X



何故100g以上のドローンを免許制にするのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/03/25(金) 15:33:34.17ID:cQrlLTnq
200g以上まではわかるけどたかが100g程度で騒ぐようなことなのか
みんなはどう思う?
0586名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 19:46:10.00ID:gDDSEBuJ
>>585
そもそも機体登録を免許というのは日本語としておかしいぞ
スレ主はスレタイからして何もわかってないようだが
0587名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 20:18:40.31ID:u+ElV/R+
免許が許可と言うことなら、100g以上の機体登録は義務になったんだから間違ってはいない
0588名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 20:27:08.15ID:gDDSEBuJ
>>587
日本人じゃないのかもしれないから日本語を説明してやると
免許というのは基本的に違法なものを、条件つけて許すことだ
無線従事者や無人航空機操縦士、無線局開局は免許だが
機体登録は免許ではない
0591549
垢版 |
2022/08/09(火) 21:39:24.81ID:gf9ml7hN
>>587
だったら
自転車の防犯登録は免許なのか?
0592549
垢版 |
2022/08/09(火) 21:41:42.77ID:gf9ml7hN
>>581
FPVドローンの技適がないVTXの話を理解してない無知がアホを晒している。
0593名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 22:04:35.37ID:gDDSEBuJ
>>589
スレタイを声を出して100回読め。それで分からないなら小学生からやり直しな
>>589
日本語不自由すぎないか?無免許で自動車運転したら違法だろ?免許持ってる時だけ合法なんだよ
0596名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 23:29:59.01ID:u+ElV/R+
>>587

>>591

具体的に言うと免許ってのは存在しないらしい
禁止されている事が許可だっけかな?
自転車の登録云々は知らんけど義務では無い
防犯としての一環だろう

100g以上が無人航空機になって機体登録は義務よん
0597名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 23:31:58.65ID:u+ElV/R+
>>587ではなくて>>588だったわ

アラビア数字だけどどちらも日本語として受け入れられているから大丈夫だろう、>>588が日本人なら問題なさそう
0598名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 23:36:07.88ID:u+ElV/R+
>>591
自転車の登録って義務化されてんのね、チャリとか乗らないから知らんかったわ
登録してないと国内で走れないのは同じかもしれないけど、14インチ以上のチャリが原動付き自転車扱いになったわけでは無いだろ
0600名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 00:56:10.53ID:CiAP/EuJ
今回のやり方が良くないのは、登録そのものではなく、登録制とか言いつつ、事実上飛べなくしていること。

現状、100~200gの機体にまともに装着出来るIDチップがないわけで。
0601名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 01:24:44.52ID:NbIPmr/B
無人航空機って音からして凄いしな、200gで6sは積めなそう、とりあえず150gって中間点があっても良かったんじゃ無いかとは思う、100gになって模型航空機らしさがアップしたってのも確かだろうけど、世界との差が増えたのも確かだよな
0602名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 03:04:33.55ID:elH3nDlZ
>何故100g以上のドローンを免許制にするのか
そもそも免許制になってない。スレ主はドローン飛ばすのに何が必要かもわかってない

正しい情報は総務省や国土交通省などの管轄省庁から手に入れましょう
0603名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 06:49:27.17ID:ezPZ1blE
免許制にする動きはあるだろ
1種と2種の2つの区分に別れるらしいが
そもそも免許制にする是非を問うパブリックコメントの募集がされてないから横暴すぎる気がする
0604名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 07:10:29.67ID:yS5krQjs
>>603
何言ってんだろ、、、レベル4だけだろ、今の所。
0605名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 07:22:27.15ID:+gLOhaMF
>>603
100g以上のドローンに必要なのは機体登録

