X



暗譜にかける労力は異常
0001ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/20(日) 23:53:14ID:xw+KktE/
マジ半端ない
0002ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/21(月) 00:13:32ID:rxdz2Z/c
俺なんかラフ3の暗譜2日でできるもんね。
明日から。
0003ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/21(月) 00:15:44ID:cN5vejLx
暗譜とかどういう頭の構造だよwwwwww
0004ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/21(月) 05:55:04ID:L3SK8/WF
アンプ得意だお。忘れないお。
0005ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/21(月) 19:29:14ID:cN5vejLx
もうね、第一音から思い出せないんだけどwwwwwwwww
テラ続かなすwwwwwwwwwwww

おまいらの記憶力は異常
0006ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/21(月) 19:30:44ID:lhXoQpsx
右脳と左脳どっちが強いかだよね。
左脳派は、譜読み早くて暗譜遅い。
右脳派は、譜読み遅くて暗譜早い(ってか耳コピで弾いたり、作曲したり)
0007ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/21(月) 19:30:47ID:6ixYJ5vA
記憶しようと思うな
音楽と一体化するのだ
0008ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/21(月) 19:41:03ID:cU0xXSMP
そうだそうだ。
0009ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/21(月) 20:00:18ID:cN5vejLx
お前ら暗譜とかどんだけだよwwwwwwwっうぇwwwwwwwwwwwwww
俺涙目wwwwwwwwwww
0010ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/21(月) 20:33:45ID:cU0xXSMP
俺は
楽譜見てすぐ弾ける曲(簡単な練習曲等)
→覚えるつもりないから暗譜には苦戦。暗譜したとしたら忘れにくい。

難しい曲
→譜読み進めながら暗譜する。曲の最後まで弾けるようになった頃には暗譜で弾ける。が、しばらく練習しなかったらほとんど忘れる。
0011ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/21(月) 22:22:11ID:v68Pks2+
楽譜を目にやきつければいいよ!
0013ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/22(火) 00:37:50ID:3dCPjB77
初見で暗譜とかガチホモかアンタはwwwwwwwwうえっうええええええwwwwww
0015ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/22(火) 19:59:51ID:3dCPjB77
意味ワカラナスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0016ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/22(火) 20:25:15ID:7RWCd9Ru
ピアノ見たことない奴はピアノやる資格なし
0017セックスレス
垢版 |
2007/05/22(火) 20:26:43ID:D2GRfLzl
略してあんかけ(・ω・)/
0018ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/23(水) 11:21:00ID:Ec0ky1rb
漢字は書いて覚えたなー
ラフ3も2〜3回書写してみないか?
0019ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/23(水) 12:58:00ID:ZhV1+ixT
楽譜書けるようになるくらい覚えなさいと言われたが
左手のみで弾くのにも引っかかるくらい曖昧に覚えてた
ここ数年暗譜なんてやってないから更に駄目になってそう
0020ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/23(水) 20:32:49ID:rehJnorf
>>18
それいただきだお( ^ω^)
テンションあがってきたwwwwwwwwwwwwwww
0021ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/23(水) 21:05:45ID:c6u5qZFH
楽器演奏しようと思ったら暗譜してないと無理でしょう
0022ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/23(水) 21:09:04ID:rehJnorf
楽譜見ながら演奏練習してるお( ^ω^)
0024ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/24(木) 00:00:41ID:1hVVZWYS
頭で覚えてるというより、指が覚えているといった方が適切なのでは?
0025ぺん
垢版 |
2007/05/24(木) 01:47:57ID:298CRfc7
覚えようと思わなくても、何回か引いていれば楽譜見なくても弾けますよ。頭で覚えるのでもなく、指で覚えるのでもない。音を覚えれば良い。弾きながら頭の中で先々音楽を流し、次はこの音だから鍵盤はここ…て言う風に。
そんな人もいるんじゃねえ?
0026ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/24(木) 02:38:57ID:J2X7WcCK
>>25
それは言えてるかも。
0027ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/24(木) 03:14:22ID:x6jEO0Wd
指で覚える奴は本番で失敗する。
0028ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/24(木) 09:43:29ID:RT1RrW51
ちんこで覚えるやつは本番で勃起する。
0029ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/24(木) 11:21:57ID:v8locAoV
メコスジで覚えてるやつは本番で交尾する
0030ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/24(木) 21:11:46ID:SOs3P0vW
>>25
ラジャ

しかし俺は弾くのに一杯一杯なので、書きながら音をイメージしてみるお( ^ω^)

