X



耳コピだけでいきなり鍵盤を弾き出す人 [転載禁止]©2ch.net
0101ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/20(土) 05:09:10.44ID:GcbkXQi7
ここそもそもどういうスレなんだ
素人に受けても嬉しくないだろ
0103ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/20(土) 11:46:57.21ID:iIEHRJkD
>>100
できるようにはならない。
練習するのではくて遊んで楽しむものだから。
0104ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/20(土) 17:34:54.45ID:E7Y1gOCm
モーツアルトのトルコ行進曲
子供の頃、楽譜を見ずレコードを聴いただけで弾き始めたのはいいけど
中間部の嬰ヘ短調の部分をイ短調で弾いていて
絶対音感が無いことが発覚した私
0105ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/20(土) 21:26:46.48ID:gMi7GySy
相対はあるってか?

とりあえずモーション耳と理屈で覚えろって話じゃん。
ダイアトニックからドミナントツーファイブ、結局はバリエーションの引き出し数。
昔は良くわからん貞夫のジャズスタディなぞってたものです。内容はバークリーまんまかね。
0106ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/21(日) 19:31:19.94ID:zAviHeqI
絶対音感すげえ!
絶対音感ある人神様?
絶対音感あれば何でも出来る!
絶対音感あればどんな曲でも弾ける!
絶対音感あるとモテまくり!

という風潮ってなんなの?
0108ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/21(日) 23:59:44.64ID:nd8xccd1
モツソナタのはなしにツーファイブは見当違いだな
0110ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/22(月) 22:11:18.48ID:UYwpNLSp
絶対音感があるとヤクザも一歩引いてくれます。
0113ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/23(火) 11:03:13.04ID:x29SIFWz
絶対音感あると移調しても気持ち悪いんだっけ
平均律体系だとむしろ邪魔になったりしないんだろか
0114ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/24(水) 15:22:39.24ID:pNnflsGd
絶対音感持ちでも移調して気持ち悪いということはあまりないけど、想定するケースにもよる。
たとえばデジピでドの音がもしソなんかに設定変えられてたら超気持ち悪いというか
もう演奏不可能なレベル。
0115ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/24(水) 18:26:54.82ID:QHtyz/ic
それ風通の人でもキモイでしょ
0116ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/24(水) 19:48:26.95ID:pNnflsGd
あと、学校でヘ長調の曲なのにドレミファソラシドで歌わされたのは
とても気持ち悪かったのを覚えている。絶対音感スレで使い古されたネタだろうけど。
0117ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/24(水) 22:27:51.61ID:8gmRyjfq
絶対音感以前に指が動かなくね?
楽譜あっても初見じゃ無理だわ
0120ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/25(木) 19:05:52.74ID:PcRrvKQ5
絶対音感など糞。
精度の高い相対音感があればいい。
0121ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/25(木) 23:15:49.58ID:/wnf1KT2
>>118
関係ないよ
耳で音拾えても指でその通りに鍵盤を押すのが難しいよねって話
0123ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/26(金) 00:09:41.87ID:xEwuZs70
詳細は知らんけど、関係無いと言ったら嘘になる。
楽譜に書かれたフレーズはともかく、特に大きい和音とかになると
絶対音感持ちじゃないと一発で押さえるのはしごく困難だよ。
音感持ちは押さえるべき和音が既に脳内で鳴っているので、たとえ間違えても
すぐ分かるから修正がきく。
0124ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/26(金) 03:57:41.62ID:Br4NSGz4
じゃあA7(13)/Gみたいな微妙に汚いコードも一発なんだ、裏山しい。
0125ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/26(金) 17:38:27.30ID:GbPLcZCJ
絶対音感持ちって和音聴いて何ヘルツと何ヘルツと何ヘルツって分かるの?
分かったとしても響きの印象は音程の相対的な比率で決まるし絶対音感はあんま関係ないと思うけど。
絶対で分かるのは音の高い低いだけでしょ。おれは相対だから分からないけど。
0126ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/26(金) 20:43:55.53ID:mqX/xFWf
俺ずっと絶対音感無いと思ってたけどネットでテストやったらあることになってたwwwww
0127ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/26(金) 22:02:03.87ID:DErkWU+N
なんか昔どっかのラフマニノフファンのサイトの名盤紹介で
「リヒテルのコンチェルト2番は最高なんですが、調子の悪いときに聴くと
オケとピアノのチューニングが2hzズレてるのが気になって気持ち悪いです(笑)」
とか書いてる奴いて嘘つけや死ねこの野郎って思ったの思い出した
0128ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/26(金) 23:58:45.68ID:sJY7K0us
絶対音感ってどうやったら訓練できるんだ?
ってか>>1がこれ聞いてるのにここまで答えてるの一人たりともいなくてワロタ
いいかげん教えやがれください
0129ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/27(土) 00:41:21.33ID:7bn4Kiyi
絶対音感は生得的なもので訓練では身につかないとされてるけど
本気で訓練すればなんとかなりそうな気がする。
しかし音楽性の向上を目指すなら割に合わない努力だと思う
0131ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/27(土) 01:29:28.31ID:jHlYrZgv
どうしたら耳コピ(に必要と思われている絶対or相対音感)が身につくのか?に対する答えは
「絶対音感は幼少期にのみ身につきやすいものだが、相対音感はこの限りではなく
とにかく調がズレてもメロディを捉えられるまで聴いて弾いてみるしかない」
ってことなのか
0132ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/27(土) 03:22:54.34ID:7CBA4NDC
本気で相対音感鍛えたかったら毎日30分視唱しろ
時間がなければ10分でもいいから毎日だ
楽器演奏者だろうが声に出して歌うことが超超超大事
自分の声でちゃんと音程取れない人間に楽器の耳コピなんてできないよ
一人では難しいができれば聴音もやれ

