【ハイドン】ソナタ(ソナチネ)総合スレ【モーツァルト】
0003ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/03(火) 12:35:15ID:MNMwOwJL
ソナタアルバム買うなら、やはり全音がいいですか?
0004ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/03(火) 15:37:43ID:G1m4w/Sk
ソナタアルバム1の2番を弾いていますが、これってへたなソナチネより易しいんじゃ・・・。

>>3
私はカワイ版を使っています。解説が詳しくていいですよ。
0005ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/03(火) 16:08:40ID:+1FSbpkK
>>1
乙です。

やっとソナチネ5曲目
まだまだ、このスレにはお世話になりそう。
0006ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/04(水) 04:12:34ID:sGI6civx
ソナチネは今でも全曲弾くのが普通なの?
子供の場合は手の成長を待つという意味もあって全部弾かせるが、大人の場合は4〜5曲弾いたあとすぐソナタに行くことが多いと聞いたんすけど。
といっている俺は10曲以上弾かされたんだが。
0007ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/04(水) 13:48:56ID:N+H4+TE2
楽曲構造が理解できるんならいきなりソナタに入っても何の問題もない
0008ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/06(金) 18:45:03ID:cC9CoRuh
DoverからだけどKuhlauのソナチネ全集が出たな
そのうちamazon.jpに入るだろうか
0009ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/07(土) 13:01:09ID:RBjZEnWb
最近、モツ・ベト以外の古典派ソナタのCD発売が相次いでいるよね。
ハイドンなんて全集が最近になって2つも出たし。クーラウも全集じゃないけど、イェネー・ヤンドーの演奏が出た。
その流れの一環かな?
0010ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/17(火) 03:25:45ID:5cjTLgOj
俺の勝手なイメージを言うと、