ここ読んだんだぉ( ^ω^)
ttp://homepage1.nifty.com/iberia/column_practice.htm
0031ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/24(木) 23:56:35ID:VUWJCxBb
暗譜で思い出すのはブラームスの逸話で、演奏会場に備え付けてあったピアノの調律が半音下がってしまっていることに気が付いた彼は、ナント半音上げて演奏した、というそれ。
これぞ運指の側面から見れば全く違った曲となる訳で、ブラームスは頭の中に譜面があって移調するという芸当をした訳で、かつ、ピアノの演奏も相当な腕前だったことが分かるというもの。
おまいら、いつも弾いている(速めの)曲を半音上げてインテンポで弾ける?
0032ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/25(金) 00:37:43ID:znGNTy5D
ベートーベンとか、モーツアルトの時代の人は自分の曲とかを全調で弾く訓練とかしてるらしいね
(((( ;゚Д゚)))
0033ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/25(金) 00:41:34ID:nI6H6UN/
単音ならまだしも分厚い和音の銀杏はきっついわなあ。
0035ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/25(金) 06:44:07ID:nI6H6UN/
イグナツ・フリードマンはバッハの平均律を初見で移調して弾いたんだよね。
0036ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/25(金) 11:33:38ID:dFb+GNLY
パソコンのブラインドタッチみたいな感覚
0037ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/26(土) 00:47:39ID:Do7OUurK
平均律の中でも、嬰ハ長調のプレリュードならハ長調にして弾けるかもね
0038ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/28(月) 22:11:55ID:SVfAw+80
ノートとペン買って、簡単な曲から書いてるお( ^ω^)
ttp://up.tseb.net/src/up15751.jpg

・・・これで暗譜できるかわからないけど、とりあえず書きまくるお( ^ω^)
0039ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/28(月) 22:21:46ID:cOUAeu19
指で覚えた曲は途中で止まるとそこからの復活は不可能。
0040ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/28(月) 22:22:36ID:52XTUtUi
暗譜のためにわざわざ書くってのはバカバカしいけれども、
写譜はものすごく勉強になるよ。
暗譜はできるかわからないけれどもきっと役に立つと思います。
0041ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/29(火) 21:52:05ID:iG0tbTlO
以前は暗譜するのに写真的記憶があれば楽だろなと思ってたけど、
今は和声法みたいな分析能力のほうが重要だと思うようになった。
作曲の過程が和声法にのっとっているわけだから、それを意識せ
ずにスラスラ弾けても結局はウソじゃないか、と。
0042ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/29(火) 22:22:28ID:GOji/13T
確かにソナタとかは和声を分析して練習してるけどねー。
でも細かい部分がどうしても出てくるし、移調のつなぎのフレーズとかは
たいてい動きが複雑になるし、大体ロマン派や現代はどーするw

写譜やってみよかな・・・。

0043ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/29(火) 22:43:12ID:iG0tbTlO
自分が思うにall or nothingではなくて出来るだけ作曲家の意図した
方向に微力でも近づこうとする姿勢こそ、真に音楽をするってことじゃ
ないだろうかと、最近思うようになったわけです。
0044ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/29(火) 22:57:20ID:Pco2ab2g
>>25
ちょwww音以外で暗譜する人って
何で覚えてんだよ
頭?指?そんなの練習しなくなったら即効で忘れるって?
0045ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/29(火) 23:04:27ID:ht9Fsp3/
和声進行で覚えたら暗譜も大分楽になるよな。
0046ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/29(火) 23:06:47ID:tkFZZdGE
頭に碁の棋譜みたいに楽譜がイメージできるんだけど、その方法
じゃ問題あるの?
0047ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/30(水) 00:20:20ID:HNSWHufd
早く覚えられることは確かに表現の手段として素晴らしい事なんだけど
そこに使われている和音の意味について考えることやまた逆にそれを離
れて直感的にリズムや音色、テンポをいろいろ試すことで音楽に深みが
増すことに最近気が付いたんだ。ただし、それには時間がかかるわけ。
だからあながち記憶が悪い(=時間がかかる)ことは音楽を表現するの
にマイナスではないのではないかと思うんです。
0048ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/30(水) 00:45:29ID:L6nsn7vU
1000回も弾けば普通いやでも暗譜できる。
1日10回練習でも,3ヶ月ちょっとで。
暗譜した後の練習が勝負だと思う。
楽譜通りの音はPC使って簡単に作れるよ。
0049ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/30(水) 01:28:34ID:/srYiaZ8
暗譜してもいろんな曲を平行して覚えておくってのはすごい難しいよね

