X



トップページ農学
146コメント169KB
東京農工大 vs 明治大農
0100農NAME
垢版 |
2024/02/01(木) 09:48:38.13
ベストポスト


昨年12月の分子生物学会のシンポジウム「絶滅動物と新世代技術」で阪大・林克彦先生が触れていた話題。あのときは論文前と聞いていたけれど、発表されたらしい。 世界初、体外受精でサイが妊娠、残り2頭のキタシロサイの救済に光 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/24/0…

縞うさぎ/詫摩雅子
@shima_usa96
3
7
0101農NAME
垢版 |
2024/02/01(木) 13:30:26.94
植物のストレス耐性遺伝子が、食糧危機の救世主に
2/1(木) 12:49配信
Meiji.net
植物のストレス耐性遺伝子が、食糧危機の救世主に

高橋 直紀(明治大学 農学部 准教授)

近年、地球温暖化に伴う砂漠化の拡大や集中豪雨などが頻発しています。その影響で、植物の成長が悪くなり、農業は甚大な被害を受けています。一方で、日本の人口は減っているものの、世界的には人口増加が続いており、食糧不足も深刻な問題となっています。それら課題解決の一手として、環境ストレスに強い農作物開発への期待が高まっています。

◇過酷な環境にも適応できる、植物の特異なメカニズム

植物は、高温や低温、紫外線や乾燥など、さまざまな環境ストレスを受けています。陸上植物は、一度固着した場所から移動できません。そのため、植物はそれぞれ、その場の環境に適応するため、他の生物が持たない特異なメカニズムを持っています。砂漠や高山など過酷な環境においても生育できるのは、適応するための機構を進化の過程で獲得してきたからだと考えられます。植物は、移動ができる動物とは全く違う生存戦略をとっているのです。
0102農NAME
垢版 |
2024/02/05(月) 09:26:25.60
#明治大学 - 産学連携🌟 明治大学農学部の竹本田持ゼミナール(専門:農業マネジメント論)が、川崎市生まれの野菜「香辛子」🫑を活用した新商品開発プロジェクトに協力。新しい「川崎名物」を作るべく学生目線での提案を行い、「香がらしろっぷ」として商品化されました🔻 meiji.ac.jp/koho/press/202…
0103農NAME
垢版 |
2024/02/07(水) 10:42:15.94
腎臓の再生医療実現に向けた取り組み開始について

明治大学
https://www.meiji.ac.jp › koho › press
2019/04/05 — 5者は、以下の「胎生臓器ニッチ法」による、腎臓再生医療に取り組みます。 @ ヒトiPS細胞からネフロン前駆細胞へ分化誘導します。 A 遺伝子改変ブタ胎仔 ...
画像
0104農NAME
垢版 |
2024/02/12(月) 15:26:39.51
国内初、移植用ドナー豚の病原体検査パネルを開発
PR TIMES
2023年10月04日(水)18:15

国内初、移植用ドナー豚の病原体検査パネルを開発
画像(1枚)

標的病原体数は世界最多、国内での異種移植実現に向けた大きな一歩

摂南大学(学長:荻田喜代一)農学部動物機能科学研究室の井上亮教授と三浦広卓特任助教、明治大学農学部生命科学科の長嶋比呂志教授らの共同研究グループは、異種移植用ドナー豚の感染症リスクを評価するPCR検査系のセット(病原体検査パネル)を、国内で初めて開発しました。本パネルによって検査できる病原体数は現時点で世界最多であり、国内外を問わず異種移植の実現に貢献するものと期待されます。
0105農NAME
垢版 |
2024/02/13(火) 09:45:02.95
異種臓器移植用ブタの国内生産に初めて成功
明治大学発ベンチャー ポル・メド・テックと米国イージェネシスのチーム
明治大学発ベンチャーのポル・メド・テック社と、人に移植可能な臓器や細胞を開発する米国バイオテクノロジー企業のイージェネシス社(eGenesis)は、日本で初めて異種移植用の遺伝子改変クローンブタの生産に成功しました。3頭のブタが2月11日に誕生し、今後前臨床研究のために日本国内の医療機関に供給される予定です。

臓器移植医療における提供臓器の不足は、喫緊の世界的課題です。近年の日本では、臓器移植の希望者のうち実際に移植を受けられるのは約3%に留まっており、その一因として臓器提供者の極端な不足(米国の1/60以下、韓国の1/9)が挙げられています。このような状況下に、日本でも異種臓器移植の臨床応用に対する期待が高まっていることを受け、このたび明治大学発ベンチャーである株式会社ポル・メド・テック(川崎市、社長 三輪玄二郎)は 、イージェネシス(マサチューセッツ州、Mike Curtis, CEO)が開発した遺伝子改変ブタを日本で再現生産することに成功しました。2023年9月にポル・メド・テックはイージェネシスから遺伝子改変ブタ細胞を輸入し、明治大学バイオリソース研究国際インスティテュートで開発された体細胞核移植技術を用いてクローン子豚を作製しました。

異種移植の実現は日本でも長年待ち望まれていましたが、臨床への応用に耐え得るブタが開発途上であったために、基礎研究の段階に留まっていました。イージェネシスは、免疫拒絶に関係する10種類の遺伝子の操作に加えて、ブタ内在性レトロウィルスの全遺伝子を不活化したブタを世界に先駆けて開発しました。このブタの腎臓を移植されたサルが、2年以上生存したことを昨年Nature誌で発表しています。このような実績を有する遺伝子改変ブタのクローン個体が日本で誕生したことにより、今後我が国での臨床応用実現に向けての取り組みが加速化されることが期待されます。
0106農NAME
垢版 |
2024/02/13(火) 10:03:24.57
異種臓器移植用ブタの国内生産に初めて成功
明治大学発ベンチャー ポル・メド・テックと米国イージェネシスのチーム
明治大学発ベンチャーのポル・メド・テック社と、人に移植可能な臓器や細胞を開発する米国バイオテクノロジー企業のイージェネシス社(eGenesis)は、日本で初めて異種移植用の遺伝子改変クローンブタの生産に成功しました。3頭のブタが2月11日に誕生し、今後前臨床研究のために日本国内の医療機関に供給される予定です。

