門も譜代の家臣もいないただの織田家の高級軍事官僚というところから
本能寺後の短期間に巧妙に旧織田勢力を乗っ取り五摂家を騙して関白を奪って
天下統一の幻想をばら蒔いた政治的詐欺師としての才能でこそそうと言えるだろう
0317人間七七四年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:17:34.53ID:wwUy5eqf
個人のスペックだけでは測れないな。
家臣団とか親族衆とかも重要
0320人間七七四年
垢版 |
2019/11/05(火) 12:08:45.35ID:JU665z3P
最強は秀吉だろ
家康天下は秀吉が天下の仮縫いをしておいたおかげで本縫い出来たようなもの
天下統一で10年、大阪の陣まで10年
およそ20年あれば世代が一回り半は変わってるし戦国乱世への厭戦気分じたいが定着できてた
およそ天下泰平への仕込みを終わらせといてくれたから

料理で例えたら
信長が材料集めて皮向いたり野菜切ったりしてる時にうっかり手と一緒にクビも切ってしんじゃって
秀吉料理長が切りそろえて鍋に入れて火をかけて、あとは誰かが一晩煮込むの見といてくれたら完成するよってところで
夜中に眠るようにしんだ
朝おきて家康料理長が「お、良い匂いしてるじゃん」っつってそれを盛り付けて完成

偉大なのは秀吉だわ
0321人間七七四年
垢版 |
2019/11/05(火) 13:19:35.41ID:vQCwNapr
物事には起承転結というのがあってな
仮縫いできても料理の完成があと一歩のところまでできても
それを仕上げるのも手腕だし同じかそれ以上に偉大なことで秀吉とその後の豊臣家にはできなかった
どこまでいっても秀吉は天下を仮縫いし仮止めしたに過ぎず
信長という材料集めと家康という仕上げ人の橋渡しをしたという程度の価値はあるが
それをもって戦国最強と一人だけ突出した評価を与えるのは贔屓の引き倒しというもの
0322人間七七四年
垢版 |
2019/11/06(水) 02:03:27.36ID:UvmsW/l/
突出とは言わないが最強は秀吉だろう
結果がそうだし
等しく同時代で家康は降ってるんだから
信長は統一できなかったが秀吉は統一したんだから
結果からみれば否定しようがない

ボクシングとか格闘技ランキングで言えば
信長はチャンピオン級だと言われたがそこまでいけずケガで引退
秀吉はチャンピオンになった
家康は秀吉がチャンピオンの間、チャンピオンになれず秀吉が引退してからなった

これが事実
0323人間七七四年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:12:04.25ID:enkJ7muw
>>319
家康は数で劣っていても勝ったりするイメージがある
秀吉は常に数で上回ってるイメージ
0324人間七七四年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:49:15.43ID:PthxMi0a
結果がそうって、天下人・政治家としての秀吉の結果は統一したところまでだけでなく
その後の自らの愚行で政権滅亡確定にしたところまで含むのが当然だろう

統一して政権はつくった、しかし晩年の愚行で家と政権が滅ぶ最大の原因もつくった
これが秀吉の残した「結果」
その意味では死後も戦国どころか日本史上で最も長期に安定した最強の政権を作り上げた家康に比すべくもない

政権づくりという天下人・政治家として最も重要な指標で言えば秀吉は日本史上最弱レベルで
家康は最強ということになる
後のことなど知ったこっちゃない、生きてる間お山の大将だったから最強だと言い張るのなら
まあそれはそれで非常に子供っぽい指標ではあるがそう思っていたらいいんじゃないかな
0325人間七七四年
垢版 |
2019/11/09(土) 21:29:06.50ID:YV+qfbqQ
>>324
最強かどうかの話だから、家康と秀吉なら最強は秀吉だろ。
秀吉が天下取った後の話なんて関係ないし、同時期に生きてたのに秀吉が死なないと天下取れなかった家康なんて2番手だろ。

