X



冬山初心者スレ その77

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2023/02/22(水) 19:13:54.64
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

雪上歩行・滑落停止から低体温症による指切断まで冬山について分からない事があったら相談してみるスレです。

※前スレ
冬山初心者スレ その76
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1674483678/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0541底名無し沼さん (ブーイモ MMee-i0Nf)
垢版 |
2023/03/17(金) 20:37:57.77ID:h+AkOE4tM
>>535
雪道はもちろん、冬場に部分的にでも凍結がありがちな方面の山道に行くなら、ノーマルは事故りやすくて傍迷惑という話だぞ。
毎度「発狂」してるのは、認識の甘っちょろさを指摘されてるお前だろ?
ヘラヘラと締まりのない笑いを浮かべている場合じゃないぞ?
0553底名無し沼さん (ワッチョイ 71d6-BGJm)
垢版 |
2023/03/18(土) 11:02:02.76ID:1nax5SHk0
山行くならGWぐらいまでスタッドレス履いてる方がいいだろ
車ぶつけたら山で転けるよりダメージ大きいじゃん
0556底名無し沼さん (ブーイモ MMd5-Xt+n)
垢版 |
2023/03/18(土) 13:11:48.84ID:opBH/FllM
>>553
自分はどうでも良いが、対向車や歩行者等を巻き添えにする危険があるのが致命的だからね。
歩行者なんかだと本人はまるで無傷で相手を殺害する危険が高い。
ま、自己中の異常者に言っても無駄だろうが。
0559底名無し沼さん (ワッチョイ e1bb-+Gzn)
垢版 |
2023/03/18(土) 13:45:35.80ID:0/aK6EHo0
標高高いところとか結構降ってるのかな?
0560底名無し沼さん (ワッチョイ c9eb-7LVk)
垢版 |
2023/03/18(土) 14:33:15.82ID:MR/fgq4H0
チェーンは厳冬期みたいに着けっぱに出来れば良いけど
これからの時期はドライ路面区間も多いからなあ・・・

>>556
東京で雪が積もった時にノーマルタイヤで走ってるやつらと同じ
自分の事より周りへの迷惑や危険性を考えろよと思うわ
0565底名無し沼さん (ワッチョイ e1bb-+Gzn)
垢版 |
2023/03/18(土) 16:33:02.35ID:0/aK6EHo0
滑る系の雪ではあると思うけどワロタw
0567底名無し沼さん (ワッチョイ 41bd-Xx/i)
垢版 |
2023/03/18(土) 21:14:18.11ID:GeqkkI940
>>546>>548からの
>>561
こんなん笑うわ
0568底名無し沼さん (オッペケ Sr9d-BRw3)
垢版 |
2023/03/19(日) 07:09:56.39ID:3PhACwYwr
高峰温泉で昨日の朝で20cm
さらに夕方まで降ってるから相当積もったね
黒斑山軽アイゼンで大丈夫なのか……
0569底名無し沼さん (ワッチョイ 21f5-BQ3C)
垢版 |
2023/03/19(日) 07:15:25.85ID:KFOmq0P/0
黒斑山行きたいんだけど遠くてさぁ
ガトーショコラ見てみたいなぁ
今度の正月休みに行こうかな。
随分先の話だがw

GWには雪は解けてるだろうし。
0572底名無し沼さん (ワッチョイ b1a9-Gd03)
垢版 |
2023/03/19(日) 12:57:35.51ID:u9GwPBlq0
黒斑山なんて厳冬期でもチェンスパでいける山だって
0574底名無し沼さん (ワッチョイ e1bb-+Gzn)
垢版 |
2023/03/19(日) 22:45:35.51ID:47n2zSPJ0
高峰からの黒斑ってそんなに良いの?
0576底名無し沼さん (ワッチョイ 9137-BRw3)
垢版 |
2023/03/20(月) 01:47:10.93ID:e4RBXIDd0
昨日勇気出して黒斑山行ってきたけど
おととい雪30センチ以上降って新雪だし
おまけに快晴でもの凄く良かったよ
0582底名無し沼さん (ワッチョイ 99c5-kr8R)
垢版 |
2023/03/22(水) 10:43:01.52ID:YvueJ7EL0
残雪期はあくまで雪山であって冬山ではない
たとえ深い積雪があっても、春分を過ぎれば気候が安定し、閉鎖されていた道路は開通し、山小屋はGから営業開始するから、難易度が劇的に下がる。

