X



トップページお茶・珈琲
480コメント154KB
【面倒だけど】コーヒーサイフォンの魅力 その2
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2013/09/14(土) 15:58:06.98ID:???
コーヒーメーカーやドリップ、パーコレーター等
珈琲の抽出器具は色々あれど、好きな人にとっては格段に美味いコーヒーを淹れる事の出来るアイテム
それがサイフォン。
取扱がピーキーで手入れが面倒、それでもコーヒーサイフォンを愛用する人たちのスレです。
製品情報や雑談など、のんびり語り合いましょう。

※無意味な煽りや荒らしは,華麗にスルーかNG推奨。
※コーヒーサイフォンは嗜好品です。他器具や他抽出法の批難・中傷などは厳禁で。

【国内のメーカー】
ハリオグラス株式会社
http://www.hario.com/
ミニフォン DA-1SV(1人用)
http://www.hario.com/seihin/miniphon.html
テクニカ TCA-3(3人用) TCA-5(5人用)
http://www.hario.com/seihin/tekunika.html

前スレ:【面倒だけど】コーヒーサイフォンの魅力
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/pot/1176564571/
0331名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2016/12/17(土) 14:41:51.56ID:ET1GDMxN
ツインバードのヤツ、待てども待てども
お湯が沸騰しない…
俺に必要だったのは2000円のプレス式だった
0332名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2017/01/04(水) 16:16:07.64ID:rjCXf0y7
久々にサイフォンで淹れたぜ
何杯か飲んでみたが確実に分かったことが2つある

ロートのお湯の温度は70度代
蒸らしは10秒以内

豆の状態がどうであろうと、
この2つの条件から逸脱すると
サイフォンで淹れたコーヒーはクソ不味くなる
0333名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2017/01/04(水) 22:22:25.47ID:???
サイフォンとは関係ないんだけど、ミキサーを小さくしたような
電動コーヒーミルで豆を挽くと、静電気の作用かアクリルの蓋に
細かい粉がいっぱい付く。
これは捨てるべきなのか飲む方に入れるべきなんだろうか。
0334名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2017/01/05(木) 00:48:28.35ID:???
プロペラミルは粒度のバラツキが大きいので、そもそもあまりお薦めできない。

コーヒー通は微粉を忌み嫌うが、プロペラミルだと微粉が多いので、微粉を捨てるとなるとかなりの量になる。
蓋に付着した分以外にも微粉が沢山混じってるので、蓋に付着した分だけ捨ててもあまり意味がない。

篩いにかければ微粉はあらかた取り除けるが、
(コーヒー用の「マイクロパウダーセパレーター」なんて物もある)
愕然とするくらいの量を捨てることになる。
0335名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2017/01/05(木) 20:40:21.62ID:???
プロペラはそうなのか。
実際、挽いたのを見ると荒いのから細かいのから混ざってて時間では
調整不可能だね。
アマゾン見たらプロペラじゃないのが3,000円台からあるので買い替
えようかな。
0338名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2017/03/27(月) 15:13:21.11ID:S5nzPFE+
自分でコーヒーを淹れる時はペーパードリップだけど喫茶店ではサイフォンで淹れたコーヒーを飲みたい
0339名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2017/03/28(火) 16:57:51.70ID:Ow0vQeRZ
みやび珈琲宝塚が世界的にも珍しいコーヒー抽出法“横式サイフォン”メニューを提供開始

株式会社エーワンベーカリー(所在地:大阪市北区、代表:楊井 雅生)が運営する、2016年8月オープンの
「みやび珈琲宝塚」が、世界的に珍しい横式サイフォンのセットメニューをリリースしました。

【横式サイフォンとは】
コーヒーの抽出方法の1つである“サイフォン”の原型と呼ばれている横式サイフォンは、世界的に見ても
サービス提供されている店舗は少なく、とても珍しい抽出方法です。

