X



●ラジコンをハイテク化するスレ●
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/23(水) 15:39:50ID:/X+F3V4g
良い歳したオッサンが、子供の玩具で遊んでると、思われないようにするスレ
0002名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/23(水) 15:41:09ID:v6Q7d7Xc
ほほう。
0003名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/23(水) 15:45:47ID:utSWzvLP
でっ?
0005名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/23(水) 16:15:47ID:HPOW3fn/
子供が見てないところで遊ぶでおk
0006名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/24(木) 13:00:28ID:Vk1r4d6g
プリウスに憧れてる俺は、ラジコンもエコ化できないか考えた結果、
サーボの電池をバギーを走らせながら充電する事を思いついた。

リアウイングにモーターとプロペラを取り付け、走行中の風で発電する予定だったのだが、
電池にモーターをつないだ瞬間、モーターが回り始めた。 風もないのに!

しかたないので予定を変更して、今はエンジンと風力のダブルパワーで、スピードアップ化に
つとめてます。

サーボの電池は、すぐ無くなるので、長時間走らせられないけど、なんか良い感じで走ってるよ。


0007名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/24(木) 13:56:26ID:HSY63p/J
>>6
電池にモーター繋いだら動いた、それでビックリならコード繋いだ電球を電池に繋いでみれ。
世間一般では、モーターは電池に繋いだら(ブラシレスモーターを除く)回って当たり前、電球は光って当たり前。

と釣られてみる。

ってかモーターとダイナモは構造は似ているが別物(ダイナモの構造はブラシレスモーターに似ている)。
発電はダイナモで出来るが、充電回路無ければ充電は出来ない筈。
0008名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/24(木) 14:32:30ID:HSY63p/J
>>6
マジレスなんだが…エンジンカーで、サーボ駆動用バッテリー(受信機用バッテリー併用の筈)で、他のモーター回すのは、怪我人出す前に止めた方が良い。

受信機用バッテリーが切れたら突然ノーコンに成って制御不能になる。

当然だがエンジンカー(GP)でノーコンだと受信機にフェイルセーフ機能でも無い限り、燃料が無くなるまで走り続ける。

しかも受信機用バッテリーが空に成って(それも他のモーターを回す事により意図的に空にされてる)
操縦不能になってるので、電波状況等が原因じゃ無いノーコンのため、操作が再び回復する事は…まず無い、
故に他人にぶつかって怪我させたら勿論だが100%人災(ラジコンの知識の無い持ち主の責任)となる。


知らなかった…では済まない。
0009名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/24(木) 19:03:14ID:ELs7ziHI
>>6 とりあえず、逆流防止用のダイオードをつけれ。

そうすれば、走ってる時のモーター両端の電圧が、Ni-Cd電池+ダイオードの電圧以上になれば
充電されてるはず。

問題は充電電流だが、Ni-Cdの標準の充電方法は1/10Cで15時間充電だから、
それ以下で充電してる分には、問題ないかもな。

走行中の風で、電池を壊すような大電力の発電は、多分無理だろうと思う。

多分、サーボに消費される電力の足しにされるだけで、電池の充電はむりっぽいな。
0010名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/26(土) 01:42:18ID:HJ/G2jUP
モーターとエンジンのハイブリッドカーでおk。
0011名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/26(土) 07:05:50ID:JAVsv6JB
>>10
どれへ対してのレスか分らんが、何がおkなんだ?
エンジンで発電してモーター回して・・・ならハイテクでもなんでもねーだろ
0012名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/26(土) 08:43:20ID:V5NVuROt
ラジコン・カーにクラクションとブレーキ・ランプを付けたいけど、チャンネルに空きがない。

どうしたら、いいですか?
0013名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/26(土) 08:50:46ID:z+rcWPVW
回生電流をLEDにまわせばブレーキランプは可能
クラクションは、バンパーにタッチSWでも付けとけ
0014名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/26(土) 11:28:59ID:V5NVuROt
俺もプリウスに憧れてるのだが、プリウスって充電と放電をひんぱんに繰り返すよな。
これってメモリー効果で電池がすぐバカにならない?

それとも画期的な充電方法があるんだろか?

