X



DSMスペクトラム解禁! 2Gめ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/31(木) 19:04:02ID:yF5Jk8uf
情報交換しましょう

誰も立てないようなんで立てました。
空物はもう少し時間掛かりそうなんで・・・
0002名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/31(木) 19:09:58ID:OdBBl4de
ほほう。
0004名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/31(木) 19:25:05ID:3fZBOP/d
コロナの2.4GhzのRFモジュール+レシーバのセットは俺の予想じゃ1万切るか切らないか付近だろう
シンセのレシーバーでも3千円切ってるかんね。安く売り切る気でしょう、他がもたついてる間に。
空物は従来電波で1000m届くからそれと同等かそれ以上届かんと商品としては成立せんからな
ちょっとゴニョゴニョなことして出力を高めて出して来るはずよ、FとかJとか。
0005名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/31(木) 19:32:29ID:r8aj+mm6
----基本的な情報---

2011年を目標
キャリアセンス&双方向通信あるもフルバンド送信機で撃墜可能
http://f3a.sakura.ne.jp/radiocontroll/challenge-x/20071201/060606_1_084.pdf

2.4Gでの撃墜はまず無理、、、、ですよね、ね、ね?
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/01/22/18193.html

コロナから出るヤツ
http://www.craftroom-japan.jp/receiver/receiver.htm
認定シールはないみたい
0006名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/31(木) 20:18:51ID:UeKZKPS5
----基本的な情報---
電波法の定める出力と電波強度内の送信機の場合
認定シールは必要ありません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ただし、上記コロナ製品はクリアしているのか不明
0007名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/31(木) 21:46:05ID:GB7Sw7qM
DSMは小電力無線に分類され、国内では10mWまで許されています。
申請をして合格したものには技適マークが貼られています。
米国などでは100mWの物が使われていて、これを国内で使用することはできません。
非認定のまま使用した場合は1年以下の懲役もしくは100万以下の罰金に科せられます。

http://www.ktab.go.jp/dempa/radio/bijaku/musen_2.html
http://home.s00.itscom.net/large/ELEC/radio/index.html
http://www.tele.soumu.go.jp/monitoring_qa/giteki_mark.htm
0008名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/31(木) 22:18:49ID:UeKZKPS5
ラジコン用発振器の周波数及び出力等は、各国の実情により、
その規格や用途が定められているため、外国から輸入したラジコン用発振器の中には、
電波法の規定に適合せず日本国内では利用できないものがあります。
これらのラジコン用発振器を使用すると、
業務用の無線局等に混信妨害を与えるばかりでなく
電波法により罰せられます(懲役1年以下又は100万円以下の罰金)ので注意が必要です。

プロポの製造・販売事業者の皆様には、
ラジコン愛好家が安全で安心して運用できるよう、
標準規格適合証明試験を受け、標準規格適合証明シールの貼付してある
プロポの提供をして頂きますようご理解ご協力をお願いします。

http://www.rck.or.jp/contents/rc_hassin/rc_hassin01.html
0009名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/31(木) 22:28:42ID:UeKZKPS5
ラジコン用発振器の周波数及び出力等は、各国の実情により、
その規格や用途が定められているため、外国から輸入したラジコン用発振器の中には、
電波法の規定に適合せず日本国内では利用できないものがあります。
これらのラジコン用発振器を使用すると、
業務用の無線局等に混信妨害を与えるばかりでなく
電波法により罰せられます(懲役1年以下又は100万円以下の罰金)ので注意が必要です。

プロポの製造・販売事業者の皆様には、
ラジコン愛好家が安全で安心して運用できるよう、
標準規格適合証明試験を受け、標準規格適合証明シールの貼付してある
プロポの提供をして頂きますようご理解ご協力をお願いします。

http://www.rck.or.jp/contents/rc_hassin/rc_hassin01.html



>>7
http://www.rck.or.jp/contents/topics/topics017.html
ここを冷静に読めば理解できると思うけど、技術適合マークの無い物は

「当協会の適合証明シールがないプロポは、電波法で認められない不法なプロポとなるおそれがあります。」

と、言う事です。誤情報を流さないようにしてください。
0010名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/31(木) 22:50:47ID:ZZx653Aw
ID:UeKZKPS5

売れない糞模型屋乙

>当協会の適合証明シールがないプロポは、電波法で認められない不法なプロポとなるおそれがあります。

必要条件と十分条件ってワカる??
いらねーよそんな糞シール

とっとと海外メーカーや通販に淘汰されて首くくれや。
0012名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/31(木) 23:15:24ID:2BFTd2O2
>通称「小電力電波機器ですよ、免許は要らない」と『いいながら実際には、』   ←二行目に繋がる印象操作
>電波法に基づく技術基準適合証明等を受けていない無線設備があります。  ←法律上の不備ではない
>ご利用の前に、必ず電波法令に基づくものか十分確認してご利用ください。  ←必要条件である
>今一度、適合表示マークがされているか確認してください。            ←必要条件ではない
ttp://www.ktab.go.jp/dempa/radio/bijaku/musen_2.html

