X



室内で寝袋・シュラフを使う 10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002底名無し沼さん
垢版 |
2019/11/04(月) 19:45:09.95ID:c+YYTNDL
うっかり寝坊してしまいました。
復活です。
0003底名無し沼さん
垢版 |
2019/11/05(火) 01:28:26.19ID:bHFgQgPk
寒くなってきたから中華ダウンシュラフで寝てみたけど
暑くて目が覚めてしまった。まだ早すぎた
0005底名無し沼さん
垢版 |
2019/11/08(金) 17:54:05.25ID:jMncEm0W
初シュラフ購入!
化繊のコールマンだけど、寒がりだから、室内で暖房なしで眠れるかドキドキ不安
0006底名無し沼さん
垢版 |
2019/11/08(金) 18:09:56.34ID:/jFvoifw
安眠は娯楽である
寝袋で寝るというレジャーを広めよう
0007◆ETL7yYDoJ6
垢版 |
2019/11/09(土) 22:36:49.55ID:wurRdNeu
結構気分良いよね。
7ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0008底名無し沼さん
垢版 |
2019/11/09(土) 23:33:55.41ID:UXJAzHyq
シーツや布団カバーほど簡単に洗濯出来ないシュラフで寝なくていいわ〜♪
だだの変人と思われるだろ〜♪頑張れ
0009底名無し沼さん
垢版 |
2019/11/09(土) 23:44:48.51ID:TxHckxh4
結局寒いらしいじゃないか。寒くないシュラフあんの?すでに電気毛布入れてる寒がりの僕でも安心安眠のあたたかいシュラフある?
0010底名無し沼さん
垢版 |
2019/11/10(日) 00:27:27.35ID:XC+aR222
あかん、初シュラフで寝てみたけどマミー型だと、足が動かせる範囲が狭くて寝返り打ちにくいし、熟睡できんわー。室温もかなり高めなのに、あんまり暖かくない。
0011底名無し沼さん
垢版 |
2019/11/10(日) 00:48:05.86ID:0o02ags/
マミー型は寒くて身体が丸くなるような温度帯で使うんだよ
暖房入れないと寒いなってぐらい18℃以下
0012底名無し沼さん
垢版 |
2019/11/10(日) 01:42:55.68ID:P4wUtb+s
>>8
15年前に買ったバロウバッグ3に
30年前に買ったウォームアップシーツ入れて寝てます
厳冬期には25年前に買ったゴアテックススリーピングバッグカバーを足します

一昔前のモンベル製品の物持ちの良さはすごすぎる
0013底名無し沼さん
垢版 |
2019/11/11(月) 14:44:02.46ID:jNDzSKQ/
室温はまだ20度以上なのに、顔が寒くて、朝起きたら鼻水でまくるか、鼻づまりでつらくなってる。寝袋で寝たあとは、風邪一歩手前になるのは自分だけ?汗
ちなみにマスクして寝てみたが、途中で外してしまってる
0014底名無し沼さん
垢版 |
2019/11/11(月) 20:34:33.25ID:eYKsBV1L
じつは寝袋使いの正装はパーカー
フード被って寝ると首周りが温かいし、寝袋の襟回りも汚れにくくなる
お試しあれ
0015底名無し沼さん
垢版 |
2019/11/11(月) 22:20:08.41ID:jNDzSKQ/
>>14
パーカーかぁ!
顔は少し寒そうだけど、やってみます!サンクス!
0016底名無し沼さん
垢版 |
2019/11/13(水) 22:49:56.78ID:VpCqXc0o
パーカー被って寝てみました〜!顔の寒さは少し軽減されました。ありがとうございました。