プリウスラジコンがでたら即買うおっさんは、結構いると思うけど、どっかメーカーが、
売り出さんかな?
0015名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/26(土) 11:41:22ID:fu+mjlfW
>>6
エンジンカーにこだわらずに、新たに水素燃料電池カーのキット買って取り敢えず電気系だけ組んで、
TT-01買って来て、電池とモーターの間に受信機とサーボとアンプ組むってのはどうよ?
これで究極のエコカーラジコン出来そうじゃない?
確か水素燃料は、水を付属の水素燃料製造機のタンクに入れて太陽電池で発電した電気で電気分解して作るって有ったけど。
0018名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/26(土) 15:31:12ID:ezcMgEi7
>>15

知らないけど、起電力から想像すると
長時間掛けて水を分解→一気に反応させて短時間に大電力を得る
って図式か?

なら
太陽電池で長時間掛けてニッカドに充電→ニッカドで一気に走行
でも同じ事じゃないか?
0019名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/26(土) 18:05:46ID:fu+mjlfW
>>18
水素作るのに何時間かかるかは不明なんだけど、
水を入れた水素チャージャーで水素作り出してからホースで車体に充填するらしい、
んで、その水素を特殊なフィルターに通して電気を発生させると…どうやらそう言う事らしい。

まぁ、太陽電池使って発電して、それで充電しても一緒かも知れんけど、
なんつうか…エコに協力してるって言う自己満足感が違うと思うW
0020名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/26(土) 19:06:46ID:v1JPzOmt
>>19
いや、仕組みは判るがわざわざ水素を経由する理由がないだろ?
太陽電池で直接動かせばいいが、電流が足りないからバッテリーに貯めて・・・
ニッカドやニッ水より水素電池が高効率ってなら話は別だけどね

家庭用ソーラーパネルも馬鹿な事やってるんだよな〜
効率悪い太陽電池で発電→蓄電池→家庭用電気、だろ?
家庭用電気の使用目的のほとんどは、光と熱だから
初めから蓄熱・蓄光すればいいんだけどね(まあ、蓄光は非効率だけどな)
何でも電気を媒体にしないと気が済まない現代人の習性かな?w

自己満足に茶々入れるのも無粋だな
カルマとか業とかって話しになっちまうからね、GNドライブの話でもしてたほうが楽しいw
0021名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/26(土) 19:30:49ID:v1JPzOmt
文句垂れててもあれなんで・・・

車の走行抵抗は、元々タイヤのころがり抵抗と空気抵抗だけのはず
加減速のモーメントもあるだろうけど無視w
それでも最高時速100`程度かな?
駆動伝達系のロスを無くせば、もっと効率よく走ると思うんだが

空モノは二重反転ペラとかあるけど、(二重反転のヘリは論外)
あれも「空気を後方に押す」って事やってるうちは燃費が悪いだろうな

固定されたコースならリニアモーターも有りかな?
横に飛び出さん様に側壁つけて・・・
って、そりゃミニ四駆かwww
0022名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/26(土) 19:52:48ID:FVKzDtbd
このスレを印刷してウイングに貼り付けておけば
「まぁ、なんて知的なの」ってなるんじゃね?
0023名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/26(土) 22:11:30ID:V5NVuROt
>>22

いやいや 馬鹿はだませても、賢いやつには、こちらの馬鹿を披露してしまうことになって、
逆効果とおもう。
0024名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/28(月) 08:42:58ID:f6oSnTrm
>>20

エネルギーを水素として貯蔵するのと2次電池で貯蔵するのは、エネルギー密度が違うよ。
水素の方が、大きなエネルギーを保存できるはず。

何より水素だと、車の上に風船を付けて、それを水素で膨らますと、空飛ぶラジコンカーとかも
つくれるんじゃまいか?
0025名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/28(月) 13:00:38ID:FaZXIh8k
>>24
ん〜、「密度」って事はエネルギーとは別の要素が絡んでくるんだろうけど、重量、体積、単位時間放出率とかかな?
まあ、モーターのコイルに電気流す事を前提にするから「水素電池の必要は無い」的な発言をしたんだよね
思い切って、太陽電池で分解した水素と酸素を燃料にロケットモーターを駆動させるか?
リアルなMe163のラジコンが作れるぞw
0027名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/29(火) 07:57:19ID:ZRlJHHff
話しは変わるが、スターウォーズに出てくるHウィングは、太陽電池で動くエコ戦闘機なんだよな。
ダースベーダーもなかなか、やるじゃん。
0028名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/29(火) 12:07:15ID:ZRlJHHff
サイプレスの2.4GHzのトランシーバーのチップを4つもらった。

