X



もし、本能寺の変がおきなかったら

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/04(月) 23:32:57ID:tr3F6hhB
明智光秀が裏切らず、そのまま信長自ら中国地方に責めに入る
ことができれば、やはり信長の天下統一は成し遂げられたのだろうか?
0002名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/04(月) 23:38:20ID:tr3F6hhB
1です。上杉、毛利、徳川、北条、伊達、最上、真田の逆襲はあったのか?それとも
織田家家臣は光秀以外で誰かが裏切るのだろうか?
もし天下統一すれば、信長はどうしたのだろうか?
嫡男信忠に家督は譲るのだろうか?
もし、十年以上長生きしたら海外に攻め入ったのであろうか?
それとも蝦夷(北海道)を開拓するだろうか?
0006名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/04(月) 23:49:42ID:X5jzVOTz
当然、毛利、長宗我部、島津、上杉、北条、伊達は滅亡
問題は、その後の信長政権がどのような方針を取るかだな

俺が思うに、官僚制になる。
なので配下武将の持ち国制度や血筋による相続がなくなる

で、家康と違うのが信長は天皇を安土城に住まわせてる
これは、どう見るべきか?
天皇の存在を自分より上と位置づけ存続させるのか?
それとも義昭と同じ様に、ゆくゆくは廃止するのか?

俺としては後者になって欲しいが、信長の真意は如何に?

後、朝鮮出兵は確実に行うとして、その成功率も秀吉より高かっただろうから
歴史が大きく変わっていたのは事実だろう
0007名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/05(火) 00:10:34ID:O861x7eT
6さん1です。マジスレありがとうございます。
天皇は廃止させるかもな。坊主皆殺しの男ですから(否定どころか肯定ですが)
信長、生存時代だと、ドコまで攻め込めたと思いますか?
あと、信長の死の後はまだ海外侵略は続くのであろうか?
0009名無しさん@お腹いっぱい。 :
垢版 |
2006/12/05(火) 00:46:54ID:a6Q4D8/F
仮に官僚制になると、信忠の時代までは正常に統治できそうだが、
秀信では治めきれずに内紛起きそうな予感。
もしかしたら、きっちりと帝王学を叩き込んで名君になったかもしれないし、
次男ができてそっちのほうが優れてるかもしれないし。

ところで、信孝も中々の人物みたいだったけど、信忠との仲はどうだったのかな?
0010名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/05(火) 01:10:01ID:fptm9pI5
>>9
それは俺も知りたいな
0011名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/05(火) 01:20:20ID:cnVh6cGv
信長、外征すると思うか?
俺は思わないな。「世界」についての理解は誰よりもしてただろ。
0012名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/05(火) 01:44:26ID:E3tiImLJ
>>7>>11
秀吉の朝鮮出兵は元々、信長の構想だったんだよ

で、世界の状況を知っている信長だから
秀吉のように無謀な攻め方はしないだろうね
秀吉の失敗は具体的なビジョンも持たずに
信長の構想を実現しようとしたからであって
発案者の信長なら
まずいきなり、明に臣従しろなんて言わないだろうし
朝鮮を攻める際も当然、海軍の充実を図った上での侵略になったと思う