合法的な小電力電波機器である事と技適証明を受けていない事は矛盾しないし、技適マーク
の貼付は小電力電波機器を無免許で運用する為の必須条件でも無い。
違法電波を排除するための努力として好意的に見れないでもないけど、意図的にミスリードを
誘っているとしか思えない書き方が姑息すぎて不信感を煽ってる。やっぱ利権くせーな、と。

>>10
>>7>>9をしっかり読み直すべきだわ。俺だったら顔を真っ赤にして回線切るか>>9に謝るw
0013名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/31(木) 23:36:57ID:ZZx653Aw
↑オメーバカジャネーノ??

お前や売れない模型屋の言ってる事が正しいのならば、

「糞シールが貼っていないプロポは全て違法である」

という命題が成り立たなければならない。

どうだ?成り立つのか?お前も回線切って首くくれ
0014名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/31(木) 23:38:10ID:r8aj+mm6
法律上は「〜不法なプロポとなるおそれがあります」

不法になる場合もあれば、
不法にならない場合もある。

ということでUeKZKPS5はもう少し丁寧に説明すべきだね。
ラジコンヘリ、飛行機の飛行は自己責任が原則。

自己責任で使用すればいいんじゃないの。
0015名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/31(木) 23:56:13ID:ZZx653Aw
>>12
ってバカで文盲だよな?

>通称「小電力電波機器ですよ、免許は要らない」と『いいながら実際には、』   ←二行目に繋がる印象操作  ←別に気にする事もなく文章そのままだろ

>電波法に基づく技術基準適合証明等を受けていない無線設備があります。  ←法律上の不備ではない  ←コメント意味不明だが、「法律上問題ない設備である可能性もある」って事読めてないのはアレだなw

>ご利用の前に、必ず電波法令に基づくものか十分確認してご利用ください。  ←必要条件である   ←必要条件だが必ずしも糞シールで合法を担保されている事を確認する必要はない

>今一度、適合表示マークがされているか確認してください。            ←必要条件ではない  ←その通りだね
ttp://www.ktab.go.jp/dempa/radio/bijaku/musen_2.html

で、俺が間違ってる事書いてる??文盲さんよ。
0016名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/31(木) 23:57:31ID:dSLKlM7Y
>>9
従来バンドでの規定と、2.4Gでの規定の違いを混同してる
従来バンドの機器の為に有るのが「標準規格適合証明」
新たな2.4Gのシステムで必要なのが、「技術基準適合証明」
この二つは別、2.4Gは小電力データ通信システムだから後者

あんたが根拠にしてるのは従来バンドでの話であって、2.4Gの話ではない
ttp://www.rck.or.jp/contents/topics/topics017.html
の文の解釈を間違えてる
この警告文が書かれた当時、国内メーカーはまだ2.4Gの発売前だった
つまりこの時点では、合法な物=従来バンドのみ
だからああいう書き方になっている

だからこのスレの話題に沿った話なら>>7が正解
2.4Gが従うべき事柄は>>7のリンク先に有る通り

そもそも
前スレ終盤で本題が2.4Gだという事にさえ気がつかないまま
ずっと話を進めてたような有様で、取り繕うとするだけ無駄
0017名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/31(木) 23:58:34ID:UeKZKPS5
>>14
結果と理由とソース付けて書き込みましたが
やっぱりこれだけの長文になると理解できない人もいるようですね。


協会の説明は遠まわしな説明で、意図的に洗脳に近いような勘違いをさせて
認定品の流通を図っているようです。
やっている事はとても有意義な事だけど、姑息な手段で感じ悪いですね。

そんな「姑息な手段の犠牲者」ID:ZZx653Awさんの様な人が
増えなければ良いと思います。



最後に ID:ZZx653Awさん
先入観をなくして頭を真っ白にしてからよく読んでみてね
0018名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/01(金) 00:00:47ID:UeKZKPS5
>>16
前者は通信用途 後者は遠隔操縦用途で別けられている
まだ協会にはそこまで書いてないですね。
意図的に書いてないのか、更新が遅れてるのか。
0020名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/01(金) 00:37:33ID:40Nscibc
>>19
同意!
UeKZKPS5は悪意を持った確信犯だから言うだけ無駄。
ラジコン飛ばしている奴は皆何らかの違反を犯している。
500mルールなんてほとんど全員だろ、UeKZKPS5の言っていることはその程度のこと。
0022名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/01(金) 00:53:46ID:4aLjbcFf
>>ID: UeKZKPS5
>>18
>前者は通信用途 後者は遠隔操縦用途で別けられている

