X



キャンプ道具総合スレ 11
0265底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/05(日) 19:24:21.28ID:7IEcY8Q7
クルミオイルやオリーブ油を使ってるわ
薄ーくね
0266底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/05(日) 19:49:25.62ID:wvgB4Nc8
家庭での入手性とそこそこの性能両立してるのがゴマ油だぞ
初めてシーズニングする奴が、調べてシーズニング用に買った油なんて
そのまま死蔵されるに決まっとるやんけ
オリーブオイルはオリーブオイル万能信仰の一端でしかないし
0267底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/05(日) 20:00:56.14ID:qywdoV4k
はっきり言うと、ユーチューブとかで動画でだしてる「シーズニング」「育てる」は基本全て間違い。
迷信。

使った後油塗る必要はないし、いわゆるシーズニングは、新品の時錆止めで塗られてる錆止めの塗装を焼き切ればよくて
あとは普通に油使って調理すればいい。
シーズニング、と称して油塗ってそれを煙出るまで焼いて、また油塗ってとかやってるのは完全に無意味。
0268底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/05(日) 20:09:58.17ID:mLLx7Frf
町中華のオッチャンでも教えてくれたら一番納得するわ
0270底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/06(月) 14:59:55.40ID:JhI/R1NQ
>>267
だーかーらーちゃんとした中華鍋と安物の鉄フライパンや鋳鉄の鍋なんかでは材質が違うんだっつーの
そもそも中華鍋でシーズニングするバカなんているか?
0271底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/06(月) 15:07:32.04ID:Ly6vPm7k
普通にやるでしょ鉄鍋なら
0272底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/06(月) 16:10:08.96ID:/tbW1C28
中華鍋って油と野菜炒めでシーズニングしてるイメージあるわ
油ならしだっけ、育てるとか言うよな?
0273底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/06(月) 16:26:44.49ID:KT6QagVc
そこらへん科学的に実践してる動画なんてYouTubeにいくらでもころがっめるからみてこい
0274底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/06(月) 17:16:57.71ID:HFvaXXe4
上のほうで何を主張してるのかわからんが
鉄鍋買ったら錆止め焼き切って油塗る
料理で使い終わったらお湯とタワシで洗って
拭いて熱して水分飛ばしてから油塗るってだけだよな
油は普段料理でも使う安いサラダ油で良い
0275底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/06(月) 17:23:37.00ID:qi6dpWpL
中華鍋の取説にクズ野菜を炒めて油を馴染ませろと書いてあったの覚えてる
0276底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/06(月) 18:04:27.03ID:4IS56jRW
前に中華料理店のシーズニングみたが
高火力のバーナーで一気に焼き切って
洗ってオタマいっぱいの油でサッと馴染ませて終わらせてたな
まぁ後は毎日何時間も調理するんだから最初は
こんなもんでいんだろうな
日本人のキャンパーくらいだよくらいだよ
あーだこーだめんどくぜー事やってんのは
0279底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/06(月) 19:40:27.03ID:S8qim7IV
いくらなんでも流派多すぎだろシーズニング界隈
0280底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/06(月) 20:27:46.32ID:axnmjgHN
>>276
中華料理屋は毎日使うからそれでいいんだよ
キャンパーはたまにしか使わんだろ
0281 警備員[Lv.10][初]
垢版 |
2024/05/06(月) 20:31:49.67ID:kCHk9Y39
四六時中鍋ふるってる中華屋引き合いに出すの笑える
0282 警備員[Lv.10][初]
垢版 |
2024/05/06(月) 20:33:12.58ID:kCHk9Y39
かぶったスマン
0283底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/06(月) 20:49:07.12ID:B198KxK7
多少サビ出たぐらいでキニスンナ
金ブラシで赤サビこそぎ落とせば黒色皮膜が残るだけだろ
0284底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/06(月) 21:22:55.63ID:/tbW1C28
たまにしか使わんなら具体的に何したらええんや?
0285底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/06(月) 22:00:01.19ID:tzodGBub
最初からシーズニング必要なもの買わなかった勢低みの見物
0287底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/07(火) 09:47:03.06ID:zsOpt3kq
中華料理屋の毎日使う鍋と、ごくたまのキャンパーのダッチオーブンを比べるバカがいるスレはここですか?www
0288底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/07(火) 09:57:42.09ID:G5/nvXnS
他人のレスにマウント取らないとしんじゃう病気が馬鹿より深刻かなって
0289底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/07(火) 10:09:33.46ID:zsOpt3kq
>>288
お前のことじゃんw
0291底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/07(火) 10:39:14.22ID:DqPnN4Ao
ここまで誰も毎日使うものとキャンプで使うものの違いを説明できてない件
0292底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/07(火) 11:14:00.47ID:JAmfSde2
キャンプ道具スレで中華料理屋の話が論外
0293底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/07(火) 11:25:57.72ID:6657zcXP
シーズニング?