横式サイフォンの最大の魅力は、液体がオートマチックに目の前で動いてく様子が楽しめる抽出の演出です。
アルコールランプで水が入った容器を加熱・沸騰させ、気圧の変化を利用してお湯を移動させることで
コーヒーを抽出します。その後、気圧の変化により、もとにあった場所にコーヒーが移動し、栓を捻ることで
コーヒーが出来上がります。

一度に2人分のコーヒーが抽出でき、ケーキとモカソフトとのセットを税別2,200円で提供します。Instagramなど
SNS映えする雰囲気のみやび珈琲は、リッチで優雅な時間を楽しむことができます。

http://www.sankeibiz.jp/business/news/170323/prl1703231120085-n1.htm
0341名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2017/04/03(月) 21:31:18.29ID:rXpsyCrQ
>>340
サードウェーブコーヒーで隆盛していますが……。
0346名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2017/04/06(木) 13:30:20.55ID:???
喫茶店でサイフォンが流行ったのは手間かからないからみたいなのを聞いたけどな
ハンドドリップは付きっ切りだし
0348名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2017/04/14(金) 19:33:08.32ID:???
このスレ的にデリフランスのサイフォンコーヒーはどうですか?

薄く感じるので、多分女子高生のバイトの店員さんに
濃いめで淹れてもらうことできますか?と聞いたら
はぁみたいな顔されてそれ以来黙って飲んでいます。

横浜市内でサイフォンならここって店をご存知でしたら
教えてください。
0350名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2017/04/14(金) 21:34:37.35ID:???
シンセキ(携帯で変換できない)の時間次第だろそんなもん。
横式サイフォンなら湯が移りきったらすぐ火が消えて早々に戻るから薄いかもしれんが
いわゆる普通の縦型サイフォンコーヒーメーカーは上で浸かってる時間に応じて味は変わるし
0351名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2017/04/15(土) 15:58:51.46ID:???
>>348
豆(粉)の量はそのままでお湯減らして抽れてもらえば濃くなるよ。
時間を延ばすと雑味が強く出る事もあるので無闇にはすすめない。

>>350
浸漬は正しくは「しんし」。
読めない人が「しんせき」と読んで慣用としてして広まってるけど。
0353名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2017/04/20(木) 03:51:25.32ID:???
>>346
確かにハンドドリップだと付きっ切りだなぁ。
サイフォンは豆捨てる手間がかかるとしか考えてなかった…
0354名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2017/04/20(木) 15:45:36.63ID:???
最近サイフォン始めたんだけど、口当たりがすっきりしてるな。ドリップよりシャープな味になる気がする。思い込みかな?
0355名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2017/04/29(土) 22:42:36.05ID:???
熱いからじゃないか?
ハンドドリップだと出来上がりの温度が65〜70℃ぐらいだけど、サイフォンって90℃近くあるんじゃない?
あと、サイフォンは浸漬時間によってかなり口あたり変わるね
0356名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2017/05/19(金) 00:09:36.37ID:???
conaのサイフォン買いたいんだけど
@サイズが現行品だとC(900ml)とD(1200ml)しかない(EbayだとほぼDのみ)
 1人分いれるのは無理?
Aサイフォンの中古品ってどうなのか
0357名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2017/08/11(金) 20:42:41.72ID:XPVASbaR
>>356
1杯分という意味ならConaのでなくても、そもそもサイフォンだと難しい
湯が上がらない可能性もあるし、上がってもフラスコに残る湯の割合が多くなるだろうから薄くなる
Harioのミニフォンなら大丈夫だと思うけど
0358名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2017/10/03(火) 14:06:24.50ID:???
トチ狂ってボンマックのハロゲンヒーターに手を出した者ですはじめまして
空調の影響受けないのって幸せですね・・・しかし淹れる量で色々加減が微妙になって辛い
2杯と3杯と5杯がよく淹れる具合なんですがコツとかアドバイスとかありますでしょうか?
因みにテクニカ1〜2杯用と3〜5杯用を愛用してます
0359名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2017/10/24(火) 12:14:14.84ID:???
(恥ずかしながら)最近気付きましたが雑味が少ないと珈琲はとっても美味い。
 サイフォン ハリオ ネクストNXA-5
お湯525cc(メモリ5.5)珈琲約38g
上ボールにお湯を上げた後、粉投入撹拌
  40秒加熱、アルコールランプを消した直後撹拌