臓器移植医療における提供臓器の不足は、喫緊の世界的課題です。近年の日本では、臓器移植の希望者のうち実際に移植を受けられるのは約3%に留まっており、その一因として臓器提供者の極端な不足(米国の1/60以下、韓国の1/9)が挙げられています。このような状況下に、日本でも異種臓器移植の臨床応用に対する期待が高まっていることを受け、このたび明治大学発ベンチャーである株式会社ポル・メド・テック(川崎市、社長 三輪玄二郎)は 、イージェネシス(マサチューセッツ州、Mike Curtis, CEO)が開発した遺伝子改変ブタを日本で再現生産することに成功しました。2023年9月にポル・メド・テックはイージェネシスから遺伝子改変ブタ細胞を輸入し、明治大学バイオリソース研究国際インスティテュートで開発された体細胞核移植技術を用いてクローン子豚を作製しました。

異種移植の実現は日本でも長年待ち望まれていましたが、臨床への応用に耐え得るブタが開発途上であったために、基礎研究の段階に留まっていました。イージェネシスは、免疫拒絶に関係する10種類の遺伝子の操作に加えて、ブタ内在性レトロウィルスの全遺伝子を不活化したブタを世界に先駆けて開発しました。このブタの腎臓を移植されたサルが、2年以上生存したことを昨年Nature誌で発表しています。このような実績を有する遺伝子改変ブタのクローン個体が日本で誕生したことにより、今後我が国での臨床応用実現に向けての取り組みが加速化されることが期待されます。
0107農NAME
垢版 |
2024/02/13(火) 11:23:03.70
時事ドットコム
国内初、人への移植用ブタ 遺伝子改変、臨床研究へ―明治大発ベンチャー
明治大発のベンチャー「ポル・メド・テック」(川崎市)は13日、人間に移植するための臓器を持つブタの誕生に国内で初めて成功したと発表した。
.55分前
0108農NAME
垢版 |
2024/02/13(火) 14:10:22.38
動物の臓器を人間に「異種移植」 人への臓器移植向けブタ誕生、安全性確認へ 明治大学発の新興企業 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
0109農NAME
垢版 |
2024/02/13(火) 14:22:44.59
遂に。 技術と並行した異種移植環境整備にも期待。 異種臓器移植用ブタの国内生産に初めて成功 明治大学発ベンチャー ポル・メド・テックと米国イージェネシスのチーム | 河北新報オンライン kahoku.news/release/dpr831…
0110農NAME
垢版 |
2024/02/13(火) 16:34:59.07
NHKニュースの見出しで見ました。まずは腎臓なのですね。人へは2025年を目指すって!以外に速いので期待してしまいます。 人への臓器移植向けブタ誕生、安全性確認へ 明治大学発の新興企業 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
0111農NAME
垢版 |
2024/02/13(火) 16:56:31.30
ポスト

人への臓器移植用に遺伝子改変したブタ誕生...来秋にも腎不全患者ら対象に臨床研究〔読売新聞〕 medical-tribune.co.jp/news/2024/0213…


Medical Tribune《公式》
@mtpronews
0112農NAME
垢版 |
2024/02/13(火) 17:07:28.21
メディカルトリビューン

トップ » 医療ニュース » 2024年 » yomiDr. » 人への臓器移植用に遺伝子改変したブタ誕生...来秋にも腎不全患者ら対象に臨床研究〔読売新聞〕
人への臓器移植用に遺伝子改変したブタ誕生...来秋にも腎不全患者ら対象に臨床研究〔読売新聞〕
2024年02月13日 13:30

9名の医師が参考になったと回答
 明治大発の新興企業などの研究チームは13日、人に臓器移植するために遺伝子改変したブタを誕生させることに成功したと発表した。ブタの臓器を人に移植する「異種移植」を行った際、強い拒絶反応が起きないように、免疫に関わる遺伝子を改変したという。チームは国内の医療機関と連携し、異種移植の臨床研究を来年秋にも実施する計画だ。

スクリーンショット 2024-02-13 133228.png

 異種移植は、移植用の臓器が不足する中、注目が高まっている。同大発の新興企業「ポル・メド・テック」は昨年9月、米バイオ企業イージェネシスが開発した異種移植用ブタの細胞を輸入した。この細胞は拒絶反応を起こしにくくするため10か所の遺伝子を改変してある。

 この細胞の核を、通常のブタの卵子に注入した約100個をメス1頭の子宮に移植。今月11日、赤ちゃんブタ3頭を帝王切開で取り出した。赤ちゃんブタはいずれも元気な様子だという。

 今後、ブタの数を増やし、実験用のサルにブタの臓器を移植する研究を進めるほか、来年秋頃には、重い腎不全や肝不全の患者らを対象にした臨床研究の実施を目指すという。ポル・メド・テック創業者の長嶋比呂志・同大教授(発生工学)は「一日も早く、新たな治療法を患者に届けたい。ブタの衛生管理のルールなど、議論の本格化にも期待している」と話している。

 イージェネシスは昨年、遺伝子改変したブタの腎臓をサルに移植したところ、最長2年以上生存したとする論文を発表。先月にはブタの肝臓を人の脳死患者の体につなぎ、3日間血液を循環させたことを明らかにした。現在、米国での臨床試験の実施に向けた準備を進めている。