中華屋は油ならしつってんだが。
0294底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/07(火) 11:26:41.95ID:9LIckRUO
>>284
太陽のワックス使うようになったらメンテナンスが楽になった
0295底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/07(火) 12:32:55.04ID:XB6uH2a5
底の丸い中華鍋を外で使うことはおこもを意味する
0296底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/07(火) 13:47:23.76ID:yKGruN+3
油塗りたくって新聞紙を密着さしときゃ錆ねーよ
0297底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/07(火) 14:13:34.07ID:I6pHR0Zo
外側は固形石鹸でも塗っとけ
クッカーとか飯盒なら焦げ付きにくくなるぞ
0298底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/07(火) 16:05:21.83ID:Mci8oPac
薄い膜を作っときゃえーよ
0299底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/07(火) 19:10:53.83ID:AkPh61sH
使い慣れないもので美味いメシなんぞつくれるわけもない
不味いもの食うキャンプなんて楽しいの?
0300底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/07(火) 19:13:53.40ID:t61KrsmS
キャンプで作る飯は何を作っても大概うまいからな
0301底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/07(火) 19:15:34.03ID:G5/nvXnS
割り切ってコンビニ飯袋麺無骨飯で良いって人もいるから
何に重きを置くかは人によるのでは
毎回キャンプのテーマ違う人も何も考えず
ただぼーっとするのを楽しむ人もいそう
0302底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/07(火) 19:42:16.37ID:AkPh61sH
鉄錆は血の味 生焼け消し炭芯の残った米 
あと硝煙にむせる
そっとしておいてくれ
0303 警備員[Lv.10][新初]
垢版 |
2024/05/07(火) 20:09:29.77ID:BE3qczcq
俺たちはチャークロス…
紙きれより軽い己の姿…
燃え尽きるまで 僅か数秒…
0304 警備員[Lv.13][苗]
垢版 |
2024/05/07(火) 20:32:27.39ID:jSKwG9Xf
やめたれwww
0305底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/07(火) 20:59:06.50ID:Vt9hLY+b
家庭料理を作ろうとすれば上手くいかないかも知れないがキャンプ飯を作れば大概美味いぞ
0306底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/07(火) 21:05:03.25ID:yS0yTzST
飯の美味さって視覚とか雰囲気で変わるらしいな
お惣菜もパックのままより盛り付けしたほうが美味しく感じるとか
人間っていい加減なもんだ
0307底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/08(水) 00:01:42.25ID:nFJCATwZ
何か血迷ってキャンプ場で中華鍋を振り出す時期あるよね
0308底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/08(水) 00:30:43.00ID:1ZrDqc7l
まあチャーハンは格別に美味く感じる
素と卵他と炊飯が良いけど冷凍でも良い
0309底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/08(水) 00:35:27.46ID:KhpLXwD1
キャンプ場だと火力だけは十分出せるけど
今度は潤沢に油使えなくて結局やりづらいっていう
0310底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/08(水) 06:40:15.71ID:wunn6+VC
スノーピークのカラーステークはゴムハンマー使えば色剥げずに維持できるかな?
0311底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/08(水) 08:46:56.08ID:Jve8GihW
>>310
使わないのが一番
0312底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/08(水) 11:05:09.31ID:ghQzb7Wz
>>310
硬い地面なら死ねるぞ
色剥げ気にするなら買うべきではない
あんなの維持するの不可能だから
俺はもう一ミリも気にせずぶっ叩いてるわ
0313底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/08(水) 11:47:01.54ID:wunn6+VC
まあそうだよね
その為にハンマー2本持ち歩きたくもないし
サンキュ
0315底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/08(水) 14:11:02.80ID:Jve8GihW
布教用
保存用
とあと2本買うといいかも
0316底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/09(木) 16:37:40.93ID:7+qCbKec
>>274
使い終わったあと油塗らなくてもいい
使い終わった後の油はゴキブリよぶだけ
調理でついた油で保管も充分
0323底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/10(金) 02:45:29.93ID:S2B/xA/b
災害時なら鉄の22センチくらいのやつほしいね☺
まあ汎用性あんよ
0324底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/10(金) 02:58:08.55ID:RrM0lshR
災害時にコーティング無しのフライパンなんて使ってられん・・・
0326底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/11(土) 13:09:45.79ID:vobgKTRJ
ワッツノットのワンタッチバスケットに
外付け出来そうなダイソーの
自転車用フロントバッグを買ってきた
さぁどんな付け心地になるか
0328底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/11(土) 14:01:13.64ID:sO0y9gdM
それよりアマゾンで1000円位のタクティカル系ポーチのほうがいいぞ
0330底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/11(土) 14:11:41.83ID:ZE682Oyh
>>328
そっち系はカッコはいいんだが
案外薄くて嵩張るモノが入らなかったり
専用品過ぎてかえって使いづらかったりするし
ダイソーのようにガバッと入る方が良かったんだわ
0331底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/11(土) 17:31:27.91ID:enhKZ6rr
厚みがあってガバッと開いたり今は種類多いよー
0332底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/11(土) 20:31:58.27ID:Y7nAFdn2
CAPTAIN STAGのB6ステングリルプレート1200円が630円だったので思わずポチった
zon.co.jp/gp/aw/d/B07ZSFMQVT/ref=ya_aw_od_pi?ie=UTF8&psc=1#
0333底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/11(土) 23:27:11.07ID:eq/SJ6Dg
チタンピンペグ16.5cmの買ったら思ったより細過ぎたw
0335底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/12(日) 10:24:50.12ID:6yb9PoN+
インフレーターマット用に充電式小型エアポンプほしいけど定番のフレックステイルやフィールドア等中華含めて種類がありすぎて決められない。おすすめありますか?
