X



【RWD】2駆ドリフト part17【FR】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8bbd-HL1i)
垢版 |
2022/04/03(日) 00:23:24.29ID:sCZ0c1Qu0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
【RWD】2駆ドリフト part16【FR】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1630118713/


過去スレ
【RWD】2駆ドリフト part15【FR】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1608462828/
【RWD】2躯ドリフト part14【FR】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1598491784
【RWD】2躯ドリフト part13【FR】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1532436011/
【RWD】2駆ドリフト part12【FR】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1525556305/
【RWD】2駆ドリフト part11【FR】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1518058703/
【RWD】2駆ドリフト part10【FR】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1499253151/
【RWD】2駆ドリフト part9【FR】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1490202924/
【RWD】2駆ドリフト part8【FR】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1482561780/
【RWD】2駆ドリフト part7【FR】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1476859270/
【RWD】2駆ドリフト part6【FR】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1469767505/
【RWD】2駆ドリフト part5【FR】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1463981447/
【RWD】2駆ドリフト part4【FR】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1457178577/
【RWD】2駆ドリフト part3【FR】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1452437955/
【RWD】2駆ドリフト part2【FR】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1438513915/
【RWD】2駆ドリフト part1【FR】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1408978092/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0751名無しさん@電波いっぱい (スフッ Sdfa-TMGX)
垢版 |
2022/07/21(木) 19:22:31.95ID:g9HsL7EKd
>>750
一人遊びで続くかどうかは本人次第って事
0757名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ b3ad-qgs1)
垢版 |
2022/07/26(火) 18:48:18.56ID:1CdTP9CX0
>>755
ナックルを押す引くの関係性が、直線とはちょっとだけ違うかな。
押す方は、最後くらいではあまり押さなくなる。
引く方は、最後くらいではかなり引っ張る。
それはベルクランクも同じ。
上から見ると、大きな円運動をしている。

アッカーマンが出やすいのは、揃っている区間が長いとか、シムで微調整できるとか、メリットはいろいろあるからかな。
上級者の中でも、ベルクランク派かスライドラック派かで分かれているのも面白い。
最近でたR社のクランクは、まさに良いとこ取りの製品!
軽量のベルクランクシステムだけど、タイロッドの付け根をシムで微調整できる逸品!
0758名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 49bd-NsiS)
垢版 |
2022/07/26(火) 18:53:21.09ID:UaCzKAdh0
>>755
>>756の話をもう少し具体的に書くと、

例えば、タイヤが元の位置からほぼ直角近く左に切れるようにするには、左輪はタイロッドをより前側から引っ張る必要がある

このままだと右輪のタイロッドがナックルに当たってしまうから、右のタイロッドは後ろに逃がす必要がある

これらを両立するのがスライドラックでは湾曲が必要

湾曲ラックでなくても、ステアリングワイパーが前に開いた構造ならこれらの両立は可能
ワイパーでもアッカーマンを調整しやすい形には出来るけど、より高いものを売りたいから湾曲ワイパーだけ微調整できる構造にして売ってる
0759名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 092d-G3rp)
垢版 |
2022/07/26(火) 20:03:38.52ID:i8krtsEB0
>>756

>>757

>>758
やっぱりジオメトリー的にはスライドラック絶対有利ってわけでもないんだね
ずっと理解できなくてモヤモヤしてたけど、重量だったり見た目だったりそれぞれの好みで選んで良さそうなんである意味スッキリした

YD-2だけどラジマニのワイパーも安くて調整しやすくておすすめなのと、ビアンカ2のワイパーがど変態機構でおもしろかったんでみんな見てみて
0761名無しさん@電波いっぱい (スフッ Sd33-1ND9)
垢版 |
2022/07/27(水) 07:47:41.71ID:vR63HSSrd
yd-2にスライドラックを付けてたんだけど
重量を軽くって思いアルミ部分をPOMの切削で作ってみた
かなり軽量化はされたけど正直俺の腕では違いはそこまで体感出来てないw
付けたばっかりで耐久性もまだ不明で
コロナがまた激増してるのでサーキットには行きづらいのもあるけど

工作ができる環境だと色々出来て面白い
0763名無しさん@電波いっぱい (スフッ Sd33-1ND9)
垢版 |
2022/07/27(水) 08:40:06.30ID:vR63HSSrd
>>762
俺自身は営業だから殆ど機械は触れないけどね
現場の人に頼んでみたら4,000円で作ってくれた
採寸もキッチリやってくれたから何もせずそのまま付いた
町工場だとそういうところは融通がきくので有難い
0770名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9349-5eMN)
垢版 |
2022/07/27(水) 23:02:34.84ID:IOU2EHsp0
運転席側のバイザーの所に簡単な説明あるよ。
みんな説明書を読もう!

