X



加温加水無し循環ろ過無し源泉かけ流しの温泉教えて

2021/04/15(木) 22:40:58.15ID:9jw14d310
熱海の日航湯みたいな
725名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/10/01(火) 08:56:50.95ID:02qknbDm0
喜連川早乙女温泉はもっぺんリベンジしてみようかな(´・ω・`)

卵の腐ったようないわゆる硫化水素臭みたいなのを想像して行ったら、油臭がしてうわーってなった。

ただ行った時に桜が吹雪く頃で、浴槽の中にヒラヒラと桜の花が落ちる様子は圧巻やった
2024/10/01(火) 19:19:30.95ID:fvKqeQMJ0
強烈な温泉が好きなら新津とか松之山へ行けばいい
2024/10/01(火) 21:02:48.83ID:R0SrUI/h0
そのageってのイラつくからやめろボケ
728名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/10/02(水) 01:48:37.17ID:WJNyHlDC0
おっ大丈夫か大丈夫か
2024/10/02(水) 01:49:19.71ID:oqevPGxL0
(´・ω・`)
730名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/10/02(水) 07:11:45.22ID:x71/KL3U0
(´・ω・`)このスレ初の喧嘩け?
仲良くやりましょう
731名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/10/03(木) 15:17:07.95ID:l6VFoOfN0
強烈なのがいいんだったら家の風呂にトイレマジックリン入れて塩素泉にすればいい
2024/10/03(木) 18:35:01.67ID:C5Rt/+D+0
温泉の強さや浴感は体調や体質も関わってくるから分析表の数字だけじゃ判断はつかないかな。
栃木の那須鹿の湯と群馬の万座温泉は同じ酸性硫黄泉で万座のほうが含有成分が多いのに個人的な感覚としては万座は湯上り後がわりとあっさりしてるのに対して鹿の湯のほうが汗が止まらなくなってぐったりしやすい気がする。
ようは好みや体質に合わせてお気に入りを見つけたほうが楽しめる。
733名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/10/03(木) 19:18:12.20ID:rOAITIu90
(´・ω・`)みんなありがとう。

分析表の質問したのは自分で、喜連川早乙女温泉リベンジしようかなと言ったのは自分やけれども、話題が混ざってしまって、
強烈なのが好きなわけでもない。

>>732さんの言うように、自分の浴感を信じるのがいいね
734名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/10/08(火) 18:29:48.66ID:U5dHPSvN0
成分濃い方が気持ちいいってやつはセメント風呂にでも入ればいいのに
2024/10/08(火) 19:59:05.38ID:6X0w6zX/0
>>734
なるほど!
その手があったか!
2024/10/09(水) 00:56:14.74ID:z6UTA1AV0
>>734
下風呂温泉の悪口言うなよ
737名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/11/29(金) 09:19:04.60ID:KcC/mOGI0
下風呂温泉て知らなかった
738名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/11/29(金) 20:20:28.16ID:8Q3otvsP0
俺は青森旅行の時に目の前通ったけど時間無くて入れなかったの後悔だな
739名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/11/30(土) 14:00:55.69ID:0v5BwojJ0
共同湯ですか?
閉鎖されて、村営の趣のない施設になったみたいですね
2024/11/30(土) 15:45:19.71ID:m5mFPpM20
もう数年たつよ
利権絡みの噂もあったけどまあ仕方ない