 愛知医科大の小林孝彰教授(移植外科)の話「異種移植の臨床応用に向けた大きな一歩だ。安全な実施に向けて、国の規制のあり方や審査体制の整備など、議論を加速させる必要がある」

(2023年2月13日 読売新聞)
0113農NAME
垢版 |
2024/02/13(火) 20:31:25.53
臓器移植向けブタ誕生、社会の理解重要に 明治大発新興
科学&新技術
2024年2月13日 15:14
動物の臓器を人に移植する「異種移植」向けのブタが11日、国内で初めて誕生した。異種移植は臓器のドナー(提供者)不足が深刻な腎臓の病気などを抱える患者を救う手段として期待がある一方、社会の理解や倫理面の課題もある。

【関連記事】

・人への臓器移植向けブタ誕生、安全性確認へ 明大発新興
・ブタ腎臓を胎児に移植、慈恵医大など計画 国内初
明治大学発スタートアップのポル・メド・テック(川崎市)が移植用のブタを誕生させた。米バイオ企業のイージェネシスがゲノム編集技術によって、臓器を人に移植しても免疫による拒絶反応を起きにくくしたブタだ。
0114農NAME
垢版 |
2024/02/14(水) 07:45:46.15
臓器移植用ブタ
人の臓器移植用ブタ、国内初誕生 明大発ベンチャー 遺伝子改変拒絶反応抑え
朝刊総合面
毎日新聞
2024/2/14 東京朝刊
有料記事
1079文字
遺伝子が改変され、異種移植用の臓器を持った子ブタ=ポル・メド・テック社提供
遺伝子が改変され、異種移植用の臓器を持った子ブタ=ポル・メド・テック社提供
 遺伝子が改変されて人間への移植用の臓器を持った状態の子ブタが11日、国内で初めて誕生した。種の壁を越えた「異種移植」は、新たな移植医療につながると期待される。今後、国内の研究施設や医療機関でサルへの移植実験を始め、人間に移植する臨床研究を2025年中に始めることを目指す。

 明治大発のベンチャー企業「ポル・メド・テック」(川崎
0115農NAME
垢版 |
2024/02/15(木) 11:32:58.91
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/release/24/02/14/19421/

トップ
ニュース
明治大、異種臓器移植用ブタの国内生産に初めて成功 明治大学発ベンチャー ポル・メド・テックと米国イージェネシスのチーム
明治大、異種臓器移植用ブタの国内生産に初めて成功 明治大学発ベンチャー ポル・メド・テックと米国イージェネシスのチーム
1分
2024.02.14
 明治大学発ベンチャーのポル・メド・テック社と、人に移植可能な臓器や細胞を開発する米国バイオテクノロジー企業のイージェネシス社(eGenesis)は、日本で初めて異種移植用の遺伝子改変クローンブタの生産に成功しました。3頭のブタが2月11日に誕生し、今後前臨床研究のために日本国内の医療機関に供給される予定です。
0116農NAME
垢版 |
2024/02/15(木) 12:38:00.07
明治大(''∇^d) ナイス☆!!
0117農NAME
垢版 |
2024/02/16(金) 16:17:42.77
ベストポスト


【ひと】英科学誌ネイチャー「2023年の10人」に選ばれた九州大主幹教授 林克彦さん nishinippon.co.jp/item/n/1178954 #西日本新聞

九州大学|KyushuUniv|非公式
@KyushuUniv_PR
2
9
0118農NAME
垢版 |
2024/02/16(金) 16:19:02.30
福岡
科学・環境
【ひと】英科学誌ネイチャー「2023年の10人」に選ばれた九州大主幹教授 林克彦さん

2024/2/15 6:00 (2024/2/15 13:28 更新) [有料会員限定記事]
#研究開発
#九州大学
#総合面
野村 大輔

拡大
英科学誌ネイチャー「2023年の10人」に選ばれた九州大主幹教授の林克彦さん
拡大
英科学誌ネイチャー「2023年の10人」に選ばれた九州大主幹教授の林克彦さん
拡大
英科学誌ネイチャー「2023年の10人」に選ばれた九州大主幹教授の林克彦さん
 遺伝情報を次世代に伝える生殖細胞を研究する。「細胞との対話」と言い表す実験を重ね、何度も壁に阻まれながら仕組みを解き明かす。基礎研究は「たのくるしい」(楽しいけど苦しい)。
 大阪大で教授を務め、九州大主幹教授の肩書も持つ。昨年、雄のマウス由来の人工多能性幹細胞(iPS細胞)から卵子を作り、子を誕...
この記事は有料会員限定です。
残り509文字
無料トライアルで西日本新聞meの全ての記事をお読みいただけます。
0119農NAME
垢版 |
2024/02/16(金) 16:19:46.96
先日2/2にミニシンポジウムを行いました。 Narure's 10にも選ばれました前PIの林克彦教授、基礎研究を生かしたキャリアパスをご教示頂きました近藤 宏樹先生、鈴木 朗先生、宮内 芳輝先生をお招きし、大変有意義なセミナー、懇親会になりました。 #永松研のイベント pic.twitter.com/OcweyFPJQW


Go Nagamatsu Lab
@GoNagamatsuL
https://twitter.com/thejimwatkins
0120農NAME
垢版 |
2024/02/18(日) 10:08:36.85
ダイヤモンド・オンライン
明治大学が私立ではダントツ!【農学系39学科】10年間の偏差値推移を大公開
農学系学科の偏差値は10年間でどのように推移したのか。ダイヤモンド編集部ではベネッセコーポレーションの協力により、農学系学科の偏差値について10...
0121農NAME
垢版 |
2024/02/26(月) 13:37:11.90
ベストポスト