正直、勝算は秀吉より何倍もあったと思うよ


0013名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/05(火) 02:00:25ID:gZMQGfpo
確かに、九鬼よしたかの鉄船とかを改造とか、やみくもな攻めかたはしないと思う。のぶながが日本一国に満足するとは思えないし確かに秀吉の朝鮮攻めは酷いものだったからな、兵糧不足で泥水すすったとか書いてあったからな。家康を排除という理由まあつからな。
0014名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/05(火) 05:58:05ID:BSCrxH6Y
>>1
今頃俺は非童貞だったはず
0015名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/05(火) 06:03:55ID:3VxU38S5
童貞乙w
0016名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/05(火) 06:19:34ID:XQL2Pd86
ヨーロッパまでは遠征・支配できない。兵糧が無く、信長に不満を持つ武将が大量にでてきて乱世復活。毛利攻めに時間をかけすぎてる内に明智謀反。本能寺で生き延びても良い結果は無し
0017名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/05(火) 06:26:21ID:XQL2Pd86
天下統一は人心掌握の上手い秀吉だからできた。強気な信長が生きてたら 乱世がまだ続いた。島津・毛利・長曽我部・伊達が信長に大人しくなる筈無い!逆に闘争心を煽らせるだけ。信長だと国内統一で精一杯
0018名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/05(火) 08:15:16ID:tHUciYj+
仮定を変えたら話題がズレるぞ。
国内統治はいわゆる軍団長制をそのままスライドして、与力大名を統括する。
九州に羽柴、山陰に明智、山陽に信孝、四国に信澄、北陸に丹羽
北関東に毛利(秀)、南関東に滝川、東北に柴田。
信長・秀吉の特徴として守護大名を守護代級にとって替わらせ細分化を狙うので
島津は北郷・伊集院・肝付・頴娃・平田らに
大友は秋月・高橋・立花・臼杵・田北らに
上杉は成田・河田・真田・本庄らに大分割。
毛利・北条ら守護でない大勢力は家名を残して細かく分割。
0019島井宗室
垢版 |
2006/12/05(火) 12:42:02ID:vxZPHYkD
わしの妄想じゃが…
1584年毛利滅亡、同時期に信孝、長秀らが四国を攻略。
関東は、家康、一益、秀隆、秀頼らに仕置きさせる。北条は信長に恭順していたので、相模・武蔵半国で一益の与力に。
0020名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/05(火) 12:51:27ID:f11vEOSc
何故家康は朝鮮へ兵を出さずにすんだのだ?
0021島井宗室
垢版 |
2006/12/05(火) 13:04:51ID:vxZPHYkD
わしの記憶では、家康の反対意見を押さえるために、秀吉本隊の前備えにおかれていたと思う。
家康が肥前につれてきた兵は3000程。同じ関東常陸の佐竹は5000を命じられている。
もし、順調に進軍していたなら、蒲生・堀・上杉とともに渡海していた。
留守居は前田だったと思う。
ただ、食料・船が足りず、小物・下級武士の逃亡が多発したため、戦線が杭着して秀吉本隊が渡航する前に秀吉死亡。
もし、秀吉が生きて渡海していたなら、さらに4万近い軍勢が朝鮮に行ってた事になる。
0022名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/05(火) 13:07:59ID:f11vEOSc
>>21d!!
0023名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/05(火) 17:01:34ID:gZMQGfpo
1です。派生させますが例えば海外遠征したらその海外でのぶながに恭順しそうなやつっている?するとしたらだれ?
0024島井宗室
垢版 |
2006/12/05(火) 17:14:53ID:vxZPHYkD
まず、普通に考えたら居ないのぉ。
しかし、朝鮮・金国・明あたりを制圧すれば…
あるいは、ムガルや南蛮諸国でなびく所もあるかもしれん。
ひろい大陸を支配するとなると…日本の武将だけでは足りぬ。信頼できる現地武将を登用できるかが鍵じゃろな
0027島井宗室
垢版 |
2006/12/05(火) 17:49:36ID:vxZPHYkD
わしの妄想で…

肥前名護屋に有力大名の参集。まず、朝鮮に降伏の使者をおくる。
断られた所で、第一陣の朝鮮出兵。総大将は柴田勝家!一気に攻めず、南朝鮮に橋頭堡を築く。
同時進行で、国内では造船を急ぐ。
食料・武器弾薬を朝鮮に自由に送れるようになってから、本格的な進行開始。
0028島井宗室
垢版 |
2006/12/05(火) 18:01:18ID:vxZPHYkD
朝鮮進攻の総大将は柴田勝家。これに、前田・佐々・佐久間・金森・原・徳山・不破などの与力大名をつけて、日本海側を北上。兵力は27000。
黄海側を北上する部隊は、羽柴秀吉を大将に、鍋島・島津・相良・立花・有馬・五島・宗などの九州勢。兵力は35000。
また、織田信孝を大将に九鬼・久留島・長曽可部・神戸・木造・関などを引きつれ琉球を制圧。そのまま、ルソンに向かう。
0029名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/05(火) 19:19:40ID:E3tiImLJ
琉球、そして当時独立国であった高山国(台湾)は侵攻対象だろうな
しかし、そこからルソンへと武力で侵攻するのは浅はかだと思う
余りにも遠方すぎるし、日本の海軍はそこまで強くなっていない
そしてスペインやポルトガルの動向も気になるし
ルソン攻めは秀吉の朝鮮出兵の二の舞になりそうだ。
それと明攻めも、女真族の反乱が起きるまでは日本単独の力では無理だと思う

