戦国時代の食事6膳目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2012/11/17(土) 11:49:16.89ID:MBBn5KGY

0171人間七七四年2019/06/25(火) 21:42:41.90ID:PpBkOIEv
全員一律なわけがないので武将ぞれぞれだったんだろう

0172人間七七四年2019/06/25(火) 23:48:03.76ID:rcnV1x/O
武将個人の嗜好と仏教への信仰度次第で肉食するかしないかは変わるだろ

0173人間七七四年2019/06/26(水) 18:28:59.03ID:sjJ2fYZw
美味しんぼの勝手なイメージで、鶏肉とかは昔の方が美味しそうな感じがする。

0174人間七七四年2019/06/26(水) 18:34:02.21ID:PfqRnu2S
狭い暗いところに閉じ込めて運動なし日光なしのニワトリに比べたら美味いかもな
現代のも品種改良やエサの工夫が凄いから伸び伸び飼ってるやつは超美味いぞ

0175人間七七四年2019/06/26(水) 20:21:45.60ID:Qx9uPviv
敗走中には民家を襲って、人肉も食っていたと思う。
農民は当然、落ち武者狩りやるし、阿修羅の世界。

0176人間七七四年2019/07/10(水) 18:45:41.32ID:Ah49VVza
ひどいな…

0177人間七七四年2019/07/10(水) 19:53:25.64ID:txMoZn0l
ガチな話すると前近代の、それも観賞用ではなく家畜としての鶏は低栄養な餌しか食べてないから肉も痩せてて
旨くない。現在のブロイラーのほうが100倍マシだぞ

0178人間七七四年2019/07/10(水) 23:55:01.03ID:H93/oMgO
牛や馬、鳥などの家畜は最低限の餌しか与えられなかったから
脂も乗ってなくパッサパサだっただろうな。魚の方がよほど脂があって旨そう

0179人間七七四年2019/07/11(木) 02:41:56.16ID:/y++w5PC
というより労働力として使われてたからがっつり赤身になってるだろ

0180人間七七四年2019/07/14(日) 00:36:26.26ID:/DbBfIOi
>>175
>>176
思う、とかいう勝手な妄想と
それに自演でレスして ひどいな… とか

てめえバカじゃねえのか

0181人間七七四年2019/07/14(日) 15:31:01.34ID:2c6WTVau
>>180
先の大戦の壊滅敗走の手記など思い出したら平常運転だろ。
戦国時代には実際は殆ど山中で餓死したと思う。

0182人間七七四年2019/07/14(日) 23:51:10.68ID:/DbBfIOi
>>181
また勝手な妄想か
てめえバカじゃねえのか
バカチョンが

0183人間七七四年2019/07/16(火) 23:27:03.52ID:G6Dj/NVU
>>182
お前はアホチョン

0184人間七七四年2019/07/18(木) 18:02:07.51ID:rRs3eWfH

0185人間七七四年2019/08/04(日) 11:38:40.75ID:4YEPA66C
戦国時代と一口に言っても、例えば畿内と九州じゃ違うだろうし
薩摩や肥前や博多では、豚肉とか砂糖なんかはざらにあったって言うことはないの?

0186人間七七四年2019/08/06(火) 21:19:10.37ID:f6L9Bto/
豚肉は薩摩をはじめとした西国が多く、東国は馬肉や鹿肉が多かったらしい

0187人間七七四年2019/08/06(火) 23:35:30.55ID:tLjVgLcB
味よしの瓜、召されそうらえ。

0188人間七七四年2019/08/07(水) 00:16:21.25ID:wpKTpnjH
東豚西牛じゃないの?

0189人間七七四年2019/08/07(水) 13:51:02.86ID:l1dS+akT
東京の豚肉食いは、明治維新で薩摩藩の下級武士が警視庁に大量採用された際、
鹿児島から東京に持ち込まれた風習だろ。
警察官がもちこんだ”おい、こら!”は鹿児島弁で江戸にはなかったらしい。

0190人間七七四年2019/08/07(水) 16:27:35.87ID:5Z42jDJ3
佃煮の調理前である白魚は将軍に出されていたみたいだけど、庶民も食べていたのかな?

