X



演奏動画の著作権侵害について語るスレ(twitter、YouTube等)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/09/19(日) 14:01:58.02ID:B+VsVmZ2
演奏動画の著作権侵害についてはこっちで語れ
0127ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/02(土) 17:51:35.79ID:73CthNZx
>>126
同じことを書いてるんだけどw
ただYouTubeが使用料を支払うのはその動画で収益が発生する時だけじゃない?例えば、著作料・編曲許可料を支払った楽曲でYouTubeを使ったweb審査に応募する場合そこに更なる使用料は発生しないよ。
0128ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/02(土) 18:54:19.40ID:dZLpkIA8
YouTubeと著作権管理団体の包括的契約の詳細を確認しなければ分からないけど、契約内容の詳細まで公開してないんじゃないの
0129ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/02(土) 19:00:18.66ID:dZLpkIA8
>>128はYouTubeが著作権者に支払うお金の話ね
配信者が、収益も得てないのに払うってことはないでしょう、たぶん

ただ、著作権者側には「収益化しろ(広告つけろ)」という権利はあるみたい
配信者が望まなくても広告がつく場合があるように規約が変わったのは、そのせいかな?
0130ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/02(土) 20:10:50.98ID:4d6kyWe5
>>127
著作権使用料徴収の基準は法律で決まっていて、収益が発生しているか否かが論点になるのは
公衆の面前で直接演奏をする場合だからね。
ネット上にアップロードする場合は公衆送信権に基づいてるから、収益が発生してる・してない
は著作権使用料の徴収には関係ないよ。
だからツイッターに演奏動画をアップロードする場合は個々で著作権管理団体と契約して著作権使用料を
払って下さい、ってことになってるでしょ。

徴収する権限はあるのに、「収益が発生しない動画だから著作権使用料は徴収しません」という
不利な契約を著作権管理団体がYoutubeとの間にわざわざ結ぶかな。
チャンネルの収益化のボーダーラインなんてYoutubeが勝手に決めてるだけだし。

チャンネルが収益化してなくて本来広告がつかない動画にでも
広告をつけて著作権使用料を徴収する著作権管理団体も実際あるよ。
https://www.nex-tone.co.jp/YouTube_FAQ/

「これまで広告が表示されていなかった動画の場合、今後は広告が表示されることになります。
この広告収益の一部は、弊社を通じて対象作品の著作権者(音楽出版社・作詞家・作曲家など)
に分配され、次の作品の創作へとつながります。」
って書いてあるでしょ。
これは著作権使用料のことだからね。

で、この説明は以前にもしてるからね。
断片的にだけど。
0131ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/02(土) 20:24:54.13ID:4d6kyWe5
>>129
動画の広告収益から徴収されることはあるけど、Youtubeが配信者個人に「いくら払って下さい」って
言ってくることは実際ないよ。
動画から収益を得てる人も得てない人も両方ね。

Youtubeはクリエイターを育てて良いコンテンツを作ってもらって、動画に広告ついたら
Youtubeも儲かるよねっていう考え方だから、月額料金が発生したり、動画をアップロードするごとに
お金を取られるということもないし。
スパチャから引き去られる手数料は多いけどね。

収益が出ない動画の分に関しては、Youtubeがどうにかして払ってるんだろうね。
おっしゃるように著作権者が広告つけてそこから徴収していく場合もあるけど。
0132ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/02(土) 22:24:11.63ID:73CthNZx
>>130
ちゃんと読んでレスしてる?
私が書いてんのは個人と管理団体の間に支払いが終わってる上での話でYouTubeと管理団体がどんな取り決めをしてるかはわからないって前提の話なんだけど
「YouTubeが使用料を支払うのは」ってちゃんと書いてるよ
0133ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/02(土) 23:08:05.43ID:KIupsdoR
>>132
個人と管理団体の間で支払いが終わっているのは発表会での演奏であって、YouTubeでの配信はまた別の話で、YouTubeで収益をあげていない配信者は著作者に収益を分配をすることはできないだろうけれど(ない袖は振れない)、その場合にYouTubeが著作者にどう対応するのかまではYouTubeと著作権管理団体団体の包括的の詳細を確認しないと分からないのではないの?
0134ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/02(土) 23:11:40.48ID:KIupsdoR
「YouTubeと著作権管理団体の包括的契約の詳細を確認しないと分からないのではないの?」です。
0135ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/02(土) 23:35:09.92ID:73CthNZx
>>133
YouTubeと管理団体に関することは同じことを書いてるんだけどなんでちゃんと読まない人多いの?
それと使用料って配信も含めた使用料を支払うんだから別の話じゃないと思うんだけど
配信不可の場合もあるけどその場合は配信出来ないんだから発表会とか配信とか関係なくない?
0136ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/03(日) 01:15:18.19ID:KRRY+gNb
>>135
あなたが「ただYouTubeが使用料を支払うのはその動画で収益が発生する時だけじゃない?」と書いているから、それはYouTubeと管理団体との契約の詳細を確認しなければ分からないのでは?と言っているだけなんだけど。該当する動画から広告収益があった場合のみ割合を決めて支払うという契約になっているかもしれないし、使用(再生)された回数に応じて金額計算して支払うという契約になっているかもしれないし、それは契約内容を確認しないと分からないのでは?ってこと。

