もし関ヶ原の戦いで西軍が勝っていたら・・・ [転載禁止]©2ch.net

0001人間七七四年
垢版 |
2015/03/16(月) 00:54:40.54ID:cUQ9nX1P
西軍総大将の毛利輝元が天下をとって“毛利幕府”になっていたと思う?
あと、徳川家康の処分はどうなっていた?
処刑?切腹?戦死?
豊臣家の行く末はどうなるのか
0102人間七七四年
垢版 |
2015/05/12(火) 10:34:28.30ID:5wMJQP1j
>>97
存在しないんだろw
0103人間七七四年
垢版 |
2015/05/12(火) 13:53:58.03ID:KgdXNDfM
まあ家康が死なない限りは徳川の威光は覆せないだろうな
0104人間七七四年
垢版 |
2015/05/12(火) 14:09:05.67ID:bej/1cA0
>>97
茨城県史料や秋田叢書に所収されてるから自分でみろクズ
ついでに家康からのものもある
0105人間七七四年
垢版 |
2015/05/12(火) 20:59:05.42ID:qRXQqy46
はいはいデタラメ乙w
0106人間七七四年
垢版 |
2015/05/13(水) 12:27:41.96ID:gJa++6TB
石田三成が死なない限り豊臣家臣が西側に寝返る事は無いわな
0107人間七七四年
垢版 |
2015/05/13(水) 20:46:42.14ID:aFNeGANs
>>94
政宗は景勝と一緒に念願の関東進出するだろ。
なんで10万石程度しかない南部なんかに構うんだよw
0109人間七七四年
垢版 |
2015/05/14(木) 17:34:57.11ID:3WjMSZzm
>>107
10万石程度だからいいのだろう
勝つ見込みが大きい方を攻撃した方が良いに決まっている
そもそも諸将の去就が定かでない状況で他国を跨いで遠征するとか現実的ではない
政宗にしてみれば徳川と上杉が戦っている間に周囲の中小大名を食い散らかして
上杉が疲弊した頃を見計らって背後から襲うのが一番利益が大きい
0110人間七七四年
垢版 |
2015/05/14(木) 17:42:06.92ID:WJ7WVssc
家康って早期から政宗を警戒してなかったっけか
政宗が動いたら即座に対応すると思うがな
0111人間七七四年
垢版 |
2015/05/14(木) 18:19:37.97ID:ct10KEoa
秀吉が秀次事件のとき
政宗を伊予に転封と義光を連座で改易しとけばな

そしたら上杉佐竹で背後気にせず
徳川領進行できたのに
0112人間七七四年
垢版 |
2015/05/14(木) 18:21:40.59ID:m5GpXlgi
生前の秀吉に尻拭いしてもらおうって言い出したらもうおしまいだと思うなあ西軍好きは
0113人間七七四年
垢版 |
2015/05/14(木) 20:18:10.02ID:ct10KEoa
まあ確かに
それ言うなら秀次処分するなって話だし

自分でif書いといてなんだか
0114人間七七四年
垢版 |
2015/05/14(木) 20:40:16.24ID:3Zxpw+lU
>>109
南部藩って無駄に広くて10万石だぞw
手間がかかる割に得られるものは泣けるほど少ない
と言っても南部だけじゃなく東北はどこも同じだけどw
利益を考えるんだったら関東に打って出る方がよほど現実的

あと他国を跨いで遠征するとか現実的ではないって書いてるが
戦国末期からは普通に行われてる
0115人間七七四年
垢版 |
2015/05/14(木) 22:47:27.85ID:2RhdS9OV
西軍が勝利した場合、大阪城はもちろん朝廷のある京の都も西軍の勢力圏に
入ってるわけでしょう?

朝廷なんてその当時ほとんど権威なんて無くなっちゃってるけど、それでも
帝の勅命とか、徳川の賊軍認定なんかは、伊達・佐竹・前田辺が動く口実に
はなるんじゃないの?

