X



初心者登山相談所142

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0825底名無し沼さん (ワッチョイ 8975-OOOs)
垢版 |
2023/10/08(日) 17:38:14.52ID:m0Y4UmWY0
台湾には3000m級の山がたくさんあるようですが、
台湾アルプスとかの呼び名はないのですか?
0831底名無し沼さん (ワッチョイ 8541-jzo2)
垢版 |
2023/10/08(日) 20:22:35.70ID:04NcqEOZ0
ルッドのチェンスパは刃がないから木道でも使える
無理して探して買ったのはそのため
でも一度も使う機会なくて本当に傷がつかないのか
検証できてない
0832底名無し沼さん (ワッチョイ 6e2b-iLfk)
垢版 |
2023/10/08(日) 20:50:24.38ID:JhGdQnj80
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1109232
こういったダブルリングタイプのベルトは緩みやすいでしょうか?
ガチャベルト使っていたのですが、材質が鉄なので錆びます

プラベルトを購入してみたのですが、すでに駆動部のパーツが削れ始めています
ykkのバックルではあるのですが、壊れるのは時間の問題かなと
0833底名無し沼さん (ワッチョイ 95bd-vHJT)
垢版 |
2023/10/08(日) 21:44:26.38ID:VyOoizmV0
>>822
体幹と言われても意味が分からんのだけど、単純な足の伸縮だけではないくらいの意味合いなら、まあそうなんじゃないのかね。
0834底名無し沼さん (ワッチョイ 95bd-vHJT)
垢版 |
2023/10/08(日) 21:49:16.21ID:VyOoizmV0
>>813
ワクチンがどうなどオレの知ったことではないが、体調不良ならバテやすくて、バテたら注意散漫になる → 迷いやすいなど当たり前だが?
0835底名無し沼さん (ワッチョイ 95bd-vHJT)
垢版 |
2023/10/08(日) 21:54:01.00ID:VyOoizmV0
>>824
それは視力の問題も効くんじゃないかね。

>>825
そういえば、統治当時に「新高山」とか登った人も多そうな気がするね。
0836底名無し沼さん (ワッチョイ 95bd-vHJT)
垢版 |
2023/10/08(日) 22:14:12.42ID:VyOoizmV0
>>832
何のどこに使うの???
削れるほど擦るってどういうこと?
ザック回りなら、岩とかでズリズリ擦ると引っかかってバランスを崩しかねないんだから、寄りかかって擦るような歩き方自体が危ないけど?

ちなみに、個人的には、カメラ関係とかでも使うので金属では傷つける心配があるから、ハンズで買ったYKKのプラのバックル各種を、ICIやハンズで買ったメーター売りのナイロンベルトに組み合わせて使ってるけど、そうそう削れるものではない。

なお、緩むかどうかは、バックルの隙間とベルトの厚みの兼ね合いが肝心で、薄すぎると滑ってスッポ抜けやすい。
日の字型のバックルなら、折り返して反対の口に通す具合にすると緩みにくい、って図示しないと分かりにくいけど。
0837底名無し沼さん (ワッチョイ 7d88-FCBV)
垢版 |
2023/10/08(日) 22:59:09.00ID:eXkDwWEZ0
>>833
あらゆるスポーツに言えるけど
体幹の筋力がないと怪我しやすいし上手くならない
体幹が弱いと骨格に歪みが出て筋肉に負担がかかったりグラグラして膝を痛めやすいらしい
0839底名無し沼さん (ワッチョイ 6e2b-iLfk)
垢版 |
2023/10/09(月) 05:36:08.66ID:07sSWsaq0
>>836
いえ、普通につかつてるだけですよ
駆動部があるんですけど、そこが締めるたびに削れるんです
どのバックル使っていますか
0841底名無し沼さん (ワッチョイ 3d6e-OOOs)
垢版 |
2023/10/09(月) 09:37:32.71ID:L+X98M9e0
つまづきより顕著な老化の発見は物落とし
鍵を掴んだつもりが落としたとか、受け渡すときに落としたとか
机の上にあるものをつかもうとしたら掴みそこねたとか
そういう状態が気になると判断が鈍くなっている証拠だからね、つまり、老化開始
0842底名無し沼さん (ワッチョイ 8975-OOOs)
垢版 |
2023/10/09(月) 11:09:50.58ID:AB7xJ1Fq0
上半身に筋肉をつけても、それが重みになってキツくなりましぇんか?
0843底名無し沼さん (ワッチョイ 6e2b-iLfk)
垢版 |
2023/10/09(月) 11:13:43.83ID:07sSWsaq0
連投すみませんが、ポリウレタンのズボンってどのくらい持つもんですかね?
ポリウレタンなしのストレッチも最近多くなってきましたが、そもそもポリうウレタンの寿命よりも先に破れたりしそうですよね。
0845底名無し沼さん (ワッチョイ fdc2-rRiV)
垢版 |
2023/10/09(月) 14:04:35.68ID:qmbz18MJ0
雪山スレにも書いたけど返信がなかったので…