有人地域で目視外飛行する人以外は無人航空機操縦士は取る必要すらない
ドローンスクールは商売だから取るよう煽るだろうが99%の人間には関係ない
0606名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 09:04:10.21ID:ApPCpQwK
まだ未練ある人いるの?Telloで我慢しろ風あっても結構耐えるよ。報道されてないだけでドローンの事故やトラブルが多いからこうなった
0607名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 09:04:25.23ID:ApPCpQwK
埋め
0609名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 09:07:48.67ID:ApPCpQwK
ドローン協会やファンが規制を緩めたければ例えばカメラ無しなら151グラムからは登録必要、資格必要にしろと動いたら?私は絶対に協力しないが(笑)
0611名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 09:39:13.41ID:o+REDp9y
機体登録だけすりゃ簡単に済む話なのに、スレ主みたいなごくごく一部の頭の悪いやつが必要もないのに免許がどうと騒いでいるだけ
一次情報にも当たれない、簡単な日本語も理解できないやつがドローン使えないのは、トラブルを未然に防いでいて寧ろいい事だ
0612名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 09:52:56.91ID:NbIPmr/B
免許って認可って意味らしいからスレタイあってるよ
100g以上の機体全てが無人航空機で、機体登録してないと違法行為で登録(これからはID必須)してあれば可能
0613名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 09:56:17.26ID:N7fcSAU5
許されて免れるだから合ってるといえば合ってる
けど登録制とか言ったほうがわかりやすい
0616549
垢版 |
2022/08/10(水) 10:52:55.81ID:eduxSfva
登録を免許にしたいアホが一人頑張って必死だな。
自動車のナンバーや車検証は免許なのか?
自転車の防犯登録は免許なのか?
0617549
垢版 |
2022/08/10(水) 10:56:53.82ID:eduxSfva
>>606
Happymodel Crux3にInsta360 GOつけて飛ばしている。
0618名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 11:06:05.74ID:o+REDp9y
>>612
免許と認可は全く違う言葉です。意味も違います。辞書を引きましょう
>>614
現実を見よう、逃げちゃだめだw操縦免許なんていらない
0619名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 13:51:17.56ID:VGOqQzmr
>>618
大丈夫w逃げてないよ全部処分してTelloや時速40キロ出る80グラムドローンで遊んでる。実家の田んぼの上空で
0620名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 13:58:07.09ID:qXN8o6Xp
政府がドローンで何をどうしたいか理解出来てるならいずれは免許必須になることくらい幼稚園児にでも理解できる筈
まあコピペしか能がないボイスレコーダーには難しい話だったかな?
0621名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 14:45:32.42ID:NbIPmr/B
>>615
そりゃ軍事とホビードローン、産業じゃ用途が違う
これ確か2000万w eachinから似たようなの出てるな

>>616
>>618

行政上の事前規制の一種。車の運転免許、公有水面埋立免許、医師免許、かつての自動車運送事業の免許などがその例であるが、こうした用語が実定法上用いられるのは立法の偶然によるもので、法律的には、単に役所から許しがあったというにとどまる。学問的にその性質を分析すると、許可か特許か認可であって、学問上、免許という用語はない。

これが現実では?
0623名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 15:22:54.36ID:NHYOeV/X
>>621
頭大丈夫か?自分で「行政上の」って言ってるのに
「学問上、免許という用語はない」とか何言ってるんだ?行政用語だろwww
学問上だって、行政学では当然出てくる。頭の悪い低学歴のくせに無理に背伸びしなくていいぞ
0624名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 18:49:59.52ID:1ynbtOIW
>>622
Telloより速いから楽しいよ。ヘタな200グラム以上より楽しいスピードがあるから強風にも勝てる1台10000〜6800円だし以外と壊れにくい
0627名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 19:16:40.89ID:eduxSfva
コロナ禍の中で外国人観光客が少ないから海外からの反発が少ないのだろうが
コロナ禍が空けて外国人観光客が増えてきたら今回の法改正での外国人観光客の誘致って面でマイナスになるだろうな。
0628名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 19:20:16.12ID:NbIPmr/B
>>623
あーこれコピペだわ
ちなみに行政以外にどこに法律が存在するんだ?
詳しく教えてね

>>626
学問的には〜の続きもあったけどね 笑
よく読んだ?役所から許しがあったに留まるってあるけど?

