X



トップページお茶・珈琲
549コメント323KB

La Pavoni 総合スレ Part3

0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2013/11/01(金) 13:08:06.88ID:???
世界初のバール向けエスプレッソマシンを開発したイタリアの
超名門エスプレッソマシンブランド、La Pavoni
有名なレバーマシンは、幾多のマシンの中でも素晴らしい抽出
のために最も高度なテクニックが要求される硬派なマシンだ。
電動ポンプマシンも個性的なものが多い。

La Pavoniと、それを使いこなして作るエスプレッソ・カプチーノ・
その他ドリンク等々・・・何でも語ろう。
0332名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2015/06/30(火) 03:41:30.83ID:???
遅くなりました >>327 さん。
スペアのホルダをくり抜いてボトムレスにしてあります。

それから。
スチームの練習で参考になれば。

http://youtu.be/JP0xR18FXTg

牛乳と同じとは行きませんが、雰囲気は掴めると思います。
0333名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2015/06/30(火) 23:36:28.52ID:???
>>331
ワイヤースプリングがフィルターについていますので、バスケットを叩きつけても落ちてこないようになっています。
外せば逆さにすると外れます。
スプリングをつけている状態で、新品のうちはバスケットをはずす時に少々固い感じですが、しばらく使ううちになじんで逆さにしても少しもずれない、外そうと思えばすぐに外せる状態になります。

スチーミングはうまくいかなくてもこれくらいなら・・・・orz
0334名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2015/07/01(水) 00:44:33.72ID:???
>>333
ありがとう!
ユーチューブ見ててもバスケットが固定されてたりされていなかったりするからどっちなんだろうと思ってた
基本はバスケットは固定されていて動画とかでバスケット外して使ってる人はワイヤースプリングを外してるって認識でおk?
0335名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2015/07/01(水) 08:36:27.88ID:???
俺が中古で買ったプロフェッショナルだとポルタフィルタにバスケットの固定部品ないよ
前のオーナーが外したかフィルタだけ買い足したのかな?

>>332dd
やっぱりボトムレスのほうが良いクレマ作りやすのかなぁ
0336名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2015/07/01(水) 22:46:32.16ID:???
ロットとか製造時期によってワイヤースプリングの有無があるんですかね、、
バスケットが簡単に外れちゃうとノックボックス使えないから困るなあ
0337名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2015/07/02(木) 02:58:03.09ID:???
333です。
PDFみたけど、きちんとついてるから大丈夫だと思います。
パーツ番号もあるので、部品だけで出ると思いますし、日本の代理店でも買えると思いますが、

https://www.espressoparts.com/parts/homeespressomachineparts/lapavonihomeespressomachineparts/lapavonimillenniumparts/la-pavoni-millennium-home-lever-machine-portafilter-spring

いろいろな店でも数百円と送料で買えると思うので、中古で買った方も必要なら入手できると思います。
このあたりの部品なら日本で買っても大して変わらない気もしますが・・・とりあえず、参考アドレスのせておきました。
購入しましたら、スチームのコツ教えて下さい(笑)
0338名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2015/07/02(木) 19:49:20.11ID:???
>>337
助かります!

スチーム弱くても空気をたくさん取り込めば綺麗に出来そうな気がするんですがそんな簡単には行かないですか
0339名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2015/07/02(木) 23:08:33.24ID:???
私の、のみこみが悪いだけだと思いますorz

わたしはいまだにパボーニ眺めて喜んでいます。
牛乳の消費量が格段に増えています(笑)
とにかく、楽しみですね。
0340名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2015/07/12(日) 12:13:16.84ID:aGB1t8bc
>>335 さん。
ちゃんと抽出されていれば、あまり変わらないですよー。

抽出時に偏りが無いかとかの様子が見えるので便利なのと、上手く抽出された時見た目楽しいです(^^)

その他メリットとして、底が平らになるので、タンピングしやすいのと余計な物が無いので掃除が楽ですね。
0341名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2015/07/25(土) 16:59:56.59ID:???
スチームを1つ穴にしたいと思っているのですが・・・
1.5 1.7 2.0 などいろいろあるようです。
どれがやりやすいでしょうか?穴の大きさはどのようにスチームに影響しますか?
わかる方いましたらよろしくお願いします。
0342名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2015/07/25(土) 19:57:41.53ID:???
ユーロピコラかプロフェッショナルでとっても迷っています、、
それぞれにメリットがあって決めきれません、、
ユーロピコラはボイラーが小さいから沸くのが早くて使いやすいと思うのですがカプチーノを作る場合はスチーム容量が多いプロフェッショナルの方がいいのかなと思います。
実際ユーロピコラでもカプチーノを作るのに苦労はしないでしょうか?ご意見お願いします
0343となりの田中さん ◆OFAnOcHPlY
垢版 |
2015/07/26(日) 22:10:02.15ID:???
>>341さん
純正しか使った事がないので何ともですが、試しに
ステンの袋ナット買ってきて、ドリルで穴開けて試してみては?
使い易さは人によりけりだと思いますし...。