YouTubeからの著作権管理団体(を通じて著作権者への)支払いの話ね。配信者が支払う、ではなく。
0137ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/03(日) 01:48:06.23ID:e8m8UmL1
だからさ…同じ事書いてるんだって…
>>132にYouTubeと管理団体がどんな取り決めをしてるかわからない前提って書いてるのに読めないの?
同じ内容を反論風に書くの意味不明なんだけど
0138ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/03(日) 01:52:38.90ID:RZ/vRlpt
>>135
「使用料は配信も含めた使用料を支払う」って頑なに信じてるから、前々から
「別の話」って言ってんだけど、全く目に入ってなかったんだね。
発表会や演奏会→演奏権
動画サイトにアップロードする→公衆送信権
だから別の話なの。
こういうのを支分権といって、支分権ごとに手続きが必要なわけ。

下記のURL(JASRACのFAQ)にも
【利用方法によっては、2つ以上の手続きが必要となる場合もあります。】
 って書いてあるよ。
https://secure.okbiz.okwave.jp/faq-jasrac/faq/show/836?back=front%2Fcategory%3Asearch&;category_id=62&faq_id=450&keyword=%E6%BC%94%E5%A5%8F&page=3&site_domain=jp&site_id=2&sort=sort_keyword&sort_order=asc&type=search
0139ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/03(日) 02:05:13.05ID:RZ/vRlpt
著作権管理団体は法律に基づいて著作権使用料の徴収をしているから、
「支分権ごとに手続きが必要」という話は他の著作権管理団体も同じだよ。
著作権管理団体に管理を委託してなくて個人で曲を作ってやってる友人・知人
とかだったら、著作権のことよくわかってなくて「1回払ったら後は何しても
いいよね」っていうのも通用するかもしれんけど。
0140ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/03(日) 02:11:16.71ID:fV9OYx46
>>137
契約内容が分からないのに「YouTubeが使用料を支払うのはその動画で収益が発生する時だけじゃない?」と主張する方が意味不明なので、いやそれは契約詳細を確認しないと分からないでしょうと言っているだけなんだけど。

反論というか、意見交換しているだけでしょう?
0141ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/03(日) 03:09:59.46ID:TVupkjto
発表会の動画をアップする場合についての情報、見つけたよ。
https://www.jasrac.or.jp/smt/news/20/interactive.html

まず、質問した方は、人数制限したとは言え、会場で発表会をしている。
「演奏」に関する申請はしてるんだろうか?
但し、入場料を取らず出演者も無報酬なら、申請は不要とのこと。

演奏の使用料の問題がクリアなら、JASRACやNextoneが管理している曲をYouTubeにアップするのは問題ない筈。
だけど、「投稿者が個別に許諾を得る必要があるケース」の「JASRACの許諾が必要になるケース」の2が気になった。
外国曲を含む動画を「個人以外」が投稿する場合ね。
教室が法人である場合は、これにひっかかりそう。
0142ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/03(日) 05:57:54.02ID:RZ/vRlpt
>>141
以前にもここで話題にしてたんだけど、外国曲の場合は「シンクロ権(音楽と映像を同期させる
時に問題になってくる権利)」が絡んでくるからなんだよ。
要するに「自分の曲に変な映像つけられたくねーわ」ってことね。
日本ではあまり主張されないけど、外国ではシンクロ権だけは管理会社に委託せずに
著作者本人が管理している場合も多いから。

外国作品の録音権を管理している音楽出版者を窓口にして「ビデオグラム録音」の手続き
を別途しないといけないんだけど、先方(権利者)の指値で支払わなければいけない場合も
あるらしい。
https://secure.okbiz.okwave.jp/faq-jasrac/faq/show/77?back=front%2Fcategory%3Asearch&;category_id=62&commit=&keyword=%E5%A4%96%E5%9B%BD+%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0&page=1&site_domain=jp&site_id=2&sort=sort_keyword&sort_order=desc