間違ってる、後者は以前から有る「小電力データ通信システム」そのもの
国内メーカーはあくまでその規格に適合するようにRC機器を作ったに過ぎない
そしてそれらの機器が従うべき規則は>>7氏のテンプレに有る通り
前スレ>>984>>994が「ステッカー無しでもOK」の根拠にしようとした、
「微弱無線局」に関しての規則とは元の枠組み自体が違う
混ぜるな注意

既に示された通り、>>6の根拠のつもりの前スレ>>994は間違い
よって>>6も根拠無し、テンプレから削除すべし

というか、前スレであれだけやらかしといて、
ちゃっかり立ち位置を修正して取り繕うとしてる
君のその立ち回りの上手さの方がよほど姑息なんだが

>>19
ちゃっかり文体も変えてきてるし、相当性質悪い奴みたいだ
0023名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/01(金) 00:55:39ID:DEA+4mf/
>>21
ほんとだね、UeKZKPS5のような馬鹿は死ななきゃ治らない。
>>19さん馬鹿に馬鹿言っても馬鹿は治らないよ。
0024名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/01(金) 01:11:07ID:9SuL/F/p
あーあ。死ねよ
>>UeKZKPS5
0025名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/01(金) 01:13:07ID:iLcAmeAE
同じ周波数帯だからと通信と脳内変換するな

遠隔操縦用に昨年枠作っただろ

同じ帯域でも用途 出力 強度で全く別だ
頭痛いわ
0026名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/01(金) 01:58:48ID:4aLjbcFf
>>25
この辺の話か?
ttp://www.tele.soumu.go.jp/j/system/ml/list.htm
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2008/pdf/080121_2_bt1.pdf
(後者は3.3の項を中心に参照)
前者の表を見る限り、区分はあくまで周波数と伝送方式による区分だけで、
利用目的別の区分ではないようだが、2列目が実質そうなのか?
だとしたらこちらの認識不足を認める

また後者では「RCでの小電力データ通信の利用を今後どうするべきか」
が話し合われてる
それを読んだ上での>>22なのだが

それ以前に
もしあんたの言う通りだとしても、>>22の趣旨は特に困らんのだが
「以前から有る」が「改正を働きかけた上での」になるだけで

つかさ

大体あんた元々2.4Gの話で有る事すら認識してなかったのに、
後付けで今頃何言ってんだ?ってことなんだけど
とても最初から完璧に誤解しまくっての丸分かりなんだけど
その辺何か弁明しとくべきじゃないのか?
さんざん周囲を馬鹿呼ばわりしといて、あのオチじゃ失笑もんだよ
0028名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/01(金) 02:11:07ID:4aLjbcFf
「とても」が余計だった

結局何が言いたいかっていうとさ、
自分が勘違い野郎だったって事をさっさと認めて、
罵倒した相手にさくっと謝罪を済ませたら、
とっととこの板全体から消えてくれってことなんだけど
0030名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/01(金) 08:32:19ID:4aLjbcFf
>>29
自信満々に間違った事を言っといてその後何の自己フォローも出来なかった
昨日の前スレ>>984=ID:CJxqihTV=ID: IgxEPgiFか?今更出てきても遅いな
悪いがその言葉そっくりそのまま返すよ、あんたらの方がふさわしいから
つってもまあ俺も実際問題やりすぎてる訳だが

つか負け惜しみ言ってる暇有ったらきちっと情報あたりな、分かってる人なら
気づいてるはずだが、こっちは他の全ての可能性まで根こそぎ否定してる訳じゃないから

あくまで昨日から変な事言ってる約2名の話の根拠を否定するのだけが目的で、
それはほぼ達成したから正直後はどうでも良い
0033名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/01(金) 11:32:24ID:nHu+Dsqg
んな法なんて後からいくらでも変更されたりするからどうでもいいんじゃね?
クルマ用のスペクトラム輸入販売してたとこはお咎めナシなんでしょ?
その前例から言えばなんとかるうむが売ってもかなりグレーだけど現実はお咎めナシだろ、
ドッグマーカーだって取り締まれないのに人口低いラジコンが取り締まれんのかね。
0034名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/01(金) 19:47:14ID:C2Niuy/w
>>33
これからいろいろなシステムが導入されていくのだろうけど
当局ににらまれればそういうことも難しくなったりするわけだ。
あなたが100万の罰金を払おうと知ったことではないが
ラジ界全体の不利益になることはやめて欲しいね。

今回の2.4G導入にしたって、
各プロポメーカーはそれなりに気を使っているわけだし、
見つけたら通報しなくちゃならないかね?


0035名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/01(金) 20:09:42ID:xntrLHd9
http://www.ktab.go.jp/dempa/radio/bijaku/musen_2.html
小電力無線局は、技術基準適合証明等を受けた無線設備でなければなりませんが
⇒これって免許なしの人が使うための必須条件だと思うのですが、どうでしょうか。

小電力無線局は、技術基準適合証明等を受けた無線設備でなければなりませんが
無線局免許や無線従事者資格が不要となり簡易に利用できるようになっています。
0036名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/01(金) 23:07:25ID:lZsP3BCv
空物に限って言えばスペクトラムの恩恵に与れるのは一部の競技フライヤーだけだろ
そんな簡単に普及はせん
0037名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/01(金) 23:24:37ID:y970+8dk
飛行場が隣接してる関東の河川敷みたいなところがあるから。
混信で落ちると言うのがよくあるらしい。
だから恩恵に与れるのは一部の競技フライヤーだけってわけでもなさそう。
逆に隣接も混信も縁がないところは必要性うすい。
0038名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/02(土) 00:14:40ID:otoKhA6N
産業用は従来73MHz帯が使われてきたけれど、
以下のように2.4GHz帯の利用も進んでいる様子
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2008/pdf/080121_2_bt1.pdf

p.35
(イ)自律型ラジオコントロール
自律型ラジオコントロールは、あらかじめ定められた経路を自動的(自律的)に飛
行する機能を持つものであり、主に送電線等の監視・検査用に使われるほか、一部で
は農薬散布用途にも使用されている。ラジオコントロール機能としては、通常の操縦
機能のほか、地上から機体へのアップリンクとして、操縦のためのプログラムやカメ
ラ装置の動作指令等が送られ、逆に機体側から地上へ現在の機体の状況を知らせるた
めのモニタリング情報が送られる。このため、73MHz帯では情報量が不足し、か
つ、双方向通信が必要となるため、現在では2.4GHz帯の特定小電力データ通信シ
ステムを搭載し、更に機体周辺状況のモニタリング用として1.2GHz帯のアナログ
画像通信機器が用いられている。

他にも上記資料では2.4Gを主として空物で使う際の問題点やクリアすべき技術的な
要素に付いても細かく話し合われているので、今後ホビー用途でも利用拡大する事を
前提に検討しているのは間違いなさそう

>>2によると夏頃までに新たな技術的条件を省令に反映するとのこと
これにあわせて本格的な普及を図るシナリオだと思う
0041名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/02(土) 01:01:04ID:fUlJImQz
やはり認定マークは不要なんだな
必要だと言い張ってる奴は悪徳商法にひっかかるタイプ
0042名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/02(土) 01:08:54ID:otoKhA6N
>>40-41
負け惜しみがそれ?情けない人たちだな
まあ落ち着いてこれ読んで、まだ反論有るなら他人に分かるように言ってくれ
ttp://www.tele.soumu.go.jp/j/equ/tech/index.htm
基本的に>>35氏の言う通りでしょ、普通に読んだら
0044名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/02(土) 01:23:30ID:otoKhA6N
もはや駄々っ子並みですな…
>>ID: H5Fhacah
で、どこがどう間違ってるって?
それすら指摘できないのに、どうしたい訳?
>>25-26の件ならリンク先のPDF読めば分かるとおりだよ
>>25が想像してたような、「都合のいい特別な何か」なんて無い
0045名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/02(土) 08:26:28ID:g4LJkS9f
裏でコソコソ売ってるならまだ可愛げもあるのに
こんなところで正当化しようなんて、何考えているんだか?
まあ売るだけなら罪にはならないらしいから
売り続けるんだろうな?
0049名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/02(土) 14:58:26ID:nT0UtAmn
サンワのもデカイ。

何とかしてほしい。
0050名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/02(土) 15:56:56ID:7gxLCNAt
ま、コロナもしくは代理店が某団体に加盟(上納)すれば
シールもらえるんじゃね?

なんか、ヤクザな世界だなw
0051名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/02(土) 16:59:06ID:nT0UtAmn
>>50
団体に加盟してももらえない。

団体に加盟しなくても、検査に合格すればもらえる。
0052名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/03(日) 12:30:12ID:BdFzksHG
>>51
なら、コロナが検査に出せば解決って事だけど
Hitec以降、海外のプロポメーカーが国内に参入しないのは何か事情があるの?
0053名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/03(日) 12:57:30ID:zj8mjCmC
>>52
市場規模が小さくてその上規制規格、品質管理がうるさいので
メリット(儲け)が少ないと判断してるんじゃないかな。
0054名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/03(日) 17:43:04ID:RW524ana
>>50-51
シールは貰うんじゃなくて
買うんじゃねーの?
それが天下り団体の利益になるんだろ?

