X



RC・F1カーを語るスレ21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@電波いっぱい (スップ Sd4a-ZsBV)
垢版 |
2019/02/24(日) 19:26:22.61ID:KkhysMzid

RC・F1カーを語るスレ20
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1528259651/
RC・F1カーを語るスレ19
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1475069592/
RC・F1カーを語るスレ18
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1434991136/
RC・F1カーを語るスレ17
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1424804080/
RC・F1カーを語るスレ16
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1403979150/
RC・F1カーを語るスレ 15
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1378759324/
RC・F1カーを語るスレ 14
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1357450143/
RC・F1カーを語るスレ 13
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1332039728/
【103?】RC・F1カーを語るスレ 12【104】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1306468527/
RC・F1カーを語るスレ 11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1284982031/
【不人気】RC・F1カーを語るスレ 10【絶好調】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1268644357/
【まだまだ】RC・F1カーを語るスレ 9【1/10DD】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1256254050/
RC・F1カーを語るスレ 8
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1252504368/
【復活の】RC・F1カーを語るスレ7【兆し】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1247991977/
RC・F1カーを語るスレ6〔F104PRO発売!〕
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1245424249/
RC・F1カーを語るスレ5〔F104PRO登場!〕
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1239947831/
【まだまだ】 RC・F1カーを語るスレ4 【速い】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1227792195/
RC・F-1カーを語るスレ3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1214234191/
[まだまだ]RC・F-1カーを語るスレ2[いける!]
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1187423500/
[まだまだ]RC・F-1カーを語るスレ[現役]
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1163489653/
F1シャーシのスレ2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1130122435/
F1シャーシのスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1093963996/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0008名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ a570-BchL)
垢版 |
2019/02/25(月) 20:10:42.09ID:H3uN2XHq0
K`SのF1が欲しい・・・。
0019名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9eb7-Bk/n)
垢版 |
2019/03/08(金) 15:22:51.47ID:6PnbkUrW0
B190は時々ヤフオクに出るけど大抵開始が5千とか8千とかで
終了はコンスタントに8千オーバーって感じ。
リジェトンとかティレル023、ベンホビーレイトンと並んでF1系トップクラスのプレミアじゃないかしら。

その前の時代のペンシルノーズ・サイド吸気シリーズのも新規で起こしてほしいけど。
0022名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1fe1-hmHG)
垢版 |
2019/03/08(金) 18:51:49.54ID:Mpqurxd40
>>16
ステッカーはタミヤB190用です
http://rc.izumo.co.uk/paint/rcbody/img20190308184400.jpg
このボディーを乗せるのが目的だったんだけど、
いざ出来上がってみたら走らせるのもったいなくて、
しかも缶スプレー余ってるしで、練習用に現行ボディーで作ろうと・・・

で、出来上がってみたら、走らせるのもったいない←イマココ
002416 (ワッチョイ 92de-k7ao)
垢版 |
2019/03/09(土) 00:05:17.17ID:lBmT90jg0
>>22
貴重な純正ステッカーを2セットとB190ボディもお持ちとは羨ましい限りです。
イイモノ見せて貰いました。
0027名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9eb7-Bk/n)
垢版 |
2019/03/10(日) 12:34:50.21ID:xrou+3T00
しいて言うと幸いなのはB190Bと違って煙草関係無いんで
ベネトン本社の了承が通ればオミットされるデカールは極一部で済むと思われる点。

サンヨーはまあ平気だろうし、他は翼端板のところのシステム手帳みたいな会社と…
あ、AUTOPOLIS(爆)
0028名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ cf94-h1+v)
垢版 |
2019/03/15(金) 14:39:39.19ID:jAJ4MojK0
さぁ 今年もやってまいりました2019 フォーミュラ1 オーストラリアGP

フリー走行ライブ視てるけど、ほんと路面に吸い付く様に走るなぁ 

ロング&ワイドなマシンが相変わらずカッコイイ
0035名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ff16-kbMb)
垢版 |
2019/03/19(火) 22:12:35.81ID:wyMUMLsW0
>>34
幅サイズの管理ができないタミヤのタイヤを使うのは馬鹿だよ
0037名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6fb7-aa6Z)
垢版 |
2019/03/19(火) 23:21:26.48ID:dQMsNEaZ0
それもそうだしタミグラとかそれ派生の規定でやってる場合は
径はまだしも幅までやっちゃうと問題出るんでなくて。

☆マークのあるなしで車検で問題になるとか聞いた記憶あるし。
0038名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ de94-DTGA)
垢版 |
2019/03/22(金) 10:16:41.24ID:c9GFtLvL0
F1初戦を視て思ったんだけど、クルマを前から見ても後輪の方が前輪より広いんだね(タイヤ幅じゃなくて車幅)。
何となく前後輪とも車幅は一緒だと思ってた。

