X



【ミッド】 オプティマ OPTIMA Part7 【再販決定?】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/14(火) 10:40:09.02ID:7Y3bvuLg
京商の名車 オプティマを語り尽くそう

※前スレ
【京商】 オプティマ OPTIMA Part6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1581436667/
【京商】 オプティマ OPTIMA Part5
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1554944938/
【京商】 オプティマ OPTIMA Part4
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1503311247/
【京商】 オプティマ OPTIMA Part3
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1464670999/
0003名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/14(火) 12:53:00.13ID:4TFfHJ7U
予約はいつからだろう?多分5万するだろうなぁ…
0005名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/14(火) 21:50:28.98ID:BdG4g4Ql
どこの情報?
0007名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/14(火) 22:15:32.87ID:U/zJ4m8A
90年代前半位からラジコンやってないけど、復刻ものに手を出して大丈夫かな?色々自信がない。
0010名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/15(水) 02:18:58.94ID:06yYVnre
ターボタオプティマミッドスペシャル
当時の店舗振り分けだったヤツ
ボディアンダーウイングなし。ゴールドダンパー、蛍光イエローの合わせホイール等はある。
後は当時のルマンモーターや、その他ジャンクパーツ付属(田宮、協商)プロポ無し、メカは確か当時の近藤の最新パワーサーボやアンプ
オークションとか出しても買い手あるかな?
0011名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/15(水) 02:38:52.43ID:8pkWzynI
オプティマミッドの基本を流用してでっち上げたクルマが
その後も色々出てたな、フェラーリF40とかラリーカーのやつとか。
まさに骨の髄までしゃぶり尽くした感があった。
0012名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/15(水) 07:04:17.87ID:YyHtLBYa
そのラリー化への奴って
京商が専用コース作ってたよね。
0014名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/15(水) 08:54:45.24ID:z/Ytl10F
今までの復刻モデル同様、ギアボックス内のギアは金属製だろう。
1次減速のスパーだけ樹脂製ギアだな。
サスアームはダンパー取り付け穴の追加程度の変更があるか。
ダンパーはターボオプティマ用ゴールド、ダンパーステーはアルミか。
0016名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/15(水) 09:10:46.65ID:EsDB0spv
>>14
それならよかった
あれってすぐ駄目になるんだよな、特にFFの駆動系に使うとインパクトショックですぐ駄目になった
0019名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/15(水) 09:40:39.80ID:3xtea4l8
>>18
一応、ミッドから気持ち程度のスリッパ(ガン締めしてたけど)付いてましたやん
その前はレーシングクラッチ?(名称うろ覚え)なるピニオンにOリングとシューを仕込んだやつがあったけど
0020名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/15(水) 10:00:25.09ID:EsDB0spv
>>19
あったあった
おれもガン締めしてた
ピニオン取り付け型も買ったよギア比固定だったような
あと、逆回転だとダメだったおぼえがある
懐かしい
0021名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/15(水) 12:57:52.45ID:ECTSTJTB
>>19
ミッドってスリッパついてましたっけ?うろ覚え。
オプティマに散々手をかけてたからミッド買わずだったので。
レーシングクラッチは、高回転モーター導入とか(ギア比が合わん)、06か48pスパーが出たかでほとんど使わなかったけど、付属ギアカバーがポリカで軽量だったので、カバーはずっと使ってたなぁ。
0022名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/15(水) 14:01:48.03ID:HVavTDjl
当時物のスリッパーはアスベスト入りパッドが使われてたって聞いたことがある
まぁ車のブレーキと同じで今より規制が緩かったんだろうけど
0023名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/15(水) 14:24:28.18ID:j1cWu6wM
正式に京商から発表されるまでは、まだ信じられない
0024名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/15(水) 14:39:54.16ID:EsDB0spv
>>21
そう言われると自信が無くなってきた
なかったっけ?
オプティマにもあったよな
アルティマが固定だったっような
0028名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/15(水) 19:28:13.47ID:ih5s4JJ2
何かの雑誌(ラジマガスパマ以外)で間瀬さんがトルクリミッターの閉め具合を説明してたな
0032名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/15(水) 22:28:02.48ID:eS+HTMsR
京商のビンテージはオプション込みで復刻されるから
ミッドとターボミッドの差別化とかやりにくそう
だけど商売上、シリーズ全部出すだろうし出してほしい
0035名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/16(木) 11:23:45.53ID:ym2ySFnl
>>34
今は再建計画でラジコンどころじゃ無い
0036名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/16(木) 12:21:58.17ID:XftXujkj
厚木のサーキットなんとかならないかなぁー
オフロードコースに改装するとか
0037名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/16(木) 12:51:04.12ID:uA577rPM
厚木のサーキット??まさか京商サーキットのことか?
あそこは既に売却して京商とは無縁
0039名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/16(木) 17:35:49.11ID:AjyS0Nc+
ヨコモはドリフトばっかりだしなぁ
ダートコースほんと少なくてオプティマとか買っても実際思い切り走らせる場所ないのよね・・・
0040名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/16(木) 18:05:25.60ID:T9OFdxr4
関東だとそこそこあるんだけどね
埼玉のスカイホビーとか土日祝のみだけど千葉に新しく出来たCORCとか旧谷田部アリーナはハイエンドコースの他に旧車初心者向けコースがある
0041名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/16(木) 21:31:46.25ID:OuAASAcT
らじこんひろばにも復刻マシンが走れるような土コースがある
あと関東ならチャンプがあるけど復刻マシンにはキツイか
0042名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/16(木) 21:32:04.93ID:/MofDCUq
ミッドはやっぱショートミッドなんかな?
ロングミッドだけでいい気がする
それともカウルフックとかの樹脂パーツも共用部品にするのかな?
メイン&アッパーとベルトだけの差別化?
あぁ
ベルトカバーは共用できないな
やっぱどっちかしか出ない気がするわ
0049名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/23(木) 19:51:27.19ID:gTHoNsTu
そう言えば、オプティマは元々ピニオン〜スパー周りの防塵性があまり良くないって聞いてはいたけど、いざ走らせたあとにカバー開けてみたら思った以上に砂が入ってるのなw