だからメーカーはそんな儲からん事
したくないと考えるんだろ。
0057名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/03(日) 21:08:57ID:stYaDA7R
日本の市場なんて世界規模の需要から考えると・・・国内メーカーが
はば効かせてそうだし。
0058名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/04(月) 00:07:51ID:yk/nFoBf
>>54

技術基準適合証明
総務大臣の登録を受けた登録証明機関が一定の基準に基づき検査を実施し、
機器が電波法などの遵守すべき法令等により定められている技術基準に適合
していることを証明する制度。

で、総務大臣の登録を受けた登録証明機関は
財団法人2つ、株式会社6つ。
EUとシンガポールとでは相互承認協定が結ばれているので、
相手国の適合性評価機関で日本の法令に規定する技術基準への認証を行っていれば、
日本国内で使用できる。

国内の8つの機関は天下りかもしれないので、それが嫌なら
海外で認証すればいい。

0059名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/04(月) 16:36:44ID:phlLaP0N
キミらがユーザーとしたとして思うんだけど
法的にどうかは販売店&メーカーが確かめればええだけで
君ら素人が議論してどーすんのよ?

0060名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/04(月) 17:38:07ID:2ZmZVlDD
そりゃあ、罰則適用あるのが消費者たる使用者本人だけ、だからだろw
盗聴器やらが大手振るって売られてるのと一緒じゃね?
まあ、コッチは(包丁なんかと一緒で)あくまで「用法上」犯罪の便益に供する可能性のあるモノ
ってことで、従犯処罰なんかは無理って理屈っぽいけどorz
0061名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/04(月) 18:07:29ID:2ZmZVlDD
要は論旨ただ一点、
DSMについては、電波法4条1項1号ではなく、法文上明確に技適証明が要件とされている
同三号の適用を受ける、ってことが>>22>>26の言いたいことでしょw
で、一号の方は既存のラジコン専用帯(27、40MHzその他)の規定だと・・・

電波法が委任する施行規則6条見ても>>26の分科会資料見ても定義上ソレで正しいっぽい。

前スレで、よー考えんで勘違い、最後の方(>>998あたり?)で合いの手入れちまった漏れorz
言い合いの本人達はどれかわからんが・・・
勘違いを訂正しワビ入れとく・・・スマなんだorz

結論:厳密には違法ですね。
0062名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/04(月) 18:38:04ID:2i33iVkN
じゃあ、25の↓はガセ?



>25 名無しさん@電波いっぱい sage 2008/02/01(金) 01:13:07 ID:iLcAmeAE
>同じ周波数帯だからと通信と脳内変換するな
>遠隔操縦用に昨年枠作っただろ

>同じ帯域でも用途 出力 強度で全く別だ
>頭痛いわ
0063名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/04(月) 18:54:26ID:2ZmZVlDD
詳しいことは>>26に聞いた方がいいと思うけど・・・
とりあえず、現時点で定義規定の6条に法文上の明確な区別の反映がない以上、
そう推認するのが妥当と思う。
別の省令で特別法規定があるっていうのなら別だけど・・・
それならそれで、電波法の委任で定義規定を置く施行規則の改正が必要になるはず。

というか、>>38はそういう意味含みと思ってたんだがw
0064名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/04(月) 19:04:44ID:2ZmZVlDD
ちなみに、既専用帯の方は、電波法4条1項→施行規則6条1項できっちり定義規定があることから、
>>26の言うことが自然であることも申し添えておきますw
0065名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/04(月) 19:16:18ID:2ZmZVlDD
・・・あ、正確じゃないなorz
既バンドは2号で「告示」再委任、てことね ・・・詳しくはググッてw
他方、こっちはンな法文上の委任は不存在ということでつw
0066名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/04(月) 19:55:45ID:2ZmZVlDD
ん?よく考えたら・・・二号告示でDSMも定めてたらどうなるんだろ・・・
法律の全体像的にここである程度(枠内なら)柔軟性もたせてるっぽいが・・・
一号の特別規定が二号として、
それでも、他方で主要な708号以外ラジコン用途の告示見つかんないしorz

もし告示あったら教えて、エロイ人!
006726
垢版 |
2008/02/04(月) 22:57:59ID:80dKR87K
>>62

>>63の人が補足してくれた通りだよ、>>38の意図もその通り

以下>>3のリンク先から引用:
「国内でも2.4GHz帯のラジコンがすでに製品化されているが、既存の「小電力データ通信システム」の規定
に沿ったもので、現状では特にラジコン用に2.4GHz帯を使うにあたっての特別な技術的条件は規定されてい
ない。これに対して報告書案では、「安全性を確保しつつ周波数の有効利用を図って運用するために、相互に
影響の少ない方式を利用することが望ましい」とした上で、「特に飛行体の操縦に使用する場合は十分な注意
が必要であり、必要に応じて技術基準を定める必要がある」とした。 」

同じく>>26のPDFより:
p.48(今後の空物RCでの技術条件追加に関する文章)
「(2)その他の技術的条件
その他の技術的条件については、2.4GHz帯の小電力データ通信と同一とする。」