ハイドン→上品だけど内容がやや乏しいかな。
モーツァルト→品の良さと内容がある程度備わっていてバランスが取れてる。
ベートーベン→内容は非常に豊かだけど下品

このイメージって的を射ている?
0011ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/17(火) 12:22:48ID:c1tzyfQi
ベートーヴェンはアラウで聞いてみなよ。
下品なんて有り得ないから。
0012ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/17(火) 12:58:31ID:lkG+mjd1
下品ってなんだよw
せめてベトは天に昇る努力の音楽くらいには言ってやらないとカワイソス
0016ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/18(水) 01:32:08ID:+eEZ/eu1
でも、ベートーベンにはわけの分からない唐突な和音の強打が必ず出てくるでしょ。あれが下品に感じられて仕方がない。
レッスンでも、あれはフォルティッシモで叩かないとベートーベンにはならないと言われましたし。
ベートーベンは上品に弾いてはいけないそうです。
0017ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/18(水) 07:07:38ID:MBKIIyJs
鍵盤ひっぱたいたら駄目だよ プロコじゃないんだからw
0018ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/18(水) 07:37:48ID:Cp9cUCwB
アラウを聞いたら下品なベートーヴェンは
聞けなくなる。
>>16は先生変えた方がいいと思うよ。
そんな通り一辺の解釈しかできないような先生なら。
0019ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/18(水) 07:43:21ID:Cp9cUCwB
まぁプロコも叩いちゃいけないと思うけど。
汚く弾く事を推奨するのは時代遅れ。
多分鍵盤ぶっ叩いても注意されないだろうから
知らないうちに悪い癖がつくと思う。
0020ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/18(水) 09:24:15ID:f6ZJZC+i
下品な14番第1楽章を聴いてみたい気はする
ffじゃないけど
0021ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/18(水) 17:19:30ID:mWvoeFPr
下品に叩くんじゃなくて力強く叩くんだよな。
同じffでも言い方によって全然違うw
0024ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/19(木) 01:09:39ID:5jypj5ns
力強くてかつ下品でない演奏を誰か録音してうpしてよ。
上手なんでしょ?ここの人たち
0025ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/19(木) 01:41:06ID:O/AkUVT+
つうか、ピアノソナタに限らず、板違いになるが弦四とかでも下品なんだが、べーは。
もちろん、プロの一流の演奏家による演奏でも。むしろ、そのべーの下品さをきちっと再現できている演奏こそが名演とされている嫌いさえある。
ハイドンやモーツァルトについては気品豊かな演奏が求められているのとは全く異質。
0026ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/19(木) 04:42:29ID:WKUSBqAx
だからそれは下品とは言わずに力強いと言うんだよ。
FFが下品に聞こえる奴はベートーベンを聞く資質がないな。
0028ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/19(木) 09:39:18ID:RmbJf3Wg
>>24
だからアラウ聞けってばよー
0030ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/19(木) 12:18:58ID:RmbJf3Wg
そもそも>>24が聞きたいと言ってるのだから
強要にはならない。
それより>>24の方が強要に思える。
0031ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/19(木) 12:32:38ID:5jypj5ns
↑うpできないやつのいいわけ
0032ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/19(木) 13:14:47ID:O/AkUVT+
ま、ハイドンやモーツァルトは貴族趣味な音楽であるのに対して、ベートーベンは大衆向けの音楽だと言われることがあるが、ベートーベンを受け入れがたいと感じるということは貴族の感性に近い資質を持っているということなのかなあ?
0033ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/19(木) 15:33:11ID:RmbJf3Wg
>>31は言い出しっぺで後へは引けなくなったんだね。
うpだってさw
最初からアラウって言ってんのに言い返せないからそればっかり。
頭悪〜
もしかして強打推奨ピアノ講師か?www
0034ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/19(木) 15:39:04ID:5jypj5ns
>>33
早くうpしてよ。あなた上手いんでしょ?
0035ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/19(木) 17:54:10ID:RmbJf3Wg
本日の基地外推奨ID
5jypj5ns
0036ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/19(木) 18:00:26ID:5jypj5ns
>>35
人を基地外呼ばわりなんてひどいことしますね。
まだうpできないの?
0038ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/20(金) 01:30:29ID:fJeZ0s5w
↑意味不明。下品だと罵っておいて他人をベトカルトはないだろ
0041ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/22(日) 00:55:47ID:Tta/ZS+7
ブッ叩き系のレフレールがもてはやされている日本だからそれもアリアリ
0042ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/04/04(土) 06:52:24ID:sij3T+X/
>>32
ベートーベンの時代の大衆っていうのは、大金持ちだけど貴族じゃない人たちのことだからねえ。
今で言う大衆とは全然違うよ。
0043ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/04/06(月) 22:27:39ID:F8jXKvRh
モツソナではないんだがニ長調のロンドで質問。
52小節、135小節、147小節のトリルの入れ方なんだけど、
トリル音は16分音符で入れるものなんでしょうか。
32分音符で入れようとすると全然うまくいかないのです。
ピティナの視聴演奏を聞いてみたら、どうも16分でいれてるっぽいん
ですが、速すぎて自信がもてませんです。
前打音の入れ方も含めてどなたか教示願えればあり難いです。

ウイーン原典版の巻末注釈では「とてもやさしいロンド」と書いてるん
だが、私には結構難物です。
0044ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/04/06(月) 22:53:39ID:7ML4B0lp
ピテナは聞いてないけど16分で入れるなんてダサいことはしてないと思うけどね。
基本トリルは拍に捉われることなく速く入れるものだが、それが出来ない奴は
左と合わせ易いように○分音符で弾いたりもしてるな(子供とか)
自分の技能と相談して決めればいいんじゃね。
もし音符で入れるなら、アレグロで弾いてれば16分が自然だね。
0045ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/04/06(月) 23:08:36ID:7ML4B0lp
装飾符は、古典の場合は主音内に入れてしまう(すなわち最初の音と拍を合わす)
のが基本みたいだけど、演奏者の表現の範囲内でルバート気味に前に出して
弾くのもアリかと思う。
どっちも間違いとまでは言えないと思うので、自分の感性と相談して決めればいいんじゃね。
0046ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/04/06(月) 23:36:12ID:F8jXKvRh
ありがとうです♪
きっちり数を合わそうとしていじり回さなくてもよかったんですね♪
0047ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/04/07(火) 07:25:10ID:ijVyzVo/
>>44は素人だから言う事聞いちゃダメ。
>>45の言う通り古典は合わせるのが常識。
0048ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/04/07(火) 07:55:12ID:38dtaEQn
44と45は同一人物のようですが…
0051ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/05/19(火) 09:32:13ID:AsloZCnR
今4番の2楽章やってて、次は8番の1,3楽章に行く予定なんだけど、譜読みしてると4番2楽章の方が弾きにくい気がする。