英科学誌「今年の10人」に大阪大の林氏、オス細胞から子 nikkei.com/article/DGXZQO… 英科学誌ネイチャーは、2023年に科学分野で話題になった今年の10人に大阪大学の林克彦教授らを選びました。同誌は、雄マウスの細胞から卵子をつくって子どもを誕生させた林教授の成果を「驚異的」と評価しました。

日経関西
@nikkeikansai
35
84
0122農NAME
垢版 |
2024/02/27(火) 11:39:55.94
【独自】動物の臓器をヒトに移植、遺伝子改変で拒絶反応回避 “ブタ”が選ばれる理由を医師が解説「大きさも解剖学的な構造も非常によく似ている」
2/27(火) 7:31配信

24
コメント24件


ABEMA TIMES
ヒトへの臓器移植用ブタ

 いま、移植手術において、ブタの臓器が注目を集めている。

【映像】アメリカ「ブタからヒトへの心臓移植」事例

 東京慈恵会医科大学などが、胎児にブタの腎臓を移植する臨床研究を計画し、実現すれば国内初の「異種移植」の例となる。胎児の時に腎臓が正常に作られず、老廃物などが尿として十分に排出できない病気「ポッター症候群」を患うヒトの胎児に、ブタ胎児の腎臓を一時的に移植し、出生後に人工透析が可能になったら、ブタ腎臓を取り出すというものだ。これまでポッター症候群は生存率が低く、中絶せざるを得なかったが、この「異種移植」が実現すれば、命を諦めないで済むようになるという。

そんな中、ヒトへの臓器移植用ブタが、国内で初めて誕生した。明治大学発のベンチャー企業、ポル・メド・テックが、細胞や臓器をヒトに移植できるよう遺伝子操作したブタ3匹が生まれたと発表した。アメリカのバイオ企業から遺伝子改良した細胞を輸入し、作った受精卵をブタの子宮に移植して誕生させたという。

「異種移植の大敵である拒絶反応を起こさないよう、遺伝子を操作したブタが『遺伝子改変ブタ』。まだまだ超えなければいけないハードルはたくさんあるが、遺伝子改変ブタが日本でもスタンダードになれば、異種移植は大きく前進する」(東京慈恵会医科大学・横尾隆主任教授)

 遺伝子改変ブタは現状、飼育施設だけで数百億円を要するとされ、法整備や安全性、倫理的にも問題が山積みだ。横尾氏は「アメリカの手術が成功すれば、日本でも一気に普及する可能性がある」と語った。

(『ABEMA的ニュースショー』より)
0123農NAME
垢版 |
2024/02/29(木) 07:20:28.03
ブタ臓器「異種移植」、国内の複数医療機関が計画…サル移植実験を年内にも
2/29(木) 5:01配信

44
コメント44件


読売新聞オンライン
京都府立医科大(2017年、京都市上京区で)

 ブタの臓器を人に移植する「異種移植」を巡り、国内の複数の医療機関が臨床応用に向けた準備を進めていることがわかった。今年から来年にかけ、ブタの腎臓や心臓、膵臓(すいぞう)の組織などをサルに移植する実験を開始し、数年以内に人への応用を目指す。

 移植には、人に移植した際に起こる強い拒絶反応を回避するため、遺伝子改変したブタを用いる。明治大発の新興企業「ポル・メド・テック」が今月、米バイオ企業が開発した細胞を使った遺伝子改変ブタを3頭誕生させた。今後さらに生産数を増やし、異種移植を研究する国内医療機関に提供する予定だ。

 そのうち京都府立医科大や鹿児島大のチームは今夏にも、ブタの腎臓をサルに移植し、数年以内の臨床研究の実施を目指す。治療対象は、免疫の状態が原因で通常の腎臓移植を受けると拒絶反応が起きてしまう患者を検討している。遺伝子改変したブタの臓器なら、移植できる可能性があるという。京都府立医大の奥見雅由(まさよし)准教授(泌尿器科)は「腎臓移植を辞退せざるを得なかった患者に、新たな選択肢が生まれる」と期待する。

 福岡大の小玉正太教授(再生移植医学)らも今夏頃、ブタの膵臓に含まれ、血糖値を下げるホルモンを分泌する「膵島(すいとう)」という組織を、サルに移植する試験を行う。2年後には、1型糖尿病患者を対象とした臨床研究につなげる計画だ。

 ブタ心臓の移植を目指すのは大阪大の斎藤俊輔特任准教授(心臓血管外科)らだ。早くて来年、サルにブタ心臓を移植する。国内では、心臓移植までの平均待機期間は約5年にのぼる。その間に亡くなる患者も多く、斎藤特任准教授は「異種移植は補助人工心臓では救命できない患者を救うために必要な手段だ」と話す。


明治大学発の医療革命だな

凄いわ
0124農NAME
垢版 |
2024/03/05(火) 12:59:06.54
明治大学 フィールドデー2024
2023年11月に引き続き開催の明治大学フィールドデーです!11月に栽培最盛期をご覧いただいたアスパラガスの萌芽時期の様子をご覧いただけます! ハウス採りっきりや液状マルチの追加情報など新情報満載!明治大学生田キャンパスで開催します!
icon_clock2024/03/21 12:30~16:30
icon_location〒2148571 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1 明治大学生田キャンパス
0125農NAME
垢版 |
2024/03/05(火) 13:33:48.40
食べチョクが明治大学野菜園芸学研究室と「 ...

