X



初心者登山相談所142

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0333底名無し沼さん (テテンテンテン MMc6-rL94)
垢版 |
2023/09/25(月) 06:26:49.72ID:2xhinNItM
>>331
ウインドブレーカーは単純に風を防ぐ。完全防風タイプ。ゴワゴワしやすい

ウィンドシェルは軽量で透湿性があり、適度に風を通す。ゴワゴワせずに動きやすい
0341底名無し沼さん (ワッチョイ 0ae7-noG+)
垢版 |
2023/09/25(月) 14:24:02.43ID:DaxaBO+u0
>>331
シェルは薄手高強度のシェル素材。
ランニングなどの運動しながら風を防ぎたいときなど。放湿性は高いが保温性は良くない。
ブラストは少し厚手。放湿より保温がよい。
低運動量時、歩くときや休憩時に着る。
ブレイカーはそれらの総称みたいなもの。
0342底名無し沼さん (ブーイモ MMc6-BFV7)
垢版 |
2023/09/25(月) 14:37:09.08ID:zyvE/VPVM
>>329
立ち座りもキツイって、いくら何でも運動不足すぎでしょ。
だけど、そうなるようなペースで通せてるなら持久力はある道理だから、毎日シコシコ運動すりゃ良いじゃない。
だからって張り切って走るのは何週間も続かないことが多いから駄目。
足を肩幅より広めに開いて背筋を伸ばしてモモを水平まで落とす中腰から、腕を前へならえまで上げながら立ち上がるお手軽スクワットを、1日に最初は10回ぽっち、毎日欠かさずにやって、次に週はたった1回増やすだけ・・・で半年もやれば大違い請け合い。
0343底名無し沼さん (ブーイモ MMc6-BFV7)
垢版 |
2023/09/25(月) 15:09:55.66ID:zyvE/VPVM
>>331
ウインドブレーカー
wind breaker
風よけとして使われる衣類一般
種類とかタイプとかの限定は特にないが、結果として風よけの効果もある衣類、防寒衣類、雨着、単なる普通の衣類、潜水服、宇宙服、鎧、キャラ物とかの着包みだのは、主目的に応じて分類されるから、それ自体をウィンドブレーカーとは呼ばないな。

ウインドブラスト
wind blast
突風の意味で、派生的には突風よけ衣類の意味があるのかも知れないけど、ざっと見ただけでは見つけられない。適当につけた商品名とかじゃないのかな?

ウインドシェル
Shell が 貝殻とかに代表される硬い目の覆いの類い一般の意味なので、布製の風よけ衣類ならゴワゴワしたタイプ限定になるだろう。
0345底名無し沼さん (ブーイモ MMc6-BFV7)
垢版 |
2023/09/25(月) 15:31:15.33ID:zyvE/VPVM
そういえば、ウィンドブレーカーといったら、フィールド競技とかで風よけに羽織るやつというイメージがある関係で、登山用ではことさらに他の呼称にすり替えてる傾向はあって、そのせいで勘違いしてることもあるのかな?