今の海峡の湯も悪くはないし
2024/12/01(日) 02:30:33.65ID:RfR3datd0
青森と言えば緑が綺麗だった
新屋温泉は閉業されたんですかね?
742名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/12/01(日) 10:03:36.50ID:xiDzy55h0
今は全国的に閉業多いからな古遠部みたいなパターンもあるけど
743名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/01/06(月) 14:45:32.01ID:yEZusFYU0
大阪府能勢町 山空海温泉 奈良県入之波温泉「山鳩湯」 和歌山県の川湯温泉「仙人風呂」
和歌山県南紀勝浦温泉の温泉銭湯は隠れた名湯「天然温泉公衆浴場はまゆ 和歌山県白浜温泉「崎の湯」(シラハマオンセン サキノユ)
奈良県十津川温泉郷の湯泉地温泉「泉湯」と「滝の湯」和歌山県 花山温泉 和歌山県夏山温泉「もみじや」
兵庫県有馬温泉 上大坊 和歌山県湯の峰温泉「つぼ湯」
744名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/01/06(月) 15:40:43.98ID:yEZusFYU0
加温加水無し循環ろ過無し源泉かけ流しの温泉 関西
大阪府能勢町 山空海温泉 奈良県入之波温泉「山鳩湯」 和歌山県の川湯温泉「仙人風呂」
和歌山県南紀勝浦温泉の温泉銭湯は隠れた名湯「天然温泉公衆浴場はまゆ 和歌山県白浜温泉「崎の湯」(シラハマオンセン サキノユ)
奈良県十津川温泉郷の湯泉地温泉「泉湯」と「滝の湯」和歌山県 花山温泉 和歌山県夏山温泉「もみじや」
兵庫県有馬温泉 上大坊 和歌山県湯の峰温泉「つぼ湯」
745名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/01/13(月) 13:09:23.87ID:YjL9zkOd0
伊豆の白岩荘(しらいわそう) 白岩温泉で100%源泉かけ流し
加水、加温、ろ過装置、入浴剤一切なし
746名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/01/15(水) 09:19:50.54ID:xbPht3og0
伊豆の白岩荘(しらいわそう) 白岩温泉で100%源泉かけ流し
加水、加温、ろ過装置、入浴剤一切なし 1時間330円
747名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/01/16(木) 00:38:22.42ID:AdCXxQSL0
大阪じゃないけど 和歌山の花山温泉行けよ
大阪から特急電車で1時間ぐらいだぞ
花山温泉近くの井出商店でラ―メン食ってから花山温泉に行け
花山温泉も100%源泉かけ流しで 加水 加温 循環無し 塩素消毒なし
2025/01/16(木) 01:13:53.92ID:xrPX70iY0
>>747
加温はしてる浴槽のほうが多いよ
749名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/01/16(木) 12:57:52.11ID:AdCXxQSL0
関西で100%源泉かけ流し
加水、加温、ろ過装置、入浴剤一切なしの温泉ないの?
750名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/01/16(木) 21:46:49.85ID:kr9AGu0O0
>>748
源泉露天含めて4つ、加温なしは1つだけだよな
源泉は20度だか26度だからこの時期は空いてる(40度は15人位いてぎゅうぎゅうw)
2025/01/16(木) 23:52:54.58ID:GvWmF2/70
>>749
和歌山の南ならポツポツあるが
関西って感じじゃないしなぁ…

神戸は一応関西だよね
湊山温泉、朝日温泉は銭湯風だけど
加水加温無しの源泉浴槽がある、ただし低温
灘温泉は新幹線駅も近い街中で
加水加温無しの炭酸泉が魅力
2025/01/17(金) 15:54:18.25ID:ZptfZrqq0
クア武庫川・六甲おとめ塚温泉・浜田温泉・テルメ龍宮とかいろいろある
2025/01/17(金) 15:56:33.34ID:ZptfZrqq0
JOY大正もかけ流しに変わってた
754名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/01/18(土) 10:40:26.65ID:NyiYax9E0
栃木県 美玉の湯温泉さん
755名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/01/18(土) 10:43:01.68ID:NyiYax9E0
新潟県 妙高高原 赤倉温泉
癒し温泉の宿 遠間旅館
756名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/01/20(月) 22:45:08.54ID:9KDAuQAV0
滋賀県の高島のくつき温泉 てんくうって
いうとこ行ってみ? 客だらけだぞ
757名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/01/22(水) 22:07:11.75ID:27YzrAr50
>>756
客だらけとか嫌や
758名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/01/23(木) 19:14:32.89ID:5k4k3blO0
スパ銭の源泉掛け流しって塩素入れてるとこあるんだなやっぱり
家帰ったら体痒くなったわ
2025/01/23(木) 20:32:18.33ID:OeEVxn1/0
かけ流しに法的な定義とかないから好きに名乗れる
半かけ流しとか給湯かけ流しとか言えば単なる循環温泉も見事に自称かけ流し
2025/01/24(金) 10:06:01.15ID:rwxN5nBZ0
>>758
湧出量が少ないと塩素入れろとかけ流しでも言われるから仕方ない
2025/02/12(水) 09:15:18.83ID:sZAuZGrt0
伊香保の某宿で部屋風呂が黄金の湯かけ流しだったんだけど
湯を入れ替えた直後らしく無色透明の湯で白銀の湯に変えられたのかと一瞬勘違いしたわw
一晩経ったら酸化して茶褐色の濁り湯に変わってた
当たり前だが湯が新鮮で無色透明だった時の方が浴感が強かったよ
762名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/17(月) 09:07:45.29ID:1CevgLUc0
へえ
でもクレーム付ける客いそう
白骨の二の舞にならなきゃいいが
763名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/17(月) 09:22:24.21ID:xNUbBYRH0
黄金の湯といえば茶褐色の濁り湯のイメージが定着してるもんな
湯が新鮮なうちは無色透明で空気に触れて時間が経つと濁って茶褐色に変わると
説明文を掲示しておいた方がいいかもね
新鮮な黄金の湯に入るなんてレア中のレアだわ
2025/02/17(月) 23:05:55.33ID:S0w+Rt7D0
新鮮な黄金の湯なら濁ってなくても金属臭で白銀とははっきり区別が付くよな
各地の温泉でも浴場入った瞬間に芳醇な湯の香でこれは名湯だと確信することはたまによくある
2025/02/17(月) 23:05:55.60ID:S0w+Rt7D0
新鮮な黄金の湯なら濁ってなくても金属臭で白銀とははっきり区別が付くよな
各地の温泉でも浴場入った瞬間に芳醇な湯の香でこれは名湯だと確信することはたまによくある
2025/02/17(月) 23:08:52.66ID:S0w+Rt7D0
なんか二重投稿になってしまった、ゴメン
767名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/27(木) 10:01:00.91ID:cORKEcUt0
源泉掛け流しを謳ってて塩素くさいと殺意湧くな