さらにいうと、家康と秀吉のどちらでゲームスタートしたら天下取りに有利かというと、圧倒的に家康だよね?
秀吉スタートなんて難易度高すぎてクソゲーだよ。
そんな針の糸を通すようなクソゲーを勝ち残ってきたのが秀吉。
0326人間七七四年
垢版 |
2019/11/12(火) 13:32:56.96ID:2EzIvNuI
それを言うなら信長が死ななければ独り立ちもできず
天下もとれなかった秀吉も最強などとは言えず結局信長が最強ということになる
天下をとったかどうかは関係なく、信長が生きてる間はトップになれなかったのだからそういうこと
信長の築き上げた勢力を横領しなければ秀吉も天下人には絶対なれなかったしな
0327人間七七四年
垢版 |
2019/11/13(水) 03:29:38.09ID:TCU99kH+
信長が敷いたレールの上を秀吉、家康は走っただけ
どちらも偉人ではあるが、信長には敵わないね
0328人間七七四年
垢版 |
2019/12/02(月) 11:48:29.01ID:pNVU8QEe
織田軍で四位くらいだった秀吉が最強か...
0329人間七七四年
垢版 |
2019/12/02(月) 14:10:13.88ID:y9v1/M3/
先に運良く勢力拡大できたから能力が上という謎理論はもう勘弁や
0330人間七七四年
垢版 |
2019/12/02(月) 19:20:48.39ID:o+X/9qQB
全盛期秀吉君単体でみりゃあ最強と言えなくもないけど、総合的に見るとうーんってなっちゃうのはある
0331人間七七四年
垢版 |
2019/12/02(月) 22:29:17.38ID:AKfV2Of2
秀吉の人心掌握とか人たらしとか小まめさを見ても
今の社会でも必要なスキルをもった理想の上司

信長は芸能893事務所のプロモーターみたいなもんやな
狭い横社会の内なら能力を発揮して成功するけど、それ以外だと通用しない
まんま本能寺を起こされた原因もこういうことでしょ
公家社会やら商人やら宗教の関係で通用しなかった
秀吉はこことも上手に付き合うことができた
0332人間七七四年
垢版 |
2019/12/05(木) 01:52:33.61ID:wEdoD/K2
「人心掌握」だの「人たらし」だの「小まめさ」だのと
例えば何年何月の、誰に対する、どんな行動を指しているのやら
0333人間七七四年
垢版 |
2019/12/06(金) 02:15:54.62ID:dwtiZ/7l
常に相手より有利な条件だったろ。
そりゃあ勝つよ。
0334人間七七四年
垢版 |
2019/12/06(金) 02:31:42.81ID:OFNpVgUk
家康は自分よりも強大な今川・武田相手に勢力を拡大していったわけで
若い頃から信長よりも能力があったと言われても何も違和感はないよね
0336人間七七四年
垢版 |
2020/05/05(火) 15:52:43.15ID:6Sj9kLYA
普通に家康のが最強だろ?
伊達とかもそうだし・・
0337人間七七四年
垢版 |
2020/05/07(木) 00:34:17.31ID:QhjXGEjc
家康の過大評価と比べると割食ってるね最近
0338人間七七四年
垢版 |
2020/05/11(月) 12:26:40.08ID:oatMDrE/
>>47
秀吉は晩年は耄碌しててもうすぐ死ぬことが誰の目からも明らかだった
待てば死ぬ奴を相手に反乱する意味がないよね
0340人間七七四年
垢版 |
2022/01/08(土) 19:32:42.80ID:29bVmTsB
秀吉が戦国最強w?
どう考えても家康だろ?
0342人間七七四年
垢版 |
2022/01/11(火) 13:42:36.03ID:AonHjW8T
>>340
家康は最後の最後にかすめ取っただけの盗人
秀吉よりひどい
0343人間七七四年
垢版 |
2022/01/11(火) 13:43:43.00ID:AonHjW8T
秀吉が死んでからだもんな家康は
それまでは服従されてただろ
なにが家康が最強だアホか
0345人間七七四年
垢版 |
2022/04/24(日) 03:08:48.76ID:Dm2OaHke
信長って石山合戦とか伊勢長島とかで一向衆相手に手こずってたけど、
城攻めの名手であった秀吉ならもっと上手く攻め落とせたのだろうか?
0346人間七七四年
垢版 |
2022/04/24(日) 09:17:22.16ID:XZE+8Jxn
島津義弘と薩摩兵だろ
最強の定義にもよるだろうが
0347人間七七四年
垢版 |
2022/04/24(日) 12:25:38.39ID:Fa3LRVBo
 世   マ 
  界   イ
   教   ト
    師   レーヤ

彼らの時代はほとんど終わっている。
今日の見せかけの民主主義は本当の参加に道を開け、
間もなく起こる出来事が政府の力を再分配し、国民を解放するだろう。
0348人間七七四年
垢版 |
2022/05/05(木) 01:24:33.84ID:zibaUes0
強い者が勝つのではない。
勝った者が強いのだ。