ホンダユニットは、フェラーリよりパワー出てるな。今後が楽しみだ。
0040名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ de94-DTGA)
垢版 |
2019/03/22(金) 12:48:15.55ID:c9GFtLvL0
>>39
自分も明確なデータとか見たわけではないけど、
放送中にクルマを前から撮っているシーンを見る度に、
前から見ててパースがかかっているはずなのに、前後の車幅が
殆ど同じか、リアの方が広く見えた。
https://download1.getuploader.com/g/1%7Crc/38/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%AB.jpg
前輪にあれだけキャンバーを付けてあるし、タイヤ上端で車幅を見てるので、目の錯覚かもしれない。
0043名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 86b7-1t4V)
垢版 |
2019/03/22(金) 15:04:20.51ID:wRDCFABG0
昔のF3マシン(レイナード933だからもう26年前だw)なんかは
アンダーステア対策のためにフロントトレッド広げたこともあってか
少なくともメーカーの公式四面図の上面の絵ではかなり露骨に
フロントの方が全幅が広いってのはあった。

ダラーラでもF395辺りの頃にスペーサー噛ませたりアームの付け根に細工して
フロントだけトレッド広げるの流行ったし。

で、実車のフォーミュラカーのキャンバーアジャスターは
アッパーアーム側のアップライト付け根のところにシムを挟む、もしくは
スライドさせる形で調整するんで、下幅が数値基準に収まってれば外出る事は無いですね。
0047名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 86b7-1t4V)
垢版 |
2019/03/23(土) 13:07:09.75ID:u06rL/mN0
いやむしろ1/10スケールのマカオやクリーヴランドみたいな走行環境で
きちんと走らせるためにどうするかの方を重視してるんで
鏡のような路面(ってホントにそうだったらグリップ低すぎて走らないはずだが)
で超高速走行出来るためのセットとは別物になる訳ですよ。
0049名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0bed-y7/i)
垢版 |
2019/03/24(日) 22:29:40.14ID:VhyBMwuM0
弄ってた物がやっと形になったので
http://imepic.jp/20190324/788620
http://imepic.jp/20190324/788550
http://imepic.jp/20190324/788590
川田F501を素体にカーボンパーツの機能的にいらない部分を切除
バッテリーやメカ類を後方に下げ各パーツを極力低くマウント
サーボも低く後ろにマウントしステアはシングルワイパー化とアッカーマン変更
フロントにアッパーデッキを使い剛性アップ
試すのが楽しみですわい。
0051名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0bed-y7/i)
垢版 |
2019/03/25(月) 01:21:14.51ID:JoC23JSD0
>>50
お褒めに預かり光栄です。
スポンジタイヤの径についてですよね?
すいませんホームコースがラバータイヤ指定なので
スポンジタイヤの径については分かりませんが
63mmのラバータイヤで後5mmくらいは車高下げられそうですから
恐らくは58mmくらいまでは行けそうだと思います。
スポンジタイヤでの実測ではない為多分ですけど。
0057名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ aa39-rXtv)
垢版 |
2019/03/25(月) 21:11:43.99ID:QuLdrhoF0
380モーターで長時間レースはハードル高いよ。
今のバッテリーで380回すと、すぐに熱ダレする。
熱ダレしないようなピニオン選びと、冷静なペース配分が必要。
RM01でも辛かったから、F104辺りではもっと辛いだろう・
0062名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 86b7-1t4V)
垢版 |
2019/03/26(火) 15:01:56.52ID:zGSobQp10
細長い系でいうと例えばプラズマLMとかヨコモGTとかをベースに
普通のトゥエルブタイヤを履かせて1/12か1/14というスケール認識でやるのは?

シャーシそのまま使えば当然幅がデカいしアームも短いけど、
70〜80年代のプラボディ時代のタミヤフォーミュラみたいにボディ側にフェイクサスアーム付けたり、
FRP切れるスキルのある人だったら足回り系やメカの載る位置以外を
細く絞り込んだ専用シャーシ作ればいける。
0069名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ efb7-Ll5R)
垢版 |
2019/03/28(木) 14:39:27.37ID:/bnZmFSr0
いや、これはひところインディアナポリスでF1やってた時期を思い出して
ドロームのテストデイにお願いして混ぜてもらうという手も。

流す程度のデモランだったらキャップドじゃないとタイヤ壊れちゃうってものでも無いでしょうし。
0073名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ee94-BZhk)
垢版 |
2019/04/07(日) 10:15:35.21ID:CV2SLDt40
今年か去年のレッドブルのボディを作りたいのですが、
あの濃紺の塗料がタミヤポリカカラースプレーにありません。

昔あった瓶入りのポリカカラーも最近では手に入りませんし、
他メーカーのポリカカラー情報もあまり無く、最悪タミヤ缶の
中身を空きビンに出して調色&エアブラシ吹きしか無い・・・
そうすると溶剤は何が良いんだろう…

どなたか良い知恵はありませんか?