0191人間七七四年2019/08/07(水) 17:24:52.79ID:965IHQBx
豚や猪は短足だから降雪が多い地方では食われてなかったんだろ
今でも猪の北限は東北南部までらしいし

0192人間七七四年2019/08/07(水) 20:55:21.72ID:zjys88he
>>191
2017/08/26 -
青森県内では絶滅したとみられていた野生のイノシシが今月13日から15日にかけ、深浦町内で撮影された。県内ではこれまでにもイノシシとみられる動物の目撃情報はあったが、撮影されたのは初という

0193人間七七四年2019/08/09(金) 00:09:47.89ID:f3vlLS/H
雪深い青森に猪がいるとは知らなかった。冬眠しない猪が雪に餌が
埋まる冬をどうやって乗り切ってるのか興味ある

0194人間七七四年2019/08/09(金) 23:42:13.73ID:FRjGmaGF
冬眠しない動物なんていくらでも居るやないか

0195人間七七四年2019/08/09(金) 23:55:23.46ID:yI7IhlC2
猪もバカじゃないから冬は降雪の少ない地域に避難してたかと。
日本海側は一度の冬将軍で数メートルの降雪量を記録するし

0196人間七七四年2019/08/10(土) 00:58:36.16ID:rojy1+Wz
青森って全土が特別豪雪地帯じゃねぇの?

0197人間七七四年2019/08/10(土) 01:02:39.28ID:rojy1+Wz
>>192
深浦町って海辺の町か、案外積雪は少ないかもな、内陸ほどは
降らないからな。

0198人間七七四年2019/08/11(日) 16:09:52.86ID:eJ8CxRUY
東北地方は奥羽山脈の西と東で降雪量が全く違う。
青森の太平洋側よりも南の山形県の方が降雪量は多い

0199人間七七四年2019/08/11(日) 18:19:20.61ID:M/zjCzws
八戸や三沢辺りはそんなに雪降らないって青森出身の知り合いが言ってたな

0200人間七七四年2019/08/11(日) 19:54:35.76ID:aHwEkfTf
秋田、山形の奥羽山脈の西側は、地獄のように降るからねw
東側の内陸はそんなに降らないけど寒いな。

0201人間七七四年2019/08/11(日) 21:01:55.48ID:R5xgfB5V
戦国時代って簡単に何万の軍勢というけれど、
それが一斉に飯を炊いたり、野糞をたれたり
街道沿いの農民はたまったものじゃなかっただろう。
焚き付けの木切れはすぐなくなるだろうし。

0202人間七七四年2019/08/11(日) 21:37:51.75ID:OjOVr/jK
どうだろう。街道沿いの惣村にとっては生産した物資を現金化できる
貴重な機会だったという説もあるからな。暖を取ったり見張りに必要な薪や
米を炊いたり生水を消毒するための炭を大量に使用する軍勢は見方を変えれば上客

0203人間七七四年2019/08/11(日) 22:11:17.57ID:HUf8HEoe
>>200
奥羽山脈の西側を一緒にするとか雑すぎ
浜のほうは降らないとか大きな市街地周辺は降らないとかいろいろ違うんだぞ

0204人間七七四年2019/08/12(月) 17:36:49.29ID:1QESZv3g
>>202
なるほろ

0205人間七七四年2019/08/12(月) 17:41:17.00ID:qYvnaYT2
※東北の日本海側に大きな市街地はありません

0206人間七七四年2019/08/12(月) 22:28:39.03ID:4fZfDe6K
もちろん、西側の内陸ね、そこら辺は全国有数の豪雪地帯だな。
海沿いはさほど降らんよな、秋田市とかはちょっと多めに降ると
パニクってるわw
大都市・新潟は行った事無いから分からんが、そんなに降らないのかな?