0030名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/05(火) 19:25:54ID:E3tiImLJ
信長と言えども生存中、征服できる範囲は
朝鮮、琉球、高山国、蝦夷
これくらいだと思うよ
その後、信忠が意思を受け継ぐなら本格的な明攻め
東南アジア諸国への侵略と繋がって行くとは思うけど・・
0031島井宗室
垢版 |
2006/12/05(火) 21:28:54ID:vxZPHYkD
そうなってくると…
朝鮮南部は死守し、そこに新進気鋭の武将を現地に根付かせ、絶えず明を攻めつずける。
史実でも、文禄・慶長の役では明国内では大規模な内乱が2度起きてる。
それを前提にすれば、その勢力と提携し、明を崩壊させた後、反乱勢力を各個撃破するか、臣従させればよい。
0032島井宗室
垢版 |
2006/12/05(火) 21:51:58ID:vxZPHYkD
忘れてはいけないのが帝国ロシアの存在。その兵力は明と変わらない。
イギリス、イスパニアと覇を競っている。ヨーロッパに駐屯している兵力を、むけられると…
勝負は五分以下。

戦線は拡大しすぎず、民衆を味方につける事。外洋でイギリス、イスパニアと戦えるだけの艦船も必要になる。
舟手奉行の必要性、重要性が国内戦に比べて格段に上がる。

あぁ…ヨーロッパまで進軍するには、30年はかかるな
0033名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/05(火) 23:13:46ID:uKbJCdW9
>>32
エゲレス・イスパニアの両国は対立してなかったか?
信長ならどちらかの勢力と同盟を結ぶだろう。

極東とまで言われた世界の果て。
その極東の小さな島国のために陸路の露軍や海路の英・西軍などが大軍を差し向けるのか?
それでなくても隣国が敵の状態なんだからそうそう極東に兵力を回せないと思うが。
そう考えれば当面の敵は朝鮮・明・モンゴルぐらいじゃないか?
0034名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/06(水) 01:17:13ID:ynJA/FbS
イギリス、イスパニアは確かに制海権を争ってはいたが…国王同士が親戚だし、共通の敵があらわれた場合手を組むだろうね。
白人以外は人間じゃないって思ってたくらいだから。
ロシアは明・モンゴルを制圧しだしたら、必ず衝突する事になるだろう。ロシアの侵略癖は今も昔も変わらない。
同盟を組むとしたら、反キリストのオスマントルコあたりだろう。
ムガルや南蛮諸国は同盟相手としては軽すぎる。

この時期のロシア皇帝ってイワン雷帝かな?
0036名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/06(水) 01:32:36ID:nJzd/qBu
うん
ロシアは、この時代関係ないと見ていい
関係ある諸外国としては
イスパニア・ポルトガル・オランダ・イギリス

明・朝鮮・高山国・東南アジア諸国、これらだね

因みに、この頃、ポルトガルはスペインの統治下にあるから
アジアの貿易圏を巡ってオランダvsスペインvsイギリスとなっていた
0038名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/06(水) 01:44:00ID:nJzd/qBu
なにを?
0039名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/06(水) 01:54:04ID:1CYE5Y6Z
肥前名護屋に有力大名の参集。まず、朝鮮に降伏の使者をおくる。
断られた所で、第一陣の朝鮮出兵。総大将は佐久間信盛!攻めたり退いたり相手を困惑させるそして相手の士気を低下させる。
第二陣の朝鮮出兵は総大将は柴田のかっちゃん!とにかく相手に突撃して蹴散らす。第三陣の朝鮮出兵の総大将は秀吉。
力が無くなった明軍を人心掌握の上手い秀吉が丸め込む。そして占領。
0040名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/06(水) 02:43:03ID:3c8sEi1O
なんか侵攻するスレになっちょーぜよ
0041名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/06(水) 03:30:27ID:s/i0Tps7
海を渡ってあんな縦深な国を制圧出来るわけねーだろw人も物資も足んねーっつーの>明
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/06(水) 04:01:42ID:hmYtGkMQ
はっきりわかるのは秀吉よりはましってことだ

