X



もし、本能寺の変がおきなかったら

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/04(月) 23:32:57ID:tr3F6hhB
明智光秀が裏切らず、そのまま信長自ら中国地方に責めに入る
ことができれば、やはり信長の天下統一は成し遂げられたのだろうか?
0116名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/11(月) 13:31:26ID:hh5deaaj
>>113
小山田だけではなく。波多野兄弟の騙し討ち、武田の残党狩りが、イメージ強いんじゃない。

0117名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/11(月) 13:42:39ID:JJ/rRH/H
>>97
そもそも足利義昭の将軍解任すら行わなかった信長が朝廷廃止に踏み切るのは矛盾だろ?
正親町天皇に譲位を要求したと言う話も実は天皇側が信長に譲位儀式の費用を負担させるために信長に強要したと言う説すらある。
0118名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/11(月) 15:29:18ID:f1ZtcnBm
将軍を解任しなかったが追放はしたという事実には間違いないだろ?
なら一緒じゃん
天皇も廃止はしないが追放はするんじゃない?
0120名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/11(月) 16:03:19ID:4YNunU3C
仮に信長の敵を滅ぼして領主を一新していくやりかたが時間かかるとしても、
秀吉VS勝家・家康・光秀・一益という”内輪モメ”の時間ロスもなくなるし、第一に
これらの実力者が信長の号令の元に力をあわせたメリットを考えた方が総合的に大きくプラスだろう。
政権も平定後もしばらくは治国において川尻のように足下が危ないけど、秀吉のように個にたよる均衡ではないし。

あと北条氏の使者を追い返したり献上品を受け取らなかったりしたらしいが、詳しくはしらない。
0121名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/11(月) 20:27:55ID:f1ZtcnBm
ま、ここまでの概ねの一致した意見として
信長が天下を取る場合、秀吉よりも2〜3年早く
また、その政権体制も各有力大名との寄り合い所帯ではなく
あくまで織田家独裁政権といった内容になると言ったものだね

なら、完全に信長のしたいように出来るわけだ
マジで配下の分国制じゃなく、全領地が織田家天領の官僚制に移行してただろうな
0123名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/11(月) 20:38:11ID:f1ZtcnBm
こまかいよw
どのみち、取り上げなんだろ
0124名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/11(月) 21:40:54ID:NyOTxC7G
>長宗我部
要は降伏勧告
土佐一国で配下になるか、敵対して戦うか。
取りつぶし前提ではない。

>波多野
領地を手みやげに降伏・安堵を認めてもらうシステムで
滅亡寸前になってから降伏するのは手遅れ

>武田旧臣
領地を確保したまま降伏すれば安堵。
戦わず領地から逃亡した奴は却下。
小山田は滅亡寸前になってから主君を裏切ったので単なる裏切り者扱い。
0125名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/11(月) 21:41:17ID:hh5deaaj
>>121
少なくとも、日本の中央部は、織田政権の天領、一門衆の領地と堀、蒲生、長谷川ら10万石未満の大名ぐらいしか配置しなかったんじゃないだろうか。

厳密な意味での官僚制とは言えなくても、それに近い体制を意図したものになったんじゃない。

例えば、石田三成は、豊臣家の蔵入り地の代官を兼ねていたが、織田政権下でも、旗本が数千石の手当てで代官というか、知事のような職務を行っていた可能性はあるかも。
0126名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/11(月) 23:26:42ID:f1ZtcnBm
信長が天下取った場合、織田政権の問題として秀信が早死にしてんだよね
確か1604年くらいかな。26歳くらいで死んでんだよね
関ヶ原後に山かどっかに幽閉されて死んでるんだけど
信忠が生きてたとすると49歳か

次の跡取りを誰にするかで、早くも織田政権に暗雲が漂いそう
0128名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/11(月) 23:36:20ID:f1ZtcnBm
秀信自身に嫡男がいたのかどうか、分らないんだよね
いたとしたら、また成人するまで時間がかかるし
信忠に次男、三男がいたとして(これもよく分からないんだが)

果たして、誰に継がせるのか?
揉めそうじゃない?
0129名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/11(月) 23:38:57ID:9GiA0YPg
秀信は高野山を破門されて、失意の内に死んだんだよ。
当時の言葉で失意の内に急に病死というのは、割腹自殺のことを指すらしい。
幕府の許しを得ず勝手に割腹自殺するとお家断絶の危機になるのでそう誤魔化すんだそうだ。
秀信は子供は無かったんだけど、まだ弟が半幽閉状態とはいえ生きてたから
割腹自殺を隠しても別におかしくはないかな?

