X



■ピアノ演奏 初級者用スレッド Part 18■

0381ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/11/27(金) 09:31:16ID:tkUdhNwb
>>380
ツェルニーは譜読みして技術的な問題をクリアしたら合格。
ブルグは譜読みと技術をクリアしてからが面白くなる。
100番を全部やる先生はいないと思うよ。聞いた事ないもの。
適当なところで30へ行くはずだよ。
0382ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/11/27(金) 22:17:51ID:+QVED5dk
>>381
よく見たら巻頭の解説に62番(?)からは30番程度とか30番へ進んでもよいとか
書いてあったw 先生この部分ちゃんと考慮してくれるの期待。
でもたぶん自分が30番程度までいっても、30番の実力じゃなかったら、100番を続けるのかも・・・

100番までやる人はいないのかー。じゃ存在何なんだろうw練習的に必要な人用なのかな。

ブルグ、おっしゃるとおり、譜読みして指が間違えなくなってきてから、
この部分はこう弾かなきゃ(弾きたい)!的な練習が必要になってきてハマりますね。
つべで見たら、テンポ早くミスもないけどずっとフォルテで弾いてる人とかいて、
自分のと違う!てカルチャーショックだたw
楽譜が違うのかな?(強弱記号がついてない版とか?)
なんかタイトルの訳も色々ありますよね。
0383ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/11/29(日) 06:22:46ID:LWJPZgju
>>382
>でもたぶん自分が30番程度までいっても、30番の実力じゃなかったら、100番を続けるのかも・・・

ツェルニーの練習曲集は、シリーズとして順番に段階踏んで使うように
作られてる訳じゃないから、100番後半と30番はレベル的にはだいたい同程度です。
中には30番より難しいのも有るので、単純な実力で選択では無いと思います。。
でも同程度と言っても、30番はメカニック練習に優れているので
だいたいは100番途中から30番に移行してしまうんですよね。
(私も半分の50曲で30番に移りました)

もし100番全部やったら次は40番に行っても良いかな?とも思うけど
前に全部やったっと書いてた方は、次は30番だったみたいです。
30番はスケールとアルペジオ練習が大半で単調な曲ばかりですが
100番はもうちょっと曲らしいと言うか、付点やトリル多用とか調号沢山など
30番とはちょっと違う傾向の曲も多いので、やって損は無いですよ。
0384382
垢版 |
2009/11/29(日) 07:24:15ID:LeafRYiZ
>>383
ありがとうございます!
半分行ったら、30番にいきた〜い!です。
全部終わってから、30番・・・だと、先が長いやorz

先生は抜粋とかしないで一曲ずつ全部やるタイプみたいなんで心配だったんです
でもその時なってみないと分からないですよねw30番より難しかったらつまづくし。

トンプソン2も途中で秋田ってこぼしたんですけどかわされて、最後までやった。
全然上達見えなかったのに最後の曲終えたらなんか上達感じたぞ!良かったのか・・・
上達感じたのは気のせいかもしれないけど、自分でそう思い込みながらやってるんで
今ツエルニーとブルグが楽しいw
0385ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/11/29(日) 07:52:28ID:LeafRYiZ
ところでブルグの「貴婦人の乗馬」って、
昔習った時はそういう題でやったけど、
今回新しくもらった教本には「お嬢様の乗馬」って題になってた
お嬢様のほうがイメージつけやすくていいなw
ツンツンしてそうwとか。
0387ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/11/29(日) 18:32:22ID:LeafRYiZ
原題見たってドイツ語知らないので分かりません。
なのでググってみたら「騎士道」ですか〜。
でもこの言葉、なんでドイツ語辞書には載ってないんだろう
他にもただ「乗馬」っていう訳もあるみたいですね。

しかし自分のブルグには「きどったお嬢さんが乗馬のおけいこなのかしら。」って説明書きが。
今気づいたw ツンツンお嬢萌え〜
0388ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/11/30(月) 00:33:03ID:ZnU7Gmi7
もうツンデレの乗馬でいいよ
0389ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/11/30(月) 18:14:13ID:POAbV8q/
どこをどう見ればドイツ語に見えるんだw
フランス語だろ
0390ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/12/10(木) 22:39:18ID:KFhNXYaj
>>389
ドイツ人だと思ってはなっからドイツ語オンリーだと決め付けてました〜
どおりでドイツ語辞書に載ってないわけだわ
ドジっ子の乗馬
0391ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/12/27(日) 09:45:42ID:Cz6rwsNw
ハノンとツェルニーとプレインベンションをやってるんだけど、
一日30分しか時間ないと全部できないお・・・
一時間あれば一応一通りできるけど・・
昨日さらったやつを今日またやりた〜いって感じでやると、数日手をつけてないヤツが発生したり。
ほぼ完全にできたら他の曲、てかんじがいいのか、
中途半端でもまんべんなく手をつけたほうがいいのか
集中練習よりも、数日にわたったほうが何故かピアノ触れてない間に熟成(?)されて
弾けるようになる気がするので、とりあえず手をつけたいのだが・・・
でもそれだと先生に見せるとき全部中途半端・・
0392ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/12/27(日) 10:29:27ID:Ltm4S5QD
それでいいんじゃない?
途中で見てもらって○もらえるよう方向指示してもらえば、仕上げたつもりで持っていって全然見当違いになってるのを直すより楽だよ
練習するときは時間配分を考えてまんべんなく触るほうがいいんじゃないかな
0393ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/12/27(日) 13:50:36ID:D5z78vgl
ツェルニーが100のことだったら
ハノン10分と残りどちらか1つに20分といったところか
ハノンは後ろの10分でもいい
0394ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/12/27(日) 22:38:26ID:Cz6rwsNw
>>392
>>393
レスありがとん!
進むの遅いorzと焦ったりしたけど、
たしかに、仕上げた!と思ったら直されて・・・ていうほうがよっぽどガカーリですねw

ところでハノン100が、はじめたばかりだけど自分好きみたいで超楽しいんだけど、
ハノン好きだとこの曲が合う・・・みたいなのありますか?(作曲家とか)
プレインベンションは自分からやりたいって持っていって、(手が小さくてもいけると聞いたから)
先生の用意してくれたブルグとかわりばんこでやらせてもらってるんだけど・・・
ブルグもまあ楽しいです トンプソンはなぜか苦手ですた
手的に限界来るでしょうが、その時は音をはぶいてもいいかなと開き直ろうと思います
0396ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/12/28(月) 21:55:16ID:F15pQcB8
ツェルニー好きなら、ソナチネアルバムは楽しく弾けると思う。
クーラウやクレメンティなど綺麗な曲がいっぱいあるよ。


0397ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/12/28(月) 23:14:03ID:jEqd7+ux
鶴100が好きってことはこぢんまりした愛らしい曲が好みってことなのかな?
だったらグルリットとかどうだろ。レベルも似通った曲が多いし。
古典派ソナタやロマン派の有名どころを少しでも早く、という気持ちなら
>>396のとおりブルク→ソナチネ集と定番コースで進めても楽しく続けられるだろうから
寄り道になるかもしれないけど。
0398ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/12/29(火) 14:15:32ID:XYLJqsJE
楽譜選びで・・
ショパンのノクターン集、全音版(遺作つきの)と春秋社?(ハードカバーつきのやつ)
どちらの楽譜を買おうか迷っています。どちらが評判いいでしょうか?
弾く曲は20番遺作です。
0401ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/12/30(水) 08:50:44ID:j+kSpEeM
鶴好きなら古典がいいんじゃない?
とりあえず鶴100終わらせて鶴30ソナチネアルバム。
モーツァルトとか聞いてみたら?
自分は鶴100は短くて合格もらえるのが早かったけど
そんな好きじゃない。
ブルグも好きな曲とそうでない曲がはっきりしてた。
古典は苦手。
0402ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/12/30(水) 21:26:53ID:WeIARLQ8
指が開くようになるストレッチなどあったら紹介しろよ・・・
7度が限界だ(ドからシくらい?)
水かきの切開とかはダメな
0403ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/12/30(水) 21:41:36ID:pfAuh9f5
お風呂で、各指の間を反対の手の握りこぶしでグリグリやる
痛みを感じない程度にね
0404ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/12/30(水) 23:21:20ID:kJ1Y/Tpx
ある程度続けてれば開くようになるよ
2年やってたら2度開いた
0406394
垢版 |
2010/01/04(月) 19:15:10ID:bn+iFWey
レスありがd!
>>396>>397
ソネチネやるのは定番コースですか。そういえば先生も30とソネチネまで行けたら良いかも
と言っていました(私の手的にそこが限界てとこのような)
楽しく続けられるかもと聞いて安心!トンプソンの時は嫌々でやっと・・・

何が楽しいかって、トンプソンと比べるとなんですが、チェルニーは、こじんまりしてやりやすい他に、
つまらんとの噂でただの指トレ系だと思い込んでたら、曲じゃん!という意外性(アホ)と、
表現・強弱記号とか少ないから悩み無用というか、
ここは自然に音楽が盛り上がってくる所・・・とか感情移入できる所かなぁ・・
トンプソンだと楽譜どおり弾こうと思いつつ楽譜のまんまだと変だ(><)と悩む時間長すぎた
ここで感情豊かに!とか、ここでおどけて!とか・・・なんか疲れた>トンプソン
あとトンプソン子供っぽい感じ??鶴の愛らしさと、子供っぽさってまた違う。

>>401
古典をググってみます
そういえばトンプソンは現代っぽい音が多いと先生が言っていた・・
あっ!表紙に「現代ピアノ教本」ってかいてある!この現代ってそういう意味だったんかい!?
でも中にモーツアルトやショパンやバッハの曲もあるが・・ワカンネ。
0407ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/01/04(月) 19:24:53ID:bn+iFWey
ああ、そういえばツエルニーやると小指を酷使するのか痛くなるんですよね・・・
ハノンは大丈夫なのに。
自分、まあ日常生活はそんな気にしないんですけど小指が元々変形してて。
ピアノやってからは伸ばし体操とかして関節ほぐそうとしましたが、
仕事で使うんで・・職業病的に、小指は握ったまま力込める形でクセついちゃってんですよねー

鶴オワタ悪寒
0408ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/01/04(月) 21:31:21ID:EJxgSVkY
自分もツェルニー弾くとよく小指が痛くなるよ。
手首に無駄な力が入りすぎてて、そのツケが小指にきてると
先生に指摘されました。

それでも何とか30番は終わりが見えてきたので
あきらめずに頑張れ!

0409ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/01/09(土) 18:23:22ID:RTUjQMQe
6分程度の曲になると
後半疲れてくるというか、テンポが遅れがちになったりミスタッチが出ます。
自分でもスタミナがないのを感じます。

何とか克服したいのですが
注意すべきことや
お勧めの練習方法があれば教えてください。
再開組の大人です
今は、レベル的には全音ピアノピースのCぐらいの曲をやってます。
0410ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/01/10(日) 17:46:39ID:3U//epwV
自分は1、2分程度の曲しかやってないけど、
一応しあげた曲でも、ミスなしで弾けない 
だからどんなに簡単な曲でも人に聞かせられない・・・
昔自己流でやってて楽譜読めず暗譜してたころは大丈夫だったのに、
楽譜読みながら弾くと、暗譜もできないしノーミスもできない・・・
反復練習が足りないのかな 暗譜の時って頭からめっちゃ反復して指で覚えさせるもんね

でも上手な人はそんなことしなくても所見でミスらないし・・・・
0411ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/01/10(日) 22:42:56ID:YacwwK1O
>>409
体力的なスタミナというより頭の中で音楽のストーリー展開がうまくできていないだけのような気がする
(終わりが見えずにさまよってる感じ)
適当に分割して道筋をつければいいんじゃないかな
0412ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/01/11(月) 03:10:40ID:gwpgmYrn
>>409
曲名とか、今はどんな練習の進め方してるとか
そういう情報もあったらいいんだけど
0413ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/01/11(月) 18:09:15ID:zwQ08wKG
409です。
>>411 アドバイスありがとうございます。

>>412
ベートヴェンのソナタ1番です。
通しでひいた後
片手だけの練習。
テンポを遅くして練習。
間違うところのみの反復練習を数回  
これらをやった後、また全体を弾くということを繰り返し何度かやってます。
平日の練習は45分〜1時間です。
休日は2-3回に分けて練習(計2、3時間程度)してます。
並行してハノンとインヴェンションも練習しています。
0415ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/01/11(月) 21:58:59ID:W7OnoRBg
>>390
ブルクミュラーはドイツ生まれのドイツ人だよ。
パリで活躍したショパンはポーランド人、
イギリスに渡ったヘンデルはドイツ人なら
後にフランスに住んだブルクミュラーもドイツ人だね。
0416ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/01/11(月) 22:51:22ID:8hexqSKu
>>413
ベトソナ1ならスタッカート的に弾く場面も多いし
古典ならしっかりした音作りが必要だから
ハノン含めて鍵盤の底まできちんと弾く「意識」で練習してみては?

それに再開し始めたばかりなら弾き慣れていない・姿勢も関係するだろし
それであの曲なら、なんとなく体力的に続かないのかもね…という印象
0417ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/01/12(火) 00:58:02ID:+zSlBxpb
>>413
疲れるのはスタミナではなく、気負いすぎでは?
通して弾くと、いつも以上に力んじゃうこともありがちかと
肩とか腕とかに力が入ってると無駄に疲れるし、脱力できないならなおさらのこと

テンポが遅くなるとかミスタッチは、歌う余裕がないというか、いっぱいいっぱいというか
それだけ不安要素が残ってるんだと思います
曲の構成に合わせていくつかに分割して練習ってやり方してないなら、した方がいいかもしれない
0418ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/01/12(火) 23:58:11ID:RT3UhX79
413です。
>>416  >>417 ありがとうございます。
鍵盤の底まできちんと弾く意識で曲とハノン練習していこうと思います。

確かに、余裕はなくこの曲を弾くだけでいっぱいいっぱいな感じです。
分割練習は最近ほとんどやってないので
取り組んでみたいと思います。

お二人ともアドバイスありがとうございました。
0419ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/01/13(水) 00:03:01ID:x6YiAGOn
413です。
>>416  >>417 ありがとうございます。
鍵盤の底まできちんと弾く意識で曲とハノン練習していこうと思います。

確かに、余裕はなくこの曲を弾くだけでいっぱいいっぱいな感じです。
分割練習は最近ほとんどやってないので
取り組んでみたいと思います。

お二人ともアドバイスありがとうございました。
0420ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/01/13(水) 00:17:04ID:m21SamZf
外国人参政権が18日からの通常国会に民主党によって提出されようとしています。
一体世界のどこに外国人に参政権をくれてやる国があるでしょうか。
参政権が与えられる対象は在日韓国人にとどまらず、すべての永住外国人に付与されるそうです。
今後1000万人の移民を受け入れるという計画も浮上しています。
いまでも二三十万人もいる東京の中国人に参政権を与えたらどうなるでしょうか。
一部の外国人は意図的に人口の少ない地方の市町村に結集し、自分たちの町にしてしまうでしょう。
参政権を手にしたら、彼らのしたい放題になります。
こんな危険な法案を、民主党はマニフェストに記載せず国民を欺きました。
民主党に投票したほとんどの国民は外国人参政権の問題をしらなかったはずです。
外国人参政権の危険性を一人でも多くの国民にしらせましょう。
日本人の日本人による日本人のための日本を守り抜こう。
0422ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/01/13(水) 21:01:35ID:+H/PA+nw
質問です、ミの位置の一番左のほうに♭が書いてありますが、これはそのミの音は半音下げるということですが。
1オクターブ上のミも半音を下げるのでしょうか?
よろしくお願いします
0424ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/01/13(水) 23:14:49ID:+H/PA+nw
>>423
ありがとうございます、では左のほうに一箇所♭があれば全ての音のミが半音下げるという形で練習してみます。
0426ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/01/14(木) 13:41:54ID:XUcIqbic
>>425
特殊例だけど、バルトークのミクロコスモス1巻10番は調号がAに♭
何の曲が分からない限り、臨時記号と調号を取り違えているとはいえない
0427ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/01/14(木) 14:06:23ID:G+gKVKuw
そもそも「一番左」ってのが譜表のなのか小節のなのかわからん。
それをきちんと書けばはっきりする。
0428ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/01/14(木) 16:02:38ID:d1DT00sm
すいません、昨日の422の者です
ドレミの位置を間違えておりました。ミではなくシでした。
♭が書いてある場所はヘ音やト音のすぐ脇です。
「調合」で調べたらおそらく変ニ長調・変ロ短調というものだと思います。
曲は戦場のメリークリスマスです。
0429ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/01/14(木) 21:10:43ID:XSxfOOY6
戦メリ、原曲またはほぼ近いやつ弾くの?いいなー
自分も楽譜買ったけど、指番号ついてないのって悩んじゃってだめだった
しかもそれハ長調になおしたヤツで、変だから途中でやめた
今はクラシックしか興味無くなったけど、あの曲弾けたらいいな〜て久々にオモタw
0430ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/01/23(土) 22:58:46ID:7GrgQKAd
練習が2,3日おきになっちゃう・・・(><)
弾ける日も30分しか弾けない
2年たつのに上達しない(><)
先生は気長にやりましょう社会人だしって言ってくれるけど・・・・・
他の生徒は私みたく仕事持ってる人はあんまりいないらしく・・・・・・

レッスンが2,3週間に一度だからなんとか間に合う程度だけど本来2,3週間あるならもっと弾きこみたい
一度だけ、一週間まいにち一時間練習できた時は、一週間でだいぶ弾けたっけなぁ・・・・・
あの感覚をもう一度・・・orz
みなさんは練習時間不足で焦ることありませんか
0431ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/01/24(日) 09:19:20ID:7dhUlDsS
個人的に、1のいうバーナム4は、しっかりとしたタッチで丁寧に弾くと
初級上では無理なような…

>>430
自分も社会人。今練習している曲は何ですか?
0432ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/01/24(日) 12:26:51ID:gRY53efF
>>431
ブルグとツエルニ100です
でもそれ以前のスタートっていうか・・・
誰しも小指薬指は元々弱い指とはいいますが自分は元々短く曲がってるのでうまく力入らず
届かないだけでなく届く場合も関節へこんで弾いてて痛くなるので先生に相談して
それを矯正ていうか鍛える訓練を普通の曲練習の前に5〜10くらいしてます
時間ないとそれだけで終わることも
親指のまむし指矯正のサイトとかあるけど、ちょうどそれを小指にあてはめたみたいな練習

