X



なんでFRやFFの車がないの?

0001名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/20(月) 06:51:41ID:eaqzsudL
実車のデータがフィードバックできてリアルな走行感が楽しめるんじゃないの?
0002名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/20(月) 07:05:59ID:/TzyJy7k
2get
0003名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/20(月) 07:30:38ID:A8DZo2KR
3ゲト

FFは有るだろ....

M03・FF01・02とか.....
0004名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/20(月) 07:50:42ID:1xEMBuK3
FRは無いけど
MRやRRもあるよな
M04とかM04RRとかw

FRはTA03Fのフロントドッグボーン抜くとか
アレックスのCERのフロントベルト外すとかw
0005名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/20(月) 08:02:19ID:ns/97YXx
あるじゃないか。

ttp://www.k3.dion.ne.jp/~rccar21/gorigon03.htm
0006名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/20(月) 12:31:17ID:7fkRRcfT
要するに現在の競技事情には向いてないんだな。
速いカタチが出来上がっちゃってるんだもの。

あと実車の技術フィードバックはラジコンには必要ないとゆーか無意味。
考え方はいいんだけど違うことの方が多いから。
0008(@_@;)
垢版 |
2007/08/20(月) 14:52:13ID:GpfGGiOD
FRのラヂじゃ、駆動輪に面圧が圧倒的に足りなくて
全くまともに走らないっていうけど…ホントかなあ。
0009名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/20(月) 15:03:12ID:qd7sKhDV
TA03Fのフロントドラシャ抜いて走ってみればいい。
安定しないし。クルクルまわってしまうわ。
0012名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/20(月) 15:16:07ID:1xEMBuK3
元々リヤ駆動なのにフロントにエンジン詰むのは
人の乗るスペース確保する為だもんなw

人が乗らないRCをわざわざFRにする必要は無い
0013名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/20(月) 15:46:25ID:xwnyrJZY
パワーウェイトレシオが違いすぎる
0015名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/20(月) 15:56:22ID:RCdRC4Hi
少し当てただけで大騒ぎ。
0016名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/20(月) 16:12:52ID:1Mek8loj
実車でも純粋なレーシングマシンにFFやFRは無いよね

0019名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/20(月) 17:15:07ID:ns/97YXx
FFバギーカーは2駆として速すぎたので、レースから閉め出された。
0020名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/20(月) 17:22:08ID:eaqzsudL
スレタイまちがいた。なんでFFやFRが主流じゃないの?だった。
0021名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/20(月) 17:37:53ID:4xecN/YA
発進時のトルクが違いすぎる。

ってか、エンジンやモーターの軸出力をスケール換算するには
何次元にすればいいのかにゃ?
0023名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/20(月) 19:29:45ID:7fkRRcfT
>14
軽いか??
単純にスケールで換算すると
1/10EPで約1500kgだろ。
GPだとむしろ重過ぎるくらいじゃないか。
0024名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/20(月) 20:15:59ID:2NtlXImZ
まぁ簡単な理由は、”勝てないから”
別に技術的に難しい話ではないんだし、AWDより有利で速いんならそれを使うだろ。
0025名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/20(月) 21:22:50ID:rpMlH2KS
>>23 何故?、単純計算して一体どうやったら、約1、5sのラジコンを10倍したら約1500sになるんだい?逆に実車を1/10にしても150sにしかならないんたが、とマジレス
0026(@_@;)
垢版 |
2007/08/20(月) 22:45:16ID:T0CmWPmL
>>25
あの…ラジコンはまっ平らぢゃないッス。
小学三年生で、体積の求め方を…ねえ。
0027名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/21(火) 00:14:32ID:42LYAJyV
FRの似たような動きをすることならできるが、03Fでフロントボーン外して、フロントに約1sのウェイト載せて、フロントに樹脂ドリタイヤ、リアにゴムドリタイヤ履かせば、簡単じゃないが、フルカウンターでコーナー曲がれるぞ。
0028名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/21(火) 00:33:35ID:a+SJMn1j
昔アソシからFRツーリングあったなぁ。
0030名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/21(火) 05:50:37ID:gL7ctBdk
FRってメリットあるの?
0031名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/21(火) 07:47:38ID:8YEUJ7sH
シャンプー
0032名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/21(火) 08:49:26ID:gL7ctBdk
つまんね〜
00331
垢版 |
2007/08/21(火) 10:53:06ID:OFeT0gO5
車好きだがRCに興味の無い新規客をRC界(魔空空間ともいう)
に引きずり込むにはFRとかFFとかのほうが入りやすいと思うんだけどなぁ。
実車があるモデルとかは特に。改造もイメージしやすいだろうし。
ラジコンというよりは実写のスケールダウンモデルという売りで
実車メーカーと交渉してスペックデータを提供してもらいシリーズ化すれば
グランツーリスモみたいなシミュレータとしてヒットシリーズになりうると思う。
その車に乗ってる人間も購入してくれるだろうし。
ファミリーカーをそれで出せば子供に父親が買い与えたり。
ちょっとこの企画メーカーに売り込みたい。
「リアルラジオコントロールカー®」ってどうですか。「RRCカー®」
0034名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/21(火) 10:56:01ID:Y75+PKCr
確かにソレは言えてる。
ドリフトで入る連中とか見てると実車との関係は無視できないからな。
ライトユーザー増やそうとしたら実車に近づけるのはアリかもね。