要はソルフェだけど、これはバークリーでも全生徒に必ずやらせてるイヤートレーニングだ
実際真面目にこれやってる奴は必ず音感鍛えられる
日々の積み重ねが大事

あと日常生活の習慣として耳コピするのを癖にしろ
今聴いてる音楽とか電車の発車ジングルとか店やテレビで流れるBGMとかを
聞いたその場で脳内で譜面にしたりコード進行を解析したりな
日々の地道な継続が大事

こういうの全部飛ばしていきなり難しい曲を耳コピしてやろうというから無茶なんだよ
そりゃ途中で挫折するに決まってるぞ?
そんで自分には音感が無いとか言って卑屈になるんだろ?馬鹿かよ

できるレベルのことから地道にやれ
それが一番賢いし結果的に近道だ
0133ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/27(土) 08:22:49.99ID:2F0g6Wt4
「どうしたら相対音感を鍛えられますか?」

という人は元々楽器を触ることにそれほど興味はないから、おそらく身につかない。
音楽を流しながらそれに合わせて鍵盤でメロディ合わせれば
長い時間をかければ合わせられる様になる。
やった人だけ意味がわかると思う。
それが好きなら練習するし、ばかばかしいならやらない。
0135ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/27(土) 13:08:31.28ID:dN4ggYMk
和音を拾えるかって音感というより処理能力のような気がするんだけど
どう訓練すればできるの?
0136ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/27(土) 13:27:37.05ID:dN4ggYMk
誤解してる人が多いから書くよ
絶対音感は後天的に身に着くものだよ