発表会なんて全然無理ってかんじで準備したことないんだけど、
1でいうくらいの初心者さんはどんな曲で発表会出るんですか?
0433ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/01/31(日) 18:26:44ID:DOTM3c4B
今トンプソン1とバーナム1をやってますが
そろそろ終わりそうなので次どうしようかと思ってます
バーナム2は必ずやろうと思ってますがトンプソンの2をやってから
ブルグとプレインベンションにいくか、これらを同時進行するか、
トンプソン2はやらずにブルグとプレインベンションをやるかで迷ってます。

トンプソン1終わったレベルでいきなりブルグ、プレインベンションは厳しいでしょうか?
0434ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/02/01(月) 21:27:12ID:cRPfj1CQ
>>433
独学?
ブルクはできると思う。
プレインベンションも簡単なものから少しずつ始めてもいいかも。
0435ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/02/01(月) 21:58:20ID:S47ykaKB
>>434
独学です。が一応ピアノやってる友達に定期的に見てもらってます。
ありがとうございます、ではブルクはトンプソン1が終わったくらいからやろうと思います。
プレインベンションはブルクの途中から考えてみます。

バーナム2、ブルクが終わるくらいになると
バーナムピアノテクニック3、4をどうするかとかリトルピシュナも気になるしで
迷いそうですが楽しみです。
0436ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/02/07(日) 15:57:33ID:Mf/eN5Mn
自分はトンプソン2の後ブルグに入ったので、物足りない?と思ったけど
はじめてみたらブルグが簡単杉かというとそうでもなかったよ
指が弱いか強いかでも難しいか簡単か違うと思うよ
自分はトンプソン2やるなら別の奴やったほうがいいとオモタよ
好みじゃなかったんで
0437ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/02/16(火) 23:14:25ID:65dPPnQE
オリンピックはじまったらついテレビとか見てしまって時間がたってしまい、練習さぼってしまたー
バカバカー
0441ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/02/21(日) 14:05:17ID:9RQxSunZ
最近音階練習をやりはじめて、
何故かだんだん面白くなってきた・・・ブルグ練習する時間無くなるw
最初、3の指が一緒になるとかの法則(?)がイミフと思ってやっていたけど何も考えずにやればいいのかな
先生が「基礎的なものだから曲に出てきた時に必要」と言っていたけど、
右手と左手ユニゾンで音階を弾く曲なんて、あるんでしょーか?・・・
そうそうない曲のために練習時間割いてる?大人初心者なのに無駄でしょうか・・・
0443ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/02/21(日) 14:54:36ID:9RQxSunZ
無駄じゃないかもしれませんがそんなに時間取れないというか・・・
独学で英雄ポロネーズをマスターした本みたいなの読んだら、無駄にならない練習が大事
みたいに思えてきていちいち効率を考えて悩んでしまう・・・
でも先生の言うとおりにしたほうが私には合うみたいです
独学でマスターした人は最初から体格(手・指)に恵まれていたんでしょう・・・
私は非力なんで数年かけて指を鍛えるって先生に言われましたw
0444ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/02/21(日) 15:36:35ID:0KXKCw49
>>441
両手だとラプ1とか英ポロとかバラ1とか、ブルグ18にもあった
もっと易しい曲でも片手スケールはよくあるし
速く弾くことがほとんどだから
今のうちにゆっくりしっかりやっとくといい
調覚えるのにもいいしね
0445ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/02/21(日) 19:51:04ID:qoulMiaA
>>441
音階の練習をすると、単に音階が弾けるようになるだけじゃなく
各調の感覚を指が覚えて、フレーズを感覚的に弾けるようになってくるし
どんな調の曲にも対応しやすくなる。
ピアノをある程度長く続けるつもりならやって損はないかと

無駄にならない練習が大事と言っても
弾く人の目標によって、どんな練習が無駄になるか違ってくる。
憧れの一曲をとにかく短い時間で弾きたいなら
確かにスケールは無駄だろうな
0446ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/02/21(日) 20:07:15ID:pkzZGASn
始めて一週間なのですが、苺コンプリートというアニソンを↓の楽譜でトライしてみてます
バイエルとかで言うとどの辺の難易度になるのでしょう?
ttp://josh.agarrado.net/music/anime/getfile.php?file=1363


まだ音を覚えてなぞろうとしてる段階で、gdgdなのですが、音が出るだけで楽しいです。
が、ちゃんと弾けるようになるにはバイエル等の導入から練習すべきなのでしょうか?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org675362.mp3.html
0447ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/02/21(日) 20:11:41ID:gHhK3ILr
>>446
バイエル→ブルクミュラー25→ソナチネ
                ↑
               この辺
0448ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/02/21(日) 21:47:17ID:pkzZGASn
>>447
レスどうもです
バイエルからやるのが正攻法としたら少し背伸びしすぎなんですかね、もうちょっと簡単なアニソン探すのも検討してみます
0449ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/02/21(日) 22:55:15ID:m2tjfzb5
ピアノを独学でやりだして2ヶ月経ちました
最終的には自分が鼻歌で歌えるような曲を両手を使って、弾ける様になればと思っています
今も両手を使って、弾いているのですが、左手の方が音が単調になりすぎていると思います
ド・ミ・ソ
レ・ファ・ラ
ミ・ソ・シ
の様に一段飛ばしで弾いています
バリエーションを増やしたいのですが、どの様な音がいいでしょうか?

0450ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/02/21(日) 23:12:54ID:9RQxSunZ
>>444>>445
レスありがとうございます
>各調の感覚を指が覚えて、フレーズを感覚的に弾けるようになってくる
このへんが初心者的にピンとこないのですが、
シャープやフラットを見て「どの音が黒鍵になって・・・」とか考えなくても感覚で弾けるって感じでしょうか

先生がよく曲の中で「この和音は○長調」とか「この音で転調してる」とかいうの聞いて
「○長調って、最初についてるシャープの位置(数)で判断するんじゃないの?!」とか
「転調しま〜す、って書いてないのにいつの間に店長来たんだよ!」と分かんないことだらけで落ち込むので、
いずれ音階練習する時に分かるようになりますよ・・・と言われ、
ふ、ふ〜ん??そう願うわ・・・と思いながら進めてきた
(楽典は時間なくて習えない・・)
でもこれってソルフェージュ??とか子どもの頃からやらないとダメじゃないっすかねー?

憧れの一曲をマスターしたとしてもかえって自分のヘタさに鬱になる性分なので、
せっせとスケールやって一人で練習楽しもうと思いますた


0451ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/02/21(日) 23:12:55ID:qoulMiaA
コード理論か和声学のページを検索してみるといいよ
いろいろな和音が載ってる
0452ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/02/21(日) 23:21:02ID:qoulMiaA
>>450
>シャープやフラットを見て
>「どの音が黒鍵になって・・・」とか考えなくても感覚で弾けるって感じ

そんな感じ

ちなみに調の判断は
大人から始めた人でもできるようになるよ
楽譜を見ても、耳で聴いても判断できる
0453ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/02/21(日) 23:40:51ID:9RQxSunZ
>>448
初心者の自分がレスするのも何ですが、
独学でやってて、音をなぞって覚えるだけで楽しい状態なら、その難易度の楽譜でやっててもいいかと
レッスンはじめて一年くらいですが、昔独学でやってた頃は今よりずっと難しい曲をバンバン覚えて
一曲ずつレパートリーふやしてましたよ 電子ピアノででしたが(今は生ピアノ)

レッスンを受けるとか、今やってる曲がとっつきにくくヤル気が途切れるとか、
人に聞かせるように弾きたいと思うようになったら
難易度下げてじっくり練習すればいいんじゃないですかね?
アニソンってことは自分の知ってる曲を弾いているんですよね?
簡単なのにしたら音が少なくて物足りない感じになるんじゃないでしょうか?

>>452
レスありがとうございます
まじで調の判断できるようになったら楽しそうです・・・ってよく分からんけどw
がんがります
0454ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/02/22(月) 00:31:11ID:s+nvlhZS
>>450
無駄とか考えず楽しめれるならいいじゃない

>>443で挙げている書籍はぐぐってわかる範囲の印象だと、始めるきっかけとしてはいいんだろうけど・・ですな
確かに無駄になることはしなくていいと思うが
独学なのに、何が無駄で何がそうでないか判断できるとは思えない
レッスン受けているなら、無駄ではなく有益な練習法を教えてくれるはずです
例えば、どうしてもすべってしまう箇所をどういう部分練習をするか
繰り返し指が覚えるまで何百回も弾けという先生はいないでしょう
0455450
垢版 |
2010/02/28(日) 14:28:38ID:Ld1a6A6W
>>454
レスありがとです
その書籍はレッスン受けたての頃図書館で借りて、自分でも意外なくらい影響されちゃってました
でも
好きな曲をいつまでたっても弾けないから独学のほうがいいかもしれない、というのは全く自分には当てはまらない。
ハノンを「全曲するのは歓迎できない」と著者は言ってて指トレなら何番、曲トレなら何番、と
ピックアップしてますが人によって必要な練習って違いますよね〜

その著者はシャープフラットが多い楽譜を克服するテクとして、
どの調でもドから弾いてどこに黒鍵がくるかを何度も繰り返し弾いて覚えると対応できる、と言っています
でもそれだとつまらなくてヤル気おきませんw運動のトレーニングみたいで・・・
0457450
垢版 |
2010/03/03(水) 19:21:24ID:NomBiKng
でも例えばト長調ならトの音から弾けばドレミファソラシドっぽくて(素人的表現でスマソ)
音階練習だなぁと思えますが
ト長調なのにハ(ド)の音から弾き始めハ(ド)の音で終わるという弾き方だとスッキリしません・・・
0458ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/03/03(水) 22:24:56ID:OuTsw1mS
>>457
移動ドだと勝手に思ってたけど、それは俺もすっきりしないw
シャープ系はひとつ増えるごとに主音が5度ずつ上がっていって
フラット系は逆に5度ずつ下がるってことに感動する機会を逃しちゃうな


その画期的な練習法を編み出した著者って、もしかしてこの人?

広瀬宣道★ピアノ独学マスター★でも弾けませんw
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1245191344/
0459450
垢版 |
2010/03/03(水) 22:52:41ID:NomBiKng
あ、その人の本です こんなスレがあるとわ・・・
けっして叩くためにこの人の話を出したわけでは^_^;
独学で曲をマスタする方法(暗譜でレパートリー増やす)は、私も昔やってましたね。
でもレッスン受けたら、先生出す音と自分が出す音が全然違う!
生で聞いたり聞かせたりって大事だなぁと思いました。まるで語学ね。
しかも自分は手が小さいので、力抜く感覚が教えてもらわないと分からなかった
家で譜読みしててもギモンが浮かぶ!先生に聞きたい事イパーイのめんどくさい生徒でえす・・・
おかげで進むのは遅いです。なので↑の本のような曲マスターはあきらめますた。
今はツエルニが楽しい!(上の本はツェルニをつまらんと書いていたのでgkbrしてたけど・・・)
0460ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/03/03(水) 22:53:51ID:gVQJwX0K
ドから弾き始めるっていうのは、移動ドのことじゃないの?
移動ドの場合、ト長調だったらソをドと読む
0462ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/03/04(木) 02:20:16ID:XXS9m7rz
>>14
市田の運指は簡単すぎるから
頼りすぎるのは良くないってことなんだが

市田で苦労してる時点でバッハは向いてないと思われ
0463ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/03/04(木) 21:55:23ID:gcSObLVj
ト長調の音階をドから始めるなんて聞いたことねーな。
俺は独学者だけどそんな練習したことないわ。
0464ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/03/04(木) 23:02:41ID:q3ZWNLSb
>>463
移動ドのドだろって話に落ち着いた。
すまり ドから始める=G(ト長調の主音)から始めるって事。
0465450
垢版 |
2010/03/04(木) 23:24:42ID:IzCIafCt
私の書き方がわかりづらくてすみません・・・

私がいま練習していて楽しいと言ってる音階練習は、普通に>>463>>464さんが言うような
移動ドから始める練習です。ト長調ならソ(G)から始めて普通にドレミファソラシド的なやつ。
某本の練習法だと、
“どの長も固定ド(C)の音から始めて弾けば、
シャープが○個付いている時はどこが黒鍵になる、というのが分かりやすくなる”
と言っていたという話です。


0467ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/03/05(金) 00:31:14ID:67AVf5p0
>>465
それだと
ニ長調からもう弾けないじゃん。 それとも♭限定かな?
0470450
垢版 |
2010/03/08(月) 04:51:12ID:GOsikxQJ
みなさんレスありがとーございます

今日、ト長調だけ固定ド(C)からドまで弾くやつ試しにちょっと弾いてみたりしますた。

変www
ソラシド〜て普通なのにファ〜おかしいwwハライテーwww
と何故かツボに入り一人で笑ってしまいました・・・ww
箸が転げても笑う年頃レベルの状態に・・・w
暇なうえに練習飽きたという時には良いかもしれない・・・これが筆者の狙いか?!(なわけない)
しかし指使いが怪しいことになるのですぐ止めますた
0471ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/03/25(木) 02:57:34ID:FqgdaqkI
小指の関節がおかしくてまむし指状態なうえに短いので
小指を少しずつ強くする練習とかもコツコツしてから普通の練習をしてるけど、
30分もすると痛くなったり元々ひきにくいので(気にしないようにしてるけど)
進歩が遅い・・・
手の悩みスレにかこうかと思ったけど自分と同じ悩みの人いないし初心者なのでここにかいた
今日、先生から「レッスン受けてからまる一年たつとこですよねちょうど」とか言われた
まる2年なのに・・・すいません.・・・・・・・
苦しむくらいならやめたほうがいいのかとさんざん悩みつつ
ピアノが面白いから続けてきたけど、今日また迷いが生じてきた・・・・・
0472ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/03/26(金) 11:37:31ID:VjJHNlMj
>>471
まむし指ってのがどんなのか分からないけど、時々その悩みを見かけるし
直し方の練習方法とかも有るようだよ。
先生に相談するスレあたりで何度か見てる。
でも最近あのスレは死んでしまったからなあ。

自分に関係ないからほとんど覚えてないけど、曲を弾くのとは
別に練習するような・・・
習ってる先生に相談してみたら?
0473ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/03/26(金) 21:23:07ID:mNE+yM5S
>>472
少し前、習ってる先生に相談してみて、その指を押さえて鍵盤押すってのを普通の練習前にすることになりました
ググってまむし指の矯正法のページを見つけ、
まむし指で困ってる人のは親指のやつなんですが、
自分の非力な小指をよくみたら第二関節がヘコんでるので、
一般的な親指まむし指の対応法が応用できるかもと思いつきました
先生は「まむし指」とは言ってないけど先生が教えてくれた鍵盤押す練習は、
上の まむし指矯正法のページ に書いてあるやつとほぼ同じですた さすが先生
0474ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/03/26(金) 21:31:12ID:mNE+yM5S
続き
その練習はじめてから1カ月くらいたつけど全然良くなる気配なし
でも右はそれほど困らなくなったかな・・・・普通の人よりは関節ヤバスだけど、元々左より筋力あるしね
あと2カ月くらいしたら、左もさほど困らなくなればいいのに
でも本当になおるのか疑問・・・かなりへこんでるから
先生は「以前より小指、しっかりしてきたよ」と言ってくれたけど・・・
もう少しググって、治るソース探してモチベあげるようにします
ありがとう>>472

ちなみに矯正法練習する前は、曲練習してて小指痛くなっても我慢してやってた・・・
もっとつづけたら関節が変に太くなってたかも

0475ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/03/27(土) 19:35:38ID:vhQ4isSj
まむし指はおれも治し中だよー。本に書いてた指で鍵盤を押さえる方法を毎日してるよー。
4ヶ月ぐらい経つけどちょっとずつ良くなってるみたいだよー。
0476ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/03/30(火) 20:03:57ID:RtAphLZu
再開組です。
子供の頃はバイエル終わって鶴100弾いてました。
指慣らしを終えてブルグ、鶴100、インヴェンションの4番あたりを次の曲の
候補にしてましたが、誰かの弾いた演奏を聴いてるうちにインヴェンション
がもうカッコ良すぎて頭から離れません。

最終的にはJ-POPを弾いて楽しみたいのですが、インヴェンションをひたす
ら弾き続けるという練習方法は間違っているでしょうか?
0477ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/03/30(火) 20:10:01ID:miQkYk39
合ってるか間違ってるかってのなら間違ってるだろうな。
そんな偏った練習させる教室はないだろうからな。
0478ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/03/31(水) 00:23:00ID:KDi8iGCm
再会組です。昔は、華麗なる大円舞曲を弾いていました。
今は、ハノンの1〜5番。ブルグミュラ1番。月光第三楽章を練習しています。

どうか、左手の練習に最適な曲を教えてください。
0479ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/03/31(水) 00:32:10ID:Cm8SJBZE
下校三楽章ってなんでそんなに人気なんだろうね。俺にはさっぱりわからん。
0480ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/03/31(水) 00:38:50ID:KDi8iGCm
>>479
私の場合は……ケンプおじさまに惚れたので、右手の練習曲として選びましたw
0481ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/03/31(水) 21:17:11ID:PvKXPDl6
ブルグを現在やっている方、以前やり終えた方(大人になってから)に質問です
好きな曲や、好きじゃない曲、苦手な曲ってありますか?
自分は、ブルグあんまり好きじゃないというか、うまくいかなくて・・・
指定のテンポで弾くとか絶対無理なんでゆっくり弾いてますが、
ゆっくりだと曲の感じが分からず混乱するというか。嫌になってしまう・・・
でもブルグって人気あるんですよね?・・・向いてないのか自分・・・。
自分は、「進歩」ていう曲出てきた時、やっと面白そうな曲がでてきた〜と思った
それ以前の曲はみな難しかった・・・その中では「パストラル」はまあ癒されたけど