0207人間七七四年2019/08/12(月) 23:15:18.27ID:OpEg/ZqD
戦国時代って飲み水はどうしてたんだろう?
井戸がある場所なら問題ないけどそれ以外での調達って難しそう

0208人間七七四年2019/08/13(火) 03:03:19.61ID:+TMulD0g
>>202
そんな上客ばかりなら禁制など必要ない。
禁制出してもらった上で物品販売したとしても、
収支的にはプラマイゼロくらいだと思われる。

農民最大の資産は牛馬なので、これを略奪されないように
近隣の寺、城、山間に避難もしくは隠すのが最優先。
避難すると敵対行為とみなす軍勢もいるので、農民も必死。
家屋は放火されなきゃラッキーだが、燃料や資材として略奪されることも。

まぁ味方領主の軍勢通過なら上客と言えるだろうけど、
敵対勢力の進攻の場合は略奪対策。
両軍に禁制出してもらってるケースもあるので、
後方の安定地以外は迷惑な存在だったと思われる。

0209人間七七四年2019/08/13(火) 10:12:36.97ID:ZpaOE3vl
水の代わりに柿ならありますが

0210人間七七四年2019/08/13(火) 10:24:40.52ID:iSkGlbFF
>>206
新潟は東北ではありません
山形秋田はみちのくではなく元越です
新潟も越の仲間ですが北陸でもありません
ただ甲子園の予選は北陸ブロックに紛れ込んでいます

0211人間七七四年2019/08/13(火) 15:07:42.63ID:JAywZGfW
西鉄の稲尾も酷使されて寿命を縮めたね。
大事に使えば金田の記録を超えたかも。

0212人間七七四年2019/08/14(水) 00:40:44.87ID:kkXpV0hI
>>210
はあ?
ない言ってんだてめえ

0213人間七七四年2019/08/14(水) 18:17:03.32ID:02uKOYMo
>>210
北陸三県か四県かは場合によって違うけど、
越の国を持ち出してるくせに、新潟は北陸じゃないというのはどうなの。

0214人間七七四年2019/08/14(水) 22:47:59.26ID:+lefaed2
>>207
江戸時代より前は井戸なり沢なり水が十分ある場所に町が作られていた。
ただ城下町が形成され様々な人間が集まる様になると当然、
天然の水だけでは足りなくなり上水を引き込む水道工事が各地で行われた

0215人間七七四年2019/08/15(木) 00:46:15.42ID:2xuhmzcc
>>209
痰の毒だからノーサンキュー

0216人間七七四年2019/08/15(木) 14:04:15.05ID:xgTDuOUr
江戸時代より前というか、戦国時代より前は小権力が分立し洪積台地を開発するのがやっと。
戦国大名の強力な権力によって治水を行い、やっと沖積平野を穀倉地帯にできた。

0217人間七七四年2019/08/20(火) 23:47:16.51ID:Pgd90OqT
攻めいる側は戦場で水をどう調達してたんでしょう?
井戸は使えないように糞便が入れられたというし、そう都合よく
大軍の需要を沢があるとは限らない。
いくら昔と言えど川の水は腹を壊しそうな気がする

0218人間七七四年2019/12/07(土) 22:06:30.44ID:4gfCmFRZ
川の水

0219人間七七四年2019/12/12(木) 20:29:02.28ID:LpGPDgLY
虫歯はどうしてたんだ?
虫歯で死ぬ人間も多々いたんか?

0220人間七七四年2019/12/12(木) 23:57:50.89ID:eYX/Tpre
虫歯に罹患すること自体が現代に比べ稀みたいだな。
虫歯の原因になる砂糖などの糖類は上流階級しか手に入らなかったし

0221人間七七四年2019/12/13(金) 21:03:31.71ID:mWydbH60
金平糖

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています