X



トップページレシピ
534コメント190KB
物理&化学質問スレぱーと1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001困った時の名無しさん
垢版 |
2005/11/26(土) 16:59:48
どんとこい。
0002もんじゅ
垢版 |
2005/11/26(土) 17:01:15
わかった。ガンガン質問するから待っててな
0003困った時の名無しさん
垢版 |
2005/11/26(土) 17:03:12
調子に乗るなよわかぞう。
お前がガンガン質問するならこっちはバンバン返答するからな。
0004困った時の名無しさん
垢版 |
2005/11/26(土) 17:13:12
ガスレンジで沸かしたお湯が電子レンジで沸かしたお湯よりも冷め難いのは
電子レンジが宇宙の法則に逆らって、無理やり熱を起こしているからですか?
0005困った時の名無しさん
垢版 |
2005/11/26(土) 17:34:07
その問題は極めて難題だが、いくつかの原因は推測出来る。
・ガスレンジは直接の炎、電子レンジは赤外線であること。
・電子レンジがただ壊れているだけ。
大きくこの2つではないだろうか。
非常に残念だが大宇宙の意思と言う確率は除かせてもらった。
0006困った時の名無しさん
垢版 |
2005/11/26(土) 17:36:15
ベーキングパウダー&ベーキングソーダの発泡現象を
化学式にて教えてくれ。w

あと、コーンスターチの働きも判ればうれしい。
たぶん、水溶液に熱が加わると固形化するんだとは思うが。
0007困った時の名無しさん
垢版 |
2005/11/26(土) 18:14:56
村上祥子って人の電子レンジで作るパンのレシピで、
電子レンジに金属のパン型入れてチンしていいってあるけど本当?
火花出そうで怖くて試せない。
あれってどうして金属で火花出るの?
0008困った時の名無しさん
垢版 |
2005/11/26(土) 23:03:46
っしゃー、化学だいたい理解したぜーやりましたよ電車先生
0009困った時の名無しさん
垢版 |
2005/11/27(日) 09:10:50
>>7電子を飛ばして物の水分を動かしその運動によって
発生する熱で加熱するのはご存知ですか?
金属に電子が当たれば、金属が火花飛ばすのは普通のことですがな。
電池の+と-くっつけてみな!ひばながとぶから。
0010困った時の名無しさん
垢版 |
2005/11/27(日) 20:16:46
化学の23ページの50がわからん
0011困った時の名無しさん
垢版 |
2005/11/27(日) 20:32:29
>>6
2NaHCO3→(加熱)→Na2CO3+CO2+H2O
半角の数字は右下についてるやつね。

コーンスターチは知らん。すまそ。
0012困った時の名無しさん
垢版 |
2005/11/27(日) 23:34:47
さんくす!

ベーキングパウダー,水と反応するんじゃなかったっけ?
あと,ソーダは酸が無ければ発砲しないはず.

んでも,発砲は2酸化炭素なのね.京都議定書の削減対象にならんのか?w
0013困った時の名無しさん
垢版 |
2005/11/28(月) 00:45:32
>>4
どういう条件で言ってるのかわからんけど、電子レンジでは容器が直接加熱さ
れないせい? マグカップ入りの水を加熱すると、水がポコポコ沸騰した時点
で容器の外面が60度とかだったりする。加熱後放っておくと、容器が温まり、
中の水は冷える。高出力の電子レンジだと顕著。

あと、容器の上の方と下の方で水温が 20度くらい違ったりもするので、水面
近くを触ってこんなもんかな〜で止めると実は下の方が冷たかったり。
0014困った時の名無しさん
垢版 |
2005/11/29(火) 09:01:49
スーパーで買ってくるじゃがいもは、常温でおいておいても芽が出ないのに
家庭菜園で掘り出したじゃがいもは冷蔵庫においておいても芽が出てくるのは
スーパーで売ってるのが中国産で無認可の農薬使って芋の生命を絶っているからですか?
0015困った時の名無しさん
垢版 |
2005/11/29(火) 09:04:46
生の豚肉を鍋で茹でると白くなるけど
冷凍の豚肉を凍ったまま鍋に放り込むと黒くなるのは
ヘモグロビンが冷凍で破壊されるからですか?
0016困った時の名無しさん
垢版 |
2005/12/03(土) 08:10:17
age
って書いてるだけのレスを見ることが多いんですけど
どういう意味ですか?
0017困った時の名無しさん
垢版 |
2005/12/03(土) 16:24:00
そんなのもわかんないなら掲示板にくるな
0018困った時の名無しさん
垢版 |
2005/12/05(月) 21:41:48
最近,調理学なる本を買ってみた.これまたかなり専門的でめちゃ面白い.w
調理もみんなまじめに実験して,ちゃんと調べてるのかと思うとかなり勉強になる.

時間がある人は探してみよう!ただ,ちょっと専門的っつーか,理系ベースなので万人にはお薦めはできんかも.w
0019困った時の名無しさん
垢版 |
2005/12/06(火) 08:31:13
コロッケ揚げるのに油がなぜ必要なのかってのも
それ読めばわかるかな?
0020困った時の名無しさん
垢版 |
2005/12/06(火) 09:04:58
読まないと分からないその頭を疑う。
0021困った時の名無しさん
垢版 |
2005/12/06(火) 12:59:51
ん? でもさ。お湯でやればコロッケがグズグズになるってのは経験でわかるけど
科学的根拠ってのはわからないでしょ。
なんで油だとおいしく出来てお湯だとダメなの?
なんで油だとコンガリ揚がるのにオーブンだと硬くなるの?
0022困った時の名無しさん
垢版 |
2005/12/08(木) 00:46:15
>>21
>なんで油だとおいしく出来てお湯だとダメなの?

沸点が違います。
お湯は100℃までしか温度が上がらないけど、
油は200℃でもまだまだ上がるだろ?
0025困った時の名無しさん
垢版 |
2005/12/08(木) 18:26:10
えと,俺が買ったのは医歯薬出版?ってとこから出てるやつにした.
シリーズ物で,いろいろな出版社から同タイトルにていろいろと出てるみたい.
内容はそれぞれなので,中身を見て買ったほうが良いと思うぞ.
俺は置いてあった同名の本の中で,この出版社の奴が一番気に入ったけど.

それにしても.油とオーブンのコロッケ比較は結構興味深い.
オーブンだと,温度は油と同じ程度に確保できるし,
あとは油と空気の伝熱性の違いと媒質の性質の違いが出ると思う.
油だと,温度の落ち込みが少なく,食品に浸透しやすく,
中の方も揚げる温度で調理できるところから,揚げ物はこんがりほっこりなると見た.w
0028困った時の名無しさん
垢版 |
2005/12/09(金) 15:50:00
>>26
高!
でも目次読んだだけですんごく面白そう。
図書館に入れてもらうか。
0029困った時の名無しさん
垢版 |
2005/12/10(土) 01:40:21
ではここで、みなさんに問題。

プリンや茶碗蒸しなどは、加熱しすぎると「す」が入りますが、
あれはどのようにして出来るのでしょうか?
0032困った時の名無しさん
垢版 |
2005/12/10(土) 09:54:22
>>31
(・∀・)カエレ!!
0033困った時の名無しさん
垢版 |
2005/12/10(土) 09:55:43
蓋の下にふきんをひいとけばすは出来ないんだから
水滴が垂れるのが原因でないの?
0034困った時の名無しさん
垢版 |
2005/12/11(日) 06:54:33
米の環境団体、テフロン加工を施した調理器具の危険性を指摘
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20030520307.html

デュポン、有害化学物質の人体蓄積を隠蔽=ファーストフード、ピザを汚染か
http://www.jc-press.com/kaigai/200511/111802.htm

虫歯予防の水道水フッ素化、中止の動き広がる=米国
http://www.jc-press.com/kaigai/200509/090803.htm
0035困った時の名無しさん
垢版 |
2005/12/12(月) 11:01:51
>>33 へぇ。そうなんだ。
火力が強いとスが入るって教わってたよ
今度からふきんひいてみよう
0036困った時の名無しさん
垢版 |
2005/12/21(水) 15:54:39
アゲ
0037困った時の名無しさん
垢版 |
2005/12/21(水) 23:51:40
>>29
「す」部分はそもそも「比較的大きな水のかたまり」だったんじゃないかなあ?
一気に加熱がすすむとその「水だま」が卵液に紛れているうちに
周りのタンパクが固まってしまい、「水だま」部分が「す」として残ってしまう。
ゆっくりと熱が伝わり、「水だま」が水蒸気になって蒸発していくほうが早ければ
「す」は残らない。
と、こんな感じだろうか?
0038困った時の名無しさん
垢版 |
2005/12/22(木) 12:09:51
という事は、蒸し器に入れないで
水から湯煎にかけてゆっくり温度を上げていった方がいいのかな
0039困った時の名無しさん
垢版 |
2005/12/29(木) 00:17:23
いや、含まれてる水が水蒸気になって体積が増えて穴が空くんだよ。
>火力が強いとスが入るって教わってたよ
もこれで説明できる。
0040困った時の名無しさん
垢版 |
2005/12/29(木) 00:31:17
まとめてレス。
>>6
糊化って現象。コーンスターチはよーするにデンプン。
>>12
wikipediaのベーキングパウダー参照。
>水分が加えられる事で重曹と酸性剤が反応して重曹の分解が開始され、加熱によって分解は加速される。
>>14
wikipediaのジャガイモ参照。
>アメリカなどでは、収穫後にクロロプロファムという薬品を散布して発芽を抑制する方法をとっている。
中国産もそうかもね。芽の毒を食べる心配が無くなる利点はある。
>>15
ヘモグロビンじゃなくてミオグロビンが冷凍中に酸化してしまうからだな。
>>21
お湯に入れてもコロッケの水分が蒸発しない。
0041困った時の名無しさん
垢版 |
2005/12/29(木) 00:54:04
>>14
日本ではスーパーなどで売っているジャガイモは
 発芽防止のため放射線を照射してるんだよ
 
0042困った時の名無しさん
垢版 |
2005/12/29(木) 10:46:14
>>40

>ヘモグロビンじゃなくてミオグロビンが冷凍中に酸化してしまうからだな。
冷凍してても酸化するんですか?
解凍すると黒くならないのは、解凍すると酸化されないからかな
0043困った時の名無しさん
垢版 |
2005/12/29(木) 11:57:40
>>41
不確かな情報で風説流すなよ。
wikiでも見てろボケ。
>>42
>解凍すると黒くならないのは
あ、そうなのか。それじゃあ酸化は関係ない。
でも、冷凍してても酸化するよ。密封状態にしてるとだいぶ抑えられる。
0044困った時の名無しさん
垢版 |
2005/12/29(木) 14:01:26
ジャガイモは
コバルトγ線60を照射して発芽防止をしている
  日本で唯一放射線照射が許されている食材である
0045困った時の名無しさん
垢版 |
2005/12/29(木) 16:40:10
そうなのか。ジャガイモは原子力発電所の炉の中に入れて発芽を止めるんだと思ってたよ
0047困った時の名無しさん
垢版 |
2006/01/02(月) 09:57:25
加熱されたときに繊維が膨張して隙間が出来る
その隙間に煮汁が入り込んで味がしみこむ
冷めると繊維がきゅっとしまってきて、しみこんだ煮汁を閉じ込めるわけだ
だからアツアツに煮えてるおでんのダイコンよりも
少し冷めたおでんのダイコンの方が味を濃く感じるようになる
0048困った時の名無しさん
垢版 |
2006/01/18(水) 01:59:38
問題:酢酸エチルの標準生成エンタルピーは?
0051困った時の名無しさん
垢版 |
2006/01/18(水) 16:15:35
基本的なことをお聞きして申し訳ございません
今まで
仕事=運動エネルギーの変化
と考えていましたが
正しくは
仕事=力学的エネルギーの変化

なんですか??
0052ぴょんちゃん
垢版 |
2006/01/27(金) 21:25:53
教えて下さい。
@\
  \______________

A\
  \___       ____
      \_____/
この2つのコースにボールを転がすと、どちらが先にゴールに着きますか?
0053ぴょんちゃん
垢版 |
2006/01/27(金) 21:28:51
52の質問で、線がずれてしまいましたがどちらのコースもつながった線を想像
してください。お願いします。
0056困った時の名無しさん
垢版 |
2006/01/29(日) 00:28:01
チーズフォンデュをしたときに、ニンニクをチーズの中にほうりこんだら
ありえないような鮮やかな青緑色になりました。
化学式などは要らないので、他にも同じ色の変化が見られる組み合わせを
教えてください。
0057困った時の名無しさん
垢版 |
2006/02/16(木) 15:39:45
質問があるんですが、
0.1mol/dm^-3のギ酸水溶液1dm^3にギ酸ナトリウムを加えてpH=4.0
の緩衝溶液を作りたい。必要なギ酸ナトリウムの質量を求めよ。
って問題なんですが、お願いします。
0061困った時の名無しさん
垢版 |
2006/02/19(日) 13:53:45
すみません、以下の作り方のいちごシロップを作りたいのですが、これの
「酒石酸」を「クエン酸」にかえても作れますか?大体、「酒石酸」ってなんの
ために添加してるんでしょう?酸味のためだけなら「クエン酸」でも大丈夫ですよね?
だいたい、「酒石酸」ってなんですか?よろしくお願いします。

「消毒済の広口瓶に酒石酸14グラム、水3カップを入れて、いちご500グラムを入れる
紙か布でふたをして、1日1〜2回、しゃもじで静かにかき混ぜる 
3〜4日たって、いちごが白く色あせて水の上にいちごが打て上がったらガーゼでこす。
残ったいちごは新しいいちごを加えてジャムに。
絞った汁を瓶に戻し砂糖1キロを加える
1週間くらい、一日に何度もしゃもじで中をかき混ぜる
いいにおいがしてきたら出来上がり。発酵が進むので、ガーゼ2枚を輪ゴムでとめて蓋にする。
氷水や炭酸で割ると、いちご水。アイスクリームやヨーグルト、チーズケーキにかけるシロップにも。」
0062困った時の名無しさん
垢版 |
2006/02/19(日) 13:59:13
>>61
>だいたい、「酒石酸」ってなんですか?

この時点で、自分で調べる気がないのがよくわかる。まずぐぐってこい。
それ以外はレシピにおける「物理」でも「化学」でもない質問。
0063困った時の名無しさん
垢版 |
2006/02/19(日) 15:05:42
>>61
酒石酸はクリームタータといって、主に卵白を固く
メレンゲだてるときに使う安定剤の一種。クエン酸も
蛋白質を変質させ、同様の効果を発揮する。

風味として「すっぱい味」を付けるのではなく、
耐酸特性を持つ天然由来ゲル化剤、ペクチンに対して
何か働きかけることを目的として使用するのでは?

ここまで書いたら気力が萎えた。ああーマンドクセ
006461
垢版 |
2006/02/19(日) 18:21:16
ぐぐってみました。
>>63
「クリームタータとは、"酒石酸水素カリウム"の別名で、英語では"cream of tartar"といい、
ブドウ酒製造時の副産物としてできる酒石を再結晶化させ、精製して作ります。
クリームタータは泡立てた卵白の泡をつぶさず、ケーキの肌目をなめらかに保つという効果が
あります。そのため、シフォンケーキなどに利用されることがあります」

「なお、クリームタータは一般の製菓材料店などで購入できますが、“手に入らない場合は
酒石酸で代用”と書かれたレシピもあります。クリームタータ(酒石酸水素カリウム)と酒石酸は
違うものですが、酒石酸にはクリームタータに近い使用効果があるため、以前は薬局などで
市販されている酒石酸を製菓用に利用したこともあったようです。しかし、日本食品添加物協会では
「薬品として販売している酒石酸は食品用に製造されたものではないので、安易に代用するのは
避けた方がよい」と言っています。」

あと、こんなとことか。

ttp://www.drugsinfo.jp/contents/qanda/sa/qasi4.html
0067困った時の名無しさん
垢版 |
2006/03/24(金) 07:22:12
一月以上前の書き込みになんだが 面とりしないほうが表面積は広いとおもう。
0070困った時の名無しさん
垢版 |
2006/04/11(火) 21:11:27
物理の実験で記録タイマーを用いて、人間の歩行についてのレポートを書くよう言われたのですが・・・
人間の歩行を記録タイマーで考察できますか?
0072困った時の名無しさん
垢版 |
2006/04/12(水) 16:20:20
大宮の本で電子の数が元素を決めるって書いてあるけど
イオンになったら電子の数は変わるから
もしそうなら酸化物イオンは電子が10個だからネオンになっちゃうんじゃないの?
こんがらがってるので誰か教えて下さい。
0073困った時の名無しさん
垢版 |
2006/04/13(木) 12:57:35
あげ
0074困った時の名無しさん
垢版 |
2006/04/14(金) 01:15:42
あげ
0075困った時の名無しさん
垢版 |
2006/04/14(金) 09:04:10
陽電子と陰電子のエネルギー総和が物質の基質を決めるのであって
単純に電子の数だけで元素は決まらない。
もっとよく読め
勉強しろ
0076困った時の名無しさん
垢版 |
2006/04/14(金) 19:37:02
ありがとう。
勉強します
0077困った時の名無しさん
垢版 |
2006/04/15(土) 10:42:18
エーテル中の陽電子の反転化率が100%を超えるというのは本当でしょうか?
0078困った時の名無しさん
垢版 |
2006/05/11(木) 00:30:34
他のスレで分かりました。
失礼しました
0079困った時の名無しさん
垢版 |
2006/05/14(日) 15:00:38
>>56
にんにくの成分の硫化物と、周囲の鉄分や
有機酸とが反応してるから、
肉などでも変色は起こる。(グリーンミート)
酢漬けのにんにくが真っ緑になったりもする。

でも、ならないやつもある。なるやつもある。
酵素活性の強いにんにくは、なりやすいらしい。
0080アリサ
垢版 |
2006/05/22(月) 22:21:18
至急教えてください!!
『ガスバーナーの栓を開いたとき、
空気孔から空気が吸い込まれるのはなぜ?』
『タイルの床と同じ温度のカーペットに素足でのると
タイルよりも暖かく感じるのはなぜ?』
『ガス冷房にどんな熱現象が関わっているか』
0082困った時の名無しさん
垢版 |
2006/05/23(火) 17:42:18
>>81 まぁまぁ、そんな事言わんと。

>>80
>『ガスバーナーの栓を開いたとき、
>空気孔から空気が吸い込まれるのはなぜ?』
これは、パスカルの法則という奴です
個人は大衆に流される傾向があるので、勢いよくガスが流れてると
自分も付いていかないといけないような気がして一緒に入っていくのです

>『タイルの床と同じ温度のカーペットに素足でのると
>タイルよりも暖かく感じるのはなぜ?』
いわゆる錯覚です。タイルは冷たいものだという思い込みでそう感じます。

>『ガス冷房にどんな熱現象が関わっているか』
対流と伝導。

以上簡単にレスしてみました。


次は料理に関係あることかいてね。
0083困った時の名無しさん
垢版 |
2006/06/10(土) 15:38:22
なぜ動摩擦力は等速度で動かしたときに測れるのでしょうか?

0085困った時の名無しさん
垢版 |
2006/06/11(日) 02:13:22
重曹は水分と反応した状態に酸を加えることや温度をあげることで
さらに反応を加速させることが出来ますが、
反対にゆっくり長時間反応させ続けるにはどうしたらいいですか
0086困った時の名無しさん
垢版 |
2006/06/11(日) 08:53:45
温度をさげろよ。
0088困った時の名無しさん
垢版 |
2006/06/11(日) 19:24:12
ナマ魚を切った後のまな板にお湯をかけると生臭くなりますが、
家で海鮮どんぶりを作りたいと思います。
ほかほかのご飯の上に刺身をのせるとあんなふうに生臭くならないでしょうか?
お店とかだとすごく新鮮だから大丈夫だとか、何か秘訣があるのでしょうか?
ナマ魚+熱、で生臭くなる場合とならない場合があるのはどうしてなのか、
化学的に教えてもらえると助かります。
0091困った時の名無しさん
垢版 |
2006/06/12(月) 19:24:40
>>88 魚を加熱して臭みが出るのは、自己消化酵素によって
たんぱく質がアミノ酸化する時に、加熱によって加速され
アミノ酸通り越してアンモニアになるからだよ
アンモニアはアルカリ性だから、それを中和するために酢飯を使えば
そんなに臭くならないんだ
0096困った時の名無しさん
垢版 |
2006/06/16(金) 00:27:37
等電位線の測定の実験で
金属箔に定常な電流を流したとき箔に生じる等電位線を測定するってやつで
等電位線の形が歪になる原因を考察に書きたいんだけどどうやって書いたらいいですか?
0098ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY
垢版 |
2006/06/16(金) 12:57:30
調べて書く。
010096
垢版 |
2006/06/16(金) 23:04:44
台風の場合は風によって等圧線が崩されるからこの場合は別の装置の線の電磁波が
多少歪にしたと考えればいいと思いますか?
0101困った時の名無しさん
垢版 |
2006/07/11(火) 01:01:18
安息香酸メチルの匂いって喩えるなら何の匂い?
0102困った時の名無しさん
垢版 |
2006/07/11(火) 17:29:42
>安息香酸メチル C8H8O2 ドライフルーティな香調
らしいよ
ttp://www.lazily.net/moss/smell.html
0103困った時の名無しさん
垢版 |
2006/07/12(水) 04:41:25
>『タイルの床と同じ温度のカーペットに素足でのると
>タイルよりも暖かく感じるのはなぜ?』
いわゆる錯覚です。タイルは冷たいものだという思い込みでそう感じます。

まさか。熱伝導の差でしょ?逆に摂氏50度のタイルとカーペットだったら
タイルのほうが熱いと感じる。(つかレシピ関係ないねこれ)

0104困った時の名無しさん
垢版 |
2006/07/12(水) 04:47:22
遅くて何だが>>5もむちゃくちゃだな。
>電子レンジは赤外線であること。
電子レンジはmicrowave(=電磁波)ovenと言うではないかいな。
0106困った時の名無しさん
垢版 |
2006/07/17(月) 20:38:52
ドップラー効果って仮に音速より早い速さで走ると起こらないんですか?
0108困った時の名無しさん
垢版 |
2006/07/17(月) 21:42:04
わたあめ作るとき、ザラメが溶けて糸みたいな雨が外に向かって出るけど、遠心力?
なんか本来の意味で使う遠心力って違うって聞いたんだけど。
0109困った時の名無しさん
垢版 |
2006/07/17(月) 21:58:27
>>106
音速と同じ速さだと起こらないと聞いた
音速より速いと起こるんじゃないだろうか
0110困った時の名無しさん
垢版 |
2006/07/18(火) 02:36:45
音速を超えると衝撃波が発生して危険です。
0111困った時の名無しさん
垢版 |
2006/07/20(木) 16:05:06
音速を超える速さで鍋を振ると、生じた衝撃波でケガをするから
やめた方がいいってこと?
でも、なんで音速を超えると衝撃波が出るの?
0112困った時の名無しさん
垢版 |
2006/07/22(土) 14:46:35
アミノ酸のニンヒドリンによる発色のメカニズムを教えてください。
0113困った時の名無しさん
垢版 |
2006/08/01(火) 16:07:55
すいません。調べても分からなかったのでここで質問させていただきます。
@液体窒素にクリプトン電球を浸すとどうなり、また電球の中には何が入っているのでしょうか?

A発泡スチロールにつけて鉄棒を液体窒素に浸し、それを火についたバーナーの上にかざすとどうなるのでしょうか?

B試験管の中にアルコールを入れ、取り出して軍手をはめた手で握り逆さまにし、アルコールの中身を落とすとどうなり、
鉄棒の周りには何ができるのでしょうか。
0115困った時の名無しさん
垢版 |
2006/08/01(火) 17:39:40
すみません。Bは分かりました。
問題をそのまま打ったので分かりにくかったですね・・。
とりあえず自分なりに書いてみます。

@クリプトン電球を液体窒素に浸すとどんな変化が起きるか。
またその変化後、クリプトン電球には何が入っているといえるか?

A液体窒素に発砲スチロールをつけた鉄の棒を浸し、それを火のついたバーナーにかざす。
するとどんな変化が起きるか。

まだまだ曖昧な文章だと思いますがこれが限界です。
ごめんなさい。
0117化学できん
垢版 |
2006/08/03(木) 14:58:00
誰か教えて・・・ 
[問題]
図1のように、内容積が3.0?の容器Aと6.0?の容積Bがコックで連結されている装置があり、
コックはとじられている。Aには酸素が、Bには液体の水1.0?が封入されており、
容器A内の圧力は2.0×10の五乗(Pa)であった。
これについて、問いに答えよ。ただし、容器A、B内の温度はT(K)に保たれており、
蒸発による液体の水の体積変化は無視できるものとする。
《問1》容器A内の酸素の物質量は何モルか。
《問2》コックを開いて長時間放置すると、容器A内の圧力は1.0×10の五乗になった。T(K)における水の飽和蒸気圧は何Paか。
0118困った時の名無しさん
垢版 |
2006/08/03(木) 16:48:22
煮魚を作ろうとしたときのこと

鍋に醤油を入れる

味りんを入れる
(注…味りん風調味料ではなく、本味りんでした)

醤油と味りんの境界面が、微妙に振動している。何故だ!
教えてエロい人!

まあ、攪拌した後はそんな現象見れんし、
原理が分かったところで煮魚がより美味くなるわけでもないだろケド
なんか気になる。
0119困った時の名無しさん
垢版 |
2006/08/03(木) 17:43:45
>>118
コロイドの比重の違うところで熱対流がおきているんじゃないかな
攪拌すると比重の違いがなくなるので対流がおきていても目に見えなくなってしまうんだろう


>>117 図1ってのをAAで!
0121困った時の名無しさん
垢版 |
2006/08/04(金) 00:25:10
水素が発生すると発火する可能性があるため、石油タンクの中に入れておく金属は何なんでしょうか・・・?

ご存知の方、教えてくださいorz
0123困った時の名無しさん
垢版 |
2006/08/04(金) 12:32:01
>>121
水素は酸素がないと燃えないんだ。
酸素を吸わせてやればいいんだろ。
ちなみに、エージレス(脱酸素剤)の中身は鉄粉だ。

さて、この水素のたまった石油タンクの料理の仕方を教えてもらおうか>>121
0124118
垢版 |
2006/08/04(金) 19:22:14
>>119
dクス!
ナルホド、熱対流ね。
0126困った時の名無しさん
垢版 |
2006/08/28(月) 23:08:32
調味料を「さしすせそ」で入れなければ
いけないのは何でですか?
0127困った時の名無しさん
垢版 |
2006/08/28(月) 23:39:22
>>126
さしすせそ まず砂糖、これは砂糖が食材に味が染み込みやすくするため 他にも
砂糖には水分を逃がしにくい働きがあるため食材が柔らかく仕上がる
 塩が 砂糖の後なのは 塩は砂糖よりも粒子が小さいため砂糖が
食材に入るのを防いでしまうのだ そして 後の酢 醤油 味噌は
煮すぎてしまうと風味 酸味などが飛んでしまうため後のほうに入れる
ほうがよいのだ
 
0129困った時の名無しさん
垢版 |
2006/09/07(木) 09:31:02
富士山の頂上ではご飯がたけない
tってのをTVでやってたんですが
逆の発想で、潜水艦の中なら
水でフライが揚げられるということは無いのでしょうか?
0130困った時の名無しさん
垢版 |
2006/09/07(木) 14:00:12
>>129
じゃあなんで圧力鍋で煮た物がフライにならないんだ。
少しは考えろよ。

揚げ物は「脱水・加熱」を同時に行うから揚げ物なんだぞ?
水の沸点を超える温度で油中で加熱するから、
材料や衣の中の水分が蒸発する。
そしてその水分は戻らない。これが脱水だ。
高温高圧の水中で加熱したって、
鍋に入れた水と材料や衣の中の水の沸点は同じで、
脱水効果がないから揚げ物になるわきゃねーだろ。
0131困った時の名無しさん
垢版 |
2006/09/07(木) 14:06:00
もう一つ。
揚げ物の衣の成分の大半は水には溶けるが油にゃ溶けない。
溶ける成分も油脂を除いて加熱で固まるものが多い。
また固まるからこそ衣に使ってる。
だから材料や衣が形を維持してるんだよ。
高温高圧であろうが水で煮れば溶けるから形が維持できねーだろ。
0134困ったときの名無しさん
垢版 |
2006/10/31(火) 10:59:40
突然の質問すみませんm

アントラセンが無色の理由教えてくれませんか??
可視領域に吸収をもたないから。 っとありますが、詳しく教えていただける方いませんか?
0135困った時の名無しさん
垢版 |
2006/10/31(火) 20:47:00
>>134
アントラセンが何かは知りませんが、可視領域の吸収について。長いので2つにします。

まず、光は、いろんな波長の波がどーっと集まってぐちゃぐちゃ固まってるような、
ヴィシソワーズとぜんざいとポトフと兜煮が一挙に攻めてきたようなもんだと考えてください。
これ、金網で漉すと、金網の目の細かさで具が分けられるますよね。
この網にひっかかってるのはぜんざいの豆、この網に引っかかってるのはポトフの具、みたいに。
科学者は光をこうやって(金網を使うわけじゃないけど)分けて、いろb「ろ調べました=B
そしたb轣A人間の目が血セと感じられb驍フは、波長が試O百ナノメートャ汲ュらいから七封Sナノメー
トルくらいまでだった! みたいなことが判明しました。そういうわけで、波長がこの範囲に収まっ
てる光を「可視領域の光」と呼びます。ここまでが「可視領域」の説明。
人間は可視領域の光をいろんな色に分けて感知し、色として見ています。例えば、330ナノメー
トル前後のは紫、550前後だと緑、700くらいだと赤。虹の七色の順番です。波長が紫色(330)よ
り短いのを紫色の外側という意味で紫外線、赤(700)より長いのを赤外線といいます。みんな光な
んだよ……あなたの目には見えなくても、光として生きてるんだよ! それなのに! ……ぐすん。
0136135の続き
垢版 |
2006/10/31(火) 20:48:03
それはともかく、「吸収」の話。
 人間の目が捕まえて色と認識できるのは、ごく限られた「可視領域」でしたよね。
 美術の時間に習った「光の三原色」、覚えてませんか? すべての色が混じると白になる、って方。
 ほっとくと、光は無造作に飛び交うので、人間の目にだってすべての波長が気楽に飛び込んでま
いります。じゃ、白一色の世界じゃん。
 ところがうまくしたもので、光には馴染みの分子というものが波長ごとにありました。光はお馴
染みさんの分子に出会うと、そこで熱やその他のエネルギーに化けて居着いてしまうんです。これ
を「吸収」とか「吸光」とか呼びます。
例えば、葉緑素。実はいくつものグループがあってそれぞれお馴染みさんを抱えてるんですが、
こいつらのお好みが紫方面と赤方面。植物の葉っぱの中でお馴染みさんを見つけられない光さんの
波長は550nm近辺。このあたりが人間の目では緑色に見えるわけです。
 ということは。
 「可視領域に吸収を持たない」という分子の旦那は、欠けると気づかれちまうような光さんは好
みじゃないということがわかるわけです。
 だから無色、と。

 わかんないとこがあったらまた質問してください。このスレ、度々来るようにしますから。
0137困ったときの名無しさん
垢版 |
2006/10/31(火) 23:18:23
本当にありがとうゴザイマス。(TдT) アリガトウ

かなり、難題だったので助かりました。

また、分からないことがあったらぜひよろしくお願いします。
0138135
垢版 |
2006/11/03(金) 10:02:10
>>137

ぇ? 本当にわかりました?
かなり端折ってる部分もあったんですけど・・・。
まあ、あれがわかるなら素養はあったということになりますね。
これからも一見難しそうな話題にどんどんチャレンジしてみてください。
わかんないところは、またこちらで。
私じゃなくても、もっと優秀な若者が手伝ってくれる可能性も否定しません。
0139困った時の名無しさん
垢版 |
2006/11/03(金) 10:50:36
>>129 キャンプ用の はんごうなら無問題
強火でやれば 炊ける
0141困った時の名無しさん
垢版 |
2006/11/03(金) 22:22:38
ナトリウムってどこで手に入れるんですか><
0142困った時の名無しさん
垢版 |
2006/11/03(金) 22:49:49
>>140
そこをつっこむ前に、潜水艦の中は一気圧であることをつっこめよ。
0143困った時の名無しさん
垢版 |
2006/11/04(土) 14:31:11
ビッグバン以前って時間の概念すらなかったのですか?
0144困った時の名無しさん
垢版 |
2006/11/05(日) 14:28:12
>>143
それを聴いてどう料理に活かす気か。
0145困った時の名無しさん
垢版 |
2006/11/10(金) 21:14:16
プラスチック(ABSなど)はなぜ太陽の紫外線で劣化してしまうんですか?
0147困った時の名無しさん
垢版 |
2006/11/11(土) 10:58:44
>>145
紫外線はたいがいのものを劣化させますよ。
まあ、紫外領域くらいの高エネルギー粒子が当たると、
原子の状態がホットかつエキサイティングかつエクストリームになっちゃうので、
炭素鎖とかはぶち切れがちになるわけです。
何と言うか、原子一個ずつ煮るのが紫外線?
だから、大きな炭素鎖があるゴムなんかも弱いですね。
あと、タンパク質も大きな鎖状分子なので、紫外線でぷちぷち逝っちゃいます。
タンパク質が劣化すると? じゃなくて、原子一個ずつ煮られると?
はい、乾物独特の香りや美味しさは、封じられていた成分を紫外線が解放することで
出てくるわけですよ奥さん(もんた)
014858
垢版 |
2006/11/11(土) 11:29:48
>>147
すごーい
0149困った時の名無しさん
垢版 |
2006/11/27(月) 08:19:04
白菜の漬物を漬けるのに蒸し器は使えますか?
柚子を使いたいのでプラ容器やビニールはリモネンの作用で溶けた成分が恐い。
しかし金属容器で漬物する話も聞いたことないのでそれも何か問題があるのか心配。
0150困った時の名無しさん
垢版 |
2006/11/27(月) 08:34:18
>>149
蒸し器とは形状であって材質を表さない。
材質を気にしているのに蒸し器の材質を書いていない。
金属であるらしいが、アルミや鉄なら非推奨。
金・プラチナ・チタンなど、塩水に対しての耐久性が十分あるなら可。
また耐塩性のあるメッキやコーティングがされていれば、内部の材質は問わない。
1〜2日程度の浅漬けならステンレスなら可。
塩を振るのではなく、そのまま飲めるような濃さの漬け汁に、
1〜2日つけるような即席漬けならアルミでも可。

通常長時間塩水に晒される場合で、プラスチック類を避ける場合は、
琺瑯・陶磁器・木・ガラスなどを使う。
0151149
垢版 |
2006/11/27(月) 10:27:49
>>150
材質はステンレスです。
長く使用する予定ですのでやはり専用の物を買ってみます。
納得できました。ありがとうございました。
0152困った時の名無しさん
垢版 |
2006/12/03(日) 19:18:18
質問です。お願いします。
自動車で時速40km衝突の場合、乗員に体重の30倍以上のエネルギーが発生すると
いわれているそうですが、なぜなんでしょうか?
0155困った時の名無しさん
垢版 |
2006/12/04(月) 04:20:47
音速を超えて杵を振ると衝撃波が出て
餅とりしてる婆さんが
大変な目に合うよ
0156困った時の名無しさん
垢版 |
2006/12/07(木) 23:14:39
化学のpHの質問なんですが
酸の水溶液のモルパーリットルが小さすぎたら、pHは7を超えるのでしょうか?
0158困った時の名無しさん
垢版 |
2006/12/21(木) 12:42:22
昔は焦げたものを食べるとガンになると言っていましたが、実際どうなんですか。
ものが焼けたときにダイオキシンが出るからそう言っていたのでしょうか。
それと竹炭は今やデザートにも入っていますが他の物が焦げたり炭になったのと
どう違うのか分かりません。
よろしくお願いします。
0159困った時の名無しさん
垢版 |
2006/12/23(土) 13:04:11
>>158
リスクは0じゃないが、そこまで心配するなら、この世に食える物は無いよってレベルの話。

食い物焼く時の表面温度は140℃からせいぜい200℃くらいのもん。
この温度域で発生するのはメイラード反応生成物(主に焦げ)。
焦げの中には臭い成分であるアルデヒド類が含まれていて、一部に発ガン性がある種類もある。
ただ、これらの物質は肉や魚の香味成分でもある。全く無いとステーキとか何の肉食ってるか分からなくなる。
カレーを作る時まず肉炒めて焦げ目付けてから煮るでしょ。

あと、ダイオキシンが発生する温度(300℃くらい)で処理された食品素材は既に食品ではなくなってる。
さらに、木炭や竹炭は1000℃近い温度で作られるので、ダイオキシンを始め大抵の化学物質は分解されてる。
0160困った時の名無しさん
垢版 |
2006/12/23(土) 15:17:05
てんぷら屋さんで出てくるどんは天丼ですが
運動会で出てくるどんは、どんなどん?
0161158
垢版 |
2006/12/23(土) 16:20:37
>>159 ちょい焦げが好きなもんで気に掛けていました。
どうもありがとうございました。
0165困った時の名無しさん
垢版 |
2006/12/28(木) 18:17:52
こちらに誘導されましたので・・・

先日、ビーフシチューを作りました。
玉葱と牛肉を炒めてから水を加えずに赤ワイン360mlと野菜ジュース570mlで煮込んで作りました。
1時間半ほど煮込んで食べた時は酸味が結構きつかったのですが、
翌朝さめたシチューを少し味見したら酸味が殆ど消えていました。
特に何をしたわけでもありません。
火を止めてそのまま一晩放置したら勝手に酸味が消えていたのです。
なぜこうなったのか分かりません。
どなたか教えて下さい。
0167困った時の名無しさん
垢版 |
2006/12/29(金) 12:30:56
赤ワインの有機酸が加熱によってタマネギの成分と反応して糖類に変化するには、加熱後にゆっくり冷めていくという反応時間が必要
0168困った時の名無しさん
垢版 |
2006/12/29(金) 18:48:04
単純に>>166さんの言う通り冷めていたから酸味があまり感じられなかっただけじゃね?
ワインを試しに暖めて飲んでみると妙にすっぱく感じる
0169困った時の名無しさん
垢版 |
2006/12/31(日) 15:59:52
質問です。
銅鍋って置いておくとすぐ酸化してかな?黒ずんじゃうんだけど
使う前に塩とお酢なんかの酸を合わせてこすると綺麗になるんだ。
これってどうしてなんでしょうか。

あと、こすってピカピカになった銅鍋を布で拭くと黄色っぽいものが付着するんだけど
これはなんなんでしょうか。

どうぞお願いします。
0170困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG?2BP(0)
>>169
その黒いのは酸化皮膜、いわゆる錆び
金属の多くは錆びたがる性質を持っています

あと塩と酢で磨くのはお母さんと一緒にやろう
子供だけでやると鍋をだめにしちゃうかもよ

布についた黄色いものは銅と酢がくっついて生まれた錆だろうね
0171169
垢版 |
2007/01/01(月) 11:11:43
>>170
もう少し化学的に詳しくお願いできないでしょうか。
0172 【豚】 【598円】
垢版 |
2007/01/01(月) 12:37:37
>>171
宿題は自分でやれ。
最近、銅無垢の鍋なんてあんま見かけねぇし、169のが実体験とは思えないんだが。
大抵は内側Niメッキだろ。あ、外側の話なのかな。

そもそも169の前半部分は化学って言ってもすげー低レベルつーか基本的なことだから、
これ以上の解説は逆、に君には理解出来ないと思われ。
ある意味、>>170の回答は必要充分な化学的解説だよ。
これ読んで理解出来ないようじゃ、基礎からやり直せって話だね。
つーか礼くらい言ったらどうよ。

一応補足っつーか化学工業的に言うと、お酢よって酸洗して食塩粒子で研磨するんで鍋はピカピカになる。
ポイントはお酢=酸が酸化皮膜(錆)と直接反応するわけじゃないってところ。
母材(鍋肌)と酸化皮膜の界面を腐食して、皮膜を浮かせた状態にしたところを、
硬めの粒子(この場合食塩だな)で研磨すると綺麗に剥離するって訳よ。

布で拭いた時に付く黄色っぽいものは、赤っぽいつーか銅色じゃねーか。そうだとすりゃ削れた銅鍋の磨耗紛。
まっ黄色だと、ちょっと和姦ねぇな。鍋肌に残ってた汚れ(糖やタンパク)と酢の呈色反応かな。
まさか黄銅製の鍋なんてありえねーし。
0173169
垢版 |
2007/01/01(月) 13:02:24
>>172
すまんすまん、お礼を忘れたよ。本当にありがとう。
いや、俺は洋菓子職人なんだよ。
どこの店にもたいてい一つは内も外も純銅がむき出しの丸底の鍋があるんだ。
カスタードクリームを炊いたりしてるんだけどさ。

んで上司に聞いても>>172みたいに答えてくれるんだけどね、なんか釈然としないんだよ。
塩で研磨って言うけどさ、ちょっと説明しにくいんだけど
まず鍋にお酢入れるでしょ。その時点では黒いままなんだけど塩入れた瞬間サッと色が変わるんだよ。
こすりもしないのに。
しかも鍋全体の汚れを落としていくと途中で急激に落ちが悪くなってくるんだ。
中和してしまって成分が変わったような感じかな。まあ違うんだろうけど。

だから食塩と酸が合わさったものが酸化銅に対して何か反応してるのかな〜って思って聞いたんだ。

自分でもいろいろ調べたつもりだったんだけどやっぱおっしゃるとおり基本すら出来ないから
うまく検索できなかった。本当にごめんよ。
>>170 >>171 ありがとう。
0174困った時の名無しさん
垢版 |
2007/01/01(月) 13:41:49
あけましておめでとうございます。

早速ですが、パスタを茹でる時に湯に入れる塩について質問させてください。
塩は沸騰してから入れるべきでしょうか?
以前、塩は湯の温度を下げにくくするかわりに、
水の段階で入れておくと温度が100度にならない(沸点が下がる)から
パスタを茹でるにはよくないとききました。
ずっと、それを守って沸騰してから塩を加えていましたが、
どうして?と聞かれると理由がわかりません・・・
0175 【末吉】 【295円】
垢版 |
2007/01/01(月) 14:02:50
>>174
水に塩を入れると沸点は上がる
要するに水分子の中に邪魔なものがあるほど
飛び出しにくくなるっということらしいです
0176困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG?2BP(0)
>>173
ヒント:イオン
>>174
塩は先
またその際、岩塩を使うと麺にコシが出る(かんすいを入れるのと同じ原理)
0177困った時の名無しさん
垢版 |
2007/01/01(月) 14:30:31
>>176
パスタにかんすい的効果がどれほどあるか知らんけど
そういうのを期待するなら岩塩より海水塩を使った方がにがり分
(塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化カルシウム、塩化カリウム)が
多く含有されてるよ
0178困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG?2BP(0)
>>177
失敬、そうだね岩塩の方がにがりが思い込んでたけど
海水塩のほうがにがりは多いんだね
0179172
垢版 |
2007/01/01(月) 23:22:06
>>173
そうか子供かと思ったんだが、すまん。

>その時点では黒いままなんだけど塩入れた瞬間サッと色が変わるんだよ。
これは確かに釈然としないな。プラシーボってこたぁねえよな。
食塩以外の塩だとどうなる? 重曹とか。良かったら試してみて。

>>174
後でも先でも変わらん。沸点は塩分濃度による。
0180困った時の名無しさん
垢版 |
2007/01/02(火) 01:43:44
わざわざ沸騰を見計らってから塩を入れる意味なんて無いんだから
先に決まってるだろ
0183困った時の名無しさん
垢版 |
2007/01/06(土) 07:20:35
おはようございます。
ローソクの炎を見ていて思ったのですが炎は化学式でどう表すのですか?
ぐぐったのですがよくわかりませんでした。
0185183
垢版 |
2007/01/06(土) 09:47:29
すいませんスレを間違いました。
0186困った時の名無しさん
垢版 |
2007/01/06(土) 12:41:33
>>182
冬休みの宿題でやってみたよ。
水道水と飽和食塩水を同時に湯煎してみたら
水道水の方が温度上昇が早かった。
なんでだろう?
0187困った時の名無しさん
垢版 |
2007/01/06(土) 16:57:05
>>186
ホントかよ。ちゃんと温度計で測った?
沸騰するまでの時間じゃダメよ
0190困った時の名無しさん
垢版 |
2007/02/22(木) 03:11:14
湯せんしてトロトロのチョコレートに卵黄を加えると、凝固するのはなんで?
0191困った時の名無しさん
垢版 |
2007/02/22(木) 03:28:55
>>190
卵黄の乳化作用によりチョコレートの中の油脂と卵の水分が乳化するから…じゃなかろうか。
油・酢・卵黄それぞれよりもマヨネーズの方が粘度が高いのと同じ様な感じで。
0192困った時の名無しさん
垢版 |
2007/02/22(木) 03:41:25
>>190
冷蔵庫から出したばかりの卵を割ってそのまま入れたりすれば
温度が下がってチョコが固まっても変じゃないけど。
0193困った時の名無しさん
垢版 |
2007/02/22(木) 12:57:57
どうしてご飯を炊くときは「初めチョロチョロ中パッパ赤子泣いても蓋取るな」
なのでしょうか?
0197190
垢版 |
2007/02/22(木) 22:50:15
乳化なのか。
まさしく化学反応って感じだった。

ちなみにレシピ。
チョコレート:70g 刻んで、湯せんしとく
卵黄:25g と 砂糖:5g を混ぜ合わせ、めっちゃ弱火でトロっとさせる
混ぜ合わせる
ボロボロと固まってくるから、ナッツとか入れてまとめて、型へ

温度下がって固まったわけではないよ。
0198困った時の名無しさん
垢版 |
2007/02/22(木) 23:04:38
チョコレートの油脂はチョコになってる段階で既に乳化されとるよ
単に黄身が熱で固まっただけとか?
0199困った時の名無しさん
垢版 |
2007/02/22(木) 23:13:55
>>197
チョコがボロボロと固まってくるのは乳化よりむしろ分離。
卵黄か、くっついていた卵白かから水分が入ってしまったのでは?

つーかそのボロボロ固まるって、元々そういうレシピなのか?
0201190
垢版 |
2007/02/23(金) 00:38:11
>>199 分離?ほぇ〜
チョコって水はいるとそうなるの?

よく、チョコのテンパリングに水分は厳禁ちゅーのはそのため?

うん、ボロボロ固まるってレシピ。
それをまとめて押し固めて、冷やし固める。チョコバーみたいな感じになるの。
0202困った時の名無しさん
垢版 |
2007/02/23(金) 01:17:07
>>200
うわ、赤っ恥
乳化してないなら油脂分はどうなっているんだ?

そこらでチョコ買って原材料でも見てみな
0205困った時の名無しさん
垢版 |
2007/02/23(金) 01:45:59
>>202
エマルジョンになんかなってませんよ。
油脂は結晶しています。
食べるに最も適した結晶状態(X型結晶)にして、
カカオマスなどの固体と均一に分散させるために、
テンパリングしてるんですから。
0206困った時の名無しさん
垢版 |
2007/02/23(金) 01:53:13
>>202
>そこらでチョコ買って原材料でも見てみな

最高級品は「カカオマス・カカオバター・砂糖・香料」だけの物も結構あります。
レシチン入ってない物は別に珍しくないです。
0210困った時の名無しさん
垢版 |
2007/02/23(金) 09:25:36
>>197をじっくり読み直してみた。
>卵黄:25gと砂糖:5gを混ぜ合わせ、めっちゃ弱火でトロっとさせる
ここがカギなんじゃないかな。
ガトーショコラのレシピに卵黄をそのまま混ぜ込むものがあるように
ナマの卵黄をチョコに混ぜ込んでも分離はしないよね。
>>197のレシピは分離させてボロボロのフレーク状のチョコを
隙間のある状態で固めようってものなんだと思うから、
チョコにはほどよく水分を混ぜて、分離はさせたいと。

乳化作用はゲル化(蛋白質の凝固)により落ちる。
これは卵黄レシチンが蛋白質と結びついた形を取ってるためと思われる。
卵黄は、その半分ほどが水分である。
砂糖は蛋白質の凝固抑制作用があるから、
卵黄に熱は加えたいけど、凝固はさせたくないから
操作しやすくするために加えている。

こんなとこ?
0211困った時の名無しさん
垢版 |
2007/02/24(土) 11:06:09
白身と黄身を反転させたゆで卵があると聞いたのですが
そんなことは可能なのでつか?
0212困った時の名無しさん
垢版 |
2007/02/24(土) 13:08:54
>>211
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/16337/
ググッたら出てきた。面白いね作ってみようかなつーかググレカス
0213困った時の名無しさん
垢版 |
2007/02/24(土) 13:48:33
元素記号Pって何すか??
0218困った時の名無しさん
垢版 |
2007/02/25(日) 11:48:06
>>217 あ〜あ言っちゃったよこの人って、んなわけねーだろwww
PだよP!!!どうがんばってもリンになんないだろ、Rじゃねーんだよ?
0219困った時の名無しさん
垢版 |
2007/02/28(水) 01:29:34
コンビニ弁当を温めたときのため、容器のふたに空気穴が空いているタイプもありますが、
空いてないものもあります。
空いてないタイプを温めたとき水蒸気や膨張した空気でフタが飛ばないのはなぜですか?
フタのふちは容器としっかりかみ合っていて水蒸気やなんかが漏れる隙間はないと思われるんですが。
0220困った時の名無しさん
垢版 |
2007/02/28(水) 01:50:30
>>219
しっかり咬み合っていると言っても全く隙間がないわけじゃない。
蒸気が逃げる程度には隙間が空いてる。
また、加熱により容器内圧が上がって容器が膨らんで形が歪むことで、
新たに隙間も出来る場合もある。

それでも「そんな隙間は空いてない!」と思うのなら、
空になった容器にたっぷり水を入れて、
逆さにしたり横倒しにしてみたりして、
水が漏れないかどうか確かめてみるといい。
0221困った時の名無しさん
垢版 |
2007/02/28(水) 12:50:22
>>219
コンビニ弁当は中が真空になってるから、多少の蒸気が出ても平気なんだよ。
真空包装にしてないと保存料無しで日持ちしないから
0224困った時の名無しさん
垢版 |
2007/03/03(土) 12:58:24
>>223
保存料満載じゃないコンビニ弁当なんて存在しない。
0225困った時の名無しさん
垢版 |
2007/03/07(水) 04:28:26
さしすせそは何でさしすせそなの?
0229困った時の名無しさん
垢版 |
2007/03/23(金) 23:23:33
<料理の基本>
さ…砂糖
し…塩
す…酢
せ…(醤油)
そ…味噌

>>227を、本気にする奴は居ないと思うが・・・
レシピ板なので、マジレス入れて置く・・・。
0230困った時の名無しさん
垢版 |
2007/03/24(土) 02:39:40
ミョウバンにアンモニア水を加えると、ゲル状の沈殿ができるのですが、こいつの正体がいまいちわかりません。教えてください。
0231困った時の名無しさん
垢版 |
2007/03/24(土) 02:54:57
230です。スレ間違えました。すいません。
0232困った時の名無しさん
垢版 |
2007/03/27(火) 16:36:39
水酸化アルミニウムだよ
0233困った時の名無しさん
垢版 |
2007/03/27(火) 16:43:15
コップの水にザーメンを入れるとゲル状のものができるけど
これも水酸化アルミニウム?
0235コリン
垢版 |
2007/05/19(土) 15:36:39
助けてください(汗
「分子の運動の速さの分布に注目して、冬でも洗濯物が乾く理由を述べよ。
さらにもし分子の運動の速さが揃っていたとき、洗濯物が乾く様子が
どのようになるか、理由をつけてのべよ」
って課題が出されてなやんでいます(困
私を助けると思って考えてください・・・・・
0237困った時の名無しさん
垢版 |
2007/07/01(日) 22:13:32
水中にある位置における圧力が、その位置よりも上方にある水および大気にはたらく重力により生じると考えると、水深20mの域における圧力は何Paか。ただし、水面にはたらく大気圧を10^5Pa、水の密度を10^3kg/m^3、重力加速度の大きさを9.8m/s^2とする。

この問題なんですが何回やっても答えが合いません。どなたかお願いします
0238困った時の名無しさん
垢版 |
2007/07/01(日) 22:14:33
水中にある位置における圧力が、その位置よりも上方にある水および大気にはたらく重力により生じると考えると、水深20mの域における圧力は何Paか。ただし、水面にはたらく大気圧を10^5Pa、水の密度を10^3kg/m^3、重力加速度の大きさを9.8m/s^2とする。

この問題なんですが何回やっても答えが合いません。どなたかお願いします
0239困った時の名無しさん
垢版 |
2007/07/01(日) 22:57:10
コイルの両端の電圧と周波数の関係のグラフと電流と周波数の関係のグラフの2つがあり、そのグラフを1つにするとエックス(X)みたいな形になります。この場合のコイルの両端の電圧と周波数の関係のグラフと電流と周波数の関係のグラフを比較検討して欲しいのです。
時間が無いのでよろしくお願いします
0240困った時の名無しさん
垢版 |
2007/07/01(日) 23:02:33
ここはレシピ板です
0242困った時の名無しさん
垢版 |
2007/07/03(火) 05:37:02
アスコルビルMgの作り方がわかりかたはいますか?
にがり水にいれてもダメですよね?
スレチすみません
0243困った時の名無しさん
垢版 |
2007/07/18(水) 20:07:29
『液化窒素でお料理♪』というサイトを読んで、オレも試したくなってきて、
色々と調べたのですが、液体窒素は高圧ガスであり、また液化酸素の爆発も怖いので、
事前にきちんとした液体窒素の取扱い方法を習得しておきたいのですが、
それをいくら捜しても出てきません。
液体窒素取扱いの講習会にオレのような素人が参加するためにはどうすればいいのでしょうか?
アプローチだけでも結構ですので、教えてくださいませんか。
お願いします><
0244困った時の名無しさん
垢版 |
2007/07/18(水) 22:27:58
>>243
まず、なぜ「液体」窒素が高圧「ガス」だと思うのか。
また、窒素と液化酸素にどんな関係があるのか。
更に「液体窒素取扱いの講習会」なんてもんがあるのか。
俺にはよく分からんが、小5レヴェルのこの子に言える事はひとつ、







          止     め     と     け








0245困った時の名無しさん
垢版 |
2007/07/20(金) 11:08:58
と、中二坊やが申しております
0247困った時の名無しさん
垢版 |
2007/07/23(月) 20:19:07
洋服を着るとなぜ温かいのか。逆に非常に暑い砂漠地方では
涼しくするために洋服を着るのはなぜか。この洋服の機能・効用
を熱伝達の観点から考えるとどのようなことが述べられますか?
教えてください。
0250sage
垢版 |
2007/07/24(火) 01:15:28
大学受験の化学の質問はだめなんですか?
0252困った時の名無しさん
垢版 |
2007/09/07(金) 14:51:45
レベル低いこと聞いてイイ?
俺、消臭剤好きです。
空気触媒とかいうものがあるみたいだけど、効果あるの?

ぐぐってみるとたくさん出てきたんですが、リフォームの良く分からない会社のサイトばかりで、エステー化学みたいな有名な会社のは出てきませんでした。

この前、ジェームスに行ったら、「無光触媒」を売り物にした消臭剤が売ってたんだ。
それも同じかな!?

ホントに効果あるなら欲しいな〜
0253困った時の名無しさん
垢版 |
2007/09/07(金) 16:01:57
マイナスイオンと同じで
効果のある奴も多いし
眉唾な商品も多い

とりあえず、買ってみて自分で試してみるしかない
0255困った時の名無しさん
垢版 |
2007/09/08(土) 23:41:24
>>253

じゃ、ちゃんとした奴は効果あるんだね。
ありがと。

>>254

光触媒って一時はやったじゃない。紫外線が当たると消臭とか除菌の効果がでるっていう。
空気触媒は、紫外線がなくても、効果があるらしいよ。
0256254
垢版 |
2007/09/09(日) 16:46:46
>>255
ちょっとググってみた。
KとH2OとO2の触媒反応ってことみたいだね。
むちゃくちゃ緩慢な反応だから消臭効果なんてあるのかな
0258困った時の名無しさん
垢版 |
2007/09/10(月) 07:57:15
>>257
光触媒自体はむちゃんこ強力。
強力過ぎて周囲の有機物をなんでも分解してしまうから、消臭剤に配合される奴はわざと効果を弱めてある。
そうしないと基材の寒天や香気成分をも分解してしまう。
0259みく
垢版 |
2007/10/28(日) 00:21:37
市販の塩酸水溶液(36%)を使って、
0.1モル濃度の塩酸水溶液100ml作る方法を
教えて下さいっっ!!(人>_<;)

0261みく
垢版 |
2007/10/28(日) 00:33:22
何をどう計算すれば答えがでるのか
ホントにまったくわからなくて困っています(;_;)

わかる方がいましたらよろしくお願いします(>_<。



0262困った時の名無しさん
垢版 |
2007/10/28(日) 03:26:25
・0.1モル濃度の塩酸水溶液100mlに塩化水素(塩酸は塩化水素の水溶液ね、念のため)が何モルいるか
考える→それが何グラムか、塩化水素の分子量から求める。
・必要な塩化水素の量が求まったので、こんどは塩酸の質量パーセント濃度から
市販の塩酸を何g使えばちょうど必要な量の塩化水素が含まれているか考える。
・(塩酸の比重が書いてあれば)塩酸が何mlいるか換算する。
・市販の塩酸を測ってメスフラスコなりメスシリンダーなりに入れ、蒸留水を100mlになるまで注いでまぜればできあがり。

で、暇だったのでレスしてみたけどどこがレシピなのやら…
0264困った時の名無しさん
垢版 |
2007/10/28(日) 14:06:23
牛乳いっぱい飲むと、お腹が張ってかなり臭い臭い臭い屁が
出るの。Pのせいなの?
0266みく
垢版 |
2007/10/28(日) 16:00:43
262さん、本当に本当にありがとうございます!!(>_<。

がんばって計算してみます!!(p>〜<q)

0268困った時の名無しさん
垢版 |
2007/10/28(日) 19:59:46
パサパサのご飯をチンすると多少やわらかくなるのはなんでだ?
水分はチンする前より飛んでるはずなのに。
あとパンを焼くと固くなるのにチンするとやわらかくなるのも訳わかんねぇ!
0269困った時の名無しさん
垢版 |
2007/10/29(月) 01:39:48
>>268
ご飯:
β澱粉がα化するから。

パン:
焼く→表面からの水分が飛ぶから。
チン→温めるだけなら短時間なので水分は飛ぶ暇がないから。
チンでも時間をかければカッチカチになる。
0270困った時の名無しさん
垢版 |
2007/10/29(月) 18:50:47
>>269
ありがとうございました。

野菜に火を通すと甘くなりますが、人間だけでなく他の動物も甘く感じるのでしょうか?
甘くなるというのはどういう変化が起きているのですか?
0271困った時の名無しさん
垢版 |
2007/10/29(月) 19:26:23
>>270
野菜の種類によっても違う。
加熱により澱粉が酵素で分解され糖に変化する場合(芋類やかぼちゃなど)や、
辛み成分が減る(分解される)場合(葱・玉ねぎ・大根など)や、
水分が減って甘みを含む呈味成分が濃縮される場合(炒めキャベツなど)や、
加熱により甘みを含む成分が溶け出しやすくなる場合(全般)や、
またそれらが複合している場合もある。

なお、加熱した玉ねぎが甘いのは、
「硫化アリルがプロピルメルカプタンに変化したから」と言う説があるが、
これは間違いのようである。
プロピルメルカプタン自体は甘くないらしい。

他の動物については詳しくはないが、
たいていの哺乳類は甘み(糖)を感じることが出来るので、
おそらく甘く感じるだろうと思う。鳥類や爬虫類もたぶん。魚類・両生類などは知らない。
昆虫は甘く感じる物もいる(蜜や樹液を吸うもの)だろうけど、全般的にどうなのかは知らない。
その他の動物についてもわからない。
0272困った時の名無しさん
垢版 |
2007/10/30(火) 12:13:44
>>271
はぁー…、すごいなぁ、ありがとうございます!
即座にこのような詳しい回答がいただけるとは…。また何か疑問が沸きましたら教えて下さい。
0273困った時の名無しさん
垢版 |
2007/10/30(火) 17:02:33
>>271
ありがとうございます。
なんと素早い回答でしょう…。しかもこんなに詳しい、分かりやすい。
いよっ!天才
0274困った時の名無しさん
垢版 |
2007/12/14(金) 18:35:27
 大学生です。
 研究室の大型乾燥機の下に無数の水銀の粒が落ちています。床を一回ほうきで掃くと、数十粒の水銀が確認できます。最大で直径1mmほどです。
 これって放置していても大丈夫なのでしょうか。なんとなく怖くなったのでお答えいただければうれしいです。
0277困った時の名無しさん
垢版 |
2007/12/16(日) 23:37:14
>>274
それ、ほんとに水銀だったら、あなたの教室の先生は首があぶないです。
せめてもの助力として、ラボに入る際には防毒ガスマスクか何か着用するのと、回収した水銀様物質はどうしたらいいか、先生じゃなくて事務局に連絡して訊いてみることをお薦めします。
というか、どういう実験してんだか知らないけど、怖いと感じるのは正常です。
とにかく、急いで実験装置の密閉性を確認してください。
データの精度とあなたの健康のために。いやマジで。
0278困った時の名無しさん
垢版 |
2007/12/17(月) 13:44:52
煮物の大根や、角煮の豚肉の下煮に、米糠を使うのはなぜですか?
どういう理由で、どういう作用が起きてるんでしょうか
0279困った時の名無しさん
垢版 |
2007/12/17(月) 14:08:48
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q106768800
によると


里いもを米のとぎ汁でゆでると、とぎ汁に含まれるでんぷんによって、いくつかの効果が期待できる。

でんぷんは水とともに加熱すると、水を吸って粘りを出すという性質を利用したものである。

ひとつめは、でんぷんの粘りが里いもからでてきたアクを吸着する効果。

ふたつめは、里いもが煮くずれるのを防ぐ効果である。

里いもは煮えるとやわらかくなり、形がくずれやすい。

でんぷんが里いもにしみこんで、その粘りで、里いもがくずれないように保ってくれる。
http://chicory.seesaa.net/article/1385850.html
http://gourmet.yahoo.co.jp/bin/rsearch?p=%CA%C6%A4%CE%A4%C8%...


だそうだ
0280困った時の名無しさん
垢版 |
2007/12/18(火) 08:10:56
>>278
豚肉の下茹でなら、今はおからもメジャーかも?
繊維質が余計な脂やアク、クセをうまく吸着してくれるからだと。
ヌカも同じような理由なんじゃないでしょうか、
どちらも豊富な繊維質と適度な油分を含んでます。
0281困った時の名無しさん
垢版 |
2007/12/23(日) 00:45:54
>>278

 多分、含有している物質がかなり無節操に多種類なのと、ヌカ自体の多孔質な構造が何かいい具合に作用してるんじゃないかと思います。
 だって、ダイコンとブタの「臭み」とか「アク」って、全然別の物質でしょ?
 ダイコンはカラシ油配糖体、ブタはプロピオン酸とか酪酸とかが主力だし。
 おまけに、うちの地方じゃニシンの干物だってとぎ汁で戻します。
 身欠きニシンの生臭さはもちろん、不飽和脂肪酸が酸化したやつ。
 これだけ多様性に富んだ「好みじゃない」物質をどうにかできるなんて、一つの物質の働きで説明しようとしても無理に決まってます。
 「何かいろいろいいものが入ってるのでいろいろ便利」なのがとぎ汁、という風に考えておくのがいいかと思います。
0282困った時の名無しさん
垢版 |
2007/12/27(木) 01:48:48
マジレスです
ばね定数kのかるいバネを垂直に立ててその上に質量Mの物質を置くとXだけ縮んだ。
このXの値は何か?
っていう質問なんですけど回答お願いします
0284困った時の名無しさん
垢版 |
2007/12/27(木) 02:33:44
mg=kx
x=mg/k
0287困った時の名無しさん
垢版 |
2007/12/27(木) 15:22:21
>>284 サンクス
うちのDQN家庭教師が重力による位置エネルギーが弾性エネルギーに変化したから
1/2kX^2=MGX
∴ X=2MG/k
って言ってたんだけどやっぱり間違ってたんや

0288困った時の名無しさん
垢版 |
2007/12/27(木) 22:43:17
>>287
あなたの家庭教師さんは前提条件とそこから導かれる式と計算を間違えてます。
その人にはもう、物理と数学は教わらない方がいいと思います。
0289困った時の名無しさん
垢版 |
2007/12/29(土) 18:25:07
>>288
家庭教師の前提条件は何がいけなかったのか教えていただけないでしょうか
乗せた瞬間と釣り合い位置のエネルギー保存則で正しいような気がして・・・
0291困った時の名無しさん
垢版 |
2008/02/06(水) 11:02:44
やっと287のおかしさが分かった
初期のばねの自然張からの縮みを考慮していない点が間違いなんだ。
0292困った時の名無しさん
垢版 |
2008/02/06(水) 11:04:03
って俺は>>289を書き込んでから2ヶ月も悩んでたのか
うおおお・・・
0294困った時の名無しさん
垢版 |
2008/03/15(土) 12:03:20
大根おろしをはやく大量にする方法を物理学的に教えてください。
0295困った時の名無しさん
垢版 |
2008/03/15(土) 13:36:19
電車のね。線路をね。ザクザクにするの。
そこに、大根を車輪にくくりつけた電車を走らせるとね。
大量の大根おろしが出来るのよ。

間違って子猫をくくりつけたりしないでね。
もみじおろしになちゃうから。
0297困った時の名無しさん
垢版 |
2008/04/24(木) 01:22:25
>>294
ダイコンを適当に切り、ミキサーに入れて充分に刃でひっかきまわすと素早く大量のダイコンおろしを確保できます。

>>295
>296さんの補足です。
もみじおろしはダイコンとニンジン、またはダイコンとトウガラシをすりおろして混ぜたもので、和風料理の薬味に使われます。
子猫をすりおろしたものは、私はまだ試したことがないのであくまで推測なのですが、風味がかなり異なるものになると思われます。
おそらく、それはミンチと呼ぶ方が適切かと思われます。
0298困った時の名無しさん
垢版 |
2008/04/24(木) 01:28:16
> ダイコンを適当に切り、ミキサーに入れて充分に刃でひっかきまわすと素早く大量のダイコンおろしを確保できます。

でもこれって激マズだよねw
0300困った時の名無しさん
垢版 |
2008/04/24(木) 16:09:27
メーカーなんかでは、大根おろし用の大根を育てているらしい。
皮をむくと、中身がすでに粉々になっている
0302困った時の名無しさん
垢版 |
2008/04/24(木) 23:41:45
>>300
皮剥いちゃダメでしょ。
を鋏で少し切って絞り出すんだよ。
残ったら輪ゴムで止める。

ttp://www.m-mart.co.jp/search/cate.cgi?type=buybuyc&id=sanwa&num=48
0303困った時の名無しさん
垢版 |
2008/05/04(日) 13:12:40
中国学科教員 問題言動集

N.S教授・・・・・授業中に、
          「人間は働かなくても生きていける」
          「(自分のことを棚に上げて)中国語学科の学生は常識が無さ過ぎる」
          「(上に同じく)教育学科の学生はロリコンだらけ」
          「三国志が好きな奴は中国学科に来るな」
          「一般教養など必要ない」
          「セクハラというものはその行為を行う本人に悪気が無ければセクハラには当たらない」
          「大学教授は世間を知らなくて当たり前だ」
          etc迷言・珍言多数
W.Y教授・・・・同じく授業中に、
          「第123代天皇は精神異常者」
          「N.K(D大名誉教授)、F.N(T大教授)、S.T(元G大教授・故人)、H.I(元N大教授)、
           I.S(芥川賞作家・都知事)、K.Y(妄想漫画家)は人間のクズ」
          「金持ちに対する税制優遇を廃止して、税金をできるだけ多く搾り取るべきだ」
Y.Y准教授・・・・退学願を提出した学生に対して、
          「私の言う通りに行動すれば、君の要求が通るように私が裏で話をつけておいてあげよう」
          という内容の取引を持ち掛けた。

以上のように、中国学科はキ○ガイ教員の巣窟です。
これから大○文化への入学をお考えの皆さんは、
中国学科にだけは絶対に出願をしないようにして下さい。
0304困った時の名無しさん
垢版 |
2008/05/14(水) 03:46:21
ちょっと伺います。

★スレッド立てるまでもない質問用スレッド★その21
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1210055126/59-
で、ゆで卵のことで揉めていますが、向こうで聞きづらいです。
どっちが正しいんでしょうか?
0305困った時の名無しさん
垢版 |
2008/05/14(水) 04:24:35
変性のうち不可逆変化のものが起こってるとしか知らない僕だけど調べてみた。
http://www.kitcho.com/kyoto/event/madrid_fusion_05/mf_013_jp.html
http://www.arigatougozaimasu.com/syokuken/kasi/kasi16.htm
卵は主に水からなるが、ここで問題になるのはタンパク質。
 ちょっと話しからそれるが、一応書く。
このうち3次構造に属し、卵白ではラグビーボール状で卵白アルブミンと
言われるものが、卵黄では球状の卵黄リポタンパク質というものが
過熱により変性して球状の構造が壊れほぐれてからみあってしまう。
これでは球の状態はとれないので元に戻らない。
 話を戻す。黄身、白身はそれぞれ決まった温度で変性が起きる。
卵白アルブミンの凝固には75-78度の温度を加え続ける必要がある。
60-65度では、卵白アルブミンこそ凝固しないが、卵白に含まれるトランスフェリン
というたんぱく質が凝固して白身は半凝固状態になる。
更に65-70度で加熱すると白身はあまり変わらないが、卵黄もそこそこ凝固し、
半熟玉子が出来上がる。因みに65度で長時間加熱すると
白身も黄身も半熟の温泉卵が出来上がる。
前述したとおり、低温でも長時間加熱すれば固ゆでになるわけではなく、
80度近い温度が必要となる。
勿論、卵の最初の温度で卵が70度あたりに達するまでの時間が変わってくる。
タンパク質の編成の際の熱エネルギー授受がよく分からないから、
詳しい人いたら伺いたいものだ。
気圧がどうとか言ってるが、それは卵の細胞自体に影響するのではなく、
気圧が低ければ低温でも水が沸騰してしまうので、そこから影響してくるのであろう。
化学はそれほど得意ではない、得意な人の意見も欲しいものだ。
0306304
垢版 |
2008/05/14(水) 04:47:18
>>305
ありがとう。
ううう〜ん?…難しくてよくわからない。でも、
「勿論、卵の最初の温度で卵が70度あたりに達するまでの時間が変わってくる。」
ここだけ何となくわかる。
0307困った時の名無しさん
垢版 |
2008/05/14(水) 04:53:55
>>306
間違ってはないが大雑把に言うと、
白身、黄身が固まるのに必要な温度がそれぞれ大体決まっているらしい。

>>305の下から5行目は、勿論"タンパク質の変性"の間違い。
0308304
垢版 |
2008/05/14(水) 05:11:14
>>307
うん?えーと…?

おそらく向こうの>>61>>62が対立してて、
このスレ的にはそのどちらがより正しい考え方なのか?
ってことを聞きたいんだけど、

>>305から↓のように読みとると、
・白身と黄身それぞれがが固まる温度は決まっている
・卵の最初の温度で半熟に茹でるまでの時間が変わってくる

どっちかというと>>62が正解って事なのかな?
それとも沸騰後の時間に幅を持たせてるから、>>62が正解?
あるいはどっちも正解?
0309困った時の名無しさん
垢版 |
2008/05/14(水) 05:21:49
 確かに、今見てみたら62が正しいように見える。しかし彼も口べただ。
物理的・化学的知識が欠如してるようにも感じられ、話がまとまらない。
 もし全ての卵が卵だったら、レシピにあまり違いは見られないと思う。
大きい方が熱量が全体的に伝わりにくい、というのは感覚的に分かると思う。
つまり、小さい方があったまりやすい、と。
加熱器具は、問題は水なので考慮の外としてよいんじゃないか。
0310304
垢版 |
2008/05/14(水) 05:55:20
ゴメン間違ってた

「それとも沸騰後の時間に幅を持たせてるから、>>62が正解?」 は、
「それとも沸騰後の時間に幅を持たせてるから、>>61が正解?」 って書きたかった。
で、ごめん、正しいのは>>61>>62どっちなんだろう?
自分が両方を>>62にしちゃったから、
>今見てみたら62が正しいように見える。
これがどっちだかワケが分からなくなってしまったorz

>もし全ての卵が卵だったら、
これはなんか哲学的すぎて自分の頭では理解出来ない。
わからないなりに言い換えてみて、
「逆にもし一部の卵が卵じゃなかったら」とか考えて、余計混乱した。

>大きい方が熱量が全体的に伝わりにくい、というのは感覚的に分かると思う。
>つまり、小さい方があったまりやすい、と。
うん、これはわかる。

>加熱器具は、問題は水なので考慮の外としてよいんじゃないか。
あー、これは向こうの>>83でも同じような事を書いてあるね。
てか向こうの>>83はたぶん、向こうの>>62だよね?
0311困った時の名無しさん
垢版 |
2008/05/14(水) 16:09:32
>>310
自分には"沸騰後の時間に幅を持たせてる"の意味が分からなくて。
とりあえず83と僕は同意見だな。
83に対するレスに「長く調理してたら――」、だの書いてる人がいるけど、
83はちゃんと"水の温度変化が問題"って言って加熱時間も考慮してるだろうに。

卵だって全部同じってわけじゃないし、全てのレシピが同じ条件で
考え出されたものっていうわけでもないから、違いが出てきて当然なんだ。

私論だけど、例えば半熟にしろ、厳密に特定されたわけじゃなく、「状態」で示されて
いるから、例えば一般的に8-10分で出来上がるんだったりすると、
これまたレシピの違いを大きくしそうだ。
0312困った時の名無しさん
垢版 |
2008/05/24(土) 22:28:03
流れがよくわかんないけど、とりあえず、ゆで卵に関しては以下のことが確実だと思います。
・固まるのは、タンパク質が熱で変成するから。
・熱の伝わり方は、卵の内部とか周囲の水とかがかなりややこしいことをしている。
 熱の伝わり方に関しては、確か高校の数学でも微分方程式の例題であったよね?
0313困った時の名無しさん
垢版 |
2008/05/27(火) 22:26:46
ちょっと忘れたから初歩的な質問するけど、

PV=nRT(気体の状態方程式)

のPは分圧だっけ?

ちなみに、分圧は全圧と対象の物質のモル分率を掛け合わせたものを指すんだよね?
0314困った時の名無しさん
垢版 |
2008/05/27(火) 23:05:51
>>313
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%86%E6%83%B3%E6%B0%97%E4%BD%93%E3%81%AE%E7%8A%B6%E6%85%8B%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E5%9C%A7
0315困った時の名無しさん
垢版 |
2008/06/01(日) 23:25:49
永久機関が無理なのはわかっていますが、
これはどうやったら回らない説明ができるんですか?
ttp://www.e-one.uec.ac.jp/~tito/jugyou/eikyu/eikyu9.htm
0317困った時の名無しさん
垢版 |
2008/06/08(日) 22:21:26
う〜ん、お茶を飲んでみてもわかりません・・・
図を見る限りまわりそうなんですが、落ち着いて考えればわかるんですかね。
磁気シールド自体存在しないとかですか?
0318困った時の名無しさん
垢版 |
2008/06/09(月) 02:28:28
>>317
スマンが、料理のレシピと関係がある「物理&化学」の質問にしてくれないか?
板で明白なんでわざわざ書いてないが、ここはそういう板のスレだ。
0319困った時の名無しさん
垢版 |
2008/06/10(火) 01:04:48
実験でシクロへキサンのモル凝固点降下度を求める際、ナフタレンを使う意味が
わからんのですが
0321困った時の名無しさん
垢版 |
2008/06/19(木) 14:17:22
>>315
SとNは水平方向に引き合っている

NとNも水平方向に反発しあっている

双方でつり合うことが出来るので動かない


これでおしまいだよん
0322困った時の名無しさん
垢版 |
2008/07/01(火) 01:07:48
ネットで生姜を本体ごと保存する方法を調べてました。
色々方法があったのですがおおまかに、

「濡れた新聞紙で包む」、「水を浸した瓶に入れる」、「ラップに包む」

さらに、冷蔵庫に「入れる」or「入れない(15℃位で)」
というのがおおまかな感じです。

どういう保存方法がベストでしょうか?
0325困った時の名無しさん
垢版 |
2008/07/01(火) 10:50:50
なぜオゾンは紫外線を吸収するのですか?
0326困った時の名無しさん
垢版 |
2008/07/06(日) 22:30:28
>>322
ショウガの保存法ですが、放置が最強です。
サツマイモ、バナナなど温かい(=寒くならない)国が出自である作物と共通した弱点なんですが、やつらは寒くなると傷みが速くなります。
実を言うと、この現象は細胞膜を構成する脂質の成分がすごく寒がりだから、というか、植物的には激戦地な熱帯地域で数千万年を闘い抜き、生き延びてくる上で身に着けた手法の一つらしいので。
冷蔵庫に入れといたらじくじくに腐った、というのはショウガやサツマイモやバナナのせいにはしないでやってください。

ちょっと脱線しましたが、ショウガとかサツマイモとかは、あれ植えたら芽を出すでしょ?
生きてるんですよ。
生きてるものは基本的に自衛機能があるので、特別な手段を講じなくてもわりと腐りません。
その自衛機能に手助けしてやれば長保ちしますし、阻害すれば傷むのは当然。
冷蔵庫の中というのは、ショウガやサツマイモ、バナナといった紅葉の季節を知らない植物たちにとっては未曾有の寒冷地獄。
この寒冷環境下では、細胞レベルに装備した防御機能である細胞膜が、機能の大半である防御性を支える脂質が寒がって稼働しないため、機能を制限されます。
まあ、言っちゃうと、せっかくいろんな物質で防御してんのに、雑菌の侵入と増殖を防げなくなっちゃうわけです。
人間だったら感染症で死ぬのと同じか。
長くなりましたが、つまり、暖かいとこ原産の作物を冷蔵庫に入れるってのは、まあ、殺すのと同じなんです。

ショウガは放ったらかしとくと乾きますが、少し切ってみてください。
水気と香り。
断じて、劣化したとは言わせない、みたいな気迫が切り口から香り立つと思います。
バナナの黒くなるのは分子機構が全然違うので、また別の機会に。
0327困った時の名無しさん
垢版 |
2008/07/07(月) 08:15:53
バナナを下のお口で食べてたら
つるんって中に入っちゃって出てこなくなちゃった。
物理で言うところの摩擦の影響よね。







なんていう女子中学生がいたら見てみたい
0328アニマル
垢版 |
2008/07/10(木) 18:58:05
アルベルト・アインシュタインと日本

http://love.45.kg/mo0202/4/131.html

アインシュタインは最も著名なユダヤ人の一人だが、
日本にも微妙な影響を与えた。1922年、
改造社の社長山本実彦は、アインシュタインを
妻エルザとともに・・・・・・・・・・・・・
0329困った時の名無しさん
垢版 |
2008/07/17(木) 02:38:27
lnのはずし方を教えてください。
例えばlnX=−9.6となる場合、Xはどうなりますか?
0331困った時の名無しさん
垢版 |
2008/07/17(木) 13:12:44
さしすせその順番でいくと、オイスターソースが一番最初にくると思うのですが、その理由は何ですか?
0335困った時の名無しさん
垢版 |
2008/07/18(金) 00:18:31
次に出てくる「おかき」に
0336困った時の名無しさん
垢版 |
2008/07/18(金) 20:15:27
「飢餓」
0338困った時の名無しさん
垢版 |
2008/07/20(日) 21:20:23
「さしすせそ」について。
迷信なんで気にしなくていいです。
というのもあんまりか。
基本的な解説だけします。

「さ」=砂糖、これは根菜類や身の柔らかい魚など、煮崩れしやすいものの煮崩れを防ぐために加えるものです。
というのは、砂糖を構成するグルコース(ブドウ糖)やフルクトース(果糖)、それらがつながったシュークロース(蔗糖)なんかの分子は水分子ととても仲が良く、なおかつそこそこ大きな分子なため、細胞膜を通り抜けるのがちょいと面倒なところがポイントです。
これだけ言えば後は解りますよね。

「し」=塩は、言うまでもなくその強大な浸透圧効果により、様々に活用されます。
これは一口で言うと「食材から水気を抜いて締める」に尽きます。
だから、食材から水気が抜けすぎると好ましくない場合には、砂糖が細胞内部に入り込み、がっちり水分子を抱え込んでいる状態へ加えるといいでしょう。
というか、塩蔵魚類の汁物なんか珍しくもないのに、どうして「さしすせそ」なんかが有名なのかは、むしろ心理学の分野だと思います。

「す」=酢、「せ」=せうゆ=しょうゆ、「そ」=みそ、は語呂合わせでこの順番になったものと思われますが、いずれも加熱しすぎると揮発したり変質したりする成分を豊富に含んでいるため、後半に配されたこと自体はあながち間違いでもないでしょう。
酢は酢酸の揮発したやつにむせる人もいるので、まあ飛ばしめの方がいいか、と。
みそは、中でまだ微生物が生きてるので、高温に弱い物質だってガンガン生産中です。そいつを壊すと味も香りも悪くなる、ということで。

こんな程度で調味料類の恐るべき化学的性質を語り尽くせるわけがないのですが、投稿容量の関係で今宵はこれまで。
0342あき
垢版 |
2008/08/26(火) 16:00:56
クリームシチューの冷めたのを食べるとなぜ口の中が
ぼそぼそ残る感じがするのか。教えてください。
0344困った時の名無しさん
垢版 |
2008/11/04(火) 18:49:47
質問

核反応で、物質→エネルギーの場合、燃料の持っている位置エネルギーはどこに現れるのか、誰か教えてくれ。

小学生にもわかる説明で。
0346困った時の名無しさん
垢版 |
2008/11/22(土) 20:24:22
すみませんが、PF5のP原子はどのような混成をし、どのような分子構造をとるか
教えて下さい。
0348困った時の名無しさん
垢版 |
2008/11/24(月) 01:51:19
酒の熟成に代表されるような所謂「寝かせる」という事の効果を教えて欲しいです。
クラスタの理屈で完全に解明されているんでしょうか?
0349困った時の名無しさん
垢版 |
2008/11/24(月) 03:02:04
>>348
「効果」ではないが、酒類についてだけでも、クラスタ以外の多くの要素がある。

例えば、アミノカルボニル反応などで熟成前と違う成分の生成、
生成に使われた材料の減少、
蛋白質のアミノ酸への分解、
溶質の結合などによる沈殿(「澱=おり」が出来る)
容器(樽)からの成分溶出、
水分・アルコール・他揮発性成分の蒸発による濃度・組成変化などなど。
それらの全てが科学的に解明されているわけではない。

全部ひっくるめて「効果」って言われてもねぇ。
「美味しくなる(であろう)」としか言いようがない。
「熟成」ってのが元々良い意味で使われる言葉だから。

一般の食品や飲料まで広げると、とてもじゃないがわからん事の方が多い。
0350困った時の名無しさん
垢版 |
2008/11/24(月) 21:02:31
レスありがとうございます。
ふむ。貯蔵期間中に成分同士が反応したり容器や外気と反応したりして物質として「変質」があるのは何となく「ありそうだなー」とわかるんですが、
では、物質の成分としては変化が無いながら俗にいう「馴染む」とか「角が取れる」という事はどの様に説明が出来ますか?
具体的には密閉されたガラス容器内部でカエシを寝かせる事は可能ですか?
泡盛は密閉されたガラス容器内部で熟成するという話を聞いた事があります。
0351困った時の名無しさん
垢版 |
2008/11/25(火) 00:48:23
>>350
分子会合やクラスタを否定する気はないけど、
物質の成分としての変化がないのに、
「馴染む」とか「角が取れる」と言う現象が、科学的に確認できているの?
「これは馴染んでる」「これは角が取れてる」って酒などを、
熟成前と熟成後でちゃんと分析して、
成分の変化が一切無いと言うことがデータとして存在するの?
「蒸留酒のアルコール濃度に変化がなかった」程度の雑な分析じゃなくてさ。

「カエシ」って、そばつゆに使う奴?
それなら糖分とアミノ酸が含まれているから、
密閉ガラス瓶でもアミノカルボニル反応などはおこるでしょ。
それが最適の熟成環境であるかどうかは別にして。
「かえしを寝かす」と言う行為が、具体的に何を目的として行われ、
科学的にどういう現象によって目的が達成されるのか、
その解明が進まない限り、的確に答えようがない。

泡盛は単式蒸留でしょ。
水とアルコール以外の成分も結構含まれてる。
それらが変化した可能性を無視して、
クラスターだけで説明しようとするのは、
科学的な視点では愚かしい事。

連続蒸留だって、純粋に水とアルコールだけじゃないんだし。

元々の質問である、
> クラスタの理屈で完全に解明されているんでしょうか?
に答えるならば、「NO」です。
0353困った時の名無しさん
垢版 |
2008/12/04(木) 02:30:41
PTFE管内表面にSiO2膜の堆積を行う実験のレポートを読んでいます。この実験が上手くいくと血液循環性の向上が期待できるそうなのですが、それはどういった反応が血液中で起こるのでしょうか?分かる方や推測などでもありがたいので回答お願いします。
0355困った時の名無しさん
垢版 |
2008/12/07(日) 16:48:34
膣管内表面に処女膜の再生を行う実験の官能小説を読んでいます。
まで読んだ
0359困った時の名無しさん
垢版 |
2008/12/12(金) 15:31:51
>>358
たぶん大丈夫。
高密度ポリエチレンなら問題ない。

リサイクルマークがあれば、
高密度と低密度は見分けられる。
高密度が「HDPE 2」低密度が「LDPE 4」

袋が大丈夫でも、火傷に注意ね。
0361困った時の名無しさん
垢版 |
2008/12/12(金) 22:52:48
水とフェノールの混合って吸熱反応ですよね。

これをルシャトリエの法則を使って説明したいんですけどどうなりますか?
0362困った時の名無しさん
垢版 |
2008/12/12(金) 23:03:26
すみません
ここレシピ板でしたね
0363困った時の名無しさん
垢版 |
2008/12/14(日) 21:05:46
揚げ物を何度かした古い油でコロッケをあげると衣がはがれやすい気がするんですが
なぜですか?
0364困った時の名無しさん
垢版 |
2008/12/27(土) 03:50:47
【味】かつおとこんぶのあわせ技…旨みの相乗効果解明
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230268266/
ダシ、いやソース
ttp://mainichi.jp/select/wadai/news/20081226k0000e040036000c.html

昆布だしに含まれるうまみ成分のグルタミン酸とかつおだしに含まれるイノシン酸を合わせると、うまみが増す「相乗効果」が起きる仕組みを、米国の研究グループが分子レベルで解明した。「米科学アカデミー紀要」に掲載された。

人の舌の細胞表面には、味を感じる「味覚受容体」と呼ばれるたんぱく質があり、これまで、うまみ、苦み、甘みを感じる受容体が見つかっている。

研究グループは、グルタミン酸とイノシン酸が「T1R1」という受容体に作用すると推測。
この受容体は二枚貝のような葉を閉じて虫を補える食虫植物の「ハエトリグサ」に形が似ており、受容体のどの部分に結合するかを、人やラットで調べた。

グループは、グルタミン酸は「ハエトリグサ」が開く際のちょうつがいの部分に、イノシン酸は先端の開閉部にそれぞれ結合することを突き止めた。イノシン酸が結合すると、閉じた構造になり、グルタミン酸が安定して中にとどまるため、うまみを増強させると結論づけた。

味覚を研究している三浦裕仁・鹿児島大准教授は
「受容体に働くうまみ増強物質を探せば、おいしさを増す調味料が開発できるだろう。また、甘みや塩味をより強く感じさせる物質を見つければ、食事の塩分や糖分を減らすことも可能だ」
と話している。
0366困った時の名無しさん
垢版 |
2008/12/27(土) 10:57:02
>>364
相乗効果って中学校で習ったような気がするけど
その効果が起こる仕組みは解っていなかったということか

>>365

>>363じゃないけど、「へたる」ってどういうこと?酸化しているってことかな
0367困った時の名無しさん
垢版 |
2008/12/27(土) 12:03:50
油がへたる って方言だったのか・・・
酸化になるのかな
同じ油を使い続けていると、そのうちカラっと揚がらなくなって、衣とかがはがれやすくなる。
なんかべったりしてくるし。
これって酸化なのかな?
でも、新しい油を入れると回復するのはなぜ?
酸化が回復するのかな
0369困った時の名無しさん
垢版 |
2009/02/02(月) 14:36:07
水のphは温度が上昇すると下がるのでしょうか?
教えて下さい

緩衝液は水で10倍希釈するとphは約1大きくなるでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。

0370困った時の名無しさん
垢版 |
2009/02/02(月) 17:07:12
濃縮するとpHは下がる?
水で100000000000000倍するとpHは20くらい?
50mプールに緩衝液を1滴垂らすと、中で泳いでた子供たちは大変なことに・・・・
0371困った時の名無しさん
垢版 |
2009/02/03(火) 22:14:44
物理の質問
レンズに垂直に入った平行な光は焦点で交わるけど
レンズに垂直に入ってない平行な光はどこで交わる?
焦点とレンズの距離と同距離の位置に絶対できる?
0373困った時の名無しさん
垢版 |
2009/02/04(水) 17:26:25
>>372
そのとおりでした。
すみません!
0374困った時の名無しさん
垢版 |
2009/02/04(水) 22:22:59
あんかけ料理
食べてるうちに水っぽくなるのは、唾液の酵素のせいって言うよね

理屈ではわかるが、実際どうなの?
0375困った時の名無しさん
垢版 |
2009/02/04(水) 23:08:49
>>374
実際になる。
あんを作って2つに取り分けて、
片方をたっぷり唾液付けた箸でよく混ぜて数分放置してみれば、
簡単にわかるので試してみるといい。

単純に実験だけなら、片栗粉と水だけで作ればいい。
0377困った時の名無しさん
垢版 |
2009/02/05(木) 21:27:34
マグカップに注いだ水をレンジでチンして、そこにインスタントコーヒーの粉末を入れたら
ブクブクゴボゴボ沸騰したみたいに吹きこぼれてたいへんびっくりしました。

いったいあれはなんだったのですか。予防策はありますか。
コーヒーの粉を先に入れてチンするのは、あんまりおいしくない気がします。
0378困った時の名無しさん
垢版 |
2009/02/05(木) 22:51:36
>>377
突沸かな
途中で一度取り出してカップの中身をかき回すと良いかも。面倒だろうけど。
もしくは湯沸かしにはやかんか電気ケトルを使う。
0382困った時の名無しさん
垢版 |
2009/02/06(金) 10:44:49
過加熱状態で刺激を与えると突沸するんだ
これの逆で過冷却で刺激を与えるといきなり凍るってのもあるよね
0383377
垢版 |
2009/02/06(金) 13:41:13
突沸ぐぐりました。ひとつ賢くなったかも。味噌汁とかもなるんですね。
今度から、様子を見てちょっとフーフーしてからコーヒー粉を入れてみます。
ありがとございました。
0384困った時の名無しさん
垢版 |
2009/03/30(月) 13:21:24
適当なスレがなかったので、ここで聞きます

羊肉みたいな、融点の低い脂肪のほうが体にいいとか言ってる人がいるけど、マジ?

逆に牛脂は吸収されないから痩せるとか

ありえると思いますか?
0385困った時の名無しさん
垢版 |
2009/03/30(月) 13:49:59
>>384
無関係。
温度で溶けて吸収されるんじゃなくて、
リパーゼにより分解してから吸収されます。
0387困った時の名無しさん
垢版 |
2009/04/01(水) 11:39:03
豚骨スープとか、パスタの茹で汁とか、煮立たせて乳化させるっていうけど
お湯にサラダ油入れて煮立てても乳化する気がしないよね
コラーゲンとか澱粉に乳化作用があるの?
0390困った時の名無しさん
垢版 |
2009/04/03(金) 11:42:05
      ,,        )      )
      ゙ミ;;;;;,_           (
       ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
       i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
       ゙ゞy、、;:..、)  }    )
        .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
      /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
     ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
     ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
    /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
    ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}   ハウス大麻食品
    ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ
  | /              \    
  |/;| ‐-              \
 //;;/≠≡      ‐‐      ミミ  
ノ/;;;/   ~ヽ    ≠≡=× :::::::::::
 i;;;/ /f二!ヽi    r  __    ::::::::
 i;;| ´ヽ--‐´|    ∠`ー´ゝヾ::: ::::::
 i;;|   /  |    ヽ ̄~´    :::
 Y     /       ̄´   :::::
  |   //   ヘ        ::::::::
  |    (  ,- )\       ::
  ∧   ____二____         __ノ
  ∧  \i__i__i__i__i フ        /
   ∧   ヽ||||||||||||/       /;;;
   ∧   (二二ノ||      /;;;;;;
    ∧       ||    /;;;;;
     ∧      | |  /;;;
0391困った時の名無しさん
垢版 |
2009/04/28(火) 08:29:22
手打ちパスタのことで質問です。
強力粉とセモリナ粉の割合で、食感ってどんな風に変わってくるんでしょうか?
個人的にはもちもちのパスタを作りたいのですが・・・こね具合も関わってくるんでしょうかね。
0392困った時の名無しさん
垢版 |
2009/06/21(日) 15:47:47
おう、お前ら。>>391が質問してんのに誰も答えるヤツはいねーのか?
薄情なタマ無し住人だな。助けを求めてるヤツには、例え誤爆でもスレチでも、手を差し延べてやるのが人の道ってもんだ。
>>391よ、安心しろ。
俺がageてやる。
0396困った時の名無しさん
垢版 |
2009/08/26(水) 10:01:02
化学専門の修士だけど、料理の質問は難しくて分からんね。
基本的に分子レベルの挙動を扱うのが化学だから、
味とか食感の話となると、もっと工学的な知識が必要。
栄養学とかやってる人のほうが詳しいんじゃないかなぁ。

αグルコースがβグルコースに変わる反応の詳細とかなら話せる
0397困った時の名無しさん
垢版 |
2009/08/31(月) 09:52:17
砂糖を入れると甘くならずに美味しくなる(トゲトゲしたしょっぱさが取れるというか)のはどういう現象?
0398困った時の名無しさん
垢版 |
2009/08/31(月) 12:26:47
すみません
6mol/l硫酸を500ml作るには98%硫酸を何mlとり、水で薄めて全量を500mlにすればいいですか?
ちなみに98%硫酸の比重は1.8っす

0402困った時の名無しさん
垢版 |
2009/09/01(火) 04:51:24
>>397
マスキングじゃね?

>>398
こういうのを見ると”料理は科学”とか言うのがおこがましくなるね
mol濃度とかアボガドロとかの世界は砂糖大匙2とか塩胡椒適量とは全然違う
この問題って進学校なら高1程度だよな
わかんないわ
0404困った時の名無しさん
垢版 |
2009/11/20(金) 19:11:55
焼酎のお湯割って、グラスに先に湯を入れてから
焼酎注ぐと対流が生まれてよく混ざるっていうけど本当?