0482ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/03/31(水) 21:30:12ID:ytH3z8Lp
ショパンは苦手(練習曲で挫折した)。
(基地外)リストとモーツァルト(ひねくれ者)は大嫌い。
ベートーベンが一番素直で好き。
後、ドビッシューのCakeWalkが、もすごく好き。
0483ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/03/31(水) 22:32:37ID:Cw7Br1ln
ショパン練習曲に挑戦するのは初心者とは言わないと思うんだが。
0487ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/01(木) 01:56:26ID:MkAGud/+
ケークウォークは全音ピースBだけど、ソナチネやってる段階じゃ無理でしょ
0488481
垢版 |
2010/04/01(木) 07:03:44ID:Q6LfE8/m
>>482
すみません、“ブルグの中で”好きな曲、苦手な曲は?という意味です
できれば今やってる人(初心者)にレスいただきたいですね〜
0489ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/01(木) 10:05:50ID:s8OkVcDL
インヴェンション弾けそうな感じだけど、
『小さなつどい』は未だに弾けません。
0490>>482
垢版 |
2010/04/01(木) 10:26:45ID:mq5f610P
ケークウォークはそんなに難しくないでしょ?
バイエル終了時期に発表会で弾いた曲だったよ。
ブルグミュラで一番好きなのは、25-1 素直な心ですね。
完璧に弾き切れた時の達成感は異常w。

ショパンはのエチュードは…発表会でOp10ー7を弾いて爆死したw
(ブルグミュラー終了時期)

モツは、途中とんでもない落とし穴がある(本当ひねくれてる)と思う。
それに比べたら、ベートーベンの方が余程……

今は、10年ぶりに電子ピアノを買ってハノンからやり直してます♪
だから、指が動かないったらないですねw
インテリのイメージで捉えられがちのピアノが
実は体育会系の要素の方が強いことを、この一1ヶ月で思い出しましたよw
0491ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/01(木) 13:20:18ID:uwSTWg3A
ブルグ終了でショパエチュとか先生止めなかったの?
自分がそのくらいのときはショパン弾きたいって言ったら
簡単なのにしてもまだ早すぎるって言われ発表会はモツのトルコになった

ブルグだと16のちょっとした悲しみが好きだな
0492ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/01(木) 19:50:07ID:SpXIr4YG
ブルグ→ショパンエチュードってのは4月馬鹿レベルの先生だな
0493ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/01(木) 20:08:12ID:hP5MxIuV
>>482>>490
釣りじゃないなら先生の名前公開しろよ。
0495>>482
垢版 |
2010/04/01(木) 21:53:45ID:1cYJ7wvt
吊りじゃないわ
自分が弾きたいって言って失敗した私がバカなだけですw

只。その後、鶴40に進むまではmjd楽だったなw
その頃からリスト12やフォードレなんかが入ってきて……
ショパンで止めを刺されます夕w
0496ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/01(木) 22:01:53ID:1cYJ7wvt
でも、10年以上弾いていなかったから今はバイエルすら弾きこなせないですよw

バイエルからやり直しですが、やっぱりピアノって楽しいわ!
1年で鶴40まで取り戻せると良いなと思ってます♪
0498ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/02(金) 10:27:07ID:EpVKQ067
春はどうしてもねえ

ところで、ブルグスレって落ちちゃったの?
0499476
垢版 |
2010/04/08(木) 01:22:55ID:5RA+bBY6
インヴェンションの4番弾けそうな感じになってきました。
平行して弾く大人っぽい曲を探しています。
何がいいでしょうか?
0501ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/08(木) 11:33:06ID:Pb4QUCF4
好きな曲を練習できるのが独学者
他人にはあなたのレベルはわからない
自分にちょうどの曲が弾きたければ習うがよろし
0502ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/10(土) 18:01:30ID:sXzGgSSA
今インベンション&ツェルニー30番やってるんだが難しいな…
特にインベンションが難しいお。毎日一回ずつしか練習してないから成長してない感じだ。
やはり毎日何回もやらないとダメなんだなぁ。
0503ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/11(日) 18:30:21ID:KqszNYrl
インベンションやってる人うらやましす
自分は今やってるブルグ終わるのが一年後だとしたら次はソネチネ??やるっぽいし
(なんか違ってたらスマソ)
バッハやりたいけど何年後になったらやるんだろう・・・・・
0504ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/12(月) 06:00:21ID:Im2WAoGf
インベンション弾きたいならその前にバッハの導入系のを今のうちから
やったほうがいいと思うけど、先生は1冊しか見てくれないの?
0505ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/12(月) 08:49:42ID:+zt1imbx
>>503
プレインベンションかアンナマグダレーナはもう始められるよ。
それ数曲やったらもうインベンションいける。
一回一曲だけならソナチネとインベンションを交互でどうかな?
先生にまず「力がついたらインベンションをやりたいんです」って伝えておくと良い。
0506ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/12(月) 10:58:53ID:Im2WAoGf
そうだね、バッハは難しいから嫌だと言う生徒が多いから、先生もあえて
勧めていないのかもしれない
バッハをやりたい意志は伝えておいたほうがいい
0509ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/14(水) 09:22:13ID:K5wsOjwZ
バッハってバッハを一生弾く気がないならやらなくてもいいような気も
するんだけど、違うのかな
同じようにロマン派は好みでないからやらない、とかダメなんだろうか
0511ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/14(水) 12:32:42ID:ST6GZtCS
自己満足して終わりっていうのは音大行くとか本格的にやるんでなければってこと?
0512ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/14(水) 14:27:28ID:F8G6zmj+
そう、いかなる形でも人に聴かせないんであれば、
というか、「○○が弾けない」ということを気にする必要が一切なければ、ね。
0513ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/14(水) 15:31:51ID:K5wsOjwZ
なるほど、ありがとう
と言っても、先生の言われたとおりにやるだけなんだけどさ
0514ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/15(木) 05:35:34ID:sQyhLZjh
>>509
べつにいいと思うよ。バッハだけとかロマンだけみたいに偏るよりはよっぽどマシ。
芸術なんだから好き嫌いは当然あるし気に食わん作曲家の1人や2人飛ばしても
全然問題なし。
0515ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/15(木) 07:18:03ID:/qmKkF8Y
>>503です。レスdクス。
以前チラっと「バッハのやつで簡単なものでいいからやってみたい」と言ったことはある
ハイハイと流されたので、自分で買ってやっててもいいですかと言ってみた
けど実際、見てもらうやつの練習&復習するだけで時間的にせいっぱいで・・・
今やってるのはハノンとブルグとチェルニーの3つ見てもらってる

やりたいと言っておいて、将来いざ始めたら全然苦手だった、なんてなるといけないので、
プレインCD付きのやつ買ってちょっと自主連してみっかな

>>514
大人から始めると時間が無いしね・・・(残りの人生の時間、毎日のピアノに使える時間)
0516509
垢版 |
2010/04/15(木) 07:42:43ID:e50F9wuf
>>514
ショパン何曲か経験してから小声で「ちょっと苦手で〜」と言ってみるわ
あと5年はかかるな

>>515
先生がバッハ好きじゃないのかもしれないしね
0517ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/15(木) 16:58:28ID:eq1E2I33
>>515
もしかして、先生がインベンション弾けないって事は‥ ないよな、まさか。
やりたいなら、アンナマグダレーナのためのクラヴィア小曲集を買って(1000円位)
簡単そうなのをやってみたらいい。譜読みはバイエル終盤より簡単だから。
そうして、手ごたえのありそうな曲の譜読み終わったら
ブルグの代わりにそれを見てもらうと良いかも。
0518ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/15(木) 18:22:34ID:/qmKkF8Y
>>517
おお、ググったら、945円でカワイの教本があった〜
(先生、カワイなんで一応w・・・でもそれだと先生に言って用意してもらったほうがいいか迷う)

一人でやってみるならお手本のCDがあったほうが手軽だな
譜読みの練習のためにはCD聞かないほうがいいけど、CDを先生がわりにしないとつまづいた時メゲそう
CDも売ってるんだ・・・

プレインとコレとじっくり試聴して、どっち買うか決めます!
0519ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/16(金) 00:18:39ID:Y+auFJIQ
トルコ行進曲に挑戦しているが難しいなぁ…。
あの装飾音(?)。小さい♪の部分がうまく弾けんお。
0520ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/16(金) 01:05:22ID:ujxPMA/K
>>517
インベンションをまともに教えられない(指導できない)人は結構多くて
そういう教え手が苦手な人を作り出しているというのがうちの先生の見解

自分で分かってないものを無理やり教えるよりは良心的かもしれないけど
離脱の準備はした方がいいかもね
0521515
垢版 |
2010/04/17(土) 07:53:53ID:lsOoIEhl
>>520
好き嫌いや得手不得手があって、うちの先生はインベンションとかが好きじゃない可能性もある
でも他の人にバッハ教えてる。聞こえてきてウラヤマシスってなる。
まあ、将来有望な高校生に教えるのと、大人初心者の自分に教えるのとじゃ教えやすさが違うんだろうな〜・・・
0522ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/17(土) 13:01:30ID:L0R2k495
再開組みの大人なら本格レッスン希望もいるだろうけど
普通の大人初心者は手軽に弾きたい・感動を味わいたいって割合が高いから
先生もそういう需要から指導方針が違うのかもしれない

でも社会人相手の場合、学生と違って自宅練習力が取れないデメリットもあるので
今の状態で更にテキスト追加…ってのは現実的にも厳しい訳だし
それにアンナやプレを弾くとしてもブルグ25段階ではまだちょっと早いとも思うけどね

まぁ高校生も教えれるレベルの先生なら音大卒の副科ピアノ的な先生ではなく
バッハが好みかどうかは別としても手抜きはしないと思うので
ブルグ25終了したら入れ替わりでやってくれる可能性もあるのだから
…その辺聞いてみたらどう?
0523ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/17(土) 20:12:01ID:pBZytTOi
大人だから、っていうのもあるけど、本人の本気度で先生の教え方変わるよね。
0524ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/17(土) 20:33:55ID:Ixtjgmuy
本気度で教え方が臨機応変に変えられる先生は良い先生なのでは?
まあ学校の先生にも言えるわけだが、引き出しいっぱい持ってる先生がいいね
0525515
垢版 |
2010/04/17(土) 21:58:26ID:lsOoIEhl
>>523
あまり練習できなかったと言うと「仕事しながらだから仕方ないです」と言ってくれますが
言い訳せず練習していきたいです!先生も、ここまではしてほしいというのはあるはずなので
>>522さんも言ってますが、自分、希望言うのはまだ早いなー 
しかし指が小さいから本気になったり鬱になったりの繰り返しです・・・・・・・・
0526ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/17(土) 23:38:44ID:fA9L1YBc
希望を言っておかないと、適当に目標を設定して指導されるわけだが
0527ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/18(日) 01:55:11ID:lrWiWyM8
質問!アンナやプレ・インベンションって、ポリフォニーですか?
インベンション前の学習にはどっちがいいんだろう?
0528ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/18(日) 08:41:15ID:oLz1sg2J
「バロックを弾こう」は童謡を使った簡単ポリフォニーから入るからオススメ
後半はイギリス組曲やフランス組曲の簡単なのも出てくるから楽しいぞ
0529ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/18(日) 10:39:10ID:lrWiWyM8
>後半はイギリス組曲やフランス組曲の簡単なのも出てくるから楽しいぞ
おお!なんか楽しそう
ところで「簡単なの」って、元々簡単なのをチョイスしてあるのかな?(希望)
それともアレンジで簡単に?
インベンションの楽譜をダウンロードしてやってみたら指番号無くて駄目と分かったので
簡単な楽譜買ってやってみようと思います
0530ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/18(日) 11:22:20ID:DzFNymeh
ゴメン・・・間違った
「バロックをひこう」と「バッハ ピアノ小品集」がごっちゃになってた

前者は童謡簡単ポリフォニーからバッハ以外のバロックも入ってて
曲数も多いけど、個人的にはバッハ以外はつまらなかった

小品集の方が後半に「もともと簡単な」イギリスフランス組曲がいくつか入ってて
(というか前者の曲もイギリス組曲とかのがあるのかもしれないが未確認)
名曲だけ集めた印象で曲数もそんなに多くない
イギリス組曲3番のガヴォットが素敵でねぇ

「バロックをひこう」はポリフォニー初歩の初歩からインベンション前
「バッハ ピアノ小品集」は有名なメヌエットからインベンション弾きながらでも
楽しめる曲、と個人的に思いました
プレインペンションやアンナは弾いてないので比較できないです。すみません。
0531ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/20(火) 19:45:39ID:5k74Cbb4
>>530
色々dクスです!
イギリス、フランス組曲憧れるけど全部やるとか一生無理そうなので、
ピアノ小品集にいくつか入ってるやつが将来出来るように、かんがえとこうかな
0532ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/22(木) 19:43:54ID:7T3TfJSV
>>531
表現しようとすると難しいけど弾くだけなら超簡単って曲もイギリスフランス組曲にもあって
簡単なんだけど、サスガと思わせるものがあったりするよ
0533ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/23(金) 07:57:38ID:9fSR57ar
うちの先生はインベンションもチェルニーも根気がある人にしかやらせないみたい。
ってか、ソナチネとかチェルニーとか根気よく続いてる人の延長でやらせるみたい。
自分から言う場合は喜んでだけど
大体は同じ曲延々とやれる人は少ないし、インベンションは難しいから
ピアノ嫌いになる可能性もあって、人を見てって感じ。
聞いて好きでも弾いてみて嫌いになったり、長く練習していて苦痛になったりは
誰にでもあるだろうね。
0534ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/23(金) 08:05:46ID:9fSR57ar
>509
ショパンは古典(ソナチネ)がしっかり弾けてる人で好きな人がそっち方面
嫌いなら古典(ソナチネ)からソナタアルバムに行けばいいんだから
無理にやらなくていいんでは?
言ってみていいと思うよ。
0535ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/24(土) 07:15:31ID:klleXr04
チェルニー、面白い曲もあるけどツマンネ曲もあって、
たいていツマンネ曲はひっかかって○もらえなくて長くかかるので嫌になる
シュミでやってるんだからそこすっとばして次行きたい・・・なんてしてたら
上達しないから、ちゃんとやらなきゃいけないんだろうけど・・・・・
うちの今の先生は抜粋とかしなくて全部やるからなぁ・・・・・
子供の時習ってた先生は抜粋しまくりで、「えっこの曲やらないんだ〜」て子供ゴコロに不満があったのに。
皮肉なもんだ
0536ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/24(土) 17:36:25ID:Zyttfsei
抜粋して次々行く場合って出来てるからじゃないの?
うちの先生は合格が甘いけど、全部やる。
出来てないから似たようなので繰り返し身につけるのかなって思うんだけど。
子供で全部やるのは根気強い子だけかもしれないね。
0537ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/24(土) 19:40:07ID:klleXr04
>>536
>抜粋して次々行く場合って出来てるからじゃないの?
納得しますた。

他にも全部やる先生いると聞いて安心したよw
とくにチェルニーは、全部やる必要ないって聞くけど、自分の場合も合格甘い所あるし。
まだだけど、数回目だし、飽きてきたようだし、これからまた似た練習が出てくるだろうから、次行きましょう、
みたいな。で、全部やるのもしょうがないなー
こんなの簡単・・・てのも中にはあるけど、そういうのも自分にとっては練習になってるなぁ
0538ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/24(土) 20:56:04ID:+Cz3740l

インベンションホント難しいよな…。
ポジティブに考えれば難しいからいい練習にはなるのだが、
もれには難しすぎて一つ○もらうのに3週間近くかかるお…
0539ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/24(土) 21:18:21ID:fKJmC6AC
3週間で○もらえるとかすごすぎ
1ヶ月以上かかるわ
0540ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/24(土) 22:13:37ID:klleXr04
そんなに難しいんだ・・・
インベの前にプレインやってみようとプレインスレ覗いたら
「ポリフォニーじゃ無い。プレ・インベという名前はちょっと」っていうのがあって迷った。
何にせよインベンションは最初から難しいものなのかな。入る前に何をやってても・・・。?
0541ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/24(土) 23:20:52ID:jamRByFi
技術的というより思考的にムズイんじゃないか?

ブルグやソナチネ、ポップス曲とかでも
今まで右手メロディ、左手伴奏で弾いてきた処で
インベンションなら右手も左手も別々のメロディな形になるので
慣れるまで頭の中で混乱する、そういう難しさなだからな

ま、実際かえるの歌のメロディを輪唱のように右手と左手でずらして弾いてみw
0542ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/25(日) 00:03:04ID:AmxH4NqT
>>541
かえるの歌のメロディを輪唱のように右手と左手で弾いてみたら、
元々輪唱の曲だし全然簡単だったぞ・・・
なのでためしにチューリップを輪唱で左右弾いてみたら、
曲自体簡単でも一発で間違わずに弾くのが難しいわこれはw

慣れるために何か簡単なポリフォニーのやつやってインベンション行かないと挫折しちゃうかな
0543ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/25(日) 06:25:33ID:WU/Xa4rR
インベンションって初めて練習するにも最初から両手でやったほうがいいのかな?
まず片手ずつやってから両手を合わせればやりやすいのだが…。
0546ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/25(日) 14:25:48ID:JKZiHeB8
>>543
片手づつ練習してから両手を合わせる、でいいと思う
レッスンでちゃんと弾けないとき先生に「片手ずつさらってきてください」と言われる
0547ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/25(日) 14:42:39ID:Nz14dr0D
片手づつの旋律がちゃんと音楽的であるかどうかが大切だと思う
片手でスラスラ弾けて歌えてないと、両手で弾いてもうまく弾けないし、
弾けても味気ない
0548543
垢版 |
2010/04/25(日) 17:38:45ID:WU/Xa4rR
片手ずつやったほうがいいのか。アドバイスありがとです。
これからはそうするように弾いていきます。
0549ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/25(日) 18:12:05ID:YYg7SmBM
3→4と指を使うときにリズム速過ぎな打鍵になってしまう人いませんか?
これって指の独立がなってないからなんでしょうか?
0550ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/25(日) 20:16:50ID:SYa1VwAL
せっかくインベンションの話になってるところ悪いんだけど

子犬のワルツのレ#とファのトリル?のような早いパッセージが綺麗にひけなくて困ってます
アドバイスとかもらえないですか
習いにいきたいのは山々なんだけどなにしろ浪人生で…
0551ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/25(日) 21:43:07ID:245p0GLl
ピアノが悪い場合もあるよ。
0552ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/25(日) 22:12:00ID:AmxH4NqT
子犬のワルツ弾いてても「初級者」なんだ・・・・・?
じゃ自分は、入門者かなあ
門をくぐるのに2年以上・・・?練習にとれる時間少ないからしゃーないか・・・
0553ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/25(日) 22:33:25ID:7qGs2bCr
質問です。

ピアノ未経験者がバイエルから始めてソナチネアルバム(又は鶴30番)を卒業するまで
だいたい何年くらいかかりますか?