広義の意味の免許って事であって車に例えるなら道路で車を運転する事を許可される技術の免許状と車体の車検の義務(安全性)も法律で決まっている=許可される為にって事じゃ無いか?
0629名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 19:26:45.34ID:NbIPmr/B
https://kotobank.jp/word/免許-141921

これがコピペのソース

これは社会の安全を守るためで、その点が実証されれば、他の者との競争などを考慮せず、当然に禁止が解除される。ってあるから、200gで安定して飛行できるのは危険!って判断が妥当って事だろう、まぁ訳の分からないやつ多いしな
0630名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 20:27:56.65ID:ao4+p4P/
取り仕切った所でテロは起こるよ。山上はやりきったからね。
0631名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 21:01:21.86ID:NbIPmr/B
具体的にドローンをテロに使うとなるとって事を考えてみると、、
昔海外であったテロの事例の手榴弾で行きましょう 笑
手榴弾は400〜500gぐらいの重さらしいから、そのペイロードを稼げるドローンってなると軽くても2kぐらいが正解かな?もちろん遠隔で行かないと意味がないからその分のバッテリー容量、重量に対するバッテリーの消費を考慮した数字だけど、片道だからもっと軽く出来るのかな?何にせよマルチコプターでは厳しそう、しかも購入できるvtxの出力も決まってるし…。ドローンと言えど暗殺に使われるUAVって羽翼型だしな。軍事用のスパイ目的ではなくて此処では攻撃力に重点を置いている、まぁ火薬を作った時点で違法行為なんだけどね
0632名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 22:47:47.34ID:H+WQupwv
今回の改正のまずい点は、これまで以上に危険なドローンが増えること。
なんのために法改正したのか本末転倒だよ。

衝突時のダメージがまだ少ない200g以下を事実上禁止にしたら、代わりに増えるのは航続距離も重量も増えた大型機。

150gでは飛べないレベルで致命的でも、1kgの機体ならIDチップの重さも値段も誤差の範囲だし、
どうせ登録とチップが必要になるのなら制約なく大型にしたほうが作る方も簡単なわけで。
0633名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 23:02:33.25ID:KDiIQv2n
>>632
金ある下手な人が墜落させたら1sは凶器になるよ。もうさガンガン遊べる99グラムドローンの話した方が安くすむよ
0634名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 23:04:35.80ID:KDiIQv2n
悪い。書き込みをするをミスタップした上にキログラムが?になりました。カメラ無しの自作ドローン作ることにしたよ99以下ね
0635名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 23:10:19.22ID:NbIPmr/B
>>632
IDが今のところ俺の知ってる限りの12gなら、200g,150gでも余裕で飛べるだろうけど、その分モーターのkv値を上げないといけない=セルが大きくないといけない→飛行時間は限られる=用途は決まってるって事だと思う

限られた狭い空間(煙突の中とか)で活用するなら200g以下でも需要あるだろうけど、普通の飛行(産業以外)ならそんなの余裕ってぐらいの大きさにするよね、軽自動車から普通車、スーパーカーの排気量でも同じ分類ならさ
0636名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 23:16:10.64ID:NbIPmr/B
>>634
絡んで悪いけど、U99はちょう模型航空機って感じがして良いと思う、30mの制約もないし音も軽いし、安定して飛ばすには飛行時間を削らないといけないけど、何処でも手軽に飛ばせるから良いと思うんだよね、勿論第三者が居たら遠慮するのはマナーだろうけどさ
0637名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 23:54:46.95ID:a7hBATQo
ドローン(マルチローター作業機)飛ばして楽しい?スケール機(固定、回転翼)好きな俺からしたら少し遠い世界の話、自分の思い通りに3Dアクロできるとか空撮がやっぱりメインなのかな?
0638名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/11(木) 00:26:13.76ID:mv5HXzLF
https://nordot.app/930051804186099712