それを使えば自作のプロポを作れそうなのだが、ICの形状から考えてリフローが無いと
半田付けができん。

12MHzの水晶が必要なんだが、かなり精度の高いのを付けないとダメなんだろうなぁ。
入手できるのかしらん。

しかし、水晶発振子とアンテナをつければ、スペクトラム拡散通信ができるなんて、
すごい世の中になったもんだな。

これで、リフローさえあれば、加速計、燃料計、タコメータ付のプロポを作れるかもしれん。

0029名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/29(火) 12:08:37ID:f0bnDTj5
>>26
スロットルと・・・残りの1chでドライバー(パイロット?)の首でも回すかw

>>27
エコ機じゃなかったら毎月の燃料代がバカにならん
1台ならいいが凄い台数だし
軍経理部からお達しが出てるんだろw
0031名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/30(水) 11:29:04ID:cts4QY+F
思ったほどスレが、のびないな。

みんな、メーカーのオプションを付けるくらいで、独自の改造とか、してないのかな?
0032名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/30(水) 11:45:53ID:DidYIWI9
え?
リアルにハイテク化するスレだったのか?
適当に夢物語で雑談するスレかと思ってたw

ま、時間外にフライスで部品削りだしたり
秋月のZ80ボードで簡単な制御したり
適当な工番付けてアルマイト処理に紛れ込ませたりするのが関の山かなw
0033名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/31(木) 22:37:24ID:Jxy7QBEd
関の山どころか富士山山頂やがな(汗)

ラジコンてそれ自体案外ハイテクだから、これといって手加えようとも…
まあ、TAMIYAのF102をバッテリー縦積み仕様にした程度か。
…あ、ツインモーター&ツインサーボで4WD&4WS化とかって、ちょっと
ロマンでした
0035名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/01(金) 21:04:29ID:gCZSpkdE
スピンしちゃうんですかねぇ?レスサンクスです。
う〜ん、ではGPカーのスーパーチャージャー化とかってやっぱ無理なんすかねえ
0036名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/02(土) 14:16:53ID:5nABfvYT
スーパーチャージャーは出来ると思うけどね、技術的には
ただ、パワー上げすぎるとバランス崩れてちゃんと走らなさそう
120%あたりならいいかも・・・数字に根拠ないけどw

実車だとエアインテークにダクテッドファンみたいなの付けるキットがあったな
実際はあんまりパワー上がらなかったみたい

それより、RCエンジンなら空気吸入口で酸素を噴霧したらどうだろう?
空燃比変わってエンジン溶けるかな?w
0037名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/02(土) 18:42:55ID:DUJv7HbO
>>35
ラジコンのエンジンは、2stが一般的だから、吸気と排気を同時に行なってるんで
吸気の圧力を高めても、そのまま排気されて意味無し。

スーパーチャージャーなんて付けても燃費が悪くなる分、余計に馬鹿みるよ。

4stだったら、付ける価値あるだろうけどね。
0040名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/04(月) 03:44:47ID:WEPFRj9K
>>39
馬鹿はすっこんでろ
0041名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/04(月) 06:57:14ID:hITcYvDL
>>38
それは、ハイテクではないな。
0043名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/06(水) 22:58:59ID:Ltlek5P5
1/5のGPカーのマルチシリンダー化とか、ハイブリッド化とかも面白そう
案外スペースに余裕有りそうだし
0044名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/07(木) 23:52:22ID:baFqvXC/
ガソリン・エンジンは無駄にかさばるけど、
グローエンジンはコンパクトだから、多気筒化しやすいかもな