絶対音感の正体は幼い頃に得た「音の長期記憶」
音が鳴ると無意識にその記憶と照合し、音高を判断する

「最近ピアノを初めたらドの高さだけ覚えた」とかいうのは短期記憶

音のない洞窟の中で10年間凄した後も音高を判断できるのが長期記憶、すなわち絶対音感
10年経ったらさすがに無理だわwwって人は短期記憶

周波数に関する長期記憶を得るのは大人になってからでは難しいんじゃないかな

耳コピは短期記憶で基準音だけ覚えておいて、そこから相対音感で辿っていくのが妥当っぽいよね
0137ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/27(土) 13:30:21.26ID:HTbx8bE8
>>133
長い時間っていうのがどの程度か分からんが、それやって上手くなるのはセンスある人だけだと思う
出来ない人は出来ないなりに練習しないと無理
0138ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/27(土) 13:55:36.02ID:7CBA4NDC
>>137
いやいやセンスとか言い出すのは言い訳
>>133の言ってることはめちゃめちゃシンプルに真理を突いてるだけだよ
誰だって時間はかかる
人より多く時間がかかる人もいる
でも実際にピアノを弾かないとピアノは上手くならないし
実際に耳コピしないと耳コピできるようにならない
それでも好きなら夢中で続けられるはずでしょ
それだけのこと

何事にも成長曲線というものがある
一見いつまで頑張ってもなかなか成長が見られないけど、地道に継続していたらあるところから急激に伸び出すアレな
そのブレイクポイントに辿り着かないうちに自分にはセンスが無いと諦める奴が成長しない奴なのさ

時間はかかるよ、めちゃめちゃかかる
10000時間の法則とかいう言葉もあるけどあれは正しい
0139ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/27(土) 14:05:34.04ID:7CBA4NDC
スレタイみたいな奴とか>>5の話みたいな奴を見るとなんだ天才かよって思うよな?
いとも簡単にさらっと弾いちゃうから汗の臭いもしないしな

でもそういう奴らってみんなもれなくケタ違いの努力を積み重ねてきてんのよ
ここで自分はセンスが無いとか凡人はどうとかボヤいてる奴の100倍以上は時間をかけて努力してきた人間だ思った方がいい
0140ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/27(土) 14:12:31.12ID:hvwv1mcL
一同礼から歌謡曲、おじぎしたり楽しいのはコードのモーションが判るからだよな、ってのは普通。
音感は経験で研ぎ澄まされるけど音程の表記理解は五線譜の勉強技術論だよ。
美空ひばりは譜面読めないから佐村河内+音の高低グラフ様の自分だけのきっかけ表でジャストからタメまで歌ってた。

採譜は音程の前後の差、特にコードは聴いた違いとは違う、理屈前提の指使い・コード展開で経験したモーションを記憶して引き出す。
絶対音感でバンと叩いた鍵盤の音全て当てられるならうらやまスィ、人間スペアナ。
0141これでやめます
垢版 |
2014/12/27(土) 14:20:10.41ID:hvwv1mcL
一同礼がT-X-T

槙原どんな時もの、どんなときものサビ前一瞬
答えはT-Taug5(#11)-W
だけど、単音絶対音階ある俺だとベースはルートだな、上は裏っぽい位しか聴いてわからん。
後は手探り根性。
0143ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/27(土) 15:10:10.84ID:7CBA4NDC
絶対音感無い人が耳コピ慣れするにはひたすらたくさんの曲を弾きまくって自分の中に引き出しを増やすのは良いことだね
個人的にはピアノやってる人ならやっぱりみんなジャズを勉強してみてほしいと思う
ジャズは多彩なボイシングの宝庫だから引き出しが豊富になって効率がいい
このボイシングだとこう鳴る、みたいな感じの耳の記憶のストックが増えるからね
絶対音感持ってる人みたいな和音聞いただけで構成音わかるというようにならなくても、
よくある和音なら記憶のストックから引き出せばいいのでサウンドのカラーを聴くだけでわかるようになる

たとえばD7(#9,b13)やAb7(9,13)におけるF#-Bb-C-Fとか
FMaj7(9,13)やC6/9におけるA-D-E-Gといったボイシングはグリップと言われる頻出する形だから
鳴り方をひとつのテンプレとして記憶しておけばいい
こういうストックが増えれば耳コピもだいぶ楽になってくる
そうして効率性が出てくると相乗効果で知らない和音の聞き取りも上手くできるようになってくる