1974年にFranz Beckenbauerの吐いたこの世界史的名言は時間も空間も超えて全てに適用される。
いまこの列島に於ける「戦国」なる枠を以て限定を設けた場合、最強なる者は最後に勝者となった者、即ち徳川家康であるとせざるを得ない。
0349人間七七四年
垢版 |
2022/06/06(月) 11:48:34.83ID:E5iDb0zF
秀吉って毛利抱き込まなかったら
四国も九州も取れないから中部も関東も取れなくて
奥州も取れない

近畿と北陸の一大勢力に過ぎない
0350人間七七四年
垢版 |
2022/08/18(木) 22:21:23.81ID:oHL+1bSI
安倍ちゃんがあっさり暗殺されたの見ると
羽柴さんも伊達にずんだ餅に毒盛られてて殺されたりとか
ありえたかもしれないって思えてくるな
http://imepic.jp/20220818/801590
0351人間七七四年
垢版 |
2022/09/02(金) 13:28:58.30ID:eqr+Pv9M
>>349
ほんとそれよな
やっぱ壮大な水攻めを見せつけたのが大きかった
こりゃ到底敵わんわってなったんだと思う
0352人間七七四年
垢版 |
2022/09/02(金) 14:37:05.37ID:JhaqZO2b
>>349
抱き込めなかったらって、
実際は抱き込めたんだから
君が想定する秀吉と実際の秀吉は全然違うやん
君の100万倍は有能やぞ
0353人間七七四年
垢版 |
2022/09/02(金) 14:38:23.22ID:JhaqZO2b
>>342
まだそんなこと言ってる人がいるのか
小説やドラマしか見たことないのか?
0354人間七七四年
垢版 |
2022/09/25(日) 18:57:51.91ID:3CS61Zzc
>>1
全国統一したとか他国に攻め入ったとか、そんなのはどうでもよくて、

一雑兵から身をおこして、天皇から「豊臣」という朝臣まで賜り
(これは苗字じゃなくて、姓だというところがミソ)
藤原氏でもないのに関白にまでなった、という点において、最強。
このことは、信長も家康も成し得なかったことだ。
0355人間七七四年
垢版 |
2023/03/27(月) 18:30:26.29ID:2Ex48J07
本当秀吉って子供が崇める英雄の典型なんだねえ
0356人間七七四年
垢版 |
2023/04/16(日) 11:57:31.31ID:nY3pvps8
秀吉がつまるところ人をいかに効率的により多く殺すかということの戦争や相手を陥れる権力闘争にすごく強いのは本人のドス黒い邪悪な本性が現れてすごく納得できる
そんな他人のこと利用したり食い物にするものくらいにしか思ってない秀吉が、家来なり同盟相手なり天下なり他人の都合に合わせた人生送ってきた家康の踏み台に結果的になったのは血で血を洗う実力と結果だけが全ての戦国乱世のオチとしてあまりにも皮肉ですき
0357人間七七四年
垢版 |
2023/04/16(日) 12:16:49.62ID:SRrbXXC0
>>355
実態は「こういう人になったら人に財産全部取られた上で子孫根絶やしにされても仕方ありません」という人なんだけど、「太閤さんみたいにすごいこと成して偉くなって権力と財力があれば何してもゆるされるんや」と思ってる日本人は残念ながら子供大人問わず結構いそう
それに戦に強いってだけで華やかさはあるし
0358人間七七四年
垢版 |
2023/05/24(水) 02:38:46.05ID:v+W2Lmab
江戸時代に作られた戦国武将番付表で織田信長の地位が低かった
関脇・小結ぐらい
0359人間七七四年
垢版 |
2023/11/03(金) 17:24:15.10ID:5GuVcYn9
個人の感想だけど 信長は人となりで語られ事が多く 秀吉 家康は行動結果で語られる事が多い気がする自分の中では戦国武将としての力量に明確な階級差がある
0360人間七七四年
垢版 |
2023/12/24(日) 20:46:11.80ID:Wi6sSehM
信長は運が味方したな
義元にしろ龍興にしろ義昭にしろ成り上がるまでの道筋が立ってた
もちろん実力もあったが
0361人間七七四年
垢版 |
2024/01/04(木) 17:28:02.21ID:ooKFbj1m
島左近ってこのスレ的には最強格ですか?
0362人間七七四年
垢版 |
2024/06/15(土) 15:11:00.29ID:RinSXPu6
毛利元就が武田信玄や上杉謙信と戦ったら勝てるだろうか?
とりあえず戦う場所は関ケ原で。
0364人間七七四年
垢版 |
2024/06/17(月) 22:04:32.40ID:mtneqgSw
ボケて家族を皆殺しにして諸大名の面前でお漏らしして一代で絶えたアホのどこが最強なの?

こんな低レベルな為政者は過去に遡っても探すの難しいわ
レスを投稿する