>>342さん
プロフェッショナルでも水を減らせば同じ事だと思います。
もっとも、カプチーノならどちらでも大丈夫だと思いますがラテアートなどをやろうと思った時にボイラーが大きい方がいいと思いますよ。
因みにプロフェッショナルでゲージ満水ぎりぎり、冬場でもヘッドに湯を通して15-20分あれば使えますよ。
0344名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2015/07/27(月) 08:38:38.91ID:???
>>343
ラテアートのために買うわけでもないのでちょっと安心しました
もちろんラテアートに挑戦することはあるかと思いますが笑
Lagondoraでユーロピコラを買うことにします。ありがとうございました。
0345名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2015/07/27(月) 20:39:16.72ID:???
>>341
横レス失礼
穴を開けるだけなら袋ナットの底に釘を当てて金づちでコンコン軽く叩けば作れるよ

↓ 矢印の向きに釘を当てて打つ


あとは100均に売ってる千枚通しみたいなダイヤモンドやすりでジワジワと広げて
めくれたバリを削り取ったら完成
やすりで穴のサイズを微調整できるから自前で3つ作ってもいいんじゃない
0346名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2015/07/28(火) 15:07:13.66ID:???
>>343
>>345
ありがとうございます。
じつはすでに1.5と2.0をつくったのです。
ですが、あの・・・
もともとスチーミングがうまくできなくて、1つ穴がいいと聞いて作ってみたんです。
でもミルクが浮くようにはなったのですが、気泡は大きいしなかなか安定して作ることができません。2杯分作るのですがどちらかは失敗します。
うまく作れていないので、どちらがいいのか使ってみてよくわからないのです。
それと1つ穴のせいかミルクが飛び散ることが増えました・・・
皆さんこんなに苦労しないですよね…向いてないんだろうとは思うんですが何とか作りたい・・
穴のサイズで何が違うのかわかれば少しは良くなると思ったのですが・・・
0347名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2015/07/28(火) 20:44:22.89ID:???
私は1.0ミリにしました。
ズバリ1.5はラテアート向きには厳しいです。
スチームには時間がかかりますがシルキーな泡になり飛び散りもありません。
0348名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2015/07/29(水) 00:59:51.42ID:???
横から失礼します。
1.5が向かない理由と1.0がいい理由ってあれば私も知りたいです。
どう違うのか教えてもらいたいです。
0351となりの田中さん ◆OFAnOcHPlY
垢版 |
2015/07/29(水) 21:15:58.29ID:???
旧型は分かりませんが、
新型のプロフェッショナルですが、多少すき間あります。
仮にクリアランスが無いとヘッドとレバーが接触し、摩耗の原因になると思います。
0352名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2015/07/30(木) 14:22:28.07ID:???
>>となりの田中さん
ありがとうございます。確かに少しは隙間が無いといけないのでしょうね。
けどうちのはいくらなんでも隙間が広すぎるので今度レバーだけ注文してみます。スペシャルオーダー品とあるので届くまで時間かかりそうですが、、
それとパボーニのバスケットの穴のサイズって結構広いんですね
きちんと圧力が掛かるようなメッシュで抽出するとうちのvario-eで挽いた粉では微粉が多くてダメです。
良いグラインダーを買わねば、、
0353名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2015/07/30(木) 19:05:17.96ID:???
>>352 さん
新型のユーロピコラですが、実測しました。ヘッド側14mm、レバーホーク巾15mmでした。たしかに多少気になりますが、使用七年でも大した磨耗はして無いので心配無いかと。。

グラインダーですが、ascaso のフラット刃タイプがロッキーより刃径が大きく、お安いのでお勧めです。。

そのままでもいいですが、刃のフラット調整すると更に化けますよ。
0354名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2015/07/30(木) 20:54:01.28ID:???
>>353
ありがとうございます。新型はヘッド14mm レバー15mmですか
自分のはヘッド約13mm レバー15mmでした
レバー根本が変形して隙間が広がった訳では無さそうですね、、
新型になってヘッドの幅が1mmほど伸びたのでしょうか


ascasoの安いフラット刃のものってi-miniのことでしょうか?
0355名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2015/08/11(火) 20:43:49.67ID:???
プロフェッショナルのポルタフィルタのメッキが割れてハゲて来ちゃった
ポルタフィルタ買い足したいけど、中古で買ったから製造年がわかんない