とはいってもスレタイみたいな能力ってコード進行さえわかればOKだからそこまでやる必要すらないけどね
メロディとコード進行だけの耳コピは完コピより100倍楽だし
とりあえずまずはベースラインを聴くことから始めるといい
三和音の3つの展開形の鳴り方の違いさえ覚えておけばルートわかっただけでほぼコード進行はコピー完了といっていい
ポップミュージック程度のコード感なら誰でも持ってるからこれでOK

それでも無理というなら、まずはI-IV-Vの主要三和音を覚えること
これが基礎の基礎の基礎
0144ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/27(土) 15:46:04.64ID:3XGsMWJX
耳こぴつーかさ、C7のとこをGm7/Cとか差し替えたら
みんなそれはわかるわけじゃん。構成音の違いは聞こえてるわけじゃん。

思い出しながら「こうかな、こうかな」みたいに鍵盤と格闘してる内に
だんだんパッとわかるようになるよ。まあ蓄積だよね。
0145ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/27(土) 16:37:03.40ID:8jsL+Omx
>>138
俺が言ってるのは、音楽に合わせて弾こうとするって事だけで上達するのは、センスがなきゃ厳しいって事

だからセンスない人は、コードを理解したり、半音とか5度の感覚を意識したり、色々考えてやらなきゃ、ある程度の音感しかつかない
0146ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/27(土) 17:13:45.97ID:7CBA4NDC
>>145
ああそういうことか
確かにそれはその通りだね

どうしたら上達するか自分で考えて工夫するのは大事
0147ギコ踏んじゃった 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2014/12/27(土) 17:31:58.70ID:7CBA4NDC
工夫のしかたを俺も>>132とか>>143で書いたけど
この他にアプリを使うという手もある
イヤトレ系のアプリは探せばたくさんある
昔は聴音って一人でするのは難しかったけど今はこういうのがあるから良いね

イチオシなのがBetter Earsというアプリ
2音のインターヴァルの聴音やそれ以上の和音の聴音ができる
これが慣れないうちはアルペジオで、慣れてきたら同時に鳴らしたりとか自分のレベルに合わせられる
インターヴァルは完全1度から完全15度まで半音ずつ全部、
和音もオルタード系とか7th#11、m11まで実践でよくあるボイシングが出てくるから教材としてスゴくいい
俺が買った時は2000円ぐらいだったけど5年ぐらい前の話だから今は違うかも

これと視唱課題のテキストを買って毎日視唱と聴音をすることだね
>>132でも書いたけど視唱は超絶大事だから
これで音感はかなり鍛えられるはず

あ、アフィ向けに言っとくけど転載禁止な
ステマじゃないよということで一応
0148ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/27(土) 20:04:47.97ID:2F0g6Wt4
耳コピを極めたいなら
たとえばこんな曲を右手で単音で弾いてみて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=dCHfLqvqqyI
まず音が合う様にゲーム感覚で弾きます。
あまりにも合わなくてむかつくかもしれませんが、だんだん合ってきます。
ですが全部音を合わせるのはまず無理でしょう。それが相対音感による耳コピの精度で、
耳コピの最初期段階です。
とにかく「自分が知っている曲」を音楽をかけながら弾きます。
0149ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/27(土) 20:24:53.87ID:2F0g6Wt4
148ですが>>148を始めてひたすら続けてきました。今までこんな事をして何の意味があるのかと
バカじゃないかと嫌になることもありました。何千時間弾いたかわかりませんが、いまだに精度は高くないままです。
これが個人差のセンスだと思います。
ですが僅かにレベルアップしてきているのは間違いないです。
音が合ってきて左手でも合ってくると本当に楽しくなります。自分で何故弾けるか不思議でわからないんですが・・・(笑)
0151ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/28(日) 13:49:22.49ID:DGIqNL8c
クラシックで楽譜が売っているのは
耳コピができないから。