秀吉なんか信長のやろうとしたことぱくっただけだろ?

朝鮮も大坂城も
0043名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/06(水) 04:29:36ID:r6OjvjY0
信長が生きていたらポルトガルに攻め込まれて日本国は滅亡してます
0044名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/06(水) 04:40:08ID:PbyHN1mm
仮に平定後の国内に目を向けると、上でもあったように官僚制への移行が考えられる
そして豊臣政権のような有力大名との連立政権ではなく
あくまで織田家の一党独裁を基礎にした国内政治であったと思われるから
元々その地を支配していた大名達を尽く滅ぼすか縮小し
織田家の家臣団を当てるのは想像に難くないだろう
では、どのように割り当てるか?

まず信長が日本平定後、真剣に朝鮮出兵や海外進出を目論んでいたのなら
日本旧来の国割りでは余りにも規模が小さく計画にそぐわない
なので、今で言う道州制への移行が考えられるね
0045名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/06(水) 04:57:37ID:PbyHN1mm
九州道・・羽柴秀吉 中国道・・明智光秀 四国道・・丹羽長秀 関西道・・織田信忠
関中道・・織田信孝 北陸道・・柴田勝家 関東道・・織田信雄 東北道・・滝川一益

史実では信長は信孝が四国平定後に、その地を統治させようとしてたらしいけど
日本を統一した暁には主要三道である関西、関中、関東は肉親により統治させるのが妥当だと思う
事実、信長は肉親には、かなり甘い一面を持つ(信行を除き)
そして注目してもらいたいのが、柴田と丹羽よりも秀吉や光秀の方が石高が高いという点
家臣団No1だった佐久間父子の追放然り、足軽上がりの秀吉を抜擢すること然り
信長は働きのある配下を優遇するとともに無能な配下を切り捨てるということを徹底して行った
同時にそれは、膨張する有力家臣の芽を摘むという働きも担っていたと思われる
なので、家臣団トップ2である柴田、丹羽の権威が大きくなることを避け
中途採用の羽柴や明智を上に持ってくることも充分有り得たと思われる

0046名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/06(水) 05:11:07ID:PbyHN1mm
そして秀吉の九州配置には、その先の朝鮮出兵が大きく関係していたとも思われる
毛利制圧後は九州の島津討伐も当然流れとして、秀吉が責任者として赴くはずだから
信長としては統一後、やはり秀吉の能力を一番認めざる負えない結果になると思われる
では、一番功のあった配下を九州に配置するのは当然として
具体的にその後、どうなったか?それは、この後に説明してみよう
0047名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/06(水) 14:38:48ID:S2Qjca/X
足利幕府を滅ぼした信長が、足利幕府のように、家臣に大領を与えるとは思えない。
羽柴には、筑前を中心に九州北東部。
丹羽には、肥前、肥後。明智には、日向をはじめ九州南部。
奥羽越後の北日本に、柴田、滝川と。
有力家臣を組下与力と共に封じて、家臣の力を抑制したのでは。
家康も、房総半島三カ国ぐらいに転封が自然。

毛利、北条、上杉、伊達、長宗我部、島津らは、史実でも、中央勢力に反抗的態度で挑戦してきたので、信長相手なら滅亡。生き残れる外様の国持ち大名は、大友、佐竹ぐらいか…。
関東から中国四国地方にかけては、織田政権の直轄地及び一門の領地。

その後は、唐入りするのか、それとも東南アジア進出か?