登山に使えるスマートウォッチってあります?
地図を手軽に見たいです。

雪山も行くのでグローブ操作しやすいのが良いです。
基本は日帰りか1泊2日しか行きません。
0846底名無し沼さん (ワッチョイ dab8-OOOs)
垢版 |
2023/10/09(月) 14:58:04.06ID:ULVBZrXk0
>>845
ガーミンじゃ駄目なのか?
0847底名無し沼さん (ワッチョイ fdc2-rRiV)
垢版 |
2023/10/09(月) 14:58:15.83ID:qmbz18MJ0
ちなみに値段はできるだけ安いものをは希望です。
年8~10回くらいなのでFENIX5の中古もありかな、と思っております。

後出しですいません…
0850底名無し沼さん (ワイーワ2 FF42-vHJT)
垢版 |
2023/10/09(月) 15:40:35.00ID:FijN2CwVF
>>839
そっちが何を普通と思ってるのか知らないよ。
そもそもザックなのか?別の何かなのか?飲み込んじゃって隠蔽してるから分かるわけがないって。
ザックなら、ショルダーベルトなどの調整や、ウェストベルトとか、背面のスリットとかに通して何かを絞って止める紐とか、いくつもあるじゃない。

>>840
折り返して通して引っ張って短くする調節部のギザギザ部分のこととかかな?
そのタイプは使ってないから知らないな?
摩擦が多すぎるテープが使われているので削れるとかかね?
ホントにYKKなんだろうか?
0851底名無し沼さん (ワイーワ2 FF42-vHJT)
垢版 |
2023/10/09(月) 15:41:00.59ID:FijN2CwVF
>>842
無理。
0852底名無し沼さん (ワッチョイ 5a5a-n2Cm)
垢版 |
2023/10/09(月) 16:20:24.26ID:ka5ELzQu0
>>838
雪山やっている人から連れて行ってもらうのが一番だと思う。

俺の場合、雪山でも結構人がいる登り慣れた低山(里山)を見つけてワカン買って独りで登った。
とりあえずトレースがしっかりしていること、雪崩の危険性を避けるために夏季のコースとは違うこと、それと細尾根のあるコースは絶対にダメだ。
雪山は草木が覆われて自由度が高い分、至るところに必ず道迷いのトレースがある(断言)。
なので必ず自分の登ってきたトレースをGPSにつけるべし、絶対にだ。
基本的に標高1500mくらいならワカンだけでもOKだと思う。それ以上だと風で飛ばされてガリガリだ。
0855底名無し沼さん (ワッチョイ 6e2b-iLfk)
垢版 |
2023/10/09(月) 17:23:06.14ID:07sSWsaq0
>>850
ありがとうございます
説明不足が多いですね 自分

削れるのはヒンジになってる部分で、おそらくテープの厚みが厚すぎて負担かかってる感じですね
既製品でこんなことになるとは
0856底名無し沼さん (ワッチョイ da7a-Hwqz)
垢版 |
2023/10/09(月) 17:46:45.50ID:8uT8zDEH0
>>838
雪山と言ってもトレースの有無でまるっきり世界が違ってくる
人気コースでも連休以外はトレースはないものと思って良い
はじめはよく歩く山で雪山入門コースでよく知られたコースをトレースのありそうな日に行ってみることが良いと思いますね
無論泊まりでテントを持っていく山であることも大事です

