X



【武田完勝☆】三増峠の戦い【北条涙目wwww】 P35

0001人間七七四年
垢版 |
2007/11/04(日) 08:58:05ID:3jdBpWLp
武田完勝ですがそれが何か?
0578人間七七四年
垢版 |
2011/07/17(日) 22:47:05.98ID:XptP0TGD
織田は領地の拡大速度に人手が追いついていってない感じだ。
もっとも急激に領土拡大した家はみんなそんな感じで、
重要なとこだけ確保して他は在地勢力に丸投げ、
在地勢力をそのまま取り込むって感じ多い。

>>577
何月かさえ覚えていない、正直1572年かも自信が無いが・・・
ただその感状は多分3巻であったはず、
ちゃんと感状の中身まで読まないと分からないから、
上の情報だけで調べるのは大変だろうと思う。
一月ぐらい待ってくれれば調べてくるが。
でも今図書館閉まるの早いんだよな・・・
0579人間七七四年
垢版 |
2011/07/17(日) 22:48:54.15ID:YiLzGlmo
>>575
てか11年か12年だろ?
少なくとも1569年や1570年や1571年には駿河における行政文書が無数にあるぞ
0580人間七七四年
垢版 |
2011/07/17(日) 22:52:08.03ID:YiLzGlmo
>>578
お疲れさん
俺も最近はリアル忙しくて
色々大変だわ
いくつもの資料を全部あたるとかかなり大変
できれば手がかりが欲しかったが・・・まあ仕方ない
0582人間七七四年
垢版 |
2011/07/19(火) 19:21:13.92ID:+Z6T/mcm
まさに織田の事だよな
文字通り完全崩壊
暴虐さと杜撰な政治で後世に恨みと悪評ばらまいて無駄の極み
0584人間七七四年
垢版 |
2011/07/20(水) 19:45:13.88ID:40nVJMwe
織田の孫とか爺さんの悪行のせいで寺にも庇護してもらえずに
野垂れ死にしちゃったよな
業の深い爺さんのせいでかわいそうすぎる
0585人間七七四年
垢版 |
2011/07/21(木) 00:06:46.81ID:ny7/GHwZ
織田は大名として三家、四家残れたけんじゃなかったっけ?
家臣に裏切られまくって、山の中に追い立てられて自害も悲惨だお…
0586人間七七四年
垢版 |
2011/07/21(木) 01:01:09.07ID:bRWX6MDV
大名として一家だけそれも一万石だか三万石だか
武田は高家をはじめ複数が旗本として残ってる
0588人間七七四年
垢版 |
2011/07/21(木) 21:22:28.38ID:81QfhpC/
華族なんて江戸末に残ってた藩主なら軒並みなってるし
結局WW2敗戦で消滅
てかそんな後の事を言うんだったら現在にまで生きてる武田家当主は
会社の創設して代表取締役になってるよ
つかここまで来るともう比較対象としてもわけわかめ
0590人間七七四年
垢版 |
2011/07/22(金) 05:05:28.89ID:288qBU5v
それいったら織田は現在の会社創設者でもなければ社長でもない
なんだってこんな数百年以上たった後の事で比べあわねばならんのか
0591人間七七四年
垢版 |
2011/07/22(金) 12:14:01.72ID:+NdK/BV0
大名としては有楽系と信雄系の二つが残ったはずじゃ
あと旗本としていくつか
0592人間七七四年
垢版 |
2011/07/23(土) 06:55:00.61ID:MqD9fFtC
途中でおとり潰しにあってるのもいくつかあったろ
0594人間七七四年
垢版 |
2011/07/29(金) 20:48:21.36ID:vvAqM9+Y
>>580
戦武1881
山梨県史だと番号は分からない
1572年5月16日原市川から小栗彦三郎宛の朱印状、
感状では無かった。

去る2月5日油野口(芝川町)において不慮の一戦のみぎり云々〜
でその時真っ先に帰参してくれたので褒美に知行として富士川のどっか与えるという内容。
閉館時間が迫っていたので日数と軽く内容確認したのみ、つか昔は貸出可だったのに・・・

日付と場所から北条との再同盟後もごたごたが続いていたと見るのが自然、
駿河の動乱時に、一揆組んで離反武田に不服従といった地域があった模様。
0595人間七七四年
垢版 |
2011/08/04(木) 23:56:50.73ID:NJRxCcqX
>>593
それいったら武田も残っているのは複数あるな
0596人間七七四年
垢版 |
2011/08/05(金) 05:32:04.16ID:zGqS4elJ
>>1
それを普通は戦国時代的な意味での一揆と呼ぶんじゃないのか?