画像のシールが貼ってあったんだけど 2003年 10月(OTTOBRE)ってことでいいんだよね?
わかる人いたら教えてもらえると助かります
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org461413.jpg
 1.5MBの写真画像です
0357名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2015/08/16(日) 16:58:19.88ID:???
>>356レスd
返事が遅くてすみません
ポルタフィルタの内径とかでも確認してみてたんですが
シールでの確認もできそうなので助かります
0359名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2015/10/13(火) 09:11:08.60ID:WS2DukAl
>>358 さん
僕のはスリットタイプなので当てはまるかどうか?
スリット0.3oと0.6oでは慎重にしないと気泡の取り込みが粗くなります。
その代わり、勢いがあるので多少粗くても、ガンガンに攪拌して潰せるので慣れれば0.6oの方がよりクリーミーに仕上がりますね。。

多分、1.5φでも同じではないかとおもいますよ^^
0360名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2015/10/13(火) 09:27:11.85ID:???
>>354 さん
i-miniですね。
我が家にあるi-1よりモーターは小さい様ですが、刃とかのパーツは同じなのでミディアムとかの固いの挽かなければ大丈夫かと。
4年使ってますが、丈夫ですよ^^
0361名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2015/10/15(木) 14:14:22.56ID:???
>>359
ありがとうございます。

なかなか浮いてこない泡に最後だけマッタリとしたクリーム状のミルクが少量できます。

かなり勢いよくぐるぐる回っているんですが・・・・・・・
空気の時込みが足りないのか何なのかわかりませんが全然うまくいきません。
お手上げですorz
0362名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2015/10/16(金) 05:00:44.71ID:???
>>359
横レス失礼します。
スリットは勢いがよくなりますか?
2杯分のラテをつくることがありますか?
700mlのピッチャーで2杯分一気にスチームすることが出来ますか?
みなさん2杯作る時はどうされているんでしょうか?
0363名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2015/10/18(日) 07:06:15.21ID:???
>>362
俺は2杯作る時は一杯づつ淹れてるよ
一杯抽出しスチームして淹れ、その後二杯目の豆を挽いてタンピングしてセットして抽出
その間に気圧は戻ってるから二杯目も問題ない
ただ、別の問題として一緒に飲めない事
2杯目を淹れ終わる頃には一杯目を渡した人は飲み終えてるかほとんど無くなってる
(3方向バルブじゃないから一杯目を淹れた後ポルタフィルタの圧が抜けるのに時間がかかる)
0364名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2015/11/19(木) 21:24:20.61ID:???
>>362 さん。
噴射が一方になるので、回転はさせやすくなりますが、そもそものスチームの量が少ないので20ozピッチャーとかではかなり厳しいかもしれません。
rw12ozで4.5oz二杯取であれば…ギリギリかも^^;
0365名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2015/11/19(木) 21:39:52.16ID:???
連投すみません。
YouTubeにピストン圧計測載せたので、参考まで^^;

http://youtu.be/zb-BnwvrSU4

微妙に違いますが 0.1MPa=1atm で差し支えないとおもいます。
抽出ではなく、ブラインドフィルタ状態での計測です。
前半の漏れはバスケット裏のシール忘れ。。
0366名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2016/02/02(火) 09:52:38.60ID:???
プロフェッショナルの購入を検討しています。
グラインダーはバリオEもしくはバリオVにしようかと思ってるんですが、実際に使っている方いますか?
マシンとの相性はどうですかね?
0367名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2016/02/07(日) 10:47:20.24ID:???
>>366
同型のBARATZA使ってましたが、ちょっと役不足でした。
ホルダーバラして0番から更に締め込まないと、ちょっと浅煎りだと刃が浮いてレバーがスカスカになります。
そして刃を締め込む調整をすると負荷で、ギアの寿命が縮まります。

機械としての耐久性がもう少し高ければ、
pavoniの51mmホルダー直受けの相性は抜群なので、残念なところです。
0369名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2016/02/22(月) 19:24:51.97ID:???
このマシンは5杯摘出するのに合計で何分かかるものなんですか?
なんとなく連続使用に弱いような事を聞くもので…
0370名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2016/02/25(木) 05:53:44.42ID:???
マシンは何?
独り者なのでそんなに何倍も一気に作ったことないから時間は分からんけど
レバーマシンはボイラーでお湯沸かしてタンク内の蒸気圧が上がればいいだけなので
器械的には連続使用に弱いも糞もないよ

けどタンク容量上、良い抽出ができるタンク内水残量の範囲が狭いから
シングル5杯ならともかくダブルやカプチーノだと一旦蒸気抜いて水足さないと厳しいような
特にユーロピコラ
0371名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2016/02/27(土) 17:20:29.99ID:???
>>370
朝、エスプレッソ150ccにお湯200ccを足したアメリカーノを飲んでるので
ぬるくならないうちに5杯分摘出したいんです。ユーロピコラじゃ厳しいですかね?
0372名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2016/02/27(土) 20:35:56.50ID:???
>>371
その条件なら可能ではあると思う

