X



ポータブル電源 〜登山キャンプに向いてるポタ電は何がいいんだよぉ〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
垢版 |
2022/04/25(月) 19:07:10.44ID:U/nGCW7b
本スレ  【緊急自然災害】ポータブル電源 ・・・・
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1647776537/
毎年 新仕様が出るポータブル電源
  緊急使用でなく キャンプ向けのポータブル電源 どれがいいの?
0029底名無し沼さん
垢版 |
2023/04/19(水) 17:23:25.09ID:PkKCB4q3
安物買いの銭失いになるから、どうせ買うならスペックは妥協しないほうがいいぞ。
0030底名無し沼さん
垢版 |
2023/05/26(金) 14:22:14.60ID:2qca8+nA
2000w推奨
0032底名無し沼さん
垢版 |
2023/06/05(月) 00:18:49.59ID:5RFgPjqb
現実的にポータブルなのは何kgぐらいが限度なんだろう?
0033底名無し沼さん
垢版 |
2023/06/05(月) 11:01:29.98ID:CI9ZQZAX
限度とは何の限度?
ハイエースとかなら20kgでも行けると思うが、
片手で駐車場からサイトまで持ち運ぶなら9kgくらいに抑えておくのが現実的かと
テント内で座ったままでも動かすなら5kg以下がいいが
0034底名無し沼さん
垢版 |
2023/06/06(火) 10:58:29.67ID:creDh+0G
>>33
ありがとう
雑すぎる質問で誠にすまぬでした

長距離移動は車、一度設置したらあまり動かさない、という条件で、
数百メートルを標準的筋力の成人男性がそれほど苦もなくポータブルできるのはどのくらいの重さが限度なのかな、と使ってる人に聞きたかった

よく水汲みタンクを運ぶけれど、20リットルは長い距離運べないな
10リットルタンクなら余裕

この基準で考えたらいいかもしれない
参考になりました
0035底名無し沼さん
垢版 |
2023/06/06(火) 14:53:35.81ID:KxymWrNO
>>34
水で試すなら、スーパーの買い物カゴに2lのペットボトルを入れて歩き回って、何本くらいが適切かやってみるといいかも
サイズも近いし、持ち手も似たような物だし
0036底名無し沼さん
垢版 |
2023/06/07(水) 09:28:49.79ID:iFDLVOsi
欲しいやつ買って
それをどう運ぶのか考えるんじゃね?
0037底名無し沼さん
垢版 |
2023/06/07(水) 10:13:22.18ID:GENUdwDB
BLUETTIのAC60すげぇな
完全防水で水をぶっかけた直後でも動くとか、想像以上に耐水性があった
構造も冷却部分だけ別ブロックになる様に設計されてて漏電しにくいし
それでも水がかかったら、吹いてから使った方がいいとは思うが
0039底名無し沼さん
垢版 |
2023/06/07(水) 23:41:24.60ID:iFDLVOsi
>>38
んだw
0040底名無し沼さん
垢版 |
2023/06/08(木) 10:07:31.33ID:6mIM2BBh
ポタ電をキャリーカートで運びたく無いな
振動で壊れそう
0042底名無し沼さん
垢版 |
2023/06/09(金) 00:20:02.41ID:VMJYcfdh
冬キャンで一晩中電気毛布を使うとかでなきゃ、3kgくらいの軽いので十分なんだよな
数日の防災用にするなら足りないかもしれんが
0043底名無し沼さん
垢版 |
2023/06/10(土) 12:17:52.03ID:Dugs6sas
ああそうか、手で楽に運べる限界、がわかっても、そんなデカイのいらねーてことになりうるよね
0044底名無し沼さん
垢版 |
2023/06/10(土) 19:30:18.63ID:G04iUYsE
用途次第ってことか。
持つなら3kg,車載なら、非常用ならって感じかな
0045底名無し沼さん
垢版 |
2023/06/11(日) 23:31:21.06ID:dZ1V4305
キャンプスタイルにもよるけど、わざわざ重量の限界に挑む必要も無かろうて
LFPなら寿命が長いから、小さいポタ電を買い足してもいいんだし
0049底名無し沼さん
垢版 |
2023/06/14(水) 19:04:01.82ID:hl9qOUv+
どんなに回路で保護しても、三元系だと一度燃えたら大変だしね・・・
0051底名無し沼さん
垢版 |
2023/09/15(金) 20:47:54.11ID:ej36wnn1
age
0052底名無し沼さん
垢版 |
2023/10/17(火) 13:27:54.17ID:tosPJtkL
ジャクリのアプリがポンコツすぎて、表示はまったくあてにならない。
よくこんなのリリースしたな。
サポートもレス遅く、原因解決にほど遠い。
0054底名無し沼さん
垢版 |
2023/12/16(土) 01:03:46.26ID:gtoyuPZv
ユーチューブ見てたら半畳くらいのソーラーパネルでポタ電充電してる人いたわ
0055底名無し沼さん
垢版 |
2023/12/21(木) 11:55:04.34ID:SaaAvqzP
ブースト機能みたいなものを使って1200wぐらいの出力にできる安いやつ使ってるけど消費が激しくてお湯沸かしたらすぐ終わるw
ドライヤーも通常の出力でないから弱い感じでゆっくりジワジワ乾かす感じw
まぁないよりはマシかなw
0056底名無し沼さん
垢版 |
2024/01/15(月) 14:03:34.03ID:DinyKUh4
中国が原子力電池を実用化させようとしてるけど、怖すぎて使えないな
てか、持ち込み禁止になりそう
0057底名無し沼さん
垢版 |
2024/01/15(月) 16:26:39.58ID:+IoXniPV
中国産の原子力電池なんて、自殺アイテムみたいなもんだなw
かといって、日本国産の原子力電池があっても怖くて使いたくない
劣化ウランを再利用する方法があるようだが
0058底名無し沼さん
垢版 |
2024/01/15(月) 17:41:20.68ID:siN5+aB8
米国製な心臓ペースメーカーに、プルトニウムを使った原子力電池が使われてた事が有るのは
ここだけの話な。
0059底名無し沼さん
垢版 |
2024/01/15(月) 19:35:42.96ID:qxZGjOr1
ガンダムだってミノフスキー・イヨネスコ型核融合炉で動いてるからな
0060底名無し沼さん
垢版 |
2024/01/15(月) 22:13:07.20ID:+IoXniPV
アニメの架空の話ではなく現実の技術の話に興味があるわ
0062底名無し沼さん
垢版 |
2024/01/16(火) 14:02:50.01ID:vNWbrbwS
風力・水力・太陽光と蓄電池を格納、コンテナ型の独立電源 N3 エヌキューブ を商品化
2019.06.04