とはいえそれが630辺りの言う統治の凄い苦労に値するかと言うとかなり疑問符が付くなw
0597人間七七四年
垢版 |
2011/08/05(金) 23:23:25.67ID:hEoylKUp
>>596
武田としては北条という敵がいなくなって
心置きなく富士大宮完全掌握に乗り出したって事であって
5月には戦後処理や富士大宮完全掌握達成と思われる書状が大量に出てる事を考えれば
富士大宮の抵抗は2月から4月の3ヶ月程で、それも結局使節の交渉で決着してるようだから
それ程の血は流れてないようだな
これで統治に凄い苦労とか言われると無理ありすぎというしかない
0598人間七七四年
垢版 |
2011/08/06(土) 00:41:55.30ID:tidTvBUU
武田は宗教勢力の懐柔が巧みだからな
ただ保護するだけではなく、細かい金の流れに口出せるほど内部まで掌握する。
諏訪を統治する際に培ったものだろう。
0599人間七七四年
垢版 |
2011/08/06(土) 05:11:45.78ID:iB8Ixkp2
武田がというより今川時代の段階でほぼ無力化されていたからの方が大きいんじゃね

武田の統治で苦労というと佐久の方が当てはまりそう
武田の場合あれの方が一揆に苦労した例じゃね
0600人間七七四年
垢版 |
2011/08/06(土) 18:33:22.50ID:OeL7EmRp
>>599
今川時代には全然無力化されてないぞ
でないと武田が侵攻してきた時に富士大宮がその軍事力をフルに活用して
抵抗した事が説明つかなくなるし、
武田が内部にまで介入して完全掌握してる事も説明がつかなくなる

佐久もそれ程一揆なんて起きたか?って感じだけどな
0601人間七七四年
垢版 |
2011/08/06(土) 20:32:07.86ID:Pu11Jbgz
無力化されていたからその程度で済んだってことだろ。
0602人間七七四年
垢版 |
2011/08/06(土) 20:32:57.46ID:PtSfbfz5
それまでの労力との引き合いかな
0603人間七七四年
垢版 |
2011/08/07(日) 02:15:09.40ID:yUPbLFKa
>>601
だから無力化されてたら抵抗されてる理由がないっての
武田の業績否定したいのはわかったから
今川時代に無力化されてたとかいうなら根拠示せや
とてもそんな兆候ないと思うが
>>671
何がいいたいのかわかりくい
0604人間七七四年
垢版 |
2011/08/07(日) 03:50:13.20ID:e9gi0dpc
今川領は今川仮名目録にあるように基本的に寺社豪族の特権認めずが基本方針だから、
この今川の業績肯定派の人達(?)の言っていることはそれほどおかしくはない、と感じるが。

もっとも三河一向一揆のような例もあるし、氏真時代の遠江の乱もある、
弱体化はさせていたにしても完全な無力化はしていないだろうな、
ただ畿内や北陸に比べれば統治のしやすさは基本的に遥かにましな状況だっただろう。

ただ富士大宮は今川武田北条間の境目に位置していため独自性を保っていた、
という部分が大きいから、上記とはまた別な気もする。

武田が直接統治に入ったのも境目ではなくなったのだからある意味当然、
戦国時代ではよくあることだし、そういった直接支配を嫌い反抗するのもよくあることだ。

確か富士大宮と駿東郡支配に関する論文があったはずだが、何だったかな?
0606人間七七四年
垢版 |
2011/08/14(日) 19:04:29.34ID:dGhKfJhg
>>604
>ただ富士大宮は今川武田北条間の境目に位置していため独自性を保っていた、
>という部分が大きいから、上記とはまた別な気もする。
そんなことあったか?