ジムニーでは、2H⇄4H⇄4Lの切り替えをダイレクトな操作感があるトランスファーレバーで行ないます。
2H(2WD)⇄4H(4WD高速)の切り替えは、直進時に100km/h以下で行なってください。
4L(4WD低速)の切り替えは停止して行なってください。
0771名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9349-5eMN)
垢版 |
2022/07/27(水) 23:04:11.36ID:IOU2EHsp0
しまった。書き込みするスレを間違えた。w
0775名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d9bd-PbSV)
垢版 |
2022/07/28(木) 10:58:32.21ID:HrgMH7Cj0
>>773
ロールさせるだけの見た目に反して、この手のセッティングはドリフト時のトラクションが高くて良い走りだったりする

ただ丁寧なスロットルワークが要求されて、上手く操縦しないと強アンダーに悩まされたり、フロントがピョコピョコしたりする

ヘタクソは手を出さないほうが良い
0777名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1148-SXL5)
垢版 |
2022/07/28(木) 11:45:44.34ID:8iviyywl0
>>773
やっとドリフト用が出てきたけど、以前から2WDオフロードのバネを使って
長自由長+細線径+多巻きのバネを使ってる人も居るからな。
ドリフト用のバネ×2直列という方法もあったけど。
ロールとピッチの両方動くようになるので、重量バランスと操作の難易度もアップ。
0794名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4aad-HV89)
垢版 |
2022/07/30(土) 07:55:55.43ID:Kl/LzZhD0
>>792
このクラスのジャンルはみんなこんな感じやね
本格的なドリフト走行と言うよりも、ただ後ろが滑っているだけみたいな
滑ってからの制御が緻密にできる仕組みになってないから滑るか巻くかの二択…
1/10スケールのカウンタードリフトをやってる人達から見たら、もはやドリフトじゃないって感じやね
やってみたらわかるけど、全然面白くない…
腕に覚えのある人なら、5秒で限界が見えて10秒で飽きる、まじで…
0795名無しさん@電波いっぱい (アウウィフ FF09-FCok)
垢版 |
2022/07/30(土) 08:52:02.55ID:deHyADcfF
>>39
んだ
0808名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 65bd-EFdM)
垢版 |
2022/08/02(火) 10:37:06.71ID:lxXDD1+u0
>>807
サーボがRS-STで無いと意味がないというか、相性問題が出やすい
サーボのパラメータをいじらないとポン付けではダメなので、ブログやらで情報収集してセッティングする必要がある

自分はセッティングが出て、V4時よりかなり良い感じになった
0809名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロラ Sp05-Ekz7)
垢版 |
2022/08/02(火) 10:43:44.70ID:zI4Xa1hip
新型っていっても革新的なものは無いでしょうね
0817名無しさん@電波いっぱい (スププ Sd9a-v93i)
垢版 |
2022/08/03(水) 17:46:07.04ID:3AcscZ0Dd
ヨコモの03DとV4で問題なかったけど
フタバのセットに替えたらもう戻れない
0822名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 5dbd-gWZI)
垢版 |
2022/08/03(水) 21:22:53.62ID:et3BiZsW0
>>820
iPhoneは結構面倒らしいけど、Androidはかなり簡単
スマホ用のアプリを出してないのは、上納金や審査云々じゃなくて、単に外注で作る金が無いだけだろ?
PC用とは別に作ることになるから
0827名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 65bd-EFdM)
垢版 |
2022/08/04(木) 00:12:56.24ID:xMsy4Xyj0
>>826
何がでもかは分からんが、一度セットが出たらもうそんなにはいじらないわな
違うサーキットや季節で微調整はするかもだが
しかもREVOXはジャイロカーブがボタンひとつで変えられるから、それだけでも十分に微調整ができる
0830名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9349-al8t)
垢版 |
2022/08/08(月) 13:03:17.73ID:Df5sueN/0
マ@キー先生の動画のA@Cサーキットの回だけど
大阪特有のブラックユーモアの演出か知らないけど、ここの
サーキットって強面の上級者ばかりで敷居が高い所ってイメージが
植え付けられた。w
0839名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa55-erdL)
垢版 |
2022/08/08(月) 15:53:43.38ID:FosLvmyja
サーキットのみでは経営が成り立たないよな
ショップ併設なら物販の利益でなんとかなるけど、ジョバ代、駐車馬代、光熱費等厳しいな
利用料金1人1日数千円なんて、アルバイトも雇えない現実…
0841名無しさん@電波いっぱい (スフッ Sd33-yM8w)
垢版 |
2022/08/08(月) 16:11:01.15ID:e2nlz0knd
中国製の蚊車ってどうなんだろ?
動画を見た感じちょっと欲しくなった
0843名無しさん@電波いっぱい (スフッ Sd33-yM8w)
垢版 |
2022/08/08(月) 17:00:21.71ID:e2nlz0knd
ミニッツサイズのRWD車
動画で見た感じ普通に遊べそう
0845名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9b22-rSKY)
垢版 |
2022/08/08(月) 23:24:19.80ID:A1tyGog+0
蚊車は二駆ドリとミニッツのいいとこ取りでイイね!
ヨコモか京商がこのカテゴリやればよかったのに
一番安いのならモニター価格で4万で始められそうだから買っちゃおうかな
0846名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロラ Sp5d-srsQ)
垢版 |
2022/08/09(火) 09:30:35.43ID:JFYV0me+p
サーキットもなく1人で遊ぶだけだと即刻飽きるでなあ
0849名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロロ Sp5d-GT1j)
垢版 |
2022/08/10(水) 07:39:04.82ID:rQzdV3Kcp
Xrayのアクティブデフ入れてる。
どの回転数からでも、スロットル入れればスプールになって楽しい。
ただ、モーター回転数が9万以上回るなら可動部に固めのグリス推奨。
0850名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 33ad-erdL)
垢版 |
2022/08/10(水) 12:49:12.18ID:t0DtFCtw0
そ、そうなんや…
ぼくの走らせている場所は、滑りやすい路面だから常にフリーの方が良いかな…
スプールになると、どうしても挙動が唐突に出てしまうので、なめらかに走れなくなってしまうんだ…
引きずりなくスムーズに旋回し、ゆっくりと自然に立ち上がるのがよいかな…。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況