水道水レベルなら仕方ないかと思うが(というか諦めの境地)
768名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/27(木) 10:16:15.64ID:Mb7xPT0S0
塩素消毒を公式サイトで公表してくれてたらマシだが
現地行って初めて判明するパターンは最悪だよな
塩素洗い流してもかぶれるから困るわ
769名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/27(木) 12:06:40.00ID:cORKEcUt0
>>768
オレはかぶれるほどでないが冬は痒くなるから
家では浄水器というか浄水ビーズ使ってる
Amazonで亜硫酸カルシウム買ってシャワーに仕込んでる
流し用のメッシュ袋に入れて温泉にも持ってってるよ
気にしすぎかもしれないが洗い場のカランは高確率で水道水なので桶の分を浄水してそれで体洗ってる
770名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/27(木) 20:24:21.28ID:cORKEcUt0
九州のクソ温泉のせいで衛生面の締め付けキツくなったよね多分
源泉掛け捨てで毎日お湯抜いて適切にパイプ洗浄してれば塩素消毒の必要ないのに、一部の手抜き施設が衛生基準になってしまって残念でならない
近年の日本の悪いところ(役人の徹底した責任逃れにことなかれ主義、それを疑問に思わず容認する思考停止国民性)
771名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/03/02(日) 22:43:38.09ID:ZsjL3svt0
岐阜、福井、滋賀、京都
この辺りで可能であれば日帰りで入浴できる
源泉かけ流しの湯でおススメありませんか?
https://i.imgur.com/bbIPooE.png

3月末から4月頭ごろに1週間程度かけ自家用車で回る予定です
この辺りの温泉には疎いのでよろしくお願いします
2025/03/02(日) 23:18:30.58ID:ABf50f/80
>>771
その範囲で掛け流しのおすすめと言えば、平湯・新平湯・福地・栃尾・中尾・新穂高と続く岐阜奥飛騨でしょう
日帰り施設であれば、平湯民俗館平湯の湯と中崎山荘奥飛騨の湯が絶対のおすすめ、他多数
宿であれば、ひらゆの森や槍見館などなど挙げきれないほど
2025/03/03(月) 01:38:56.75ID:GpIk6h/a0
滋賀京都福井ってまた温泉的には四国と並ぶ厳しいエリアをw
それとまとめてってことは岐阜も南側(美濃地方)が対象だろうしそうなると
・岐阜県海津市海津温泉宙舟の湯
・福井県福井市鷹巣温泉鷹巣荘
・滋賀県竜王町蒲生野温泉蒲生野の湯(源泉浴槽)
くらいかな 飛騨まで足伸ばせるなら>>772の勧めへどうぞ
774名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/03/03(月) 12:23:04.53ID:zXDp+GlI0
間もなく、ぬるゆの季節がやってくる
(´・ω・`)

1月にだけど加賀井温泉へ行ってきた。
鬼のようによかったので夏場にまた行きたい
775名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/03/03(月) 20:38:39.17ID:fZZFRcRC0
>>772
情報ありがとうございます
奥飛騨から白骨・泡の湯は今回の温泉巡りの〆に行こうと思っています
奥飛騨辺りでは民俗館の平湯の湯や深山荘と数湯入浴したことはあるのですが
おススメされた「中崎山荘奥飛騨の湯」や各温泉地の湯も面白そうですので
色々調べてみます!

>>773
長期休暇を貰っては全国の温泉巡りをして
入浴したことがある温泉を地図でマークしていっているのですが
滋賀・京都・福井・岐阜(北東の奥飛騨辺りを除く)はほぼ空白地帯となってしまっていて…
3湯どれも知らない温泉でしたので情報感謝です!
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況