今川時代の段階で既に政権側に組み込まれたいたはずじゃ。
武田における恵林寺のように、富士大宮は代々今川氏と関係が深く、
葛山から代官交代したりとか氏真時代にもあったはず、誰が役の負担するとかも口出ししていたはず。

反抗した理由も武田が完全支配を目指したと言うのもあるかもしれないが、
単純に今川との関係が深かったためじゃ。
0607人間七七四年
垢版 |
2011/08/14(日) 20:21:02.44ID:zbnFv+YS
どっちにしろ無力化されてたってのはなさそうだな
0608人間七七四年
垢版 |
2011/08/14(日) 21:09:09.05ID:LDEs5HMu
そりゃそうだ
第一刀狩されていたはずの地域で武器持って反乱一揆騒動が起こったりするんだ
弱体化であれば理解できるが無力化というのは不可能に近いはず
0609人間七七四年
垢版 |
2011/08/14(日) 21:15:42.17ID:ShiRuC79
どれくらい弱体化していたものか
弱体化できても後にきたのにかっさわれちゃったからなあ
0610人間七七四年
垢版 |
2011/08/14(日) 21:56:40.95ID:LDEs5HMu
座して食らうは徳川家康じゃないけど
前領主がちゃんと仕事していた所は治めやすいだろうな
逆に前領主が豪族放置していて大名権力が全く及んでいないところは
統治するにしても完全に一から始めていかないといけないから統治は難しいだろな

まあ前領主の方がいいって理由でごねられる場合もあるが
0611人間七七四年
垢版 |
2011/08/14(日) 21:58:29.90ID:ShiRuC79
旧武田領は、武田がいいってゴネた形跡あるのか?
0612人間七七四年
垢版 |
2011/08/14(日) 22:08:59.04ID:LDEs5HMu
>>611
多分ない

反織田の一揆が起きたのは本能寺後だから
勝ち組?につこうとしたとか単なる落ち武者狩りの類だと思うし
0613人間七七四年
垢版 |
2011/08/15(月) 02:38:36.56ID:cKLcqLs2
>>612
多分で答えるのはどうかと思うが

信長生存時に既に信濃では8千人規模もの大規模一揆が起きてる
これは信玄時代はおろか、勝頼時代にすら無かったほどの大規模一揆
さらには甲斐衆の暴発は、暴政をしたとして後世にまで恨まれている織田の支配層に対して行われたものだから
落ち武者狩りというのはありえない
勝ち組につこう、というのも甲斐衆は河尻をはじめとした織田支配層を殺した後で
帰属をどこにも決めずにしばらく過ごしているから、これまた勝ち組とかいうのもありえない

単純に織田の政治が嫌で嫌われたか、武田の政治を懐かしんだか、どっちかだろう
0614人間七七四年
垢版 |
2011/08/15(月) 02:40:14.83ID:cKLcqLs2
>>609
弱体化されていた前提で話をするのはおかしくね?
今川時代に特に弱体化していた形跡は無いぞ

ま、その理屈なら織田は全部丸ごと無駄ってことでFA
0615人間七七四年
垢版 |
2011/08/15(月) 09:58:02.47ID:QD9sMbqC
>>613
>勝ち組につこう、というのも甲斐衆は河尻をはじめとした織田支配層を殺した後で
>帰属をどこにも決めずにしばらく過ごしているから
これは前後の時系列と書状から考えて北条の影響と謀略による可能性が高い、
また徳川の謀略という可能性は低い。
0616人間七七四年
垢版 |
2011/08/15(月) 13:31:25.20ID:jZ4p+iQP
>信長生存時に既に信濃では8千人規模もの大規模一揆が起きてる
これ日付考えると織田の実際の政治が嫌で嫌われたは時間的に無理そう
まだ政治なんて始まってもいない状態
織田の戦後処理が嫌われたか上杉の扇動か
織田家の政治というものに対する風聞でも聞いていて恐れたか
そんなところだだろう

また武田の政治を懐かしんだも無さそ
そもそも武田領となってわずか数年でそんな慕われるようなことになるか?
無論例外はあるだろうがその例外に当たるような実績残しているような資料は見当たらない