五大老解任されて、賊軍扱いされてる徳川に従う大名なんて、三成に捕まっ
たら粛清される反三成の豊臣系くらいしか居ないと思うよ。
0116人間七七四年
垢版 |
2015/05/15(金) 01:26:47.62ID:TS7/FDov
東軍が負けるということは東海道は尾張の福島から駿河の山内まで進撃する西軍に飲み込まれて
小田原征伐みたいに小田原城の攻防になるのかどうかだよな
東軍が負けた時点で佐竹ははっきり西軍に付くだろうし関東の諸将も裏切りが続出しそうだが
伊達も100%裏切るだろうしね
0117人間七七四年
垢版 |
2015/05/15(金) 06:47:40.72ID:Lq37MMrU
単純に西軍と東軍を逆に考えるのは間違ってるな。
関ヶ原は三成の居城佐和山と指呼の距離にあり、関ヶ原の敗北は佐和山失陥に直結する。
故に三成には後がなかった。
しかし、家康は違う。本拠の江戸は遥か後方。形勢不利なら幾らでも後退できる。
むしろ後退して秀忠軍の38000と合流した方が遥かに有利なのは明らか。
故に家康が関ヶ原で負けても、それは単なる局地戦の敗北であり、その被害は極めて限定的であろう。
0118人間七七四年
垢版 |
2015/05/15(金) 08:04:22.12ID:trgW47/b
>>117
毛利,吉川,長宗我部らの28,000人をかわせればな。
0119人間七七四年
垢版 |
2015/05/15(金) 08:39:10.00ID:xlYqxyIv
南宮山方面の西軍は1次史料では2万強とされる。東軍は2万弱。これに大垣方面から援兵が望める。
0120人間七七四年
垢版 |
2015/05/15(金) 10:59:16.91ID:trgW47/b
徳川は細川,黒田,福島,加藤を一蹴した小早川に食いつかれ、敗勢を
聞いた池田らの部隊は浮足立ち雲散霧消。
毛利軍とのはさみうちの可能性もある。
0121人間七七四年
垢版 |
2015/05/15(金) 20:07:33.59ID:MWx+yeQH
小早川の裏切り、吉川(毛利)の不参加の確約があったからこそ
あの布陣で戦ったわけだから負ける可能性は低いが
それでも負けるとしたら
史実以上に東軍が苦戦して小早川が不参加で吉川(毛利)が東軍に攻撃したとき。
そうしたら家康は逃げ切れない。

仮に逃げられたとして都合よく秀忠隊に合流できるのか?
それに関ヶ原に負けたら東軍についた豊臣の家臣は西軍に捕まるなり降伏するなりする。
福島みたいな三成憎しみの感情が強い武将だって家康と行動をともにするわ分からん。
0122人間七七四年
垢版 |
2015/05/15(金) 20:49:39.53ID:PJq3O8Qx
撤退戦の最中にそんな余裕あるわけがない
0123人間七七四年
垢版 |
2015/05/15(金) 21:06:31.58ID:uE6HC1sI
まあ事前の調略がうまく行かなかったら
あの通りの関ヶ原が行われることはないだろうよね
0124人間七七四年
垢版 |
2015/05/15(金) 21:37:13.68ID:P53P6ros
あそこまで行ったら無理してでもやるんじゃないか?
時間が経てば上杉と伊達が南下してくるし佐竹もどう動くか分からない
0125人間七七四年
垢版 |
2015/05/16(土) 02:50:22.94ID:0BxlA1n+
小早川秀秋がもっと単純なバカだったら、関白就任と言うエサに
食らいついて松尾山から怒涛のような突撃をする
それに釣られて赤座他の裏切り者も西軍の旗幟を鮮明にして
小早川、大谷連合軍が笹尾山石田三成陣に集中した東軍の手薄な前面
藤堂他の陣を撲滅、これを見た吉川が裏切りの裏切りで浅野、山内の
陣に突撃すれば戦意の高い毛利秀元以下南宮山の西軍3万人が戦闘に
加われば、兵力で劣り高地を取られ包囲された東軍は必敗するは確定

豊臣恩顧の大名は秀頼の書状で豊臣軍に復帰、大坂城の物量で徳川を
圧倒、徳川は50万石で結城秀康が徳川秀康として存続

石田三成は大老制度を廃止をし、執権として奉行たちを統率
豊臣政権は貿易立国、経済大国日本の繁栄を築いた。
0126人間七七四年
垢版 |
2015/05/16(土) 05:07:20.24ID:dTGPcTcR
豊臣恩顧の武将って言っても関ヶ原で戦った福島、黒田辺りは
運が良くて取り潰しだろう
九州の加藤はしれっと誤魔化すかもしれんが