>>26でうっかり>>25に釣られかけたが、上記の内容から分かる通り>>22で正解
また総務省の昨年度のWebでの発表関連をざっと調べたけど、
>>25に該当するような記載は見当たらなかったことも付け加えておく

それ以前に、
例え枠に変更が有ろうと無かろうと、結局どれも小電力データ通信システムなのだから、
現段階では技術的に従うべき事柄は一緒であって、今回の話には影響しないよ

今後はもう挙がっている通り、空物に関して若干の技術要件の追加が有る模様
0069名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/05(火) 01:17:38ID:LqeNdUxL
>>67
>「国内でも2.4GHz帯のラジコンがすでに製品化されているが、既存の「小電力データ通信システム」の規定
に沿ったもので


それってミニュームの事言ってる?
ミニュームは30メートルでノーコンになるよ
コードレス電話より距離短い物と同じ扱いになるとは信じがたい
007063~66
垢版 |
2008/02/05(火) 02:03:18ID:6bWxWgxc
「コードレス電話の無線局」も「小電力無線局」として法4条1項3号に
含まれてるから、同様に技適証明が要件となっており、あまり整合性に問題はないと思われるが?

・・・むしろ、より自然な気がしたw
007163~66
垢版 |
2008/02/05(火) 02:12:56ID:6bWxWgxc
あ・・・スマソ、「微弱電力コードレス電話」の方かorz
007267
垢版 |
2008/02/05(火) 02:12:59ID:J5In5tkY
>>69
ミニュームだけでなく、先頃発売されたカー用を含んでると思うが、審議の当事者ではないので
記事や報告書からだけでは流石に詳しくは分からない

少なくとも審議会の参加名簿には
三和、KO、双葉、JRの主要4社と
財団法人日本ラジコン電波安全協会
日本ラジコン模型工業会
の名前が有るのは確認したので、業界全体として動いていると考えるのが自然

また今後の技術条件追加が議論されているのは空物だけなので、
陸物は今出ている&これから順次出る国内メーカー製品は
全て>>3の記事の内容やこのスレで既に挙がってる条件に合致していると見るべき

そちらの疑問はもっともだと思うが、発表されてる事柄からだけ考えると以上のようになる
それにミニュームはミニマルサイズのプレーンだから、もとより体育館程度の広さでの
使用を前提に設計しているはず
よって指摘の到達距離の問題が他の物にそのまま適用できるかは全く別問題では
もう実際に国産メーカーのカー用2.4Gは売ってる訳だし、
事実として実用上それほど問題なく使えてるってのもその理由の一つ
007363~66
垢版 |
2008/02/05(火) 03:55:06ID:6bWxWgxc
まあ・・・ありえんと思うけど、
仮に、電波法4条1項との方の法条競合があったとして、それベースで考えたとしても
三二二MHzを超え一〇GHz以下は毎メートル三五マイクロボルト以下、他方、
三二二MHz以下は毎メートル五〇〇マイクロボルト以下・・・

コードレスって、子機で253mhz近辺らしいんで、仮に微弱電力コードレス比較でも
ソッチの趣旨から考えてそんなに違和感はないようなw

完全に素人目ですがorz
0074名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/05(火) 05:52:53ID:gQikHGo6
今北、沖田か、
おまいら仕事何しているの?

007563~66
垢版 |
2008/02/05(火) 10:07:24ID:w2Le65wt
沖田yo!
漏れは真冬のこの時期暇なかわりに、最盛期は一日15時間ぐらい拘束される仕事orz
それでも一応食っていけるので、この時期はお勉強、だねwww
0077名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/07(木) 11:26:40ID:NgMnfFeu
そりゃ〜、電波法が刑罰を含むことから法律の文面上の解釈の問題で、
明確性の理論やらで参考意見は出るだろうし、法律の構造もわかるだろうけど・・・

法規そのものってより、微妙に立法事実(この場合、科学的・技術的事実かな?)
次第で定まってる部分がないでもないように見えるので、結局はそちらに詳しい人きぼんぬ!
になってしまう希ガスw

例えば、仮に重複適用を認めるとしても、四条一号→規則六条一項の35μV/mが現実的にほぼ不可能であることから、
厳密には文面上に多少の不備があったとしても、三号の定義に一義的に定まる現状がある、とかね・・・
もちろんこれが正しいかは知らないけどorz

びみょーに法律の論点とは違うような気がするので・・・
工学出身のロー生とかの、神降臨を期待w
0078名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/07(木) 22:24:12ID:0MAGfLd6
楽しい法律の話の腰を折ってすみませんが、
送信出力に制約があるのならば 代わりに受信感度を上げるってのはどうでしょう

ミニュームがコードレス電話より届かないのは 受信感度が悪いからでは?
あれは超小型軽量機だからアンテナも受信回路も高性能は無理です

それと 現在発売中の 2.4G受信機のあの同軸ケーブルの切れっ端のような
受信アンテナをどうにかしたいです

データ通信用高感度アンテナを受信機に付けたらもっと長距離届くかな?