それにしても、もう少し粘って家康より長生きすれば大阪の陣もまた違った形になったかもしれないのに。
戦だけはそこそこ上手いんだからさぁ・・・・・・。
勇猛だが精神的にひ弱なぼっちゃんだった・・・・・・。
父と祖父に育てられていたら、信長のあの粘りを身に付けられたんだろうか?
0130名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/11(月) 23:42:46ID:f1ZtcnBm
そうか
秀信は切腹だったのか〜!?
なら安心は安心だね

確かに秀信は気概は信長譲りだね
0136名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/12(火) 09:58:11ID:Fn5qgGWG
タラレバで語るのが許されるスレのようだから妄想をば

本能寺の変がなければ秀信は嫡男として扱われなかっただろう。
信長は革新的ではあるが、織田家の家督思想はかなり保守的で嫡庶に厳しい。
信長または信忠が健在だったら秀信は大伯父信広・伯父信正のように
嫡男である弟に仕えていただろう。
有能であれば信孝や信澄のような方面軍を任されるかも知れないが、家督にはなれない。

結論:秀信が名を遺したのは秀吉のおかげ。
0140名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/16(土) 01:49:32ID:YahMUaMs
>>139のレスから、進まんなぁ…
0142名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/17(日) 05:15:39ID:Ao/X+6WW
>>123
全然細かくない、北条と長宗我部だと既に支配している国数が違いすぎ、
その中で実質支配している土佐に戻れと言うのだから、実質取り上げてる部分は
土佐の双方の侵食してる部分だけ。

北条家も同じ事を言われたとした場合、やはり侵食してる上野・信濃・下野・駿河は召し上げになるだろうけど、
武蔵・相模・伊豆・下総まで取り上げるような無理を信長が言った事実は他の武将に対しても無い。

また、さっさと東海道以東を家康に譲った信長を初め、一益が茶器を欲しがったとかされる話からも
この時期の織田家には関東は軽んじられる傾向が強い、土佐ならともかく四国そのものとなったら三好のように、
京の間近になってしまう事の危険性に比べたら、北条家がそこそこの領土で残る事を
そこまで恐れるとも思わない。この程度の条件なら北条家は納得するかもしれない。
0143名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/18(月) 00:41:46ID:cSiS1syw
>>142
>北条家も同じ事を言われたとした場合、やはり侵食してる上野・信濃・下野・駿河は召し上げになるだろうけど、

おそらく、この時点で北条は納得しないと思うぞ。あの、秀吉にさえ従わなかったんだよ?北条は。

ついでに言わせてもらうと滝川は関東管領って有名無実の『役職』より茶器のほうがいいと言っただけ。
関東より四国のほうが重要地とはどんな珍説だ。
0145名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/18(月) 20:17:25ID:9O78k9zS
実際武田滅亡後、上野・信濃・駿河は
織田・徳川が完全支配してるが北条は敵対まではしてないけどな。
不満はあったろうが。

関東・北陸制覇後に常陸or下野一国の増加あたりで落ち着くんじゃないか?
0146名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/19(火) 02:06:07ID:6UINXtu/
北条は反旗を翻し、やっぱり篭城。
中国、四国各地で篭城。
地生えの大名は単に兵のみが戦闘要員ではなく、土着の士からしいては農民にいたるまで
敵となることが多い。大河でやってた一領具足みたいに。
織田家の統一はやはり難しい。
0147名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/19(火) 02:14:19ID:9RQ52sAd
てか北条の同盟なんか戦略上の一時のものだろ?
そんなの武田滅んだ後、いつまで守ってもらえると思ってんだかw
北条厨の、北条を無理にでも残したい気持ちは分るけど
無理なもんは無理
加増はおろか、複数国統治も無理だし、相模一国も無理だね
没落しか道はないでしょ
で、それも秀吉の小田原討伐より数年早くの没落・・
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/19(火) 08:45:29ID:7L+shdad
おとなしくしてれば相模・伊豆くらいはもらえるかもしれん。
武蔵その他は諦めるしかない。

が、先祖代々血を流してやっとの思いで手に入れた諸領土を
手放せと言われてもハイそーですかと言うわけにはいかない。
そんなこと例え氏政が決断しても家臣や兵士が許さない。
そこを当主の権威で乗り切った上、それでも出てくる不満分子の
余計な行動をもみ消したり信長に平身低頭して最悪実子を殺したり
してるうちに家中が乱れに乱れ・・・

やはり戦国大名、一戦は免れないと思われる。
0149名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/19(火) 13:01:07ID:Ua2xhiAs
籠城すれば長引くという意見が多いが、敗色濃厚な中での籠城は、かなり難しい。

武田滅亡の際、仁科は決死の覚悟で籠城したが、何日持った?