中山道の秀忠38000も関ヶ原の負けを知れば撤退せざるを得ないけど
負けた後で中山道を安全に引き返せるかどうかだよな
ただでさえ上田でボコられたという事実は広まってるわけで
0127人間七七四年
垢版 |
2015/05/16(土) 06:56:38.20ID:WGto1+RV
家康が死んだのならまだしも生きてるなら秀忠は中山道を急行して合流するだろ普通
そもそも小早川、吉川が寝返るのを傍観する家康というのが御都合すぎる
東軍は、小早川が自軍に向って山を下る段階で後退を図るのが常識的な戦術判断だ
その際は福島細川あたりを殿軍として捨てがまれば良い
0128人間七七四年
垢版 |
2015/05/16(土) 07:59:35.28ID:tBJKox9Y
ま、小早川・吉川が寝返れば東軍が負けなのは分かりきった事だからな
当然、家康は迅速に対応するだろう
0129人間七七四年
垢版 |
2015/05/16(土) 08:45:51.46ID:JZ7hUcYU
小早川毛利が西軍として参戦しても決着つかずがいいところかな
兵数からみれば南宮山方面はほぼ互角
関ヶ原方面は小早川脇坂ら1万強が加わってもまだ劣勢
0130人間七七四年
垢版 |
2015/05/16(土) 12:51:15.83ID:835iLvp4
小早川より池田と山内が寝返ったら東軍は詰むよな
二人が徳川本陣の背後に壁を作って南宮山の部隊が二手に分かれて山を下れば完璧な形で包囲殲滅できる
0131人間七七四年
垢版 |
2015/05/16(土) 12:58:33.16ID:rakuc4Zk
島津軍は結局どうするんだろうな
石田三成は勝ちいくさに増長して更に島津の扱いを軽んじかねない
0132人間七七四年
垢版 |
2015/05/16(土) 13:29:21.18ID:835iLvp4
いずれにせよ島津は内乱のごたごたで出兵出来ない有り様だったから
義弘もあの手勢では立場が弱く、良い配置を受けられなかったろうし
本国も積極的に動くとは考えられないから相対的に島津の地位は低下せざるを得ないだろう
0133人間七七四年
垢版 |
2015/05/16(土) 14:48:25.58ID:lJno5aBm
>>127
勝ちの勢いに乗ってる西軍に対して上田でボコられた秀忠軍が東美濃に出てきても勝ち目無いだろw
あの太閤秀吉を小牧長久手で破った野戦の名人家康を西軍が破ってるんだぞw
西軍が寛大な処置で恩顧武将を扱えば東海道はドミノ状態だし
0134人間七七四年
垢版 |
2015/05/16(土) 15:34:16.12ID:8K3V0SIt
西軍圧勝派の人たちの文章のフォーク准将臭さはどうにかならんものか
0135人間七七四年
垢版 |
2015/05/16(土) 16:31:43.37ID:pXlPMv+c
>>134
西軍が開戦前のガラシャ等のゴタゴタで統率力と求心力がガタ落ちしてるうえ
乗り気の上杉最上が遠く離れた別働隊だったり
内通者がいて情報抜けててもおかしくない状態なのを考慮してない
秀忠の大軍が足止めされたのがイレギュラーな幸運だったのを認めない

これが原因かと
0136人間七七四年
垢版 |
2015/05/16(土) 16:53:01.24ID:5Qxwa056
歴史群像読んだら九州東軍方には西軍の動きは鍋島経由で筒抜けだったらしいな
0137人間七七四年
垢版 |
2015/05/16(土) 17:51:53.32ID:zk0DxWCU
西軍勝利後に織田信雄がどう動くかが気になるな
0138人間七七四年
垢版 |
2015/05/16(土) 20:25:20.89ID:q6g+wov/
>>127
福島・細川が石田。宇喜多を振り切って徳川本軍に合流できると思うか?
黒田。加藤ら共々、戦場から離脱する兵が多発して総崩れだろう。
0140人間七七四年
垢版 |
2015/05/17(日) 02:51:37.91ID:XR9DBIva
もし勝ってれば
福島、細川、黒田あたりは壊滅だろうね
吉川があまりにも馬鹿で明らかに西軍勝利なのに追撃しなかったとかじゃない限り家康が無傷で撤退とかありえないだろうし
吉川もそこまで馬鹿じゃないだろう
まぁ悪運で家康が何とか脱出して東海道の諸将と一緒に逃走