信濃全体で見ても武田を復興させるような動きも担ぎあげるような
動きも(穴山が生きていたりしたらとか後の徳川は別として)無かったし
それどころか旧領復帰目指して小笠原などの武田統治以前の勢力が頑張る始末だし
0617人間七七四年
垢版 |
2011/08/15(月) 19:26:04.21ID:njVP/+wP
>>615
にわかに信じがたい話だな
そこまで北条の手が伸びていたなら、甲斐衆が結局大軍の北条ではなく、
徳川を選んだ理由もわけわかめになる
>>685
政治が始まってすぐに不満続出、ってのもありそうだけどな

数年って、信濃は武田が20数年間にわたって統治した領土だぞ
明らかに武田の影響が強い地帯

そりゃもともと武田のお膝元は甲斐だからな
担ぎ上げるような一族も特に無しの状態だからな
0618人間七七四年
垢版 |
2011/08/16(火) 17:14:52.25ID:+xDQsrS1
つか織田の占領行政が嫌われたのが理由なら武田領全土で一揆が起きてるはずじゃね
0619人間七七四年
垢版 |
2011/08/16(火) 17:59:35.85ID:3XSCl4BM
>>618
武田領において織田が占領行政行って支配したのは甲斐と信濃
駿河は徳川のものになってる
その甲斐と信濃で両方とも国中反織田で一揆がおきてる事を考えれば
どう見ても占領行政で嫌われてるだろ
家康が占領した駿河じゃそんな事なかったんだし
0620人間七七四年
垢版 |
2011/08/16(火) 21:02:43.06ID:Z7m6WOYm
>>1
それだと穴山が生きていれば武田再興なったかもな、
確か甲斐の一郡与えられているから甲斐の4分の1支配してるということだし、
それと駿河の一部がある。
甲斐を上手くまとめれば徳川北条から簡単には手を出されない程度の勢力になれる。

>>690
そりゃそうだな。
でも実際には信越国境のみか、でも上杉の影響を理由にするのは弱いと思う、
沼田では一揆なんて起きていないのだから。
0621人間七七四年
垢版 |
2011/08/16(火) 23:19:17.49ID:Qql3F1B+
>>619 >>692
野良犬だがよ、8千人って数はどこから出たんだ?妄想かw?
0622人間七七四年
垢版 |
2011/08/17(水) 03:31:26.80ID:phieRYYN
>>621
信長公記の記述
信長万歳の厨でもなぜか信長厨御用達の資料に書いてあるこの記述をスルー、ってか大抵しらない
なんでかしらないが
0623人間七七四年
垢版 |
2011/08/17(水) 13:38:19.73ID:olC5L2h8
旧領復帰や新領獲得のためみんな動いているんだから
織田の統治や武田の統治がどうであったろうと結果は差ほど変わらんだろ
武田統治以前の状態を目指す小笠原や山浦のような連中も多いし
だからといって武田の統治が駄目だったとは言い切れんだろうし

あと徳川領で一揆が無いのは家康が生きているからだろjk
0624人間七七四年
垢版 |
2011/08/17(水) 16:33:59.40ID:ym7nTXcr
織田の統治が占領行政が嫌われたするなら甲斐信濃駿河上野で一揆が起きたのは
奥信濃のみなので本当に嫌われていたのか?ってなるし
本能寺後織田の統治が嫌われていたとするなら何で甲斐信濃の一部のみで一揆が起きたのかってなるし
一揆が起きて織田家臣を殺そうとしたことで嫌われていたとするなら
武田滅亡時武田領民が率先して勝頼や武田滅亡後に武田家臣を狩り出そうとしていたことから
武田も同様に武田の統治は嫌われていたととするのが論理的
織田の統治のみを悪いとするとどうしても論理破綻する