いろんな山で冬季初登頂が競われてきたが、春分以降の残雪期に登頂したとしたも冬季登頂とは認められない。
0584底名無し沼さん (ワッチョイ 99c5-kr8R)
垢版 |
2023/03/22(水) 10:54:14.04ID:YvueJ7EL0
>>582
GからというのはGWのことでした。すみません。

残雪期登山のことを「冬山登山」と呼ぶのは勝手かもしれないが、本当の冬季登山との区別は必要だと思う。

たとえば「冬山に登ったぜ!北岳ってとこな」って言われても、
GWの登頂のことだったら難易度かなり低くてがっくりする。
本当に冬季だったら夜叉神から道路閉鎖されてるから相当大変だし。
0588底名無し沼さん (ワッチョイ 917a-LjWS)
垢版 |
2023/03/22(水) 16:31:59.88ID:6PPljVbT0
俺も冬期より残雪期の方がやだなー
冬期は条件選んで慎重にやれば良いけど、残雪期はどうにもならないリスクが多い
もちろん山、コースにもよるけど
0589底名無し沼さん
垢版 |
2023/03/22(水) 16:52:46.37ID:34iK/+3v0
夏道笹薮の山登っとくの忘れとった
もう笹の上雪滑り落ちてるやろうなあ
0590底名無し沼さん (ブーイモ MM33-l3pi)
垢版 |
2023/03/22(水) 18:06:36.45ID:zu/hE4n0M
乗鞍とか行けば登山者のド素人というか安全意識の無さが分かるよ
雪崩発生地帯の沢筋とかに歩きで入るアホがいるしね
そしてそういう奴ら大概ビーコンすら持ってない
0592底名無し沼さん (ワッチョイ 3383-kr8R)
垢版 |
2023/03/22(水) 18:45:07.47ID:12EIFmVd0
残雪期の方が厳冬期より難しいというような話が全く理解できないのは俺だけ?

一部ルート(一ノ倉沢とか)で残雪期に雪崩リスク高まるから難しいというのはわかるけど、
初心者がいくような雪山のほとんどは、残雪期の方が易しいと思うんだが

たとえば厳冬期の北岳、仙丈ヶ岳、剣、立山、穂高岳なんかは登山口にたどり着くだけでも大変だし、山小屋も開いてないから初心者にはかなり厳しいけど、残雪期ならかなり難易度下がる。
0593底名無し沼さん (ワッチョイ 3383-kr8R)
垢版 |
2023/03/22(水) 18:54:16.06ID:12EIFmVd0
>>591
そりゃ局所的に難易度が上がることは当然あるでしょう。
極論を言うなら、9月台風の日と2月の晴天の日を比べりゃ後者の方が確実に難しいわけですよ。

平均的にみるべきで、1~2月は晴天率がかなり低いし、風も強い。もちろん気温も低い。そしてアプローチの交通や小屋営業有無の要素もさらに出てくる。

ただ、残雪期で気温が上がって雪崩リスクが高まったりするという別の要素も出てくるけれど>>592の話になってくる
0596底名無し沼さん (ワッチョイ 93b0-wKxh)
垢版 |
2023/03/22(水) 19:53:13.59ID:APAu8i5B0
>>591
80cm積もってもグズグズじゃ楽しくねーぞ
0597底名無し沼さん (ワッチョイ 3383-kr8R)
垢版 |
2023/03/22(水) 19:55:47.72ID:12EIFmVd0
>>594
なるほど、イヤなのであって難しいわけではないという意味ですか
だとして何故イヤなのかはまだ理解できないですけど、人の好みということであれば何も言いません
0600底名無し沼さん (ワッチョイ 71d6-BGJm)
垢版 |
2023/03/23(木) 12:13:23.51ID:Uz2xnEVC0
朝方の滑落するカチカチの雪面か日中に緩んで湿雪雪崩になるグズグズの湿雪と好きな方を選びなさい
0604底名無し沼さん (ワッチョイ d304-2yit)
垢版 |
2023/03/23(木) 20:32:37.12ID:PJkZy12r0
>>603
駄目になったね。
0605底名無し沼さん (ワッチョイ 9137-BRw3)
垢版 |
2023/03/23(木) 23:46:16.85ID:kYewZ99h0
浅間山レベル2になったんだね
先週黒斑山行った時に、山頂に煙上がってるなあとは思ってたんだよね
0607底名無し沼さん (ワッチョイ 9137-BRw3)
垢版 |
2023/03/24(金) 07:08:25.85ID:B7FlowYs0
>>606
なにこれ?雪崩?
0609底名無し沼さん (オッペケ Sr9d-Xx/i)
垢版 |
2023/03/24(金) 12:27:11.41ID:wLTID/wtr
>>606
あかんやつ
0611底名無し沼さん (ワッチョイ 9137-BRw3)
垢版 |
2023/03/24(金) 14:39:05.84ID:B7FlowYs0
>>606
真ん中に人がいるけど巻き込まれた人なのかな?
0613底名無し沼さん (ワッチョイ eb75-k14V)
垢版 |
2023/03/24(金) 15:08:27.32ID:xlla5ncr0
この時期に木曽駒ヶ岳行くやつは命知らずだわ
0620底名無し沼さん (スップ Sd73-aMTJ)
垢版 |
2023/03/24(金) 22:57:45.60ID:00btJUbnd
>>617
パンパカスレにはないけど1995年の1月に150M流されて6人が亡くなっているよ
0621底名無し沼さん (ワッチョイ 9137-BRw3)
垢版 |
2023/03/24(金) 23:20:09.61ID:B7FlowYs0
千畳敷で150m流されたくらいでそんなに死んじゃうのか
0623底名無し沼さん (ワッチョイ 4137-3eOU)
垢版 |
2023/03/25(土) 00:03:39.30ID:qQhktAxY0
>>622
どひゃー怖い((((;゚Д゚))))
ツボ足ハマったところから引き抜く時に足つったことあるけど確かに雪は凄い力かかるね
0627底名無し沼さん (アウアウウー Saa5-0why)
垢版 |
2023/03/25(土) 09:48:39.40ID:Y9eLytNDa
ごめん。平成7年1月4日に千畳敷で6名雪崩で死んでいる事故があった。