逃げてく温度は無視して、95℃の水120mlに、15℃の25%アルコール水80mlを
注いだら比重の差とか、やっぱあんの?
0407困った時の名無しさん
垢版 |
2009/11/21(土) 06:35:16
>>404だけど
>逃げてく温度は無視
ここが間違ってるかも
焼酎の比重は0.95弱くらいで、お湯は0.97弱くらい?
だとすると比重の逆転はないものの、注いだ勢いだけで
容易に混ざる状態なのかな?
対流があるとすれば、すでに混ざったお湯割が上から
冷めてるせい?
じゃあ、どっちが先でもいいよね
グラスの、特に下半分に熱を蓄えさせる効果くらいはあるのかな…
0410困った時の名無しさん
垢版 |
2009/12/08(火) 07:10:55
よくわからんけど名前からすると糖の部分がガラクトースかグルコースかの違いだろう
0411困った時の名無しさん
垢版 |
2009/12/20(日) 14:53:51
スクロースは何故右旋姓なのですか?
0412困った時の名無しさん
垢版 |
2009/12/24(木) 14:16:17
また騙されてレシピ板に・・・

と思ったが、この質問、スレ的にセーフなのかな
0413困った時の名無しさん
垢版 |
2009/12/25(金) 16:21:59
>>405
お湯先。


といっても酔っ払うとどうでもいいがなwしかし年配の人につぐときは要注意。


本気で怒られるから。
0414困った時の名無しさん
垢版 |
2009/12/25(金) 21:58:11
その根拠が知りたいよぉ
0415困った時の名無しさん
垢版 |
2009/12/26(土) 17:25:52
イモとか栗のように香りの大事なものはお湯が先
麦とか甲類のような香りを気にしない奴はどっちでも
0416困った時の名無しさん
垢版 |
2009/12/27(日) 00:10:03
焼酎にお湯を注ぐと、香り成分が損なわれ易いのかな?
逆に香りが揮発しにくいメカニズムが働いて、香りを堪能できないから?
0417困った時の名無しさん
垢版 |
2009/12/27(日) 01:10:24
飲み会での儀式的なものなら、あえてそれに逆らう気はないが、
「お湯が先・焼酎が先」と「混ぜる・混ぜない」で、
一度ダブルブラインドテストしてみたいな。
0418困った時の名無しさん
垢版 |
2009/12/27(日) 11:23:22
やったことあるよ
オレには区別できなかったけど
確実に飲み分ける人がいた
よくわからんが柔らかさが違うんだそうだ
0419困った時の名無しさん
垢版 |
2010/01/02(土) 15:35:46
超音波式ハイブリッドの加湿器を使っているのですが
うちの地域の水道水はミネラル分が多いのか
家具が真っ白になってしまいます。一応フィルターはついているんですけどね。。
ということで、水道水からミネラルや塩素を取り除く手軽な方法ありませんでしょうか?
100%までもちろん製精水のように少なくするのは無理でも減らせれば幸いです
0420 ◆/WG5qp963c
垢版 |
2010/01/02(土) 16:25:51
test
0422困った時の名無しさん
垢版 |
2010/01/04(月) 00:02:17
煮豚や角煮を作る時に表面を焼く事があるのはなぜ?
肉汁の流出を防いで旨味を閉じ込めるって聞いたけど、
柔らかくなるまで(箸でほぐれるとか、口の中でとろけるとかまで)煮たりする場合、意味あるの?
0423困った時の名無しさん
垢版 |
2010/02/03(水) 15:43:29
>>417
文化や芸術を理解するには知識ではなく知性が必要だからね
テストでいい点取って喜んでいるうちは所詮朝鮮人レベル
日本人としてはそれより一段高い知的水準になければ達しているとは認められないだろう
0424困った時の名無しさん
垢版 |
2010/02/17(水) 05:26:07
米を研ぐ時、ぬるま湯を使ってはいけないのは何故ですか?
0425困った時の名無しさん
垢版 |
2010/02/17(水) 10:28:37
>>424
中途半端に米に火が通って、まずい仕上がりになるからダメ!って
オカンに怒られた事がある
0428困った時の名無しさん
垢版 |
2010/02/19(金) 18:03:52
>>424
糠を米が吸って炊き上がりの風味が不味くなるから。
特に温水でやると、吸水が早くなって(以下略)。
1、2回目の洗米をさっとやるのも同じ理屈。

調理学実験って分野知ってる?やってみると面白いよ。
0429困った時の名無しさん
垢版 |
2010/02/19(金) 18:07:20
以下はトリビア。

最近の米って技術が進んで、スーパーなんかで売ってる米は
そんなにガシガシ洗わなくてもOK。
むしろガシガシやられると、さくら米っていって、
米にヒビが入って、そこから洗ったときにデンプン質が流れておいしくなくなる。
なので優しく洗ってあげよう。
0430困った時の名無しさん
垢版 |
2010/02/20(土) 06:16:30
ありがとうございます
あまり実験向きの台所ではないのと、食べ比べても差を感じない舌なので疑問に思ってました
軽く洗った後、ぬるま湯で吸水時間の短縮は図れそうですね
0431困った時の名無しさん
垢版 |
2010/02/22(月) 06:51:02
>>387だけど、パスタは小麦のサポニンが乳化に関係してるそうです
じゃあ、豚骨スープは?
0433困った時の名無しさん
垢版 |
2010/02/24(水) 18:30:30

豚骨に卵黄みたいな成分があるって事ですか?
沸騰すると超音波振動くらいのエマルジョンが得られるって事ですか?
0434困った時の名無しさん
垢版 |
2010/02/24(水) 22:56:38
>>433
豚骨スープはゼラチンが乳化剤。

それから、

× エマルジョン
○ エマルション
       ~~
な。
0436困った時の名無しさん
垢版 |
2010/03/11(木) 19:19:31
ということは、フレンチドレッシングにゼリーを少々入れたら、
分離するのを遅らせることができるのかな?
それともゼラチン粉末のままの方が良いんだろうか?

前に、1番手軽そうなのでマヨネーズを混ぜてみたのですが、
少量でもマヨ風味になってしまい、家族からNGが出ました。
0438困った時の名無しさん
垢版 |
2010/03/30(火) 02:24:40
鳥出汁はあるのに蛙出汁はないのは何故?
味は似てる。部位によって味も違う。じゃー出汁は!?
干せば鶏がら同様に濃い出汁出ると思うんだが・・・
あとラーメン屋、大体カンカ使わないんだが、
予算足りないんだったら他の干せば良くない?

塩を使わずにしょっぱく出来ないか?
いや、ソルトハーブは知ってるが、素材に塩味を伝えられん。

多分、お前らなら・・・
0439困った時の名無しさん
垢版 |
2010/03/30(火) 04:44:28
>>438
蛙は小さいし高いからじゃね?
グルヌイユのジュを取ってとかはあるよ

カンカは知らない
ググったら砂漠人参ってのがでたけどこれの事?

塩を使わないの定義もよくわからんけど
ナトリウムイオンを含まずにしょっぱくは無理じゃね?
0441困った時の名無しさん
垢版 |
2010/04/13(火) 14:23:37
質問なんですが
ガスバーナーの火炎高さを表す理論式と言うのがあるらしいのですが
調べてみてもわからないので誰か教えてください。
お願いします。
0444困った時の名無しさん
垢版 |
2010/04/16(金) 16:57:36
>>439
干し鰯 = カンカ じゃないか? ラーメンの場合ウルメ使う店と使わない店があるからちょっと質問の意図がわからんね
0445困った時の名無しさん
垢版 |
2010/06/04(金) 23:41:43
油の酸化って、本当に酸素と結び付いてんの?
0447困った時の名無しさん
垢版 |
2010/06/06(日) 06:44:33
>>446
ありがとう
0448名無し
垢版 |
2010/06/06(日) 15:02:32
6Ω×3本、200V、50Aの時の結線を教えてください。
0452困った時の名無しさん
垢版 |
2010/06/09(水) 19:01:15
質問ですが、よく、常温保存可能なものでも一度冷蔵庫に入れると
出したらダメとか言いますが、何故なのでしょうか?

私の場合、ニンニクを米酢で漬けたのですが、
常温保存で漬ける予定だったのが、家族に冷蔵庫に入れられてしまいました。
常温に出してきたら傷んでしまうのかが疑問です。
お詳しい方のご意見をお願いいたします。
0453困った時の名無しさん
垢版 |
2010/06/09(水) 19:19:33
>>452
物凄い努いで誰かが質問に答えるスレ50inレしピ板
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1267812471/418

418 名前:困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2010/06/09(水) 19:02:22
すみませんが教えていただきたいのですが、ニンニクを米酢で漬けたのですが、
常温保存で漬ける予定だったのが、家族に冷蔵庫に入れられてしまいました。
常温に出してきたら傷んでしまうでしょうか?
経験豊富な方のご意見をお願いいたします。
0454困った時の名無しさん
垢版 |
2010/06/10(木) 00:06:13
>>452
マルチポストはダメだと思うよ。

で、一度冷蔵庫に入れた保存漬けの常温保存だが、中身自体はおそらく大丈夫。
ただし、冷蔵庫から出して温度が上がる過程で、結露など出来るとカビの原因になりやすい。
0455困った時の名無しさん
垢版 |
2010/07/12(月) 01:14:02
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1022315.jpg

図33のように、長さLのロッドABにピン結合されたスライダーAとBはそれぞれ水平ガイドおよび水平ガイドと45度傾斜したガイドに沿って摩擦なしに動く、スライダーAが右方向に一定速度V(A)で動いているとき、図時の位置で式の諸量を求めよ。
(1)スライダーBの速度と加速度
(2)ロッドABの回転角速度と加速度

このような問題です。よろしくお願いします。
0456困った時の名無しさん
垢版 |
2010/07/12(月) 01:48:31
>>455
それをどんな料理に使うんだ?

スレタイだけ検索して、板も確認せずに質問ブッ込むなヴォケ。
その程度の頭しかないから、そんな問題も解けないんだよ。
0457困った時の名無しさん
垢版 |
2010/07/24(土) 22:23:06
カルメラを焼く時に、重曹を卵白で練って置くと失敗しにくいのは、
どんな理由ですか?
0459困った時の名無しさん
垢版 |
2010/07/25(日) 03:19:32
>>457
追記。
カルメラと似た洋菓子で、「(焼き)メレンゲ」ってあるでしょ?
↓みたいなの。
ttp://www.soma-bread.co.jp/bread/2009/03/03/images/46b.jpg

これは重曹無しで、基本は砂糖と卵白だけで作るんだけど、
卵白を泡立てて、それに砂糖を加えてから焼く。
卵白を泡立てることで安定した気泡を作ってから、
砂糖と一緒に焼いて固めると思えばいい。

カルメラの場合は、気泡を安定させる役割の卵白の中に、
重曹が均一に分散した状態じゃないと、重曹から発生した気泡が均一にならない。
大きな気泡は上に浮かんできて潰れやすいので、小さな気泡がいっぱい出来るように、
重曹の粒は卵白の中でバラバラである方が望ましい。

もし砂糖に先に卵白を入れても卵白が熱で固まるだけだし、
重曹の後から卵白を入れたんじゃ、発生した気泡を安定させる前に逃がしてしまう。
だから、卵白と重曹が均一に混ざった状態で使うのがいい。
0463困った時の名無しさん
垢版 |
2010/07/28(水) 13:28:43
おもしろスレ保守
このスレの住人
1.食に困った理系学生が、自分たちの世界を見つけて入ってきている
2.腹が減って台所と教室の区別がつかなくなっている
3.宿題に追い詰められて以下同文
それはそうと、アルカリ系漂白剤手に付いた時、お酢をかければぬるぬるが早く取れるよ
0465困った時の名無しさん
垢版 |
2010/08/14(土) 22:00:29
紫キャベツの酢漬けの色が、退色して紫じゃなくなる場合
どうすれば鮮やかな色を保てるでしょうか?
0467困った時の名無しさん
垢版 |
2010/10/11(月) 02:30:33
シュウ酸カルシウム・1水和物とシュウ酸マグネシウム・2水和物
どちらも過熱していくと酸化マグネシウムになるみたいだが、
その反応を段階的に書き表すとどうなりますか?
0469困った時の名無しさん
垢版 |
2010/10/14(木) 20:04:24
>>466
かん水でも大丈夫?
0470困った時の名無しさん
垢版 |
2010/10/17(日) 04:09:28
>>465
加熱にも弱いらしいです。
0471困った時の名無しさん
垢版 |
2010/10/30(土) 15:02:04
ナイロンは燃やすと有毒ガスを出しますか?
0472困った時の名無しさん
垢版 |
2010/11/28(日) 17:02:16
高1化学ヘスの法則の解説お願いします。

問 熱化学方程式のQを求めよ。

CH4+H2O=CO+3H2+Qkj
2H2+O2=2H2O+484kj …@
2CO+O2=2CO2+566kj …A
CH4+2O2=CO2+2H2O+802kj …B

代入法でお願いします。
0473困った時の名無しさん
垢版 |
2010/11/28(日) 21:55:30
酵素パワー以外で、肉を柔らかくする食材や調味料を教えて下さい
0476困った時の名無しさん
垢版 |
2011/02/14(月) 23:27:02
(構造式)CーC=CーOH
|


これって二級アルコールですか?
0477困った時の名無しさん
垢版 |
2011/02/15(火) 14:54:17
中学の科学で豆腐とヨウカン作ったけどなぜ?
0478困った時の名無しさん
垢版 |
2011/02/15(火) 22:11:49
卵黄と大豆のレシチンは、なんか違いってありますか?
0479困った時の名無しさん
垢版 |
2011/02/24(木) 14:52:22.38
レモン汁って強酸性ですか?弱酸ですか?
0481困った時の名無しさん
垢版 |
2011/03/07(月) 22:16:06.09
ベシャメルソースに味噌を入れたらゆるくなるのはなぜですか?
0483困った時の名無しさん
垢版 |
2011/07/18(月) 00:26:07.35

一次元のNaCl結晶の格子エネルギー(ただしクーロン力による部分のみ)を計算せよ。単位はkJ/molとする。ただし、1-1/2+1/3-1/4+・・・=log2(底はe)である。
これの完璧な解法と答えくれー
0485困った時の名無しさん
垢版 |
2011/09/10(土) 22:55:05.00
このスレって活気がないよね
0486困った時の名無しさん
垢版 |
2011/09/11(日) 19:11:09.96
単位から予測すれば
分母にモル量Na=1Cl=1をいれて
上にエネルギーいれたらええんちゃうん?
0487困った時の名無しさん
垢版 |
2011/09/11(日) 20:38:24.00
ヘスの法則はC、O、H2それぞれにイコールの式立てて
適当にとけばいいんじゃないか
面倒な作業は自分でやればいいよね
0488困った時の名無しさん
垢版 |
2011/11/30(水) 00:12:06.99
レシピって感じの質問ではないけど…
肉料理を食べた後にパイナップルやイチジクを生食すると酵素パワーで消化にいいと言われますがマジっすか?
1:実は胃酸に強い酵素
2:胃酸で失活する前に力を振り絞って頑張ってる
3:ただのガセ
の、どれかのような気がします
実際どうなんでしょうか?
0489代行経由
垢版 |
2011/11/30(水) 04:22:09.01
>>488
パイナップルに含まれる蛋白質分解酵素であるブロメラインは、
至適pHは5〜7くらいで、3〜9くらいなら活性があるそうな。
参考→ttp://nichiju.lin.gr.jp/mag/05904/06_9b.htm

キウイのアクチニジンの至適pHは同じくらい、
イチジクのフィシンも多分同じくらいじゃなかったっけ?