落とすだけなら1サイクル30秒くらい?・・・長くても50秒として
予め150cc分=5サイクル分の豆を挽いて用意しておいて
豆を詰めて抽出して豆捨てて、の1サイクル1分50秒〜2分くらいじゃないのかな

豆詰めたりしてる間にボイラー圧力戻るしノンストップで作業できる感じで
湯をさすなら気にしない温度に収まるんじゃないかな
抽出する器から飲む器に移すときにちょっと冷めるし、動作としてなんかブサイクだねw

pavoniの連続抽出が苦手っていうのは
2人分以上のカップをほぼ同時に提供するような場面がダメってことだと思う
0373名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2016/02/27(土) 20:38:38.86ID:OXlkPsg+
>>371
ユーロピコラ使ってます。
容量は毎朝4杯出しますが、5杯でも洗浄に使う分を抑えれば大丈夫です。
それより、圧抜きが無いので抽出後の圧の残ったホルダーを外すのに時間が掛かりますね。。

我が家のパターンですが、二杯取りで
グラインド18g〜タンピング1分
抽出1分。(一杯取りは35秒)
12ozピッチャーのスチーム×2含め4分でデザインカプチーノを2杯仕上げて、この間にホルダーの圧が抜けてるので次…な感じです。。

参考まで。
0374名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2016/03/06(日) 16:47:59.25ID:???
>>373
ありがとうございます。うーん、我が家では外す時間が捻出できないかも…
カプチーノじゃなくお湯で割るだけなので
0376となりの田中さん ◆OFAnOcHPlY
垢版 |
2016/06/07(火) 07:42:54.27ID:???
>>375さん
ようこそこちらの世界へ。
grlってタンク1.6lもあるんですね。
スチーミング安定しそう。
バスケットは51mmですか?
0377名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2016/06/07(火) 11:15:31.29ID:???
>>376
よろしくお願いします田中さん
スチーミング難しですね
バスケットは51oです
20年間でデロンギの安物7台使いましたが
パヴォーニは別物ですね、クレマ出すのは難しいですが味は100倍くらい良くなりました驚きです
0378となりの田中さん ◆OFAnOcHPlY
垢版 |
2016/06/07(火) 21:26:05.03ID:???
>>377さん
グラインダーやタンパー、豆の影響が響きやすいのかもしれませんね。
たいしたラテアートが出来る訳もない僕ですが、それでも慣れるとスチーミングが弱く感じる程なのですぐ慣れますヨ。
今のところクレマはrwの90ミリのショットグラスでフィルターはダブル、ボトルレスで60ml抽出、落ち着かせて30ml分がクレマになります。
豆はタンザニアを手網で適当に焙煎してるだけです。
イタリア旅行良いですね^^
0379名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2016/06/07(火) 23:00:21.87ID:???
>>378

>グラインダーやタンパー、豆の影響が響きやすいのかもしれませんね。

これほどまで影響するマシンて他にあるのでしょうかって感じです。
やはり豆は自家焙煎ですかね、クレマの量凄いですね羨ましいです。
しばらく訓練して安定したショット落とせるよう頑張ります。
0380名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2016/06/08(水) 10:47:23.51ID:???
初めまして
同じく最近professionalを購入しました。

というかここでYouTubeにあげてる方々はどうしてあんなにミルクフォーム作るの上手いの。。。
きちんと攪拌される前に温度がすぐに60℃に行ってしまうのは何が悪いんでしょう?
0381名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2016/06/08(水) 23:54:03.56ID:PUuZPiSN
はじめまして、YouTubeにあげるくらいの人はプロ並みですからね
自分は冷蔵庫でミルクを冷やすのと一気に全開スチーミングするように
してます。
綺麗じゃないですけどね
0382名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2016/06/10(金) 16:01:07.89ID:+nQH1BQs
ワンドを沈め過ぎると、ワンド自体の熱でも熱くなってしまうので注意です。
空気の取り込みは40°前までに3秒前後で、あとは最大回転で大きい泡を巻き込みつつ潰していく感じで、トータル23〜25秒で仕上げる感じでしょうか。

参考まで。。
0383名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2016/06/13(月) 19:33:53.29ID:???
プロフェッショナルでダブルでとる時って一回レバー引いてちゃんと30ml30mlで出ますか?
それとももう1回上に上げて2回レバー引きます?
1回だと少し少なくて、2回だと多くなってしまいます。