でもマミー型なので、足が動かせないためか寝返りしにくいためか、股関節の痛みが出て、腰痛も久しぶりに再発、しびれも感じる始末・・・汗

暖房がついていなくても温かくて良いのだけれど、封筒型を買い直してみるかな〜
0017底名無し沼さん
垢版 |
2019/11/14(木) 00:43:49.22ID:K0y2XkdU
そんなに寝返りうちたくなるのは
マットに問題あるとか?
0018底名無し沼さん
垢版 |
2019/11/14(木) 00:59:13.48ID:DgBcWXQl
パーカーで寝るのけっこういいでしょ
顔周辺の耳周りから顎下、首周りにはリンパ節が集中してるから
保温して寝ると免疫が活性化して風邪の予防にもなるらしいよ
0019底名無し沼さん
垢版 |
2019/11/14(木) 01:06:21.37ID:v6LYckH6
>>17
いや、単に昔から超・寝相が悪すぎるだけです、お恥ずかしい。
0020底名無し沼さん
垢版 |
2019/11/14(木) 12:37:21.73ID:XIKUFM1j
山小屋で自分のシュラフ使っていいの?
だれかおしえて
0021底名無し沼さん
垢版 |
2019/11/14(木) 15:58:44.48ID:N3bp601Y
封筒型にするならコールマンのフリース使用のシュラフがいい
それだけだと真冬は寒いので羽毛布団が必要
その羽毛布団もフリースのカバーをかぶせるとより暖かい
さらにリッジレストラージと封筒型は相性がいいのでおすすめです
(アルミマット二重の上に)
パーカーはニット帽と組み合わすとより暖かくなによりニット帽が脱げない
0022底名無し沼さん
垢版 |
2019/11/14(木) 16:01:30.53ID:N3bp601Y
封筒型にするならマミー型より寒いので工夫が必要
自分は家用の寝具と野外の寝具を組み合わせてます
あとシュラフの最低温度は凍死しない温度であって
安眠できる最低温度でないので注意
+10度以上はみてください
0023底名無し沼さん
垢版 |
2019/11/14(木) 18:40:36.18ID:30hDhBlj
ホームセンターで売ってた封筒型シュラフを広げて普通に掛け布団代わりにしてる。
薄いけど結構暖かい。ユニクロのエアテックみたいな中綿(繊維の中がマカロニ状の空洞)だからかな?
0025底名無し沼さん
垢版 |
2019/11/15(金) 22:47:17.99ID:zg1GKazQ
罹災して寝具一切失った どうせ引っ超すから引っ越しにかさばらないように寝袋を買ってきたがいいねこれ 暖かい
しかし背中とケツがいてぇwやはりマットレスは必要か
0026底名無し沼さん
垢版 |
2019/11/16(土) 04:12:42.22ID:SpPEv/d4
>>25
というか必須なんです>マット
寝袋にはマットは必須です
アルミマット二重+リッジレストラージがおすすめです
エアマットのような膨らますタイプは連続使用に耐えられないので絶対買わないでください
0027底名無し沼さん
垢版 |
2019/11/16(土) 04:16:27.75ID:SpPEv/d4
常用してたら絶対穴あく>空気注入
アルミマット二重だと3000円ぐらい
ガムテープで二重に固定してください
アルミシートじゃだめですマットです
0028底名無し沼さん
垢版 |
2019/11/19(火) 00:51:04.32ID:ALNzD2ip
夜中にトイレに起きたあと、寒くてもう一度寝付くのに時間かかる・・・。

あと、やっぱり顔が寒いわ〜、目出し帽買ってみます。
0029底名無し沼さん
垢版 |
2019/11/19(火) 08:45:59.34ID:pctYTX9S
>>27
俺のサーマレストウルトラライトロングは
自宅万年床で15年持ったよ
0030底名無し沼さん
垢版 |
2019/11/20(水) 13:17:30.70ID:F7rd4jTd
以前パーカーが良いとここで読み、それから毎日家でシュラフの中でパーカーです。
以前よりあたたかい
0031底名無し沼さん
垢版 |
2019/11/20(水) 21:22:17.53ID:Axv80PHz
俺はロングでも短いので頭はいつもパーカーです。
ユニクロのボアパーカーめちゃくちゃ暖かくて助かってる。
0032底名無し沼さん
垢版 |
2019/11/23(土) 17:21:33.01ID:A4FIbGdQ
寒くなったからダウンシュラフに衣替えした
あったけー
0033底名無し沼さん
垢版 |
2019/11/23(土) 18:08:45.62ID:KkSeYFAA
中華ダウンシュラフ買ったった!
化繊より暖かいといいな〜。
0036底名無し沼さん
垢版 |
2019/11/25(月) 23:07:46.48ID:DwNf4bY1
家で使うのはマミー型はキツいけど
ちゃんとしたシュラフってマミー型なんだよな
0037底名無し沼さん
垢版 |
2019/11/30(土) 17:27:24.42ID:5i5LMv7x
家使い
布団が段々増えてきてウザくなってきたんで、寝袋でいいんじゃね?となって探し中

内側が吸水性いいっていうのと、超撥水でずっとふわふわっていうのがあって
後者のがいい気がするんだけど、どうなんだろう
0038底名無し沼さん
垢版 |
2019/11/30(土) 19:40:55.81ID:3quLrtSa
屋内で使うのに撥水は意味ないのでは?
吸水性よくてサラサラして蒸れにくいほうがいいかと
0039底名無し沼さん
垢版 |
2019/11/30(土) 22:20:33.28ID:CkBiLTXC
冬だけナンガのダウンシュラフ使ってる
7シーズン使ったらさすがにヘタってきたので買い替えることにした
0041底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/01(日) 02:15:09.97ID:F+96BxAu
>>40
もう、ダウンそのものがヘタってボリュームが出ないんよね
修理出来るのかな?