関東まで何とか到着
中山道の秀忠隊も途中裏切りや襲撃受けるも何とか関東に帰還
この頃には岐阜城は奪還されて清洲も福島戦死で開城
池田→堀尾と降伏開城も山内だけは家康の援軍当てにして徹底抗戦も討ち死に
家康は碓氷峠から上野に進出しようとする西軍と東海道から箱根越えようとする西軍から必死に防御
しかし東北では最上が降伏し伊達も裏切り佐竹も西軍で参戦して三方向から関東に進軍
さすがに詰みだろ
江戸城は防御に向かないから小田原城にでも籠もるしか無いな
0141人間七七四年
垢版 |
2015/05/17(日) 03:38:01.58ID:qIErd7Fd
福島・細川は家康の家来じゃないからな。
家康が勝手に殿の役目を押し付けるわけにはいかないんじゃないの?
家康が撤退を始めれば、総崩れになって味方の陣に逃げ込んで来て、混乱を大きく
するだけで、捨て駒にすらならないと思うよ。

つか、あの時代の戦って総大将家康の馬印が後方に下がっていった場合、
各部隊が勝手に総退却と判断して、我先に戦線の離脱を始めて東軍がパニック
状態になっちゃうわけだから。
家康としても、戦闘中に自分の陣地を後方に移すことは中々難しいんだよね。
敵方の西軍も家康の馬印が後ろに下がっていけば、その分勢いづいちゃうわけだし。

逃げるとしたら、馬印をそのままにして、伝令部隊に紛れて戦線を離脱するよう
な姑息な小細工使わないと難しいんじゃないの?
そうなると、味方を置き捨てにしたってことで、今まで築いてきた信用が一気
に消し飛んじゃうけどね。
0142人間七七四年
垢版 |
2015/05/17(日) 07:41:06.09ID:uGRfNdKo
>>140
池田は舅の家康に殉じるだろう。
田中や中村は寝返りそう。
山内と堀尾は微妙。
0143人間七七四年
垢版 |
2015/05/17(日) 15:08:00.60ID:1JEF+ObF
戦後処理が大変だろうというのはある
宇喜多と上杉は最優先で加増せんきゃいけんが毛利がどう出てくるかが心配
石田が家康並に改易できる権力あるか不透明
茶器政治が存続されて恩賞に使われるとこは予想できるが
0144人間七七四年
垢版 |
2015/05/17(日) 22:34:55.80ID:U/0kh5Fk
どちらにしても、信濃辺りに居た長男の軍勢をどう後々に活用するかで、何か出来たかも?しんない。
0145人間七七四年
垢版 |
2015/05/18(月) 02:35:50.31ID:625ZZHsn
宇喜多はお家騒動もあったし
宇喜田領を毛利に加増して宇喜多は家康の関八州に入れちゃう
後は東海道の諸将を取り潰しか転封させて西軍に分配
0146人間七七四年
垢版 |
2015/05/18(月) 07:11:01.85ID:Dph0my+P
宇喜多は播州一国加増で100万石、毛利は豊前,小早川は筑後加増。
0148人間七七四年
垢版 |
2015/05/18(月) 08:52:35.45ID:TQLd+9tD
>>147
天草のようなキリスト教の過激派による内乱の責任取らされるだろうな
少しは加増されるかもしれないが遠くない先に根切りに遭う
0149人間七七四年
垢版 |
2015/05/18(月) 11:13:11.31ID:BycM1+1u
関東に誰入れるかは重要だよなぁ
東の要だし
0150人間七七四年
垢版 |
2015/05/18(月) 11:45:55.90ID:TQLd+9tD
黒船という外患は変えようがないから余計に東は重要だ
親豊臣すぎたら関東どころか日本中が米国の植民地化する可能性は高いし
逆に外様を使おうものなら即座に反乱起きて文明開化か早まるが豊臣は間違いなく滅びる
0151人間七七四年
垢版 |
2015/05/18(月) 18:35:38.48ID:6fVn6b0k
関ヶ原の話題で幕末の話って噴飯物だなあ
家康に原爆投下の責任おっかぶせちゃう人?
0152人間七七四年
垢版 |
2015/05/18(月) 22:09:41.33ID:zPRQJrZ5
>>144
中山道を通ってくる西軍の足止めは出来るだろうね
その間に態勢を立て直して、東海地方と信濃を舞台に
小牧・長久手の戦のような広域戦を展開し、
西軍の東進を阻む展開になりそう
0153人間七七四年
垢版 |
2015/05/18(月) 23:40:04.46ID:EVzRgz9h
>>152
徳川の主力だし碓氷、笹子、箱根に5000程度で時間稼ぎして残りは上杉と伊達と佐竹と決戦
内戦作戦を利用して各個撃破しないと勝ち目ない
関東に襲いかかるのは西からだけじゃないから
徳川と黒田如水が組んだりすると話がややこしくはなるけど
実際には毛利が主力を戻せば本州に侵攻するのも難しいだろうね
0154人間七七四年
垢版 |
2015/05/19(火) 05:51:51.30ID:10qgPwqJ
加藤清正と黒田如水が島津と組んで九州席巻しつつ西に寝返る、、、というのは無いか
0155人間七七四年
垢版 |
2015/05/19(火) 06:22:09.34ID:F9iPPrxt
>>154
島津本家を潰して構わない密約をすれば、加藤と黒田を西軍に引き入れるのは可能かもしれん
義弘と豊久は薩摩一国か別のとこに封ずると考えればの話だが
0156人間七七四年
垢版 |
2015/05/19(火) 13:05:36.79ID:h2/lYFPz
どっちにしろ関ヶ原で負けた方はもう挽回不可能な痛手だわな
0157人間七七四年
垢版 |
2015/05/19(火) 13:50:22.00ID:mkogxNXu
西軍勝ったとしても豊臣政権は
大老や有力大名が広大な領地と発力を手に入れて
室町幕府みたいな有権者によるグダグダ政権になりそうだよね。