そうでもない?
0053ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/05/19(火) 15:26:46ID:NUul/T5D
4番はクーラウのOp.55,No.1
(ドーソミドシレ、ドーソミドシレ、ドソラシドレミド…)
8番はクレメンティのOp.36,No.2
(レ、レシシソ ソー♯ファミ レ、レ、レミレドシーレ♪)

>51じゃないけど、全音だとこうなってる。
自分の教本見ると4番の2楽章、指をくぐらせる箇所に色塗りして苦心の跡が見えて笑った。
ツェルニーで半音階の練習をみっちりやった後位にみてもらったので、
また違う指遣いじゃないかとキーキー言いながら取り組んだようなw
違う曲だったらごめんね。
0054ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/05/19(火) 17:15:28ID:AsloZCnR
そうそう。

みんなが全音を使ってるわけじゃないんだね。
クレメンティのop36-2はクーラウに比べると随分素直で取りくみやすいと思ってるんだけど、そうでもない?
0055ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/05/20(水) 19:16:01ID:9PERnwF+
あげ
0056ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/05/22(金) 12:38:37ID:Lei85p3M
クラ板の某スレでクーラウのCD紹介したら、「クーラウなんて初めて聞いた」と言われてしまった。
世間の認識ってそんなもん?
世間というかクラ板なんだけど、それでもその程度の知名度なのか・・・
0058ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/05/23(土) 01:07:54ID:8o+jy9Hr
クーラウもクレメンティもピアノ弾かない人には相当マイナーなのかな?

クーラウは当時大作曲家扱いだったんだよね。
0059ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/05/23(土) 01:57:19ID:OvBi3hmY
Kuhlauはピアノ以外ではフルート奏者によく知られた存在
0060ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/05/23(土) 10:33:21ID:cCPA7v9g
クーラウが隻眼であったことは、ピアノ学習者にもあまり知られていない。
0062ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/05/23(土) 16:56:46ID:8o+jy9Hr
>>61
wikiの写真はそれを使ってるね。

なぜか白黒だけど。
0064ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/05/24(日) 00:53:09ID:nU4mH9dr
最近ソナチネに進んで、今4曲(というか楽章4つ)を仕上げた。

最初はブルグとの違いに驚いたけど、慣れてくるもんだね。
楽譜が込み入っててもなんとかなるようになってきて、指も適応してきた感じ。
0065ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/05/24(日) 01:01:13ID:gXNwUvtn
ソナチネとインベンション、どっちが難しいですか?
0067ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/05/24(日) 01:45:39ID:1vLZJw0N
ぶっちゃけ、クレメンティとかクーラウあたりのソナチネって長いだけで
ブルク後半より簡単だと思うわ
0068ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/05/24(日) 02:51:39ID:nU4mH9dr
>>67
クーラウはともかく、クレメンティはそうでもないと思うが。

クーラウにしてもop36-2の2楽章なんかは明らかにブルグより難しいと今でも思う。
0069ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/05/24(日) 02:52:57ID:nU4mH9dr
間違えた。op55-1だね。
0070ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/05/26(火) 06:26:18ID:zVbQLn5e
ブルクより易しいソナチネもあるし、へたなソナタよりも難しいソナチネもある。
0071ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/05/28(木) 13:12:34ID:/WAgJNPe
自分のイメージなんだけど、
ブルクは情念、ソナチネはメリハリ、インヴェンションは解脱
三者三様にムズいです。
0072ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/06/06(土) 07:54:18ID:RuALLh+9
ソナチネアルバム1について質問してもいいでしょうか?
ほぼ全曲をやってきて、残るところわずかになりました。
17番以降の曲はいっさいやっていないのですが
みなさんはどれか弾かれましたか?
何曲が弾くとしたらどれを弾くんだろうか。
ずっと同じ本をやっていて先が見えず、正直モチが下がっています。