ピアノの先生が童謡の楽譜から目を離さない
のは耳コピができないから。

ピアノ譜が売っているのは誰も
耳コピができないから。
0152ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/28(日) 15:05:07.44ID:Rx0Dw1wJ
モーツアルトショパンあたりはまだ頑張ったらいけそうだけど、バッハのフーガ、ドビュッシーはきつそう。
あとバッハより前の対位法の曲とかも手がかりがないから難しそう。
でも楽譜がネットで取れる時代だから特訓以外でやる意味ないんだよね。クラシックやるなら指動くほうが重要
0153ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/28(日) 18:08:01.96ID:gA7lYaqL
ピアノは演奏かまともが重要なんで耳コピかどうかなんてどうでもいいこと。
ただし耳コピができない=自分の演奏が十分に聞こえずまともな演奏ができない、
なのでまともな演奏ができる奴は例外なく耳コピができるんだけどな
0155ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/28(日) 21:52:14.81ID:EYLtjhPI
コードアナリゼに限定すればクラの方が簡単。ん、そりゃブルーハーツ様は超簡単だな。

いきなり聴いた演奏を再現する発達障碍の人がいたりする。運指とコードどのレベルまで求めるのか。困った時はブルース進行でごまかせ。
世の中で一番難しいコードワークの人って誰だろう、除セシル・テイラー。
0156ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/28(日) 23:48:57.35ID:WzZ2kyFH
耳コピをすることに大していきなりクラシックから始めて
「こんなのできない」って無理すぎる。
高すぎる目標に対して安易に耳コピができるわけない。
0157ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/29(月) 16:47:33.60ID:18++b8jL
>>153
それは関係なくない?
普通レベルの音感があれば演奏の間違い自体には気付けるよ
初めて聞く曲でもここが不協和音になってるな、とかわかるし
でも初めて聞く曲の全ての音を完璧に拾うとなると処理能力が必要でしょ
0158ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/30(火) 02:06:06.65ID:+62oKHVc
周りを見てるとむしろ耳コピ出来ない奴ほどマトモな演奏する人が多いけどな。
耳コピ能力持ってる人はむしろ発表会やコンクールで弾くような精度高い演奏を
求めない、というかむしろ能力持ってない人は基本的に譜面通りの演奏しか出来ないから、
そういうところしか伸ばせないという裏返しであると思う。
0159ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/30(火) 02:41:41.65ID:4xojD6Cs
そんなもんかね。少なくとも耳コピできるレベルで自分の演奏が聞こえてなければ
まともな演奏はできないと思うけど(例えばベースが明瞭に聞こえてなければ
ベースが乱れる)、そこから実際の耳コピにに進むには壁が一つあるということかな。
もしくは単に興味がなくて耳コピしないだけか
0160ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/30(火) 08:16:05.28ID:UyQ9bXHy
>>158
そうそう。
だから
「能力持ってない人は基本的に譜面通りの演奏しか出来ない」

この人たちが耳コピで弾く人を嫌う。基礎もつけず努力もなしに低い演奏力で
ピアノ自慢をしてるって。
0161ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/30(火) 11:49:17.94ID:1ym6+tt2
そりゃ出音がひどけりゃ見下されて当然だろw
動画の注釈に「耳コピしました!」ってあればすごいのかw
0162ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/30(火) 14:12:44.80ID:ZAFmbNR3
>>159
>そこから実際の耳コピにに進むには壁が一つあるということかな。

そうそう
例えば不協和音はわかるけど具体的にどの音が和音を濁してるのかまではわからない、みたいな
0163ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/30(火) 14:16:18.82ID:ZAFmbNR3
主旋律はわかるんだけど奥で鳴ってるのが複数あると全然わかんねえええ
頭が悪いのかな
0165ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/30(火) 16:46:50.45ID:kTbu4BTT
バンドをやるときはドラムを担当することにしてる。
耳コピが楽だから。
0166ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/31(水) 01:55:29.35ID:7glAX6D4
>165デイブ・ウエックルコピー乙。

不協和音と言われると最近よくわからん、トライトーン#11が調和して聞こえる。
0167ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/31(水) 05:07:43.94ID:DowNcK7H
そういや「耳コピしました」って説明に書いてる配信や動画は多いな
0168ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/31(水) 11:32:00.51ID:itJoYvas
要はすごいところを見せたいんですね♪