もちろん個人差はありますが、目安で結構です。
0554ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/25(日) 22:38:38ID:qj42/0al
毎日1時間ぐらい練習する人 2年〜4年
あんまり練習しない人      3年〜
0555ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/25(日) 23:06:45ID:7qGs2bCr
>>554
なるほど!
ありがとうございます!
0556ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/25(日) 23:37:18ID:TmLbABcF
あんまり練習しない人が3年で卒業できるかね。
たとえば小1から始めた不熱心なガキが小4でソナチネ/鶴30を卒業してるってことだよな。
0557ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/26(月) 00:12:03ID:xatdOd63
>>548
残念ながら最初から片手でやるのは無駄とはいわんが回り道
片手で弾きながらもう片方の手の動きを意識できるレベルならともかく
片手に意識を集中しなきゃ弾けないんでは両手で弾けるわけがない

敷居は高いが最初から左右の手を同時に意識する両手の方が近道
片手で弾くのは両手で弾けるようになってさらに磨きをかけるときだ
0558ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/26(月) 00:39:41ID:ltsuQF86
演奏しながら両手の旋律を、聞き分けるって難しい・・・
0559ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/26(月) 01:00:43ID:vMqpgxN+
>>556
3年〜
って書いたのは、あまい先生なら3年で到達だけはする
場合もありうると思ったから。
あまくない先生なら、練習しなけりゃもっとかかるとは自分も思う
0560ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/26(月) 01:13:10ID:undpA2/z
>>552
いまソナチネで子犬は平行して練習してるので質問はこのスレだろうと思ったので
0561ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/26(月) 01:18:03ID:xXktssXl
ブルグを指定テンポで弾くの無理です・・・難しくね?
そこまで早くなくても、雰囲気出るくらいの速さならおkとは思いますが・・・
それよりゆっくりで弾いても○もらってます

ところで、ブルグ25やってる人、レパートリーとして残してますか?
自分は○もらう頃には飽きちゃって、好きな曲じゃないしもう弾かなくていいや、て感じで・・・
発表会も出たことないし(社会人だから無理に誘わないと言われ、じゃ遠慮します、の繰り返し)
レパートリーゼロ!練習のための練習が楽しくてやってる状態にorz
ブルグ25やってる人で、この曲好きとかオススメっていうのあったら教えて!
0562ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/26(月) 01:35:26ID:Z+Hwj9ZT
ブルグスレがあるよ。

バイエル→ブルグ併用ソナチネとして
全曲やるなら合格は毎週1曲か2曲
計算したら何年かかるかわかるよね。
でも発表会とか背伸びの曲で前倒しすれば
簡単なソナチネは弾かせてもらえるかも。
でもだからソナチネが弾けるかっていうと
ソナチネアルバム1を全部やるにも2年はかかると思う。
鶴30が無理めなら100やる先生だっているだろうし。
0563543
垢版 |
2010/04/26(月) 06:50:00ID:gPKWFJej
>>557
そ。そうなのか…。情報サンクス。
今まで通り両手でやったほうがいいのかなぁ。
0564ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/26(月) 07:42:37ID:Z+Hwj9ZT
がっつり片手でって意味じゃなく
片手がスラスラに弾けて両手に行けばいいんじゃないの?
簡単だから数回弾いてスラスラな人もいるだろうし
初インベンションがチェルニー100の人もいれば40の人もいるから
片手スラスラにかかる時間がまったく違う。
30や40の人は数回弾いて出来るからがっつり片手にかけるわけじゃないだろうし。
一番最初に先生とあわせたときはどうしてたの?
0565ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/26(月) 08:43:03ID:Z+Hwj9ZT
右手弾きながら左手部分を歌うとかいう片手練習なら
かなり難しくて時間かかると思うけど

みんなインベンションのほかには何やってるの?
毎日の練習時間が何か1曲時間ぎれになって
交互にとか減らしてもらったほうがいいんかなぁ。
0567ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/27(火) 00:57:40ID:iA1NndEr
>>565
1日に割り当てる時間が短いなら
1日に1曲全部やるのではなくて、分割して複数の曲をやった方がいいと思う
細かい部分を忘れるから
0568565
垢版 |
2010/04/27(火) 14:52:04ID:4LM8rDBy
ハノンとインベンションと鶴40と曲
だけど、曲が時間切れになる。
鶴も2Pなら1週間か2週間。4Pくらいあるのは2週間くらいで見てる。
せいぜい30分しか弾けない日もあるし。
0571ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/27(火) 20:36:20ID:M+T2gcRz
>>570
ありがとう!検索まちがってたのかなw
でも初心者の自分は入りづらいスレだなぁ〜
子供の頃やってて・・・とかの話で。
自分も子供の頃ちょっと習ってたけどブルグもハノンもツエルニーもバイエルもやらなかった
他のピアノ習ってる友達と会話合わなかったり。

やってたら「あ、なつかし〜この曲好き〜」とかなってたのかなぁ・・・
今ブルグ始めて、先生が楽しそうwなんだけど、自分はそんなんでもない・・・
0572ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/27(火) 21:13:37ID:4LM8rDBy
なんで?自分で話題提供したらいいんじゃない?
自分も過去にずいぶんお世話になったけど、
誰でもこばまずのスレだと思うよ。
0573ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/27(火) 21:27:14ID:M+T2gcRz
>>572
誰でもこばまずなのか。
この板でこのスレとプレインスレしか覗いたことないからビビってたw
安心したよ。
0574ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/28(水) 01:53:55ID:oqjivnxA
インベンション15曲を学習し終えるのに7ヶ月半もかかってしまったぜ・・・。
0575ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/28(水) 08:11:39ID:Zj+i+xlJ
そのペースなら途中でシンフォニアを平行させて両方合わせて1年で通過できる
0577ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/28(水) 12:44:29ID:SeEvETL9
独学も嫌われてるよ。
0578ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/28(水) 12:45:25ID:SeEvETL9
親は育児スレで足りるんじゃないかと思う
0579ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/28(水) 13:28:05ID:nrqHinPW
ピアノって何の役に立つの?
社交界に出るわけでもない下流階級が単なる趣味のために子供の貴重な時間を(ry
0580ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/28(水) 14:11:12ID:A7CQADZh
↑こういう歪んだ考えの人が減ります。(笑)
音楽は心を豊かにするんだよ。後ついでに記憶力や創造力(想像力)も養われます。

最近の事件なんかをみると心の貧しい人間の犯行が多くなってきている気がする。
あと仕事なんかにしても最近の子たちは言われれば動くけど、自発的に動ける子があまりいない。
自分で考える事が苦手みたいですね。
0581ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/28(水) 14:47:34ID:SeEvETL9
どうなんだろうね。
心をゆたかにする前に、コンクール練習とかで親に潰されるんじゃないかな。
好きではじめた大人とは違うっていうか・・・

脳の刺激のためとか言って、好きでもない家で練習もしない子が
だらだら中学はいる前まで続けているとかは今も昔も変わらずありだけど。


0582ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/28(水) 23:02:56ID:nAIWwdur
>>568
ハノン終わってないと、鶴40とインヴェンションは苦労しそうだけど
そうでもないみたいなんで、練習内容を見直して現状維持でいいんでは?

時間的にやりたい練習が全部こなせない時は
前半だけとか、苦手なとこだけ部分練習とか、あらかじめやることを決めておいた方がいいと思う
そういう練習の仕方が嫌なら減らすしかないかな
0583ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/29(木) 12:33:47ID:8ct63uM5
え?ハノン終わってないとって
自分の先生はハノン永遠って言ってたけど。
0584ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/29(木) 15:39:23ID:/qKJYNc9
ハノンを全曲やった人ってあんまり聞かないけど、1〜31やスケールアルペジオは何度もやるよね。
568だって何度目かのハノンかもしれない。
0585ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/29(木) 18:41:52ID:QQi4M8q+
ピアノ一人で頑張ってやってる。
で、左利きなのだが、右手、特に、3,4,5指がなかなか動かない。
でも左手ではかなりよく動く。で、左右の指を比べてみたら、かなり動きが違うことがわかった。
左手では、1と5の指を簡単にくっつけてぎゅっと押せるが、右手では、1と5の指先を合わせることもできない。硬いのかな。で、5の指もちょっと外向きになっていたりして。明らかに右手は指の形が悪いのが弾けない原因だとわかった。

指の形の矯正とか、指に力をつけるとかでまじめに取り組んでいるとこないかと思って調べたら、御木本澄子先生のトレーニングボードというのを見つけた。
なかなかよさそうだが、知ってる人いる?
また、この人以外に、そういう指の形とかに真剣に取り組んでいる人知らない?
単にハノンとかツェルニーとかやるだけじゃなく、指の形ってもともと悪い人もいるんだから、もっとそういう外科学的なアプローチってあってもいいと思うのだが。
こういう形の悪い人はこういう訓練をしたらいいよ、みたいな。
0586ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/29(木) 18:49:46ID:8ct63uM5
ハノンって毎日の練習で、繰り返しやってるから終了って意識はなかった。
曲弾く前に必ずやるよ。
終わるって言ってる人ってハノンの次か変わりのものは何やってるの?
0587ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/30(金) 02:03:52ID:EyTjfAIi
>>585
ギターとかでもそうだけど
ちょっと弾けるようになった奴は次に指の形や長さを考えだす
利き手じゃないほうの手が力ないのはみんなおなじだし、形だって人間の手の形をしてる以上不便はない
それは単に練習が足りてないだけ
例えばバスケで背の高い奴はゴールに近いからシュートが入り安いとでも言うのか?違うだろ?
自分の体の感覚で生きてるんだから背の低い奴がいきなり高くなっても下手になるだけ
それと一緒だ
手の形とか不毛なこと考える前に指を独立させるために練習でもしろ
0588ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/30(金) 07:46:46ID:6NqrAH0q
うちの先生が言ってたけど、先生と自分の指の形が違うから同じ弾き方ではなくていいとか。
指が短い自分は練習によって指がよくまわるようになったと思う。
指が長くて楽にオクターブつかめる人がうらやましいよ。
自分が普通に右利きだけど、左手苦手なのは右利きだからと思わない。
左は右の倍の倍練習しなきゃいけない。
左得意ならバッハ弾きやすいんじゃないの?
苦手な部分は今やってる以上に練習あるのみじゃないのかな。
トレーニングボード使うヒマあるならハノンとか鶴とかもっともっとやれば?
0589ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/30(金) 08:28:30ID:v/oaqMzT
>例えばバスケで背の高い奴はゴールに近いからシュートが入り安いとでも言うのか?違うだろ?
自分の体の感覚で生きてるんだから背の低い奴がいきなり高くなっても下手になるだけ

>指が長くて楽にオクターブつかめる人がうらやましいよ。

論点が全くずれてるよ。そんな話じゃないんだけど。
ちなみにオレはもう何年もやっていて、そんなに初心者ではない。
ハノン、ツェルニーもずいぶんやってそれなりには弾けてはいる。
だが、今までやってきた中で、めくらめっぽう弾きまくればいい、というものでもない、ということを思い知らされているがな。
弱い指、弾きにくいところ、それらは手の形や指の形にも影響される。今から思ったら、もっとこうしたら早く弾けるようになったのに、なんて、いくらでもあるけどね。
今から思えばとにかくがんがん弾いて練習しろ、っていうのは効率がめちゃ悪すぎる。
0590ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/30(金) 08:39:58ID:EyTjfAIi
>>589
用は自分の手の形や曲がり方が気に入らないんだろ?
そんなもんもう変わらないんだからあきらめて練習したら?ってことだ
そんな問題結構誰でも抱えてるもんだ
最後に挑発でもすると、自分が下手くそなのを手のせいにすんな極小の手でもプロになったピアニストだっているんだ(自分が知ってるのはジャズピアニスト)
0591ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/30(金) 08:42:25ID:wlkUJCBn
>>585
趣味なんだから独学でもOKだと思うけど、そこまで突き詰めて考えているのなら
あとは習うしかないんじゃないかねえ
0592ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/30(金) 08:49:07ID:6NqrAH0q
じゃ中級スレでも行けばいいのに。
それと、そう思うなら自分で買って試せばいいじゃん。
自分ももう長く弾いてるけど効率悪いっていったって
結局は練習あるのみだよ。
0593ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/30(金) 09:56:02ID:v/oaqMzT
>>590
じゃあ、俺もこれで最後にするよ。入った板を間違えたか。
あんたの言い方は、別に挑発とは思わないよ。
極小の手、指が2本しかない人でもすばらしい演奏をする人を知っている。
これもそんな話じゃないんだけどな。まったくずれてるよ。
効率的な練習方法を追求しよう、っていう話をしているのにね。なんか否定的な連中ばかりなんだな。じゃあね。
0594ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/30(金) 10:08:34ID:7whzZGR5
>>593
ピアノを弾く以上に効率的な練習方法なんて無いんだと思う。
もしほんの少しでも効果が認められる訓練法があるなら、
とっくにメジャーになってて皆がそうやってるはずだ。
どんなピアニストの話でも、音大生からでさえ 
「ピアノ以外の指訓練をやって効果的だった」という話は聞いた事がない。
0595ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/30(金) 10:10:25ID:PFtR9SWi
演奏された音楽がよければ指の動きなんてどうでもいいけどな
0596ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/30(金) 13:32:42ID:ETVss9NO
幻想即興曲絶対弾けるわけない・・・と思いながらも左手だけ練習してたら、右手を合わせてもリズムが崩れることなく弾けるようになってた。
ピアノ半年目だけど、この「弾けるようになる瞬間」が楽しくて仕方ない!!

この勢いで最後まで弾けるようになろうかな?
0597ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/30(金) 21:30:29ID:3mhbvjKT
自分は左利きだけど、やっぱり左のほうが動き悪いよ。
利き手の問題って、ほとんどないと思う。相当左右の利き具合に差があるとかじゃない限り。
ただ、>>593の場合、右手親指と小指をくっつけられないっていうのは、
たしかに柔軟度には問題があるんだと思う。
あのボードはは自分も購入を考えたことがあるけど、プロピアニストや先生をやっている知り合い数名に声をそろえて、
大きな効果は期待できないって言われた。
社会人が仕事の合間にとか、学生が勉強しながらとか、ながらでやるなら、やらないよりはいいだろうけど、
ながらじゃなくてそれをじっくりやる暇があったら、手の柔軟を高める訓練したり、
右手の特訓したほうが効率はいいと思うよ。
てか、初級レベルじゃないくらい(鶴40位到達してるとか)ある程度やってるなら、
右はそこそこくるくる回ってないと、先に進めてないと思うんだけど。
0598ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/01(土) 07:01:00ID:Xlq0LYhi
手が小さくて、小指が短く曲がっているカーナー変形で、その曲がった指に関節陥没(まむし指)がある自分は、
左利きが・・・とか指の動きが・・・とか言ってるのを見ると「ふーん」って思ってしまう。
指の動きの違いなんて単に独立してないんだろ。
そんなんハノンとツネルニーを先生について2年くらいやれば、ピアノの指が作れるわ。
単にピアノの指になってないだけだろ。最初からそうじゃないから苦労してるとか言うなよ。
一人で悩んでるやつにかぎって、指のトレーニングを考えたほうが効率的、とか考えてしまうんだよな。

もちろん最初から恵まれた手を持つ人もいるだろうけど、その人はその人で
自分が弾くレベルの曲で「ここが弾けない」って悩む部分は出てくる→練習→克服 ていう流れはあるんだから
キリがない。
0599ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/01(土) 17:19:55ID:WPLnf+Vu
結局はコツコツ練習するしかないと思うんだ。
それが地道な作業でも遠回りでも。
鶴30終わっても鶴40じゃまだまだ伸びしろあるし発達途上に思う。
指の長い人だって練習しなきゃ、オクターブ楽に届くだけで
ころころ小回りする曲は苦手だったり
結局は練習しなきゃ宝の持ち腐れ。
しかもピアノは指の動きだけじゃないし。
ボード使ってみたいなら使ってみればいいじゃんね。
それが遠回りだとしても、自分が納得すればいいし。
0600ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/01(土) 22:48:47ID:Xlq0LYhi
>>597も言っているように、仕事や勉強の合間にとか、何かやりながら・・・なら
やらないよりは、時間を効率的に利用して訓練してるってことでいいだろうけど、
鍵盤に向かう時間や、指や手をマッサージなどしてほぐす時間があるならそうしたほうがいいかと。
「効率的な訓練を」って考える心理も分かるけど・・・ネットやってると色々情報が氾濫してるしね。

自分の場合、先生に相談すると、やっぱ鍵盤を使って音を出す指の訓練を教えられた。
そのほうが音の質の練習にもなるから自分も楽しいw
あと、さすったりほぐしたりする事のほかに、痛みが出たら休ませることはキツク言われる。
指だけ訓練する方法は良くないと。クララの旦那のシューマンが指鍛えようとがんばりすぎて
壊したから作曲家になった話とかを例に出して説明された。
実はちょっと痛いんだけど訓練のためにがんばって練習してきた時、先生から
「関節が太くなってきたみたいだけど、無理にやりすぎてないか」と指摘されて気付いたり。
先生曰く、長い月日かけてピアノの手を作っていくと考えて、と。

外科学的(?)なことを言うと、
ただ鍛えようとすると筋肉が固くなって弱くなるからほぐして柔らかい強い筋肉にすることが大事。
柔軟性が足りなくストレッチする場合にも、ストレッチして可動域を広げながらかつ負荷もかける、
みたいなやり方は痛めるから注意。
>>585も手を大事に。自分もそうだけど、プロでもないかぎり自分の手はピアノだけの手じゃないことをお忘れなく。
もうここ見てないかもしれないけど
0602ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/02(日) 06:36:16ID:eOcHKaRJ
600だけど、鍵盤を使って音を出す指の訓練の時、(ハノンとかのじゃないよ、指だけの訓練みたいなやつ)
手首や肩も使うように言われる。
自分の生まれつきの指を鍛えるための訓練ではあるけど、結局指だけでなく体全体でカバーするもの。
その連動を脳に教えさせて、脱力した状態でできるようにだと思う。
先生って曲の解釈だけ教えてくれるのかと思ったけど相談すれば色々教えてくれる。
自分のレッスンの先生も、手が小さいから色々苦労して知ってるのかも。
そういう苦労がなく手に恵まれてる先生だったら演奏家になってたのかもしれないし。
0603ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/02(日) 14:37:33ID:uEVOU0/i
中村紘子がもう50台になっていた頃だったと思ったが、若い頃からよく腱鞘炎になって苦労していたと言っていた。
そして、若い頃からもっと腕や指の筋肉を鍛えておけばよかった、そしたら、こんなに腱鞘炎で苦しまずにすんだって言ってたよ。
ピアノの訓練なんて、ぜんぜん確立されてないんじゃ、って思ったもんだ。
よくシューマンも失敗したからっていうが、シューマンも鍛え方を失敗しただけじゃ。
中村紘子もラフマニノフとか大きな人を引き合いに出して、特に小さい人は背中の筋肉も強化して全身でピアノを弾かないとああいう曲は弾けないって。
ピアノを単に弾いているだけじゃ背中の筋肉はつかないと思うが。筋肉がついて力強くてしかも繊細で柔軟性がある指がいいって言ってたぞ。筋トレは重要だと思う。
0604ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/02(日) 15:40:28ID:4rn79OXg
ピロコww

男性と比べて女性は鞘が狭いから腱鞘炎になりやすいんだが
その辺の事情全然しらんで筋力どうこういってるんじゃね?