0073ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/06/06(土) 09:07:02ID:WmD6oZuu
自分がまず弾きたいと思う曲は、18番、22番、23番、30番かな。
18番は、バッハ平均率クラヴィーア曲集第1番のプレリュード。よく聞かれる曲。
22番は、ハイドン「驚愕」より。これも有名。おもしろい曲。
23番は、モーツァルトのロンド。これも有名。かわいらしく美しい曲。
30番は、メンデルスゾーンの幻想曲・カプリース。発表会でよく聞かれる。
0075ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/06/06(土) 16:15:12ID:F2DbnQrs
>>72
先生に薦められて
シューベルトの変奏曲の主題と
ウェーバーの変奏曲をやりました。
0076ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/06/06(土) 16:37:04ID:i1GABQ/B
28番のシューベルトのイ長調ソナタより第2楽章もいい。
厚い和音を繊細に弾く訓練になるし、曲としても美しい。
時間がゆったりと流れるかのような。
0077ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/06/06(土) 17:11:18ID:RuALLh+9
>73
教本解説読むより簡潔わかりやすい説明ありがとうございます!

>74
モーツァルトロンド、この間発表会で小学生か中学生くらいの子が弾いてた。
なんか、そのせいかこの曲はモチ下がってます。

>75
うちの先生は何薦めてこられるかな?見てみますね。

>76
なるべく好きになって弾きたいので、いいとこ教えてもらえたらモチあがりそうです。
他にもあったら教えてください。

ソナチネアルバム3年くらいやってます。
簡単なソナタをやって終わり?と思ったのにその後
2番3番にいきました。長い道のりです。
0078ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/06/06(土) 19:28:01ID:RuALLh+9
>76
きれいな曲ですね。自分唯一2楽章のゆっくりめなのが好きだったのですが
先生は2楽章だけよく飛ばされてて。
コロコロしたのよりこういう曲が好きです。
0079ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/06/06(土) 23:58:41ID:c700wlqh
ソナタアルバム1をかってやりやすい曲からしたら?同じ曲だふってるしモチベーションあがるよ
それだけ弾いてたらもうソナチネはいいと思うけど
また暇になったら弾く様にとっといたら?
月光3でもいけるよ
0080ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/06/07(日) 16:59:31ID:ZKM+hoJL
>>72
先生によってはやる事もあるようですが、私の場合は(子供の時ですが)
18番以降は全然やりませんでした。
17番までと言っても何曲かは抜かしたけど、やった曲は全て全楽章弾きました。
大人の場合は希望を聞き入れてくれる事も多いようですから
弾いてみたい曲が有ったら先生に聞いてみたらいかがでしょうか。
後半の曲は習わなくても家で弾いてましたが、ソナチネの頃は全部は弾けなかったけど
ソナタも進んで来ると弾けるようになりますね。
0081ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/06/09(火) 02:18:23ID:+VAMlVRD
バイエルの直後、ブルグ飛ばしてソナチネ1ってできるもんですか?

0082ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/06/12(金) 19:17:13ID:11JPrLj/
あまりにも落差がありすぎ。

いけるといってる人は多分相当上手くて、その段差が大した物でないように見えてるんだと思う。
0083ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/06/12(金) 22:50:44ID:52Q37Xdf
ちっちゃい子がコンクール用に何ヶ月もかけてやる場合はあるみたいけど
段階踏んで短い期間でこなすのが普通じゃない?
0084ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/06/13(土) 01:33:56ID:L0CfemhK
>>81
バイエルに限らず、別の教材などを使ってある程度土台を作ればソナチネくらいなら早い段階で弾けるようになる
能力と教え方に依存するから一般論としては成立しないけど、目標に到達する道は一本じゃない
0085ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/06/22(月) 22:15:07ID:t9IG0Ger
クレメンティの曲はいい曲だけど練習になるなあ。

今36-2の1楽章をやってる。
もうてんてこまいだ。弾けるようになる日は来るんだろうか。

これって3楽章の方がまだ弾きやすいよな。
0086ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/06/23(火) 01:40:36ID:fyZ5bqQt
>>84
ありがとうございます。

ベトソナとモツソナって、どちらが難しいですか?