それと耳コピとかかないと譜面どおりにしか弾けない人に「たいしたことがない こんなのアップするな」と言われますから。
0169ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/31(水) 11:35:11.01ID:itJoYvas
>>132

>そんで自分には音感が無いとか言って卑屈になるんだろ?馬鹿かよ

そのと瓜
0170ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/31(水) 12:00:49.26ID:TAwYddOb
耳コピする人はクリエイティブなタイプが多いように思う
こういう人は好きな曲やフレーズをたくさん耳コピして分析したり盗んだりして自分の糧にしてる
完コピしたものをそのまま人前で発表するようなことは恥ずかしいからやらない
発表するにしても創意工夫を凝らした再アレンジしてカバーしようとする姿勢が当たり前になってる
0171ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/31(水) 13:47:24.40ID:gjUYkiXj
別に完コピだって創意工夫がなきゃ人の心を動かせないのは変わらんよ。
ただそういうのはアレンジほどにわかりやすくないから耳の悪いやつには理解できない。
というわけでクラシックは玄人向けの音楽って常識的な結論になるわけだ
0172ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/31(水) 23:31:04.81ID:7glAX6D4
譜面ない曲弾きたきゃ自然とコード位自力で取る罠。すると他の楽器の特性もわかったりする。ホーンは6度を調和扱いしていいとか。
0173ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/01(木) 09:31:53.49ID:0Yz8BHKu
>>172
そうやっていつもレベルの高いことを書く人ほど「譜面どおりにしか弾けない人」です。
0174ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/01(木) 09:32:53.49ID:0Yz8BHKu
>>171
そうやっていつもクラシックを崇拝する人ほど「譜面どおりにしか弾けない人」です。
0175ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/01(木) 13:05:06.27ID:CQje9DRP
譜面通りに弾ける香具師こそレベル高いと思うぞ。
歌伴は左ベースとアルペジオ、右コードテンションテキトーでなんとかなる。
0176ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/01(木) 18:59:29.10ID:Zm1aL/YI
耳コピは音楽性の向上に有効な手段ではあるけどプロの世界ではそんなもんは
まったく重視されない。使える音が出せるか出せないかが全て。
ニコ動とは逆www
0177ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/02(金) 03:08:21.81ID:KMjXLl49
>>176
はいはいw
0178ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/02(金) 05:52:22.91ID:Fg6eVDCi
>>176
ニコ動やようつべで評価されるならいいじゃんw
たとえ下手でもせっせと再生数稼げばいい事あるしね。
今時バカみたいに高いホール借りて背広やドレス来た
チンパンジーみたいに顔芸して弾くなんかしんどいだけw
数え切れない音大卒のしかばねが累々とそんなやり方は
ほぼ不可能という結果を証明してるしな。
プロかなんか知らんが勝手にやってろって感じ。
0179ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/02(金) 09:51:52.28ID:KMjXLl49
>>176

そのと瓜
0180ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/02(金) 09:52:39.46ID:KMjXLl49
おっと間違えた。。。。

>>178

そのと瓜
0181ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/02(金) 14:52:06.10ID:pRbQRzSp
我々はドラマのBGMやらプロ歌手の伴奏やらでプロピアニストの演奏を聴く機会は
多いわけだが、ほとんどの人はプロピアニストというとコンサートピアニストしか思い浮かべない。
なぜかということプロの演奏というのはあまりに自然な演奏なので、バックで流れていても
意識されないからだ。一方ニコ動の場合はピアノが主役であり、かつ下手くそな分心に引っかかるので、
記憶に残りやすい。そこで人はコンサートピアニスト>ニコ動ピアニスト>その他のプロピアニスト
というイメージを持つわけだが、んなわけなく、ニコ動ピアニストはドラマBGMなどのプロの現場では
まったく使い物にならないのである
0183ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/03(土) 08:21:59.83ID:/EuF8cBq
スペック的にはコンサートピアニスト>ニコ動ピアニストなんだろうが、
コンサートピアニストは蠍火とかFFとか少なくとも頻繁には
公での演奏は無理。弾けても格とかしがらみとか立場上できないのである。