ただ、ここでレスするような人はどっぷりRCにハマりこんでる方々が多いので
厳しい意見も多いのは仕方が無いだろうな。
0037名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/21(火) 13:16:18ID:qCdaykwV
トイラジなら確かにそういう構造を売りにしてもいいかもしれない。
ホビラジはあくまで勝つことが目的だから。
タミヤ辺りが道楽で出す可能性が無いとはいえないけど、殆どそんな事はないと思う。
というかFFならあるじゃん。現行でFF-02ってのが。

トイラジだと、FFとかFRなんてこった構造にしてもコストが上がるだけだし
後ろにモーター積んでダイレクトドライブにするでしょ。
スモールサイズならスペースの関係もあるからなおさら。
企業もボランティアとか道楽で作ってるわけじゃないから厳しいかと。

結局のところ自作で作って自己満足として楽しむしかないんじゃない?
0038名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/21(火) 13:24:21ID:MLjCHHTR
>>33
性能とかよりリアルをウリにするとか簡単き言っても
コストがかなりかかりそうだな。

エントリーユーザーをターゲットにしつつ、値段はハイエンドじゃ
いったい誰が買うんだ?
0039名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/21(火) 13:26:16ID:Q20VYYHN
京商がそれに近いことやってるんじゃない?
4速セミATのGP出すっていうし。
0041名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/21(火) 15:36:26ID:TzlM+7LU
田宮のトラックはFR+3速だけどね。
これにツーリングとかのガワ被せたら?
0042連投
垢版 |
2007/08/21(火) 15:37:46ID:TzlM+7LU
リジットにリーフサスだがw
0043名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/21(火) 16:10:15ID:yXFT2ykd
>>41
CC-01もあるぞ。あれもモーターフロントミッド縦置きだ。4駆だけど2駆化は簡単。
リーフじゃないしフロントダブルウィッシュボーン、リアトーションビーム。幅200mmで
ホイールベースも近いし、あれにツーリングのガワでよくね?かなり実車臭いよ。
0044名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/21(火) 17:30:22ID:riZ7oLu0
そんな事したら、かなりの重量化にともない
タイヤが1パック持たない仕様になるな。
遅いくせにロールが激しく、スキール音が出るのならかなり萌えなのだが。
0045名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/21(火) 17:42:13ID:a+SJMn1j
ツーリングのレースクラスをFFやFR、4WDとクラス分けすれば、少しは流行るかも。現行は4WDもFFも同じクラスだからなぁ。
0046名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/22(水) 02:25:49ID:HXgXuIbn
逆にユーザー分散させちゃってますます廃れるんじゃ。
TA05を追い掛け回せるFF03とか無理なんだろうか。
0048名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/22(水) 04:46:42ID:toFBHeF3
いちお4WD1350g、2WD1250gつう規定はある。
どーせ今のバッテリーとタイヤ使う限り2WDにメリットは無いだろうが。
0049名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/23(木) 11:46:10ID:QOVvHmOs
FFは2次減速無しのダイレクトドライブでも可って言うレギュレーションにすればいいんだよ。
重量減+ダイレクトドライブがアリなら
TA03Fみたいにフロントオーバーハングにモーター置く車が出るかもしれない。
0050名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/23(木) 21:07:05ID:AM6amOyE
実際出来たとしてそれって楽しいのかなぁ?
0054名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/24(金) 01:22:14ID:rphMgcCA
ドッグボーンやユニバのドライブシャフト分割はもちろん、2次減速もないと
同じカテゴリーじゃないよな。
遊星歯車で同軸上で減速とかでもいいから。
0056名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/24(金) 15:57:19ID:QfY6ULRQ
とりあえず>>1はTA03Fから始めよう。ドライブシャフト次第でどっちにもなる。
FF仕様はけっこうまともなはず。FRはしらん。