個人的には、東南アジア進出で、大東亜共栄圏を築いてもらいたい。
004818
垢版 |
2006/12/06(水) 14:54:31ID:Vu+1VN1n
中央集権を図るなら信長死後は粛清の荒らしになるなこりゃ
0049名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/06(水) 15:09:59ID:s/i0Tps7
>>46-47の流れワロスwwww
0050名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/06(水) 15:19:52ID:xDBSuaDV
家康を三河・遠江・駿河から安房・上総・下総に転封?
あと、友好関係にある北条も滅ぼすか・・・
でも、妥当かどうかは抜きにして
このくらいの覚悟でやらないと、安定政権は造れないね
0051名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/06(水) 16:00:05ID:33Gv0dOh
それなら羽柴・大友で九州北部、明智・鍋島辺りを南部に配置。
信孝・丹羽・宇喜多に中国中部・西部。
畿内は信忠ら一門衆に。
伊勢・志摩・三河と尾張の一部を蒲生。
遠江・駿河を信雄。
美濃と残りの尾張は三法師(成人するまで有楽斎あたりを代官)
信濃を森一族。
上野・下野に徳川。
伊豆・相模・武蔵・上総を北条。
常陸は佐竹。
北陸は柴田一派
東北は用済みの家老など(目付け滝川)
残りの領地は織田家直轄。
で、仮想敵国は明って感じで西日本強化って感じ。

0052名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/07(木) 14:01:02ID:RvsYSkPy
堀、蒲生ら、秀吉の天下統一戦で、活躍した若手武将らは、信長時代では、大領土を貰えるほどの手柄を立てる機会は、与えられなかったんじゃない。
それよりも、信長側近とか、信長直属軍の指揮官を任命されて、せいぜい10万石前後の大名ぐらいの扱いじゃないかなぁ。
ちょうど、秀吉の五奉行とか、子飼いの武将らのような感じで…。
0053名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/07(木) 14:22:05ID:szIuMIig
信長では天下統一はムリ。
基本的に大名を踏みつぶしていくやり方では時間がかかりすぎる。
生きている間にはできない。
秀吉のように懐柔して傘下に収めるしかない。
信長が長生きするとわかりませんが。
0054名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/07(木) 15:01:43ID:kZxLu01G
時間は秀吉が天下を統一するより、遥かに早く統一できるよ

秀吉の場合、毛利と講和して光秀、柴田を滅ぼして長宗我部、島津
家康、北条、東北・・だろ?

信長の場合、毛利を滅ぼすころには、長宗我部を丹羽が滅ぼしてるし
上杉は柴田が滅ぼして、北条は滝川と家康が攻めて・・

普通に考えて2,3年は早くなるだろうね
0055名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/07(木) 17:02:30ID:GUug2xwM
天下統一した後はどのように動くかが問題。
・海外に出征する前に蝦夷を開拓し、琉球を攻めるのだろうか
・天皇をどのように扱うか
合理的な性格だから、朝鮮を攻めても何のメリットにもならないだろうと考えそうだし。
メリットがあるなら東南アジアのルソンを攻めると考えそう。


0056名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/07(木) 18:09:19ID:kZxLu01G
ルソンは飛躍しすぎ、日本の海軍力の力不足を信長は南蛮との貿易で知っているはず
事実、信長は後年、南蛮の宣教師とばかり密に相談していたらしい
蝦夷、琉球は征服したとして
次は高山国か朝鮮だろう
そして東南アジア諸国に対しては、まずスペインやオランダなどと同じく交易重視から始めると思う
けど、熾烈なんだよね。この辺の制海権争いが・・
朝鮮の征服は磁器や陶器などの交易品不足を補うためと奴隷の確保の為、武力制圧するだろうが・・
0058名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/07(木) 23:55:56ID:q5XgsXR1
こいつらほんまにタコばっか。まさにゲームや漫画脳
>>54 が言う様に信長式ではムリ。
そこらで篭城されてみろ。それだけで数ヶ月〜数年かかる。
徹底抗戦の相手を敵にするのは愚策なんだよ。ゲリラ化されて泥沼。
0059名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/08(金) 00:19:39ID:97l/yrnx
結局、現在はどうなるの?
江戸時代も鎖国も無く、日本はどこかに侵略されて、国は無いの?
0060名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/08(金) 02:52:51ID:9olmsJJg
数年、いや半年以上も籠城した城って、本願寺以外に、幾つあるの?