横浜で無許可で未登録のドローン飛ばしたか 2人を書類送検
2022/8/10 19:53 (JST)
© 株式会社テレビ神奈川


ことし6月、横浜市中区の路上で無許可で未登録のドローンを飛ばしたなどとして、神奈川県警は8月10日、中国籍の男性2人を書類送検しました。

航空法違反の疑いで書類送検されたのは、中国籍で横須賀市に住む29歳の男性と、横浜市港北区に住む中国籍の28歳の男性です。

県警によりますと、29歳の男性は、ことし6月25日、横浜市中区新港の上空に許可なく未登録のドローン1台を飛ばした疑い、28歳の男性は、6月19日に無許可でドローンを使うと知りながら、未登録のドローン1台を貸したなどの疑いがそれぞれ持たれています。
0640名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/11(木) 00:28:39.99ID:ONtzBNvI
固定翼は滑走路必須になって
飛ばすとこないから面白くない
そっちはフライトシムでいいや、
知ってる空港とか空港とか見ながら飛べるし
0641名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/11(木) 00:37:38.73ID:UTEvz6R1
>>638
ガチな話として(産業)スパイもドローン使い放題だったわけだしな、スパイならこれからも人知れず未登録ドローン飛ばすかもしれんしな、逆に言うと未登録ドローン飛ばしてるヤツはスパイの嫌疑かけられかねないとも言える
0642名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/11(木) 01:45:37.47ID:lMITCh0Z
今時人工衛星だって解像度20cm以下だから見られて困るものを外に置いておくほうがドローン関係なくセキュリティ意識低すぎる
ドローン飛ばす方が撮影時間の自由度は高いけど人工衛星も1日に何周もしてるからな
0643名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/11(木) 01:49:57.66ID:UTEvz6R1
想像の域は出ないけど軍需ならまだしも一般企業で偵察衛星意識して動いてるところなんてどんだけあるんだろうな
0645名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/11(木) 10:41:51.79ID:rft7FosD
理解できてないと思うけど、解像度20cmって、20cm角が1つのドットだぞ?
1m角で25ドット。何が分かるっていうんだよw
0646名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/11(木) 14:03:46.08ID:K/5zi0yo
日本市場の大きさ考えると法定重量未満のフルスペッククワッドコプターを開発発売してくれる中国メーカーは無さそう

凧上げて撮影するわ
カイトフォトだっけ
0651名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/11(木) 16:53:38.22ID:LeM3TWuN
タコ免許2種
0654名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/11(木) 17:31:13.42ID:lMITCh0Z
>>645
わかってないのはお前だよ
解像度20cmは1ドット20cmじゃないぞ
1ドット20cmなら電線や鳩は映らないはずだけど映ってるだろ?
>>650
映画の見すぎ
センサに使ってる光学機器のデータがあれば多少輪郭とか色を補正できるけどモザイクから人の顔復元は無理
モザイクを画像処理しても似た何かになるだけ
0659名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/12(金) 07:20:57.38ID:PBCElLKE
ドローンを飛ばす準備

100g以上のドローン→ドローン機体登録 https://www.dips-reg.mlit.go.jp/drs/top/init
登録したくない人は凧をあげよう!凧は規制対象外です

技適マークあり→無線技士資格不要、無線局開局不要
技適マークなし→無線技士資格取得、無線局開局申請(素人には無線局開局の難易度は高い)

町中で飛ばす時→飛行許可・承認手続き https://www.dips.mlit.go.jp/portal/
12月から始まる無人航空機操縦士→ほとんどの人は取る必要なし
0662名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/12(金) 15:50:09.02ID:lJdTIG5P
>>661
飛行機、回転翼航空機、滑空機、飛行船であって構造上人が乗ることができないもののうち、遠隔操作又は自動操縦により
飛行させることができるもの(100g未満の重量(機体本体の重量とバッテリーの重量の合計)のものを除く)に該当しないなら登録はいらない