雪山では避難小屋であったとしてもラッセルがひどければたどり着けない場合も普通なのでテント生活をして
慣れておく必要があります

ラッセルとは言っても林の中は夏道をそのままいく場合も多いのでうっすら痕跡くらいはある場合もあります
しかし倒木一本あるだけで大きくルートから外れることも多く、たとえGPSを利用していても右往左往して
時間はずいぶん掛かることが普通です
また林を抜けると基本的に夏道であってもトラバースや谷は雪崩があるので歩けません
事前によく調べ夏の間冬ルートを歩いておくことですね

冬は思った通りに行かないことが多く、慣れるしかありません
登山講習などたいして役に立ちません
自分で調べ自分で計画し少しづつ雪山になれていく全責任を一人で行う単独行こそ
もっともよい雪山の学び方です
0857底名無し沼さん (ワッチョイ d522-Zeir)
垢版 |
2023/10/09(月) 18:17:32.28ID:kJEhCizh0
雪山に馴れるなら天気が安定するのを見計らって春山からだろ
トレースもいっぱいあるし
ガイドなしで真冬とか自殺するようなもん
0860底名無し沼さん (ワッチョイ 7aec-rHwo)
垢版 |
2023/10/10(火) 09:24:37.22ID:pj1V2hjb0
雪山とか厳しい山じゃなかったら物によっては10年くらい使えそう
……っていうか他の靴と併用だがC1-02は10年経ってもたまに使ってる
靴底大分減ったが
0862底名無し沼さん (ワッチョイ 0dbd-3LrB)
垢版 |
2023/10/10(火) 10:55:51.99ID:+dhC9LMu0
雪用だろうがスニーカーだろうが靴を中古で間に合わせる感覚がわからん、生理的に無理だ
0864底名無し沼さん (ワッチョイ 0dbd-3LrB)
垢版 |
2023/10/10(火) 11:10:57.58ID:+dhC9LMu0
ああ質問ばっか繰り返して登山しないクソみたいなデブか、どうでもいいわ
0866底名無し沼さん (ワッチョイ 8975-OOOs)
垢版 |
2023/10/11(水) 09:58:08.47ID:vt3ia5Ii0
ひっつき坊の対策はあるですか?
0868底名無し沼さん (ワッチョイ 8975-OOOs)
垢版 |
2023/10/11(水) 11:58:25.97ID:vt3ia5Ii0
>>867


秋はひっつき坊の草が多くて困る。
ズボンから振り落とそうにもベタベタしてるし。
0869底名無し沼さん (ワッチョイ 8db2-56Xd)
垢版 |
2023/10/11(水) 12:57:45.17ID:+N+REUPL0
厳冬期の八ヶ岳とかアルプスでテント泊をしたくてダウンジャケット買おうと思うんたけどどれぐらいのスペックのもの買えばいいの?
0871底名無し沼さん (JP 0Ha1-asec)
垢版 |
2023/10/11(水) 16:27:25.71ID:FXu1wHpIH
>>868
ワッチョイで別人装うのは無理よ
専ブラで強制コテハンワンタップでそいつの全レス表示できるから
0873底名無し沼さん (ワッチョイ dab8-OOOs)
垢版 |
2023/10/11(水) 17:48:49.92ID:Fc44d7tB0
やれやれ、頭の悪いのはどちらだ?
0874底名無し沼さん (ワッチョイ 8d24-AlWi)
垢版 |
2023/10/11(水) 18:35:01.26ID:6vhJHPw70
>>873
殺人鬼は出入禁止
0875底名無し沼さん (ワッチョイ dab8-OOOs)
垢版 |
2023/10/11(水) 19:00:21.46ID:Fc44d7tB0
>>869
動いていれば汗をかくからダウンジャケットなんて、それなりのメーカーのものなら
そこそこのものでいいが、シュラフが寒いと生死に関わる。
0877底名無し沼さん (ワッチョイ dab8-OOOs)
垢版 |
2023/10/11(水) 20:05:17.67ID:Fc44d7tB0
マイナス25度というのは、寒さで眠れず震えながら、それでも死なない温度だから気をつけて。
ダウンジャケットはモンベルだったらアルパインダウンパーカーぐらいがいいと思う。
他メーカーは知らん。
0878sage (ワッチョイ 7a91-ZCvB)
垢版 |
2023/10/11(水) 20:06:10.51ID:sjmI07ah0
>>869
厳冬期にビレイパーカのように中間着とハードシェルの上に着る防寒用のダウンパーカーの場合、
ダウンのFPが800前後、ダウン量が150g〜250gぐらいで、
パーカーの総重量が400g〜700gぐらいの物が一般的やね。
例としてはモンベルのアルパイン ダウンパーカ、RABのNeutrino Pro Jacket、
パタゴニアのフィッツロイ・ダウン・フーディなどがあるね。
サイズは、小さいと着こんだ時にパツンパツンで動きづらく苦しいので、
オーバーパーカーと割り切って大きめを用意したい感じ。
中間着とハードシェルを着た状態で試着して、
ダウンパーカーのフードを被ってジッパーを上まで上げた状態で、
肩回りや首回りが苦しくないものが良いね。
パーカーだけでなくダウンパンツも必要やね。
モンベルのUS TEC ダウンパンツ のように横のジッパーが全開して、
ハードシェルパンツの上に靴を脱がずに履けるものが良い。すごく良い。
テントを張るときは体を冷やさないように、
ダウンパーカと出来ればダウンパンツを着こんでからテントを張るんやで。
テン場から赤岳とかをピストンする時は、
万が一の備えてダウンパーカとダウンパンツも持って行くんやで。
0881底名無し沼さん (ワッチョイ 313d-vHJT)
垢版 |
2023/10/11(水) 20:56:07.46ID:hOzd9Klq0
>>858
ドロなどの汚れをきっちり落として乾いた所で保管すればもっと持つよ。