R603FSのダイバシティ第2アンテナは受信機の外に引き出せないのかな?

電波法上、受信機・受信アンテナの改造は問題無いですよね?

夢は、高感度アンテナを2本立てて さらに 受信波の増幅器(ブースター)をかまして
到達距離を飛躍的に伸ばしたい! 誰かやって〜

今の2.4Gシステムに不満があるのでは無く あくまでも技術的な探究心です。 念のため
0079名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/07(木) 22:37:57ID:qAwbWu62
受信感度は必要十分だと思うよ。
そんなことはメーカーでは百も承知
切れっ端のアンテナでちゃんとマッチング取ってるよ。
27Mのアンテナなんかよりよっぽど良く出来てる、
0080名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/07(木) 23:13:44ID:dh3DlJLF
27Mだと波長は10m、2.4Gだと波長は12.5cm
切れっ端で充分じゃないの?
27Mのアンテナの方が粗末だと思うんだが...

高感度なアンテナって指向性が高いから、移動するラジコン向きじゃないと思う。
2.4Gだと反射しまくりそうだし、ダイバシティで2本のアンテナをL字に配置して
垂直、水平偏波に対応くらいが現実的なんじゃないかねえ。
0081名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/07(木) 23:48:19ID:0MAGfLd6
>>79>>80
そうですか・・・
今 R603FSを使用しているのですが 普通の使い方以外に何かして遊ぼうかと
とりあえず保障期間が過ぎたら バラして内部アンテナがどっち向きなのか調べてみようかな
0082名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/08(金) 08:59:50ID:pfp0bpTY
指向性アンテナ使うなら受信機より送信機
3PKの従来バンドアンテナは反射素子の役割があるのかもしれない。
0083名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/08(金) 10:36:32ID:/xkfhRxu
コロナのHPで商品発表されてるな。
ttp://corona-rc.com/

ついでに代理店も晒されてるし、しかも日本の代理店だけw
もう、秒読みなのか?見切り発車なのか?
某団体から圧力かからなければいいけど

受信機単体の値段が気になるな
0084名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/08(金) 14:20:58ID:N2w0RuxH
リトルなんとかがディーラーに入ってねぇじゃん
生産体制が酷いとか言ってたから切った?
0085名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/09(土) 05:16:15ID:YChZdQTO
>>84
中華系RC屋は卸と小売を両方やってるのが普通だから
リトルなんとかは、晒された業者から仕入れてるだけなんじゃね?
0086名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/09(土) 12:33:18ID:/c6gUqzi
中華系2.4Gモジュール買う人いるの?
俺は陸物やっているが怪しくて手を出せない!
電波法の問題もあるが中毒(ノーコン)で全損が怖い!
やはり電波物はMADE IN JAPANと思うだが如何かな?
ちなみに2.4Gは持ってない
出力が10dBmでは電波が情けないので見送り
20dBmならば買い、総務省の認可が下りれば良いのだか
0087名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/09(土) 15:34:23ID:yNIRrS1c
陸モノspektrumの場合、10mwだから10dbとして・・・
利得(cording gainってコレですよね?)は18dbみたいですね、仕様書によるとw

理系じゃないからいまいちピンとこないですがorz
0089名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/09(土) 18:03:43ID:tS4bIkij
>>86
海外性は製品次第だけど出力超過の可能性高いから、
むしろ周囲に与える影響の方が心配かな
ISMのI=工業、S=科学、M=医療だから、
万が一にもそっちの機器の動作に影響与えてしまうと
洒落にならんし
0090名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/09(土) 22:19:46ID:ZN48IVxb
=86

>>87
すまん、少し教えて貰えないか
18dbの後に何か記号がついてないか?
18dBm(eirp)とか18dBm(erp)、dBdとかdBdiなどの記号だが

>>89
すまん、他業界の事は考えていなかった、反省
海外製が出力超過なのは知っているよ
この業界ではないが海外でも日本の適合試験が受けられる機関があるから
出力超過のままで堂々と認証シール貼り付けてくる海外メーカもあるよ!
本音は陸物で2.4GHz飛ばしたら地面で反射しまくりでカー用なんか怖くて使えない
特にサーキットの外周にデカイ金網のフェンスなんかあったら恐ろしい
やはり今の電波周波数でガマンするのがベストかな
キャリアセンス方式ならば混信を防げると思うのだが如何かな
前スレでカブっていたらゴメン
0091名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/09(土) 23:48:55ID:iMe0LB0W
あ、すんません、18dBってのは「DSSS Coding Gain」て項目で、
単位はそのマンマの表記でしか書かれてないです・・・