あとは鮮度良い豆を細かく挽きたてで(mazzerのメモリ設定デフォルト)タンピングも強めでも
レバーにそこまで抵抗がなくてクレマが縁部分にしか出ずにすぐ消えてしまう場合
何か改善点や本体のどこかをいじる箇所ってありますか?
豆はダブルで13g〜15gです。
抽出した後のケーキはちゃんと塊で取り出せます。
0385名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2016/06/18(土) 16:24:33.75ID:vAPl0MRE
>>383
ダブルフィルターで15gだと少し少な目かもしれません。
僕はシングルフィルターで11〜12g.ダブルフィルターでは17gから18gで取ります。2杯取りの場合シングルフィルターの時より薄めです。

レバー2回ストロークでは、1回目はコーヒーに取られるのと、ガスで水の充填率が下がるので少な目になる事が多いです。
メッシュとダンピングは、細かすぎたり、強すぎたりすると水が縁の方に逃げて濃度が出ない事もあります。
最後にダンピング前のレベリングをしっかりしないとこれもチャネリングの原因になりますので、カスをよく見て色ムラの無い均一な状態か確認してみてください。

参考まで。
0386名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2016/06/23(木) 22:48:42.99ID:???
湿度のせいかこの数日抽出するのにかなりの時間を要するようになった
メッシュを荒くした方が良いのかな
毎日違うんで難しすぎるが楽しいわ
0387名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2016/07/15(金) 21:49:23.17ID:???
0.0計り買って豆の量を微調整してたら
やっと安定してクレマ出せるようになった
焙煎間もない豆じゃなくても出るようになったので
あとは豆を極めて、あり得ないくらい美味しいエスプレッソを淹れたい

レバー式にしてホントに良かったわ
0388名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2016/07/29(金) 02:39:08.04ID:YlawbV8C
豆の量、説明書の通りだと少し足りないかもね…
イタリア系のロブスタ入りだと少ない豆でガツンと来るのかもしれないけれど…

パボーニは楽しいし、壊れたらまた買う。お気に入りのマシンだけど・・
でもエスプレッソマシンが個人向きでない訳もはっきりわかった。
ベストな状態でエスプレッソを抽出しようとすると、何回か挽目を調整しないとならない。
人が来たときなんかで何度かやれると3〜4杯目からうまく出せる・・
でも毎朝、お店ならともかく、個人でそんなことやってたら飲むより捨てるほうが多くなる。
焙煎日や経過日数で毎日の経験からそれなりに調整はできるようになったけど、1杯目からベストを出すのは至難の業。
挽目の調整と抽出を毎日テストできる人ならいいんだろうけど・・・
一定の味やクレマやなんかを毎回完璧に出そうとしてもかなり厳しい。そんなことを考えると、家庭向きではないマシンだなあ、と思う。
ドヤ家電になるんだろうなあ…
ドヤしたいわけじゃないんだけど…
0389名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2016/07/29(金) 10:42:46.11ID:???
完璧なエスプレッソなんて小難しい事考えてないなあ
休みの日以外、せいぜい朝と夕食後位に一杯淹れる程度だけど
まあそこそこのアタリはついてきたし、あとは
今朝はすごく分厚いクレマが出たので気分いいなあ、とか
今日はちょっと雑味が多くて残念、とか

来客に淹れるにしても、相手も個人宅で至高のエスプレッソなんか望んでないだろうし
少なくともおれやおれんとこ来るような連中はw
飲み手を唸らせるためのエスプレッソ淹れるのに必死な家の主に恐縮して待ってるよりも
それなりのエスプレッソでも、淹れてる最中も楽しく語らえるほうがいいって思うわ

まあ価値観は人それぞれだってことかね
0390名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2016/07/29(金) 17:47:26.77ID:???
完璧ではないっていうのが安定感が無いってことであれば、それこそ家庭用どころかお店の方でも使いづらいしねw
まぁ車でも何でもマニュアルはオートマに比べれば趣味的要素が強いものになりがちだよね

ちなみに皆さんに質問なんですが、タンパーが51mmの物でも若干端に隙間ができると思うのですが、
ぴったりのサイズ感のタンパーでオススメの物ってありますか?
0391となりの田中さん ◆OFAnOcHPlY
垢版 |
2016/07/29(金) 21:34:15.45ID:???
焙煎までやり始めて余計に安定感がない僕が通りますよ...

