X



【RB6】京商アルティマ 3台目【2WD】

0001名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/02/18(火) 00:13:58.30ID:nWbZ8aOV
全日本で優勝、そして世界戦でも優賞した京商RB6
引き続き、語りましょう。


【RB5】京商アルティマ 2台目【RT5】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1256651966/


RB5
http://www.kyosho.com/jpn/products/rc/detail.html?product_id=101716

RB5 SP
http://www.kyosho.com/jpn/products/rc/detail.html?product_id=104962

RT5
http://www.kyosho.com/jpn/products/rc/detail.html?product_id=105459
0104名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/12/19(金) 00:07:55.84ID:gi3YXI+q
お前がいらない
0105名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/12/19(金) 02:32:14.60ID:7qiXqxd4
>>103
ウエイトとスタビは必要ないな
後はSP アイドラギヤのほうがいい
VVCアルミはいらない
お前は一発勝負のレースにでもでるのか?
強度優先でいい
0106名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/12/20(土) 01:20:48.47ID:6qjMh1nI
だね
スタビを使う必要は、まず無いからUM724でいい

VVCアイドラも欠けないけど耐久性は無いので
全日本とかで「絶対に駆動系壊したくない」的な
ここ一発限りで使う物だから基本的に不要
もしVVCアイドラ付けて長く走り込むと、それ自体の耐久性が無い上に
他のギヤまで巻き添え食って痛むから、普段は使わない

リアのウェイトは必須じゃないけど、個人的には持ってても良いと思うよ
ミッドでリアのグリップがどうしても足りない時に役立つ場合がある

あとネジ類は持ってる?
MidはRRで使わない長いネジ使うので、取説を良く見てみよう
0107名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/12/20(土) 03:42:15.85ID:sVrGLPF/
>>105
>>106
ありがとうございます。小6の時のドックファイターぶりにラジコン再開です。レディセット買ったら速すぎ!浦島状態。機械いじりも好きなので一旦バラしてミッド化をしてみようかなと。色々失敗しながらやってみます。
0109名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/12/20(土) 15:52:44.88ID:d91p/Rjv
金属のアイドラギヤ、4ギヤのMIDに1枚だけ使う分なら

1 トップシャフト(金属)→2 アイドラ(樹脂)→3 アイドラ(金属)→ 4 デフギヤ(樹脂)
の構成なら別に悪くないですかね

減ったアイドラがデフギヤを痛めるなら、むしろ長持ちしないかしら
0110名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/12/20(土) 19:16:14.79ID:6qjMh1nI
>>109
元から、その組方だよ
VVCアイドラ買うと付いてくる取説に、そう書いてある
つまりMID専用で、金属ギヤ同士では組み合わせない
金属−樹脂での組み合わせ前提
その上で、VVCアイドラは寿命が短く
無理に長く使うと前後のギヤまで道連れにして痛める

谷田部みたいな人工芝で6.5Tとか6T使って走らせる場合で
どうしても「ココ一発、万が一にもギヤが砕けて欲しくない」って時にしか
使い道が無いと思うよ

って言うか、谷田部みたいな人工芝路面での全日本とかでない限り
普通に黒のSPアイドラで十分な耐久性もあり樹脂だから元から軽いし
何か問題あるの?
0111名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/12/20(土) 20:32:58.55ID:5Xo7f8AT
タミヤ上がりの人かな?
何でもオプション付ければいいってものじゃない
ハイエンドに使われてるパーツは、コストだけで決まってる訳じゃない
0112名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/12/20(土) 23:10:29.59ID:6qjMh1nI
確かにタミヤの入門バギーあたりから京商のRB6へ移住してきた人とかだと
オプションは、とにかく付ければ幸せになると勘違いしてるかも知れないですね

アイドラで思い出したけど、MIDはアイドラが増えるので
アイドラギヤシャフト(UM125)とかベアリング等、必要な小物も
良く取説で確認した方が良いよ
キットだとMIDとRR、両方のパーツが全入りだけど、RTRはRR分だけだなので

それとネジ
RTRはタッピングだから、できれば普通のビスへ徐々に置き換えた方が良いかと

ちなみにもし自分がRB6のRTR持ちだったとしたら、まずRTRのプラダンパーを
キットと同じアルミダンパーにするけどなぁ
MID化より、そっちの方が圧倒的に重要な気がする
0113名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/12/20(土) 23:19:35.81ID:V9ysSePz
>>104
お前こそいらない
死ねや池沼
0114名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/12/22(月) 08:02:10.52ID:qgNc0T2X
なぜキット単体よりレディセットの方が安いのでしょうか?
どういうカラクリなのでしょうか?
0115名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/12/22(月) 19:36:18.07ID:Lu0Y/2MG
>>114
組み立てて売ったほうがキットで売るより検品作業が短縮できて
人件費が減る
あとはキットよりも安い部品を使って安上がりにしてある
0116名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/12/22(月) 21:23:29.02ID:lVSQZbUK
>>114
簡単に言うと高価なパーツが安価品になってる
例えばRTRはプラダンパー
キットに使われているアルミ+VVCのダンパーは前後で1万超える
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=W5303GM
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=W5304GM

京商のダンパーは、優秀で定評あるけど
正直、入門者には高いだけだから、プラダンパーにして価格を抑えてる

他には例えばRTRには高価なユニバが使われてない
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=UM522

デフもRTRは入門向けだからギヤデフ
ボールデフを部品で1式買うと5千円くらいになる筈
でも初心者が良いボールデフ組むのは難しいし
上手く組めてないボールデフは直ぐゴリゴリになり悲惨なデフになって
メンテ頻発だし金もかかるから、何処のメーカも入門向けはギヤデフにする場合が多い
ちなみに上手く組めれば、京商のボールデフは凄く優秀で
Made in Japanクオリティーを堪能できるけど、初心者には難しと思う

ハードアジャストロッド(ターンバックル)も、キットのはとても高いけど
ランスフォードのチタンに引けを取らない丈夫さ
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=97008-40H

RTRはベアリングも省略されてプラベアな場所があったり
ちなみに京商のベアリングは日本製で、キット付属のベアリングは高価


加えて、京商に限らず、何処のメーカでも
入門向けのRTRは、安価な価格設定にするのが一般的で、お買い得にしてある
0117名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/12/23(火) 20:53:22.80ID:OFULYAQ+
40半ばの復帰組です。
レディセットのダンパーから交換するとしたら
その一万円以上するダンパーが一番良いですか?
0118名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/12/24(水) 00:34:37.45ID:Pi8X+rND
>>117
交換するに越したこと無いがそこまでこだわる必要はない
ビッグボア用のピストンやOリングを軟らかいのに交換するだけでも
十分スムーズになるよ
プラだからダメって事はない
0120117
垢版 |
2014/12/24(水) 08:12:12.99ID:ppmn762e
>>118>>119
ありがとうございます
まだ買ったばかりでドノーマルです
中学生の頃トマホークでは歯が立たなかった
ツルツルカチカチの土のコースを攻略するのが目標です。
予算的に4駆のDB01・02も考えましたが、2駆のRB6にこだわりました。
今後共よろしくお願いします。
0121名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/12/24(水) 12:54:10.66ID:HOpjEmKP
>>120
その路面なら素直にミドルクラスのDB01で良かったかもね?
価格もフルセットだと同じ位だろうし・・

でも、RB6には所有する喜びという付加価値があるよね
0122名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/12/24(水) 20:18:41.82ID:0xz1QzpT
>>120
>まだ買ったばかりでドノーマルです

つまりタイヤはRTRに標準で付いてくるノーマル?
ならダンパーを買い換える以前に、路面に合ったタイヤが先
RTRキットに付いてくる標準のタイヤでは、話にならないし
そのタイヤでダンパー変えても何も変わらないですよ

>ツルツルカチカチの土のコースを攻略するのが目標です

コースって事はサーキット?
なら店員に推奨タイヤを聞いて
ホイールとインナーとタイヤを何セットか買うのが先
タイヤが論外の状態で、ダンパーのセッティング出しとか無意味です
タイヤで8割が決まります

その上で、タンパーオイル含めた細かな調整をする
その微調整で、クリアランスがキッチリ詰められてる精度の高い
ダンパーが活きてきます
0123名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/12/24(水) 22:39:57.46ID:ppmn762e
>>122
ありがとうございます。
タイヤが一番なのは百も承知です。
当時は全日本4位の方をはじめ、スポンジタイヤしか選択しようがなかった路面ですから。
ただ、レディセットを買った私としましては
>>116のレスがやたら気になりまして思わずカキコした次第です。
スレ汚し申し訳ございませんでしたm(__)m
0124名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/12/25(木) 01:48:59.07ID:S/4rytU1
>>123
2つの質問を2回繰り返したのに
ハッキリ答えてくれないのでレスしにくい・・・・

ちなみにタイヤは当時と比べ飛躍的に進化していて
路面とのマッチングで大きな差が出るから念のため
(人工芝みたいな超ハイグリップ路面で、人工芝専用タイヤ付けると
4WDより2WDの方が速いなんて事すらある)

で、タイヤは路面に合っていてグリップがあり、ツルツルカチカチの土のコース(サーキット?)なら
>>116のダンパー付ける価値はある
ダンパーはレバー比(テコの原理で)で、タイヤからの荷重を車重の何倍もの力で受ける
プラダンパーは強度が無く、強い圧力受けると膨らんで、ピストンとシリンダーの隙間が開いてしまう
だからダンパーオイルを少し柔らかくしたり硬くしたりとセッティングしても差が出にくいし
サーキットだとジャンプ着地の衝撃荷重で膨らんでしまい、一番強く減衰が出て欲しい・出る筈の
高速な収縮時に抜ける様な現象が出る
キッチリとコースに合わせてタイヤとマシンをセッティングするなら、アルミダンパー必須

ちなみにこのダンパーはRB5時代からの物で、RB6はダンパーキャップが変更されている
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=UM719
これ重要な変更ポイントで、利点はクラッシュしても
キャップがアルミ一体だから壊れない(レースでリタイヤは極力避けたい)
そして少しだけ穴が大きくなっていてボールと隙間があり、意図的にガタが作られている
これは逃げを作る為に意図的に作られたガタで、これがRB6の走りに重要な役割をしている
ただ欠点もあって、長く使っているとアルミが摩耗してガタが大きくなり過ぎる消耗品

それと、このX断面Oリング(赤)を付けた方が良い
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=ORG03XR
しなやかな路面追従性と、着地での大きな減衰両立に有用

一発勝負なら耐久性度外視して白だけど、スルスル過ぎるのは合わない人も多い
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=ORG03X

他にも組み合わせるピストン(穴の数や穴の大きさ)が色々あるけど
これは感じ方が人によって大きく違うので、自分で試すしか無いと思う
012571
垢版 |
2014/12/27(土) 17:19:17.96ID:qPdxh345
タミヤのデュアルブロックタイヤKを履いていますが、直ぐにツルツルになる…
アスファルトで走らせるのに、もっと良いタイヤありませんか?
012671
垢版 |
2014/12/27(土) 17:29:29.65ID:qPdxh345
ちなみに前後デュアルブロックを履くと、全然曲がらないW
勿体ないから前輪用を後輪に入れて使ってるW
0127名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/12/27(土) 17:51:55.46ID:Dyv5ephG
アスファルトならつるつるになってもグリップするから
そのまま使えばいいと思うけど
012871
垢版 |
2014/12/27(土) 19:37:55.49ID:qPdxh345
えっ!滑っちゃってスピードは出ないし、曲がらないよ…
0129名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/12/27(土) 20:31:07.01ID:FfQrKV9P
>>128
アスファルトの上だろ?
本来の土の上に比べたら、十分にグリップするよ

そりゃガン握りしたり、ステア残った状態でアクセル入れたり
真っ直ぐにしてるつもりでも実はトリムが狂ってたり
舵が残った状態でアクセル入れたりしてない?
曲がらないないってのも、ちゃんと減速してフロントに荷重移して曲げてる?
ちなみにサーキット走行なんかだと、2WDは殆ど握れないよ

ガンガン握って行け行けしたいだけなら、素直に4WD買った方が良い
でも、そういう走らせ方は直ぐ飽きちゃうけど
013071
垢版 |
2014/12/27(土) 22:37:31.05ID:qPdxh345
それを言われてしまうとW
ちなみにインファーノMP9e TKIは持ってます。
DRX VEも
0131名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/12/27(土) 22:52:26.44ID:FfQrKV9P
>>130
それ4WDじゃんw

4WDは前も引っ張るから、強引に前に進める

そしてフロントに駆動系があって前も重いから
前に荷重移動しなくても前にウェイトかかってるし
何よりフロントがステア方向に引っ張っていくから
ステア切ったままアクセル入れても、強引に曲がって進む
013271
垢版 |
2014/12/27(土) 23:14:09.70ID:qPdxh345
それはそうと、タイヤいいの無いですかね?
0134名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/12/27(土) 23:48:58.62ID:FfQrKV9P
正直、デュアルブロックKより減らないタイヤは思いつかないなぁ
デュアルブロックのKコンパウンドは、カーペットや舗装路用で
かなり硬くて減りにくくしてるタイヤだから
(ちなみにKは土じゃ絶望的に食わない。土用はC)

だったら柔らかいホールショットのM4コンパウンドとかでは?
確実に1パックでピンが飛んでしまうだろうけど
スリックになっても、コンパウンドが柔らかいから
Kよりは食うよ

アスファルトでピンが減らないタイヤを探すのは難しいと
ならスリックになってもアスファルトで食うタイヤにしてみたら?
0136名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/12/28(日) 00:37:30.11ID:76dqFVkW
>>125
アスカクリエイトで扱ってるラジアルタイヤがあるよ。グリップも普通のアスファルトならちょうどいいよ。
0137名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/12/28(日) 15:25:36.18ID:PRrO61fT
Ultima DB6はまだですか?

SCベースのデザートバギーはアソシ、ロッシ、プロラインが出してるよね。
013971
垢版 |
2014/12/28(日) 22:51:30.79ID:q2ooISDv
皆さん情報ありがとう。
色々試してみます
0140名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/01/19(月) 08:12:39.64ID:3ZwkR5CC
ニューマシンのRB6に初めてヨーロピアンのコネクター使ったら逆接しました。
アンプがお亡くなりになりました。

かなりへこんだので、バッテリーには目立つようにテプラでプラスとマイナスのシール作って貼り付けました。

先輩方、何か対策とかされてますか?
0141名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/01/19(月) 08:33:30.61ID:wNyBhf82
>>140
コードの長さを変える。
見た目も美しいし。
または、プラス側のコネクター近くに赤のヒシチューブを5mmほどつけとくか。
0143名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/01/20(火) 08:21:25.38ID:4RAcbidJ
>>142
みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
ケーブルに印し、長さ・位置を変える。
参考になります。
こんなミスは繰り返したくないので、以後注意いたします。
ありがとうございました。
014471
垢版 |
2015/01/20(火) 22:32:33.96ID:55DXSebD
ホビープロから出してるバギー用オンロードタイヤを買いました。
なかなか良いですよ〜
0145名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/01/21(水) 19:23:37.14ID:oxteMl0+
>>140
ヨコモの新しいバッテリー、プラス端子が5mmでマイナスが4mmになりました。
(レーシングパフォーマー)

アンプへのコネクタはんだ付けを間違わなければ、物理的に間違いが
起こりません
0147名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/01/27(火) 18:02:35.80ID:UIfyI1Xl
RB6の右後輪のドッグボーンがすぐに外れようとします。
それも常にホイールハブ側です。
これって何か対策って有りますでしょうか?
ちなみにレディセットのRB6で、特にイジッてなく、タイヤセットをオンロード用タイヤに変更してパーキングでしか走らせていません。
走行時間は5,600mAhバッテリーで2パックぐらいです。

やはり部品交換が必要なんでしょうか!
014871
垢版 |
2015/01/28(水) 10:18:01.88ID:9RJRSkeZ
俺もレディーセットでオンロードタイヤで
パーキングロッド走らせてるけど、外れた事ないな…
0149名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/01/28(水) 10:35:57.08ID:F1d6mtMS
アルティマってそんなにいい二駆じゃないのにドライバー凄いね
四駆は京商のが一番出来がいいと思うけど
0150名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/01/28(水) 11:40:04.18ID:h4YdamiP
アルティマもドライバーも凄いと思うけど。今年の世界戦はアルティマが獲ると思う。
0151名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/01/28(水) 11:41:56.91ID:h4YdamiP
アルティマもドライバーも凄いよ。世界戦は京商が獲ると予想。
0152名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/01/28(水) 16:11:30.31ID:YvWjLj3B
>>147
少しアッパーアームを短くしてネガキャン付ければドッグボーンのクリアランスが減って外れにくくなる。
あるいはホイールシャフトのカップの中にOリングを入れるか。
0155名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/01/28(水) 21:15:25.04ID:C3xg8XDf
そうなの?
前回の世界戦はRB6が取って久々に日本メーカーが勝利した
RB6は優れた車だとも思う
でも、あのアソシが連敗を簡単に許す訳がない
0156名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/01/29(木) 01:10:52.70ID:gxNNGt9L
アソシはAメインに何人残るかなんて微塵も考えていないよ
優賞できたかどうかだけが全てのメーカ
だから優賞の可能性が薄れたドライバーは
例えAメインでもデータ取りやサポートとしてレースに参加する
正美さんがアソシメンバーとしてレース参加し、優賞圏内だった時
この「ボディーカラーは嫌だ」と言ったら
監督が他のレーサに徹夜で塗装させ
その選手は翌日レースを棄権したと書いていたね
ラップされる時も他メーカ選手に対してはペナルティー取られない程度に
タイミングを遅くするとか、とにかくチームで1人を優勝させる事に専念する

シーラカンスと言われる程に息の長かったアソシB4シリーズ
京商のRB6に負けた途端、B5とB5Mの2台体制を早々とリリースしたのも
この世界戦に向けての準備だろうね

京商RB6 VS アソシB5、いよいよメーカのガチバトルが始まる!
個人的には京商に頑張って欲しい
0160名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/02/18(水) 08:03:44.86ID:cvda1w7Q
RB6のレディセットを購入したのですが、キット付属のオイルダンパーに交換したいと思います。
マニュアルを見ても、どの部品をどう交換すればいいのかよくわかりません。
出来ればノーマルダンパー一式を予備にしたいので、前後セット一式で購入するにはどうすればいいでしょうか?
よろしくお教え願いします。
0161名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/02/18(水) 20:57:03.51ID:KDwrn9X5
>>160
ダンパーセット
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=W5303GM
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=W5304GM

バネ
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=XGS001
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=XGS014

ボールエンド
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=97038
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=LA43

バネはお好みで他のでも、
ボールエンドはレディセットのプラダンパーから流用可。
0163名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/02/19(木) 05:35:48.61ID:v+nBy1tL
ばらで買うより
アルティマ RB5 SP ビッグボアコンバージョンセット UMW518
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?cid=99999&;ggcd=UMW518
買ったほうが安上がりじゃね?
色はブルーになってしまうけどさ
0167名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/02/20(金) 01:59:28.54ID:EpUh2ngE
ビックボアダンパーが出た当時、ショックキャップはプラだった
だから当時のままなだけ
今でもRB5やZX5走らせてるユーザもいるんだし

RB6からはキャップがアルミになった(その後に出たZX6も)
アルミはクラッシュで壊れない
ボール通す穴は、意図的に微妙なガタが作られていて
走りを安定させる様に工夫されている
(フロントのサスマウントブロックも、標準は意図的に柔らい)

だけどアルミだからボールと接触するところが摩耗する
なのでガタが増えすぎたら交換する消耗品

どちらが良いとかは無いよ
使い比べても、どちらが良いかは意見が分かれるところだと思う
0168名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/02/20(金) 02:08:23.93ID:EpUh2ngE
追加

RB6に限らないけど、ダンパーのOリングは
オプションの京商X断面Oリングを絶対入れるべきだと思う
京商ユーザで、X断面Oリング入れてない人って、滅多にいないと思うくらいの良いOリング

耐久性重視ならオレンジ
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=ORG03XR

スルスルが好みならクリアー
でも耐久性無いから毎週交換しないと意味が無いセレブな消耗品
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?cid=99999&;ggcd=ORG03X
0169名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/02/21(土) 23:31:26.76ID:7CW+5+WY
Xリングはシリコンオイルを吸収しやすいので、シールグリスを塗って
いくらかでも膨張しにくいようにして使うといいですよ