0087ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/06/24(水) 13:43:22ID:rXl1r5nd
スレ変わってたの気づかんかった
前から疑問だったんだけど、どうしてソナチネアルバム単体のスレにしないんだろ?
内容はほとんどソナチネアルバムスレだし、ソナチネアルバムに収録されてないソナチネ、ソナタは各作曲家スレでいいと思うんだけどな〜
0088ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/06/24(水) 15:57:09ID:ibeQXHsL
ソナチネアルバムの話題がほとんどだし、悩み多い需要ある教本だから専用でもいいよね。
ソナタに行った人ならベトやモツなど専用スレに移動するだろうし。
でもまだ88だよ。自分卒業するまでも終わらないかも。
0091ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/06/24(水) 21:23:45ID:ibeQXHsL
教本も過ぎてしまえば用がないからね。
ブルグのときはブルグスレにお世話になったけど、今は全然。
ツェルニースレはよく覗く。
0092ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/06/27(土) 19:13:25ID:DLKwkozk
ソナチネ後半・鶴30途中で併用できる小品集ってどんなのがありますか?
0093ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/06/27(土) 19:30:42ID:5zLGiaDx
いろんなのがあります、としか答えようがない
自分で楽譜を探すのも楽しいよ
とりあえずググれ
0094ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/06/28(日) 00:59:46ID:IEPcHDl3
>>92

こんなんでどうじゃろ?

バロック・古典派なら
ソナチネアルバム1、2に載ってるベートーベン、モーツァルトのソナタ
バッハ フランス組曲の幾つか

ロマン派なら
メンデルスゾーン
  幻想曲あるいはカプリース op.16-1 (ソナチネ1に掲載) 
メンデルスゾーン 無言歌集
  信頼 Op.19-4 (ソナチネ2の後ろの方に掲載)
  ベニスのゴンドラの歌(舟歌) Op.30-6 F flat minor の方
  なぐさめ Op.30-3 (ソナチネ2の後ろの方に掲載)
  タランテラ Op.102-3
  浜辺で Op.53-1
狩の歌 Op.19-3 (難しいがカコイイ)
ショパン 前奏曲集
  太田胃散の曲
ショパン ワルツ集
  子犬のワルツ
  告別(別れのワルツ)
  ワルツロ短調作品69の2
  ワルツホ長調(遺稿)
華麗なる円舞曲イ短調作品34の2
猫のワルツ
ワルツ変イ長調作品64の3
ワルツヘ短調作品70の2(遺稿)

近代なら
ドビュッシー
  夢
  前奏曲集〜亜麻色の髪の乙女
009892
垢版 |
2009/06/28(日) 20:39:34ID:lqwoBGe8
たくさん書き込みありがとうございます!うれしいです。
ソナチネ終わったらソナタかなと思っていたのですが
ちょうどツェルニーにも時間がかかるくらい練習時間がとれなくなってきて
短い期間で仕上げられる小曲集とか、題名のある有名な曲に入るようなことを言われました。
ソナチネもずいぶん長いこと抜かすことも少なく、たくさんやりましたが
終了レベルなのか素直に喜んでいいのかわからない状態。
おまけ合格ばかりだったかも。
自分的には、短い簡単めな曲集の気がしてます。
短いといえばこの中では無言歌集でしょうか。

0099ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/06/29(月) 13:17:00ID:hulOHh37
次の課題が3番(クーラウOp20-3)に決まった

3楽章、長ぇよ('A`)
0100ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/06/29(月) 18:43:14ID:6SA8Rraq
ソナチネが一番つまらんかったな。
あれはやらなくてもよかった。
ラヴェルのソナチネ位だな、やってもいいのは…。
0101ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/06/29(月) 19:01:43ID:n7A1+OLV
三番の三楽章はむずかったよ。ソナチネをますます嫌いと感じた
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況