0337底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/12(日) 17:13:18.62ID:KgKGLe3n
>>336
どんなインフレーターマットで使ってる?
それとも脳内?
0338底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/12(日) 18:46:30.86ID:6yb9PoN+
ゼロポンプの小ささは魅力だけど5センチ厚くらいなら余裕なのかな?自分含めて3枚をパンパンにできるなら良いね。口で追いポンプしなくて良いのかな?
0339底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/13(月) 15:45:17.92ID:JGGOZbBQ
ぶっちゃけどれでもいいぞ
何買っても似たようなもんだから
0340底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/13(月) 15:53:38.36ID:P91gptk8
掃除機にもなる充電式小型ブロワー使ってる
0345底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/14(火) 16:23:02.04ID:Ws8zkpel
>>341
それでかいからキャンプ場でダサいんだよね
キャンプで電力機器は極力目立たないものがポリシー
もっと小さいやつだよ
小型エアポンプ謳うやつより早くて口追いいらん
0346底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/14(火) 17:35:48.07ID:+6OHHal9
みんなオピネルはどこで買ってるん?
0347底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/14(火) 17:56:50.93ID:Gwp2LIz9
昔すぎてどこで買ったか覚えてない。
800円くらいでナイフって案外安いんやなー、と感動したのは覚えてる。
0348底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/14(火) 18:29:08.69ID:+6OHHal9
通販ではなく実店舗で木目や色を見て買ってるのかなと思ったんですよ
使われてる木材も種類あるよね
0349底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/14(火) 18:38:16.69ID:Gwp2LIz9
買ったときはかなり悩んで選んだ覚えがあるね、たしかに。
こだわるなら個人でやってるアウトドアショップめぐってオピネル好きな店主がいる店を探してみるといい。
一般品から特別仕様までアホほど揃えてる店とかたまにある。
0350底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/15(水) 20:15:31.32ID:bbv1ywfB
オピネルって転がりそうであんまり使いたくない
0351底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/15(水) 20:29:31.97ID:p5Kgrynt
転がらないように裏面をフラットサイドにするのよ
0352底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/15(水) 22:31:18.68ID:YNlT/Thd
そういえばオピネルのラインナップに折りたたみノコあるんだね
キャンプで使う大型のこぎりはアサリ有り/無しのどちらを買えばいいんだろうか
0353底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/15(水) 22:36:24.97ID:pM2Oi00g
ノコギリくわしくないからよくわからんけど定番のノコギリの刃の仕様調べて判断するというのはどうでしょうか
0354底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/15(水) 22:53:28.30ID:c3kHrjB/
綺麗な切断面にしたいならアサリ無し
切断面が荒れるかわりに切りやすいのがアサリ有り
キャンプで大型ノコギリなんて使うか?と思わなくもないが
0355底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/15(水) 23:19:51.27ID:YNlT/Thd
メーカーページに刃の種類で荒目、細目の使用目的は書いてるけどアサリ有無の違いが分かんなかった
なるほど薪をざっくり切るならアサリ有りの方がいいのか

>>354
大型と書いたけど今まで使ってるのがアーミーナイフののこぎりだったので。。。
自分の焚火台だとキャンプ場で買う薪が微妙に長いためノコが必要なの
0357底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/16(木) 06:44:58.16ID:2oa/Tf/q
嫌や嫌や、作業員風は嫌なんや!(心の声)
0358底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/16(木) 07:51:27.03ID:wZpXtP42
歯黒いし短いのあるしそんな作業員感ないのに カバー工夫したらいいし
まあお好みですね
0359底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/16(木) 08:59:07.11ID:BU1vuTde
コニファーコーンなかなか良いよ
短いから市販薪の切断に限るけど
0360底名無し沼さん ころころ
垢版 |
2024/05/16(木) 09:23:43.00ID:ZtxiiGLI
欧米のブッシュクラフターも使ってるシルキーでええやん
0362底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/16(木) 14:04:05.30ID:Mk8cEMQd
クーラーショック買ってみた
想像してたよりMデカい
そしてちゃんとモミモミまぜまぜできたのか中見えんから分からん
0363底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/16(木) 23:04:18.96ID:HTDn5VdT
>>357
全身オレンジでオレンジ色の樹脂大型斧を振り回すと最高に気持ちがいい
0364底名無し沼さん
垢版 |
2024/05/17(金) 10:19:23.02ID:9T8X40m4
ハードクーラーの時期になったので買おうと思うのだけど
コメリなどと、シマノみたいな有名なブランドもののでは、機能的にはどうなの?
全然違うのかなやっぱり?
レスを投稿する