シャフトが重くなったと感じたら交換するとして、一ヶ月くらいかしら
0170名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/03/10(火) 21:09:27.25ID:89g9maQq
Oリングは好みもあるよ
スルスルが好きな人もいるし
少し渋い方が好きな人もいる
ギャプが多い路面なら足は積極的に動いた方が良いけど
整備の行き届いたサーキットなら、俺は少し渋い方が好き
お約束でX断面のオレンジ使ってるけど、もう3ヵ月は替えてない
0171名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/03/16(月) 21:27:28.31ID:SZFjIVQ1
自分もXのオレンジだが半年くらい使うw
その代わり、走らせる当日にピットでダンパーオイル入れる
走った後は、帰宅してからだけど、その日のうちにダンパーメンテ終わらす
放置せず、Xリングのゴミ拭き取り、Oリング用保護用のグリス塗れば、長持ちするよ
どうせ毎回メンテなんだから、放置保管せず速やかに
ちなみにXリングに限らずOリング全般が、安い金属用パーツクリーナ厳禁なので注意
0172名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/03/22(日) 21:51:06.44ID:MWtWwa2P
メインシャーシがB番ついたけど、何が変わったんですかね?
0173名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/03/23(月) 01:31:26.38ID:mMv0PF5k
写真見比べると、穴の数が増えてるから
バッテリーストッパー止める位置に自由度が増えたんでは?
リアサスアームもB付いて、ダンパー取り付け穴が追加されたね
0174名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/03/23(月) 12:54:23.45ID:9vw1NCIv
ダンパーエンドにはめ込むダンパーボールは、
品番W5303-05のショックプラパーツセットに
しか入ってない?
0176名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/03/23(月) 20:05:18.46ID:mMv0PF5k
>>174

W0203の5.8φプラブッシュセット
300円で8個入ってる
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?cid=99999&;ggcd=W0203

ちなみに俺はスチールのW0201、5.8φスチールボール(10Pcs)
ダンパーエンドの穴が痛みにくい気がする
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?cid=99999&;ggcd=W0201

スチールは、ハードタイプのW0201Hもあるけど、何が違うんだろう?
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?cid=99999&;ggcd=W0201H
0178名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/03/23(月) 22:57:53.81ID:fZMpVZhJ
プラ同士だと磨耗するけど、プラと鉄だと痛みにくいよね。
鉄だとカッチッと締め込めるし。
でも乗り心地が固くなるような。
0179名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/03/23(月) 23:39:54.56ID:mMv0PF5k
>>177
なるほど、アルミで表面を硬質コーティングなのかな?
アルミの軽さと、コーティングによる摩耗耐性と

>>178
確かに硬い感じはするね
ダンパー上側(ダンパーステーとの連結部のボタンビス)をチタンにして
フィーリング変える人もいるくらいだし
0181名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/04/15(水) 22:55:42.16ID:gdacqJJi
数年ぶりにラジコン復帰しようと思います。
車種はRB6キットに決めました。
皆さんパーツはどこで買ってますか?
地方なので通販で、RB6の品揃えが多く安いショップを教えてください。
0182名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/04/16(木) 00:08:53.88ID:6W+9KT8i
>>181
自分の場合は

・RB6の純正パーツを、まとめ買いする場合は洛西
RB6の純正パーツは全て扱っているし、落成に在庫が無くても
メーカに在庫あれば2〜3営業日で入荷し、まとめて発送してくれる。
(メーカの在庫状況は、京商のオンラインショップで事前に確認可)
色々買うのが1回で済むし、値引きも良いので、まとめ買いなら洛西使ってる。
洛西の欠点は、初〜中級者向けの店なので、ハイエンドなアンプとかバッテリーとか
モータとか充電器の扱いが無いこと。

・急いでる時はRC Maniax
在庫有る商品しか注文できないし、値段も高めだけど
午前中に注文すれば午後には発送してくれるハイスピード発送(定休日は除く)
バッテリーやアンプやモータもハイエンド系が充実してる。
RB6の社外ボディーとかAVIDのホイールシャフトとかも売ってる。

洛西オンラインショップ
http://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/index.php

京商オンラインショップRB6(メーカの在庫有無確認)
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=30068&;cid=10_ep_buggy_truck

RC Maniax
http://www.rcmxstore.com/
0184名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/05/13(水) 23:47:33.07ID:MR9xZlCq
クラッシュ時のサーボ破損が心配で、レディセットのサーボセイバーを使用していましたが、
樹脂の疲労なのかガタが大きくなってきました。
タミヤのハイトルクサーボセイバーに変更した場合、ハイトルクサーボセイバーに付属のホーンは
そのまま使えるでしょうか?心配なのはボールスタッド用の穴位置です。ステアリング時の干渉に
関してはホーンを削って対応出来る範囲であれば気にしません。
セイバーを実装して走られている方がいましたら、その他のお勧めも含めて教えていただけると
ありがたいです。
ダイレクトでも心配するほど壊れないのでしょうか?自分のクラッシュはコーナーの壁が相手です。
0186名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/05/14(木) 01:12:41.09ID:uAk/8rmv
タミヤのハイトルクサーボセイバー、昔タミヤ車で使ってたけど
センターが狂う地雷オプションだった気がする
周囲でも評判悪く、キンブロー使うのが定番だった
どうしてわざわざ評判悪いタミヤのサーボセイバーを付けたいの?

