X



【名城】篭城戦ランキング【発掘】

0001滅せぬものなし
垢版 |
2012/02/22(水) 02:17:55.81ID:Gkp4TJEU
負け戦こそ名城の見せ場。
珠玉の篭城戦を選別するスレ
期間×敵兵数×戦後の影響など語れ!
0025人間七七四年
垢版 |
2012/03/01(木) 22:36:58.12ID:YT5rQMSB
>>19期間、兵数、戦後の影響忘れてた
天文19年(1550年)7月に信濃林城主小笠原長時を破って
信濃中南部の大半を制圧した武田晴信は、いよいよ信濃北部・東部の平定を目指して
同年9月に北信濃の戦国大名・村上義清の出城である砥石城攻略に乗り出した。
晴信は天文17年(1548年)の上田原の戦いで義清に大敗していたこともあり、
その復仇を目指しての戦いでもあった。また、この城を落とせば、
村上氏の東信濃における防衛線が大きく後退するため、
戦略上も戦術上も重要な戦いでもあった。
0026人間七七四年
垢版 |
2012/03/01(木) 22:40:59.47ID:YT5rQMSB
>>25
続き
砥石城は小城ではあったが、その名のとおり、東西は崖に囲まれ、
攻める箇所は砥石のような南西の崖しかないという城であった。
このときの武田軍の兵力は7000人、対する城兵は500名ほどでしかなかった。
しかし城兵500人のうち、半数はかつて天文16年(1547年)に晴信によって虐殺された
志賀城の残党であり、士気はすこぶる高かった。

9月9日、武田軍の武将・横田高松の部隊が砥石のような崖を登ることで
総攻撃が開始された。しかし城兵は崖を登ってくる武田兵に対して石を落としたり
煮え湯を浴びせたりして武田軍を撃退し、攻め手の大将の横田高松は戦死した。

9月11日、今度は武田軍の武将・小山田信有(出羽守)による城攻めが行なわれたが、
これも同じく城兵の果敢な反撃にあって散々に打ち破られ、
小山田家臣らが多数戦死している。

兵力においては圧倒的に優位であった武田軍であったが、
堅城である砥石城と城兵の果敢な反撃の前に苦戦した。
しかも武田軍が苦戦している間に、村上義清自らが2000人の本隊を率いて葛尾城から
後詰(救援)に駆けつけて来たため、武田軍は砥石城兵と村上軍本隊に挟撃される。
戦況不利を判断した晴信は撤退を決断するが、村上軍の追撃は激しく、
この追撃で武田軍は1000人近い死傷者を出し(『妙法寺記』)、
晴信自身も影武者を身代わりにしてようやく窮地を脱するという有様であったとまで言われている。
0027人間七七四年
垢版 |
2012/03/01(木) 22:44:23.77ID:YT5rQMSB
>>26
続き
上田原の戦いは村上軍にも多大な犠牲があり、戦術的には引き分けと言ってもよい合戦であった
(戦略的には武田軍の負けである)が、砥石城の戦いは武田軍の完敗であった。
兵力的にも、7000人の武田軍の3分の1程度の2500人の村上軍相手に、
しかも村上軍の犠牲が皆無に等しいのに対し、
武田軍は武田二十四将に数えられる横田高松をはじめおよそ1200人もの将兵を失った。

武田信玄の生涯の中で、砥石城の戦いは最大の負け戦といわれている。
このため、この戦いは「砥石崩れ」と呼ばれている。

しかし、天文20年(1551年)武田方の部将・信濃先方衆の真田幸隆の調略によって、
兵を動かすことなく砥石城は武田軍の手に落ちた。
村上義清の勢力はこれを契機として衰退し、
天文22年(1553年)義清は長尾景虎を頼り、越後へ落ち延びた。
義清、高梨政頼等の信濃北東部の国人が越後の長尾景虎を頼ったことから、
有名な川中島の戦いへと発展していく。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況