清原だって体の鍛え方間違ったからああいう事になったのになぁ…
0605ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/02(日) 16:22:49ID:eOcHKaRJ
うちの先生は下半身が大事って言ってた。
自分は足にも先天的な不全があり腰を痛めやすく、色々と体を整備してるんだけど、
それすごい大事って言われてる。
0606ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/02(日) 16:34:59ID:eOcHKaRJ
あ、筋トレは必要でもやりかた間違うと痛めるよ。
元々の体(手)に弱いとこある人はとくに、このさじ加減が難しいから一人でがんばりすぎないほうがいい
過用性筋損傷という。
シューマンは寝る時も鍛えるために・・・!とか色々やっててやりすぎたとか。
(性格からしてやりすぎそうだもんね・・・)
手壊して諦めた人とか、シューマンみたいに有名な人でなくてもたくさんいるみたいだし
自分は仕事でも手を使うから絶対痛めたくはない。
0607ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/02(日) 16:45:47ID:uEVOU0/i
シューマンも鍛え方を失敗しただけじゃ
て書いたじゃん
0608ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/02(日) 16:52:04ID:eOcHKaRJ
分かってるよ 
絶対失敗しないやり方ができる人なら心配ないんだよ
0609ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/02(日) 18:34:58ID:uEVOU0/i
無理しないように、あくまで補助的なことであることは間違いない
でも、ラフマニノフのラック3のカデンツァとか弾いてみたらわかるけど、あんなの体力がないとへとへとになってしまう。まともに弾けんぞ
大好きな曲だからカデンツァ部だけは暗譜したが
中村紘子とかがいってるのはそんなレベルかもしれん
0610ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/03(月) 00:42:30ID:qoNv6vpu
中村紘子のピアノってどうですか?
演奏会がありまして・・・チケ買おうか迷ってます
曲は聞きたいやつなんですが、以前他のピアニストで聞いて感動した良い思い出がある曲なので、
紘子さんのピアノで思い出の上書きされちゃったらどうしようと思いつつ、
有名な紘子さんのピアノ聞いてみたいというミーハーな思いもあり・・・
ちなみに、ピアノ聞いて上手い下手とか良い悪いとか全く分からず、ただの印象や感覚で聞いてます・・・
紘子さんはテレビでみて「こわい」という印象があったのですが、自分はこれ逃したら聞く機会ないかもと思うと・・・・・
ググると色々アンチ意見とか見つかりますが、アンチではなく何か鑑賞にあたってのアドバイスなど下さい
0612通りすがりの講師
垢版 |
2010/05/04(火) 15:54:56ID:GQvBTXeg
>>610
一人の人の演奏に固執するのではなく色んな人の演奏を聴く事が大切ですよ。
この人はここはこういう風に弾くんだ〜、て新たな発見も得られます。

鑑賞のアドバイスは、プログラムが分かっているならCDを聴くなどして前もって色んな人の演奏を聞いておくのも良いです。楽譜持ってるなら見ながら。
純粋に響きだけを楽しむのも良いですが、色んな人の曲への解釈の違いを聴き比べるのも鑑賞の楽しみ方の一つです。
これは少し歪んだ聴き方(?)ですが、耳が肥えてくるとどのくらい音を外しているか・暗譜がとびそうになったかも分るようになってきます。
0613610
垢版 |
2010/05/04(火) 22:48:30ID:6pmuL7hQ
>>611
クラ板行ったことなかった・・・gkbrですがひとまずROMりに行ってみます。サンクス

>>612
詳しくありがとうございます
>一人の人の演奏に固執するのではなく色んな人の演奏を聴く事が大切ですよ。
そうですか〜。一人の人のだけ頭にあると、「他の人のはダメ」みたいな融通が利かない頭になっちゃいそうですもんね。
楽譜見てみるのもいいですね〜!何か楽しくなってきました
(実際知らない曲聞くのはよっぽど集中力を出さないと退屈だお・・・)

CDを繰り返し聞いてると、生で聞いた時ミスタッチに気を取られるようになってしまうと思い、
あえてふだんCD聞かないようにしてました・・・
(ミスを気にするなって自分も先生によく言われましたが初心者的には気にしちゃうんですよね
ピアノってミスして他の音が出ちゃってもちょっとくらいなら気にしない楽器であるということが初心者的に驚きですた)
一枚だけでなく色んな人のCDを聞いておけば、ミスや解釈の違いで頭が固くなることもないかもしれませんね!
0615ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/05(水) 01:33:32ID:IcSSCZYV
>>614
しょうもないツッコミするのはやめましょうよ。
電話交換手や接客業や営業の人と、外科医や技工士や細かい作業の職人では手を使うと言っても違うでしょうに。。。
もし手を痛めた場合、
前者なら、けっこうな不便はあってもなんとか我慢してやったり他の人にヘルプしてもらったりできるけど、
後者なら手にちょっとでも不具合があって本来の仕事ができなかったらアウトじゃないですか
0616ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/11(火) 18:16:51ID:n+ZKByEH
しょうがないツッコミをしてしまいますが・・・
電話交換手は手が使えないと出来ませんよ。
目が見えないとか足が悪いなら可能ですが
機械を操作する仕事ですので、手は必要です。
因みにピアノやってた自分は5指全部使うので操作が凄く早かったです・・・
0617ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/11(火) 21:09:26ID:0fnYaW6e
へーそうなの。
自分の友達も電話交換手やってたけど、みんな雑誌とか見て一日過ごしてるって言ってたよ。
スマンね。
0618ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/14(金) 22:50:13ID:wehTVFP9
おれはテニスの軟式ボールみたいなやわらかいボールを1と5の指、1と4の指でよくはさんで
鍛えてたな。これはなかなかよかったよ。空手の選手とかは指たてふせとかするでしょ。
両手の指をあわせて、押し合いっことか、どこでも出来る。あくまでも補助的な訓練だけど
鍵盤が軽く感じられるようになったことは確かだな。指がよく動くようになったよ
それと、のだめカンタービレで上野樹里ちゃんにピアノを教えていた先生が樹里ちゃんに
教えていたのが、指をとにかくそらせるように広くよく伸ばすこと。ピアノを弾く前に
必ずやらせていた
0619ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/15(土) 00:33:04ID:uO9EqCrU
へーそうなの。
めぐちゃんは12度余裕のバカ手設定だったように思ったがそれでも広く伸ばさなきゃなんないんだな。
0620ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/15(土) 04:05:10ID:IOdNyEKg
のだめってドラマ、チラッと見ただけで話は一話も見たことないんだけど、
あれって弾くシーンは全部差し替えではないの?
上野受理が本当に弾いていたの?w
キーボードさえまともに弾けない子なのに・・・
ってここ何スレだっけ
0621ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/15(土) 13:04:13ID:cQaBM7m5
樹里ちゃんが弾いてるじゃん
全身が手も一緒に移っているシーンなんていくらでもある
もちろんさしかえもあるかもしれんが
>>619は何をいってるんだか
マンガ内の設定は関係ないだろ。樹里ちゃんが出てくるのはドラマの話だ
ドラマロケのために樹里ちゃんは先生について特訓をしていたのだよ
そのときの話だ
0622ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/15(土) 15:29:23ID:lLS2jeer
無知妄想乙

のだめドラマで使用されてるピアノ音源は全てランランの演奏です←事実
0623ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/15(土) 15:41:49ID:7NHRqOpO
出てくる音の話じゃなくて、弾いてるカッコウの事だろ?
>618
「指をそらせるように広くよく伸ばすこと」は
あたかも上手く弾いてるように見えるよう指を動かす役にはたつと思うけど、
実際に弾くのには気休めくらいにしかならない気がする。
ピアノが上手くなるには「ピアノを弾く」以上に良い訓練方法はない。
0624ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/15(土) 16:51:56ID:cQaBM7m5
>>622
は〜〜、、どっちが厚顔無知だよ
ランランが音をあてているのは今公開中の映画だろ
テレビドラマで樹里ちゃんのピアノ指導をしたのは安宅薫さんだぞ
テレビドラマでピアノの音源をあてたのはこの人のほか、清塚信也さん他数名だよ
樹里ちゃんが弾いた音がドラマで出てるわけないだろ。格好の話だ
0625ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/15(土) 17:00:07ID:cQaBM7m5
ここでのだめ話をするのはこの辺で終わりにするが、ついでに今公開中ののだめ映画の樹里ちゃんのピアノの指さばきは、ほんとに見事だったよ
ほんとに関心したし、感動した。そういえば、のだめドラマ最終回の三木清良、水川あさみちゃんのバイオリン演奏も、ほんとに見事だった
役者魂ここにありだな。ほんとにすばらしかった
0626ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/15(土) 19:14:31ID:447ysZYN
かっこうの話をここでして住人達になんか得るものあんの?
0627ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/15(土) 20:09:29ID:MgeUGpx9
ツェルニー30番今までテンポ100だと思ってたわ…
0628ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/16(日) 00:03:45ID:7w4L58FY
「樹理ちゃん」って・・・キモすぎるんですけど・・・
ヲタの工作乙
0629ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/16(日) 00:03:56ID:Tp33scst
天才ピアノ少女の話だから音は当ててるだろうけど
これがスウィングガールズみたいな素人からピアノ始めたって
設定の話だったら本人の音で十分イケルだろうな。
0630ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/16(日) 08:27:42ID:fYyKZ3ys
上野樹里はテレビでもネットでも普通に樹里ちゃんって呼ばれてるよ
そんなことも知らんで書き込んでるやつってwww
0632ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/17(月) 00:16:33ID:dnw92X59
まあ上野きりもたぶん初級者だしここでもいいんじゃまいか
0633ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/17(月) 03:42:08ID:oYYVGObT
バイエル後半(58番くらい)やっているのですが左手は最初から弱めに弾く癖をつけた方がいいんでしょうか
ひととおり両手で弾けるようになった後強弱を調整していいのでしょうか
0634ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/17(月) 08:19:53ID:Ga42DC9q
>>633
バイエルの最初から、伴奏形態の左手だったら両手で弾く場合は弱く弾く。
片手の時にはいろんな練習方法があって良いと思うけど、
両手で伴奏側の手も同じ大きさで弾くのは練習の効果が半減する。
0635ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/17(月) 23:06:44ID:Y1YMKdU6
>>633
片手でも両手でも
癖をつけるという意識ではなくて、
常に伴奏という意識で練習したほうがいいかもね

両手で練習するときは
伴奏とメロディのバランスを自分の耳で
よく聴きながら練習するといいと思うよ
伴奏が強いとメロディが隠れて綺麗な演奏に聴こえないはず
0636ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/18(火) 00:30:27ID:tWUWt9mL
>>633
時間はかかるけど色々試したのを録音して聞くのがいい
最初のうちは手の感触と実際に出している音にはかなりの違いがあって
弱く弾いたつもりでもそんなに変わらなかったり、逆にスカスカの音になってたりするから

癖というか、実際には意識してやるもんだよ
完全の手の内にはいっている曲なら別だけど
0637ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/22(土) 23:02:18ID:vRWd1aty
先生がよく曲の途中で「ここは○長調に転調してるんですね」とか「この和音は○○調」とか言うんですが、
自分は楽典をやってないので、ふーん、て感じで、先生も時間ないし今はいいでしょう・・・て感じなんですが、
ただ調は音階練習が出てきたらやりましょうって感じで以前言われてて、今音階練習してるんですが、
どの和音が何長調かって、音階練習やってれば、曲で楽譜見た時分かるように身につくんですか?
もしかして先生は絶対音感を持ってて、音で判別してるので私には分かんないのでしょうか?
0638ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/22(土) 23:05:44ID:vRWd1aty
追伸
単に長調は明るくて短調は暗いっていうことくらいしか分かんないです
長調の中でもト長調はとくに明るいっていうかト長調の曲って多いのでなじみがあるかなぁ?って感じです・・・
曲を聞いても何長調とか分かんないです。これは絶対音感がなくても音楽やってる人は分かるものなのでしょうか?
0639ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/22(土) 23:54:07ID:c0iRAjrT
>>637
楽譜がある、あるいは、今何調を弾いてるのかわかっているなら
絶対音感は関係ない。

音階練習だけでは、和音がどの調に属しているかを判断できるようにはならない。
ある程度の楽典の知識が必要だ。
しかし、音階をスラスラと弾けるようになってからその楽典を習えば簡単に理解できる。
音階が弾けないのに楽典だけ習っても難解で結局良く判らないだろう。
0640ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/23(日) 01:24:49ID:t6raB5P9
>>637-638
聴いただけで、絶対音感で調を判別する人も中にはいるかもしれないけど
楽譜を見た上で、調号変わってたり、どの音に臨時記号がついてるかとかで判別するのが普通
音階練習は、調名も調号も覚えず、ただうまく弾けるだけでは調性の判別は無理
先生が忘れてるのか、あとで指導するつもりなのかわからないようなら一度聞いてみたら?
0641ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/24(月) 05:58:40ID:cVYlbYgs
>>639
レスありがとうございます
だいぶ前に教本に和音のIとかXとか出てきて少し説明あったんですけど、
その時は、分かるわけもなくって感じで・・・ただ、これ子供とかも皆理解して先に進めてるんですか?
って質問しちゃったくらいです その時は音階練習してませんでした
後で復習すればちっとは分かるんだろうか・・・

>>640
調名ってのは、ハ長調とかそういう名前ってことでおkですかね?
調合ってのはシャープやフラットがどこに(何個)ついているかということ?(←今ググった)

昔小中学校の授業で習った時は、ハの音から始まるからハ長調、てしか分かりませんでしたので
和音とかで「○長調」とか言われると、スケールの初めの音鳴らしてみないのに何で分かるんだろう?って思ってたんですw
楽譜見て、最初からついてる記号+臨時記号で「これだと○○調」って分かる、ということでしょうか
聴いて分かるようにならないと駄目なのかーッッ!って思ってましたが、だいたい聞くだけじゃどの音がドなのかとか
全く分んなくなっちゃうんですよねぇ・・・(昔クラリネットやってたせいかシのフラットがドに聞こえたりとか)
音階練習の時調名書いてあるのでがんがって意識してみます・・・ありがとうございました!
0642ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/24(月) 10:22:01ID:7cr/mcT7
>>641
楽典の導入部分が判ってない(調とか調号とか)ので
和音の度数(TやX)はまだまだ理解不能だろう。
今はまだピアノの練習に専念するほうがよさそう。
今音階を練習してるんだよね?
ハ長調、次ト長調、次はイ短調‥と
いくつかの調をスラスラと弾けるようになれば、また理解度も違ってくると思うよ。
そうなってからもう一度ここで質問してみて。
0643ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/24(月) 14:25:39ID:iSFGZCEf
>>641
>>640だけど、そんなに焦らなくても大丈夫だよ
昔、「なんでそんなパッとわかるの?」って聞いた事あって
「そりゃ教えてますからw」って答えだった
指導グレード受けてなかったら、今も楽典やらずにきてたと思うけど
先生がちゃんと何調に転調してるって言ってくれるし困らなかったw

音階練習やる時は、調名と調号に加えて、カデンツ(最後のちゃん・ちゃん・ちゃん・ちゃーんってやつ)を
覚えておくといいかも
0644ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/24(月) 15:20:48ID:7cr/mcT7
>>641
さすがに音大受験する人なら常識以前の知識だが、
趣味でやってる人だと、ショパンをそれなりに弾ける人でも楽典は全然ダメって人は多い。
TやXやそれに続くカデンツや和音進行を知ってれば
音楽を理解するために助けにはなるんだが、
知らないと弾けないって事もない。あんまり出来ない事に悩まなくても良い。
0645ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/24(月) 15:35:51ID:VZI9riMU
それは弾けてるとはいわない
指と感性で弾いてるだけ
0646ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/24(月) 22:08:43ID:N2qlvHTh
>>645
楽典の知識はあってマイナスにはならないけど、
じゃあ必ず+になるかというとそうでもない。
例えば
Xの和音の次にTじゃなくてYが来るとき、
「これは偽終止という名である」と知らなくても
「ちょっと意外で気持ち良いんだよ、だから特別丁寧に鳴らすんだ」と思って弾けば十分効果はあがる。

充分な感性とよく動く指があれば趣味のピアノとしては充分だ。
0647ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/24(月) 22:59:34ID:O5ahhbQa
>>645
和声は演奏の構築や作品の読解の助けにはなるけど
根本的な問題ではないんじゃないかな。
初めたばかりの人ならなおさら
0648ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/25(火) 00:56:51ID:xV5dsdAT
感性だけで弾ければ苦労しねー
音楽には論理的に説明すべきところとそうでないところがあるんだよ
一方しかできないのは文字通り手落ち
0650641
垢版 |
2010/05/25(火) 23:13:23ID:7qr6QEHY
皆さんレスありがとうございます
>>643
かでんつ・・・そういえば上にも書いた、だいぶ前に教本にTとかXとか出てきた時に、
カデンツも出てきました。当時「これって覚えないといけないんですか???」と・・・今も???ですが。
この時は和音を満足に押さえられないほど指がフニャフニャ、譜読みもやっと、練習足りなすぎ、で
レッスンも月二回だったので先生から「レッスンと半々ずつで楽典もお教えしましょうか?」との誘いに、
それだと弾き方見てもらう時間が半分に減って月1回分になっちゃう・・・と思い、辞退しました
しかしカデンツ・・・終わった感じ\(^o^)/だとか、次に行きたくなる感じ、だとか、
そんなんテキトーでいいじゃん?と素人的には思うことが何かそんな決まりごととかあるとわ・・・って気が遠くなりましたよ
じゃあ君が代の終わり方は一体何なんだ・・・とか聞いちゃいましたよ・・・