低グレードだから春秋キャンプ用に回すのが無難かな
0042底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/01(日) 07:59:00.48ID:Geta1KNe
-25℃〜5℃とかのより、-5〜15℃用のとインナー?を2枚合わせた方が色々と有用かなと思うんだけど
気温-9℃室内0℃前後?の真冬でも耐えられそう?
0044底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/01(日) 12:09:24.43ID:VCE/yBPK
>>41
洗濯してみた?
いまの季節は厚物の洗濯に最適だよ
乾燥に時間はかかるけど、気温が低いから臭くならないんだ

羽毛は髪の毛を同じケラチン質だから洗剤はシャンプーでOK
乾燥方法も洗髪と同じ感覚で問題ないよ
つまりふわっとさせたいなら低温の乾燥機推奨

>>42
0度付近で快適に寝るにはまっとうなダウン900gクラスが必要かと
防寒着で寝るならもっと少ないのでも寝れるだろうけど
それで疲れがとれるかは別問題
0045底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/01(日) 12:21:40.86ID:VCE/yBPK
ちなみに羽毛布団のダウン量の目安

肌掛け:400g 夏用
中掛け:800g 春秋用
本掛け:1200g 冬用

寝袋の場合、幅が布団の半分ほどしかないので
1/2のダウン量+100gでほぼ同じ保温力に相当

寝袋ダウン300g:夏用
寝袋ダウン500g:春秋用
寝袋ダウン700g:冬用
0047底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/01(日) 12:31:55.39ID:sBHVp5Cz
表地はともかくまともなメーカーのダウンはそう簡単にへたらないだろ
0049底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/01(日) 18:58:22.41ID:+vpO6F3y
>>44
洗濯は毎シーズンしてるよ
チョット丸めるとぺしゃんこのまま
解してやれば多少ふっくらするんだけど
寝るとムッチャ寒い

ダウンの寿命ってどの位なんだろ
0050底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/02(月) 19:18:34.29ID:Fz7Kt19L
>>49
なら7年間毎年洗濯してたってことか
だとするとダウンの寿命かも知れないなあ
やっぱ使ってるのはダックダウン?
0051底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/02(月) 20:07:15.29ID:j2uRrT6G
>>50
ナンガのホームページ見るとDXだからダックダウンだね

使い方にもよるんだろうけど個人的には晩秋〜初春使用で4年位で
大分性能が落ちたようなきがするかな
0052底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/02(月) 21:55:10.18ID:Fz7Kt19L
あ〜なるほどね、やっぱりダックダウンは寿命短いのかもな
そもそもダックダウンはグースと違って羽枝が固くて折れやすいから、
寿命も洗濯耐久性も高くないって話があるんだよね

というのも寝袋にダックダウンが使われるようになったのは
2012年頃からグースダウンが品薄になって高騰したのが原因で、
実際のところまだほとんど使用実績がない状態なんだよ
最近になってようやく第1世代が製品寿命を迎えはじめた感じで

だからダックダウンに関しては、洗濯してもロフトが回復しなく
なった時点で寿命と判断するしかないかもしれない
あとできる事といえば、羽毛布団と同じようにメーカーに打ち直しを
依頼してダウンを詰め替えてもらう事ぐらいかな
これからの時代はそういう使い方が普通になってくのかもしれないよ
もうグースダウンはフォアグラの生産規制で生産量が激減しちゃってるらしいから
0053底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/06(金) 16:53:52.68ID:Cn0I0Cbr
中華ダウンシュラフ封筒型使った感想〜

作りは、一応YKKファスナー。縫製は日本製ほど良くはないけど、まぁ許せるレベル。一昔前よりは中華も品質あがってきたと感じた。
ただし、サイズが縦も横もはるかに短かった。