負け戦で、籠城指揮を任せられる、信頼の置ける優れた武将が何人もいるような大名なら、もっと早くに、中央進出を果たしている。
0150名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/19(火) 13:33:21ID:LR1lGi5I
秀吉の北条攻めでもまだまだ北条方は篭城できたけど
士気の低下が甚だしく寝返りや逃亡が相次いであっさり開城というハメになったしな
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/19(火) 13:40:54ID:MWcZKa2Z
>>149
みんながみんな中央志向ってわけじゃない。
それと敗色濃厚って、それは結果論。

篭城が困難なのは同意。常に長引くわけじゃない。
戦力差がありすぎればどうしようもないし。
けど上手くいけば長引かせることもできる。
秀吉側も一枚岩じゃないわけだから緒戦で躓けば
あるいは何かが起こるかもしれない。そういう可能性はある。
そして合戦で屈することがなければその後の外交は有利になる。

とはいえ相手が絶頂期の織田じゃあ勝ち目は0に等しい。
武田のような末路をたどるのが目に見えるな。
全方位から大軍で攻め込まれて蒸発。
0152名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/19(火) 17:03:51ID:unQz8dE+
四国・九州を制圧したら徳川を滅ぼす。
他大名はいらない。
0153名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/19(火) 17:09:55ID:2Vsf7CYm
知ってたか
光秀を動かしていたのは家康・朝廷・秀吉だ!!
0154名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/19(火) 17:14:08ID:2Vsf7CYm
家康・秀吉が指示
  ↓
光秀信長討つ
  ↓
秀吉光秀討つ
  ↓
反逆者を討った忠義者として
跡取りになる権利を得る
ということ
0156名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/19(火) 22:34:08ID:YwA9cfQr
>>153
とフロイスAndペドロ説もあるよ
0157名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/19(火) 23:40:25ID:N3Sn8d80
信長は、天下統一後(秀吉より数年早く)朝鮮に出兵し
朝鮮を属国とした後、満を持して唐入り(明に出兵)、
明を滅ぼし、中華皇帝となる。
日本の天皇家は、そのまま存続となるが、信長皇帝への
朝献を強いられる。
0161名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/21(木) 13:45:33ID:SjSgnVL8
信長の天下統一後は、大陸進出確定なのかなー?

なんかイメージ的に、東南アジア進出の方が、しっくりくるんだけど…。
0162名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/21(木) 14:45:32ID:V81Htlhw
まぁ、十中八九大陸進出してただろうなぁ。
秀吉は信長の計画をぱくったんだろう。
信長ならもう少しうまくやってくれたと思うのは
俺だけか?
0163名無しさん
垢版 |
2006/12/21(木) 16:29:42ID:qBaI/bd+
↑俺も‐そう思うよ
0164名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/21(木) 16:49:19ID:8tYi2tCG
兵站が弱く、広大な地域を征服するための機動兵力がないから
当時の日本軍では大陸征服は無理だって三戦板や中国英雄板で結論が出てたよ。
0165名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/21(木) 17:02:28ID:sGsacemZ
中国全土は無理っぽいな
ただ、信長存命中に朝鮮、琉球、蝦夷、高山国は制圧できる

死後も信忠や秀信に意思を引き継がせるのなら
ヌルハチの反乱に合わせて、制圧出来るかも知れない

ただ継続統治は難しいかも知れないね
元が、どうしてあれだけの広大な領地を征服出来たかと言うと
制圧した土地の文化や言葉をモンゴルに合わせるように強制しなかったから
日本は征服した土地は日本文化を強制するからな・・反発が起き易くなる

0166名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/21(木) 17:09:57ID:sGsacemZ
ただ、中国に限っては広大すぎて難しいかも知れないが
東南アジア諸国は比較的望みがあるかも知れない

当時は各国の王宮警護や傭兵に屈強な日本人兵が多く用いられていたし
山田長政のように要職を得て
タイ国内のリゴール地方に日本人自治県まで認められているくらいなので
アジア諸国の傭兵として日本人の信頼を築き、そこから下克上させる
もしくは、西洋諸国と同じ様に貿易を中心に進め、海軍力を養い植民地化する