水平対向のボクサーエンジンのGPレーシングをつくってほすいっす。
0046名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/08(金) 05:47:47ID:FcZ3XwLA
バギーに金属探知機の取り付けを計画中。

これで、海岸を走らせて小銭を稼ぎながらラジコン三昧だな。
0047名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/08(金) 06:09:09ID:LjuNVtkU
>>44
ボディはインプかポルシェだな、昔乗ってたからレガシーもいいがw
性能云々より雰囲気的にいいね

>>45
ほぼ平面のサーキットに比べると、空モノは効果的かもね
ま、SCやTC自体が飛行機の技術なんで当たり前だけどw

>>46
一攫千金なら指輪かw
こつこつやるなら磁石引っ張ってもいいかな
1日1銭くらい拾えるかもwww
0049名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/09(土) 09:07:18ID:dZsFgq3b
>>28
クリームはんだは注射器に入ったのをホームセンタで売ってる。
リフローはオーブンレンジで何とかなるよ。

>>32
いや、Z80の時代は・・・・
今はH8かPIC
0050名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/09(土) 21:43:04ID:mSJM/BXl
ここまで来てなんだが、ハイテク化すると
>>1のいうように、良い歳したオッサンが子供の玩具で遊んでると思われないのか?
本当なのか?
0051名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/09(土) 23:48:58ID:7xgMxljL
それは、ハイテク具合によるな。

ラジコン・カーに凧上げ機能をつけて、凧を飛ばしても、ますます玩具になるだけだからな。
0052名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/10(日) 00:39:26ID:tvl/oHdV
車なんて、最も身近な機械
一般人から見ると、GPだろうがEPだろうが
その最も身近な車のミニチュアはオモチャとしか見えないだろうな
特にボディ付けると機構の高度さは判らないしね

モーションキプチャでどんなにリアルな動きを表しても
どんなに精細なテクスチャマッピングやっても
優れた演算処理やってても
ゲームってだけで「ファミコンだろ?」
知らなきゃそんなもん
0053名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/10(日) 08:52:01ID:YFmkVZbx
いえてる。女、子供が驚くようなことしないと世の中動かないもんね。
0054名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/10(日) 09:45:26ID:HpTHK5Nz
女、子供に受けようと思うんだったら、ハイテク化するより、
ボディーをデコレーションするとか、アニメキャラにするとかの方が、
いいんじゃないかな?

俺は、凄い奴が見て凄いなぁと思うのが、本当のハイテク化だと思う。

最近は、すごいなぁと思う奴が減ってきてるがな。

特にEPなんて金満日本の象徴みたいに、金がスベテな風潮があるから困ったもんだ。

ローテク金満野郎に対抗できるハイテク化をキボンヌ。
0055名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/10(日) 17:26:42ID:cIpbo1O6
>>53
女・子供が安易に手を出さないだけ、まだ趣味としてはマシかもしれない

>>54
例えば
前を行く早い機体を認識してコースからスピードまで完全にトレースする機能を開発しても
自分の車体がそれ以上の性能持たないと付いて行くのは無理だ
結局、モーターやサス・シャシーに金を掛けなきゃならん
金掛けたハイテクニックにハイテクノロジーだけでは無理がありそう・・・
0056名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/10(日) 21:50:50ID:HpTHK5Nz
今のEPなんて金をかけたローテクの権化なんだな。

だから電子工学の知識があれば、結構いじる部分があるよ。

俺なら低ターンモーターとか、低インピーダンスのバッテリーとか
使わずに、普通の540モーターを使って、それらに対抗できるESCを作る自信がある。

何故どこのESCメーカーもチャージポンプや電力回生回路を付けないのか理解に苦しむね。


でも、そういうのを付けてGPの方が速いので、エンジンの燃費の良い方向へのハイテク化をキボンヌ
0057名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/11(月) 02:39:31ID:nAWK8pgE
いや、結構ハイテク・・・

とりあえず走る状態で安価なキットを販売
適度な値段でオプション買うと対コスト以上の実感できる性能アップ
味をしめて有名プレイヤーが勧めるぼったくりパーツを買うと少しの性能アップ
プラシーボ効果でしかないが本人は満足