  以前は加熱1分だった為、雑味が酷くマズイ珈琲だった。

  飲みきれない分はポットで保管
  尚、フィルターはネルこし布を切って紙フィルター用
  留め具に装着

 サイフォンのサイズや水量で加熱時間は微調整が必要かもしれませんが、とにかく雑味は大敵。

 
0362名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2017/10/29(日) 22:20:38.48ID:???
おかんが押し入れから出してきたサイフォン、ハリオのTCA3なんだけど
濾過器が陶器製なんだ。
大丈夫かな?
0363名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2017/11/05(日) 18:40:08.94ID:BJxect7I
実家にこれ(https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r211037599)と同じのがあるんだけど、
サイフォン上部のゴムパッキンが硬化してバキバキ割れそうで使えそうにない。

パッキン部分だけ交換ってできないんかな。
0364名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2017/11/05(日) 19:21:39.40ID:PMpcxBvH
カビてないか?
0365名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2017/11/06(月) 03:35:14.71ID:UCqeDA4T
お前の部屋は簡単にかびてしまうほど汚い部屋なのか?
0366名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2017/11/24(金) 01:15:49.73ID:???
ついにサイフォンに手を出してしまった
2回淹れてみたが味が違った
撹拌の程度が悪かったんだろうか
0367名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/01/08(月) 11:02:01.21ID:nvAGUjfj
>>310
東京駅のあたり行く機会あるから良かったら教えて
0368名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/01/13(土) 16:30:49.88ID:???
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
0369名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/02/02(金) 21:06:36.11ID:???
ヴィドフランスで飲んだら、あれステンレスフィルターなのな
それはそれで面白いけど、なんか洗いが下手くそな感じの味がした
ちゃんと洗ってんのか、水道水臭かったぞ
コーヒーに使う水は流石に濾過器通してるはずなんだが
0370名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/04/13(金) 00:20:14.80ID:???
サイフォンのろか布が詰まってしまったようで交換した。
そうしたら上から下へ落ちる速度が早くなったのはいいのだけれど、
なんかじんわり落ちたほうが風情があった・・・
0372名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/09/30(日) 17:52:16.26ID:???
サイフォンを始めてみたんだけど撹拌が上手くいかないです。
どうしても微扮が下に落ちてネルの目に詰まってしまいます。
コツなどありましたらご教授願います
0376名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/11/27(火) 09:46:32.24ID:btUVk6DS
渋谷のトップはサイフォンコーヒーの
王道
すごく香りがいい
自分で豆をかっても再現できず
0378名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/03/15(金) 21:33:43.46ID:???
普段インスタントで飲んでいたが、サイフォンでやったらまた味が違うね。
凝り始めたら止まらないなこれはw
0380名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/06/16(日) 01:55:18.40ID:???
ある程度以上のコーヒーメーカー使うとサイフォンだけじゃなく自分の腕のせいかも知れないが不味く感じる
0381名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/06/16(日) 11:51:26.35ID:???
実際サイフォン抽出は難易度高いよ。
アルコールランプは火力調節できないため
弱くするのにオフセットさせるとかコツがいるし、
撹拌にいたっては試行錯誤して感覚で
マスタするしかない。
味の好みというのもあるとはおもうけど、
しくじった時を除いて、サイフォンコーヒの味が
劣っていると感じたことないよ。
0382名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/06/23(日) 18:55:58.19ID:???
サイフォンのサイズはお湯が下ボールの半分ぐらいになるのが使いやすい。
2杯だとTCA-3などを選ぶべし。
3杯いれるときは、第一撹拌のあとに上から湯を足すとよい。
焙煎したての豆では、撹拌時に溢れることがある。
0383名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/06/28(金) 12:38:24.53ID:mtHisPYI
>>1
パーコレーターはサイフォンの変形だと思うんだけど
アルコールランプの代わりにガス台やアルコールバーナー、焚き火(燠火)でお手軽に抽出
コーヒーを煮るなんてと煮出しコーヒーと勘違いしてるひといるが、ちゃんと正しく抽出すれば美味しく淹れられるよ
ただ、火から下ろすタイミングが難しいだけ


