X



ギターはクラシックを弾かないのにピアノなぜ強要? [転載禁止]©2ch.net

0001ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/09(木) 14:27:21.62ID:dRytvLmM
ギターはクラシックの曲を弾かないのにピアノはどうして
クラシックだけ弾かなければいけないのですか?

ギターではたのしくポップスの曲などを弾いているのに、
ピアノだとクラシックしか弾いてはいけない強要のようなものが
あって嫌です。

なぜこんな狭い視野でしか考えられない風潮なのですか?
学歴や家柄が関係しているのですか?
0002ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/09(木) 15:21:43.17ID:HmP8BAQo
BVW999は鍵盤で弾くと只の退屈曲
0003ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/09(木) 17:15:32.46ID:dRytvLmM
違う!そうじゃない!このスレはもっと伸びるはずだ!
0004ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/09(木) 18:06:34.14ID:xw/3156C
ギターは独学の人が多いから

クラシックギターを習えば当然クラシックを弾く
0005ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/09(木) 18:34:55.78ID:XLbfAgOU
マジレスすると、導入期に適したポップス曲が無いからクラで代用するだけ
ポップスの超簡単編曲物も有る事には有るがショボイのばっかし

初級クラス以上からはそれぞれ道が分かれて当然
0006ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/09(木) 18:56:43.47ID:xw/3156C
それもそうかもね

あとは習い事の場合先生は音大を出てることが多いわけで、
大学でクラシックを学んでるから教える方も当然クラシックを教えたい

ポップスなら大学でやるもんじゃないし、独学でいいじゃん
むしろバンドやるのにギター教室通ったらダサい、友達に聞きながら自分でやる
これ一般的だと思うけど

それなのになぜポピュラーピアノはその精神を持たないのか
0007ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/09(木) 19:44:02.98ID:dRytvLmM
>>5
すみせん、バカにでもわかるように説明していただけませんか?
0008ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/10(金) 19:45:51.88ID:rRKFnO63
このスレの伸びが悪く、懸念しております。
0009ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/11(土) 00:10:15.61ID:f3x8hzbN
よし、ここは勢い付けに、ピシィッ!!パシィィィッ!!!
0010ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/11(土) 00:53:28.87ID:pKLq/ylw
スレ主が不真面目だからだろう。いくつか意見はあるのにまともにレスしてすらないじゃないか。ネタでしかないネタならつまらないから伸びない。もっと体張って本気でやれよ。
0011ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/11(土) 09:57:53.27ID:LoMN/Ll5
>>5
すまそん、バカにでもわかるように説明していただけませんか?
0012ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/11(土) 19:22:01.82ID:f3x8hzbN
バカは言葉じゃわからない。
だから、


ピシィッ!ピシィィィッ!!パッシィィィィィッッッ!!!
0013ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/12(日) 13:15:43.18ID:C/s1cLkr
>>11
導入期に適したような、スカスカで単純すぎるポップス曲は売り物にならんから
ほとんど誰も作ろうとはしないんでクラで代用
どの道、導入期に身に付ける技術なんかジャンルにかかわらず同じだから
それで十分だと考えられてるんじゃないの
0014ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/12(日) 18:37:07.91ID:KDnkichj
導入期につまんなくて糞難しいクラ曲だとみんなやる気が出ないと思う。
0016ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/13(月) 08:48:04.57ID:yvpDuoiv
ピシィの認知度すごいな
0017ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/13(月) 11:56:46.74ID:hIwyldhi
クラシックを強要ってのは微妙に違う気がするが、ポップス弾きのプロピアニストに対して「クラシック基準で評価してボロクソにこき下ろし、他ジャンル(要するにクラシック以外)の音楽をとことん見下すクラオタ」が多数居るというのは事実
そして、そういう奴に限って「俺の知り合いのピアニストは〜って言ってた」とか、「知り合いの外国人に聴かせたら〜って言ってた」とか言い出す
0018ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/13(月) 12:23:51.56ID:BJ26Wg1Y
>>17
知り合いにヤクザがいるから〜
がいつか
俺はヤクザなんだぜ〜

に変わるのと同じ。中学生によくみられる意識変化。
0019ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/13(月) 13:00:50.63ID:wOI0+b/4
子供のたわごとには、にっこりうなずく余裕がほしい
実害がなければ
0020ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/13(月) 17:10:58.05ID:g2QGUPck
知り合いにピアニストがいるから〜
がいつか
俺はピアニストなんだぜ〜