PR TIMES
https://prtimes.jp › 商品サービス

2 時間前 — 食べチョクが明治大学野菜園芸学研究室と「明治大学フィールドデー2024」を共催。産官学連携で、アスパラガスの魅力を多角的に発信。 会社概要. 株式 ...
0126農NAME
垢版 |
2024/03/05(火) 16:37:58.37
私大合格者高校別ランキング・第2弾 「明治」は神奈川の県立高が上位に 「関学」は上位8校を兵庫勢が独占 zakzak.co.jp/article/202403… 明治大は、東京都心の駿河台キャンパスのほか、川崎市に生田キャンパスがあることも神奈川県勢に人気の要因のようだ。 #zakzak

zakzak
@zakdesk
1
3
0127農NAME
垢版 |
2024/03/07(木) 19:19:55.87
アニマル・バイオテクノロジーによる新たな臓器再生・移植技術の普及へ(明治大学) <PR>

2022.10.11
twitter

LINEで送る

Facebook
明治大学バイオリソース研究国際インスティテュート(MUIIBR)では、所長の長嶋比呂志教授(農学部)主導のもと、アニマル・バイオテクノロジーを基盤とした研究を行っている。

ブタの研究からヒトの病気の仕組みや治療法を探り、臓器再生・移植の研究に発展
「アニマル・バイオテクノロジーとは、動物の生産にかかわる学問を食料生産や医療など、多様な分野に応用する技術の総称です。私たちMUIIBRでは、ブタを用いた研究からヒトの病気の仕組みや治療法を探ってきました。それらの研究を土台に、最近では、消化管の構造や生理学的な特徴がヒトと非常に近いといわれるブタの臓器や組織を、臓器移植医療に利用する研究を行っています」と長嶋教授は話す。

MUIIBRの研究テーマは大きく2つあり、その1つ目が糖尿病の治療だ。
「糖尿病の治療には膵島(ランゲルハンス島)というインスリンをつくる組織の移植が有効となりますが、臓器提供者が少ないという問題がありました。そこで着目したのが、ブタの利用です。

現在は、より安全に人間の体内へ移植できるよう、異種動物の臓器移植の際に起こる拒絶反応を抑えるための技術を模索中の段階。たとえば、臓器を免疫隔離膜で覆った状態で移植したり、遺伝子の操作によって拒絶反応が低い臓器を持つブタをつくり出すなど、さまざまな開発を行っています」

もうひとつの研究テーマが腎不全の治療だ。腎不全とは、腎臓の機能が低下し、体内から老廃物が排泄できなくなってしまう病気のこと。腎不全が進むと必要になる「人工透析」は、患者自身の生活や国の医療経済にとって大きな負担となっているのが現状だ。

「そのため、腎臓移植が必要になりますが、他の臓器と同様に、なかなか実現していません。そこでMUIIBRでは、ブタの胎仔の腎臓とヒトiPS細胞を利用する腎臓再生技術の開発を実施。この技術は、死因の3割が腎不全であるネコの治療にも応用できる可能性があります」と長嶋教授。
0128農NAME
垢版 |
2024/03/19(火) 15:06:06.74
世界に2頭のキタシロサイ、日独研究チームが人工繁殖計画…近縁種サイを代理母に2年後出産目標
3/19(火) 12:05配信

6
コメント6件


読売新聞オンライン
 世界に2頭しかいないキタシロサイを絶滅の危機から救える可能性が出てきた。日独などの国際研究チームが、近縁種のサイの受精卵を代理母の子宮に移して妊娠させることに成功。キタシロサイの受精卵を作製し、近縁種のサイの代理母に出産してもらう人工繁殖計画を進める。チームは、2年後を目標に最初の赤ちゃんを誕生させたいとしている。

【写真】世界に2頭のみ残るキタシロサイの母子

 アフリカに生息するキタシロサイは密猟などで激減し、2000年代に野生では絶滅した。現在はケニアの自然保護区に母子のメス2頭のみが生き残っている。

 しかしいずれも高齢や病気のため、妊娠や出産は難しいことから、ドイツの研究所や大阪大などのチームは、比較的生息数が多く、世界各地の動物園でも飼育されている近縁種のミナミシロサイに注目した。

(写真:読売新聞)

 チームは23年秋、ミナミシロサイのペアから体外受精で作った受精卵を代理母の子宮に移し、妊娠させることに世界で初めて成功した。代理母は感染症のために死んだが、胎児は妊娠70日まで育っていた。

 キタシロサイの精子は凍結保存されており、チームは、ケニアに残るメスから採取した卵子と受精させた上で、ミナミシロサイの代理母に出産してもらう計画だ。

 チームの林克彦・阪大教授(生殖遺伝学)らは、母子以外のキタシロサイから採取していた皮膚からiPS細胞(人工多能性幹細胞)を作製し、卵子のもとになる細胞に変化させることに成功。母子とは別の遺伝情報を持つ卵子を作る計画も進めており、「絶滅を回避するには、遺伝的多様性を確保することも大切だ。代理母に受精卵を移す技術ができた意義は大きい」としている。
0129農NAME
垢版 |
2024/03/21(木) 20:20:26.19
世界に2頭のキタシロサイ、日独研究チームが人工繁殖計画…近縁種サイを代理母に2年後出産目標
3/19(火) 12:05配信

101
コメント101件


読売新聞オンライン
 世界に2頭しかいないキタシロサイを絶滅の危機から救える可能性が出てきた。日独などの国際研究チームが、近縁種のサイの受精卵を代理母の子宮に移して妊娠させることに成功。キタシロサイの受精卵を作製し、近縁種のサイの代理母に出産してもらう人工繁殖計画を進める。チームは、2年後を目標に最初の赤ちゃんを誕生させたいとしている。