>>644
>知らないと弾けないって事もない。
はい。逆にいうと、知識つけたとしてもまず練習しないことにはピアノ鳴らせないべってレベルです。
子供だったら先が長いから余裕で楽典やって練習も並行すればいいでしょうが自分は大人のシュミですしね
分かんないのは自分だけなのかーッッとか悩まないことにします。

>>646
そういえば先生が「これは面白い和音ですね」とか「普通こうきたいところをこう来てるのが意外でおもしろい感じですね」
とかこの和音をよく聞いてとか解説してくれるんでフーンって思いながら弾けばそれでいいですかね

>>648
自分は一方もなにもそこまでのレベルじゃないんで・・・(^_^;)
音出せて曲になっててある程度表現つけられたらマルってレベル
子供の頃習ってた時は楽譜読めなくて耳コピしちゃってたし・・・でもその頃楽典やってれば楽譜読めてたのかなぁ?
0651ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/06/06(日) 08:17:35ID:In/8wVZu
ペダルの踏み方が以前からイマイチわかりません・・・
左手の和音を伸ばすために踏むとかなら分かるんですが・・・

トンプソンやってた時は、全部↑っぽい感じで、(?)おくれて踏むペダルっぽい感じで
ペダル記号ついてたら、そこのところは足はずしてまたすぐ踏んで・・・みたいな単純な感じで混乱少なかったけど
ブルグやりはじめたら、「ずっと使うけどキー押さえる瞬間は上げる」みたいなかんじじゃなく
曲のところどころで、踏む!っていう指示があるので・・・

自分で「ここはペダル使うといい音だよ〜」みたいなのが分からないので、
楽譜通りに踏むべくにらめっこしてますが
えっここで踏むの!ここは踏まないの?!わぁぁー 、って感じで 右手左手も楽譜ガン見して弾いてる状態なのに
さらにペダル記号まで・・・ってなると、ペダルが間違ったり手が間違いまくったりしてしまいます・・・

正直「ここでペダル踏んで、何がいいのかワカンネ」って感じです 音がモワ〜ンってなって・・・

暗譜するくらいまで弾きこめばいいんでしょうが、レッスンまでとてもまにあわねぇ・・・
ペダル踏むと音変だけど楽譜通りにしなきゃだし・・・アレアレ?って思いながら練習して行って、先生に聞いたら
踏む位置間違ってたりとかね・・・
あと先生が「ここはペダルいらないわね」とかになって
あんなに練習したのにもう・・・orz ってなってしまいます
0652ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/06/07(月) 08:46:21ID:x7hcGd2B
おいおい、ペダルは音の響きを自分で確かめて使うものだ
必要だと考えたなら使えばいいし、おかしいと感じたら使わなくてもいい
楽譜に書いてあるタイミングはあくまでも参考情報に過ぎない

ダンパーペダルを踏むタイミングは3種類
 打弦前、打弦と同時、打弦後
使い方は試せばわかる
0653ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/06/07(月) 20:10:45ID:KQJWSnuD
俺も先生からはペダルは自分の感覚で踏むとか言われてた。
0654ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/06/08(火) 08:55:59ID:P5uWZbg6
むしろ、自分の感覚で踏めないのなら使うべきじゃない
0655ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/06/08(火) 22:23:20ID:5hYZ61lw
>>652
だからそれが初心者なので分からないのです
音の響きで自分で使うようになりたいのですが今は分からないのです
どのへんで必要かどうか、自分で思ったのがそれで良いのかどうか・・・
先生からは「楽譜は参考」「楽譜では作者はここで踏んでほしいから書いてあるのだが、解釈によって違う」
と言われています
前の教本では「もっと勉強が進めば分かるようになりますが今は指示どおりに踏んでみればよいです」とかいてあった
とにかくペダル踏む経験があんまりないから判断できない、そんな感じもします
ペダル使わない曲もあるし。
うちでは消音ピアノ状態でしか練習できないので生ピアノだとまた感覚違うから最初は戸惑って気にしすぎて。
最近は家でも生ピアノのイメージで練習に集中できるようにはなりましたが
0656ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/06/09(水) 00:02:40ID:Hkl/fnEV
>>655
「初心者」という言葉は残念ながら免罪符にはならないけど
どんなレベルでも試行錯誤するしかないんだよね
それでも、早めに気づいただけ上達は早いと思うよ
0657ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/06/09(水) 06:47:06ID:rZEvElDX
ペダルを踏むと音が輝きながら広がって行く感じがするけど
体積が一挙に広がって、その分薄まる
んで、なんつーか、オーロラのように妖しく揺らめくような

ピアノはデジピ?
0659ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/06/12(土) 00:48:53ID:iiOBYAGm
ポップスなんかの楽譜はペダル記号付いてないけどさ

youtubeでもやってる人いるけど
ペダルをパタパタ動かして弾くと、ごまかし程度で上手く聞こえると思うんだけどどうかな?
0660ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/06/23(水) 22:38:42ID:s2DX4EmG
自分、レッスン受けるようになってから丸2年以上たつんだけど、
今やってるのがチェルニー100の10番台(前から順に全部やってる)と、ブルグの数曲目なんだけど、
進むの遅い?

練習が少ないせいもあるんだけど、てかそれが全ての原因だろうけど、
親指と薬指がまむし指(っていうの?第二関節が指伸ばすと自動的に陥没しちゃって
ロックかかったみたいになって、曲がってるから鍵盤に力入れにくくて無理してやってると指痛くなるやつ)
気にして鬱になって練習嫌になったり、気を取り直して気にせず鍛えてがんがろう、って前向きになったりの繰り返しで、
元々手がちいさいんだけど最近職場に新しく入った女の子が、手大きいの。
ピアノ習ってたとか言ってて、
自分、言い出せねぇから黙ってたけど・・・。コンプレックス感じたわ〜・・・

ピアノやめたほうがいいのか自分。習いたいけど楽しいのかどうか自分で感じなくなってるから迷ってるよ。
なんか教室の先生も、私が上達しなくて困ってない?商売だから「向いてない」とは言わないだろうけど。
ピアノ講師の経験ある人とかいたら、こういう生徒って困らないか教えてほしい。

最近、なんかレッスン行くと、小さい子の送り迎えの親とかがいて、同じ年くらい(に見える)の私がレッスン室入るの見て
「ママもピアノ習いたいわぁ〜」とか聞こえるように言われたりしたことあって正直やりにくいっす・・・
子供産んでなくてすみません・・・
0661ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/06/23(水) 22:39:47ID:s2DX4EmG
薬指じゃなくて小指でした>まむし指
しかも小指短くて小さくて曲がってんの
0662ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/06/23(水) 23:02:16ID:0fl0R5lo
>>660
自分もそうだったけど直ったよ。
2年ぐらいかけてじっくりやってたら
気がついたら直ってた。

指も短くて、手も小さい自分は、
せめて手のひらをひろげられるように頑張ってる。

けど、手の大きい人あこがれるよね……
0663ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/06/23(水) 23:18:42ID:h/5UbaCw
まむし指は治し方本にのってたよ。先生だったらやり方知ってると思うけど、そういうことはやってるのかなあ。

自分もまむし指だったけどかなり治ってきた感じ。上の人みたいに結構時間かかるから地道にするしかないね。
0664ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/06/24(木) 00:40:43ID:i1HbLnCP
>>660
まだ20代か30代なんでしょ?
60歳を過ぎてから習い始めた人もいるよ。
まだまだ若いんだからゆっくり気長に習ったらいいよ。
もうちょっと頑張ればもっと色んな曲が弾けるようになって楽しいよ。
0665ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/06/24(木) 13:01:52ID:TN+JFdk2
>>660
自分は子供のころやってた再開組だけど、手はものすごく小さいよ
今まで生きてきて自分より手の小さい人と出会ったことがないw
でも8度が何とか届けば弾ける曲はいくらでもある。
664の言うように、もう少しすればいろんな曲に挑戦できるようになってくるよ
いい曲が難しいものばかりとは限らないし

迎えの親の視線は痛いほどわかる・・・
遊びほうけててすみませんねって気持ちになるわ
0667ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/06/24(木) 19:10:15ID:wr0bK4oW
私の先生は、手が子供みたいに小さい
だから、自分の手が小さいって言い訳がきかないw
0668ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/06/24(木) 19:27:48ID:TN+JFdk2
>>666
そうなの?手が小さいスレではオクターブぎりぎりの人結構多いから
それは小さいんだと思ってた。ごめん
0669660
垢版 |
2010/06/24(木) 20:19:13ID:eLuCgoSX
レスありがd
>>662
「気がついたら直ってた」・・・いいですね、そのフレーズ。
今は徐々によくなってる所だから変化が見てないけど直っている最中、そう思ってやってみます。

>>663
最初、ネットで調べたヤツをやってみたりした。
先生にも相談したら教えてくれた。もう一度信じて続けてみる。
ハノンとかやる時も小指つぶれないように意識してて大丈夫だけど、
ツエルニーやる時はつぶれちゃう動きが多くてキツい・・・

>>664
よく先生も「気長にいきましょう」と話しているw
「気長」=上達が見えない人への慰め みたいに思うこともあったけど、まだこれから楽しくなると思って続けてみる。
そういや職場の女の子は3歳から中学まで10年習ったと言っていた。自分も10年やってみるか。
ところで学生時代の同級生のほとんどが子供の頃ピアノ習ってたみたいで、何なんだこの普及率w
大人になってからやっと中古ピアノ買って、ピアノ習うって特別なことだと思っていた自分は何だったんだw
でも60歳から始める人もいるとのことで・・・

>>665
自分も子供のころ2年くらいやってた
ウチでは電子ピアノすら高価でもったいないと親が言ってオルガン買ったんだけど・・・
レッスンでは、先生が「何度「指を固くして弾いて」「力入れて」って言っても弱くて・・・
でも家のオルガンだと支障ないから気付かないアホな子で・・・
大人になって再開してから不便に気付いたw

>遊びほうけててすみませんねって気持ちになるわ
私がすっごい上手かったら
「仕事か何かで必要だからしょうがなく習ってる」って思わせるテク(なんだそれ)もあるのにね・・・

>>667
自分の先生も手ちいさい 背丈も子供みたいにちいさくてかわいい
この先生で良かったと思われる
でも「小指は長いんですよ」と自分で言っているとおりスラリとまっすぐで長くてまぶしい
なのでバランスがとれている・・・
手ちいさくても形でバランスとれてる人まじで尊敬うらやましい
0670ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/06/29(火) 07:38:48ID:zbPxWmkT
はじめての発表会おわたーーー
小学生に混ざってがんばったよ。自分!
来年の曲も決まったから
また、がんばろう
0671ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/06/29(火) 19:50:26ID:4uqJhQ5P
>>670
オメ!ていうか来年の曲も決まってるんかい・・・
自分、まる2年習ったけど発表会出たことないよ・・・
去年も誘われず、「今年はもう間に合わないけど来年は出ましょうね」と
言われましたが、
今年はいちおう「発表会があるんですが」と話は振られましたが
無理にとは誘わないわよ、と言われたので、じゃいいです、となって
今年も発表会なし\(^o^)/
毎年7月にあるらしいけど\(^o^)/
0672ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/06/30(水) 09:48:02ID:ryk7UgUC
>>671
自分も2年だけど、発表会なんて無理
2年で出る自信付く人なんてそんなにいないんじゃない?
市民会館のホールで演奏とか精神ぶっ飛んでる
0673ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/06/30(水) 20:16:40ID:yKyF0CHK
習い始めて10ヶ月くらいで発表会だったよ
先生との連弾でボレロ
ソロでバッハのAnh.116
ドキドキすることって大人になると少なくなるから
すごく楽しかった
大人は私一人だったけどさw
0674671
垢版 |
2010/06/30(水) 21:14:20ID:/JzjZ0vO
>>672
仲間?ホッとしたw
しかしこっちは発表会はホールとかじゃなくレストランみたいなとこでやってるらしい
同じ教室に以前通ってた友達は、発表会出てたみたいだけど
そんなに長く習わずにやめたから多分1,2年たったころには出てたと思う
その子は大人のピアノ教室って感じで、自分の好きな曲(ポップスとか)をレッスン&レパートリーに
してたから持ち曲があったから出たのかな
他の人でも、ショパンとかで自分が弾きたい一曲を一年かけてマスターっていう人もいると聞いた
そういう人は発表会向きといえる
自分も最初弾きたい曲やってたけどうまくいかず、今はハノンやツェルニー、ブルグなどにうつつを抜かしていて
持ち曲など全然ないから発表会出ろといわれてもムリ 
発表会出るなら数ヵ月前から曲決めて練習するんだろうけどツェルニーらで手いっぱいだから無理

>>673
なんかうらやましいというか自分には無理だったから諦める
0675ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/06/30(水) 21:28:40ID:yKyF0CHK
でも、私も普段はハノンとバイエル(今80番代)だよ
発表会一ヶ月前からは発表曲しか弾いてないけどね
来月からは、40分のレッスンで
ハノン、バイエル、来年の曲になるかな
0676ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/07/06(火) 03:55:02ID:mZrIYCxr
バラードっぽい感じのピアノソロ、5分以上の曲でオススメの曲は何ですかね?

今練習中の曲が、月光、ラ・カンパネラ、幻想即興曲。
(レベル的には鶴100、ブルグ24です)
0678ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/07/06(火) 05:09:52ID:FvZyvooP
何か、矛盾してるか?
ラカンパネラも幻想即興曲も…実際弾いてみたらタイしたことなかったぞ?
月光だって、1,2楽章で意味をしっかり把握すれば、3楽章でつまづくところなど無い。

曲名、グレートだけで判断して、実際弾いたことがない奴大杉。
無論、上手きに越したことはないが…どうせプロになるわけでもない独学レベル。

聴かせる演奏じゃなくて、楽しんで弾く方がよっぽど上達するだろ?
0679ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/07/06(火) 05:47:21ID:RNAESuoH
自分のレベルを知らせるなら
3行目だけで良いのに
律儀に経験者ホイホイの釣り針を垂らさなくても
0680ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/07/06(火) 09:05:01ID:/vCHCz5Y
そのレベルの曲が弾けるのに他の曲を知らないことがそもそもおかしいのだが
0681ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/07/06(火) 14:31:56ID:tzJUnMl4
弾くだけだったら、そんなに高いレベルの曲じゃない。

幻想は、3,4の最大公約数の12拍で分解してみれば、実は簡単なことだし……
カンパネラは手こずったけど…月光第三楽章の方が難しかった位だよ。
0683ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/07/06(火) 16:36:53ID:NLTXHIOZ
鍵盤専用クリーナーがある。
でも、それがなくても普通に拭けば大抵の汚れは取れる。
0685ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/07/06(火) 20:32:31ID:4rzLY4BO

自分が弾いた曲を録音して聴いてみたらあまりの下手さにとてもショックを受けた。
ビックリした。
YoutubeにUpしてる人達って上手だよね。
0686ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/07/06(火) 21:05:02ID:KKXc8ku/
鍵盤の手入れってやった事ないや。
調律の前に、乾いた布でさっと埃を落とすくらい。
そんな汚れる?
0687ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/07/06(火) 21:44:07ID:/vCHCz5Y
アクリペットでもわりと汚れるから
電子ピアノの上位機種にある象牙風のは表面構造的にもっと汚れやすいだろう
0690ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/10/26(火) 00:38:37ID:GRmK6bgs
ほしゅage
0691ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/10/26(火) 01:46:22ID:69UcKY9a
ピアノ歴4ヶ月の30代主婦で、個人のピアノ教室で毎週習ってます。
『おとなのためのピアノ教本』がほぼメインで練習していて現在二冊目です。
ずっとこのシリーズで練習していくらしいのですが、
全五冊マスターしたころには、どれくらいの実力がつくのか
ご存知の方いらっしゃいませんか?