になれるんなら、100回でも1000回でも繰り返し言い続ける
0023ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/17(金) 19:11:59.74ID:DtMShZR4
ギターのコードはすぐに覚えて弾けるのにピアノのコードは弾けないのは何故ですか?
0024ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/17(金) 20:55:27.15ID:L84vCJ7P
ギター、充分クラ弾くじゃん。ゼゴビアとかイエペスとか聴いたことないの?
0026ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/18(土) 13:38:37.81ID:rDavaFyT
>>24
ピアノの場合はクラシック以外弾いたら何かとクラオタにケチつけられるやろ
ギターはクラシック以外弾いてもケチつけられへん
そういうことやろ
0027ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/18(土) 13:51:29.09ID:oNU+C5D8
それはあるね

なんでいちいちケチつけるのか分からない

自分はクラ好きだとアピりたいんだろうかw
0028ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/18(土) 13:53:44.06ID:ExRvRBLM
クラヲタはクラ以外ならギターだろうがオケだろうがけなすだろ
0029ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/18(土) 15:06:48.04ID:Q8aS/y7y
まず、「クラ」と「クラ以外」という無意味な仕分けはなんなの?
そういう思考しかできない、その単細胞から進化できないゾウリムシ脳をなんとかしなさい。
0030ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/18(土) 15:53:45.62ID:IJAj2ztx
そもそもギターでクラシックの名曲がほとんど知られてないから
ギター=クラシックと結びつける人が少ない
0032ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/18(土) 17:34:13.38ID:/eDpjZbc
>>29
確かに
クラオタのゾウリムシ脳はどうにもならん
0034ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/18(土) 19:10:13.33ID:ExRvRBLM
              
          
よし、クソスレだ。
0035ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/18(土) 19:15:54.28ID:lo3UK3cU
オーケストラ的、ピアノ的な響きが命の曲はさておくとして、
たとえばフーガで、2声3声程度のものだったら、ある程度以上のテクがあれば
ギターで弾けるんじゃないか。
つか、そういうことをやってバカ売れするやつが出てくれば、それはそれで
面白いと思う。
0036ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/18(土) 19:59:06.60ID:rDavaFyT
>>35
微妙にスレの趣旨からズレてるぞ
0037ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/18(土) 20:46:04.75ID:Uzu6yuEd
クラシックいやならポップス弾けばいいやん。
教えてくれるところなんていくらでもあるし
知らないの?視野狭すぎでしょ>>1くん
0038ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/18(土) 21:34:03.12ID:oNU+C5D8
>>28
まずクラオタはギターでポップス弾くようなイケ系に近づけないから
0039ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/18(土) 23:32:53.05ID:Uzu6yuEd
クラオタは聞き専ばっかだよ
実際ピアノやってるやつは普通に流行りの音楽聞いてるし
0040ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/19(日) 02:31:34.57ID:QhKfXjjW
>>35
2声3声てバッハとか昔からギターで弾かれているぞ
オーケストラ的なのはソルとかジュリアーニとかいっぱい書いてるし
山下の編曲した展覧会の絵とか超有名だぞクラシックギターでは
0041ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/19(日) 03:22:48.80ID:7as1cL/x
申し訳ないが、山下のは全部田舎者向き。
日本人EGで最初にやったのは評価したとしても、ツィゴイネルワイゼンやチャルダッシュ等全て御座敷芸のレベル。真面目に演奏するもんじゃない。町内会の夏祭りイベントで聴く分にはちょうど良いかな。
0042ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/19(日) 05:08:26.86ID:ybf/D8Em
クラオタって言うのは>>41みたいな事を言うんだよな

なんでこの板にいるのかわからないけど
0043ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/19(日) 05:39:22.99ID:7as1cL/x
悪いが俺はズージャだw

お前は人が良すぎるか、頭が悪すぎる。

両方かな?
0045ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/19(日) 08:18:08.32ID:+4u6cV2s
>>41

で、お前は弾けるのかよ
0046ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/19(日) 08:50:50.50ID:4kHVp+K+
>>37
間違っていたら申し訳ないが、たぶん>>1はクラシックが弾きたいんだよ。
でもポップスしか弾けないのを恥ずかしく思ってしまって困ってるんだと思う。
0047ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/19(日) 09:28:54.54ID:wkIS8DSi
フォークギター向けの独奏曲がないから 
0048ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/19(日) 11:01:00.16ID:7as1cL/x
>>42
俺のレベルが低いのは全然かまわないが、
お前はいったいなんのレベル について高い低いを論じたいのか具体性を含めて言ってみな。