きっと秀頼の孫の秀政の時代には第二の応仁の乱とも言える争いおこってそう
0158人間七七四年
垢版 |
2015/05/19(火) 18:32:31.56ID:X0x0swR9
如水さえ西軍へ引きこめたら清正もおまけで付いてきそうな気はする
清正は出来立ての熊本城大天守を如水に見せたり
切支丹大嫌いの癖に拘束してた宣教師を
如水にお願いされたからってあっさり解放しちゃったりする程度には
如水さん大好きっ子らしいので

問題は如水をどうやって引き込むかだ…
0159人間七七四年
垢版 |
2015/05/19(火) 18:46:26.95ID:F9iPPrxt
>>157
応仁初期や五胡十六国みたいなウケの悪い乱世になるか、三国戦国みたいにスポットライトの当たる群雄割拠になるか
または豊臣復権の英傑が現れるかが気になる年代になることだろう

まあそんなこと言い出したら>>151みたいなアホが割り込んで罵詈雑言吐いて白けさせるんだろうが
0160人間七七四年
垢版 |
2015/05/19(火) 19:18:23.44ID:Wi/hFlx9
食わせ物の黒田はどう転ぶかわからないが、石田,小西と犬猿の仲の加藤が
西軍に転ぶとはとても思えない。
0161人間七七四年
垢版 |
2015/05/19(火) 19:38:10.26ID:Wd0lc2mE
加藤は西軍に条件交渉もちかけてたそうだからわからんけどな
0162人間七七四年
垢版 |
2015/05/19(火) 20:04:07.41ID:jIkml+ON
加藤の行動は一匹狼という感じ
朝鮮でも関ヶ原でも江戸時代になっても、黙々と自分の考えでひたすら戦ってるのはカッコいい
ちょっとタイプは違うけど政宗に通じる行動力
0163人間七七四年
垢版 |
2015/05/20(水) 02:12:36.19ID:VaLFC/IH
関ヶ原に参加してない東軍はどうなるだろう
伊達なんかは真っ先に潰されそうだが
0164人間七七四年
垢版 |
2015/05/20(水) 07:06:38.03ID:5XqTdTn0
伊達は上杉と組み最上を潰した後、上杉を関東に送りこんだ後に南部領に攻め入ったり
火事場泥棒働くだろうな。
0165人間七七四年
垢版 |
2015/05/20(水) 11:12:47.46ID:Cw92pSCY
伊達はどっちに転んでも信用されないw
0166人間七七四年
垢版 |
2015/05/20(水) 11:41:54.07ID:XLz4ggq8
西軍が勝利したところで、毛利・上杉を中心に外様勢力が拡大されるだけで豊臣の支配体制が秀吉の頃のように強化されるわけではない。
その辺を勘違いしている人が多い。
どちらに転んでも豊臣は弱体化するだけ。
0167人間七七四年
垢版 |
2015/05/20(水) 11:49:43.42ID:Cw92pSCY
でも史実みたいに直轄地まで失うことはないでしょ
0168人間七七四年
垢版 |
2015/05/20(水) 17:06:04.60ID:nZVRu04L
関ヶ原の勝敗に関わらず豊臣家に未来は無いのだろうか?
0170人間七七四年
垢版 |
2015/05/20(水) 19:23:34.88ID:qcIeViGL
>>168
そりゃ秀頼もそこそこ生きててアレだから程度が知れてるからな
存続には晩年の秀吉に尻拭いしてもらうのが現実的な時点で未来があまりに暗すぎる
絵に描いたような超人的なやつが秀頼の子になろうとも状況は覆せないだろう
それだけ派閥闘争が激化するのだから
0171人間七七四年
垢版 |
2015/05/20(水) 20:24:03.18ID:15KSWCDF
関ヶ原後に加藤と三成が和解する位の事がないと
外様が力持ちすぎて制御不能だろうね
0173人間七七四年
垢版 |
2015/05/20(水) 21:12:11.76ID:nZVRu04L
>>171
なんかそんな二次創作をどっかで読んだ記憶が・・・
反関ヶ原的な小説が結構あったから忘れた
0174人間七七四年
垢版 |
2015/05/20(水) 21:38:12.64ID:qcIeViGL
>>173
その二人や島大谷が現代人並に長生きして支えてるうちに秀頼が有能になったって創作は結構あるはず
ご都合主義が多いが上杉と毛利(場合によっては宇喜多も)を抑えられないからな
こういうタイプは大抵福島は対比として悲惨な末路を辿るのも特徴