あと暗譜した曲でもどの場所からでも弾けるようにってのと
どんなめちゃくちゃゆっくりでも弾けるようにしておくとけっこう忘れないと思う
0051ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/30(水) 09:13:52ID:byLlNxfF
発表会が近いので、このトピ結構ためになります。
もっとノウハウを教えてください。
0052ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/30(水) 09:32:52ID:KbOf0pMs
>>48
確かにそれはあるね
練習時間・・・・というよりトータルで通して「弾いた回数」が重要と思う
数千回弾いた曲は長く休んで忘れても、また楽譜見るとすぐ思い出す
途中からでも分解しても、どこから弾いても常にOK
手と鍵盤と譜面と頭の中のイメージが全て完全に一体化するような感覚

そこまでやらなかった曲は、休んでしまうとまた最初から覚えなおし

発表会とかで緊張してわからなくなる現象は
ある意味「暗譜のレベル」がここまで到達してないからだと思う
0053ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/30(水) 15:53:57ID:m9SY8JdU
俺は暗譜しなくても指が勝手に覚えてるって感じかなぁ
そういう人は譜読みも早いはず
0054ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/30(水) 15:55:23ID:jXny8rog
天才
0055ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/30(水) 16:44:03ID:Ho8Qym5v
>>53みたいな人は忘れるのも早いし本番で飛ぶ可能性も高い。
0056ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/30(水) 16:45:41ID:jXny8rog
   , -‐−-、  ヽ∧∧∧ //  |
.  /////_ハ ヽ< 釣れた!> ハ
  レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ  h. ゚l;
 ハイイト、"ヮノハ     //   |::: j  。
  /⌒ヽヾ'リ、     //     ヾ、≦ '
. {   j`ー' ハ      // ヽ∧∧∧∧∧∧∨/
  k〜'l   レヘ.   ,r'ス < 初めてなのに >
  | ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ < 釣れちゃった!>
.  l  \ `ー‐ゝ-〈/´   / ∨∨∨∨∨∨ヽ
  l     `ー-、___ノ
  ハ   ´ ̄` 〈/‐-、
0057ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/30(水) 16:45:54ID:hepscCkj
指だけで覚えるのは危ないよ
本番で一瞬止まったら終わる
0058ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/31(木) 01:05:48ID:XcNqaCFw
いやさ、全曲「指だけで覚える」というのではなく、速いパッセージなんかだと「指が勝手に」動かない?
それとも、いちいち音符が頭に浮かんで再現するのかな?
0059ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/31(木) 01:16:08ID:l+lYAZxK
もちろん指でも覚えるけどそれだけだと万一わからなくなったら大変
どんなに速いところでも指だけに任せないで
頭の一部分では冷静に楽譜を追ってる
0060ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/31(木) 01:28:18ID:PN5EO5+r
>>59に同意。
確かに難しいパッセージは指で覚えないと弾けない。
でもそういう個所でも1音1音を目と頭でしっかり覚えて
把握しとかないと記憶が飛んだとき取り返しがつかなくなる。
こういう失敗は、どれだけ指が覚えてよく動くようになっても
低速できっちり音をとらえて弾く練習を怠らなければほぼ無くせる。
0061ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/31(木) 01:34:46ID:hAk4lhix
楽譜を思い浮かべてるようではだめ
鍵盤上で覚えなければ暗譜したとは言えない
0062ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/31(木) 19:09:57ID:qIGV950C
どっちやねん(´・ω・`)
0063ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/31(木) 19:15:42ID:s+a9feOA
ここまで見てわかるように、どいつの言ってることもあてにならない。
すなわち自分なりに鍛練する以外方法はない。
武術も同じ。伝統工芸も料理も同じ。
人に聞いてうまくなるわけない。
技術は習うのではなく盗め!!
ルパン三世
0064ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/31(木) 19:25:39ID:ykjL3Xyk
俺は暗譜派なんだよな
「こんなの一々読んでらんね、覚えたほうがはええよwwwww」って感じで。
でも最近明らかに要領の無駄遣いな感じがしてきた・・符読み早くなりてぇ・・・。
0067ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/06/02(土) 12:35:46ID:OTxhsOa9
消防の頃に暗譜したのは楽譜のページが写真みたいに今でも浮かぶんだけど、
今はもうダメ。初見弾きが上手くなった尚更だめになった。
0068ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/06/02(土) 16:33:38ID:7dCMGWFo
短い曲ですらころっと忘れるからこまめに見てる
0070ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/06/23(土) 01:19:48ID:hAg9lCAA
見渡したら既出だったが。
やっぱり音符を覚えるというより、音楽を覚えるというイメージでやるといいと思うよ。
頭の中で歌いながら指を動かすって感じで、手よりもまず頭で歌うほうを覚えるというか。
あとは手の形の感覚か。あと鍵盤の映像のイメージも使ってるかな、自分の場合。
とにかく、まず曲のイメージをつかむ事が大切だとおも。
ていうか、一回CDなりl聞けば暗譜早いと思うよ。
0072ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/06/30(土) 10:39:41ID:YF8CkGo3
今の自分のレベルより簡単な曲、有名な曲は暗譜しやすい自分
0073チロル ◆HOn9elAWHU
垢版 |
2007/06/30(土) 22:00:29ID:bUYJiNJT
曲想で覚えればいいんじゃナイか?とか言ってみたりして。自分は弾く時にその曲に合う映画みたいな「映像」を頭の中で創る。
…でも課題曲とかはホンット「何じゃこりゃ」的な曲が多いから苦労するよね…!
好きな曲は曲想で覚えるから、本番の時はすっぽ抜けた時にはその部分のコードをアレンジとかで誤魔化して何事も無かった様な顔して
去るけど、大バッハ先生のだけは、絶対にアレンジせず、譜面どおり暗譜する自分…。
0074ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/07/10(火) 19:26:13ID:L5hv7JTg
読譜が早くて弾いてるときは殆ど手元を見ない、っていう練習に慣れてしまい
初見はめちゃくちゃ得意なのに暗譜ができなくなった!手元を見ると楽譜と全然違うものに見えて
手が止まってしまう。どうしよう。
0076ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/07/10(火) 22:04:53ID:570D7cPH
伴奏は伴奏でけっこう大変
特に歌はね
その場で歌手の体調に合わせてキー変えなきゃならんしな
一番効く練習はバッハ平均率を全調でやるといいみたい
キートランポの勉強にはなるよ
0077ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/07/10(火) 23:31:11ID:A6kH2J1D
平均律弾くだけでも頭が混んがらがるのに、
全調で弾くなんて俺には絶対無理だ。
0078ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/07/11(水) 10:21:28ID:6kWVvxa0
練習してくうちに嫌がおうでも覚えてしまい
しだいに楽譜を見るのがおっくうになります。
というか弾いてるうちに
楽譜の存在を忘れてしまう。
0079ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/07/11(水) 14:14:16ID:gcyiSZJ0