負の意味でのクラオタなるものが、視野が狭いということを言いたいのはわからんでもないが、趣味としての音楽の視野が狭いのは必ずしも悪いこととは限らん。第一、人の音楽の趣向などどうでも良いではないか。そんなに自分の趣向に振り向いて欲しいのか?
0049ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/19(日) 11:31:43.18ID:QhKfXjjW
ギター系は東西問わず古くからある楽器なのであらゆるジャンルに浸透している
だからギターでクラシックを弾かないということはないといいたかったが
山下が好みかどうかは勝手にどうぞ
0050ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/19(日) 14:32:36.26ID:n6IDkM5A
このスレの論点って、「ギターでクラシックを弾くかどうか」ちゃうやろ
ギターなんてのは適当な例でしかない
要するに「他の楽器は何弾いても文句言われないのに、何でピアノだけはクラシック以外弾いたらケチつけられるの?」っちゅう話
0051ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/19(日) 14:45:25.29ID:lrLHpPtp
ギターで弾けそうなクラシックのピアノ曲さがすスレにしたほうが面白い
って、みんなが言ってるんじゃないの
0052ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/19(日) 15:10:20.63ID:QhKfXjjW
>>50
そんな論点だけで進められていないやん
クラ以外にケチつけるのはどんな楽器のマニアもにたようなもの
0054ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/19(日) 18:59:04.58ID:ybf/D8Em
>>48
>俺のレベルが低いのは全然かまわないが、
>お前はいったいなんのレベル について高い低いを論じたいのか具体性を含めて言ってみな。

キモさかな
0055ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/20(月) 07:54:52.78ID:JUPinKC5
>何でピアノだけはクラシック以外弾いたらケチつけられるの?

叩くのは社会に適合できない高学歴のクラヲタのみ
0057ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/20(月) 17:46:05.75ID:ntBU3GW2
                    
夏休みはこういうスレがよくあがるよね
0058ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/20(月) 21:25:02.84ID:JUPinKC5
>>57
くやしいの?
0059ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/20(月) 22:35:51.18ID:a0qHSCsv
良くわからんがクラシック弾けて高学歴のやつに嫉妬してるのか
かわいそうに
0061ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/21(火) 05:48:35.48ID:wNOoAMf/
クラシック弾けるやつじゃなくて
たいして弾けないけど私はクラシックをアピールしたいがために他ジャンルを貶すクラオタ
だろ
0062ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/21(火) 07:10:03.14ID:B/Vi+Klf
そんなのどこにもいないんだが…少なくともこのスレには。
クラ板行った方がいいんじゃない
0063ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/21(火) 11:08:55.22ID:+/LhCRMX
>>62
この板だけでも腐るほど居るが…
もしかしてお前、無自覚型の「他ジャンル音楽見下しクラオタ」か?
0064ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/21(火) 13:01:45.20ID:3fiLChtc
                    
夏休みはこういうスレがよくあがるよね
0065ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/21(火) 18:15:03.26ID:B/Vi+Klf
>>63
で、このスレのどれがそうなの?
0066ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/21(火) 19:23:07.29ID:FXW151N6
>>59
クラシック弾けて学歴高いけど、社会適合性が無く、
どこも使ってもらえず、無職で自暴自棄になっているクラヲタがかわいそうと思います。
0067ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/21(火) 19:31:09.60ID:IIZDzvSs
>>65
「スレ」と「板」の区別ぐらいつけような
0070ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/22(水) 13:12:01.26ID:AbF69Yww
だいたいピアノでクラシックしか弾くなと強要されるというのが理解不能。

こいつのまわりには、そんなことを強要する馬鹿ばっかなの?
0071ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/22(水) 14:27:31.36ID:Y2D7oOSb
昔習ってたレッスンそうだったよ

レッスンにはクラシック以外NGだった
0072ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/22(水) 15:20:53.51ID:AbF69Yww
それは基本と考えて練習し、自分が別のものを弾きたければ自分なりに創意工夫というか発展させて弾けはよいわけ。
そもそもジャズは習ったり教わったりする要素は全然ないとは言わないけど、自分の耳で聴き取り、自分の感性で弾くもの。
そのためにはクラシックをしっかり練習することは何よりの強み。
0073ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/22(水) 15:56:30.46ID:2aM/hoNu
良かったな>>65
>>72に現れたぞ
0074ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/22(水) 17:53:45.74ID:K5oTRxTM
                     