話は変わるが前田も家格的にも相当やらかさないと大幅減封は出来ないだろうし
関ヶ原後もどう結束を固めるかなど多難だな
0175人間七七四年
垢版 |
2015/05/20(水) 22:04:52.24ID:bjh3iJLk
>>154
それなんて無印決戦?
0176人間七七四年
垢版 |
2015/05/20(水) 23:54:18.81ID:AcyngxYT
もし勝っても石田は立場的に自分に加増するの厳しいよね
たぶん美濃・尾張は負けたとはいえ戦った織田秀信に与えざるをえないだろうし
結局豊臣の勢力は伸びずに一部の大老クラスの領土がかなり大きくなるから
もう豊臣政権の運営は毛利、上杉、宇喜多の3大老の考え次第のような
前田は関が原前に人質家康に出してるし関ヶ原後も加賀に兵を引いて見て見ぬふりくらいしか出来ないのでは?
0177人間七七四年
垢版 |
2015/05/21(木) 00:13:35.81ID:kCLqAY05
小早川秀秋が裏切らなきゃ上方に領地を貰った上で秀頼成人まで関白になるんだから
一応彼が名目的には豊臣政権の首班になって天下を運営するんじゃないの
それとも百万石のお墨付きみたいになかったことにするか
0178人間七七四年
垢版 |
2015/05/21(木) 00:48:58.04ID:HLD34xAc
小早川秀秋が関白なっても史実通りならすぐ死ぬしなぁ
まぁずっと生きててまた秀次の時みたいなお家騒動になるよりはありがたいが
0179人間七七四年
垢版 |
2015/05/21(木) 01:14:04.67ID:kCLqAY05
史実通り死ぬとしても死ぬまで二年あるから戦後処理はできるし
家の価値を考えると無嗣断絶で小早川家が地上からなくなることもないでしょ
木下系の養子もらって豊臣家の親族の有力大名として畿内には残るんじゃないかな
0180人間七七四年
垢版 |
2015/05/21(木) 11:33:55.21ID:Xy3VVPIZ
>>137
信雄はどうするんだろうな
ちゃっかり西軍支援をアピールして秀頼の後見役になるとか
0181人間七七四年
垢版 |
2015/05/22(金) 11:57:59.05ID:E3aQ1Tz5
秀吉時代の強硬政治続けるなら東軍からの寝返り組は悲惨だな
第二次九州征伐とか奥州征伐とかで領地は切り取り次第の扱いを受けるのは間違いない
もしくは頃合いみて朝鮮に送られるとか
その前に元五奉行なり秀頼なりが暗殺されるだろうが
0182人間七七四年
垢版 |
2015/05/22(金) 12:19:50.55ID:8Bqi7Mns
豊臣家では絶望的、、、
ならば、織田家の再興だ!!!
0183人間七七四年
垢版 |
2015/05/22(金) 13:37:00.39ID:KhmAFrCI
結局上杉、毛利、宇喜多の発言力が大きくなるのは避けられんね
豊臣内部は結果として三成と加藤の対立は残るだろうし
まぁ家康みたいな露骨な豊臣潰しではなく豊臣の傀儡政権化だろうけど
中途半端に関ヶ原でふらついてた前田が勢力回復のために三成に近づきそうだな
0184人間七七四年
垢版 |
2015/05/22(金) 14:24:06.04ID:eqD78fzj
前田家は処分されるにしても
利長隠居で利政が兄の領地と家督引き継ぐだけで