たしかドリフト用に去年スポット生産があったような。
0057名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/25(土) 01:35:53ID:kOHIcI85
出た頃にちょっと欲しかったのが、カーズのFF車、RRにもできたんだっけ?

確か足がTA04だったはず…

あれはカコイイ
0062名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/09/28(金) 17:48:08ID:DGRvjmxh
あが
0063名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/06(水) 22:00:28ID:gmrAkeBE
今月のラジマガ、見た?
0066名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/04/27(日) 20:21:51ID:00yTEcYs
ラジコンファンなら知っているとおもいますが
30年位前イシマサというメーカーでFF12-EというFFのレーシングカーがありました
0067名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/07/28(月) 21:16:44ID:31a3+TM+
80年代後半にラビットというFF車がありましたが、雑誌での扱いは少なかったです。
ご存知の方いますか?>19にもあるように、なんでもFF車は走りが速過ぎて
レギュレーションでは4駆扱いにして公式レースから締め出されたそうです。
0068名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/07/29(火) 09:19:17ID:TLpPpYG/
4WDのRCをFFにしてタイム計測してみると分りやすい
ストレート加速では4WDが早いがコーナリングはFF最強だ
下手でも物凄く安定したままで早いタイミングから全開できる
ストップ&ゴーなコースでは遅れていくがテクニカルコーナーでは
他の駆動方式よりも区間タイムが早い
4WDでもといいたいところだがFFの安定性は4WDでは無理だ

4WDはロケット加速とFRよりはコーナーの安定性が高いのも事実
FF>4WDなコーナーも実際のコースではそう多いわけではないが
腕が伴わないうちはほとんどのコーナーでFFが勝る

RCは軽いからこの構図になるが実車での4WD神話は伊達じゃないお
でも下りでのFF軽の速さも尋常じゃないがな…
そんなMR乗りの俺涙目(つwT)
0070名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/07/31(木) 02:35:21ID:yGwYmoNN
>>68
4WDをFFにって言っても、それができるのはTA03位しか思い浮かばないんだが、本当にFFにしたの?
それとも、MF(ミッドシップエンジン、フロントドライブ)でも、その方がコーナーで速いって話なの?
0071名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/08/02(土) 23:24:06ID:CQYtzt8M
MFって進めるの?曲がれるの?
にわかには信じ難いし恥ずかしくてサーキットでも試せない
0073名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/08/03(日) 07:27:15ID:x9Wn7YVe
>>72
それらはシャーシの中心よりも前にモータがあるフロントミッドシップだから
そこまで変な代物ではないだろ。>>70が言ってるのは、モータがシャーシ
中心より後ろにある車でフロント駆動にしたらまともに走るか?ということじゃないか?
0074名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/08/03(日) 15:24:16ID:/7WeQAmU
>>70はMFとしか言ってないぜぇ?TA03〜とか書いてるくらいだし

4WDをFFにって、ほぼ全てのシャーシが出来るんだけど RC良く知らないんじゃないのか?
0077名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/08/04(月) 05:09:18ID:nsJuEZaA
>>75
ああそっか 厳密に FF、MF、FR、MR、RR と分けてんのね スマソ

03面白いな  あのカウンターギヤが難点だけどそれ故になのか・・・・
FF02って正確にはFFじゃないのね
0078名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/08/04(月) 18:51:32ID:/A2iSv9Q
普通はFront Midshipの略でFMと呼ぶだろ。
ところで、同じミッドシップでもモータが前よりと後ろよりにあるのは区別しないのか?
RCは人が乗らないしから区別する必要もないかもしれないが、重量物の搭載位置による
特性の違いは考慮するべきだと思うが。
0081名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/08/04(月) 19:32:00ID:GOdLdumk
連投すまん
普通は1文字目が動力搭載位置を示し
2文字目で駆動輪を示しているよ
FR : Front engine Rear drive
FF : Front / Front
RR : Rear / Rear
MR : Midship / Rear
MFやRFはあまり一般的じゃないけど基本一緒です
0082名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/08/04(月) 21:30:39ID:RZzU0mEu
フロントオーバーハングにモーターを積むのはごく一部だし。
M01もM03もタミヤがFFって言う以上、モーター位置は無視じゃない?
0083名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/08/05(火) 03:07:00ID:HSv3Z7E8
とゆーわけで 真性FFたるFF01使ってマス