結局武田滅亡も本能寺後の混乱も恩賞目当ての落ち武者狩りや勝ち組につこうとする行動
混乱に乗じて勢力拡大を図っただけとするのが無難
織田武田の統治は領民には同程度に嫌われているか好かれているか程度でしかないだろう
0626人間七七四年
垢版 |
2011/08/17(水) 22:12:37.12ID:3Nk46khy
>>624
奥信濃のみも何も、1万数千規模なんて武田統治時代を通して存在しなかった大一揆だぞ
これでどっちもどっちにもちこむのは無理だろ
勝頼政権末期は外交失敗で多方面作戦によってあちこち敵に回した結果として
領民負担が多かったから不満が蓄積されていた
しかし、勝頼死亡後には徳川時代においても政治において信玄の遺風が残されるように運動されている
信長万歳の信長公記の記述では「(1582年の織田侵攻時点での)武田領国の民衆は早く織田領になりたいと思っていた」と
書いてあって、まるで織田軍を解放軍みたいに書いてるが
実際はすぐさま1万数千規模もの大一揆が起きてるのは異常
それでなくても、河尻をはじめとする織田系代官の所業は織田の暴政として後世に語りつがれている
てか、織田領国では信長が死ぬ前から離反や反乱続出なんだから
そんなに珍しい事でもなく、織田の政治が持っていた本質的な欠陥だったと考えたほうがいいだろ
0627人間七七四年
垢版 |
2011/08/17(水) 22:14:39.93ID:3Nk46khy
>>623
だから信長生きてる時点で1万数千規模もの大一揆がですねry
徳川生きてるから一揆無かったというなら、信長は生きてる時から信濃で武田時代には無かった程の大一揆が起きてるわけよ
そんで死亡後には国ごと離反
0628人間七七四年
垢版 |
2011/08/18(木) 02:06:43.89ID:AjCVJ6ed
横からだが
自分が思うに1万数千規模もの大一揆ってほとんどの人間がまともに取り合っていないんじゃないか?

あと多分あなたの意見反論になってると思われないぞ
質問に答えず別の部分で答えているから
くだ研風に言うとごくまれな反例をとりあげるってやつか?
0629人間七七四年
垢版 |
2011/08/18(木) 10:32:50.64ID:vaghOS/F
一応公記とかに記されていないだけで他の地域でも一揆はあったという可能性はあるかもしれんぞ
0630人間七七四年
垢版 |
2011/08/19(金) 15:08:45.98ID:ulGXCiFC
滅亡による混乱、大名が死んだことによる占領行政の崩壊ってことで考えればよくあるような話って気もするが。
今川滅亡時に駿河遠江で一揆が起きて武田徳川に従わなかったが、
それだって今川時代には起きなかった一揆であり武田徳川の統治の酷さの証明である、
というかとそうじゃないだろうし。
0631人間七七四年
垢版 |
2011/08/19(金) 15:10:58.81ID:ddFhrBtw
川尻のブチころされかたは悪政の結果だろうな
逆さに埋められるってw
0632人間七七四年
垢版 |
2011/08/19(金) 18:34:14.61ID:IKcPHhUg
>>628
まともに取り合ってないって、認めたくないだけだろ?
信長公記にある記述を基にすれば
どうやったって1万は超えることになるぞ
長沼進出した一揆だけで8千、大倉に立てこもって殺された一揆の連中が最低でも千数百、
さらには飯山をこの間ずっと包囲していた一揆勢、これらを合計すればどうやったって
1万数千規模になるのにどうして認められないのか謎すぎる
0633人間七七四年
垢版 |
2011/08/19(金) 18:39:36.04ID:IKcPHhUg
>>1
なにいってんだ、こいつ、じゃないだろ
実際にこれだけの一揆がおこってるのにどうして影響を無視すんのかね
織田勢主力が信濃南や甲斐に在中してる状態じゃ一揆がおこしにくかっただけかもな

他の大名も似たり寄ったりとはどうしても思えないが
織田領国の離反・反乱の多さはどうみたって普通の有名大名を圧倒的に上回ってるだろ
奥信濃、ってか川中島周辺地域でも一揆は活動してるだろ
ここら辺は武田が統治して10数年以上になる十分武田の影響が強い地域だぞ
>>704
それで信長生存時でさえ1万数千規模の一揆がおき、さらには信長死亡後には国ごと離反
これで織田領国が無謬とかありえんから
てか、他の領国でも信長は生涯にわたって離反されまくりだろうに
0634人間七七四年
垢版 |
2011/08/20(土) 12:33:17.39ID:nZgxwhAe
だがはだがか
人のフォローに対して罵倒で返す辺りぶれない男だ
0635人間七七四年
垢版 |
2011/08/20(土) 14:55:52.21ID:x5UmI3b5
>これだと武田の統治が進んでいなかった奥信濃のみで一揆が起きたことから
それだと沼田などの北上野や東上野などではどうして起きていないとなる。