子供の頃は家では電気式サイフォン使ってたな、電気ポットが空焚きになると電源落ちるようになってた
0385名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/06/28(金) 18:27:03.09ID:mtHisPYI
>>384
ナショナル(松下電器)製だったよ
ボコボコ言ってる時蓋抑えないと電気ポットとの接続外れて圧力下がってしまう
一度に6人前作れる巨大な電気式サイフォンだったよ
攪拌も自動的にやってくれてた
上部がガラス製なので扱い大変
ポット部はアルミ製の昭和の電気ポット

手入れが大変だから、電気ポットで沸かしてUCCのドリッパーで淹れるようになったw
0387名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/06/29(土) 09:32:06.64ID:oHlAPxpd
>>386
ないんじゃない?なにせ、昭和だからw
説明書のPDF化なんて昭和の製品ではほぼ望むべくもないからね
0388名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/06/30(日) 07:12:56.47ID:???
ツインバードの型落ち851、ヤフオク見てたら安いなぁ
1180円で落札だったから送料足しても二千円強
現行モデルでも大した値段付きそうにないな
低価格スタートのあったら千円前半までで入札してみようっと
0389名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/07/27(土) 13:29:51.72ID:???
第一撹拌は、バシャバシャバシャと大胆に
手短に湯と粉を馴染ませる
最後は竹べらで動きを止めるのがポイント
抽出中に、竹べらを濯ぐのを忘れないこと
第ニ撹拌は、泡の層を小刻みに混ぜる感じ
最後はゆっくり回して渦のきっかけだけを作る
ここは極力泡に雜味を吸着させることを意識しよう
以上チラシの裏
0390名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/08/20(火) 12:45:53.64ID:yo2KuyVG
休憩時間に会社のデスクでサイフォンを使ってて、社長から「オフィスで火を使ったらあぶねーだろ」って文句を言われた。
それでも何度かやってたら解雇された。
酷い会社だよ。
0392名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/08/21(水) 08:11:23.23ID:ecphjW36
>>391
持ってないんだ。
未だにアルコールランプでやってる。
確かに、地震が起きたらランプは危ないし、ツインバードのやつを買おうかな。
ハリオの濾過器と合わせれば最高だし。
0393名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/08/21(水) 08:12:10.72ID:ecphjW36
俺は竹のヘラが嫌いなので、ヒノキのヘラでやってる。
0394名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/10/26(土) 16:52:56.09ID:???
ずっとコーヒー好きでペーパードリップだったんだけど、サイフォンに憧れてて、買おうと思ってこのスレのぞいたら愛好家よりアンチが多くてビックリ、、
やっぱり味は劣るのかしら。

アルコールがめんどくさいからtwinbirdのを試しに買ってみようと思ったんだけど
型落ちと最新の違いはなんなんでしょう?
0395名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/10/26(土) 16:57:12.76ID:Gcw1CtmM
あ、一応上げてみようかな
0396名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/10/26(土) 20:13:29.44ID:???
熱源はミニガスバーナがお勧め
火力調節できた方が美味しい珈琲がいれられる
お湯を上げたら火力下げないとすぐに煮たって
まずくなるよ
理想はハロゲンだけどこれは高いからね
これにTCA-3と竹べらを買って始めるといいよ
0397名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/10/26(土) 20:49:59.75ID:???
ツインバードのは熱源が低いから取り外したときの高さが少し抑えられる
上半分やフィルタはハリオのがそのまま転用できる