NTNは5月31日、貨物輸送用コンテナに風力・水力・太陽光発電装置と蓄電池を格納したコンテナ収納移動型の独立電源「N3 エヌキューブ」を開発したと発表した。被災地などにトラックや貨物船、ヘリコプターなどで輸送し、少人数・短時間で設置できる。
12フィートコンテナに出力0.5kWの風車、出力1.0kWの水車、出力0.9kWの太陽光パネル、容量8.6kWhの蓄電池を備える。風車と太陽光パネルはコンテナの屋根上に設置し、水車は近場にある水路に設置して発電する。
1日あたり2000台のスマートフォンを充電でき、AC(交流)100Vの小型家電製品を利用できるという。調理機器、保管機器、医療機器、情報機器、トイレや冷暖房機器などへの電源供給のほか、AEDの利用といった用途を想定した。
さらに、コンテナ内には備蓄資材を収納する棚や休憩用のベンチ、机などを設置できる。更衣室や授乳室、休憩スペースなどにも活用できる。施工工数は2人で1時間程度。
6月から受注を開始し、年内に順次出荷開始する予定。価格は、標準構成の場合で500万円から。2025年度に年間50億円の売上を目指す。

安倍派なら一晩のパー券の売り上げですべての避難所に設置できる安さ。
0063底名無し沼さん
垢版 |
2024/01/16(火) 14:49:35.42ID:dR7hblCx
冬キャンで水力や太陽光なんて使えるの?
風力も不安定だし
0064底名無し沼さん
垢版 |
2024/01/20(土) 17:55:27.11ID:U+h4Z7rj
>>63
太陽光はむしろ真夏の方が効率が落ちる
真冬は氷点下になるようなら通常のポタ電は使えないが
最近出始めた個体電池のポタ電なら-10℃くらいまではいける

むかし海外の便利グッズを紹介する番組でポータブル水力発電装置が出てて
キャリケースのような形状とサイズ感で移動用の大きな車輪が発電用の水車も兼ねるという
極めて洗練されたよく出来たデザインだった

川に係留して浮かべておけばブラウン管テレビと冷蔵庫と照明と電気ストーブが同時に使える
という凄い製品だったんだが、どんなに検索してもスマホを充電する程度の物しか出てこず
軍事的な悪用などを防ぐためにロストテクノロジーになってしまったかもしれん

モバイル程度の物なら下記、これはこれで洗練されたデザインだが
https://gigazine.net/news/20160418-blue-freedom/
0066底名無し沼さん
垢版 |
2024/01/22(月) 16:59:21.96ID:yJQRgcFH
焚き火や薪ストーブの火力で発電する装置を作れない物か
ファンにモーターを逆に付けるだけだから、何とかなりそう
0067底名無し沼さん
垢版 |
2024/01/22(月) 17:45:52.12ID:IS0adfZU
>>66
モンベル取り扱いのメーカーでそんなのあったきがするわ
0069底名無し沼さん
垢版 |
2024/02/07(水) 04:02:31.38ID:IPJwLHqh
どれもこれも大陸製
ワイは国産のが欲しいんや
0070底名無し沼さん
垢版 |
2024/02/07(水) 09:52:45.25ID:xxiJrIc4
あらかじめ内蔵バッテリーに充電しておくんでしょアレ…
0071底名無し沼さん
垢版 |
2024/02/07(水) 11:30:33.38ID:xcubOYoM
国産(笑)も捏造・改ざん・隠蔽の不正ばっかで信用ならないよね
0072底名無し沼さん
垢版 |
2024/02/07(水) 16:39:44.58ID:cYAUyLec
国内製造は人件費が高くつくから製品価格も高くなって
中国産に勝てないから作れんのだよ
0073底名無し沼さん
垢版 |
2024/02/08(木) 03:35:13.48ID:L61/MIuP
何が使われてるかわからん大陸と半島製はちょっと
0074底名無し沼さん
垢版 |
2024/02/08(木) 09:17:38.25ID:GgbnfYew
半島製は食い物くらいだな
大陸製を否定するのは生活を否定するのと同じだ
国内ブランド、大陸以外のブランドも製造は大陸っての多い
0075底名無し沼さん
垢版 |
2024/02/08(木) 10:17:45.77ID:XJ7A4E4e
そもそもリン酸鉄が中国車のEVで使われてて、その流用でポタ電が作られてるから安いんだよな
テスラはパナソニック製のリチウム電池だが、パナがポタ電を出していないし
JVCケンウッドのポタ電はジャクリのOEMだし
0076底名無し沼さん
垢版 |
2024/02/08(木) 12:19:24.27ID:GgbnfYew
メイド・イン・ジャパンてのも
もう過去のものになってしまったな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況