これらは、あながち夢ではないように思える
0167名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/21(木) 20:05:00ID:/0RjFZOR
大陸は無理でも倭寇の拠点である小島を悉く制圧して海上利権を安定させればいい
秀吉はなんで朝鮮から攻めたのかまったく理解できん
0168名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/22(金) 14:50:34ID:I++exbEq
信長が東南アジア進出に、成功した場合、首都は大坂、博多、それとも…
0169名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/22(金) 15:19:25ID:r8qOG/Ne
もち、シンガポールだろ
0170名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/22(金) 18:51:34ID:hcYjs6xm
秀吉って朝鮮の統治は九州と同じで良いとか考えたんだろう?
しかも海戦を軽視して対抗策を考えずに脇坂とか援軍だけどんどん送った。
信長じゃこんな片手間は考えられないな。しかも、秀吉の場合、母の死で帰ったり
秀次問題で政変起こして豊臣内部で粛清するわ参加してる伊達に目付ける。しかも
外様最大勢力の家康及び徳川軍団を出兵させないのも秀吉には秀吉の事情があるけど
信長だったら平然と勢力はどのくらいであれ家康をこき使いそうだし、随分違うよな。
京に入るときの一銭斬りだとか考えると、朝鮮での残虐行為で反発受けるような事にも配慮するだろうし。
0171名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/22(金) 19:46:14ID:r8qOG/Ne
当時の朝鮮人民は悪政に苦しんでたからね
朝鮮政府を弾圧しても
人民に対して善政を布けば、信長政権は磐石になれたと思うよ
0175名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/22(金) 23:52:25ID:X7NFQLB3
おまえら信長の娘婿である蒲生氏郷を忘れるな
信長は息子達が跡を継ぐ器でわないと分かれば容赦なく廃嫡するね
0176名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/22(金) 23:58:06ID:r8qOG/Ne
ま、それはないと思うし
氏郷はすぐ死ぬから相続には関係ないと思うけど
他の譜代家臣団とかはドキドキものだろうな
ものすごい実力主義になりそう
しかし、それは同時に
日本の近代化が250年早まるという意味では大きい
0177名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/23(土) 00:03:25ID:o5LL03g8
蒲生は信忠時代に生き残れないだろ
信忠付きの森、斉藤らの美濃派閥が第一
加えて正妻になると思われる松姫&弟の勝長が回収した甲斐派閥が第二
近江人の蒲生に出番などない
0180名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/23(土) 00:35:32ID:TLZAKjUa
松姫説唱えてるヤツって、なんでこんな多いんだろ

・・・・・・夢見がちだな。

文通で人に惚れることが出来る信忠は激しく惚れっぽいタイプだぞ。
そんで、惚れたらその人のことしか見えなくなるタイプ(松姫の為に縁談蹴ってた)
そういうタイプって、現実の女を無理やり押し付けたら、今度はコロッとその子に惚れるし。
惚れたら、その子がいるかぎり、他の子のことは見向きもしないし。
手紙みたいな間接的な関係でも強情に縁談蹴ってたんだから
側室(現実の女)をあてがわれた後に、バーチャルリアリティ系のモトカノを受け入れるのは
信忠にとっては至難の技だと思うよ。
0182名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/23(土) 00:53:57ID:o5LL03g8
>>178
親藩なら勝長、信雄、信孝、信澄を押しのけて蒲生を強力な親藩として扱う必然性がありません
さらに言えば同じ信長の娘婿なら丹羽長重が居るわけで
蒲生氏郷があれだけ優遇されたのは主君が秀吉だったからだろ
0183奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
垢版 |
2006/12/23(土) 00:59:22ID:nq5JNsgE
>>182
江戸幕府には、松平忠明や久松系のような遊軍的親族がいる。
地方を治めるための姻族として生き残ることは考えられる。

でも信忠以下の対抗馬になり得ないので消される理由もない。
0185名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/23(土) 01:49:16ID:qOVIGH+b
じゃなくてさ・・
蒲生って普通に早死にするだろ
0186名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/23(土) 02:04:41ID:NFjcMYOT
信忠以外の成人男子って、ほとんど他家の養子っていうか、織田姓を名乗ってないんだよなー。

北畠、神戸、羽柴、遠山ってな具合に…。

後、一つ疑問何だけど?
勝長が率いる武田系家臣って誰?
勝長って、武田滅亡前に、人質から解放されたんだよね。

それに、信長は武田縁の者を根絶やしにしようとしたんじゃなかったっけ?