>織田勢主力が信濃南や甲斐に在中してる状態じゃ一揆がおこしにくかっただけかもな
その理屈だと織田勢主力が帰国してから起こせばいいとなる。
というか飯山の一揆も織田勢が帰国してからか帰国しだしてからの出来ごとでは。
0636人間七七四年
垢版 |
2011/08/21(日) 17:17:35.75ID:heZhiXbW
>>635
>その理屈だと織田勢主力が帰国してから起こせばいいとなる。
だから本能寺後に一揆を起こしたと言えそうでもあるけど、
あれは北条上杉の暗躍もあったし、大名とその後継者及びそれを支える近臣がほぼ消滅、
これだとたとえどんな善政しいていても一揆は起きただろうし、
でも上野では一揆は起きていなかったし。

川尻個人が嫌われていたぐらいなら成り立つか?
0637人間七七四年
垢版 |
2011/08/22(月) 23:54:07.37ID:MUjo1Xja
>>635
前半と後半で別人に突っ込んでるんだな?
とりあえず後半の俺宛だけに返答するが
織田勢が駐屯してるだろ
森も河尻も織田の威をかさにきてる
てか、現にたった2ヶ月たらずで国ごと離反だろうに
>>710
織田が善政しいてたっていいたいのか?
無理ありすぎだろ
後世に織田の暴政としてそしられ、河尻は酷い殺され方して
北条上杉の暗躍って織田がしっかり政治してりゃあそこまで酷い暴発にはならんだろ
てか、適当統治で国ごと暴発されて織田の代官が逃亡したり殺されたりしてるのは
信長生前からおきてる事態なのに、しかも織田の暴政としてそしられてるのに
無理やり善政にする理由がないとおもうが
0638人間七七四年
垢版 |
2011/08/25(木) 12:12:53.89ID:QLC6EpDq
織田の暴政に対する国人達の感情を把握していた家康と
信長にビビって婚姻関係を結びたくて必死で余裕がない北条
これが甲斐・信濃の領国化に有用だっただろうね。
0646人間七七四年
垢版 |
2011/08/26(金) 13:09:21.16ID:BIZV8G5E
コピペ荒らし基地外のせいで次々とスレが荒廃していく・・・ガチ気持ち悪いわ。
0651人間七七四年
垢版 |
2011/10/13(木) 19:45:13.80ID:CVzC0qUP
いま、ブロック紙だけど神奈川新聞で
「〜新説 三増合戦 愛川町郷土資料館企画展から〜」ってな特集やってるぞ
昨日が一回目
0652人間七七四年
垢版 |
2011/11/04(金) 04:56:07.37ID:7wqaycFy
北条氏康・氏政・氏照・氏邦が大バカ親子であることが確定した戦いだったね