おまえみたいな技術屋を排除するには「レギュレーション」って言葉だけで事足りる

こんな図式を確立したメーカーと、それにまんまと騙されるユーザーに拍手を送りたいね
0058名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/11(月) 03:07:36ID:nAWK8pgE
イマイチ毒が足りんかった・・・w

趣味系の板に電子・電気屋が来ると、確実に邪魔者扱いw
ラジコンなんて電子部品と機械部品の寄せ集めなんだが、確立したカテゴリとして認識されてる
そこに電機やメカ屋の知識持ち込むと、自分のテリトリーを犯されまいと、総力挙げて排除に掛かるよ

(俺らには既知でも)新しい技術を持ち込むと製品が売れなくなる奴らの抵抗かと思っちまう
ま、殆どの連中がFETどころか、確率計算も判らずにリーチ目を力説するパチンカーみたいなもんだなw
0059名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/11(月) 08:40:45ID:VJTLTbvS
たしかにEP使いは、悲惨な位に電気の知識が無い奴が多いね。

パンチ力っていう言葉を聞いて笑ってしまった。

メーカーも使ってる奴が無知なのを良い事に、インチキな仕様を
平気で公表してるしな。
0060名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/11(月) 10:43:50ID:p6vVm/Z1
>>56

自信があるだけじゃなくて実際にやってみなよ。
回生するには昇圧回路に大きなコイルがいるよ。
重さを相殺できるほどメリットがあるかな?
チャージポンプってwどんだけ大きなコンデンサ使うんだよw
相手は数十Aの大喰らいだぜ?白色LEDのドライブとは訳が違うよ。
0061名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/11(月) 10:58:07ID:VJTLTbvS
>>60

なんで大きなコイルやコンデンサがいるって、決めつけるんだよ。

必要なのは、ヒステリシス損の少ないコアと、高周波特性の良いコンデンサだろ。

まぁどっちにしろ、俺は作る気は無いけどね。 設計自体は、興味を引く程、画期的じゃないし、
そんな回路をつけたところで、GPには、到底かなわんしな。

540のサイズのインダクション・モーターが手にはいれば、ESCを作る気になるんだがなぁ。
0063名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/11(月) 12:07:51ID:p6vVm/Z1
いや、画期的だろ。500Wクラスしかも低圧大電流高能率の
のチャージポンプ式倍電圧オーバードライブと電力回生が出来る
ユニットがそのスペースに実装できて実用になるならな。

インダクションモーターなんざ起動トルク細すぎて使い物にならんよ。
どうしてもやってみたいなら現行のブラシレスモーターの缶使えば比較
的簡単に作れるんでない?カゴ型でも巻線型でもな。
でもまぁ、普通に考えたらDCブラシレスしか選択肢は無いだろ。

GPってそんなに速いか?
レギュレーション無しなら、今となっては原始的レシプロ内燃機関が
電動を越える道理はないね。
0064名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/11(月) 12:30:38ID:XkTz4sWK
なんで専門知識持ったヤツがふたり集まると言い合いが始まるんだよ・・・

ま、ふだんこんな事書いてもスルーされるだけだから
突っ込む方も突っ込まれる方も楽しいんだけどさw
0065名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/11(月) 12:38:21ID:u4eHPs8t
>>62
チャージポンプなんて、対して難しくないだろ。
知識の無いEP使いなら、無理だろうけどな。

>>63
インダクション・モーターのトルクが細いなんて言う奴は、
単相にコンデンサつけて駆動してる奴のいうセリフだ。

3相で駆動すれば、シンクロナス・モーターより、効率はいいだろうな。
磁石の特性に左右される事もないだろうし、磁石の向きを気にしながら
回転磁界の向きを決める必要もないから、磁界のまわる速度を上げれる気がする。

当然、原始的な内燃機関より電気の方が、制御しやすいしパワーもあるだろな。

でもバッテリーが、カスだ。

それに、ラジコン用のモーターもESCもカス。

知識の無いユーザーにひよって、カスなモーターやESCを作ってるメーカーは
良心が、傷まないのかねぇ。

それとも、バッテリーのメーカーと共謀して、電池の需要を高めてるのかもな?
0066名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/11(月) 12:53:56ID:VJTLTbvS
EPなんて金かけたって、たいして面白く無いっていうのが、俺の考え。