一応個人がアップする場合はビデオグラム録音の手続きは取らなくていいとはされている。
(フローチャート参照)
https://www.jasrac.or.jp/info/network/pickup/movie.html
なぜ個人なら手続き取らなくてもよくて、個人以外なら別途手続きを取らないといけないか
理由はよくわからんけど。
0143ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/03(日) 06:22:57.90ID:RZ/vRlpt
そういえば、今年の春頃のことだったと思うけど、マーチングバンド協会が
「大会の模様をYoutubeで公開する予定だったけど、著作権の絡みで保留してます」
とツイートしてた。
編曲の件は大会を開催する時点でちゃんと手続き取ってただろうけど、Youtubeに
アップロードするとなったら外国曲でシンクロ権の絡みがあることがわかって
ビデオグラム録音の手続きを取ってなかったから「ちょっと待って」ってことに
なったのかと、その時は思ってた。
マーチングバンド協会の公式が詳しい状況を言わないで「JASRACに相談してます」
とだけツイートしたから、JASRACのせいってことになって一時騒然としてた。
騒ぎになったからツイートは削除したみたい。

一度そういうことがあれば次からは早目に手続きは取るだろうけどね。
それまではどうしてたのかという疑問はあるけど。
0144ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/03(日) 06:38:46.12ID:RZ/vRlpt
>>143
補足だけど、静止画のスライドショーに楽曲を使用する場合は「録音物」ってことになるから、
シンクロ権の絡みがある部分だけそれにすり替えてアップするという裏技もなくはないけどねw
0145ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/03(日) 07:42:56.16ID:e8m8UmL1
>>138
いやだから…
別々の手続きが必要なことくらい(調べればわかることくらい)わかった上でのスレかと思ってたけど違ったのねw

申請した事ないなら申請してみたら?
支払う=申請済みなわけで、申請する時に面倒なのがその辺の権利と編曲許可なのに支分権を知らないわけないってわかるよ

頑なに信じてるって決めつけも前々からとか書く感覚も怖いんだけどw
0146ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/03(日) 07:59:03.57ID:RZ/vRlpt
>>145
だったらContentIDが検出してきて楽曲を特定して通知してきた時点で、
異議申立てをすればいいだけじゃん。
「別に手続きしてますから」って。
ContentIDはとりあえず登録されてる楽曲と一致すれば通知してくるだけの
AIだから、別に手続きしてるかどうかまで判断はできないからね。
0147ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/03(日) 08:38:23.65ID:e8m8UmL1
>>146
アデリーヌの質問の人の話?
だったら問題無いのではってレスしたよ?ただ質問者さんがちゃんと申請してるのかどうか書いてなかったしアデリーヌの子が可哀想だと思ったから収益云々の話を付け足して問題無い事を伝えようとしただけ
アデリーヌは配信OKなんだから異議申し立てみたいな面倒なことをしなくても良いと思ったのもある。
言葉足らずだったり言い回しが違ってイライラさせたんだろうけど別にあなたの認識と私の認識はズレてないんだからもうよくない?
0148ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/03(日) 08:56:50.46ID:7fbNlJzS
>>145
あなたが「支払った筈」と言っているだけで、質問者の方は何も言ってない。入場料を取らず出演者全員無償の発表会だとしたら、これまでも今回も申請を省略してたかもしれないじゃない?

あなたの回答にも推測に基づいた部分や言葉足らずのところがあるから、それに対して疑問や補足が返ってきているだけなのに、何かイライラし過ぎでは?

質問者の方が公衆送信権についても申請している筈、申請すれば諸々の権利について分かるということなら、最初の質問が出るかな?
0149ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/03(日) 09:08:21.02ID:4Ci18anb
>>147
なんか書いた内容、めちゃ被ったね。質問者さんが申請したかどうか書いてなかったとか、言葉足らずとか、イライラとか。自分のレス考えながら書いて、リロードせず投稿したらそうなっただけで、偶然なので悪くとらないで。

わたしはイライラしてないよ。なるべく正確な話をしたいし、正確な話を聞きたいだけ。>>146さんも最期はイライラしたかもしれないけど、あなたの「読んでるの?」とかの態度のせいもあるのでは。
0152ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/03(日) 09:33:10.08ID:e8m8UmL1
>>148
無償の発表会でも申請するよ
海外の高い作品を弾く場合なんか無償の少人数であっても数万円払う場合もある。
だから「払ってるはずだから」と質問者さんに釘をさしただけね
知らずに省略してきたとしたらこんなとこで色々言われるのも可哀想だと思ったから。失礼だけどもしかしたら省略してるんじゃないかと思ったし自演じゃなければしつこいレスが続くのは見えてたからね