羽毛のにおいは無し。むしろ表地のナイロンのにおいの方が最初ははっきりと感じられた程度で問題なし。

羽毛の抜けは小さいのが、朝起きたら結構洋服についている。
暖かさは、表示されている快適温度や限界温度は、あてにならん。

結局、ダウンシュラフ封筒型の中に化繊マミーレシュラフいれて、上には毛布と掛布団かけて寝てる。

極度の寒がりなので、寝巻きやもも引きとか複数枚重ね着してなおかつパーカーのフードもかぶり、靴下はいてる。

今のところ、暖房なしの室内温度は16〜19度での使用。たまに蒸し暑くなり、途中で上下一枚、靴下を脱ぐ時もある。

シュラフの根本的な使い方が間違ってるかもしれんが、参考までに
0054底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/06(金) 21:31:45.04ID:D/psvoAX
なんてブランドの買ったの?
尼の?
ちなみにうちの中華ダウンは3日目ぐらいから激しく臭うようになって
結局自分で洗濯するはめになったw
0055底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/06(金) 23:58:11.52ID:vnSKcMHU
プリマロフト布団でいいわ
マミーはキツい
0056底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/07(土) 00:55:25.43ID:lx9jHUtV
中華モノってブランドなんてあるんかな
同じ製造元が、ちょこちょこデザイン変えながら各販売(代理)店に卸してるイメージ

しっかし中華モノは、サクラレビュアー共がほんとウザキモい
シナチク漢字で変な日本人名を名乗ってたり、翻訳サイトを通したような本文だったり
下手すると、名前違いで同じコピペ本文が並んでるっていうね…
0057底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/08(日) 17:22:57.56ID:ciGtYsSd
>>54
尼で買ったよ。
他の人のレビューでは、たまに、においがあるのもあるみたい。
追加で夏用も買ってみたから、それが届いたらレビュー書く予定。

シュラフに限らず、中華モンの購入は賭けるしかない感じ、当たりか、外れか。
中華からの発送だと、届かんモノも良くあるし。
0058底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/08(日) 18:09:23.54ID:oJvbPGb+
WMとか買って長く使うか
化繊でいいじゃん
よくアマゾン&中国で買う気なるな
0059底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/08(日) 18:47:36.24ID:8/gaqZiR
日本メーカー販売のも中華製多いシナ
技術やデザインや発想的には悪くないのも多いと思ってる
品質安定しないのが難だけど、安いからお試しにもいい
家電とかは日本メーカーが関わってるモノじゃないと買う気しないけど

ちなみにうちも今日届いたので、取り敢えず天日干ししたw
0060底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/08(日) 22:33:22.75ID:GPomFlcf
>>57,59
購入おめ!
よかったらプレンド名も教えて
自分も封筒型中華ダウン狙ってるのだけど
尼のレビューだと差がありすぎてw
中華ダウンは封筒型あるのが魅力なんだよねえ
0061底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/09(月) 00:18:17.21ID:aceIQMDI
>>59だけど
サモルックスのインナーシュラフ
JUYEE 寝袋 ダウン シュラフ 冬用 -25℃
0062底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/09(月) 13:56:41.20ID:CjSiIeA6
>>61
そのタイプいいよね
尼レビューだと当たり外れも多いみたいで買うの勇気いるけどw
0063底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/09(月) 20:36:27.10ID:JRbUCLFu
自分が尼で買ったのはようつべにいくつか動画があったところのやつ。

自分が尼で中華を買う理由は寝袋にかけることのできるお金が少ない為・・・汗

掛布団がはねのけられてどっかにいってて下手すれば毎日風邪をひきかけてたけど、朝起きても掛布団や毛布がほぼ定位置にあるようになった。
朝起きたらたまに上半身が寝袋から脱出してるけど。

伸縮する寝袋をいつか使ってみたいな〜
0064底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/11(水) 02:22:31.45ID:VIo6EOwj
室内なら♯5でも冬は越せる?上から毛布かける予定
0067底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/11(水) 08:07:11.50ID:tzVpVie3
今年の2月嫁がインフルエンザで寝込んで隔離
残された布団で俺と子供計3人で寝たけど狭くて3シーズン用ので寝てみた
寒かったな
翌日イスカのリミット-6℃ので寝たら快適だった
畳の上に寝袋直接だったので案外固かった
コット設置したかったけどガチャガチャ鳴るから断念
今後の課題だな
0069底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/11(水) 21:55:23.75ID:eUu487pm
追加で、ダウン量の少ない中華シュラフ封筒型を春夏用として買って、届いた。
ペラペラで表記通りの快適温度は無理。
ダウンのにおいがないのだけが救いだった。