                   
釣りかバカ日誌
0075ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/23(木) 01:29:26.77ID:UAl1ueA6
>>73
どこが?
クラもジャズも弾いてたら普通の意見だとおもうけど
もしかして聞き専か?
0076ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/23(木) 02:38:46.77ID:QxBEFkbR
クラシックとジャズは発祥から技術や理論に至るまで何から何まで別物だからなあ
当然基礎となるものも違ってくるからクラシックを強みに出来るほどクラシック漬け、悪い言い方をすればクラシック脳になってるならジャズを弾くのはなかなか難しいかもしれない
特にリズムの取り方やいわゆる即興演奏
クラシックは勝手に音変えたりしたら「〜(作曲者名)への侮辱」とか「〜に申し訳ないと思わないのか」とか言われる世界だしね
あとクラシックで習得したものがジャズでの表現の邪魔になる可能性もある
勿論、読譜や指の鍛錬とかプラスになる要素はあるっちゃあるが、ジャズでは必ずしも楽譜を読めなくちゃいけないわけではないし、運指も違う
クラシックを妄信して「何よりの強みになる」は言い過ぎじゃないかな
0077ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/23(木) 02:41:31.17ID:UAl1ueA6
長すぎ
とりあえず最初だけだがジャズはやってることクラシックの延長やで、近代のな
知ったかぶりおつ
0078ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/23(木) 10:31:34.30ID:gr83CmPq
クラシックが最高であとはゴミクズという考えの人はどんな仕事についてるの?
0079ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/23(木) 12:15:25.02ID:8+yBJNnQ
クラシックが問題なのは新しい作品があまりないところだな
だからコンサートでもポップ系の曲の編曲とかやってる
どっちが上とかはないわ
0080ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/23(木) 12:36:26.51ID:hhPa+1Le
ぶっちゃけ、現代のクラシック奏者がやってるのってMay J.とか青木隆治とか徳永英明がやってる事と同じなんだよなあ
何百年も前の時代のオッサンの褌で相撲をとってる人達
「ショパンの素晴らしさを〜」とか「バッハは〜」とか言ってるのを聞く度に「いや、アンタの音楽を聴かせてくれよ」と思うのは俺だけだろうか
ショパンとかが生きてる時代に「私、あなたの曲を完璧に弾けるんです」とか言っても「ほーん、で?」としかならんだろ
0081ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/23(木) 14:01:14.92ID:UAl1ueA6
>>80
そりゃMayJもクラ奏者も大きく括れば同じだから同じでいいんじゃない

それより何故ショパンが生きてる時代に合わせる必要がわからん
ショパンだってバッハの平均律ずっと弾いて過ごしてたんだから、同じように扱われてたらむしろ嬉しがるんじゃない
それに歴史のifの妄想する時点で音楽の実際の事見えてないよね。歴史とともに音楽のあり方は色々変わってきたんだから。オケの配置から何までね。
0082ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/23(木) 14:24:36.16ID:hhPa+1Le
>>81
嬉しがるか?
一生なれもしない大昔の他人のコピーに必死になってる今のクラシックを見て?
大昔の偉大なオッサン達は自分で曲作って、人前で演奏する際には決して同じようには弾かなかった(つまり楽譜に囚われ過ぎず即興もかなりしていた)と聞く
つまり自らの音楽によって「自己を表現」していたわけだが、積極的に自分で作曲せず、大昔の他人の、それも作曲者以外の何者かに少し弄られた楽譜を見て弾いてる今のクラシックを見てどう思うだろうね?
俺は「大昔の偉大なオッサン達」じゃないから何とも言えんが、少なくとも良い感情は湧いて来ないと思うがね
0083ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/23(木) 14:52:23.90ID:FrrJvPKE
各人「クラシック」という言葉をそれぞれ微妙に違う意味で使っている気がする。
0084ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/23(木) 15:03:54.76ID:UAl1ueA6
>>82
そういう即興演奏命みたいな話するならショパンじゃなくてもうちょい前の時代の人あげたら?w
バッハの時代に指揮者おらんかったのと同じで、時代進むにつれて音楽の役割分担が細分かされてきた結果だし、そもそも即興ぐらい誰でもできる。聴衆が欲しがらないだけ。
つうか何で今演奏するのに死んだやつらの顔伺わなあかんの?お前聞き専なのか?
0085ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/23(木) 15:43:04.99ID:UAl1ueA6
>>83確かにw

クラ奏者がとか「クラシック界の現状」みたいな話ここでされても困るんだよな。
どの時代にも居た、職業じゃなしに趣味や習い事で演奏(や作曲を)する層。それがこの板のメイン層だろうし。別に過去の人達のために弾いてるわけじゃない。