イライラしてないんなら良かったよ
嫌味な言葉選ぶのは5ちゃんの癖なんだね
0153ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/07(日) 16:02:45.08ID:hWmHtVO9
だから無償演奏なんて馬鹿のやることだよってことだよ。
日本では無償の行為こそ美徳とされてるが著作関係は関係ない。
しっかりお金を客からもらって演奏して各管理団体に払えってことだよ。
そこに人情なんて関係ない。取るもんは取れ!
それで済むことだ。人情など著作関係では無用の長物だ!
0154ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/09(火) 11:37:51.00ID:J77bRtW9
無料だと見に来る客、有料だと見に来ない客いるから。
幅広い層にアプローチするには無料コンテンツが宣伝材料になる。
YouTubeだと一般無料公開のライブなら視聴者多くても有料会員限定にしちゃうと見ない人もいる。
有料コンサートは客足の期待値高くないと赤字だし、有料で客来なさそうなら無料にして見込み客増やすほうが得策な場合もある。
0156ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/15(月) 15:08:36.11ID:GYoonOsq
深キョン動画
米津玄師動画
「幻想の風の吹くまま今日も明日も」
0157ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/15(月) 15:29:03.04ID:GYoonOsq
深キョン動画
米津玄師動画
「幻想の風の吹くまま今日も明日も」
0158ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/20(土) 16:29:31.41ID:BrMn5R7f
また著作権の切れてない作品の楽譜を買って私的に演奏する場合に、練習用に楽譜のコピーを作るのは著作権侵害なのだろうか?
0159ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/12/06(月) 05:05:06.40ID:TrsRRdKr
著作権と言う概念が音楽の邪魔
そこんところ気付いてない人が多い
カスラックにしても著作権管理が
ビジネスになっちゃってる時点で本末転倒
要は金で動いてるだけのハイエナ
0160ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/12/07(火) 06:46:19.41ID:jl3paqmz
著作権というものは日本固有のものではなく、国際的なもの。
JASRACのような事業をやってる団体は世界中にある。
パトロンが音楽家の支援をしていた時代はもうとっくの昔に終わった
のに、創作物の著作権使用料で生計を立ててる人がいるという現実を
認められない人が多いのか、それとも著作権が何なのかよくわかって
いないのか。

本来は作曲家・作詞家が自分で著作権の管理をやるべきだけど、
曲が有名になってくると世界中で曲が使用されるので、自分で管理
していては創作活動をする時間がなくなってしまうし、個人で管理する
のは不可能になってくる。
著作権使用料の代行業務をやっているのがJASRAC。
作曲家・作詞家が自分が作った曲の著作権使用料の徴収をJASRACに
委託してやってもらっているだけのこと。

JASRAC以外にも日本にはNextoneという会社があるし、世界中に同様の
団体や会社があり、互いにネットワークを結んで各国で曲が使用された
場合の著作権使用料を徴収・送金され、最終的には著作者(曲を作った人)に
分配される。

著作権そのものを否定する人は、自由に、かつ無料で曲を聴きたい・使いたい人
なんだろうね。
曲を作った人のことなんてどうでもいいんでしょ。
0161ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/12/14(火) 07:43:30.09ID:ILGCMS7Y
著作権と言う概念は
幼稚園国家アメリカから始まった
しかし音楽を演る能力のある者が著作権管理団体に
金を払って音楽をするのは間違い
国際的とは言うが地球規模で間違い
著作権管理が商売になってる
しかも著作権管理者に著作権は無い
そして著作権管理を主張する者も
人間である故にコストが掛かる
だからと言って音楽家に金払え
はチンピラ同然の次元
SONYがJ.S.Bachの著作権を主張し出したのは
ある意味其れ等に対する風刺だよ
0163ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/01/14(金) 11:00:16.63ID:PDaTv3ty
>>748
ファンがよかれと思ってやることが主がいいと思うかはわからないよContent ID働いてるし
0164ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/01/14(金) 19:30:55.33ID:YzihBqg2
>>748に期待
0165ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/01/15(土) 06:22:07.75ID:WMQdJlRf
>>161
「音楽を演る能力のある者」が必ずしも著作権管理団体に手数料を
払って管理を委託する必要はない。
自分で管理するなり、著作権を主張しないなら著作権使用料の受け取りを
放棄するなり、自分の作品を勝手に使用されても不問にすればいいだけ。
著作権管理を委託するかどうかはあくまでも任意なんだから。
(レコード会社を通して委託という場合もあるけど、それが嫌なら自分で
レコード会社を作って好きにすればいいだけのこと)
実際著作権管理団体に管理を委託してないアーティストもたくさんいる。

演奏する場合に著作権使用料を払うのが嫌なら他人の曲を使わず、
自分で曲を作って演奏すればいいだけだしね。
0166ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/01/29(土) 23:43:23.76ID:zVsPvt+7
というか著作権は一部例外を除いて親告罪なので…
権利者が訴え出て初めて罪となるものなので、法律としては合法でも違法でもないんよね
作曲者本人が嫌がってなければOKという
0167ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/01/30(日) 00:29:12.64ID:4KUkhKSu
親告罪とは、告訴がなければ公訴を提起することができない犯罪を指す。