本来はドイツ語の上着全般の意味のヤッケが winddichte Jacke の略か何かで登山で使う風よけ衣類限定になってるけど、wind breaker はそれのイギリス訛りだな。
0347底名無し沼さん (ブーイモ MMc6-BFV7)
垢版 |
2023/09/25(月) 15:36:49.00ID:zyvE/VPVM
>>344
少しずつでも毎日欠かさず続ければ筋力が上がって難なく行けるようになるのが正常。
正常ではない場合にどうなのか知らない。
0348底名無し沼さん (ブーイモ MMc6-BFV7)
垢版 |
2023/09/25(月) 15:39:35.51ID:zyvE/VPVM
>>346
そうか。
メーカーが思いつきで勝手につけた単なる商品名を、あたかも一般的な意味と勘違いする例はありふれてるね。
0350底名無し沼さん (ワッチョイ ff2a-44ew)
垢版 |
2023/09/25(月) 19:41:40.29ID:Oe55+KJh0
>>329
イテテとかいいつつ顔がにやけてるんだが
登山後の大満足筋肉痛羨ましいのうw
0351底名無し沼さん (ワッチョイ d303-zgip)
垢版 |
2023/09/25(月) 20:18:51.45ID:cfKRaAAj0
再来年、槍ヶ岳登頂を目指しています。
上半身を効率よく鍛えるにはどうしたら良いでしょうか。
また、心肺機能向上にはランニングしかないですか?(泳げません)
それと、合戦尾根の予行練習や訓練に丁度よい山や尾根はどこがいいですか?(関東)
宜しくお願い致します。
0357底名無し沼さん (ワッチョイ 0ab3-SzCj)
垢版 |
2023/09/26(火) 01:24:49.06ID:AY1NuJrI0
>>329
登山もスキーも毎回長距離長時間ハードにやるけど必ず帰りに温泉でじっくり温める
運動直後は冷した方がいいって言われるけどサウナの水風呂とかないとこがほとんどだから結果的に温めるオンリー
で、翌日以降も筋肉痛ほぼなし@50代オッサン
0358底名無し沼さん (ワッチョイ 0ab3-SzCj)
垢版 |
2023/09/26(火) 01:30:07.62ID:AY1NuJrI0
>>332
運動してなくて数年ぶりにスキー行った時も帰りの温泉効果で翌日以降も筋肉痛ほぼなかったよ
滑ってる時は太ももとかパンパンでゼーハーいって心拍も苦しいぐらいハードに10時間ぐらい滑ってた
単独行の時はほぼ休憩なしで一日中滑りっぱなし
0360底名無し沼さん (ワッチョイ 0ab3-SzCj)
垢版 |
2023/09/26(火) 01:37:33.11ID:AY1NuJrI0
>>351
俺は来年槍行く予定だけど特に準備とか体力とか技術とか全く考えてないな
劔岳も行く予定だけど流石にハーネスやらカラビナやら手袋やら準備予定
劔岳も特に準備するものなんてないって話も聞くけど
0361底名無し沼さん (スップ Sdaa-tSQH)
垢版 |
2023/09/26(火) 05:39:47.90ID:b0k7a258d
熊が怖いから冬しかやりたくない
去年知り合いが親子で襲われた
0362底名無し沼さん (ワッチョイ 6aea-/va4)
垢版 |
2023/09/26(火) 05:57:42.91ID:AAQmswzf0
ベルトって2cmだと幅狭くてホールドが弱いとかあるんでしょうか?
0363底名無し沼さん (ワッチョイ 6aea-/va4)
垢版 |
2023/09/26(火) 06:25:59.40ID:AAQmswzf0
全く関係ないんですが、ポリウレタンのちのパンって何年くらいもちますか?(*´ω`*)
ポリなしでもストレッチ入ってるものはあるんすけどね
0364底名無し沼さん (テテンテンテン MMc6-ivba)
垢版 |
2023/09/26(火) 07:38:15.00ID:8Sj17UchM
>>333
え?逆ですか?
間違えました。ウィンドブレーカーは軽くて動きやすく、適度に風を通す。