【写真】世界に2頭のみ残るキタシロサイの母子

 アフリカに生息するキタシロサイは密猟などで激減し、2000年代に野生では絶滅した。現在はケニアの自然保護区に母子のメス2頭のみが生き残っている。

 しかしいずれも高齢や病気のため、妊娠や出産は難しいことから、ドイツの研究所や大阪大などのチームは、比較的生息数が多く、世界各地の動物園でも飼育されている近縁種のミナミシロサイに注目した。

(写真:読売新聞)

 チームは23年秋、ミナミシロサイのペアから体外受精で作った受精卵を代理母の子宮に移し、妊娠させることに世界で初めて成功した。代理母は感染症のために死んだが、胎児は妊娠70日まで育っていた。

 キタシロサイの精子は凍結保存されており、チームは、ケニアに残るメスから採取した卵子と受精させた上で、ミナミシロサイの代理母に出産してもらう計画だ。

 チームの林克彦・阪大教授(生殖遺伝学)らは、母子以外のキタシロサイから採取していた皮膚からiPS細胞(人工多能性幹細胞)を作製し、卵子のもとになる細胞に変化させることに成功。母子とは別の遺伝情報を持つ卵子を作る計画も進めており、「絶滅を回避するには、遺伝的多様性を確保することも大切だ。代理母に受精卵を移す技術ができた意義は大きい」としている。
0130農NAME
垢版 |
2024/03/22(金) 09:05:01.94
世界に2頭のキタシロサイ、日独研究チームが人工繁殖計画…近縁種サイを代理母に2年後出産目標
3/19(火) 12:05配信

111
コメント111件


読売新聞オンライン
 世界に2頭しかいないキタシロサイを絶滅の危機から救える可能性が出てきた。日独などの国際研究チームが、近縁種のサイの受精卵を代理母の子宮に移して妊娠させることに成功。キタシロサイの受精卵を作製し、近縁種のサイの代理母に出産してもらう人工繁殖計画を進める。チームは、2年後を目標に最初の赤ちゃんを誕生させたいとしている。

【写真】世界に2頭のみ残るキタシロサイの母子

 アフリカに生息するキタシロサイは密猟などで激減し、2000年代に野生では絶滅した。現在はケニアの自然保護区に母子のメス2頭のみが生き残っている。

 しかしいずれも高齢や病気のため、妊娠や出産は難しいことから、ドイツの研究所や大阪大などのチームは、比較的生息数が多く、世界各地の動物園でも飼育されている近縁種のミナミシロサイに注目した。

(写真:読売新聞)

 チームは23年秋、ミナミシロサイのペアから体外受精で作った受精卵を代理母の子宮に移し、妊娠させることに世界で初めて成功した。代理母は感染症のために死んだが、胎児は妊娠70日まで育っていた。

 キタシロサイの精子は凍結保存されており、チームは、ケニアに残るメスから採取した卵子と受精させた上で、ミナミシロサイの代理母に出産してもらう計画だ。

 チームの林克彦・阪大教授(生殖遺伝学)らは、母子以外のキタシロサイから採取していた皮膚からiPS細胞(人工多能性幹細胞)を作製し、卵子のもとになる細胞に変化させることに成功。母子とは別の遺伝情報を持つ卵子を作る計画も進めており、「絶滅を回避するには、遺伝的多様性を確保することも大切だ。代理母に受精卵を移す技術ができた意義は大きい」としている。
0131農NAME
垢版 |
2024/03/23(土) 08:34:12.49
科学誌「Nature Communications(ネイチャーコミュニケーションズ)」電子版、
公開日時(英国時間2024 年3月9 日10 時および日本時間3月9 日19 時)
研究成果の概要
名古屋市立大学大学院医学研究科脳神経科学研究所の澤本和延教授(生理学研究所兼任)、中嶋智佳子
(同特任助教)、および澤田雅人(同講師)らの研究グループは、新潟大学、京都大学、日本毛織(株)、(株)
ニッケ・メディカル(現(株)京都医療設計)、などの研究者と共同で、マウスを用いた実験により、未熟な神経細
胞(ニューロン)が移動する際に、進行方向に伸ばした 1 本の突起の先端がアンテナ兼司令塔としてはたらくこ
とを発見しました。さらに、突起の先端の機能を増強してニューロン移動を促進させることで、傷害脳における神経
再生や機能回復に成功しました。
脳梗塞や脳外傷が生じると、コンドロイチン硫酸*1 をはじめとする神経再生阻害物質が傷害部位に蓄積し、神
経の再生を阻害することが知られています。一方で、生後の脳では神経幹細胞から新しいニューロンが産生され、

本の突起を伸ばしただけの未熟なかたちを保って傷害部位へ向かいますが、十分に移動できず、結果として、脳傷
害で失われたニューロンの再生は困難と考えられてきました。
同グループは、移動を終えたニューロンが軸索と呼ばれる突起を伸ばす際に先端に形成する「成長円錐*2」という
人の手のような構造物が、移動中のニューロンが伸ばす一本の突起の先端にも存在することを発見しました。移動す
るニューロンの成長円錐は、軸索の成長円錐と同様に、コンドロイチン硫酸の阻害効果を感知すると移動を停止す
ることが分かりました。また、コンドロイチン硫酸のニューロン移動阻害効果を打ち消すへパラン硫酸*3があると、コンド
ロイチン硫酸が存在していても移動能力を保てることが分かりました。さらに、コンドロイチン硫酸が蓄積する脳傷害
部に、へパラン硫酸を含有させたゼラチン不織布*4 と呼ばれるバイオマテリアルを移植することにより、ニューロンの移
動と再生を促進し、障害された歩行機能を回復させることに成功しました
0132農NAME
垢版 |
2024/03/23(土) 08:44:17.40
移動する神経細胞のアクセル・ブレーキを司る構造を発見
―アクセルを強めることで脳傷害後の神経再生に成功―