「犯罪を指す」

「名誉毀損罪や侮辱罪、ストーカー規制法違反、信書開封罪・秘密漏示罪、過失傷害罪など、被害者のプライバシーが侵害されるなどの不利益が生じるおそれがある犯罪のことを絶対的親告罪といい、介入に抑制的であるべきとされる一定の親族間(配偶者・直系血族又は同居の親族)による窃盗罪・詐欺罪・横領罪などの犯罪のことを相対的親告罪という」

http://www.告訴告発.com/z18.html
0168ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/02(水) 15:42:51.85ID:pUP0JiXh
ピアノのカバー動画の収益は、配信者と原曲の著作権所有者にはいるの?調べたけどよくわからなかった。ハラミちゃんが弾いてるメドレーとかだと動画収益は全部ハラミちゃんに入ってるの?
0169ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/03(木) 08:16:54.17ID:RJZcaMlD
YouTube側で何の曲か特定できれば、著作者にも収益が行く場合がある。
アレンジ演奏だと、曲を機械的に特定できなくて、著作者には収益行ってない場合が多いんじゃないの。

そもそも、アレンジ演奏する場合には、事前に著作者へ直接確認することになっている。
YouTubeピアニストはそれをはしょってる。

ハラミちゃんは更に、「勝手なアレンジをするな」と明示的に禁止されている楽曲を、勝手にアレンジ演奏してしまい、後に削除した。
0170ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/03(木) 09:15:29.32ID:DlSO7SLC
>>169
なるほど。ピアノカバー動画の場合は、概要欄に「この動画の音楽はー」のセクションは表示されないから、動画の収益がどう分配されているのかは視聴者側からはわからないということ理解した。ありがとう
0171ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/03(木) 11:55:05.12ID:OfXk97qG
YouTubeピアニストが勝手にアレンジ演奏した音楽を、更に勝手に耳コピして採譜して楽譜をネット上に無断で公開

なーんて、著作権侵害か何重にもなっている例もあったね
即興アレンジの天才さん絡み
0172ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/03(木) 13:06:12.01ID:4YcDKX1s
>>171
勝手にアレンジ演奏したら勝手に採譜されたのか
著作権侵害ってことは作曲者から侵害の申し立て来たの?
0173ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/03(木) 13:24:28.28ID:4YcDKX1s
ご参考に
「日本の著作権法における非親告罪化」wikiより

日本において、著作権等侵害等に係る刑事罰は大部分が親告罪とされており[1]、著作権者が告訴しない限り、公訴提起することができず、刑事責任を問うことができない。著作権違反が「非親告罪化」されると、他人の作品の二次創作物など、著作権者が訴えるつもりがなくても処罰されるようになり、担い手の創造意欲が失われてしまうとの指摘がある。一方、他者の告訴がなくても検察が自由に訴追できれば、海賊版を摘発しやすくなるため、著作権者の売り上げを守り、コンテンツ産業の後押しになる側面もある[2]。
また、コミックマーケットにおける同人誌等の二次創作活動については、非親告罪とはならないものと考えられる一方で、販売中の漫画や小説の海賊版を販売する行為や,映画の海賊版をネット配信する行為等については,非親告罪となるものと考えられる[3]。

文部科学相の諮問機関・文化審議会著作権分科会の小委員会は2015年11月4日、同人誌などに代表される2次創作は非親告罪化に含めない方向で議論を進めることでまとまった[17][18]。
権利者からも「海賊版対策に有効だが、『商業的規模』や『原著作物の収益性に大きな影響を与えない場合』について明確化を図り、被害者が処罰を望んでいるか否かを十分考慮するなど適切に制度が運用されるべき」(JASRAC)
0174ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/03(木) 15:08:55.32ID:8Sn0RImy
>>173
「公訴できない」と「侵害行為がない」はイコールじゃないてしょ
0175ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/03(木) 15:13:23.11ID:8Sn0RImy
勝手に採譜して楽譜公開した人に、もともと勝手にアレンジしてたピアニストのファンが注意しに行っていて、変な状況だなとニヤニヤしてしまった

勝手に公開された楽譜には、勝手にアレンジしたピアニストの名前だけかクレジットされており、元の作曲者の名前は無かった
0176ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/03(木) 15:14:06.52ID:4YcDKX1s
>>174
侵害行為があるとも言えないから、作曲者とかに知らせるのはよいが、外野が勝手に著作権侵害だって決めつけるのはアウトね
0177ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/03(木) 15:20:02.39ID:8Sn0RImy
>>176
YouTubeピアニストとそのファン達に、権利侵害しないように事前に断ろうという姿勢がないのだけは見てとれるね
見つかって申し立てが来るまでは侵害してないと同じ、という考え方ね