氷に注ぐアイスコーヒーを作るときコーヒーメーカー等では湯量半分が基本だが
サイフォンは倍粉コーヒーがやりやすいのも利点
0399名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/12/10(火) 17:25:02.32ID:???
ボダムのPEBOだかっていう電気式サイフォン持ってる人いないかな?
ツインバードのとどっちか買ってみようかと思っている
0401名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/12/14(土) 08:48:14.38ID:???
ツインバードの動画見たけどサイフォンって半自動で作れないの?
粉も篦でかき混ぜないとよく浸されない?
0402名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/12/14(土) 22:50:02.06ID:???
粉を混ぜないと浮かんだままだよ
お湯が上がった時のに馴染ませる第一撹拌と
15から30秒程度浸透させたあとに、
濾過を補助するため第二撹拌を行うのが基本
粉を煮込むようにボコボコさせるのは凄くマズイ
0403名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/12/15(日) 16:38:56.08ID:???
そうなんだ
お湯が沸くまで待ったり抽出待ったりそれなりの時間付きっきりになるのか
迷うな
0404名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/12/15(日) 19:02:24.29ID:???
だからこそ火の取り扱いには気を付けなきゃなので
アルコールランプより電気式が安全安心
0410名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2020/01/10(金) 21:48:39.97ID:???
ツインバードのやつにハリオのサイフォン用のステンレスフィルターって使えるかな
やっぱネルフィルターの保管がめんどくさい
0411名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2020/01/10(金) 22:43:00.97ID:???
サイズ的にはハリオのステンレスのも
ペーパーでも使えるらしい
だけど味は変わるだろうね
飲みくらべるの面白そうだけど
個人的にはネル最強と思ってるからやったことない
0412名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2020/01/15(水) 21:02:47.61ID:???
フラスコからロートにお湯が上がって、湯面がロートの下端を下回るとボコボコなっちゃうと思うんだけど、それはNGなの?
ボコボコならず、でもコーヒーが落ちてこないように、火力を調整しなきゃいけないってこと?
0413名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2020/01/15(水) 22:04:29.57ID:???
そだよ
アルコールランプ使ってるけど
湯が上がりきったら
真下ではなく水面ぎりぎりにオフセットして
火力を調節してる
浸漬中は粉を動かさないのが基本
0414名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2020/01/16(木) 03:14:14.97ID:???
なるほど、その辺もツインバードのやつはダメダメね
火力の調節ができないから沸騰したと思ったらあっという間に湯が上がってボコボコなってしまう
電源切ってもヒーターが熱いからすぐに冷めるわけではなく、かと言ってヒーターから下ろすとコーヒー落ちてきてしまう
0415名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2020/01/20(月) 07:47:53.97ID:yMJarR0+
>>396
ミニガスバーナー打ってるつどうも信頼できないんで、
登山用のやつ買おうかなと思ってる。
0422名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2020/01/21(火) 14:17:24.86ID:Ioqiec0Q
>>416
でかいので、穴のあいた台を作ろうと思ってる。
0423名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2020/01/21(火) 14:19:01.99ID:Ioqiec0Q
>>419
普通のガスコンロで使う北欧のメーカーのサイフォンがある。
でかいけど。安定性に疑問があるのだ。
0424名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2020/01/21(火) 14:20:23.04ID:Ioqiec0Q
>>418
ビームヒーター検討中だが、
なんで高いんだろ
2万弱するよね。
0425名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2020/01/23(木) 10:23:25.36ID:HwIg/79m
渋谷トップのサイフォンコーヒーはどうして
あんなに香りが立つのだろうか
豆買ってきても同じように出来ない
0426名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2020/01/24(金) 13:14:47.14ID:???
フィルターって、毎回ろ過器から外して水につけて保存するのね…
今までずっと、ろ過器ごと水につけて保存してたわ
交換するまでずっとつけっぱなしだった
0427名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2020/01/27(月) 06:39:06.30ID:???
お作法としては、さすがに面倒臭いね
あんまりメリットないんじゃない?
自分、ネルドリップの布と一緒に保管してて
煮沸もそのまま付けたままで行ってる
濾過器少し黒くなってるのは事実ではあるけれど
0429名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2020/02/02(日) 19:52:02.36ID:???
サードウェーブな焙煎豆の場合
スプーン混ぜ混ぜのプアオーバの方が近いかな
善い豆使えば、美味いマズイも撹拌次第っていう
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況