懲りずに、次回、防寒対策第2段、中華インナーダウン購入(予定)・・・汗
0071底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/11(水) 22:58:27.28ID:sYjdwKVY
>>69
どんなの買ったの?
中華ダウンは3日ぐらい使うまで油断しないほうがいいよ
ダウンが湿気吸ってからが本番
0073底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/12(木) 01:35:42.01ID:JgYKxeTN
>>71
うまく説明できないけど、四角いキルトになってる封筒型の寝袋。

先に買ったのは2つあるんですが、2つとも半月以上使ってもまったくにおわなかったから、次買っても大丈夫だなと自己判断し、追加購入しました。

今後油断しないで使っていきます。アドバイスありがとう!
0074底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/13(金) 03:13:49.45ID:2AQR0Fw+
>>73
その臭くない当たりメーカーを教えてほしいのだけど
0075底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/13(金) 12:07:02.10ID:mMdqk1HU
>>74
fenなんとかってところ。
でもこのメーカーの寝袋のレビューを色々読むと、くさいのが届いた人も割といます。
中華の安い寝袋はどこのを買っても、結局は運だと思います。
どのメーカーを買う場合も、中華製品に良い期待値を持たないで購入する方が良いと思います・・汗
0076底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/13(金) 17:24:21.07ID:2AQR0Fw+
>>75
もしかしてFengzel Outdoor?
もしそうならダウンの膨らみぐあいとか
真冬の屋内10℃ぐらいでの保温力とか教えて
エアコンなしで薄着で温かく寝るには何gのがおすすめだろう?
0077底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/14(土) 00:46:18.85ID:XCtdWmS+
>>76
中華だし販売価格からも、さほど良いダウンではないような・・・
ダウンの充填量が多い寝袋の方はそれなりに膨らんでいるような気がするけど、中華製シュラフなので、過度な期待は持たない方が良いかと。

室温10度ではまだ使ったことがありません。寒さの感じ方は個人差が激しいのでなんとも言えませんが、寒がり&暖かく寝たいならダウンの量をできるだけ多くした方が良いような気がします。ダウンの量が多いと、収納袋も大きくなるし、重たくなります。
0078底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/14(土) 01:00:19.97ID:XCtdWmS+
あっ!いい忘れたけど、fenのはサイズが表記より一回り小さいぞ!背が高いなら注意してね。
0080底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/15(日) 18:13:25.91ID:g6qnzBRD
寝返りしたときに掛ふとんがどっかいくのが嫌で、寝袋買おうかと思ってるんだけど、荷重ブランケットっていうのもあるんだね〜。
お母さんに掛ふとんの肩のあたりの隙間をぎゅーっと抑えてもらった気持ちよさが味わえるならそっちもいいかなー
0081底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/15(日) 21:33:14.39ID:xYYI3WHW
>>80
フリースの安いインナーシュラフに掛け布団
気軽に洗濯出来るのが良い
0082底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/17(火) 22:40:42.86ID:TfI33QUn
>>80
https://www.あmazon.co.jp/dp/B07MLRKQK7/ref=twister_B07MPY4513?_encoding=UTF8&psc=1
このシュラフ、両肩にチャックがついてて中央の穴から
首だけ出せる構造になってる。しかもダウンの中掛け2枚付き
理想に近いと思うけどどう?
0083底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/18(水) 01:18:42.80ID:CgNo0D9/
>>82
やめた方がいいです
マミー型でないので寒い
頭からかなり放熱するし足元が広いと寒い
形状もバカにできません
上に羽毛布団などかける必要ありです
0084底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/18(水) 01:24:17.69ID:CgNo0D9/
温度が下がれば下がるほど頭から放熱します
-10度で80%放熱します
0度以上でも40%放熱します
首と合わせれば50%放熱です
頭の守りがないので対策が必要です
足元も広いので湯たんぽなどが必要でしょう
0085底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/18(水) 01:50:27.46ID:imBxWb7f
中でインナーが丸まってマミー型になったら、寝返りしにく過ぎだったわ…w
インナー結ぶのが付いてるのはいいな
無駄に縦長な気はするけど…二人で寝るなら結合可のでいいんでないの?
0086底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/19(木) 17:09:08.07ID:3zehjZaA
スナグパックのマミー型買ったが、屋内で使うぶんにはエエで
0087底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/20(金) 01:05:12.44ID:tmOjY1tM
うちにもペタンコのスリーパーエクストリームマミーあるよ
化繊のわりに肌触りいいよね
0088底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/20(金) 08:10:45.84ID:qhSilGV6
昨晩イスカの-6℃リミットので薄いスエットで寝たんだけど多分気温は10〜16℃位
うっすら涼しかったな
寒くて寝れない程ではなかった
これモンベルだとナンバーいくつ位なんでしょうか?
0089底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/21(土) 00:36:42.12ID:klGxdOWn
リミットの数字は見たらだめ
リミット温度はどちらかというと表示してはいけない数字
0090底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/22(日) 10:37:36.68ID:twYtgdoL
リミットは男でなんとか死なないレベルだからあてにしたらあかん
0091底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/22(日) 12:13:34.75ID:z5gvaanr
イスカはリミットって表記でないからよくわからんのよ
コンフォートはちょうど良いでしたっけ?
0092底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/22(日) 19:57:25.53ID:0rSkhhzK
EN(ユーロノーム)テスト数値
・リミット温度:ガタガタ震えながら朝まで耐えられる温度
・コンフォート:外出時の服装で寝た場合に快適に寝れる温度
なので薄着で寝る場合はもっと余裕みる必要ある