>>173 にあるように、著作権侵害についても非親告化か進んだ方が良いんじゃないかな
アレンジされても構わない人が、予めその旨を公言しておけば良いだけになるから
0178ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/03(木) 15:33:32.43ID:4YcDKX1s
>>177
一つ取り締まろうと思ったら他のも取り締まらなければなくなるし、ピアノアレンジ動画の99%は対象になると思うよ。
それが音楽業界や社会にプラスになるかどうか。
0179ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/03(木) 15:58:28.30ID:8Sn0RImy
>>178
99%が権利者に無断でアレンジ演奏している?w

今は、自分の楽曲を利用されていることに権利者が気付きにくい状況
自分の楽曲を広くアレンジして欲しいと思ってる人がそう公言すれば良い、って制度にした方が良いよ
0180ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/03(木) 16:31:33.68ID:sx4FNn9/
訴えられる人が出てきたらみんな気を付けるようになるんじゃない?
清竜人さんの件みたいに親切に指摘して「気を付けてね」程度で済む場合も
あるかもしれないけど、同一性保持権の侵害で裁判沙汰になる可能性だって無くは
ないんだから。
さすがにピアノYoutuberから誰かそういう人が出てきたら話題になって考えるんじゃ
ないかな?
0181ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/03(木) 16:58:10.50ID:h+O6/3Fh
元首相の安倍氏も「花は咲く」のピアノ演奏動画をYouTubeに投稿してるけど、動画のタイトルに曲名入れてないし、説明欄に作曲者の名前も書いてない。
つまり動画を再生しないと何の曲を弾いてるのかすらわからない。でも再生数はカウントされる。
そんなに問題にしたいなら安倍氏に「作曲者にちゃんと許可もらったんですか」とでも聞いてみたら?
0182ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/03(木) 19:33:43.25ID:HbWNte+l
>>181
安倍総理はアレンジ演奏してたの?
発売されている楽譜どおり弾いてたなら編曲権は問題ないよ
楽譜を発売する時点で許可とってるから

そして、何で安倍総理に聞かなきゃいけないの?
ハラミちゃんにだってござさんにだって聞かないよ、そんなことw

法律、YouTubeのルール、アレンジ自慢のYouTubeピアニストがやりたいことが噛み合ってない
アレンジ自慢のYouTubeピアニストは法律にもYouTubeルールも無頓着で、なぁなぁでやってる
それを「問題ない」「親告罪だから侵害自体が存在しない」と主張するのは違うなってだけのことで、殊更に問題を大きくしたいわけではないよ
0183ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/03(木) 20:08:48.05ID:h+O6/3Fh
>>182
アレンジ演奏みたいだけど、著作権侵害って編曲だけでなく、楽曲を利用して公で演奏したり配信したりすることもひっくるめて言ってるんじゃないの?
市販楽譜はそのアレンジを演奏した動画を配信に使われることまでは許可を得てるわけじゃないぞ?
具体的に言うなら
・著作物を公に上演、演奏する行為
・著作物を公に上映する行為
は編曲権とは別にこれらも本来許可を得なければならないはず(著作権侵害だという人の理屈では)
0184ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/03(木) 20:50:19.93ID:sqKD3gRA
>>183
JASRACで扱ってる曲を、許可とって編曲して市販されている楽譜どおりに弾く分にはOK

https://www.ymm.co.jp/ec/product_inquiry.php?ua=pc#6_01

「購入した楽譜を使用して、動画サイトにアップロードしてもよいでしょうか?」参照
0185ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/03(木) 20:54:57.86ID:sqKD3gRA
YouTubeで演奏することが許可されている
 +
そのアレンジが許可されている

合わせ技だね

そして、安倍首相だろうが、ハラミちゃんだろうが、ござさんだろうが、直接何も言う気はないし著作権者に通報する気もないよ
問題を大きくする気はない

「問題ない」という主張には異を唱えるけど
0186ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/03(木) 20:59:15.16ID:h+O6/3Fh
>>184
それはヤマハから出版されてる楽譜はそうだけど、ドラクエの曲みたいに他の出版社の楽譜とか全てがそうではないよ。
0187ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/03(木) 21:02:15.92ID:sqKD3gRA
>>186
それはそうかもね

どっちにせよ、安倍首相にも、ハラミちゃんにも、ごそさんにも、直接何かを言う気はないよ

リクエストを受け付けての即興演奏など、事前に許可を得ているとは思えない事例が沢山あるので、それを「問題ない」とする主張に異を唱えているだけ
0188ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/03(木) 21:03:54.00ID:u4zVoQq3
適当な英雄ポロネーズの練習動画を友人に聞いてもらうよう非公開でアップしたら
侵害とか言われたな。
0189ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/03(木) 21:09:59.71ID:h+O6/3Fh
じゃあここで著作権侵害だって言ってるのはただ言ってるだけなのね。
tiktokなんかでもよく見かける、あるユーザーの動画を見たレスポンスで元の動画に被せて(元の動画を自分の動画に取り込んで利用して)コンテンツを作ってる人もいるけど、投稿する前に元の動画作成者に許可を得ているかどうか怪しいものもある。
でも許可がなければ著作権侵害だから動画消せとまでコメントする人もあまり見かけない。
そういうコンテンツの非親告罪化って音楽著作権だけの話にとどまらず、2次創作とかでかなりの社会的影響になるから制度変えようとしても実際難しい問題。
0190ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/03(木) 21:12:12.94ID:sqKD3gRA
すぎやまこういちさんのサイト見たら、以下のように書いてあった。