科学誌「Nature Communications(ネイチャーコミュニケーションズ)」電子版、
公開日時(英国時間2024 年3月9 日10 時および日本時間3月9 日19 時)
研究成果の概要
名古屋市立大学大学院医学研究科脳神経科学研究所の澤本和延教授(生理学研究所兼任)、中嶋智佳子
(同特任助教)、および澤田雅人(同講師)らの研究グループは、新潟大学、京都大学、日本毛織(株)、(株)
ニッケ・メディカル(現(株)京都医療設計)、などの研究者と共同で、マウスを用いた実験により、未熟な神経細
胞(ニューロン)が移動する際に、進行方向に伸ばした 1 本の突起の先端がアンテナ兼司令塔としてはたらくこ
とを発見しました。さらに、突起の先端の機能を増強してニューロン移動を促進させることで、傷害脳における神経
再生や機能回復に成功しました。
脳梗塞や脳外傷が生じると、コンドロイチン硫酸*1 をはじめとする神経再生阻害物質が傷害部位に蓄積し、神
経の再生を阻害することが知られています。一方で、生後の脳では神経幹細胞から新しいニューロンが産生され、

本の突起を伸ばしただけの未熟なかたちを保って傷害部位へ向かいますが、十分に移動できず、結果として、脳傷
害で失われたニューロンの再生は困難と考えられてきました。
同グループは、移動を終えたニューロンが軸索と呼ばれる突起を伸ばす際に先端に形成する「成長円錐*2」という
人の手のような構造物が、移動中のニューロンが伸ばす一本の突起の先端にも存在することを発見しました。移動す
るニューロンの成長円錐は、軸索の成長円錐と同様に、コンドロイチン硫酸の阻害効果を感知すると移動を停止す
ることが分かりました。また、コンドロイチン硫酸のニューロン移動阻害効果を打ち消すへパラン硫酸*3があると、コンド
ロイチン硫酸が存在していても移動能力を保てることが分かりました。さらに、コンドロイチン硫酸が蓄積する脳傷害
部に、へパラン硫酸を含有させたゼラチン不織布*4 と呼ばれるバイオマテリアルを移植することにより、ニューロンの移
動と再生を促進し、障害された歩行機能を回復させることに成功しました
0133農NAME
垢版 |
2024/03/27(水) 13:33:56.75
オートファジーが保存中の種子の発芽能力を維持することを解明 〜種子を長期間保存する技術開発への貢献に期待〜 明治大学 農学部 吉本光希教授らの研究グループ

2024年03月27日
明治大学
オートファジーが保存中の種子の発芽能力を維持することを解明
〜種子を長期間保存する技術開発への貢献に期待〜
明治大学 農学部 吉本光希教授らの研究グループ
明治大学農学部生命科学科の吉本光希教授らの研究グループは、保存中の乾燥種子において細胞内自己成分分解システム「オートファジー(注1)」が機能することで、長期間の保存後でも発芽能力が維持されることを明らかにしました。
0134農NAME
垢版 |
2024/03/28(木) 22:15:27.04
大阪大学
患者市民参画に基づくヒト幹細胞由来の生殖細胞研究のELSI対応とガバナンス (G-STEPプロジェクト) 2023年度公開 ...
この十数年の間に、iPS細胞などの幹細胞から精子や卵子といった生殖細胞を作成する研究(IVG研究)は大きく進展してきました。
0135農NAME
垢版 |
2024/03/28(木) 22:16:53.11
本プロジェクトでは、IVG研究のいまと未来について、多様な関係者とともにそのELSI(倫理的・法的・社会的課題)や進め方を考えることを目的としています。今回のシンポジウムでは、IVGの研究者や医療の専門家を交えて、みなさまと一緒に議論を深めたいと思います。

◆日時:2024年3月11日(月) 14:00 – 17:00

◆場所:秋葉原UDX 4階 UDX GALLERY NEXT1

◆開催形式:ハイブリッド開催(対面+オンライン配信)
 ●オンライン会議ツール「Zoom」を使用します。
 ●パソコン・タブレット・スマートフォンで全国どこからでもご参加いただけます。
 ●参加登録をいただいたメールアドレスに、「Zoom」の使い方を含む当日の参加方法の詳細をお送りします。