バイエルやハノン等は全くやっていません。
Kiroroの曲を弾き語りするのが夢ですが、クラシックも弾いてみたいです。
0692ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/10/26(火) 04:25:12ID:sCb4P9z6
>>691
ブルク25、ツェルニー100レベルぐらいじゃなかろうか。
ただ、5分冊目は雨だれとか入っているので、もう少し上なのかも。
0693ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/10/26(火) 12:43:13ID:69UcKY9a
>>692
ありがとうございます
ただ、曲はどれも10小節程度しか載っていないのです
全五冊終わるのにあと二年ぐらいかかりそうなベースだし、
早いとこ、長い曲を弾いてみたいって言った方がいいのでしょうか
0695ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/10/26(火) 15:50:48ID:QPVaY2xT
大丈夫大丈夫!
4巻でラカンパネラ入ってるから
これ弾けるならいけるでしょwww
0696ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/10/26(火) 19:24:23ID:+OuaK2Sh
たまげた。
五冊が曲の難易度順になってないのね。
0697ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/10/26(火) 19:28:02ID:sCb4P9z6
>>693
というより、他の教本を併用した方がいいと思う。
この薄っぺらい教本だけではいかにも心許ない。

>>694
原曲だと思う。w
音を出すだけなら初級者でも何とかなる曲だから。
0698ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/10/26(火) 22:12:47ID:TzBZTNFW
>>691
自分も大人になってから習い始めて、1巻から4巻までやりました。
3巻に入ったあたりでブルク25と併用。
4巻が終わってから、ツェルニー30とソナチネに入って現在に至ります。

5巻は単なる曲集で、今の段階では無理な曲の方が多いと先生は
仰っていました。
0699ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/10/27(水) 00:11:01ID:QUi6h8c3
>>697
雨だれや軍隊他の放映見てた限り
全部初心者用アレンジだぞ

和音も減らして♭・#なしにアレンジされた曲が
前半だけレッスンしてたんで多分楽譜も前半のみかと
ちなみに難易度はブルグレベル程度だと思う
0700ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/10/27(水) 00:22:07ID:qe7wpy72
みなさんアドバイスありかまとうございます
正直ブルクが何かすらわかりません(笑)
が、五冊目はやらない方向が良さそうですね(^-^;

勝手な思い込みですが、なんだかそのうちクラシックも弾ける気がしてきました(^-^)v
0701ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/10/27(水) 02:10:51ID:L5SyOElO
>>699
軍隊?放映?
意味不明。なんか他のものと取り違えているだろう。
0702ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/10/27(水) 07:52:57ID:Z3HdHzWn
今放送中のNHKの番組のと取り違えたのだろうかと。
0703ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/10/27(水) 09:01:40ID:0fXQqOyP
6冊やっても大して上達しないボッタクリ教本があるから注意
0704ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/11/10(水) 21:10:23ID:zLrZs87h
まぁ自分の演奏を録音して聞くのは練習の一環として当たり前だよね
0705ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/11/11(木) 09:53:03ID:LuZnqHMW
>700大丈夫。幼稚園児でもブルグ弾いてるしクラシックも弾いているから大人ならすぐに弾けるようになるよ
0706ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/11/11(木) 16:14:07ID:wZuFHm9A
鶴100。なかなか進まない。
今日も合格もらえなかったorz
0707ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/11/13(土) 20:22:05ID:11t2wcVY
>>706
もし余裕があるなら、次や次の次の曲を先に予習しておくといいよ。
鶴100ぐらいなら、予習した曲はそれで結構早く終われるようになることが多い。
0708ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/11/17(水) 13:14:33ID:mPlfltAq
むしろ鶴100レベルの読符・習得スピードだと予習は必須じゃないか?
0709ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/11/18(木) 00:13:45ID:6PMsbSKJ
そうだな。
センスある子どもの生徒とかだと、バイエルから鶴100ぐらいまでは予習なんかしなくても、
レッスンで初めて弾く曲でも、そのレッスンの中で何度か弾くだけで○貰ってしまえる、なんてことも普通にあるぐらいだから、課題貰ってから練習すれば十分で予習なんかいらないと思うけど、大人の場合はねえ。
効率よく進めていきたいなら予習しておいた方がいいかな。
0710ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/11/18(木) 08:53:00ID:vaK/pdqq
ピアノ教室に行かず独学で弾いてます。
テンポの早い曲の場合、ゆっくり弾けるようにしてから、徐々に速くしていけば良いですか?
それとも初めから速いテンポで弾いたほうが良いですか?
0711ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/11/18(木) 12:10:00ID:HEyemB0X
>>710
練習のための曲ならゆっくりから練習、
楽しむための曲ならお好きなように。
0713ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/11/18(木) 15:09:22ID:vaK/pdqq
710ですが、弾いてる曲はエバンゲリオンOPです
伴奏以外は早過ぎてついていけません
ゆっくり→慣れたら速くが良いのか、あのリズムを片手ずつ弾くのが良いのか
お願いします
0714ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/11/18(木) 16:08:55ID:ImFjO5Xe
>>712
ショパンのエチュードよりトロイメライのほうが難しいわけですね、わかります。
0716ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/11/18(木) 21:51:00ID:HEyemB0X
>>713
エバンゲリオンOPという曲を知らないのでなんだが、
正確にきちんと弾くのが目的なら、片手ずつゆっくりから練習を始め、
両手でゆっくり→自分の音を聞きながら段々速く
→速く弾けるようになってからもゆっくりは必ず練習(でないと崩れてくる)
しかし、
それらしく聞こえれば良いのなら
最初から速くでも誰も文句は言わないよ。
0717ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/11/18(木) 22:35:24ID:vaK/pdqq
710ですが、残酷な天使のテーゼ弾いてます
メトロノームって買っといたほうが良いんですかね?
0718ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/11/18(木) 23:01:31ID:8TxGzs+Q
もし買うなら振り子式の方がいい
LEDの点滅だけでは遅いテンポで練習するときに次の拍のタイミングが予想できないから
0720ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/11/18(木) 23:19:55ID:8TxGzs+Q
あとゆっくりやるのが前提なら最初から両手でやった方がいい
片手練習は「もう片方の手」を意識しながらやってこそ意味がある
「左手を意識しない右手」と「右手を意識しない左手」を足したところで両手では弾けない

右と左を完全に別々に動かせるのなら話は別だけど
0722ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/11/19(金) 06:51:57ID:O5SUrwpL
710だけどありがとう
メトロノーム今日買ってみます
安いらしいから、振り子と電子両方買います
0723ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/11/19(金) 12:48:11ID:H3UPJlwf
p、ppの練習に適した曲、教えて下さい。
よろしく御願いします!
0724ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/11/19(金) 13:01:03ID:gew3QbnE
弾ける曲をpで弾けばいいじゃない

出来ないならpで弾きたい所以外をmfで弾けばいいじゃないか
0725ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/11/19(金) 22:17:15ID:39oYfcSB
>>723
ハノンの1-38を1小節ずつp⇔f、pp⇔ffとかで弾いたらどうじゃろ?
スケールやアルペジョ以降ではなんとなくおすすめできない気がするが
別に弾きたい曲がp⇔ppの繰り返しなら、mp⇔pで弾いてもかまわないように思う
厳密な音量が決まっているわけではないのだから
(雰囲気が出る音色というニュアンスからf(フォルテ)寄りの音量で弾く姿勢はよろしくないように思う)
0726725
垢版 |
2010/11/19(金) 22:19:19ID:39oYfcSB
補足
チェルニーの練習曲は対になるフレーズをp⇔fで弾く曲が多いよ
0727ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/11/20(土) 21:14:21ID:JUQDnu7Z
エリーゼのために練習してたんだけど、途中で難しいところがあって
指がつりました。どうやって克服したんでしょうか
教えてください。
0728ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/11/20(土) 22:06:20ID:r/7jW+Vp
同じくエリーゼのためにやってますが
最初の1、5の指での32分連打で手こずってます。
0730ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/11/20(土) 23:27:58ID:qqBn+7i1
ピアノはスポーツ

これを「?」と感じた人は手を痛めたり癖が着く前に習った方がいいと思うよ
0731ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/11/21(日) 00:19:02ID:nX90Pfv/
1、5の指での32分連打 ってそんなトコあったっけ?
0732ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/11/21(日) 03:17:16ID:o1SKNp84
>>731
主題のちょっと後のソのオクターブから1の指だけ上がっていくところ
0734ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/11/21(日) 03:38:47ID:FiAoqCie
今バイエルの15番辺りをしているんですが
両手が違う動きをしているという意識がなく
両手全体の動きを覚えて弾いている感じがしてしいます
初めはこんなもんなんでしょうか?
0735ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/11/21(日) 08:47:51ID:81x7KEtg
>>734
みんなそんなもんですよ。
練習曲弾いているうちに上達してくるから、最初のうちは苦労するね。
0738ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/11/22(月) 08:34:22ID:pMNosy6g
ドの人の残酷な天使のテーゼ、難しいっス
間奏の左手だけで弾くとこ、あんなリズムにならねぇっス
電子ピアノじゃないと、あんな感じに弾けないんスかね?
下のソから上のソまで一気に弾くとこもピアノじゃ難しいス
0739ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/11/22(月) 14:18:28ID:hMYD7t9B
エリーゼのために、トルコ行進曲
しか弾けないんだけど他にも弾けるようになりたい
こんなレベルにあった曲おすすめしてほしいです

あ、あと楽譜読むの苦手なんだが上達するには読みまくるしかない?
0740ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/11/22(月) 14:25:14ID:2RyoVOqs
日本人がみんな幼い頃から新聞をそのまま読めたとでも?
0742ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/11/23(火) 00:43:58ID:Hw303hgP
>>739
> あ、あと楽譜読むの苦手なんだが上達するには読みまくるしかない?

音符を音名に直さないで直接鍵盤の位置をイメージする
0743ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/11/23(火) 14:11:41ID:OyjDel28
>>741
ありがとう、挑んでくる
0744ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/11/23(火) 17:02:47ID:lliGzaFD
>>740
> 日本人がみんな幼い頃から新聞をそのまま読めたとでも?

アルファベットは26文字だから赤ん坊でもシェイクスピアが読めると、GHQが言ってた。
0746ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/11/23(火) 23:29:26ID:I3RY2Nf3
アルファベットの組み合わせが理解できないと語や文は理解できない
楽譜から音は取れても、和声を知らずに演奏しているのと同じ
0747ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/11/24(水) 22:04:50ID:WA+ojgbb
どうでもいいけど和声って知るものじゃなくて
感じるものじゃないの
0750ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/11/27(土) 19:25:40ID:QOzvp2xv
>>741
実際にやるとブルグ18くらいの難易度あったよ
0751ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/02/12(土) 04:50:12ID:grj43Dt3
ageてみる
0752ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/06/25(土) 00:04:12.73ID:HKmlwNkX
age
0753ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/06/25(土) 12:17:14.72ID:cRkY0srl
犬のためのぶよぶよした前奏曲は初級レベルで弾けるよね。
0754ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/06/25(土) 13:06:09.14ID:5VYhqBrC
初級レベルで弾くには演奏者がぶよぶよじゃないと無理
0757ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/08/07(日) 21:37:18.13ID:ZYdJfHZh
ageとく
0759ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/10/17(月) 00:38:04.33ID:jHqv0sCH
ageとく
0760ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/10/24(月) 01:28:10.54ID:/A7I8Odi
age
0762ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/12/09(金) 08:21:21.80ID:cs9tnSnx
メトードローズ第2課をやっています。
左手の手首がくねっとするのがなかなか直らん。
意識してやってるんだけど気が付いたら曲がっている。
躾け箸みたく矯正ギブスはないものか?w
0763ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/12/09(金) 09:44:59.17ID:H1dTtvWt
月光とか、雨だれとか作者がつけたわけじゃない表題がついている作品は
その表題のイメージを求めなくてもいいのですか?

モーツァルトのトルコ行進曲は装飾音符を16分音符として演奏するようになっていますが
装飾音符として書いたのだから、装飾音符として演奏してほしかったわけじゃないのでしょうか。
それもトルコ風で、って書いてあるわけだし。
0764ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/12/09(金) 13:25:02.25ID:eG37yeaF
表題を付けた(作者以外の)人にとっては意味があったのかもしれないが
他の人に通用するとは限らない
メンデルスゾーンの無言歌なんてひどいもんだよ
0765ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/03/24(土) 12:34:15.99ID:agGyCDq8
カレン・ハチャトゥリャン/こどものためのピアノ曲集“少年の日々” 全音ので初級レベル1

これ弾いてたら最初はともかく、楽譜の中後半あたりから、何弾いてんのか訳わかんなくなってきました。
弾いた事ある方いますか?ちなみに有名な仮面舞踏会のアラム・ハチャトゥリャンではなく、
その甥です。(その人の楽譜は「少年時代の画集」等、レベル2でありますが)
0766ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/05/25(土) 23:10:02.40ID:bP5Rh9x7
クラシック以外のサントラ曲とかで練習になる楽譜って無い?
0769ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/08/21(金) 02:55:48.78ID:KXmXBZjD
うちの有限会社日給月給最低賃金ヤマハ特約店の馬鹿社長

勤務時間改ざんはヤマハからの指示ですか?

それならば大変な問題になります
0770ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/08/22(土) 10:36:12.81ID:862Q1Oy8
ピアノでリストとラヴェルならどちらの方が凄いですか?
リストは魔術師と言われてますが ラヴェルも水の戯れなどが繊細ですよね?
0774ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/08/27(木) 22:08:58.36ID:s+x6hfsj
夏の終わりとともに消え失せる。。。
0776ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/09/15(火) 00:08:11.34ID:+qNwtkMQ
有限会社ヤマハ特約店にお客様からお問い合わせがありました

Q従業員様の基本給が13万円です
どうしたらいいですか

Aさっさと辞めて自分の人生を歩んでください
こんな店は潰れてもかまいません

沢山のお問い合わせありがとうございます

お客様相談室
社長一同
0779ギコ踏んじゃった
垢版 |
2016/09/07(水) 00:12:28.79ID:xAtSWZ6H
>>1
ソナチネ、チェルニー30あたりが初級だと思ってました
0780ギコ踏んじゃった
垢版 |
2016/10/01(土) 22:17:02.05ID:6vpYopon
情熱大陸弾けるようになりたい。。
いったいどれほどかかるだろうか
0782ギコ踏んじゃった
垢版 |
2017/03/06(月) 23:38:46.20ID:Ggw+Y074
ボク上級者判定受けちゃったからもうここには来れないなあ
0784ギコ踏んじゃった
垢版 |
2017/04/27(木) 02:18:43.46ID:J2rdpJFw
ここの初級者の定義って結構レベル高いね。

読譜力きちんと使って一曲2〜3週間ぐらいで弾けたら合格って感じなのかな。

譜読みレベルが出来るまでを半分の期間でやって
残り半分で表現や暗譜の時間に出来たら自分のレベルと練習曲のレベルが合ってる気がするね。
0785ギコ踏んじゃった
垢版 |
2017/04/27(木) 02:42:47.61ID:J2rdpJFw
このサイトで言ってるレベルと同じだね。
http://www.ongakunoohanasi.com/how-to.htm

バイエル教本の使用目的で
鍵盤、楽譜の音、指位置を一致させる訓練 初見の基礎、パソコンのタイピング訓練と同じです。
って書いてあるね。

こういうことがきちんと意識出来てないといくらバイエル弾けたって言ってもダメってことだと思う。
0786ギコ踏んじゃった
垢版 |
2017/04/27(木) 02:57:27.16ID:J2rdpJFw
大人はむずかしいね。

こういうことがきちんと出来るようになるのに時間がかかるんだよね。
もっと簡単な曲をいっぱい弾かないと動かし方の記憶に頼る弾き方になってしまう。

曲の難易度の上昇レベルと自分の上昇レベルが合ってないんだと思うね。
それでバイエル80番ぐらいで破綻してしまって辞める人多数なんだよね。
0787ギコ踏んじゃった
垢版 |
2017/08/05(土) 13:28:29.11ID:a5AryV59
もし俺が初心者だと偽ってピアノ教室体験レッスンに行ったら
天才って言われると思う
0789ギコ踏んじゃった
垢版 |
2017/08/20(日) 18:57:21.31ID:o4LUpy6y
教本1冊終わってから好きな曲やってるだけで上達しなくて不満だったんだけど
好きな曲が弾けるようになるっていうのは幸せなのかもしれないな、モチベも高いし
上手くは弾けないけど
家族のために違うタイプの曲やるかーと思ったが全然やる気出ない
0790ギコ踏んじゃった
垢版 |
2017/09/19(火) 13:49:38.54ID:mEGUd8so
0792ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/02/03(土) 01:01:31.15ID:Ta/txLdo
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
0795ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/05/21(月) 16:32:41.60ID:oG+vSF4g
浮いた音とハーフタッチとか軽やかなタッチで出る音の違いが分からないんだけど
誰か教えてくれる?言葉しか違わないじゃない?
0796ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/06/10(日) 12:34:35.40ID:mJCIfbbV
まずは木枯らしから始めよう
0797ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/06/15(金) 15:48:56.23ID:BZJfjYyb
たかが96小節、1日3小節マスターしたら32日で完成な
繰り返しもあるし、ちょろいな
0798ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/06/29(金) 11:39:32.77ID:tJKE3A5n
革命は84小節 たいして違わない
加えて繰り返しも多いから もっとちょろい
3日で譜読みできる そして28日で完成させる+2日の余裕で1か月マスター
どうだやる気になるだろう
0799ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/07/01(日) 13:18:59.87ID:05Po9WmH
なんとか譜読みできたwレベルの次は、その曲らしさを出して弾けるレベルを目指す
0800ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/07/04(水) 19:56:29.13ID:SbGBpWsW
楽譜から読み取るのは小節数だけで
考えるのはかけ算だけか
下には下がいるもんだ
0801ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/07/05(木) 23:44:12.19ID:TZA13aT/
>>800一日2小節を完璧に譜読みすることを毎日続ければ
いいんだよ 簡単だろ ただ、前の日にやったことはキープしつつ
だからな。忍者の修行的に日々難易度が上がる仕組みだ
毎日の積み重ねをバカにするもんじゃないノラ 実際やろうとすると
キツイぞ
0802ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/07/07(土) 12:07:29.49ID:0mkTUbv0
なるほど、じゃ10−1
79小節 30日(まったく同じ小節あり)
0804ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/07/22(日) 03:19:35.91ID:MHJpQwfK
難易度で言うなら結局初級の時と何も変わらない
しかし、易しく感じるものが増えていく、楽しめる度合いは右肩上がり
ところが、平易なもので充分に刺激があり、大きく充実して学べていたことを
楽しかったと表現するなら、初級のほうが楽しめる度合いが大きい
これを知ってしまうとなかなか先には進みたくならない
ただ、それ以上進歩が望めなければ先に進まざるを得ない状況に追い込まれていくのだ
0808ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/08/01(水) 16:07:34.51ID:b+/DFG9v
曲は通して弾いて価値がある
1日2小節の練習なんて馬鹿げている

毎日一回通して弾く曲を、どんどん増やすこと
そのうち、簡単な曲から暗譜できてしまう。
暗譜を目指して集中して一回通す。を毎日やることがベスト。
0809ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/08/02(木) 21:19:10.49ID:qf7SHQWZ
ピアニストは腱鞘炎になって1人前
0810ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/08/02(木) 22:31:46.52ID:877xnslX
つうか、いつも腱鞘炎と戦ってるでしょう
膝痛 腰痛 肩痛 頭痛 便秘 心不全もピアニスト職業病
腱鞘炎ごときだけで一人前ではない。
0811ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/08/03(金) 13:01:35.40ID:f5MzVnGH
PCのキーボード入力で腱鞘炎になる人多いけど、やっぱり腱鞘炎になってからが一人前だよねw
もちろん格ゲーのゲーマーも!
0813ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/08/03(金) 21:10:53.53ID:f5MzVnGH
闇雲に弾いて腱鞘炎になった奴が、俺ピアニストみていだな…と勘違いしてる話
0815ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/08/15(水) 22:07:47.95ID:fL16WzVl
腱鞘炎っていうのは変な練習をやりすぎる人がなるんだよ
おまえらみたいに何の練習もしてないやつらは無縁だから安心しやがれ
0817ギコ踏んじゃった
垢版 |
2020/03/08(日) 02:52:54.55ID:yM3VDSgk
あげ
0820ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/06/03(木) 07:56:48.89ID:No4K3+ej
初級の目安はこの★基準でいいんですよね。

バイエル前半→入門者
バイエル後半→初心者
★ブルグミュラー25→初級者
チェルニー30番→中級者
0821ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/06/08(火) 07:17:55.43ID:JxIKKtJe
>>820
これでいいと思います。
この4つの基準を一つに見て
初心者扱いし、更には何十年もやっているのに
自分は初心者だと主張する無能な老害が多いので注意しましょう。
講師だったら間違いなく失格です。
0822ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/06/08(火) 22:03:56.38ID:hB7wqSdN
鉄仮面のことかー!!
0823ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/06/11(金) 00:35:36.72ID:unex63h4
自称音大卒聞き専とアホのハノンもな
0824ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/26(火) 19:22:07.61ID:NO42+WPp
やっと、バイエル終わって初心者卒業したぞ〜♪
明日から初級。 うふふふ
0826ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/26(火) 19:47:42.96ID:0Oq//olL
>バイエル終わって初心者卒業