でも、次ページ見たら送信機側と受信機側で表記分かれてるのがありましたんで、
一応そっちの諸元を抜粋しておきます。
門外漢の自分にゃわからんちんなのでorz

Transmitter Outputpower 10mW
      Anntenna 2dBi
      Modulation Digital GFSK
160kHz dF

Receiver Sensitivity -98dbm BER 1E-3
RC Channnels 3
Power 40mA@4.8V
Weight 11g
0092名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/10(日) 00:28:31ID:kn2/YBTH
=90

>>91
サンクスコ
お〜送信と受信に関するデータが書いてある
これで設計上の操縦できる距離が算出できる
0094名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/10(日) 00:49:28ID:QRwV8ru5
>>92
あいw
もしよければ計算結果教えてくらさい・・・
ビビリなので一回も使ってないし、そもそもコースやらがないんで、使う実益もなく
(テレメト使いたかっただけで購入)そもそもプロポ替えちゃったので・・・
多分お蔵入りっぽいですがorz
0095名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/12(火) 00:52:08ID:kCthtsrq
>>94
ざっと計算したが周りに何も無い広い場所なら約200mまでは可能と思われます。
但し200m付近では動いたり動かなくなったりするかもしれません。
鰹の意見は無視して使って見せびらかすのが買った人のステータスです。
バンド確認不要、プロポの消費電流は少ないからカツカツしない限り便利な物ですよ。
ノーコンしてもフェールセーフがある、正しい設定をすれば大丈夫。
ノーコンなんか27Mも40Mもあるから。
0096名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/13(水) 10:33:00ID:EdehV+xg
>>95
おおっ、丁寧な解説、ありがとさんです。
意外に省電力&長距離だったんですね、コレ。

一応、↑の方のレス見てると出力超過とのことですし、
国内モノ(方式違うみたいなので大丈夫なのかな?)や他機器と干渉しても迷惑かけるんで
とりあえず、だだっ広い河川敷あたりでひっそりとテストしときますw

あ、フェイルセーフは、どうやらバインドのプロセスの中で位置決めするみたいです。
ただ、取説見る限りだと、バッテリーセーフ機能の方はどれくらいの電圧低下で働くのかわからないので、
(リンクロスする程度の電圧状態でないと働かないってコトなのかもしれないですが・・・リンクロスが共通の条件なら表記がないのも納得orz)
当分はテレメトの方の電圧表示とにらめっこする必要があるかもしんないです。
ちなみに、テレメトシステムのRPMセンサは、VENOMあたりのマグネット式ではなく、
光学式みたいで、それよりも設置が簡単でした。

ほんのお礼がてら情報提供までw
0099名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/18(月) 22:01:35ID:qvfZbJMs
するわけねぇだろ。
携帯がデジタル化してから盗聴できなくなったように混信はしない。
でも保安上の問題から当局は操作、撃墜できるようになっているわな。
しかもそれをヤカラに貸し出したり不正利用したりするのはラジコン界での常識。

混信が疑われる場合は
場所、日時、使用プロポ、周囲の状況、疑わしい人物や車があれば写真やナンバーなど控えて
ラジコン電波安全協会や警察、マスコミ、役所に苦情の投書しておきましょう。
0100名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/19(火) 10:54:16ID:Sn2hRTJm
>>99
当局がどこかわからんが警察でも腐っているのは多いよ。
0101名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/19(火) 15:08:26ID:Dl9+cTcs
>>100
まあな・・・交通事故(人身事故)に一度遭えばわかるが、
示談決着→非事件化に落ち着かせたいらしく、やたら説得された経験ありw
しかも、退院後(但し症状固定前)にワザワザ呼び出しといて、署内でだからな・・・

多少したたかなヤツなら民事(対保険会社)のことも考えて、突っぱねるんだろうけど・・・
立件すんのかどうか判断すんのはあんたらの仕事だろーが!と内心は訝しく思いつつ、
漏れも若造だったし、後遺症の方が残っちまうかもしれんて言われたのが不安でそんな気回す余裕も無く、
しかも加害者側が何回か見舞い来てくれてること、及び、こちらに過失がまったく無かったといえばそうではないこと、
も手伝って、署名捺印しちまったorz

後日、担当保険会社の方がいやらしいやり方してきたんで、インフレ宜しく悪い印象が薄いが、
今思えば・・・もしかして加害者の身内に関係者でもいたんじゃないかとすら思えてくる。

まあ・・・民事の方は、同じ出身高校・大学OBが市の無料法律相談所に偶然弁護士として来ていて、
その後正式に受任、熱心に掛け合ってくれて結果的に満足してるから今更なのだが・・・
あくまで当時の個人的な印象として(担当警官のやり方の問題かもしれんけど)思ったことを率直に言うとそうなる。

・・・チラシの裏スマソorz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況