西軍勝ったとしても
東軍勝った場合とあまり代わり無さそう
0185人間七七四年
垢版 |
2015/05/22(金) 16:41:36.82ID:E3aQ1Tz5
>>183
傀儡政権化したら失脚した方が天皇担いで第二の天下分け目の決戦起こすかも
いつ起こるかは分からないが消耗戦になって南北朝みたいな展開にもつれ込むだろうな
0186人間七七四年
垢版 |
2015/05/22(金) 18:23:34.74ID:OhCUWLnT
>>137
織田家最強武将 織田信雄

永禄元年(1558年)、尾張国丹羽郡小折(現在の愛知県江南市)の生駒屋敷で織田信長
の次男として生まれる。12歳の時に、父・信長の北畠家攻略戦の和睦条件として、北畠
具房の養嗣子となり伊勢に乗り込む。しかし北畠一族は信雄を侮り織田家に叛旗を密かに
翻していた。この状況を憂いた信雄はわずか19歳にして畠一族の粛清を決意、これを決行
した(三瀬の変)。更に北畠一族の手下と成り下がっていた補佐役・津田一安を粛清、
この英断により、北畠信意(信雄)の勇名は織田家家中に轟き、皆震え上がったという。

その後、数々の戦場で勇名を馳せた信雄は、21歳にして魑魅魍魎の跋扈する伊賀国への第1次
伊賀国攻めの総司令官に自ら就任、見事にこの威力偵察を成功させた。これは信孝の四国攻め
総司令官就任より3年も早く、2人の地位の違いがうかがえる。この時、更に、重臣で伊賀国人に
内通し私腹を肥やしていたと思われる柘植保重の暗殺にも成功している。(但し、この第1次伊賀国
攻めは信長による秘密任務であった為、表向きは叱責処分となった。)その後、第2次伊賀国攻めは
当然の如く成功し、大和・伊賀・伊勢の武将は信雄が完全に掌握したため、織田家の諸将は
その武功に震え上がったという。

本能寺の変に際して信雄は近江国甲賀郡土山まで進軍したため、明智光秀は震え上がり、
主力のほとんどを安土城防衛に振り向けたが信雄はこれを粉砕、主力を失った光秀は
劣勢のまま山崎の戦いに臨み、滅びて行った。

清州会議では信雄は織田家筆頭の地位にあったがあえて沈黙し、織田家当主を三法師、
後見役を信孝に譲り、大器であることを証明して見せた。この威光に織田家家臣は
ひれ伏し、本拠地尾張が信雄に献上され、若くして伊勢、伊賀、尾張100万石の
長老格として遇された。

その後、賤ヶ岳の戦いでは織田信孝を誅殺、小牧長久手の戦いでは重臣の津川義冬・岡田
重孝・浅井長時を誅殺するなど、正義の番人として振る舞い、常人なら躊躇するその英断に
織田家の諸将は「三介殿(信雄)のなさる事よ」と心底震え上がったという。その後も、秀吉の
転封命令には、家臣とその家族の為に断固として断り、自ら領地を天下泰平の為返上したという。