>>860
そんな感じね。
0882底名無し沼さん (ワッチョイ 313d-vHJT)
垢版 |
2023/10/11(水) 21:00:52.48ID:hOzd9Klq0
>>861
そもそも中古市場というのがある内に入るのか疑問なんだけど、型が合わないと度合い次第では具合が悪いどころか危ないから止めたほうが良い。
0883底名無し沼さん (ワッチョイ 692b-FCBV)
垢版 |
2023/10/11(水) 22:29:12.84ID:KUsuW2EV0
>>878
厳冬期なんかやらないのに
最初は何も分からず
400gはありそうな重いダウンを
マーモットでお安く買ってしまった
でも北横や黒斑山とか
残雪期の初心者向けの山しか行かないので
改めて150g位の軽いダウン買い直した
0884底名無し沼さん (ワンミングク MMea-IFtC)
垢版 |
2023/10/12(木) 00:08:37.83ID:KmxlQQdzM
軽さは正義
0886底名無し沼さん (ワッチョイ ae60-nnu1)
垢版 |
2023/10/12(木) 02:19:54.12ID:W1C64XTq0
風景写真取るために登山を始めたいんですが初手登る山を探してます
登ってきた中で印象に残ってる景色がきれいな山はなんですか?
0887底名無し沼さん (ワッチョイ 0dbd-awDB)
垢版 |
2023/10/12(木) 02:24:50.09ID:a3oj3Ol00
地元なら友達と初日の出を見た皿倉山
まぁ1番は槍ヶ岳だけど
0889底名無し沼さん (ワッチョイ ae60-nnu1)
垢版 |
2023/10/12(木) 02:39:38.46ID:W1C64XTq0
>>888
初心者でも登りやすそうでいいですね!ここからチャレンジしてみます
>>887
槍ヶ岳調べた感じアルプス感が最高です…!登山に慣れたら挑戦してみますm(_ _)m