難を逃れた者は、徳川を頼ったって思ってたんだけど、詳しい人、教えて下さい。
0187名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/23(土) 02:28:04ID:o5LL03g8
武田系家臣は信忠が回収するのが妥当
武田旧領が信忠の領土になるんだから
徳川は本能寺のどさくさに紛れて武田旧領を回収したで
必然、武田系は徳川に頼った(口利きは松姫)。あれは本来は信忠が引き継ぐべき人材
前に人質だった勝長(は言うまでもなく信忠軍団)はその点はちょうどいい受け皿だろう
0188名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/23(土) 02:43:55ID:NFjcMYOT
甲斐は河尻、川中島は森、上野と佐久小県は滝川じゃなかったっけ?

信忠の領地?
0190名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/23(土) 08:05:54ID:+tENJOmq
>>185
現実はそうかもしれんが、環境が変われば生き残る可能性も
出てくるんじゃないか?
本能寺時点で病に冒されていたんならそうではないが。
まぁ、これ言っちゃうとキリがないんだけどね。
0191名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/23(土) 10:44:14ID:NFjcMYOT
>>189
信長が、武田縁の者を、甲斐信濃の農民を使って、落ち武者狩りというよりも、徹底的に弾圧しているが、その長男の信忠が、家臣として重用するというのは、どう説明するの…?
うまく辻褄を合わせて。

本能寺の変の際、徳川が巧みに甲信を制圧できたのも、徳川が保護していた武田旧臣をうまく利用したからじゃないだろうか?
0192名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/23(土) 11:07:40ID:9n/vX1H1
左遷されそうな奴(確定) 秀吉、光秀
左遷されるんじゃね? って奴 家康
現状維持 柴田
優遇される奴 丹羽、滝川、河尻

こんなところか
0193名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/23(土) 12:38:47ID:o5LL03g8
>>191
弾圧は戦後処理だから、終わったらそれなりに登用しなきゃその土地は治められないだろ
要するに武田系というよりは甲斐系の人間が甲斐を統治する駒になるのは自然だろ
浅井に対する信長の怒りと長浜に城貰った秀吉が近江人を登用したのと一緒
0195名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/23(土) 22:47:40ID:h7QsnEzZ
>>191
信長が旧武田家臣を弾圧虐殺したという話自体が捏造です。
信長が武田領でおこなったのは通常の戦後処理のレベルであり、臣従を申し出た
にもかかわらず認めずに処刑なんて小山田くらいしかいません。これも”裏切りの
ルール”を守らなかったからと言えるが。

逆にお尋ねしますが、信長に戦後に虐殺された武田家臣を挙げてください。また
そんな虐殺が行われたのにも関わらず、本能寺後に武田旧臣が大量に徳川に臣従
した理由も。どうしてその遺臣たちは生きていたんですか?徳川が保護した?織田
領国になった甲斐信濃の豪族たちに内政干渉したんですか?バレたら織田への敵対
行為ともみなされかねないことを?
0196名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/23(土) 23:06:31ID:xcDujMYT
織田信長vs毛利輝元・小早川隆景
織田信長vs島津義久・義弘・家久
織田信長vs北条氏政・氏直
織田信長vs伊達政宗・最上義光

実現しなかった対戦。どうなったかなぁ。北条は予想できるが・・・。
0207名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/27(水) 14:54:07ID:f0u5+Bo0
1583
大陸進出派の柴田滝川と南洋進攻派の羽柴明智の対立表面化
0209名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/27(水) 18:46:16ID:QUiBZGNN
1583.3
対立がウザいので柴田・羽柴・明智・滝川ら全員改易。
丹羽・池田・毛利を三老に定め畿内を治める。
信雄・信孝・信包・信澄・長益をそれぞれ御一家衆として地方に配置。
0210名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/28(木) 00:32:56ID:Rx08x1SC
ウザいからってw
0211名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/28(木) 19:37:09ID:B64oFCbJ
1583.4
所領を与えられず不満を持った織田勝長が、ウザいので追放された
柴田・羽柴・明智・滝川らと共謀し、謀反。これに伊達政宗、最上義光が呼応。
0213名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2007/01/01(月) 06:39:37ID:nijJMczs
仮に本能寺の変が起こらなくても、秀吉や家康の天下が無くなるとも思えない。
その後の日本の歴史も変わらんと思うが。
0215名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2007/01/01(月) 10:05:13ID:NS2i+IWD
家康は異様なまでに長寿である
機動兵力を持たないので大陸は征服できない
南方は西欧列強が進出中なので割り込めない
信忠の本能寺の変の時の行動を見ると器量に疑問符が残る
他の信長の息子、弟、孫は揃ってアホ
織田家臣団は分裂の要素を抱えている
秀吉はスルーかもしれないが家康の手に天下が転がり込むことはありそうだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況