その後は関東、四国、奥州を視察し、その深遠なる見聞についに秀吉もひれ伏し、
三顧の礼で秀吉の師として栄えある御伽衆に迎えられた。

その後、関ヶ原の戦い、大阪の陣では、自身の兵団の圧倒的な戦闘力を抑えきった為、
徳川家康に感謝されその子孫は代々織田家筆頭として恐れ敬われたという。

本能寺の変から大阪夏の陣にかけて、信雄の行動が一つでも間違えば、戦国時代が
終わることは無かっただろう。寛永7年4月30日(1630年6月10日)死去。

人物
・伊勢国河合において、杉を無断で切った家臣を許さず、追っ手を差し向けて誅殺したという話がある。
・信雄は家臣の処刑だけでなく能にも秀でていたという。
0187人間七七四年
垢版 |
2015/05/22(金) 18:52:39.30ID:j9H64duv
>>183
西軍勝利だったら小西領にちょっかい出した加藤が
大名として存続するかは微妙なような

小西相手に頭を下げるとは考えにくいので
派手に暴れて討死するか部下助けるために切腹するか
生き残るとしたら立花に拾われて客将or陪臣になってるのでは
0188人間七七四年
垢版 |
2015/05/23(土) 08:29:45.37ID:WHHeiw3a
>>186
前あった人物略歴スレ向きやな
あそこの毛利や北条が天下統一したやつがものすごい大作で唸ったわ
0190人間七七四年
垢版 |
2015/05/23(土) 12:27:16.94ID:edRVDsBn
>>188
過去スレの「凡将を名将のように説明するスレ3」337のコピペだろ
でもif要素込めてた人物略歴スレも好きだった
0191人間七七四年
垢版 |
2015/05/23(土) 22:01:05.38ID:rb3qYoJA
冷静に考えて贔屓目に見ても、大軍の軸になるべき実績と能力を持つリーダーがいない西軍に勝ち目はないな

現実的な西軍勝利のイメージすらできない

西軍だけに都合が良い恥ずかしい妄想を展開するなら色々楽しいんだろうけど
0192人間七七四年
垢版 |
2015/05/23(土) 22:07:51.37ID:bzKIqtfN
きっと石田ふたなりと大谷ゲイ部がBL漫画になっていたと思う。
0193人間七七四年
垢版 |
2015/05/24(日) 19:08:01.37ID:wyaoaH8D
輝元がボンクラじゃなければもう少しマシだったろうけど
そもそも西軍の主導者が輝元ではなく三成という時点でな
例え三成がどんなに天才でも20万石、治部少輔の小身で
250万石、内大臣の名実共に国内随一の家康と戦うのは無理がありすぎる
どちらに付くかと言われたらそりゃ家康に付くのが普通だろう
三成も色々と工作をして多くの大名を引き入れようとはしたけど、どうやったって意のままに操るのは不可能だ
0194人間七七四年
垢版 |
2015/05/24(日) 20:35:41.22ID:9SmMYLtY
輝元も大阪城出ると淀が心変わりして後ろから撃たれる危険性を感じてたんだろうね
実際もし輝元が出陣してて敗走してきたら淀は絶対に大阪城に入れないでしょw
0195人間七七四年
垢版 |
2015/05/24(日) 23:48:04.10ID:NDaSeBrw
何にせよ東軍に籠絡された将が吉川と小早川とか致命的なんだよな
そのせいで下手に突っ込めない毛利がいるわけで
0196人間七七四年
垢版 |
2015/05/24(日) 23:57:16.09ID:/yBS0UDl
西軍の首謀者について昔からの通説では三成と言われてたけど、現在の研究では輝元でほぼ確定じゃなかった?

死人に口なしで敗戦の責任を三成に押し付けて丸く収めた形になってるけど

それに関ヶ原時点では淀の発言力は殆どなかったと思うが…そもそも豊臣家は西軍を認めてないし
0197人間七七四年
垢版 |
2015/05/25(月) 00:49:39.18ID:ORWE6iF8
全く確定していません。
デマを流すな。
0198人間七七四年
垢版 |
2015/05/25(月) 03:04:49.17ID:/UDcJ5Dm
結局大垣城で居たほうが良かったんじゃね?
東軍がもし大垣城素通りして関が原抜けて佐和山に襲いかかっても
大津城落とした立花宗茂達の2万と大垣の数万で挟み撃ちじゃね?
0199人間七七四年
垢版 |
2015/05/25(月) 03:26:46.26ID:/ACeBVTU
その場合北陸の前田家次第じゃない?
家康と合流しようとするなら結局抑えの軍勢は用意しないといけないし
0200人間七七四年
垢版 |
2015/05/25(月) 03:34:42.26ID:/UDcJ5Dm
この時期の前田って情勢次第でどっちにも転びそうな不審な動きしてるよね
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況