>>46みたいに金属探知器をつける方に興味をそそられるね。

まぁ 人それぞれだから、他人が何に興味を持とうが、こっちには、関係ないけど、
中途半端な知識しかないのに、人の言う事にゴチャゴチャ言ってくる奴は、腹が立つ。
0067名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/11(月) 17:46:19ID:RkiLcu44
DGPSの精度って1/1000海里くらいだっけ?
あと1桁精度あがれば自立走行できそうだけどね
3次元は難しそうだが、車や船には使えるかも

コースを一周するあいだにポイントを測定しメモリーして、二周目からは自動で走行
今と次の位置データを比較してラダーの切れ角を制御、ラダー角によってアクセル調整
障害物は前方の光電SWで回避

サンプリングは1/100秒程度でよさそうだけどもっと早い方がいいか?
それこそH8ボード辺りで充分制御できると思うんだが
・・無理かな?w
0068名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/11(月) 19:03:30ID:p6vVm/Z1
>>65
チャージポンプの原理自体はお前にも分かるほど簡単だよ。原理はな。
しかし、これで大電力を取り出すこのと難しさを知らないというのは
それこそ知識が中途半端な証拠だよ。ミニ4駆のモーターでも回せた
ら大したものさ。

3相だろうが単相だろうが同じこと。誘導機ってのは、回転磁界に対して常
に滑って回るから起動トルク低いし、2次側に大電流ドバドバ流れて能率も
悪い。根本原理がトランスなんだからどうしようもないね。唯一のメリット
は制御簡単で扱いやすだけ。ここ10年ほどで白物家電のモーターががイン
ダクションモーターからDCブラシレスに移行したり、電気自動車がそれを使
ってたりするのは何だでだろうな?

確かに今のEPカーのパワーユニットはカスだよ。だがな、カスなのは技術
じゃなくて、最新の技術を追うことを許さないレギュレーションなんだよ。
ところで、今の電池がどれだけローインピーか知っててカスって言ってるん
だろうな?
0069名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/11(月) 23:08:55ID:pT+eqBls
>>68 お前 うざいよ

役に立たないウンチクなんて誰も聞きたくないから、黙っとけ ボケ!
0070名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/11(月) 23:44:40ID:VJTLTbvS
>>68

変な知識を披露する前に、具体的な数値を出してくれる?

コイルが大きいとか、コンデンサが大きいとか言ってるけど、
ポンピングの周波数をいくらにしたら、これだけの電流を流すのに、これだけの
電圧変動があって、コンデンサの容量は何Fになると言うふうにしないと
大きいとか小さいなんていうのは、主観になるからなぁ。

それと、お前 DCブラシレス・モーターとラジコンのブラシレス・モーターを
同じ物だと思ってるんじゃないだろうな?

DCブラシレスは、ホール素子とトランジスタを使ってブラシを無接点化した直流モーターで
ラジコンのブラシレスは、シンクロナス・モーターだ。

モーターなんてブラシレスが、当り前で、ブラシあるモーターの方がめずらしいんだが、
それらを一括してブラシレスというお前は、完璧な素人なんじゃないの?


インダクション・モーターについてもいろいろ調べたみたいだから一応、添削してあげるけど、
まず回転磁界を作るには2相以上の交流電源がないと不可能。

トルクは、回転磁界の回転速度とカゴの回転速度の速度差に比例して発生するんだけどな。
スリップするから、トルクが無いなんてどういう発想だよ。

インダクションも直流モーターと同じく、停止時に一番トルクが大きいんだけどな。

インダクション・モーターの一番のメリットは、磁界の強さと回転速度を独立して
制御する事によって、速度とトルクを別々に制御する事ができるんだけど、
俺がラジコン用のインダクション・モーターを欲しがってるのは、その性質があるからだ。

お前のような無知な奴が、いちゃもんつけるんじゃないよ。
0071名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/12(火) 01:14:52ID:bkNryqRR
しかしアレだな・・・
モーターなんて
正逆信号入れるか、CC-LINKでインバーターに速度指令出すか、サーボに位置指令送れば
動いて停まる
そんだけしか考えてなかったな・・・

