この料理を出したら、大殿様に殴られたでござる。
1の膳
@金高立入 蛸(湯引たこ) A鯛の焼き物 B菜汁 C膾(なます) D高立入 香の物(大根の味噌漬) 
E鮒の寿司  F御飯
2の膳
@絵を書いた金の桶入 うるか(鮎の内臓の塩辛、今回はこのわた使用) A高立入 宇治丸(鰻の丸蒲焼き) 
Bほや冷や汁 C太煮(干ナマコに由芋を入れて味噌煮にしたもの)  D絵を描いた金色の輪に乗せた貝鮑  
E高立入 はも(照焼き) F鯉の汁
3の膳
@焼き鳥(鶉・うずらの姿焼き、当時は雲雀・ひばり) A山の芋鶴汁(鶴とろ汁味噌仕立て、鶴はフランス産使用)
Bがざみ(ワタリガニの一種) C辛螺・にし(にしがいの壷煎、巻貝の一種) D鱸・すずき汁
4の膳
@高立入 巻するめ  A鮒汁  B高立入 椎茸 
C色絵皿入 鴫・しぎ壷(鴫の壷焼き、なすの田楽)
5の膳
@まな鰹さしみ  A生姜酢  B鴨・かも汁(鴨の味噌汁)
Cけずり昆布  D土器入りのごぼう
足付の縁高御菓子
@から花(造花)  Aみの柿(干し柿)  B豆飴  
Cくるみ  D花昆布  E求肥餅(羽二重餅)