アムランが幼少の頃から行っていた 『対称的練習法(Symmetrical Inversion)』って何だ?
“アムラン曰く「脳と手が直結する」練習だという。” ってWikiに書いてあるけど・・・

漏れも『対称的練習法』とかを始めて試たいんだけど周りに知っている人がいない・・・
やったことある人いる?効果あった?
0080ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/07/11(水) 18:35:03ID:ZC9ruKDo
知ってる。
鍵盤はDとAsを支点に対称な構造になっている。
だから鏡のように左右の手を対称な動きにすることができる。
これが対称的練習方だが、弾いても曲が綺麗に響くわけではないからあんま楽しくはないよ。
効果も続けりゃあるかもしらんがそれはどんな練習法でも同じこと。
自分に合った練習をするのが1番だね。
0081ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/07/12(木) 02:55:31ID:8zPv8UNE
そもそもなんでピアニストって暗譜が当たり前なんだ?
管の連中なんて当たり前のように譜面みるしな、本番でも、リサイタルですら
弦も見る奴多いな
ピアニストがソロリサイタルで譜面見て弾くことなんてまずないだろう?
もちろんコンテンポラリーとか書き下ろし曲などは例外として
なんでだ
0082ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/07/12(木) 03:37:31ID:bCjwRXej
相当の労力をかけないと暗譜できない人は、
たぶん暗譜の仕方が間違ってる。
目で覚えてもダメだよ。
0083マサチューセックスレス
垢版 |
2007/07/12(木) 03:38:03ID:nOZekg14
もともと暗譜でリサイタルを始めたのはリストだ。
リストが原因だ。
だからリヒテルは「見てもいいやんけ!」ってんで楽譜を見ながらリサイタルを行ったわけだ。
が、しかしだ。暗譜でなくては最高のクオリティで演奏できないことのほうが多い。
楽譜を見ながらだと演奏のつめが甘くなってしまう。(そうならない人ももちろんいる。曲にもよる)
オグドンがいい例だ。彼は楽譜見ながら弾き飛ばす。
0084ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/07/12(木) 03:47:41ID:2H/hfWyp
ルビ振らないと楽譜読めない俺は暗譜ひとすじ。
でも練習しないとすぐ忘れるので、
最近レパートリーの維持が困難になってきた。
0085ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/07/12(木) 03:52:53ID:oSdm3WT7
>>83
暗譜演奏はクララが先でなかった?
チェルニーも1ダースはすぐに弾けるようにしておかないと恥ずかしいといっていた
0086マサチューセックスレス
垢版 |
2007/07/12(木) 03:56:17ID:nOZekg14
公開リサイタルで暗譜演奏はリストじゃないか?
クララたんも暗譜派かあ。
そういえばクララの演奏って録音残ってるよねたしか。
0087ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/07/12(木) 07:32:52ID:8zPv8UNE
しかし実際問題として、暗譜の精神的ストレスが大きいもの事実
弦の連中がよく言うけど、置いておくだけでストレスが全然違う
実際は見ていない、すなわち暗譜状態なんだけど、万が一を想定して置いている
っていうこと。でもピアノでは置いておくこと自体が基本はタブー