北条厨が悔しくて悔しくて隠蔽したい戦いだね
0653人間七七四年
垢版 |
2011/11/04(金) 17:26:51.23ID:HfO80c1F
もうすっかり北条厨も大人しくなったな 完全な負け戦をいつまでも勝った勝ったと捏造するのも疲れるんだろう
0655人間七七四年
垢版 |
2011/11/08(火) 18:53:34.85ID:/mcd1vpP
深沢城にて北条綱成「勝った勝った勝ったぞー!」と言いながら小田原に帰ったとさ。
0656人間七七四年
垢版 |
2011/11/08(火) 19:17:58.69ID:p8ryZBb2
捏造北条にふさわしい武将だな綱成
0657人間七七四年
垢版 |
2011/11/08(火) 19:53:13.88ID:kDNYHZIb
まあ綱成が活躍した
川越野戦からして捏造説が強いからね。
0658人間七七四年
垢版 |
2011/11/10(木) 11:12:13.54ID:0H81N0o2
軍記ブームで捏造豪傑が生産されたからね。
綱成とか伊達の成実とか毛利の元春とか
妄想武勇伝しか無い。
0659人間七七四年
垢版 |
2011/11/11(金) 14:30:55.89ID:E4HhrZzT
ぼくのかんがえた
さいきょうごうけつぶしょう
0660人間七七四年
垢版 |
2011/11/11(金) 16:52:03.65ID:T4oag/0w
そしてなんと言っても北越軍記の謙信がやはり最大の虚飾ですね
0661人間七七四年
垢版 |
2011/11/11(金) 19:15:29.88ID:5jcif8qC
他の厨が軍記内容と史実の見分けもつかず
ごっちゃにして書き込みしてるが、
誰も戦国板で北越軍記なんて持ち出して書き込みしてるヤツはいないだろアンチ乙w
0662人間七七四年
垢版 |
2011/11/12(土) 08:00:34.42ID:kqjNZxtH
むしろ北越軍記なんて
現代語訳活字出版さえしてない。
手に入れること自体が高難度だし
0665人間七七四年
垢版 |
2011/11/12(土) 09:48:43.77ID:UlkJu/Sz
そして養祖父を惨殺して家名を簒奪した長尾上杉

武田が一番キチンとしている
0666人間七七四年
垢版 |
2011/11/12(土) 10:17:38.85ID:3J18j1Bg
北条の乱波は捕らえしだい打首にせよ
0667人間七七四年
垢版 |
2011/11/13(日) 11:50:34.99ID:DqbNRCs/
織田厨うぜえ
0668人間七七四年
垢版 |
2011/11/23(水) 21:30:56.22ID:8oXj2SNd
喧嘩相手を捜しているのか?武勇伝でも聞き出したいのか?‥一体どのような主旨で漢を募集するのかね?

中・高生の頃、単なる不良として地域に名を残しても現在は建設作業員やトラックの運転手など世の中に数知れないが…(爆)

俺の場合、腕っ節の強さと明晰な頭脳&度胸&仲間達等関わる人達総てに対する優しさが評価され、若い頃は組関係の大物から焼肉屋で深夜まで接待されてスカウトされた経験も数多い。(爆)

それはそれとして方向が違っても成功出来たであろう自信は在るが、現在のリーマン生活で良かったと思うぜ。だって学卒だし、年収は2000万は貰えてるし…

決して、威張れるような額じゃないが…フーガとエルグランドを所有して生活にも困っていないょ!(爆)


0669人間七七四年
垢版 |
2011/11/27(日) 16:06:07.86ID:BNpgbaTf
織田厨の離間工作バレバレw
0670人間七七四年
垢版 |
2011/11/28(月) 22:55:04.24ID:yx0za9oC
織田厨哀れだな
0671人間七七四年
垢版 |
2011/12/01(木) 15:16:57.12ID:geMZdhtj
永禄年間ってすごい大旱魃・長雨・大洪水・疫病・大飢饉報告が
越後・上野・甲斐・常陸で災害記録として残ってるけど
伊豆・相模・武蔵・下総などでは一件も記録ないんだよね。
そのくせ災害国から逃亡する民ってのもいない。
北条って北朝鮮みたいに情報統制国家だったんだろうな怖いわ。
多くの識者がこれをもって北条領も飢饉だったから氏康が徳政令出したとか言ってるけど
なんで災害記録がまったく無い北条領も飢饉だったと捏造するのか。
北条領では失政の人災でその責任を取らされて氏康が隠居に追い込まれ
徳政令を出さないなら力づくで自力救済の叛旗を挙げるぞ!
という状況まで庶民が追い込まれたとしか考えられない。
0673人間七七四年
垢版 |
2011/12/01(木) 16:00:47.39ID:p4+vI2rP
わざわざこんな過疎スレで頑張らなくてもいいのにだがさん
0674人間七七四年
垢版 |
2011/12/01(木) 23:42:53.43ID:5rNSHeiO
必死のマッチポンプを見守るスレ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況