ダイレクトの場合、安いサーボだとアッサリ逝くよ
自分はRB6シェイクダウン日に早速壊したしw
壊れにくいサーボにしてからは、サーボホーンは何度も折ってるけど
サーボは無傷でトラブルフリー

安いサーボ使って、壊れたらサーボのギヤ交換して使ってる人もいるね
(安いサーボは、交換用ギヤも安い)
0187名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/05/14(木) 09:22:39.35ID:zn0FLJko
ハイトルクセイバーはスプリング一枚抜くんだよ
0188名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/05/14(木) 14:39:40.71ID:RlKAQrnq
サーボセイバーホーンはキンブローかABCホビーのガンベイドとかのOPのヤツがいいよ。
タミヤのは外力が加わるとバネがズレてセンターがガタガタになる。
0189名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/05/14(木) 21:10:57.96ID:W2iBNvTr
184です。
田舎住みで実物を見て買うことが出来ないのですが、キンブロー製であればサイズはどれを選ぶべきなのでしょうか?
なんだか小とか大があるようですが。。。
0190名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/05/14(木) 22:19:05.92ID:m/5Lbiik
キンブローはオンロード用なので、バギーで使ったらふにゃふにゃですよ。
(スプリングが軟らかく、力が逃げてしまう。)
全部プラスチックのサーボセイバーか、タミヤのハイトルクサーボセイバーのスプリング一枚抜き、どちらかですね。

最近の金属ギヤのサーボなら、サーボの前に(プラの)クランクとかがいきます。
樹脂ギヤだと、サーボギヤがいくかもしれません。
0191名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/05/15(金) 16:15:20.54ID:i8UMv/Hk
アルティマ、今回のホビーショーで何か新情報があるんでしょうか?
知ってるひと、おせーて。
0193名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/05/15(金) 17:53:26.84ID:wRWHd5Hk
>>192
サーボベタ置きだから小しか使えないでしょ?

サーボがレディセットや樹脂ギヤなら、京商のサーボセイバー定期交換ですかね…
0194名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/05/15(金) 19:04:31.97ID:i8UMv/Hk
>>191 RB7にでもなりそーな予感?
0195名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/05/15(金) 20:28:09.37ID:20UCBnRT
キット本体は、まだしばらく何も変更無いみたいだよ
新しいパーツだかオプションの開発は継続してるとは聞いたけど
0197名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/05/15(金) 23:30:20.75ID:i8UMv/Hk
>>195
そっか。 確かにまだ十分速いし、モデルチェンジの必要はあんま感じないよね。
0198名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/05/16(土) 00:19:12.66ID:5e4N1QKs
>>191
>>194
なんで自分で自分にレスしてるの?

今の京商は、フルモデルチェンジする気は無いと思うよ
世界戦直前、しかもその会場が谷田部なのに
京商は先日の谷田部ゴルチャンでもRB6の熟成進め、結果も出してる
大敗しない限り、今のバランスを崩してまで今からフルモデルチェンジすとは思えない
出すとしたら、オプションを最初から同封したお買い得キット程度だと思う
何か根本的に変える場合は、全日本とか世界戦で大敗した場合だと思う
0199名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/05/16(土) 02:44:26.96ID:U6MaKF1z
まあ世界戦に新型プロトで参戦があったとしても販売は来年以降でしょ

>しかもその会場が谷田部なのに
これは意味分からん場所がどうのはあまり意味が無い
メーカーはどこだろうと成績は出したい、まあ本拠地のヨコモは尚更だろうが
0200名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/05/16(土) 13:39:35.15ID:gyYsVEH1
YZ-2が出たときは他社も追従しないと離されると思ったけど、RB6は変更なしでも速かったね?
NCGサスアームとか変なオプションを細々出さないで、モデルチェンジもしない、面白みはないけどユーザーの負担が少なくて良心的だと思う。
0201名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/05/16(土) 14:27:41.19ID:iYy140IP
RB6の良さは、完成度が高くモデルチェンジのスパンが長いことだよね
どこかのメーカーみたいにモデルチェンジ頻繁にされたら付いてけない
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況