モーターの通気孔辺りが侵入経路になってるんじゃないかと踏んでるんだけど、みんな何か対策してる?
0051名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/23(木) 23:08:39.53ID:UA6DjtJU
普通にカバーの隙間じゃないの?
当時物は防振スポンジは棒状で接着剤で貼り付ける!
みたいな面倒な作り方だったから復刻版は楽でいいわ
0052名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/25(土) 22:32:53.83ID:Ghi1599o
やっとジャベリンをユニバ化できた
色々流用出来ないか試したけどタミヤのTRF417アクスル(cリングのよくあるヤツ)+TRF501スイングシャフト(64mm)に落ち着いた
スイングシャフトはヨコモの62mmも試そうと取り寄せてたけど無駄になるかな…
0053名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/27(月) 14:38:06.35ID:N8Zl7KNZ
>>32
ミッド系ってシリーズそんなにいっぱい出してましたっけ
無印とターボとスペシャルぐらいしか覚えてない…
0054名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/27(月) 15:10:10.99ID:lpWC+lE5
ミッド系は
オプティマミッド ターボオプティマミッド ターボオプティマミッドスペシャル オプティマミッドカスタム オプティマミッドカスタムスペシャル
の5種類だね
0057名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/27(月) 21:20:50.25ID:0zwfP9B7
先代がチェーンとベルト両刀で来たからミッドはショートとロングの両刀で来るんかね
0058名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/27(月) 21:26:23.73ID:aNiv3GlA
シャーシはいいとしてボディとステッカーをどの車種に合わせるかだな
ロングボディにミッドステッカーとか格好よくなるのか見当もつかん
0059名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/28(火) 08:31:40.71ID:ftkUveBo
タミヤ乗りからするとターボミッドのアルマイトシャーシがカッコよく見えて飛びついたんだよなぁ
0060名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/28(火) 08:32:30.95ID:ftkUveBo
>>54
途中からロングになったんだっけ?
0061名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/28(火) 09:18:54.60ID:wKIatCti
ラジコンの〇〇乗りって言い方、もの凄い違和感がある。
0062名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/28(火) 12:38:07.04ID:rclwD8+y
限定版のミッドスペシャルの後に、廉価版のカスタムとカスタムスペシャルが出た記憶がある
0066名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/28(火) 17:18:26.13ID:YziCJWRw
タミヤから乗り換えとかマジでどうでもいいんだけど
両方持ってる人もたくさんいるだろうし
0067名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/28(火) 20:26:01.44ID:EYitqTap
87年夏の世界選でプロトデビュー
秋に量産型販発売
88年夏にロングホイールベースのスペシャルとコンバ発売
88年末にロング版のカスタムシリーズ発売