市販の楽譜が「すぎやまこういち監修済楽譜集」のコーナーに掲載されています。
コンサートなどでこちらを譜面どおり演奏して頂く場合は 弊社へのお問合せは不要です。
(演奏会等の場合、JASRACへの申請が別途必要になります)
なお、演奏に際しては、楽曲名・作曲者名を正確に表示 してください。(氏名表示権)


YouTubeはJASRACと包括契約しているから個別の問い合わせ不要、編曲に関しては、すぎやまさん監修の市販楽譜どおりなら著作権者への問い合わせ不要。

すぎやまさん監修の市販楽譜どおり弾いて楽曲名と作者名を正確に表示するなら、すぎやまこういちさん作品をYouTubeで演奏して問題なしってことだね。
0191ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/03(木) 21:12:41.19ID:sqKD3gRA
>>188
著作権切れてるのに?
0192ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/03(木) 21:19:40.34ID:h+O6/3Fh
>>190
ってことはすぎやまさんの作品は耳コピアレンジとかで演奏者が独自に編曲するのがダメなのか。
楽譜通りに演奏ってミスタッチとか強弱表現とかどこまで許容されるんだろうね。難しい。
0193ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/03(木) 21:25:25.38ID:sqKD3gRA
>>192
そこは個別で判断だろうね
まー、「この楽譜に従って弾いています、弾こうとしています」って明言していれば大丈夫なんじゃない?
ミスは問題としないって文言が何かの判例にもあったし

俺の私のアレンジ能力みてやー!
みたいな場合は許可を得ないといけないのが現在の仕組みなんだよね

ただ、事前に許可とってますってなると、即興やでー!という凄みが減ってしまうから、YouTubeピアニストとしては厳しいところ
0194ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/03(木) 21:36:01.00ID:h+O6/3Fh
>>193
許可した楽譜以外のアレンジはダメだとなると、即興の凄みっていうか、即興アレンジそのものが著作権者が使用許可を公言してる場合を除きできなくなっちゃうよね。
0195ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/03(木) 22:26:57.05ID:u4zVoQq3
>>191
そう、意味わかんない(笑)異議申し立ても音沙汰なし。
誰かの演奏にひっかったのかなぁ。でもめっちゃ適当に弾いてるんだけどねぇ‥
0196ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/04(金) 22:26:33.45ID:jv60oabL
カナカナさんアレンジ楽譜販売してるけど、あれは許可取ってアレンジして、許可とってその楽譜を販売してるってことなのか?
0197ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/05(土) 09:04:01.18ID:uu+YtPZE
>>196
オリジナルでなく人の曲をアレンジして楽譜を販売しているのなら、許可はとっているのでは?
アレンジ演奏動画の広告収入が入るっていうのより、もっとハッキリと楽曲を「販売」しているわけだから
0198ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/05(土) 12:30:42.82ID:3cUilxIL
個人サイトで販売してるのはわからないけど、代理申請のシステムを通して販売してるのは著作権クリアーしてるって解釈でOK?
それともヤマハとかから出てる楽譜もアレンジ(者)が変わる度に作曲者に許可とるものなの?
0199ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/05(土) 14:34:30.28ID:XPZ6lFqY
>>198
楽曲単位や作曲家単位で「個別の確認は不要」みたいな契約をしている可能性あるけど、基本的には全て確認して許可とってるんじゃないかな?
そのあたりは当事者でないと分からないね
0200ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/05(土) 14:37:35.15ID:XPZ6lFqY
編曲の楽譜を販売するとして、元の作曲家への報酬をどのくらい払うか等、決めないといくないもんね
無断で販売するってのは、ビジネス的にないと思うよ
0201ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/05(土) 18:31:38.80ID:O734o2Af
包括契約や代理申請のシステムを利用して配信したり販売したりする場合、個々の利用者がアレンジを変える毎に著作権者と1対1で許可は毎回はとらなくてもいいようになってるんじゃないの?
でなければ楽譜販売サイトで素人が大量にアレンジ楽譜販売したり、配信サイトで事前確認なしの即興アレンジで投げ銭ビジネスなんて成り立たないぞ?
0202ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/05(土) 23:28:00.85ID:LQ7ppTh4
もう何度も話が出ているけど
アレンジ演奏の配信に関しては、YouTubeでは包括契約になってないよ
YouTubeと著作権管理団体との包括的な契約に「編曲権」が含まれてないから
「アレンジ演奏をする場合には権利者に直接問い合わせろ」とヘルプにも書かれている