ちなみに自分は気温15℃以下ならコンフォート-9℃の
ダウン700gマミー型使ってる
0093底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/24(火) 01:54:39.10ID:XtmPCExM
リミット温度は震えながらなんとか持ち堪えられる温度って意味だよね

誰も眠れるとは言っていないw
むしろ寝たら死ぬぞ的な世界…
0094底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/24(火) 02:18:20.86ID:1ISQqooI
平均的に発熱量が低めとされる日本人なら男性でもコンフォートを快適性の下限とみた方が良いという人もいる
0095底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/24(火) 02:30:00.98ID:DrgW3+B4
>>94
同意
体感的にそんな気がする

室温15-16度程度でも、3つのシュラフでやっとこさねむれてる。
自分の場合は寒がりすぎなだけか・・・。

にしても、小さい羽というかごみというか部屋にすげえ飛びまくってる、さすが安物中華!
0096底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/24(火) 07:58:57.84ID:8+S5RImB
中華製を1週間使ってみたけど、羽根があちこち縫い目とかから出てきてるな…
針穴みたいな小さい穴からでも出てきてしまうという話は聞いたが
まだ問題視するほど出てきてるわけではないかな

自称-25℃リミット?&インナーで
外水槽が凍るくらい、まだ-2℃部屋5℃以下?程度は外着から上着1枚脱いだ程度で寝られてる
これから最低外-9℃くらいまでいくと思うから、一応外掛け用毛布も下に敷いてある
0097底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/24(火) 17:26:57.22ID:VVq+8Byq
うちのシェラデザイン(30Dリップストップポリエステル)は
生地を突き通してダウン抜けてくるから一晩に4〜5本抜けるのがデフォだわ
抜けるのはダウンじゃなくてスモールフェザーが目立つけど
中華製のノーブランド品(400Tナイロン)は縫い目の隙間からダウンそのもの
が抜けてくる。でも生地を突き抜けてくるのはなさそう
0098底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/29(日) 09:39:14.21ID:hTtLfH7O
足側チャック締め忘れたけど、インナーあるお陰か寒くも無かったし
寝返り楽?&湿気がいい感じに抜けた?感があったな
0099底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/30(月) 13:02:04.44ID:GrO73IiK
結局、シュラフは山登りしないなら化繊がいいよ
ダウンは高いだけで小さくなるメリットってバックパックで山登りや何キロも何十キロも野営場所探して歩きまわる人だけに恩恵があるもの

米軍のモジュラーシステムが高いように見えてオールシーズン使えるから別々に買う必要なく一番コスパ高い(しかもゴアテックスViVi付きだし)

それに気がつくのに十数年
ナンガやらモンベルやらのダウンシュラフ何個も買ったわ
数十万の勉強代
0100底名無し沼さん
垢版 |
2019/12/30(月) 13:13:58.61ID:GrO73IiK
>>94
発熱量は筋肉量だから睡眠時は性別も人種も関係ないよ
だから脂肪も関係ない
動かないから筋肉で熱を発生しない
熱源がないから脂肪で保温も無い
これが真実
よくいう暑がり寒がりは精神的なもの
辛いもの好きや甘いもの好きと似たようなもので数値は関係ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況