ショウガで悩んでる人へ、参考になるかわからんけど。

今日本で栽培されてるショウガの大半は、匂いも辛味も元のものより
薄い漬物用の大ショウガという種類らしい。ガリとか紅生姜を大量に
作るせいなのかもしれん。本来の、東南アジアとかで栽培しているのは
もっと小さくて繊維が多くて硬いけど、味は濃いんだって。
絞り汁の量が同じでも固まったり固まらなかったりするのは、
ショウガのジンジベイン/水分量にムラがあるためかもしれない。
だからあるていど水のぬけたショウガでやると成功するときがあるんでは。
といって、生ショウガと乾燥ショウガだと水分子がいっこ取れることで
けっこうな成分の違いが生じるみたいで、ショウガをカスカスに
しさえすればいいってものでもないみたい。