高松城が落ちた後の毛利、魚津落城を見過ごした上杉に、どんな手が残っているの?

毛利、上杉が滅びた後に、島津、北条、伊達、長宗我部に、信長軍を抑える戦略は?

五年以内に天下統一が可能では?
0062名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/08(金) 11:58:34ID:JKi6w3Yi
中国方面では三木城に2年、鳥取城に4ヶ月、高松城に2ヶ月かかっている。
それぞれ当然寄せ手の状況が違うが、要の城はやっかいだろう。
毛利の最前線7城の防衛ラインを突破して毛利本領に入れば
抵抗はいよいよ増していくでしょう。降伏を赦さない信長には全領土が
死にものぐるいになるのは必至。
0064名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/08(金) 12:54:38ID:rL51xbav
そりゃ天下統一は早まっただろ。
東は上杉滅亡したら、他に大きな抵抗勢力いないしな。
伊達なんて家督ついですらいないし、北条もうかつには動けないだろ。
となると後は西に兵力集中→西国大名滅亡or降伏になるのは確実。
0066名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/08(金) 14:52:38ID:9olmsJJg
織田方に謀反がなければ、かなりの戦力を前線に配備できる。
前線を突破された大名は、意外なほど崩れるのが早い。

基本的に、豪族連合体だから、負け組からは、寝返り続出では…。

天正10年中には、上杉毛利は片づき、稲刈り直前に、攻め込まれた長宗我部も、土佐一国を保つのがやっとで、下手したら滅んでる可能性は高い。
0067名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/08(金) 15:12:44ID:TfS+aQpy
>>55
まあ、天皇廃止はないだろうな。比叡山と違って天皇には武力ないし。信長は敵対者は粛正するが、権威は利用する合理主義者だからな。キリスト教の布教も許してるし。
0068名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/08(金) 15:17:50ID:GHga6WfP
1587年には北陸・中国・四国・北九州は確実に織田勢力下になってるだろう。
秀吉に抗し切れなかった島津も下手したら87年の時点で織田勢力化になる可能性が高い。
関東の北条を同盟にしておくのであれば残るは東北のみ。
小大名の集まりである東北では連合もままならないうちに各個撃破か恭順。
遅くても90年になるころには統一できるだろ。
0069名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/08(金) 17:08:33ID:pHGQDq/9
徳川・北条は一門扱いで残る。
大友は豊後一国安堵あたりか。
東北は蘆名・大崎を潰して整理して毛利秀頼を入れて統括。
四国は信孝・信澄・三好笑巖・十河存保らの本領に。
0070名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/08(金) 17:18:42ID:N3TdDGkK
てかさ、普通に考えて信長が生きてたら
秀吉より遥かに早く、天下統一できたのなんて猿でも分かるだろうにね・・
信長、秀吉、光秀で毛利滅ぼす頃には
丹羽が四国制圧、九州の島津は史実以上に内通者や降伏者が続出
で、同時進行で柴田は上杉滅ぼして、滝川の助太刀
秀吉最大の難敵だった家康なんて率先して北条征伐に尽力
で、その後は皆で東北制覇
秀吉より、より強固で、さらに早く天下を統一出来たのなんて目に見えてるのに
ゲームオタは、そんなことも分からず、本当にバカなんだね
0072名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/08(金) 18:05:04ID:8LzHqCFp
>>71
俺は70ではないが・・ 北条の領土は相当広かったからやはり信長は適当な理由で潰しにかかるか領土を減らすと思う
北条征伐自体はありえる話
0073名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/08(金) 18:21:21ID:ymk7rK7Z
信長じゃ無理だと思う。信長に隙あらば第2の松永、荒木が出てくる。
秀吉より遅くなってたと思うけどね。秀吉はそうぶ事令の大義名分のもと
全国平定したわけで、大名も従ったわけで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況