漏れは暗譜は手と頭と両方で覚えるようにしている
運動反射として手が覚えるのは当然として、スコアも映像のように頭に入れておく
でないと、万が一どちらが飛んだときに、えらいことになる可能性大
両方が補完関係にあればまず大丈夫
0088ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/07/12(木) 09:32:48ID:XWcJZeST
歌も楽譜置いとく人いるよね
0089ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/07/12(木) 10:22:28ID:wZlLaKTC
楽譜をおかない方が弾ける感じがする
鍵盤を見つめる方がミスしない
0090ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/07/12(木) 10:29:55ID:a//hGHDd
暗譜を一番最初に発案したのはクララシューマンだwww
0091ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/07/12(木) 19:48:15ID:1SrVAH8W
楽譜見てると譜めくりが問題だ。
さっさと暗譜できたらとほんとどんなにいいかと思うよ。
大曲の暗譜は本当に大変だよ。
プロはよっぽど暗譜力がすごいんだろな。
いいな。超人級の記憶力が欲しい。
0092ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/07/12(木) 22:16:11ID:TxNmslq4
絶対音感ない場合、指に覚えこませるしかないんでしょうか?
頭を使い、和声を分析して覚えるのも限度がありますし。
バッハや無調の曲はこまるし。
絶対音感ないピアニストって存在しないよね?
0093ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/07/12(木) 22:23:01ID:W9d3JN7u
プロ音楽家の7割は絶対音感ないよ。
ちなみに日本は絶対音感保持者が以上に多い。(音感教育が流行ったため)
海外では日本よりずいぶんと絶対音感保持者は少ないが一流の演奏家はたくさんいる。
ちなみに絶対音感を持っていても音楽の才能がないやつは持っていても無意味。
0094ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/07/12(木) 22:37:52ID:TxNmslq4
音感なくて暗譜できるってどうやるのかな?
頭の中に楽譜が映像としてでてくるのか?指に覚えさすのか?
0095ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/07/12(木) 22:45:22ID:W9d3JN7u
相対音感は多くの人がもっているんじゃないのかな。
それに、音と指の動きを関連させた記憶をすればなんの問題もない。
0096ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/07/13(金) 13:00:27ID:2JKZRYCP
アタシも年とともに暗譜力が怪しくなってきてるけど、
いったん鍵盤から離れて、楽譜を見ながら各声部(左右両方)を声に出して
ブツブツ歌って見るのもいいと思った。

他の方法としては、
1.両手弾きしながら右手のメロディー、左の伴奏部をそれぞれ
  れ声に出す。
2.右手を弾きながら左手を歌う、逆に左手を弾きながら右を歌う
こういうことを習慣化したら私もかなり暗譜力はついたよ。

特にバッハの平均律を弾く時にこれをやると効果テキメン!
おまけにミスタッチも減るし。
お試しあれ!
0097ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/07/13(金) 13:41:01ID:z2WEjEln
うん
全声部歌えればバッハはいいね。
頭に音入ってないと
バッハはアウト。とまっても弾けない。
0098ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/07/13(金) 16:46:03ID:zr+srQcu
暗譜のどこが難しいのかわかんない
曲を覚えられないってこと?ありえん
0099ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/07/13(金) 22:09:01ID:6N8jo6nW
譜読みが遅いので、「譜読みの完了=殆ど暗譜」な私には 暗譜にかける労力 って意味もわからん。
0100ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/07/13(金) 22:21:17ID:nWHGOAY6
>>98
無意識でやってることを言語化してくれ
0101ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/07/13(金) 22:30:53ID:F1GWUwFk
オレの場合、楽譜読みながら1回弾けば頭に入るけどなぁ。
やっぱり18歳大学受験生のオレの頭はまだまだ柔らかいのかな?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況