ゲームのキャラのクラスチェンジや転職で上位のクラスへ行くと
下位クラスの特性を失う事もあるがそれと同じような事が起こっている。
>の下へ行けば行く程名誉や立場など守る必要もないので何をするか
分からず面白かったりする。能力がそれなりにあればの話だが。
0184ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/03(土) 08:33:07.11ID:PGlNvO2M
首尾よく行けばカブキ者、コケたら単なるDQNてことか。
0185ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/03(土) 19:26:30.46ID:S/douK5R
弾いてる時間が短い奴はいつまでたっても弾けないよ
0186ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/05(月) 16:11:42.28ID:9cxEUiuL
ピアノがどれだけ弾けるかって、殆どが一日での練習時間で決まるもんなんだけれども
初級者→1時間未満
中級者→1時間以上
上級者→2時間以上
このぐらい毎日やってないと、維持すら難しいものなんだよな。
つまり大人で上手い人って、一日2時間練習出来るようなろくな仕事についてない輩か
ほんのわずかな雲の上の人達の一部なわけで、それ以外のごく普通の人達は、単なる下手な横好きの
一貫の中でレッスン受けようとか独学しようとか程度で悩んでる人が大多数なのよ。
マトモな人の考え方に、外部がどうこう言えるほうがマトモじゃないということに気付くべき。
0187ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/06(火) 06:53:09.14ID:C6b70OgA
外資系のいいところとかなら二時間くらい余裕で取れるよ
主婦とかもいるしそんなに雲の上に持って行くまでの話でもないとおもう
まあひとそれぞれだけど
0188ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/07(水) 18:13:00.61ID:auFXydyh
2時間以上弾くのは主婦か学生かヒキコモリか老人だけだろう。
0189ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/08(木) 12:17:33.74ID:2EKsdftZ
俺ニートでピアノ始めて半年くらいなんだけど一日中弾いてるよ
ラグタイム楽しい
0190ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/08(木) 20:13:17.68ID:/6/m76QQ
ストライド難しくない?
耳コピで弾くと、左手オクターブに収まる音しか弾けない
0191ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/12(月) 18:59:49.54ID:E9ctZTD9
耳コピ病になると曲を流すと勝手に弾き出すので、いつまでたっても弾いている。
まるで中毒患者。
0192ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/14(水) 00:13:28.94ID:/ho+bnzD
大まかなモーションでいいならいつまでも押さえられる猿オナプレイだな。
ただ、元がTm-W7の代理(理屈じゃT裏か)で#W7(b13)とかいきなり要求されると俺には無理ポ。
0193ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/14(水) 01:33:26.72ID:hs7weiZ/
????
0194ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/14(水) 07:55:17.36ID:hs7weiZ/
お勉強されているのですね、、すごく、すごいです
0195ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/14(水) 09:48:47.74ID:YKTj1nHS
今耳コピの最中なんだけどオクターブが全く持ってわからなさすぎる
0196ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/14(水) 17:58:28.55ID:hs7weiZ/
音が離れれば難易度は上がる。それが相対音感というもの。
0197ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/14(水) 21:28:49.98ID:YKTj1nHS
オクターブ違いってピアノと照らし合わせても綺麗に聞こえて
わからないからタチ悪いよね
そのくせ実際弾いてみるとよくわからない違和感だけが残る
0198ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/17(土) 00:53:44.25ID:h1lAxv+z
それは音を記憶している経験値が低いからじゃなかろか?
0199ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/17(土) 06:20:20.95ID:VpKgT2OK
>>197はソルフェージュをがんばった。197はレベルがあがった。コードがわかるようになった。まほうのへっどほんをてにいれた。
0200ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/17(土) 18:55:48.55ID:h1lAxv+z
白鍵が多い曲は黒鍵が多い曲より耳コピがしにくいのはなぜですか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況