ショートミッドとショートターボの販売ラグがどれくらいだったかが思い出せない
0068名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/28(火) 20:26:13.45ID:AvTXCgoR
オプティマミッドカスタムスペシャルを買ってジョイプラザでカーボンシャシーとボディーを買って換装してターボオプティマミッドスペシャルに改装しますた。
が就職して実家出た際に置きっぱにしていたら処分されてますた。因みにワイの部屋も改装されてモルモットに奪われた...
0069名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/28(火) 20:32:13.98ID:JgSdk0Ze
おらはまだミッドカスタムあるで
ドライブカップとかサスピンホルダーとか無くて走らせられないけど
復活できるかと思うと胸熱
なぜかフォックスとホットショット2は捨てられてた…
0072名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/28(火) 21:05:37.01ID:EYitqTap
>>70
粉川デザインだからまだ望みはある
一度走らせてみたかった初代レーザーZX復刻よりは可能性は高い
0075名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/28(火) 21:35:11.67ID:EYitqTap
ミッドはYZにボコボコにされたから反撃の狼煙をあげた初代レーザーは京商くくりでは憧れの車なんだけどねえ
粉川さんじゃないからまあ無理だろうなと
0076名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/29(水) 07:43:20.07ID:SiwKywHL
>68
俺も処分されてたわ。いじくり倒したサンダードラゴン何故か処分されずに残ってたのに…
再度組み立てようとして入手したけど、未だに手付かずだ。
0077名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/29(水) 13:10:00.92ID:VHA53f2H
初代レーザーを見た瞬間に、なんでデザイナーが変わるだけでこんなに無骨でカッコ悪くなるのかと落胆したよ。
ボディがカッコ悪いのはまだしも、シャーシの細かいパーツひとつひとつが無骨すぎてカッコよさの微塵もなくなった。
色々と最適化した結果があれだったのかもしれないが、もう少しどうにかならなかったのかと。
0078名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/29(水) 13:16:42.73ID:lNlcjdaY
ボディは確かにクソダサだったがサスアームとかギアボは好きだったな
80年代から90年代、アナログからデジタルになった感があった
0079名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/29(水) 13:33:06.78ID:1AbZS3Yh
レーザーになっても依然ヨコモとの性能差は歴然としていたし
その上カッコよさも失って中途半端な車になっちゃったよね
0080名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/29(水) 18:34:52.20ID:OIeblH1M
レーザーって後半になって熟成されてくるとスーパードックを追い詰めていたと思うけど
広坂親子が頑張っていてショップレースではレーザーが優勢だった気がする
0081名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/29(水) 19:36:18.99ID:lNlcjdaY
そんなにドッグと差があったんだ?
機構的にじゃなくジオメトリとかその辺の差?
ヨコモはタイヤも選択肢豊富だったよな
0082名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/29(水) 19:54:27.59ID:VHA53f2H
スーパードッグとレーザーの差はそんなになかったと思うが、ワークス体制の差はあったと思う。
方や広坂正美だし、それに匹敵するドライバーが京商側にいなかった。
それと、競技用モデルに特化したヨコモの体制が尋常じゃなかった。
特にパワーユニット関連で京商を大きくリードし、それが決定打になった。
0083名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/29(水) 20:06:41.69ID:XpcHPZz5
レーザーってオプティマミッドの設計を捨てて
ぶっちゃけヨコモを模倣しに行ってるよね
0084名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/29(水) 20:23:20.20ID:U1ZzGI1i
レーザーってスパーはモーターの上だったしアッパーアームの取り付け位置はたくさんあったよね
コピーという感じはなかったけど
長期連載テストはピストン小泉さんがやってたと思うけどキットのファーストインプレッションは良くなったと思う
なんでだろ?レーザーってもしかしたらノーマルはギアデフ?
0086名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/29(水) 20:50:53.12ID:1AbZS3Yh
>Otptima MID 97 World TQ and 2,3 (all series exc custom special body)

粉川さんのfacebookに手がけたマシンの一覧があるけど
カスタムスペシャルのボディは俺じゃねーと書いてあったw
0087名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/29(水) 22:16:01.71ID:VHA53f2H
カスタムスペシャルとサリュートは俺じゃね〜と。
0088名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/29(水) 22:35:07.28ID:Ru5dmpeO
>>84
駆動が重い、全日本で使ったプロトは駆動が軽かったのに

原因はベルトカバーがベルトに干渉してリコールがかかる初期ロットだったというオチ

というのはあった筈
0090名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/29(水) 23:24:55.80ID:fCCdtaTR
>>84
ピストン小泉懐かしい
ハマると爆発的な速さをみせて世界戦獲っちまうんじゃないか一瞬思った人や
0093名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/31(金) 09:10:59.07ID:4g4HNRud
オプションシャシーはどうなるかな?当時物がカーボンだったからそれ以外考えて無かったけど、現代のシャシーのように硬いジュラ版もあるのかな?
0099名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/31(金) 20:26:27.22ID:HnxzZGgh
当時と給与水準変わらないし実質減ってるのにな
今の狭小ならまじで6万代あるな
そしたら俺も買わね
0100名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/12/31(金) 22:32:57.71ID:NZ0s0O4S
当時、サーボはPS87FET、アンプは棒状のスーパーボルテックス、
電池は8.4V1200mAのSCRで自作のUNOカン使った4重巻をぶん回してた
この仕様で組んでみたいがまぁ無理やね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況