タンパーは51.5ミリ、レッジでオーダーしました。
0392名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2016/07/29(金) 22:55:48.89ID:+B18llsF
自家焙煎の上、毎回豆変えるのでますます安定しない僕も通ります。。
自作でフラット51ジャストと、付属と同カーブ51.8の木製。少し緩めの方が小細工しやすいので好きです。
http://iup.2ch-library.com/i/i1684707-1469799688.jpeg
これ。

最初、現物あわせぴったりで作ったら、少し粉を噛むと抜けなくなったり、一緒に浮き上がったりで削り直した経緯があります(笑)
あと、シングルとダブルで結構寸法違いません?
0393となりの田中さん ◆OFAnOcHPlY
垢版 |
2016/07/29(金) 23:59:13.34ID:???
>>392さん
ほほぉ、全体が凄く綺麗に整形されてますね!
加工屋さんですか?底の緩いカーブなんて難しそう。


51.5でも抜け辛い時ありますね。
ドーシング上げないとタンピングできないです。
シングルバスケットは...まぁ諦めですね^^;
0394名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2016/08/01(月) 21:33:45.63ID:y8k/K4cA
>>393 さん。
いえいえ、ただのDIY好きです。
マキタのドリルとヤスリで作りました(^^;;

そして今日は暑かったので、たまにはこんなのも良いかと。
http://p2.upup.be/8y3W36W3zf

なんていう名前なんですか。。アイスラテもどきですd(^_^o)
0395名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2016/08/20(土) 15:25:45.78ID:???
親からパヴォーニもらったんだけど、お湯入れて一発目にはサビ水が出ます。これって普通?メンテナンス出来るならしたいんだけど何をすればいいでしょうか?錆びてるのはタンクじゃなく、その先っぽいんだよなぁ。。誰か教えてください
0396となりの田中さん ◆OFAnOcHPlY
垢版 |
2016/08/22(月) 23:09:00.29ID:???
>>395さん
本当にタンクから先なのであればグルーブを止めているボルトを外し、具合の悪いところは目視で分かると思います。
パイプはグルーブを外せば現れます。
ピストンを外すには

レバーのサークリップを外しピンを抜き、レバーを取る
上のダブルナットを取る
フィルターの周りのゴムパッキンを取る
ダブルナットが付いていたボルトを床にグッと押し付ければスポっと抜けます。

ただ、出てきた水が錆だった場合はかなり高額or修理難しいかもです。
グルーブのサイズは旧型なら49ミリ、現行なら51ミリです。
グルーブを外す前に一度レバーを上げてグルーブ内の水を抜かないと分解した時に水が出てきますのでご注意を。
それと、パッキン等の消耗品、食用グリスの準備も忘れずに。
ナットの類はセロハンテープを薄く巻いてメガネレンチ掛けるとナットに傷が付きにくいのでおすすめです。
またヘッドのパッキンを外す時はパッキンの収まっている所に傷付けないように気をつけて下さい。
0397名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2016/08/23(火) 20:46:57.95ID:???
>>396
とても詳細に、ありがとうございます。

親父はそんなモンって言ってますが、錆び水なんてやっぱりあんまりないことなんですね。。
とりあえず分解してどこが錆びてるか見て、パーツ交換が確実そうですね。
合羽橋ユニオンはそういう細かいパーツもありますでしょうか??
0398となりの田中さん ◆OFAnOcHPlY
垢版 |
2016/08/23(火) 22:28:53.82ID:???
>>397さん
イタ商で購入した為にユニオンでは焙煎機以外世話になっていないのでなんとも...
んー、ユニオンで聞いてみてダメならイタ商でしょうか。ただ、ユニオンでのパボの販売価格みると幾分高くつくかもしれないですね。

毎日継ぎ足しで分解等以外水入れたままですが、錆た水が出た事は無いですね。
(前は他の優良店(店からの提案でイタリアからの自分の取寄せ品を自店の在庫品と同一梱包で送料タダにしてくれたり)が潰れて無くなったりで本当にここの先輩方に助けられています。)
0399名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2016/08/24(水) 22:21:12.11ID:???
やっぱり錆びるのは珍しいんですね。
参考までにイタリア商事のサイトを見ましたが、ここも良さそうですね!

とりあえず錆びてる場所を特定して、問い合わせしてみます!
ありがとうございました!
0400名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2016/10/21(金) 06:22:59.73ID:???
約一カ月前にプロフェッショナルを買い朝夜の一日二回使ってきました
最近プロフェッショナルの圧力計が前は1くらいまでキチンと上がっていましたが、
0.7くらいまでしか上がってくれなくなりました
前のログ見ると壊れたりしている方もいますが、皆さんの中にも壊れたりしている方はいますか?
対策や代用品的な物はありますか?
0402名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2016/10/23(日) 20:32:42.31ID:???
>>401
新品で輸入しました
抽出も以降何度もしていますが、体感では影響がないので多分計器が壊れたのだろうと言う憶測です
おかしな所はもう一点あって、抽出される口が二股に分かれていますが右側一方からしか排出されません
見た目には水平っぽいのでなんかおかしいなと思いつつ、最初から一股だと思い込んで使っているので問題ないと言えば問題ないのですが
サイトを教えて下さりありがとうございます
ついでにパッキン類なども購入しようと思います
0403名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2016/10/23(日) 22:12:35.79ID:???
>>402
ダブルスパウトで常に片方からしか抽出できないのはおかしいです
ポルタフィルター装着する溝は清掃してますか結構粉が入ってます
清掃しても治らないなら一度分解して、組み立て直した方が良いかも
分解組み立てはググればその手のサイトが沢山ありますよ。
0404名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2016/10/23(日) 22:39:45.39ID:???
中古で買ったプロフェッショナルだけど、下手くそなせいか片方から出無いこと多し