ウィンドシェルは完全防風ですがゴワゴワでシャカシャカ音するので人によっては不快感がある。

これでよろしい?
0365底名無し沼さん (ブーイモ MMef-GkEy)
垢版 |
2023/09/26(火) 07:53:44.26ID:t2gcHe/6M
10月初旬に涸沢カール泊から奥穂高岳、涸沢岳を目指そうと思います
本格登山は始めてなんですが、ヘルメットなど必要でしょうか
必要な基準が分からず
0366底名無し沼さん (ワッチョイ 8a55-tSQH)
垢版 |
2023/09/26(火) 08:05:28.81ID:PxpZ1Px+0
まだろくに登山したことないのにYouTube見て火がついて厳冬期用のフル装備買い漁ってハアハアしてる
インナーとインサレーションとハードシェルの3つで本当に寒くないのか疑問なんですけど
普段の生活では-10℃近くてもごついダウンがあるから暖かいけど-20℃-30℃でダウン無しとか想像つかないわ
0367底名無し沼さん (ワッチョイ 8ab8-j351)
垢版 |
2023/09/26(火) 08:16:57.64ID:axFtxLN20
>>365
ネタか釣りか分からないけれど、そろそろ雪が降り出す頃。
止めておきなさい。
0370底名無し沼さん (スップ Sd4a-noG+)
垢版 |
2023/09/26(火) 08:39:25.62ID:PwRG8Duud
>>366
天候と体質による
晴れて無風ならインナー一枚で腕まくりしても暑いし、その三枚で悪天候でも歩いてれば経験上-20度ぐらいは平気
休憩時は防水素材のダウンをハードシェルの上から着たりする
(ダウンは肌に近い場所に着るのが良いが、シェル脱ぎたくないとき)
0373底名無し沼さん (テテンテンテン MMc6-ivba)
垢版 |
2023/09/26(火) 08:57:22.71ID:8Sj17UchM
>>371
そうなんですか?自分も詳しいデーテは知りませんけど
自分がいった年は今年3人滑落死してるので気をつけてね!ってポスター貼ってあったので。
ザイテンでのデータをご存知なら教えてほしいところです。
0381底名無し沼さん (ワッチョイ 8ab8-j351)
垢版 |
2023/09/26(火) 11:24:59.62ID:axFtxLN20
ウソデブは、そんな凄いところ登ってきたオレスゲーだから、
ザイテンで遭難事故が多い方が好都合。
だから盛りたがる。死ねばいいのに。
0383底名無し沼さん (ワッチョイ 53bd-3a+8)
垢版 |
2023/09/26(火) 11:32:04.29ID:ZNOXb2aw0
ザイテンをいくら盛ってみたところで自分の格が上がるわけでもないのに何ともしょーもない男だな。
そんなことより自分の腕磨いて上の経験積んでこい、デカイ口叩くならそれに見合った努力してから抜かせ
0385底名無し沼さん (ワッチョイ 0af2-tSQH)
垢版 |
2023/09/26(火) 11:43:41.03ID:we5GCnwK0
>>370
なるほどです
シェルの上から着る防水ダウンというとビレイヤーパーカみたいなやつですかね
テントはともかく外での休憩でペラペラの水に弱いインナーダウンで大丈夫なのかとは思ってました
外用とテント用にライトなやつと2つ持って登る人もいるんでしょうね
0386底名無し沼さん (ワッチョイ 0af2-tSQH)
垢版 |
2023/09/26(火) 11:44:54.50ID:we5GCnwK0
>>382
え〜 そんな感じなんですね勉強になります
まあ一つあればよさげですね
0389底名無し沼さん (ワッチョイ 8ab8-j351)
垢版 |
2023/09/26(火) 12:21:33.49ID:axFtxLN20
>>387
ますますネタ臭くなったな。アイゼン付けられる靴持っているの?
0394底名無し沼さん (スップ Sdaa-SnT1)
垢版 |
2023/09/26(火) 14:37:12.70ID:ZT+xgklKd
ワークマン靴が痛くて石井スポーツでノースフェイスクレストンMIDと分厚い靴下選んでもらった者だけど、慣らしで御岳山登ったら御嶽神社までの半分辺りでカカトがヒリヒリ靴擦れしだした
途中からカカト刺激しないように靴底全面で地面を踏んづけるようにそろりそろり登った
コレって皮が分厚くなって慣れるものなの?