一方、人の胃の中のpHは、空腹時1〜1.5、食後で4〜5だとか。
参考→ttp://www.astellas.com/jp/health/healthcare/ulser/preliminary02.html

これから考えると、「肉料理を食べた後(=食後)」は、
消化促進を期待してのパイナップル等の生食に最適なタイミングである」
と考えてもいいのかもしれん。
0491困った時の名無しさん
垢版 |
2012/01/10(火) 17:35:19.62
固体の溶解度の問題で、「溶質÷溶媒 ・ 溶質÷溶液 の質量比が一定である」とあるのですが、問題によって使い分けていて、その違いがよく分かりません。できたら違いを教えてください。
0493困った時の名無しさん
垢版 |
2012/01/11(水) 20:01:41.92
すみませんでした。次からはもっとよく見てから書き込むようにします。本当にすみません。
0494困った時の名無しさん
垢版 |
2012/01/23(月) 12:25:02.60
ジューサーがほしいんですけど、
高速回転ジューサーでは熱が発生し、酵素が壊れてしまうのは本当ですか?
野菜や果物の酵素が壊れてしまう温度とは??
0495困った時の名無しさん
垢版 |
2012/01/23(月) 18:45:28.65
>>494
一口に酵素と言っても色々ある。
失活温度もそれぞれ違う。
まぁ50〜70℃くらいで失活する物が多いと思うが。

ジューサーで絞っただけで「ホットジュース」になるほどの温度なら、
失活の可能性もあるだろうが、
常温の野菜や果物を入れて温かいジュースが出てくるわけじゃないから、
「ジューサーで絞ったら酵素が失活する」ってのは事実上ありえんだろ。


あと、「酵素が何でも体にいい」というのは誤解。
例えば人参やリンゴなどに含まれるアスコルビナーゼという酵素はビタミンCを酸化させる。
きゅうりや大根に含まれるパーオキシダーゼや、
梨やリンゴや桃などに含まれるポリフェノールオキシダーゼという酵素は、ポリフェノールを酸化させる。
これらの酵素の作用『だけ』に着目するなら、加熱して失活させた方がいいとも言える。

「健康のために酵素を取るべきだから生の野菜・果物を積極的に摂れ」
と言うのも、必ずしもそうとは言い難い。

加熱して柔らかくすることで消化吸収が良くなる、
加熱して酵素を「働かせる」事で、澱粉が糖になって消化吸収が良くなる、
菜っぱを湯がいてシュウ酸を湯に捨てる、
加熱により殺菌する…など、加熱調理の利点は数多くある。

これらを無視して「酵素摂れ!生で食え!」という今のブームは、異常に思える。

かつての「アルカリ性食品ブーム」の頃から本質的なことは何も変わらず、
乗せられてる人は相変わらず馬鹿だなぁ…というのが正直な感想。
0496494
垢版 |
2012/01/29(日) 19:55:01.23
>>495
危うく酵素ブームのせられるところでした。
足止めをしてくれてありがとう。
0497困った時の名無しさん
垢版 |
2012/02/01(水) 14:05:40.85
セパレートドレッシングを超音波洗浄器にかけて、マヨネーズ並に安定した乳化状態にする事はできますか?
0498困った時の名無しさん
垢版 |
2012/04/27(金) 23:50:11.30
タケノコのアク抜きには米糠のアルカリ成分が効くと聞きました
本当でしょうか?
本当なら、かん水や木灰液などでも蓚酸を中和する事は可能でしょうか?
0499困った時の名無しさん
垢版 |
2012/06/10(日) 08:44:24.64
昨夜の「世界一受けたい授業」をご覧になりましたか?
その番組では「硫酸と言えば危険なイメージがありますが、
実は園芸用の肥料でも使われています」と説明がありました。
ですがそれは誤りです。園芸に使われているのは「硫酸」ではなく「硫酸カリ」です。
この違いは、塩酸と食塩を間違えるくらいの大きな違いです。
こんな間違いを堂々と放送していいでしょうか?
0500困った時の名無しさん
垢版 |
2012/06/10(日) 08:48:29.23
ここが レシピ板 である事について、
つまり物理・化学スレでも完全に板違いである事については
どのようにお考えになりますか。
0501困った時の名無しさん
垢版 |
2012/11/02(金) 09:13:29.02
カップ麺ってなんで熱湯でないとダメなんでしょう?
ぬるいお湯や水だと麺が戻るのにすんごい時間がかかるのは何が影響してるんでしょうか?
0502困った時の名無しさん
垢版 |
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
3vを使いきりカメラの昇圧回路で500vにして220μファラッドの電解コンデンサーに充電したらいくら待っても充電終わんない
0504困った時の名無しさん
垢版 |
2013/11/23(土) 13:37:21.75
某所で買った安いパスタ(原産国トルコ)
香料とか着色料とか特に入ってない普通のスパゲッティなんだけど
乾麺の状態でなんかマンゴーっぽい匂いがする。
小麦製品でそういうことってある?
茹でれば気にならないし、全く悪い臭いじゃないんだけど
カビとかの関係でそういう芳香が生まれてたらやだなと思って。
0505困った時の名無しさん
垢版 |
2013/11/23(土) 15:56:56.06
乾麺って割と匂いを吸うから、流通段階での保管状況が悪くて、
他の食品などの匂いが移っただけじゃない?

2008年にカップヌードルがECOカップに変わった時、
匂い移りでちょっと問題になったでしょ。

素麺なんかでも、涼しくなって素麺食べなくなって、
開封した木箱や紙箱のまま流しの下でひと冬越すと、
洗剤や石けんの匂いを吸ってしまうとかよくある話だよ。
0506困った時の名無しさん
垢版 |
2013/11/25(月) 15:32:25.36
>>504
トルコはマンゴーも輸出しているかも

輸出入業者の取り扱い品目の一つだったりして
0507困った時の名無しさん
垢版 |
2014/01/05(日) 16:12:00.99
>>506
トルコではマンゴーは無理なので、
同じくエチレン系のなんかを香りの主成分とするいろんなものが
倉庫の中で混じってマンゴーっぽくなったのかも。
リンゴとかアンズとかのドライフルーツは、トルコから日本によく来てますし。
0508困った時の名無しさん
垢版 |
2014/03/22(土) 19:20:10.73
オボコ秘伝の25分間で100億円の研究助成金を練成するレシピ
.
利権のわかめスープ
 |       / ̄ ̄ ̄\
 |     /ノ / ̄ ̄ ̄\
 |    /ノ / /        ヽ  オレンジジュース
..↓   | /  | __ /| | |__  |   ↓
     | |   LL/ |__LハL |
 / \ \L/ (・ヽ /・) V   /\.   でっ♪
 \ ⊂)/(リ  ⌒  ●●⌒ )(つ  /    きるっかな♪
   (彡.o_\|     __   ノ/  ゚ミ)
    |\.  !\   ヽ_ノ / !  / |     でっ♪
    \ `ー◆  ヽー‐イ ◇ー´ /       きるっかな♪
      ̄|  ∵     ∴ | ̄
       |  ∴    ∴  |        まぜまぜおぼぼ〜ん♪
    ジョボ  ┏━━━┓
.     ジョボ ┃    ┃
          ┃STAP┃
.          ┗━━┛
0509困った時の名無しさん
垢版 |
2014/03/23(日) 23:26:03.61
都の西北、早稲田。学生でにぎわう、学究の街だ。
そんな街の路地裏で、今日も小さな店に灯りがともる。
記者がふらりと入った店の名は「スタップ」。
「いらっしゃいませ」
暖簾をくぐると、店の女将、小保方さん(52)が割烹着姿で出迎えてくれた。

「実は、私も昔は研究者だったんですよ」
女将はお燗をつけながら、人懐っこい笑顔で語りだす。
「あの頃は夢がありましたね。自分の研究で世界中を幸せにするんだって」
聞けば、彼女はなんと博士号を持っているとか。当時の流行りでいうとこの「リケジョ」である。
専攻は再生医学。日本有数の研究機関で実験三昧の毎日を過ごしていた。

そんな彼女に転機が訪れたのは、30歳の頃。
学会では存在すら疑われていた「万能細胞」なるものの精製に成功したのだ。
発表と同時に話題となり、マスコミにも取り上げられたという。
「でも、それがボタンの掛け違えの始まりでした」
遠い目をする彼女。手に持ったお燗用の三角フラスコがかすかに震える。
発表を急ぐあまり生じた論文上の手続きミス。「神業」なるが故に誰も再現できなかった実験結果。ついには「ねつ造」と決めつけられ、彼女は石をもて学会を追われた。
「だけど、おかげで気づくことができました。名誉や地位なんかよりも大事なものがあるって」
身を引いた彼女が見つけた幸せ。それは一人でも多くの人を笑顔にすること。
そう思って始めたのがこの店だという。

「私にとっては、この店も研究の成果なんですよ」
研究に未練はないのか。そう尋ねた記者に小鉢を出しながら彼女は言った。
「だって、この店の食材、全部万能細胞で出来てるんですから」
伸ばしかけた箸が止まる。
そんな記者をいたずらっぽい目で眺めながらお猪口代わりのビーカーにお酒を注いでくれた女将は、調理場入り口に大量に積み上げられたオレンジジュース紙パックの山を意味ありげに指差した。
(2036年3月13日)
0510困った時の名無しさん
垢版 |
2014/03/23(日) 23:27:31.25
                  
     / ̄ ̄ ̄\       
   /ノ / ̄ ̄ ̄\     未来予想か。 手塚漫画の21世紀予想と今を比較してみると、
  /ノ / /        ヽ    もっと興味深い感慨があると思うよ。
  | /  | __ /| | |__  |    
  | |   LL/ |__LハL |    一言で言うなら、20世紀後半以降は、重厚長大を嫌い、軽小短白に走ったってとこかな〜
  \L/ (・ヽ /・) V    
  /(リ  ⌒  。。 ⌒ )    地球は青かったが1957 12年後にはアポロの人類月面着陸。
  | 0|     __   ノ    この分では20世紀中には間違いなく、一般人が宇宙旅行できるって言われたのにねえ。
  |   \   ヽ_ノ /ノ    凄いもんだよ、当時の大型コンピュータなんて、今の980円の電卓以下の能力だったんだから。
  ノ   /\__ノ |     
 ((  / | V Y V| V     さてもさても。 
  )ノ |  |___| |      あたしみたいなのは今の世には用がないってことなのかな?
0511困った時の名無しさん
垢版 |
2014/05/18(日) 16:05:06.72
NHKニューヨークメガ盛り塩素プール問題 ホワイトフレンチプラン

NHKニューヨークメガ盛り塩素プール問題 ホワイトフレンチプラン

NHKニューヨークメガ盛り塩素プール問題 ホワイトフレンチプラン
0512困った時の名無しさん
垢版 |
2014/05/18(日) 22:36:28.55
ggっても出てこなかったのでお聞きしたいです
スレチだったら申し訳ありません

誰も見ていない鏡には何が映っているのですか?
0515困った時の名無しさん
垢版 |
2014/08/01(金) 22:21:46.67
周りに詳しい人がいなかったんでここに書き込ませていただきました。

仕事上必要だった為、今日王水を1リットル作りました。ドラフトONの中で栓付きのガラス瓶に保存しています。(念のためさらにビニール袋で覆っている)

反応で生じた褐色気体(恐らく塩化ニトロシル)が隙間から多少漏れている状態です。(徐々に落ち着いてはきてるようですが。)
文献で調べた所、密栓だと発生気体の圧で容器が壊れる危険があるとのことだったので、このほうが良いのかと思ってるのですが判断としては間違ってないでしょうか?
0517困った時の名無しさん
垢版 |
2015/09/02(水) 09:58:46.44
>>1


電子レンジの水分子の揺さぶり現象を分かりやすく解説してくれ
0518困った時の名無しさん
垢版 |
2015/09/16(水) 07:16:29.10
グルテン粉の代用になりそうな植物蛋白ってありますか?
0519困った時の名無しさん
垢版 |
2016/04/24(日) 10:52:18.97
科学で調理
0520困った時の名無しさん
垢版 |
2016/05/29(日) 09:58:26.53
1.0molの鉄と塩酸を300.0Kの条件下で反応させると、気体が発生した。

なお、発生した気体は理想気体として扱うことができ、固体と液体の体積は無視できるものとする。この反応について

(1)一定容積の密閉容器内において、鉄が全て反応した時の仕事

(2)開放した容器内において、鉄が全て反応した時の仕事

&#160;を教えて欲しいです
0522困った時の名無しさん
垢版 |
2016/08/08(月) 09:10:41.29
実は、非常に奇異な点があるのだ。それは、区によって、「票があるところ」と「まったくゼロな区」があるのだ。三宅洋平の得票では、


豊島区ではなんとゼロ票 

中央区ではゼロ票。

江東区ではゼロ票、

荒川区ではゼロ票 

足立区ではゼロ票 


通常、こんなことは考えられない。


慶応の学生です。大学の教授が今回の選挙についておかしい部分が多いとツイートしています。
500の束のバーコードを他者に振り替えていると考えられると言っています。
例として幸福実現党は都内に信者がある程度いるはずなのに、3区以外はすべて0票。犬丸氏も同じだったと言います。
また、娘さんが練馬区で三宅氏に投票、他知り合いが3人も入れたのに、0票。 池袋、渋谷で0票もおかしいと書いています。
明らかにム サシの機械での操作があった可能性が高いと書かれています。


Seth Conrad Rich氏 7月8日、ワシントンで殺害されるが、犯人は何も盗らずに逃走。
クリントンのEメール事件起訴の件でFBIと接触していたと囁かれている。

Victor Thorn氏 クリントン一家に関する著作で有名な作家。
8月1日、自宅の近くで遺体が発見され近くに拳銃が落ちていたため、警察は自殺との見方を強めている。
しかし、兄弟の証言では自殺するような理由がまったく見当たらないとのこと。
0523困った時の名無しさん
垢版 |
2017/01/24(火) 06:04:28.02
川幅30m、水深1.5m、長方形断面水路、流速2m/sの限界水深を求めよ。
っていう水理学の問題なんだけどどなたか助けて下さい。
0526困った時の名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 23:54:20.89
583: 名無し募集中。。。 :2019/03/01(金) 23:48:07
お手数ですがよろしくお願いします。

【板名】 料理
【スレ名】 物理&化学質問スレぱーと1
【スレのURL】 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/recipe/1132991988/
【名前欄】 
【メール欄】 sage
【本文】↓
>>525
ベーキングパウダーの主成分は重曹と酸性剤(フマル酸や酒石酸など)。
それに、その二つがなるべく直接触れないための分散剤(澱粉など)が入ってる。

これが水に溶けると重曹と酸性剤が反応して、二酸化炭素と水と中性塩が出来る。

NaHCO3(重曹) + HX(酸性剤) → NaX(中性塩) + H2O(水) + CO2(二酸化炭素)

生地が膨らむのは二酸化炭素のおかげ。

空気中にも水分(水蒸気)があるので、密封されていない状態で長期間放置すると、
吸湿よってわずかに反応する。

そうすると「水」も出来るので、その水によってまた反応する。
これを繰り返して徐々に重曹と酸性剤が消費されて、役立たない残りカスだけになっていく。
0527困った時の名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 00:02:35.48
>>526
なるほど!だからベーキングパウダーをいれた生地を寝かせると膨らんでいるのか。
寝かさずに焼いた方が膨らむんだな

ありがとうございます!
0528困った時の名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 17:00:11.33
ズズーーーーーーっ!!!!
ズズズズズズズズーーーーーーーっっ!!!!
ズズーーーーーーっ!!!!
ズズズズーーーーーーっ!!!!

きったねーなー
wwwwwwwww

ズズーーーーーーっ!!!!
ズズズズズズズズーーーーーーーっっ!!!!
ズズーーーーーーっ!!!!
ズズズズーーーーーーっ!!!!

すすりは下品で汚らしい
wwwwwwwww
恥ずかしくないのかよ
wwwwwwwww
0529困った時の名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 17:27:45.45
ビルの6階からボールを落とすと3秒で地面に落下しました。では、5階から落とした場合、何秒で地面に落下しますか?※単位=秒
0532困った時の名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 14:00:15.10
三毛猫やサビ猫がほとんど雌なのは何故ですか?
0533困った時の名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 18:38:27.22
お湯はプロパンよりブタンで沸かすとよい
0534困った時の名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 13:53:07.26
fgijecglmn_bacd`ghiijkmgeclmlecc`i
fgijecglmn_bacd`ghiijkmgeclmlecc`i
ehjffedddfijjlledaikmmnigedb``ehmk
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況