あとはレーバが生えてるひし形の部分 <> の水平が合ってないとすごい偏る
ボルト緩めるとわかるけど簡単に傾くよね
0405名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2016/10/24(月) 00:58:36.94ID:???
粉を入れずに湯通しだけするとドパドパっという感じで両方から出ますし
タンピングのせいかなと最初は思ったのですが、それだと常に右に偏るのも変だなと思います
全く左から出ないわけでもないのですが、でも右に偏るか左から全く出ない時もあり、
本体のポルタフィルターを装着するところに確かに粉がついてたりするので、
おっしゃる通りに一度分解を試そうかなと思います

>>404
<>が具体的にどこなのかは分かりませんが、構造的に抽出に関係する所は水平だと思います
買ったばかりでボルトとかに工具を当てはめるのは傷の関係上少し躊躇していましたが
分解時にそういうのも含めて気を付けてみます
0406名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2016/10/24(月) 02:15:26.82ID:???
抽出時どこ掴んでます?
ポルタフィルタのハンドル掴んでいると右に傾きやすいですよ。
それから、かなり前傾するのでスパウトの水平方向の角度がズレていると、例えば右側が手前にズレていると、右に偏る事になりますよー^ ^
0407名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2016/10/25(火) 11:25:07.84ID:???
抽出時は上の水を入れる所を掴んでいます
昨日少し粗く挽いていつもより抵抗を少なく出るようにすると両方から均等になるように出てきました
どこかが傾いていてチョロチョロとしか出ない時には右に偏ってる可能性がありますね
いくつかの豆を気分で適当にブレンドしているせいか
豆によって抵抗が強くなったりクレマが出なかったりしてエスプレッソは難しいですね
0408名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2016/12/13(火) 11:01:47.17ID:???
パッキングのどれかが外れてるか、半分外れてるか、伸びてるか、ズレてるか。
ピストン欠損してるか。
できるだけ早く分解することおすすめする
0410となりの田中さん ◆OFAnOcHPlY
垢版 |
2017/01/25(水) 20:29:08.77ID:???
だいぶ前に動画中足で風呂場?の椅子をガッてやられてた方ですか?
確かに角材使えばいけますねw
0411名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2017/01/26(木) 20:22:56.29ID:???
>>田中さん。そうです(笑
設置場所をキッチンラックに追いやられて台が無いと見えないので。。あの時は立ち直れないくらいのダメージでした(^^;;
同時抽出は12ozでは溢れそうですが、研究中の7oz二杯取りで20ozピッチャーではデザインカプチーノくらいなら何とか使えそうです(^^)
0412名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2017/02/12(日) 14:06:33.60ID:???
また要らん実験したので。
https://youtu.be/HzwA7Y6OQnk
europiccola 51oヘッド限定になると思います。

あと関係ないですが、途中サイトグラス破裂でパニックになりました。
ガラスってクエン酸とかで侵食されちゃうんですかね^^;?
http://iup.2ch-library.com/i/i1776090-1486875781.jpg
予備との比較です。
内側から薄くなってました。
0413名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2017/02/26(日) 18:35:04.34ID:???
空焚き事故で電熱線が破裂してしまったのですが
修理経験ある人いますかね…?
電熱線交換だけじゃ済まなそうだなぁ。ヒューズとかも必要そうだよね…:電気系統詳しい人いませんか
0414名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2017/03/02(木) 12:34:31.99ID:???
>>413
だいたい先にヒューズが飛ぶからヒューズ交換だけでいいはず
パヴォーニは構造が単純だから、まずベース部分を分解してヒューズ交換してみれば
まず分解して開けてみないと話は始まらない
0415名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2017/03/02(木) 14:03:53.39ID:???
>>414
そうですね、今度の休みに開けてみます。
ただ電熱線が割れてるのは確認済みです。破裂音がして飛び散りましたわ…