色々自分でもやってみますが…
0076名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ee94-BZhk)
垢版 |
2019/04/07(日) 14:15:13.89ID:CV2SLDt40
>>74
すみません、アマゾンでも普通に売っていました。
完全に調べ足らなかったです(反省)

>>75
ありがとうございます☆
これが一番安上がりで確実みたいですね。
普通にクレオスMr.カラーをエアブラシで吹けます。
008173 (ワッチョイ 4b94-HJzg)
垢版 |
2019/04/27(土) 23:31:03.33ID:4ZJbtUEA0
>>80
既存のポリカカラースプレー+裏打ちで発色調整なんて職人技ですね。

やはり調色も吹き付けもプラカラーが楽なので、ウイングに貼る紺色の
カッティングシートを探した後に、塗料を調色して、
ポリカフラットクリア→ラッカー系プラカラーの順で塗装しようと思います。
まだシャーシを作っている最中なので、その後でやります。

ありがとうございます。
0082名無しさん@電波いっぱい (ワントンキン MM92-GgTA)
垢版 |
2019/05/03(金) 11:01:40.45ID:eHwFtbHAM
久しぶりに田宮のブチルスポンジタイヤ買って、
古いほぼ未使用の同銘柄タイヤと比べたら、
径・幅とも2〜3mm古い方が小さかった。
スポンジタイヤって経年変化で縮むの!?
ブチルってこんなデカかったっけ?と思ったよ。
0088名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ceb7-ccdy)
垢版 |
2019/05/08(水) 16:09:54.56ID:+IYd+97j0
あのチューブ状の一般的なキャップラバーとは違う、
スポンジタイヤ用ホイールに履かすゴムタイヤみたいにラウンド成型されたやつも
TECHかどっかから出てた。

問題はコレは台タイヤの下ごしらえが結構めんどくさいという点だが。
無理矢理すればそのままでも入るかもしれないけど、径だけじゃなく幅方向も削って
なおかつ角の面取りもしてから組めという指定。
0090名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ceb7-ccdy)
垢版 |
2019/05/08(水) 20:36:37.89ID:+IYd+97j0
それがですね。タミヤからダイレクトドライブを始めてしまうと
ユルく遊ぶ程度なら必ずしも無くても出来てしまうので…。

タミヤの純正だったRDキャップラバーも台タイヤ削れとは書いてなく、
実際削らなくても巻ける仕様だったし。当然厚みの分だけ径デカくなるけどw
0091名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4f60-vT4H)
垢版 |
2019/05/08(水) 21:37:58.23ID:T+CUKdq60
あの頃のタミヤF1は青山GP全盛で、あれは喰わない青山路面用アイテムだったよ。
まだ車検も緩く、上位の方々は普通に社外タイヤ使って、セッターも使ってた。
2万回転オーバーの4つ穴ジョンソン使って、ニッカド6セルで走ってた時代。
今のF1より遥かに速い車だったよ。
0092名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ bfb7-ejx+)
垢版 |
2019/05/09(木) 16:05:59.39ID:U5FnUy4n0
87年くらいのタミヤRCカーガイドブックに書いてある規定だと
タイヤはタミヤ製でなくてはいけない
(ただし今みたいに☆マーク付いてる訳じゃないんで、現実的に判別する方法が無かったと思われ)、
グリップ剤等の使用がNG、さらにカテゴリ毎の最低〜最大径が指定されてただけなので
明らかに有り得ない状態(タミヤの出荷サイズより誤差の範囲を超えて明確にデカいとか色調が違うとか)
でもなければ社外品でも通るし、最低寸法を下回らなければ削るのはOKだったでしょうね。

だから「タイヤセッター持って無いと走れないわけじゃないけど、持ってて不利になる事は決して無い」
てのは当然の事と思われます。

もしF1ブームが去ったさらに後、ホンダがF1止めてCARTに移行した後も青山GP続いてたら
それはそれでロングホイールベースの扱いづらい車体と格闘する選手と
それを見るギャラリーで盛り上がったりして。

もっともセナがウィンターテストで乗ったあのペンスキーばっか大量発生しそうだけどw

フリーダムタミグラ時代には「元になる実車がある場合はこの限りではない。タイレルP34等」
っていう特別ルールがあって、タイレルはホントにカンナムローラの前輪使って
作ってた人が居たそうだけど、それじゃダブルタイヤフェラーリとか
スケートボードブラバムとかも良いのかとw
0094名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 77f3-3+yw)
垢版 |
2019/05/09(木) 22:25:40.47ID:G4NK2qtw0
タミヤのキャップラバーは径の大きいCカータイヤ2本分で、F1で使うと少し余ってたような

タミグラ全日本初期の本戦はマブチ二個と謎タイヤ支給でモーターは必須だった覚えがあるけど、タイヤの方はコントロールタイヤじゃないし、当時は緩いから他社OKだった

あのタイヤ、ブチル発売後に比べたけど別物だったなぁ
0100名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 37cb-RyDs)
垢版 |
2019/05/11(土) 22:08:18.53ID:SgONxXim0
たまには上げておくか
F104って、カーボンのシャーシが無くなってるけど
タミグラとかタミチャレ参加している人たちはFRPで参戦してるの?

値段高くなってるのにカーボンでもないってのがなんか切ない
0101名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ bfb7-ejx+)
垢版 |
2019/05/12(日) 10:01:29.90ID:OX76DinQ0
むしろF104の標準品って昔ながらの繊維模様くっきりじゃなくて
これどんな製法で出来てるんだろうって思う不思議な質感で驚いた件。

昔の京商の安いやつみたいなザク切り繊維混じりのインジェクション成型じゃないし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況