返信ありがとうございました。
0890底名無し沼さん (ワッチョイ 7a6e-rHwo)
垢版 |
2023/10/12(木) 08:30:44.58ID:nxV1h/EG0
関東で車使えるなら草津白根周辺の風景は凄いと思う
活火山で木々がなく殺伐した独特の風景が車の中からも見られる
外に出て少し歩くだけで楽しめる
美ヶ原も北アルプス始め絶景楽しめていいよ
0895底名無し沼さん (ワッチョイ 5a9c-vHJT)
垢版 |
2023/10/12(木) 20:05:05.09ID:EAjF84h70
>>891
足にむやみに汗をかく特異体質とか、裸足で履いて垢でも擦り付けるなら別だろうけど、ちゃんと登山用の厚めの靴下を履いてるなら内側が汚れるわけではなくて湿るだけだから、乾きやすい状態で放置。
インソールが外せるタイプは外す。
0897底名無し沼さん (ワッチョイ 3128-6t2b)
垢版 |
2023/10/12(木) 22:59:19.90ID:0QMUYpNh0
使った後は日干してからしまってる
0900底名無し沼さん (ワッチョイ 7d88-FCBV)
垢版 |
2023/10/13(金) 01:08:20.11ID:Rzlr4dax0
>>891
インソールは汗を吸ってるから毎回洗う
靴の中はウェットティッシュで全体的に軽く拭き取ってから
靴用の除菌スプレーやスニーカー用のミストを吹きかけて乾かす
0905底名無し沼さん (ワイーワ2 FF42-vHJT)
垢版 |
2023/10/13(金) 14:49:21.83ID:s5J0QngFF
>>904
コンクリートの屋上階で割と乾いてる関係もあって使ってない。
冷風なら乾燥促進で良いだろうと思うけど、加熱なら何となく傷みを助長するような気がする。
ちなみにオフヘルメットは夏場はすぐに汗だらけになるから割と頻繁に洗って、乾燥促進で布団乾燥機のノズルを突っ込んで冷風で長時間送風してるけど。
0907底名無し沼さん (ワッチョイ bd0c-Zeir)
垢版 |
2023/10/13(金) 15:08:28.88ID:Hl3b861U0
靴乾燥機 ドン・キホーテ+IRIS DKISD-C1
IRIS SD-C1にオゾン脱臭機能が付いたもの
温風を標準(50℃)/革靴(40℃)/低騒音(40℃)に切り替え
タイマー最長180分(30分刻み) 770g
0909いまどき見かけないボルジョア (ワイーワ2 FF42-vHJT)
垢版 |
2023/10/13(金) 15:25:58.18ID:s5J0QngFF
>>906
(・3・)エェー?そんな奴がいるかYO?
0912底名無し沼さん (ワッチョイ 95bd-vHJT)
垢版 |
2023/10/13(金) 20:30:06.85ID:+XdOxXo+0
>>910
そりゃ山の下の方でデカいテントを張るキャンパーさんだろうて。
0917底名無し沼さん (ワッチョイ fb2b-Fhx2)
垢版 |
2023/10/14(土) 06:58:59.09ID:VGKDCxzR0
やっぱり綿の割合が多いインナーは湿った感じになるでしょうか。
室内ですけども、
0921底名無し沼さん (ワッチョイ 73e5-yGvl)
垢版 |
2023/10/14(土) 15:44:58.86ID:V9T/sqjO0
1水と食料があるが火や暖房ゼロ
2火がいくらでも炊けるが水と食料なし どっち選ぶんだ?
0922底名無し沼さん (ワイーワ2 FF63-6cdm)
垢版 |
2023/10/14(土) 16:17:18.84ID:y4BT9OxMF
>>917
綿が多いどころか、混ざってるだけで凄く冷えるから全然駄目。
特に肌に触れる衣類は蒸れにくい即乾素材以外は登山で着たら駄目。
登山用系統でも熱中症予防で故意に入れてあるのもあるけど、それは特殊な例外。
0923底名無し沼さん (ワイーワ2 FF63-6cdm)
垢版 |
2023/10/14(土) 16:29:35.60ID:y4BT9OxMF
>>919
個人的には行動中に調節のために脱ぎ着できない長袖アンダーは全く使わない。
暑いときに長袖アンダーだけにすると、スカスカしすぎるし、弱いから擦れて傷みやすいし。
真冬は軟弱を決め込んでスキーだけだけどね。
トンでもない冷え性で秋山でさえもろくに汗などかかなくて、長袖アンダーなしじゃ寒くて駄目とかいう特異体質なら別かもしれない。
0924底名無し沼さん (ワイーワ2 FF63-6cdm)
垢版 |
2023/10/14(土) 16:31:39.42ID:y4BT9OxMF
>>921
何の話か知らんが、煮炊きしないで食える物を揃えてるなら食いもんありでないと死にやすいぞ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況