それと最初サビ水が出るのでそこもついでに解決しますわ
0416名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2017/03/02(木) 18:39:42.69ID:???
>>415
サビ水ってもしかして未だかつてオーバーホールしてないとか?
パッキン類の交換は定期的にして(そんなしょっちゅうはしなくていいけど)クリーニングもしないとw
電熱線が割れてるのを確認済みという事だけど、であればその交換と他の部分の点検も兼ねてやっぱり一度開けないと修理しようがないね
本体のバラし方のサイトなんかを探して見ながらやるといいかも
0417名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2017/03/03(金) 10:17:31.29ID:???
ヒューズって?
だいぶ古いタイプ?今のはバイメタルスイッチだからヒューズないからね。
あと、空焚きして真っ赤になっても水入れちゃダメだよ。
0418名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2017/03/03(金) 13:03:53.32ID:???
>>416
オーバーホールはまだありません…買って5年くらいになるんですが。。
一度しっかり見た方が良さそうですね。サビの原因部分も交換しないでどうにかなるものでしょうか?
サビは、一度水いれっぱなしで長期不在にしてからです。タンクは見たところ何でもないのでどっかの管だと思ってます。
>>417
五年前に購入したのでどちらでしょう?問題は機能しなかったことですが。

ところで部品購入は海外から取り寄せですよね?
0419名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2017/03/04(土) 07:55:28.86ID:???
>>418
本当にタンクの壁面は問題無いならタンクから給水する細いパイプじゃないかな
それを交換すればいい

ちなみに、ヒューズはこれな
https://aoiken.jimdo.com
下の方に画像があったと思う

オーバーホールは自分でする自信がなければ、やってくれる会社もあったと思うから探してみてみいいかも
パーツの取り寄せは以前はイタリア商事や合羽橋のユニオンでもやってくれてたし今でもやってるんじゃないのかな
イタリア商事は正規代理店やめたんだっけ?
10年近く前、La Pavoniに直接問い合わせたら日本はイタリア商事で扱ってるからそっちに言えと言われた
確認してみてもいいかも
それでも割高なのでespressoparts.com なんかで個人輸入をした方が安いと思う
サーモスタットが$18、給水パイプが$17、パッキン類リビルドキットが$94.9、4ポールのスチールヒートエレメントが$198、とかとか色々あるから
もっと安い所もあるけど

5年前に新品購入したなら恐らくMilleniumモデルだろうからPre-milleniumモデル用を選ばないようにw
0420名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2017/03/04(土) 12:34:21.37ID:???
ちなみに。
基本錆びる物は無いので、ほぼクエン酸洗浄で大丈夫。
唯一錆びる心配があるのは、>>419 さんのリンクでも写ってるピストンシャフトのパッキン止めのクリップとリング。
たしかコレは鉄。
ヒューズ?は回帰スイッチ付きのバイメタルスイッチの場合、伝導グリス塗っておかないと正しく作動しないです。
修理業者?はSteam Piston Brewingさんて所でもやってるみたいですよ
0421名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2017/03/05(日) 13:46:30.29ID:???
詳しくありがとうございます!

ちっちゃい子供いるからあんまり長く広げとくのも、と思って実はしばらく放置してましたが、お陰さまでやる気でました。
すごく参考になりました!何とか直して戻ってまいります(^ν^)
0422名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2017/03/27(月) 00:27:39.74ID:???
有楽町のビックカメラでパヴォーニ売ってた
初めて現物見たんでモデル名はわからないけど
大きめだからプロとかその辺かなぁ
0427名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2017/09/05(火) 23:55:51.32ID:???
ヒーターガスケットは必ず換えないと漏れるぜ。
あと、プレッシャースタットのパイプ。
外れなきゃ交換。パイプ組み付け時、熱硬化型のシール剤があると良い。シリコンでもイケるが硬化迄時間がかかるのと、硬化前だと少しばかり身体に悪いのが出る。
0428名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2017/09/06(水) 11:29:19.60ID:???
>>427
なるほどあのヒーターから出てる動のパイプの周りって自分でパテで埋めるんですよね。
真鍮製のヒーターついてる古いマシンに新しいアルミ製?のヒーターってアダプター無しで取り付けられますか?
ネット見てるとアダプター必要とか、そのまま付けられるとか英語で色々書いてあって理解できませんでした、、
0430名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2017/09/08(金) 18:46:28.45ID:???
うーん。ミレニアムモデルとダブルスイッチの次くらいまでは現行ヒーターで互換有り。90年頃のになるとわからないなぁ。。
アダプターが必要なのはきっと大昔のネジ込み式の奴じゃ無いかな?現行のはベースとタンクをリングで挟んで、ヒーターはリングにボルト3本で留まってる。
少しづつ変わってるから、個人でやるなら後は現物合わせで出たとこ勝負だね。
あと、写真upしてくれた新型のブレーカーはバイメタル式のスイッチなので、cpuとかの熱伝導グリス塗って固定出来れば一応作動温度で使えると思うけど、やってみないと分からない。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況