現状ではね

「著作権がまだ生きている他人の曲を無断アレンジして配信」は本当はダメ

オリジナル曲で勝負する
著作権が切れている曲をアレンジ演奏する
著作権が生きている曲をアレンジ演奏するならば、
面倒でも事前に確認を取る

正々堂々、曇りのない活動は
上記のいずれかしかない
0203ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/05(土) 23:29:57.43ID:LQ7ppTh4
>>201
あ、ごめん
「アレンジを変える毎の確認」の話か
それは契約次第だろうね
相手の意向にもよるだろうから
0204ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/05(土) 23:38:11.24ID:LQ7ppTh4
すぎやまこういちさんはアレンジの内容にも拘って、認めたアレンジ以外の演奏を許さなかったようだけど、そこまで拘らない作曲家も多いかもね

「年間いくら払ってくれれば、自分の楽曲すべて、好きにアレンジしてYouTube配信して良いよ」
みたいに今後なっていくのかも
0205ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/06(日) 02:33:35.53ID:RbpH56Zg
独自のアレンジと思われるストピ演奏動画なんかをTVや雑誌等数々のメディアでも紹介されてるの見ると「本当はダメなもの」なのか疑問なんだよな。
ラジオ番組でも演奏者がトークの途中で即興アレンジで他人の曲弾いてるシーンあるし。
0206ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/06(日) 10:42:48.39ID:cazuYlej
>>205
編曲権、翻案権などに関して社会全体として意識が低いってことだよね
だから「おふくろさん」騒動みたいなことが起こる
「テレビで紹介しているからダメじゃない」は通らない

もっとも、「ダメ」が永遠に続くわけでもないでしょ
音楽の流通の仕方が変わってきているから
法律が変わったり、法律の解釈が変わったりすることは今後あるでしょう
0207ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/06(日) 10:45:45.13ID:cazuYlej
「ダメ」ってことで言えば、ストリートピアノは営利目的での利用を禁止しているところが多い
でも、そのストリートピアノを利用して動画を作り、営利に結びつけているYouTubeピアニストが多い

これもグレーだよね
0208ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/06(日) 11:08:01.93ID:oN/ThxTw
JASRACに問い合わせた人が纏めた記事がnoteにあったよ
https://note.com/tkrk_oka3/n/n165e21d050f2

編曲許諾の問題さえクリアできれば、著作権者も演奏者もそれぞれのファンもYouTubeも、ウィンウィンウィンウィンになれる可能性大

許諾を取る手段が整備されれば、今のグレーな状況は改善されていくんじゃないかな
作曲者が編曲権に対する意思表示を積極的にするのも、問題解決への第一歩だと思う
0209ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/12(土) 11:17:28.57ID:qlvppXSq
楽譜販売サイトの説明だと、編曲した楽譜を販売したい人は個別に許諾を受けてねといってるよ


Piascore https://publish.piascore.com/rights/intro

編曲や替え歌のように元の楽曲を改変する場合、著作権法(第20条1項「同一性保持権」 、第27条「編曲権・翻案権・翻訳権」)に従って、あらかじめ権利者からの許諾を得る必要があります。

許可なく改変・販売行為があった場合は、販売の停止をさせていただきます。


mucome https://mucome.fc2.net/e/guide1

2.編曲・替歌・訳詞等による楽曲の改変について

著作権保護期間中の楽曲(JASRAC/NexTone管理楽曲など)を、著作権者に無断で編曲・替歌・訳詞等により改変する行為は、著作権法違反になる恐れがあります。そのような形で改変する場合は、あらかじめ投稿者様ご本人の責任で必要な許諾手続きをおこなってください。※著作権の切れていない近現代のクラシック曲はとくにご注意ください。
通常、音楽出版社が許諾手続きの窓口になります。投稿ガイド「カバーできるか調べる(J-WID検索)」などに示す方法で楽曲検索していただき、下図赤枠に相当する箇所を見ることで出版社を特定していただけます。出版社を特定後、各所定の窓口までお問い合わせください。(出版社の記載がない楽曲はJASRACまでお問い合わせください。)
なお、無許可での改変行為が発覚した場合は、直ちに作品の公開を停止させていただきます。


演奏系youtuberの中には、ブログに許諾に関する事を書いている人もいるから、ちゃんとやってる人も居るみたいだね
0211ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/03/29(火) 06:34:30.52ID:5QfROHbq
アカデミー公式は暴力男を非難してるね
賞はく奪でも良いんじゃね?
全世界に中継される
権威ある授賞式を
暴力でぶち壊した
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況