ミニッツ買う様な連中見て、「ちょっとでいいから電気のコトを理解しろよ」
なんて思ってたけど只の驕りだったと痛感するよ
0072名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/12(火) 21:10:52ID:tfCucfW8
>>70

>変な知識を披露する前に、具体的な数値を出してくれる?
>コイルが大きいとか、コンデンサが大きいとか言ってるけど、
>ポンピングの周波数をいくらにしたら、これだけの電流を流すのに、これだけの
>電圧変動があって、コンデンサの容量は何Fになると言うふうにしないと
>大きいとか小さいなんていうのは、主観になるからなぁ。

それはこっちの台詞。俺は数値を示す以前の問題で無理といってる。
実現できるっていうのならお前こそ具体的な数値出せや。
だから62に突っ込まれるんだよ。

>DCブラシレスは、ホール素子とトランジスタを使ってブラシを無接点化した
>直流モーターでラジコンのブラシレスは、シンクロナス・モーターだ。

センサーレスもあるの知らないの?
しかもトランジスタなんて今時使ってないんだけど、まぁいいや。
電源周波数に支配される同期速度で回り、過負荷では脱調するのが同期
機なんだよ。DCブラシレスはローター位置に合わせて相を切り替えるか
ら全負荷でも脱調しない。構造は同期機でもコントローラとコンポーネ
ントされることで振る舞いはDCモータそのものなんだよ。
ほらやっぱり違いがわかってない。

>インダクション・モーターについてもいろいろ調べたみたいだから一応、添削してあげるけど、
>まず回転磁界を作るには2相以上の交流電源がないと不可能。
そういう基礎的な話はどうでもいい。別に調べてないし。

>トルクは、回転磁界の回転速度とカゴの回転速度の速度差に比例して発生するんだけどな。
>スリップするから、トルクが無いなんてどういう発想だよ。
同期速度って言葉しらないの?まぁいいや。
軸ロック(滑り100%)でもトルクがDCモータに及ばないってことだよ。
同じ重さのモーターで比較するとな。
誘導機ってのはロックしてても構造上鉄損があるんだよ。変圧器だからね。
それに、ロック時も交流で駆動されるからインダクタンスで負荷電流は
制限される。しかし、ブラシレスを含めたDCモータにはそれらが無い。
導体抵抗とブラシの接触抵抗(ブラシレスならFETのON抵抗)だけ。
電源がローインピーならそれこそコイルが燃えるまで大電流が流れ、
強い磁界が発生する。かつて電車やクレーンが直流直巻使ってた理由
は知ってるんでしょ?
それに誘導機は方形波だと能率悪い。大げさにPAMにでもする?
だからね、RCみたいな使い方する場合、誘導機でDCブラシレス以上
のパフォーマンス出すの無理なんだよ。VVVFで巧みに制御してもな。

0073名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/12(火) 21:18:51ID:tfCucfW8
長文+連投すまそ

>モーターなんてブラシレスが、当り前で、ブラシあるモーターの方がめずらしいんだが、
>それらを一括してブラシレスというお前は、完璧な素人なんじゃないの?

ブラシモーターのほうが珍しい?それはお前の職場だけだろ。
掃除機も電動工具も実車の電装もほとんどブラシ付きだがな。
一部略しているところもあるが「DCブラシレス」って書いてるだろ。
欲嫁。
0074名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/12(火) 21:28:34ID:ttNwB0y1
知識ひけらかして揉めるのは止めれ!!知識自慢して威張った所で、ここは2ちゃんだぞ?W
0076名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/12(火) 21:47:29ID:tfCucfW8
2ちゃんだからやってんだよw
0077名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/12(火) 22:19:44ID:rx45g25m
馬鹿が湧いてでたな。

無知を指摘されて、逆切れしてやがんの。

中身の無い長文はスルーが賢明っちゅうとこかな。
0078名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/12(火) 23:04:02ID:H6PUFp6j
ID:tfCucfW8

