X



トップページ温泉
566コメント165KB

加温加水無し循環ろ過無し源泉かけ流しの温泉教えて

0532名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/20(木) 12:36:01.17ID:jMIcma9S0
>>529
湯口から浴槽に注がれた源泉も循環させたら掛け流しの要素ないわな
潔く循環とだけ表記してほしいわ
0534名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/20(木) 14:34:23.05ID:qjGzNF/00
それも施設側が金払う仕組みだから結局は廃止になった温泉協会の認定と同じ道たどりそう
知名度低いし
0535名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/20(木) 14:36:07.20ID:qjGzNF/00
一例だけ挙げれば万葉超音波は良いお湯と思うけどすぐそばの観世はこのサイト見るだけでは存在わからない
万葉は原理主義者が嫌いな泡風呂(超音波の由来だけど)がメーンだし
0537名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/21(金) 02:57:24.51ID:0rPMOUb/0
>>534
静観荘古山の主人が言ってたけど
純温泉協会の方からいきなり調査のアプローチが有って
結果認定を受けたけど
登録料とか会費は特に無いって言ってた
温泉掘りの会社や機器メーカーがスポンサーになってるみたい
0538名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/21(金) 14:19:59.60ID:mSfS+sBx0
>>537
なるほど
0539名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/21(金) 14:59:40.35ID:ixnWwmEb0
まずボーリングしてポンプで汲み上げてるやつを天然温泉と名乗るのを禁止しよう
0540名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/22(土) 16:44:09.74ID:IAJ+nTQS0
というかボーリング禁止にしようよ
それのせいで数々の源泉が枯れてんだから。
いまは資源保護を考えて無制限で掘らせずに規制が厳しいというが、それもどんなもんだか。
温泉の水脈とかちゃんと調査してんのかよ?どうせ埋蔵量なんてまともに産出してねえんだろ。
東京の黒湯銭湯とかスパ銭とか事実上掘り放題汲み放題で(規制してるっていうけど埋蔵量なんてわからないんだから。しつこくてスマンが)いつまで保つかなど誰も分かったものじゃない。
まあ黒湯に関してはあまり興味ないからどーでもいいけど。
0542名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/22(土) 19:41:41.12ID:1AC5Ori50
地下1500mから湧き出した天然温泉です!
とかいうけど、そんなものは
1まず湧き出したとはいえないし
2深海魚の破裂とか人間でいえば潜水病でもわかるように機が熟して湧き出る前の温泉を強制的に汲み上げたらお湯も死んでしまう
0544名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/22(土) 21:10:44.25ID:sGf7bV3h0
気持ちはわかる、1500m掘った温泉はありがたみが薄いしな
ほとんどがアルカリ性単純泉で、下手したら重金属が含まれていて使えない場合も
0545名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/22(土) 21:51:02.65ID:rorkpcgJ0
ボーリングで大深度掘削だけじゃないんだけど
地下数十メートルでも掘削多いよ
0546名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/22(土) 22:53:14.51ID:MVT/ItUG0
何メートルなら良いのか?
例えば十勝川温泉は500〜700メートルらしいけど
0549名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/23(日) 10:57:11.23ID:YALzpjI/0
1000m以上になると急激な減圧による組成の変化がありそう
ガス成分は一気に抜けるだろうしね
0551名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/24(月) 12:20:52.37ID:WY6wX+yn0
(´・ω・`)前から思ってたけど、
利き湯選手権、温泉名を隠してお湯の具合を判定して、自分の感覚が正しいのか試してみたいわ。

初めて足下湧出泉に入って、鬼のように気持ちえかったけど、
プラシーボ効果がどのくらい働いてるのか気になって。

さすがに、同じ湯を循環したのと足下湧出で、比較したら当てられるんじゃないかと思ってるけど
0553名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/24(月) 13:16:51.17ID:LuAFNYZy0
同じ温泉地の単純泉で「加温加水無し循環ろ過無し掛け流し」(ガツンとくる浴感)の後に
「加水消毒あり掛け流し」に入ったら、後者の浴感は明らかに物足りなかったわ
0554名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/24(月) 15:43:41.15ID:P2g7P94k0
知らずに入った足下湧出泉は他と全く違いが分からなかった…というかむしろ快適さに欠けたな
具体的には秋田県大湯温泉荒瀬の湯ってとこだけど足下出泉は温度調節や清掃が難しいからねえ
0555名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/24(月) 18:10:01.80ID:j0AmV55n0
塩素臭がすればさすがにw
0556名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/24(月) 19:17:48.73ID:3zo5iI9p0
水道水くらいの濃度でわかるヤシいる?
0557名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/24(月) 19:47:05.29ID:f56bV0x40
>>553
こないだいったところ、内風呂は源泉かけ流し、露天は循環で新鮮さが違うわって思ったけど、目隠して入ったら当てられるのかほんとに試してみたいわ(´・ω・`)
0558名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/24(月) 19:59:44.83ID:RfiUR2Uh0
>>554
あそこは鄙びた銭湯風だからなあ。
せっかく川のそばにあるのに湯船から川が見えないし
0559名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/26(水) 22:04:03.13ID:Iw4zKCMa0
(´・ω・`)自然湧出温泉を今年の青春18きっぷ縛りテーマにしよ。

足下湧出縛りを考えていたけど、東京から日帰りできる範囲で5箇所は厳しい。
0560名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/27(木) 00:48:21.50ID:bIm8HGUt0
東京の民じゃ無い上に列車も普段使わんから
日帰り範囲がわからへん…

ただ日帰りともかく
関東圏で足元湧出5箇所も無さそう…
福島入れたら行けそうか?
0561 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/06/27(木) 01:21:23.76ID:lAgWjWLq0
西日本エリアは?
0562名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/27(木) 02:14:03.55ID:qbUFTPrg0
大半が福島だけど
塩原むじな
木賊
湯の花石湯
甲子大黒屋
湯岐岩風呂
なら東京から一日で5か所回れる
鉄道じゃ無理だけど
0563名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/27(木) 06:56:40.09ID:wp5XKAWd0
違ったらゴメンだけど、むじなは行ったことないけど、最近また営業してないとか。

もともと、リストアップしてたのは

山形屋旅館
尻焼温泉
四万温泉 中世館

まだ日帰りで帰ってこれるか調べれてないのは木賊、蔵王温泉かわらや。
もしかしたら、ギリギリ可能性ある。

法師は、春の18きっぷで行ったばかり。
法師をリストに含めるならもしかしたら足下湧出縛りが成立したかも
0565名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/27(木) 10:56:19.16ID:wp5XKAWd0
何回もごめん。
教えてもらった甲子大黒屋は、行けるかも。

木賊温泉も、日帰り行けそう。
楽しみだなぁ
0566名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/27(木) 11:07:39.24ID:kOzldajb0
甲子大黒湯って千原jrのタクシー旅で行ってたよね
テレ東のガチ旅は結構いい温泉が出てくるよね
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況