プログラム

14:00 開会
14:05 ご挨拶 唐沢 かおり(RInCA総括、東京大学 大学院人文社会系研究科)
14:10 プロジェクトの紹介 加藤 和人(大阪大学 大学院医学系研究科)
14:25 講演「IVG研究の現状」 林 克彦(大阪大学 大学院医学系研究科)
14:45 講演「精巣組織からの精子産生」 小川 毅彦(横浜市立大学 医学研究科)
15:05 休憩
15:20 プロジェクトの取り組みについて
  「患者市民参画パネルの設立に向けて」古結 敦士(大阪大学 大学院医学系研究科)
  「IVG研究のELSIの整理」鹿野 祐介(大阪大学 COデザインセンター)・山下 大輔(大阪大学 大学院医学系研究科)
  「生殖補助医療の規制整備に関する議論の整理」村岡 悠子(大阪大学 大学院医学系研究科)
15:55 パネルティスカッション
  指定発言:木村 正(大阪大学 大学院医学系研究科)
  パネリスト:
  加藤 和人(大阪大学 大学院医学系研究科)
  林 克彦(大阪大学 大学院医学系研究科)
  小川 毅彦(横浜市立大学 医学研究科)
  木村 正(大阪大学 大学院医学系研究科)
  苛原 稔(徳島大学 大学院医歯薬学研究部)
  村岡 悠子 (大阪大学 大学院医学系研究科)
16:55 閉会の挨拶 加藤 和人(大阪大学 大学院医学系研究科)
0136農NAME
垢版 |
2024/04/02(火) 16:47:49.01
明治大学農学部 農学科 / 在校生 / 2022年度入学
一人一人に寄り添う良いところ
2023年09月投稿認証済み
★★★★☆ 4.0
[講義・授業4|研究室・ゼミ4|就職・進学4|アクセス・立地4|施設・設備4|友人・恋愛4|学生生活4]
農学部農学科の評価
総合評価良い
大学で勉強したリ青春を積むのにぴったりな学校だと思います。一人一人に向き合ってくれる良い大学なのでおすすめ
講義・授業良い
専門の教授が分かりやすく説明してくれるのでちゃんと学べます。
研究室・ゼミ良い
一人一人に合ったゼミなので充実してて良いと思います。研究室も綺麗
就職・進学良い
一人一人に向き合ってくれるので良いですね。サポートもバッチリです
アクセス・立地良い
交通のベンが、良いので通いやすいのでオススメです。治安も良いです
施設・設備良い
綺麗な内装で気持ちが良いです学校が綺麗なので治安もかなり良い
友人・恋愛良い
いじめは無いと思います。恋愛関係も自分が頑張れば良くなると思います
学生生活良い
イベントがちゃんとあり充実してますイベントを楽しみにできます
その他アンケートの回答
学科で学ぶ内容
一年で基礎を学び後は自分で研究したり野菜を育てたりしてます。
0137農NAME
垢版 |
2024/04/02(火) 16:54:37.29
植物ホルモン「アブシジン酸」が植物の葉を老化させる仕組みを解明
学校法人明治大学
2024年3月14日 14時00分
6



明治大学農学部の川上直人教授、国立大学法人東京農工大学大学院農学研究院の梅澤泰史教授、大学院生物システム応用科学府博士後期課程の李揚丹氏らをはじめとする国際共同研究グループは、植物が乾燥ストレスを受けた際に、植物ホルモンの一つであるアブシジン酸(ABA)が葉を老化させるメカニズムの一端を解明しました。MBD10と呼ばれるタンパク質が、細胞内でABAの情報を伝える上で重要な役割を担うことを発見し、さらにMBDに情報を伝えるタンパク質も明らかにしました。今回の研究は、なぜ干ばつ時に植物の葉の老化が早まるのかという疑問に答えるとともに、乾燥時でも葉を緑に保つことが可能な植物などへの応用につながることが期待されます。
本研究成果は、2024年3月13日に植物科学分野の学術誌である『The Plant Journal』誌へ掲載されました。
論文タイトル: Group C MAP kinases phosphorylate MBD10 to regulate ABA-induced leaf senescence in Arabidopsis
URL:https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/tpj.16706
0138農NAME
垢版 |
2024/04/11(木) 09:47:27.82
明治大学農学部農学科 Department of Agriculture, School of ...
meiji-agri.com
https://meiji-agri.com
農学科について · DATAでわかる農学科 · 写真でわかる農学科 · 映像でわかる農学科 · 研究グループ・研究室 · 在校生メッセージ · 入試情報 · 卒業後の進路 · 明治大学 ...


https://meiji-agri.com/
0139農NAME
垢版 |
2024/04/13(土) 09:24:06.47
生田キャンパス第二中央校舎(仮称)の建物名称が「センター ...

Meiji NOW
https://meijinow.jp › meidainews › news
meijinow.jp からのセンターフォレスト 明治大学
生田キャンパス・生田図書館北側隣接地に現在建設中の生田キャンパス第二中央校舎(仮称)の名称が「センターフォレスト(Center Forest)」に決定した。

明治大学

X · Meiji_Univ_PR
高評価 250+ 件 · 2 週間前
【ニュース】 生田キャンパス第二中央校舎(仮称)の建物名称が「センターフォレスト」う
0140農NAME
垢版 |
2024/04/15(月) 11:20:57.23
第19回神奈川産学チャレンジプログラムにおいて明治大学農学部の本所ゼミの学生様よりいただいたアイディアで、駅広告の掲出が実現しました! ▼掲出駅 生田 twitter.com/feed_one2060/s… 小田急多摩センター twitter.com/feed_one2060/s… 相模大野 twitter.com/feed_one2060/s… 本厚木 twitter.com/feed_one2060/s… pic.twitter.com/vrZhcLgWy1
https://twitter.com/thejimwatkins
0141農NAME
垢版 |
2024/04/20(土) 12:27:00.30
Katsuhiko Hayashi Is on the 2024 TIME100 List

Time Magazine
https://time.com › katsuhiko-hayas...
·

3 日前 — For years, Katsuhiko Hayashi, a professor at Osaka University in Japan, has been at the forefront of developmental and reproductive biology, ...
0142農NAME
垢版 |
2024/04/21(日) 08:40:19.93
米国の雑誌『 @TIME』が「TIME100 Most Influential People 2024」を発表しました。今回選出された大阪大学の林克彦教授(生殖遺伝学)について CiRAの #山中伸弥 教授のコメントが掲載されています。 TIME 100 time.com/6964621/katsuh… #TIME100 #iPS細胞 #生命倫理

iPS細胞研究所
@CiRA_KU_J
1
8
35
4月18日(木) 12:45
0143農NAME
垢版 |
2024/04/30(火) 13:55:25.79
『めいじろうと学ぶ早慶明』

#わたしの現代新書 #現代新書60周年キャンペーン
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況