概要

1月4日、中央アルプス千畳敷カールは朝から吹雪いていた。ホテル千畳敷では、宿泊客に対して前日の夜から「登山全面禁止」を告げていたという。午前11時、千畳敷カールで雪崩が発生。封建山荘から千畳敷駅をめざして歩いていた登山者6人が巻き込まれた。長野県警と遭対協の救助隊員が捜索に入ったが、翌5日の夕方までに全員の死亡を確認。6人の遺体は、いずれもザックを背負ったまま登山道から約150mも流されていた。現場の状況から判断すると、彼らはほとんど逃げる間もなく、一瞬のうちに雪崩に巻き込まれたと思われる。
0628底名無し沼さん (ワッチョイ c264-Pb13)
垢版 |
2023/03/25(土) 15:20:12.32ID:NzaQQ+0o0
>>627

下山せざるを得なかったのかな
0630底名無し沼さん (オッペケ Srf1-Ggq2)
垢版 |
2023/03/25(土) 15:45:40.68ID:nf/GBr2gr
>>627
ちょっと
吹雪いて危ないから雪崩の巣を下ってみる
下りきったらロープで無事に下山できるんだ
  /  /  / / / /
/  /  /  /  /
   ビュー   /  /
 /  / ∠二二\ /
/  / (( ・ω・`)) /
    / ~~:~~~/ /
 / ∠__:__>  /
/ / (_ノ (_ノ / /
 /  /   / / /
0631底名無し沼さん (ワッチョイ 6237-3eOU)
垢版 |
2023/03/25(土) 16:05:39.83ID:D/hy/nYC0
>>627
吹雪になるって天気予報見なかったのかね?
0632底名無し沼さん (ワッチョイ 31d6-4Pnj)
垢版 |
2023/03/25(土) 16:15:34.29ID:iKNiJsJz0
>>631
昔の千畳敷は悪天でも動けるようにルートに竹竿立ててあって、吹雪でもみんな行動してたのよ
こんな天気でも下山するんだって驚いてたらこの雪崩事故あって、正直そうなるよなって思ったのを覚えてる
0633底名無し沼さん (ワッチョイ 6237-3eOU)
垢版 |
2023/03/25(土) 17:10:23.52ID:htxpAwPK0
>>632
うわあ、竹竿なんか雪崩で意味ないじゃんw
ちょっと雪山をナメてたんだね
0634底名無し沼さん (スッップ Sd62-zX4y)
垢版 |
2023/03/25(土) 17:15:49.46ID:vsZ1d6t0d
栂池ロープウェイが4月から運行らしいけど
土曜だと何時くらいから並んでるもんなの?
何かローカルルールあったら教えて欲しいな
0636底名無し沼さん (ワッチョイ 6237-3eOU)
垢版 |
2023/03/25(土) 17:24:01.18ID:htxpAwPK0
千畳敷はこの雨でかなり雪が融け出してるから落石にも注意と出てたよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況