ちな、足の疲れはビビるくらい減った
ワークマン靴の半分以下
0395底名無し沼さん (テテンテンテン MMc6-ivba)
垢版 |
2023/09/26(火) 14:58:45.61ID:XFYxnYMeM
>>394
あと3回ほどテストしてみて
それでも痛むようなら、そういうものと思って割り切るしかない。
厚手ソックス履いて靴擦れるんだから基本そんなもんと思ったほうがいい
0396底名無し沼さん (ワッチョイ 8ab8-j351)
垢版 |
2023/09/26(火) 15:00:09.55ID:axFtxLN20
>>394
靴下を替えてみるか、踵に、アマゾンでハイドロコロイド包帯アドバンスというものがあるから、
適当に切って貼ってみるか。
0398底名無し沼さん (ブーイモ MMaa-BFV7)
垢版 |
2023/09/26(火) 15:38:11.90ID:bkSjeNJVM
>>351
何か特に障碍とかでもあるなら別だろうが、一般ルートなら上半身の鍛錬などどうでも良い。
ホールドは添え物だけで行けるように塩梅されてるから、ごく狭いスタンスでも安定して立てる脚力とバランスがあれば通る。

関東じゃ漠然としすぎで質問になってない。
0399底名無し沼さん (ワッチョイ 8ab8-j351)
垢版 |
2023/09/26(火) 15:39:43.18ID:axFtxLN20
そういえばフラットフィッティングと言い張ってた馬鹿チューバーがいたな。
0400底名無し沼さん (ブーイモ MMaa-BFV7)
垢版 |
2023/09/26(火) 15:39:44.25ID:bkSjeNJVM
>>357
直後にじっくり温まるなら、それなりに効果はあるね。
0401底名無し沼さん (ブーイモ MMaa-BFV7)
垢版 |
2023/09/26(火) 15:46:57.35ID:bkSjeNJVM
>>362
狭すぎると腹に食い込む具合になりやすいから良くないと感じる人が多いんじゃないかと思う。
個人的には男物の革ので、少なくとも3cm、5cmくらいが具合が良いが、具体的な何センチとかは、個人差があるはず。
別人になって比較なんてできないので分からん。
0402底名無し沼さん (ブーイモ MMaa-BFV7)
垢版 |
2023/09/26(火) 16:03:27.85ID:bkSjeNJVM
>>364
大体そういう感じ。

英語のShellというのは硬い殻の意味なので、衣類なら厚手で腰がある物のニュアンスでしかありえないけど、英語の誤訳とか商品名につられるとかで混用してるままで押し通そうとするのもいるかもしれない。

いずれも、「防ぐのはあくまで風」。

従来は「風は防げて蒸れない上に雨も防げる便利な生地」というのがなかったから、「ウィンドブレーカー」は「風は防げて蒸れないけど雨で濡れが通ってしまう物」という認識だったし、今も基本は同じはず。