バイエル卒業してもチェルニー50番卒業しても、認定されないと初級者にはなれません。
個人のピアノ講師が〇くれただけでは、認定になりませんよ。
ちゃんとした認定機関の演奏グレード取らないと証明になりません。
0827ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/26(火) 20:21:05.40ID:m51Ym+hj
みんなバイエル以外になにを弾いているの?
0828ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/26(火) 21:16:46.67ID:eSBLiBoB
>>826
音大卒ちょー初心者のジジイは言う資格なし!
0829ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/27(土) 11:55:10.03ID:8vvDzEUO
万年初心者のジジイがなんで書き込むんだ?
0831ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/12/28(火) 19:37:57.42ID:3meK398R
大人から始めても初級者どまり
0832ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/12/28(火) 19:57:37.67ID:p5IouYge
音符が読めるとだいぶん違うんだけどね
0834ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/11/05(土) 06:46:48.99ID:V1MpntZ0
こっちもホラッチョ老害じじいの
屁理屈で荒らされてるやんけw
0835ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/11/11(金) 00:52:48.54ID:VxFjhqtB
ブルグ25終わったら
中級?
0836ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/11/11(金) 07:17:19.76ID:7Z1fr8vS
ちゃんとした機関で認定されないと級は与えられない。
先生から◯もらっても、それは先生個人の判断だから通用するものではない。
そもそもブルグミュラー25やっているだけでは初級者でさえないんだよ。
0837ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/11/11(金) 09:33:59.34ID:Jv3gJakz
>>0835
一般的には
全音の教本、中級前期課程らチェルニー30番、ソナチネ1、インベンションに進んでいいと思います。
ピアノ教室で習っているなら、先生に相談しましょう。
0838ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/11/11(金) 12:39:53.11ID:KiX9hFlO
チェルニー30番と言っても弾けるというレベルがピンキリかと思うんですが、どこまで弾きこなせていればチェルニー30卒業レベルと言えるのでしょうか?
0839ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/11/11(金) 19:17:35.58ID:3yrmERGw
>>838
一般的には8割ぐらいの速度でちゃんと強弱つけて弾けたら合格なんじゃないかなと思う
大人の初級なら5割から6割ぐらいでいいかな?
練習曲は速度で難易度が変わるよね
てかブルグミュラー25すらオリジナルの速度で弾けるのは音楽学校に進学を目指すレベルなような?
0840ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/11/12(土) 07:14:58.23ID:J2AXyW1z
テンポでもなく 曲の難易度でもなく 大事なのはどう弾くか
英雄ポロネーズだって初級者が弾けば初級者の演奏にしかならない。
ソナチネもブルグミュラーも一流ピアニストが弾けば上級曲のエッセンスで満ちる。

皆んな曲とテンポにこだわりすぎ。大事なのは演奏の魅力。音もそうだけど、演奏の様子を見て判断できるもの。
0841ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/11/12(土) 10:01:05.25ID:zV6/phEy
そうだね
ストピなんか聞いていても指が速く動いてるのはわかるけど
周りの騒然とした環境もあるせいかガチャガチャ聞こえてくるだけで
飽きてしまう場合が多々ある

ああいう場所でストレートに音やフレーズが響いてくる演奏が出来る人は凄いと思う
0842ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/11/12(土) 11:40:20.17ID:Qi2E8EZf
本来その気付きと今後取り組むで必要になってくる表現知識の素養を養うのがブルグミュラー25だよね
0843ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/11/12(土) 13:08:25.10ID:Eu56rDGx
初級レベルで譜読み、テクニックをある程度身につけたいなら、
ブルクミュラーはやっても3〜5曲で済ました方がいい。
その代わり、様々な国、時代、ジャンルの作曲家の小曲をいろいろと弾くべき。
そうすると偏ることなく、色々な音楽を体験できる。
ピアノ曲は星の数ほどある。
1人の作曲家、1冊の曲集全曲にこだわる必要はない。
0844ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/11/12(土) 18:09:15.65ID:rbbPAHvu
現代音楽的なセンスを身につけられるピアノ教則本ならミクロコスモスがありますし、現代のポピュラー音楽にも通じる近代の教則本ならピアノの練習abcとかもありますね
これらは、コード進行やモード奏法、コード奏法などを学びながらこなす教材として使ってみるのも良いような気がする
0845ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/11/21(月) 07:07:46.04ID:hLh9sFMR
最初から現代音楽なんて異端だよ
現代音楽とは領域が狭められた中で、狭い領域の椅子取りゲームやってるから、本来の人間の感性と共に歩む音楽に踏み込む余地はない。
したがってピアノは古典から始めるべき。バイエル ブルグミュラー チェルニー ハノン ソナチネはいつの時代もスタンダードであり続ける。
まあち先生 長島先生 ドレミ先生 Haruna先生もみなスタンダードな教則本から弾き方の基本を説いている。
現代音楽に急がず、クラシックピアノの歴史の重みを捉えよう
0846ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/11/21(月) 17:28:43.40ID:G8nl7tXs
海外ではバイエルはあまり使われていないって話は嘘なの?
0847ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/11/21(月) 20:51:42.64ID:RCj2yt23
ピアノの練習abcのル・クーペは世代的にはロマン派でしたね
なので使われているコードやフレーズはバイエルやツェルニーとはかなり違うし
もっと評価されても良い気がする
でも、続編のラジリテの後にやるのは結局ツェルニーの30番あたりの練習曲集になってしまいそうなんだよな
0848ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/11/22(火) 14:40:59.52ID:GPwEW215
>>846
海外って言ったって、クラシックピアノ学習者激減の欧米のことか、激増の中国東南アジアの事かで事情は違ってくる。
後者はバイエルから始めるのは主流。
本場から離れた国ほど、歴史的評価を受けた教則本を大切にする。日本もそうだったし今も古典から入るのが大半であるように。
ピアノ学習者 教育者は奇をてらわずスタンダード 王道を歩むべき。
ロマン派も印象派も現代もポピュラー音楽も、スタンダードな基礎を身につけてからで遅くない。
0849ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/11/22(火) 23:25:49.88ID:AihFePhn
大人初心者は、大人再開組を含めて上級レベル(プロレベル)は無理と言われてるけど
それは置いておいて
ピアノ旧約聖書(バッハの平均律)
ピアノ新約聖書(ベートーベンのピアノソナタ)
が弾けることを目指すなら
導入の入門レベルや初級レベルに何をやろうが
途中経過なんかどうでもいいんじゃね?
0850ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/11/22(火) 23:37:07.51ID:AihFePhn
それから、真に王道を歩むということはとは
ピアノ演奏の技術を習得するともに
作曲や即興演奏ノ習得も免れないと思う
0851ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/11/22(火) 23:58:31.38ID:xRoSG5ZS
くだらん薀蓄披露して無駄な時間使うより、少しでも練習することが大切。
0852ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/11/23(水) 12:13:24.57ID:VxnzyB+S
大人からだとおざなりにしがちだが、早めに初見演奏技術を練習したほうがいい

ある程度難しい曲が弾けるような演奏レベルまで熟達しても、
そこらの人が所見で弾けるようなポピュラー楽譜ですら完全暗譜した曲しか弾けない実力になる
0853ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/11/23(水) 14:34:27.14ID:UePAm7Oo
初見よりも確実なテクニックが大事
ミケランジェリは初見が苦手だった。
それは最初から誤魔化しを許容せず完璧を目指したから。

初見であっても間違いを流すべきではない。
ピアノは成功体験の記憶の積み上げだ。誤魔化して流す癖をつけてはならない。
多少不器用でいいから確実なテクニックだけを記憶していこう
0854ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/11/23(水) 19:34:21.49ID:mbMm8/7y
初見能力を確実に鍛えるのも大事なテクニックの一つである。
ミケランジェリは初見が苦手だったからピアニストなのに弾ける曲が少なかった。
このように最初から誤魔化しを許容せず完璧を目指すと、生涯に弾く曲数の経験が足りなくなる。

初見は間違いがつきもの。いかに聴衆に分からないように弾くテクニックが重要。「
初見ピアノは成功体験の記憶の積み上げも必要だが。誤魔化して流す技を身に着けた方が得である。
暗譜するまで弾き込んで弾くより、確実な初見テクニックに経験を積んでおこう。
0855ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/11/24(木) 06:48:38.36ID:nE4rf8xr
大人の初級者は、初見と言うか譜読みが速くできるようにするのがレパートリーを増やす道になると思うな
耳コピ能力も鍛えておきたいけど
0856ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/11/24(木) 07:27:02.85ID:Nhz9GZDo
初級者は、初見練習により譜読みが速くなりレパートリーが増えるのも事実である。

また、耳コピする能力も鍛えれば、自分で譜面を起こすことも可能になり、理解が深まる。
若い人なら、耳コピは努力次第で誰でも出来るようになる
曲を耳コピーするのは重要なポイントとして3つの要素が必要

・音感
・リズム感
・理論

この三要素を鍛えることで容易に出来るようになる
整理すると

@曲を聴く



Aフレーズを頭で理解する(鼻歌)



B楽器(音符)に置き換える

まとめると
曲をコピーするテクニックは、いろいろあるが、
この方法でメロディを20曲ぐらいコピーすると
コツがつかめる。

音感やリズム感がある人はコピーしやすいというのは、
幼少の頃からリトミックや曲を演奏する訓練をしているので
音感とリズム感が自然と身に付いているだけにすぎない。
したがって、曲を分解して捉えると記憶しやすい。
コード、メロディ、ベースラインなど、
分解して捉えていくことで、難解な曲でも耳コピーが可能。
ちなみに、すぐに耳コピーできる人は
長い時間をかけて何百曲何千曲練習を繰り返しており
比べない方がよい。
すぐに出来ないからという理由で諦めてはいけない。
根気よく数をこなすことが重要なのである。
0858ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/11/24(木) 08:04:47.62ID:GVbW6hus
>>854
ミケランジェリがレパートリーが少ないのはピアニストとしての姿勢が厳し買ったからで、初見が苦手だったことと全く関係ない。

ミケランジェリの弟子によると、ミケランジェリは譜読みは素晴らしく、弟子がレッスンに持っていった全ての曲を弾いた経験があり、立派に弾けたという。
初見ではなく譜読みをしっかりやって多くの曲を弾いていたのは事実。レパートリーとして世に問うたのは世界最高のレベルで弾ける絶対自信のある曲に厳選していた。
初見が得意で、あちこちの曲に噛みついて便利屋のように低レベルのコンサートを開く演奏家は三流以下。

世界に有り余るピアニストがいて、供給よりも需要が非常に少ない中で、レパートリーを欲張る必要は全くない。
少数のレパートリーの完成度を上げ、独自の演奏領域を磨き上げることこそ重要。

初心者の皆さんが必要なのは、初見誤魔化しでなく、しっかり譜読みして確実なテクニックと結びつけること。一つ一つ丁寧に組み立てて完成に近づける習慣が大切。
0859ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/11/24(木) 08:13:50.33ID:GVbW6hus
結論言うと
初見力は、多くの曲をしっかり譜読みして練習した結果付いてくるもの。
初見を目的化してはならない。重要なのは譜読み力と譜面を確実にテクニックと音楽性に結び付けるノウハウ。
そこを妥協しなければ、初見力が停滞しても構わない。便利屋ピアニストや便利屋伴奏者を目指さない限り、初見力を鍛える必要はない。自ずと身に付くだけで十分。
0860ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/11/24(木) 08:30:20.20ID:aSsCBwpo
ミケランジェリのレパートリーが少ないのはピアニストとして残念なところ。
ミケランジェリの弟子によると、ミケランジェリの教え方は適当だった。
弟子入りしたアルゲリッチによれば、彼女はミケランジェリに
卓球の相手ばかりさせられて、まともな指導はしてもらえなかったと言っている .
本当に初見が得意な人は、あちこちの曲に噛みついて便利屋のように低レベルのコンサートを開くことはしない。
それはアドリブが得意な人であって、あっちこっちのストリートピアノに出没する目立ちたがり屋さんである。
ポリーニのように初見力の優れた演奏家は素晴らしいと思う。
世界に有り余るピアニストがいて、供給よりも需要が非常に少ない中で、いろいろなレパートリーある人は有利である。
ジャンルにとらわれずレパートリーの幅を広げ、独自の演奏スタイルを磨き上げることこそ重要。

初心者の皆さんが必要なのは、初見能力である。
しっかり譜読みして確実なテクニックと結びつける以上に、たくさんの曲を弾く習慣が大切。
0861ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/11/24(木) 11:58:54.97ID:xLa21JTe
大人の初心者からの流れの話だったんだけどな

何年か後に英雄ポロネーズが弾けるくらい密に練習に打ち込んできていても、坂本龍一などの難易度が低いピアノ曲を初見では弾けずむしろほぼ暗譜しないと1曲として弾き通せないピアノ力になったりする
0862ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/11/24(木) 15:58:30.13ID:XihQTVl2
>>861
坂本龍一の楽曲はピアニスティックな美学が散りばめられている。
そもそも初見で坂本教授の曲を弾くという考えは愚弄していると言わざるを得ない。
教授の曲は初見で弾けない 初見で弾いてはいけない楽曲が大部分だ。一瞬たりとも感性の枯渇を催す弾きかたをしてはいけない曲ばかり。

初見力を確かめるにベストなのは、バイエル チェルニー ソナチネだ。
ピアノ弾きを自称擦るなら、バイエル全曲 ソナチネ全曲 チェルニー100番全曲は楽に初見する力は付けておきたい。
0863ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/11/24(木) 19:41:37.83ID:nE4rf8xr
初級者の初見の教材には、自分がやっていない入門から初級の教則本をやるというのも良いが
チェルニーは教則本よりも子供のためのレクリエーションあたりの曲集がいいらしいよ
ミクロコスモスの1〜2巻あたりも初見用の教材として使えるかな?
0864ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/11/24(木) 19:44:04.25ID:Gt42iVYX
坂本龍一の楽曲はエステテックな美学が散りばめられている。
そもそも初見で坂本教授の曲を弾くという考えは簡単だと言わざるを得ない。
教授の曲は初級者が初見で弾くことのできる楽曲が大部分だ。
初見の時点で余裕をもって感性が豊な弾き方ができる曲といえよう。

初見力を確かめるにベストなのは、ショパンエチュード全曲、バッハ平均律のフーガ全般だ。
その他にも、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンのソナタ全般や
リストの愛の夢、献呈、ラ・カンパネラ、シューマンのトッカータ、飛翔、トロイメライ、
ドビュッシーの月の光、アラベスク、喜びの島など
初級者の諸君にはぜひとも初見でチャレンジしてほしい。

将来的にはアシュケナージのような幅広いレパートリーを持った
ピアノ演奏家を目指してもらいたいものだ。
0865ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/11/25(金) 10:35:06.99ID:BLhNln8O
アシュケナージは指揮に転向した半端なピアニスト。器用過ぎると飽きるのがピアノ。
ミケランジェリ ホロヴィッツ バックハウスのような超一流は無器用で、初見が早いわけでもレパートリーが多いわけでもない。
一つ一つのレパートリーに無器用ながらも徹底的に独自の研磨が研ぎ澄まされている。

多くの曲を同一ピアニストで聞く必要は全くないわけで、曲一つ一つにおいて最高の演奏 最高のピアニストを当てはめることこそ鑑賞の醍醐味だ。
0867ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/11/25(金) 19:56:48.14ID:c48Rignq
普通の感覚だと、初級者の初見養成はやさしい難易度の低い曲集を大量にだと思う
やさしそうに見えてもプレインベンションのような2声の曲集は、譜読みならなんとかなるかもしれないけど初見となると指と頭がついていかない
いわゆる難局の初見は、スケールやアルペジオなどの基礎テクニックがないと難しいと思うし、ある程度のレパートリーがないと曲を味わい尽くせないと思う
しかしある程度慣れてきてから難しい長い曲に取り組むと譜読みの実力はレベルアップが期待できそうな気はする
例えて言うなら、童話や短編集で基礎を築いたら名作と言われる長編文学作品に挑戦するみたいな?感じで進歩してくのが良いのでは?
0868ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/11/25(金) 21:36:49.59ID:++wQHdnY
覚えさえすればたちどころにその曲を弾けるくらいのテクニックの範囲の曲で初見練習するのは当たり前だの
0869ギコ踏んじゃった
垢版 |
2023/12/05(火) 20:02:33.30ID:jU0LNPG2
練習しろよ
0871ギコ踏んじゃった
垢版 |
2024/04/29(月) 16:54:11.47ID:vffRgSda
初心者スレ落ちたわ(/ω\)
0872ギコ踏んじゃった
垢版 |
2024/05/05(日) 07:02:44.23ID:Gca2u93h
とにかく好きな曲を好きな時に練習するのが一番。
挫折するのも人生だよ。音楽とはそういうもの。
0873ギコ踏んじゃった
垢版 |
2024/05/05(日) 08:53:52.38ID:Punael2s
フジコは楽譜を見ることは殆どないという。
完全に自分のものにした曲を、より高みに持っていくために練習するし、楽曲に向かう。
楽曲を演奏するということは、その楽曲によって自分の音楽を完成に近づけることだし、ピアニスト自身の音楽の範囲でしか演奏はできない。
自分のペースで自然に弾ける範囲を高めていくことしかない。
師は、楽曲でありピアノそのものだ。

ピアノは千差万別で、それぞれ個性がある。多くのピアノと接するための独自のテクニックを編み出さなければならない。
個体差豊富な鍵盤楽器にも、最もよい音を出すために共通するものがある。それが指との接触によって生まれることを確認したい。

ピアノ表現は顔芸でも振り付けでもない、指との接触の深みの中にこそ表現が生まれる。
0874ギコ踏んじゃった
垢版 |
2024/05/05(日) 13:08:24.35ID:Gca2u93h
90歳以上で本人亡くなるとフジコ・ヘミングの音楽は後世に残るものではないだろう。
お金はたくさん誰かに残るだろうが。大概お金を残す芸術家は歴史には残らない。
0875ギコ踏んじゃった
垢版 |
2024/05/11(土) 19:12:14.97ID:33gOAegp
>>874
フジコの演奏はメカニック的には弱かったけど、何か聴き手を引きつけるような不思議な
魅力があって、印象に残るピアニストだったと思う。最近の若手には、指は達者だけど
もう一度聴いてみたいとは思わないタイプが多過ぎる。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況