「クラシック界の現状」とか「ショパンが悲しむかもしれない」とか考えててもピアノはうまくならんのだよ。あと今の時代即興はジャズの方が理論も発展してて楽しいし。
色々お門違いなんだよ。
志は立派だと思うけどそれID:hhPa+1Le自身がプロになって演奏で表現したら?
0086ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/23(木) 16:26:41.80ID:SwRCrByL
>>80
おいおい、伝統工芸全否定かよ。
工業の分野でもレジェンダリーな職人の技ってものがたくさんあるが、
あれもほとんどが受け継がれてきた技術であってその職人が一から開発した技術じゃないよ。
でもね、やっぱりレジェンダリーな技術は芸術の域だと思います。
例えば輪島塗の蒔絵職人が作った定番の器は、平凡な中学生が工芸の時間に作ったオリジナルデザインの器よりはるかに芸術性が高いね。
もちろんオリジナルの創作も偉大。だけど創作や創造性ってのは自分で考案したものの中だけに存在するわけではないし、その価値もオリジナリティだけで決まるものでもない。
それはこの世の中のあらゆる芸術・学術・建築や美しいものを見ていればおのずと気がつく。
気がつかない人はまあ端的に言って、馬鹿なんだね。
0088ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/23(木) 16:38:50.54ID:yelhmQ6T
スレ建てたヤツはこんな展開望んでないんだよパッシィィィィッッッ!!!
0089ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/23(木) 16:47:43.92ID:UAl1ueA6
>>86
そうそう。だいぶスレチだけど言いたいこと解る。
音楽に置き直すと、音楽も結局模倣・積み重ねの連続なんだよね。歴史的なスパンでも、個人的な視点でも。
そもそも音楽自体がそれらを許容してる所があるし(借用和音、転調、フーガや変奏曲など)
バッハもショパンも直接的にも間接的にもパクってるんだよね
0090ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/23(木) 17:42:14.66ID:QxBEFkbR
>>86
「クラシックピアニストは芸術家や表現者ではなく職人」ってどっかで見たのを思い出した
物自体には芸術性があるけれども、それは作った人本人ではなく過去に創作した人に帰結するもので、職人にあるのは技術って感じ
ただ、建築や芸術に関しては何か例として相応しくないように思う
それらは必ず「何者かの影響を受けながら創作された物」だから
>>79の言うように、「何者かの影響を受けた新しい何か」すら殆ど無いのは問題だと思う
0091ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/23(木) 19:02:49.93ID:hhPa+1Le
>>82
「即興ぐらい誰でも出来る」?
クラシック経験者がジャズやる時に躓きやすい所の一つだと思うが…
音弄りが元々好きなら引き出しがあるかもしれんがカッチリやってた人ほどそう
>>85
別に俺はクラシックの現状を憂いてるわけではないよ
むしろどうでもいい
「他の音楽バカにする自称クラシック通うざい」とは思ってるが
>>86
芸術というものは「継承の芸術」と「創作の芸術」の二つがあると俺は思ってる
前者は君の言うような輪島塗などの工芸品など、後者は絵画や音楽など
まあ音楽をどっちに置くかは人それぞれだと思うけど、様々なものの影響を受けながら創作され続けてきた結果発展したものだと思うから後者にした
0092ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/23(木) 19:43:19.43ID:SwRCrByL
>>91
>>芸術というものは「継承の芸術」と「創作の芸術」の二つがあると俺は思ってる

同意するが、私はこれら2つを厳密に分けてしまうことは下らないとも思う。
というのも、どのような分野においても真摯に創られたものというのはそれらのどちらの側面も持つから。
個人的には人を感動させられるかどうかが最も重要に思うね。
「継承の芸術」「創作の芸術」、そのどちらにも感動する作品やパフォーマンスがあるし、
そのどちらにも駄作がある。
即興演奏というのも機能和声や確立されたテクニックの中から瞬間瞬間で取捨選択している行為にすぎないから、それ自体がクリエイティブなわけではないと思う。
即興演奏だろうが完成された曲の演奏だろうが、確実にどちらにも人を感動させ、泣かせる演奏がある。
それだけのことよ。
よくクラシック畑の人はそれ以外の音楽を低く見たり、ジャズ畑の人はそれに反発して必要以上に即興を神聖視したりするけど、
どっちもくだらんよ。
0093ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/23(木) 19:59:31.26ID:FrrJvPKE
感動って言葉はうわんくさいよ。
サムラゴチ名義の作品、音が鳴り出す前から泣いちゃった人いっぱいたらしいし。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況