ただし「雨着としても使えちゃう物」を風対策用のつもりで携行して着ても構わないということはある。
0403底名無し沼さん (ブーイモ MMaa-BFV7)
垢版 |
2023/09/26(火) 16:08:32.08ID:bkSjeNJVM
>>365
高山にいきなり晩秋に行くこと自体が駄目。
立山の中高年大量遭難と同じく、紅葉を愛でるついでくらいの乗りでしかいないんじゃ全然駄目。
0406底名無し沼さん (ワッチョイ 8eed-tyzE)
垢版 |
2023/09/26(火) 16:23:14.20ID:cCepJOdO0
>>405
いくらでもあるでしょ
埼玉なら伊豆ヶ岳、東京なら高水三山、茨城なら筑波山、栃木なら古賀志山(ここはコース次第)、群馬なら…榛名山赤城山
0408底名無し沼さん (スップ Sdaa-SnT1)
垢版 |
2023/09/26(火) 16:56:50.75ID:ZT+xgklKd
>>395
そんなもんか
靴が柔らかくなるかもしれないし週一でしばらく高尾山に通ってみる
>>396
靴下はもう一足別メーカーのやつ選んである
早速アマゾンでハイドロコロイドのアドバンスポチった
>>397
苦肉の策で結果的になっただけだから
歩き方を調べてみる
0409底名無し沼さん (ブーイモ MMef-BFV7)
垢版 |
2023/09/26(火) 17:45:32.80ID:AIZ/49TiM
>>394
型が全然合ってない。
カカトの飛び出しが少ない=足首の関節が後ろ寄りなのに、逆の型の靴を履いてると簡単にそうなる。
カカトの飛び出しは修正できないし、革のでも馴染ませるのは無理だから、諦めて選び直す。
0410底名無し沼さん (ブーイモ MMef-BFV7)
垢版 |
2023/09/26(火) 17:56:45.07ID:AIZ/49TiM
>>404
丹沢奥多摩でタイミングとコースを選べば良い。
つか、見てりゃ分かるけど、秋はもちろん、冬場に入っても、あの辺は最近はあんまり雪が降ってくれないから、雪で覆われた山狙いは無理に近い。
たまに若干降ってもすぐ溶けちゃうし、谷側の日陰に凍結部分が残ることはありがちだけど、ほとんど地道のままだからアイゼンじゃかえって具合が悪いくらい。
0411底名無し沼さん (ブーイモ MMef-BFV7)
垢版 |
2023/09/26(火) 18:09:17.42ID:AIZ/49TiM
>>395,408
足型にバッチリ合って山靴を一度も履いたことがないとそういう勘違いをしがち。
だけど、完璧に合ってる出来の良いオーダーなら、硬い重登山靴でさえ慣らしなどなしでいきなりテント何日とかでもまるで何でもないし、元々の技術とルート次第だけど、垂直の岩場でも、しっかりした岩質でつま先が乗る位のしっかりしたステップが得られるルートなら難なく登れる。
今は市販品でも型のバリエーションが増えてるから、先入観は捨てて、虚心になって自分の足と相談し選べっての。
0412底名無し沼さん (ワッチョイ 8e3c-Hzrp)
垢版 |
2023/09/26(火) 18:31:44.44ID:qLGgfzmX0
ビビィサックの質問です

頭部だけメッシュのビビィはやっぱり結論すごいですか?

フルメッシュのビビィと悩んでますが、寒さが不安です
そもそも頭部だけメッシュのビビィでも、結露したらフルメッシュのビビィより寒くなるかもしれませんが。。
0414底名無し沼さん (オイコラミネオ MM9b-q+fU)
垢版 |
2023/09/26(火) 18:50:13.09ID:AbZX988NM
すみません、初心者とは言い難いかもしれませんが相談させてください。
今週末に天狗沢から天狗のコルにあがり、ジャンダルムを往復したい50代前半の男なのですが問題は事情がありまして16年のブランクがあるのです。
それまでは大切処も奥穂西穂もやっております。
コースタイムは普通に歩いて常に山渓ルート地図記載の1/2〜1/3でした。
しかしそれは30代の頃の話で問題はさきそにも申しましたように今は16年のブランクのある50代です。それは病気でというわけではありません。
天狗沢上部は急傾斜で浮石で足もとが不安定で落石の危険もあるとのこと。
ブランクの長い初老のおっさんが突っ込んでいいものかどうか忌憚のない意見をお聞かせください。
0415底名無し沼さん (ワッチョイ 8ab8-j351)
垢版 |
2023/09/26(火) 18:56:13.07ID:axFtxLN20
>>414
ここで聞くぐらいなら止めておけ。
0416底名無し沼さん (スプッッ Sdaa-tyzE)
垢版 |
2023/09/26(火) 19:09:44.75ID:APurQ6IFd
なんで長いブランクあるのにまずは低山からとかにならないのかな?
多くの人が身近な山々歩いてその合間にアルプスって感じなんだが
0417底名無し沼さん (ブーイモ MMef-BFV7)
垢版 |
2023/09/26(火) 19:32:11.70ID:AIZ/49TiM
>>414
駄目。
持久運動を継続してないと持久力は必ず落ちるし、反射も当然落ちていて、その度合い次第では、単にバテやすくなるだけでなくて、当たり前に堪えられた状況でバランスを崩しかねない。
転落したら当然下の人も巻き添えがありうる。
50にもなってもそんな程度のことも思いつかないってのは絶対におかしい。