航空法で禁止されている条件なら、凧でも紙飛行機でも許可はいる。
0664名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/12(金) 17:04:56.76ID:LXogkDDP
凧はわかるよ規制するべき!畳サイズかつクソ重いの飛んでるし死亡事故おきない限り隠蔽されたケガあるからな。連投スマソ
0665名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/12(金) 17:15:34.05ID:xFGU2n/X
>>659
>技適マークなし→無線技士資格取得、無線局開局申請(素人には無線局開局の難易度は高い
アホが情報を歪曲してるな。
自分を情強と思ってる情弱の典型。
0666名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/12(金) 17:24:49.45ID:lJdTIG5P
>>665
行政書士とかドローンスクール()とか業者の飯の種だから詳しい情報はネット上にないね
現実に開局してる人が複数いるんだから、情報引き出したいなら煽るのは得策じゃないんじゃないかw
0667名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/12(金) 17:48:02.02ID:xFGU2n/X
>>666
開局はFPVドローンをやるのに必要。
というか技適がついていてもFPVドローンで使う周波数帯は開局は必要。
産業や商用利用だと技適がついたVTXがどっちにしても必要だし開局も必要。
だからこそ
>>659
は知ったかの情弱
0668名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/12(金) 17:56:47.57ID:Zoyl8q9u
横から失礼。
技適マーク付きというのは FPV の電波についての技適じゃないの?
だとしたら開局申請とかいらないんじゃない?
情弱の私めに易しく説明お願いします。
0669名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/12(金) 17:58:24.11ID:gutDHjX6
こんなスレの情報は鵜呑みにすんなって事。
どこの誰だか分からん素人の書いてる事なんか、誤認識誤情報が有る。
中には最もらしい嘘を書く奴もいる。
0670名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/12(金) 18:05:02.30ID:lJdTIG5P
>>667
技適マークがついてるのはすべて2.4Ghzしか使わないドローン
5GHz帯使ってる技適マークドローンなんてねーよ
0671名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/12(金) 18:08:36.50ID:VNP5//zs
>>662
なるほどね、しかも承認が入らなくなるのってDID地区とかのマニュアル2の条件だけなのか、機体登録と飛行許可は必須って事か
0672名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/12(金) 18:13:02.86ID:gutDHjX6
>>668
技適ってのは開局申請が簡略化できる送信設備の事。
そして送信設備の扱いには、資格が必要なのと必要ないものが有る。
資格の必要なものは局免許が必要。
資格の不要なものでも登録が必要な設備もある。
資格も局免許も不要な設備もある。
0673名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/12(金) 18:14:06.61ID:xFGU2n/X
>>668
FPVで使う5.7GHzや5.8GHzは
5.7GHzが業務無線
5.8GHzがアマチュア無線の帯域だから技適は関係なく無線資格と開局は必須。

ちなみに5GHz帯のWifiを使うドローンは日本では絶対に技適はとれないし開局とか関係なく利用禁止。
5GHz帯のWifiは日本では空中利用を禁止しているから
0674名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/12(金) 18:14:19.87ID:VNP5//zs
>>668
日本国内で電気使って電波が出るもの全てに技適は必要だったと思う
FPV(目視外)とか、プロポ上の画面で見れるとか色々あると思うけど、2.4Ghz帯の電波なら開局は不要、5.8GHzを使うのには色々と必要、映像、操縦2.4g hzで技適ありのが有名どころだと思う、値段もそれなり
0676名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/12(金) 18:20:11.96ID:VNP5//zs
開局とかもネットで色々と情報上がってるし、資料が揃えば時間は掛かるけど、出来ないことではない
それよか、これからの100g以上の無人航空機の縛りの方が厄介だと思うよ、これから機体登録するならID必須でプラス4万だしな
0677名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/12(金) 18:21:43.40ID:VNP5//zs
>>672
無線とかやってるの?
技適あれば系統図とかめんどくさい入力の部分がいらないみたいね、電波ライト見てるとそんな感じ
0680名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/08/12(金) 18:27:30.33ID:lJdTIG5P
法律で認められた2.4GHz5.7GHz5.8GHzの周波数帯使うドローンは
技適マークないドローンでも手続き踏めば問題なく使える
wifiとかどーでもいい関係ないこと言ってるやつは根本的なところが何もわかってない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況