お前さぁ、長文のところ悪いんだけど、内容が間違いだらけだよ。
突っ込まれて、慌ててネットで調べたんだろうけど、意味を理解せずに、
そのまま、書き写すのは、どうかと思うよ。
0079名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/12(火) 23:50:57ID:30oN1wVH
とりあえず、モーター・ヲタクを誘導しておきますね。

次から ID:tfCucfW8 は 「ブラシレスモーター モーター3個目」 に書き込んでください。
0080名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/13(水) 00:05:46ID:YkS3vz7A
煽ってるのは単発IDばっかだなぁw

俺は事情があるからしょうがない・・・
あちこちで自演荒らししてるからwww
0081名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/13(水) 00:10:08ID:zchduoES
口ばっかりなVJTLTbvSもウザけりゃ、それにムキになって対抗するtfCucfW8もウザい。
0082名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/13(水) 00:26:01ID:vMFiFlGS
粘着質のウザ野郎は、始末に困るな。

センサーレスのDCブラシレスなんて、もう意味わからん。


とりあえず、一番新しい話題はGPSなので、つづきは、そこからということで、よろしく
0083名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/13(水) 00:30:51ID:Q6HWxBRZ
ID:YkS3vz7A
ID:zchduoES

ID変わる時間まで待って書き込み、ご苦労さん
0085名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/13(水) 00:35:01ID:82OjlV+y
>>81

お前が、一番ウザイよ
0086名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/13(水) 00:38:31ID:vMFiFlGS
なんか、くだらない書き込みでスレが、のびだしたなぁ
0087名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/13(水) 00:41:08ID:vMFiFlGS
>>84

モータの人じゃないなら、モータ以外の話題を書き込んで
0089名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/13(水) 00:50:39ID:vMFiFlGS
日本遠隔制御のプロポが、H8使ってたな。

H8ってプログラマーは自作できんの?
0090名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/13(水) 00:57:26ID:YkS3vz7A
>>89
ん?ソフトはマイフェスで書いたぞw
秋月のならライター付いてなかったか?232C転送で内臓EEPROMに書き込む奴
0091名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/13(水) 01:06:20ID:YkS3vz7A
仮にGPSが1/1000秒まで計測できるとして
時分は無視して4桁、まあ4バイトでいいか
緯度経度で8バイト
コース一周100秒として1/100秒のサンプリングとすると80000バイト
H8のROM何バイトあるのかな?
それ以前にGPS受信機って計測を1/100秒で出来るのか?w
0092名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/13(水) 01:08:26ID:vMFiFlGS
Bootロムを内蔵してるやつは、初期設定でシリアルから、プログラムをダウンロード
できるんだけど、JTAG使って書き込むやつは、仕様を公開してないんだよなぁ。

トラ技のオマケのマイコンは、書き込みを失敗すると、2度と書けなくなる場合があるし
こまっとるんよ。

簡単な制御だとAVRでいいんだけど、計算させるとなると16bit以上のチップを使いたいしな。
0094名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/13(水) 01:11:22ID:vMFiFlGS
GPSは1/100秒ごとのサンプリングは出来ないとおもうよ。

誤差も10mあるから、そもそも1/100秒ごとのサンプリング自体が無意味と思う。
0095名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/13(水) 01:15:41ID:vMFiFlGS
GPSはトラ技の2008年の2月号に特集があったから見てみ
0097名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/13(水) 01:20:30ID:YkS3vz7A
>>94
DGPSでGPSの1/10って言ってたな
それでもコース幅考えれば無理か・・・

演算だけなら1/100秒でやれるだろうけど測定が追いつかなきゃ無利だな
0098名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/13(水) 01:26:01ID:vMFiFlGS
車に使うんだったら、精度的に、苦しいだろうな。

ボートで、琵琶湖横断レースとかだったら、問題無いんだろうけどな。
0099名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/13(水) 01:26:51ID:vMFiFlGS
そろそろ、寝ます。 おやすみ
0100名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/13(水) 01:27:41ID:YkS3vz7A
けどH8やPICの大きさは魅力だな
電源は5Vだっけか?BECから取れるな
GPSは無理にしても何かに使えんだろうか

>>99
あいよ ノシ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況