何時間かはかかる手近の山を登り降りして様子見して、難なく行けるなら行くだけのこと。
0418底名無し沼さん (テテンテンテン MMc6-ivba)
垢版 |
2023/09/26(火) 19:32:13.78ID:XFYxnYMeM
>>411
完璧に合うかどうかなんて
登山靴買って、一度山登りに行かないとわからないよ。
店でフィッテイングしても、長時間歩くと
足がどう動くかなんて十人十色。

また足の硬い部分や出っ張ってる部分なども人によって違う。

それらが全て完璧にフィットする靴なんて探すのは難しいし、手間と金もかかる。
多くの登山者はなんらかの痛みと戦いながら登ってると思うし
そういうもんだと思うけど?
0419底名無し沼さん (テテンテンテン MMc6-ivba)
垢版 |
2023/09/26(火) 19:35:27.51ID:XFYxnYMeM
俺だって今履いてる登山靴
合わないし、歩いてるとなんか足が痺れるような感覚になるし、痛みもある。
でも割り切ってボロボロになるまではそれ使うよ。
0421底名無し沼さん (アウアウウー Sacf-J3OS)
垢版 |
2023/09/26(火) 19:39:29.98ID:cW7ngN6Na
すっげーアスペ
ゲロのすけは出来の良いオーダー靴なんて履いたこと無いだろ

そういや靴屋をやるなら2万円の最高級品まで並べないとダメだってABCマートにケチつけてたもんな
生活水準がお前だけなんか違うんだよ
0422底名無し沼さん (ワッチョイ 8ab8-j351)
垢版 |
2023/09/26(火) 19:39:35.41ID:axFtxLN20
>>419
お前登山靴など履いてないだろ。死ね。
0424底名無し沼さん (スップ Sdaa-SnT1)
垢版 |
2023/09/26(火) 20:06:46.41ID:ZT+xgklKd
>>411
難しいなぁ
店にある靴の中で一番合ってる靴を選んでもらった
コレが駄目なら大型店舗に行かないと
ここ10年マトモに運動してないし、歩き方と足の皮膚の厚みを作る初歩の段階かもしれない
1ヶ月試してダメなら買い替えるよ
0425底名無し沼さん (テテンテンテン MMc6-ivba)
垢版 |
2023/09/26(火) 20:07:01.50ID:XFYxnYMeM
>>421
登山靴初めて買ったら靴擦れして痛かったなんて登山あるあるだと思うんですよ。
多くの人が経験してるわけで、そういう相談者に対して
オーダーメイドしろってのはちょっと違うと思うんですよね。

実際オーダーメイドの登山靴履いてる登山者どれくらいいますか?
そもそもオーダーメイドの登山靴ってそこらへんで気軽に作れるもんですか?
0427底名無し沼さん (ワッチョイ 0add-sj2L)
垢版 |
2023/09/26(火) 20:18:05.53ID:m4UP0FE10
>>424
他人に対して靴の合う合わない分かる人ってかなり超人だと思うわ
明確に合ってないなら言えるだろうけど一番合ってるとか言いだしたらかなり胡散臭いな
0428底名無し沼さん (ワッチョイ 8ab8-j351)
垢版 |
2023/09/26(火) 20:20:41.44ID:axFtxLN20
>>425
そういえば、お前の足は奇形だったな。
モンベルの店員から頼むから履いてくれるなと懇願されたんだっけ。
0430底名無し沼さん (テテンテンテン MMc6-ivba)
垢版 |
2023/09/26(火) 20:31:02.05ID:XFYxnYMeM
ちなみに自分も足がかなり甲高幅広で登山靴選びには本当に悩まされました。

そもそも自分はこのスレに来たのは、最初に登山靴買ったらめっちゃ滑るんで
なんかおかしくね?と不思議に思って書き込みしたのが始まりでした。

なんでこんな滑るの?登山用の靴なのに運動靴より滑るんだけど、と言ったら歩き方が悪いだけ!とボロクソに貶された記憶(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況