でも操縦性とかトラクションとか考えるとFアクスル軸上に
モタ積むのが一番なんだろな
0084名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/08/06(水) 17:22:36ID:bGxOU/2n
つーかバッテリーを一部だけでもオーバーハングに置けばよくね?
モーターよりバッテリーのほうが重いんだし
0085名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/08/06(水) 23:15:20ID:3Rz9rSLI
>>84
TA03FFで電池を縦にしたり、横にしたり色々やってみたんだけど
前を重くすればいいってもんじゃないみたい

進入アンダー・リヤの粘り具合・立ち上がりトラクションのバランスがムズいんで投げたw
008785
垢版 |
2008/08/08(金) 22:56:26ID:EQ1tFsHD
>>86
こっちはオンの話。
結局、突っ込みアンダー回避で回頭性重視の神田spl.系と
タックイン前提で立ち上がりトラクション重視のラビット系しかないんでね?(どちらも使った事無いんで電池の積み方で推測)
オンだと縦の方が好感触だったけど、オフだとわかんないwジャンプもあるしなー
0090名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2009/02/11(水) 11:34:15ID:VYGInPEi
TA-03F(カーボンシャシー仕様)からドライブベルトと、後輪の
駆動部品外して、オデッセーのボディかぶせた馬鹿がここにい
ます。(苦笑)

バッテリー搭載位置は少し前に移動してますが、タックイン&
トルクステアで曲らないとタイム出ません。

メリットは、アクセルワークがピッタシはまればバッテリーは持つけど
前輪の磨耗が早いのと、特に後輪のキャンバー角・バラスト調整は4WDに
比べるとシビアじゃないかと・・・
0092名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2009/05/16(土) 14:26:17ID:s/VLddya
E10DTでフロント側ドックボーン抜いて FRドリフトやろうとマジ検討中

前後タイヤのグリップの違うモノを 試しながら やろうかと・・

02ミニッツでも、フローリングで 少し尻が振れた事あるんでナ
0093名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2009/07/01(水) 16:35:24ID:45yRJqwt
で、どうなった?
0095レポート
垢版 |
2009/07/07(火) 17:52:13ID:sIw9PJK2
とりあえず ドリフトバージョンのモータ前置きに・・

結論から言うと、その場でクルクル  前輪がすべらずぅ
路面が体育館の様なだだっ広いフローリングみたいな処を貸切にできれば
いけるようなぁ?

一番近いのは、物凄くフラットかつ砂の浮いた路面の公園を捜すこと一ヶ月、
LOSIのMINI−T持参で ギリギリ定常円かけたぁ ふぅ

RRなんで厳密に言うと違うけど、後輪駆動ドリ ということで

他車種でグラベルドリフト(そんな言葉は無いか?)出来たら 報告しまっ
0096名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2009/07/08(水) 00:10:44ID:KfWfg9HX
TA03Fベースでフロントドッグボーン抜いてもFRになるよ

昔RCマガジンだかでFRマシンを走らせるって企画でやってた
03Rのバスタブ使ったりして重心色々変えたりするのも手
0098名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2009/07/08(水) 22:38:58ID:vaV4Wqn1
>>97
それは2駆とは云わない。
JMRCAなんかのレギュだとアクスル左右がデフとかリジットで接続されていたら
駆動が掛かってなくても駆動軸扱いとなるよ。

誰もYR-F2の話しないのね・・・・・。
0099名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2009/07/09(木) 02:30:42ID:UsU1C0en
>>98
JMRCAはそうかもしれないけど、駆動してなかったら2駆でいいだろw

4WD禁止のF1でFTTなんてのもあったし。
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51305121.html
0100名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2009/07/10(金) 13:27:58ID:v7aTnoli
ほぼフルオリジナルのFRシャーシを造ってる人がいるよ。
本人いわく「走る要素がまったく無い」とのこと。
たぶん雑誌に載ると思う。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況