X



トップページ農学
140コメント167KB
東京農工大 vs 明治大農
0001農NAME垢版2020/01/07(火) 16:45:52.53
コンビ。
0002農NAME垢版2020/01/10(金) 10:32:33.24
>>1の母でございます。
 このたびは、息子がこのようなスレッドを立ててしまい、
皆様には大変ご迷惑をおかけしております。深くお詫び申し上げます。
 息子は幼い頃に父親を亡くし、そのショックで内気な子供になって
しまいました。そのせいか、小・中学校ではいじめにあっていたのです。
 この年になるまで、恋人はおろか友達さえもいないようで、大変心配
いておりましたが、この5ちゃんねるというサイトを知って以来、息子も
少し明るくなったようです。「今日○○板でね、ドキュソがさあ…」
と、とても楽しそうに夕食の時に話してくれるのです。
 どうぞ皆様、息子を暖かく迎えてやってくださいまし。本当は良い子なんです。
よろしくお願い申し上げます。
                         >>1の母より
0003農NAME垢版2020/03/12(木) 14:15:04.78
連日早朝からNHK実況に入り浸り、時間が空くと近隣のガソリン価格を調査する春日井のキチガイデブ
himucchiことYou Give Me All I Need(通称:雪見オナニー)
http://hissi.org/read.php/livenhk/20200303/SEdUSVI5OTE.html
http://hissi.org/read.php/livenhk/20200305/YUN5TzJtWkE.html
http://hissi.org/read.php/livenhk/20200309/NEFPU3J6MEU.html
http://hissi.org/read.php/livenhk/20200310/M3o0NnRjUk0.html
http://hissi.org/read.php/livenhk/20200312/cThiMFNmOFU.html

himucchiさん
https://gogo.gs/user/himucchi
https://b.imgef.com/qQVnBfY.jpg

以前の車
https://d3rr6qn2571boz.cloudfront.net/images/user/himucchi-1356324134.jpg
現在の車
https://b.imgef.com/VnXdKYs.jpg

※自らネット上に本名を晒す救いようのない馬鹿
https://mixi.jp/show_friend.pl?id=5652001
https://b.imgef.com/BnHUoY5.jpg

himucchiことYou Give Me All I Need(通称:雪見オナニー)
昭和49年2月8日生まれ
昭和61年 名古屋市立栄小学校卒業
平成元年 名古屋市立前津中学校卒業 
現在 46歳素人童貞
0004農NAME垢版2020/03/26(木) 20:37:36.57
仲良し明くん治ちゃん

  |         |  |
  |         |  |_____
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|
  |         |  |   / /|
  |        /\ |  /|/|/|
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /     ∧∧
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/      /⌒ヽ)
/|\/  / /  |/ /         [ 明 _]    ∧∧
/|    / /  /ヽ         三____|∪   /⌒ヽ)
  |   | ̄|  | |ヽ/l         (/~ ∪    .[ 治 _]
  |   |  |/| |__|/       三三      三___|∪
  |   |/|  |/         三三       (/~∪
  |   |  |/         三三      三三
  |   |/                    三三
  |  /                    三三
  |/                    三三
0005農NAME垢版2021/02/16(火) 06:58:45.93
勝負にならんわ 笑
農工大に決まってるやん
0007農NAME垢版2021/07/16(金) 20:23:45.76
>>5
厳選70社のZoom説明会

【対象大学一覧】※必ずご確認ください※
東京大学、東京工業大学
一橋大学、早稲田大学
慶應義塾大学、京都大学
大阪大学、神戸大学、北海道大学
東北大学、名古屋大学
九州大学、上智大学
国際基督教大学、東京理科大学
東京外国語大学、筑波大学
千葉大学、横浜国立大学
横浜市立大学、お茶の水女子大学
学習院大学、明治大学
立教大学、青山学院大学
中央大学、法政大学、関西大学
関西学院大学、同志社大学
立命館大学、京都府立大学
大阪府立大学、大阪市立大学
神戸外国語大学、奈良女子大学
小樽商科大学、国際教養大学
名古屋工業大学、九州工業大学
0008農NAME垢版2023/02/11(土) 21:48:33.75
社会に出て笑われるのは農工
0009農NAME垢版2023/02/11(土) 23:20:03.27
農工大獣医=下位国立医>>>明治
0010農NAME垢版2023/02/25(土) 11:48:01.01
どっちもよくこんなとこ出たって人に言えるよなー
0011農NAME垢版2023/03/06(月) 00:25:41.09
農工は名前で損している
Fラン私立と勘違いされる
名前変えろよ
0012農NAME垢版2023/03/22(水) 00:20:51.34
ノーベル賞受賞者🏅も輩出している明治大学‼】 ニュートリノ天文学でノーベル物理学賞受賞の小柴昌俊氏は、1944年 東京明治工業専門学校(現 明大理工学部)に籍を置き学んでいます。 後に明大は小柴先生の偉大な功績を表し「明治大学名誉博士」の学位を贈呈しています。 meiji.ac.jp/koho/informati…

三上紋次郎
@meidaiken
日本の期待の医学研究者 明治大学農学部関係者 

柏崎直巳 日本畜産学会前理事長、麻布獣医学園前理事長・麻布大学獣医学部 動物繁殖学研究室教授
山崎大賀 北里大学 北里大学メディカルセンター研究部門研究部門 上級研究員
高木基樹 福島県立医科大学 ふくしま国際医療科学センター 医療-産業TRセンター 教授
林克彦  大阪大学医学系研究科 教授、九州大学医学研究院 教授
澤本和延 名古屋市立大学医学部教授
福田真嗣 慶応大学医学部特任教授 、順天堂大学医学部客員教授、筑波大学医学系客員教授 
小松雅明 順天堂大学医学部教授
藤井紀子 京都大学複合原子力科学研究所・大学院理学研究科教授、東京医科歯科大学医学博士、放射線医学
100%ヒトの細胞で血管や神経を作製、世界初の臨床試験進む  株式会社サイフューズ代表取締役の秋枝静香氏インタビュー.

秋枝 静香
明治大学農学部農芸化学科卒業。九州大学大学院を経て、九州大学において遺伝子解析・再生医療分野の研究者として従事したのち、九州大学病院にてJSTプロジェクト(骨軟骨再生の事業化)に従事。2010年のサイフューズ創業メンバーの1人として入社し、NEDOプロジェクトをはじめとする各プロジェクトに中心的研究員として参画するとともに、サイフューズが関わる社内外のすべての研究開発プロジェクトを横断的に統括。2016年からは研究開発のトップの立場から取締役としてサイフューズの会社経営に取り組む。
0013農NAME垢版2023/03/22(水) 00:21:54.38
阪大の林克彦先生の研究が

海外でも非常に強い関心を持たれていて

BBCや英ガーディアン紙と立て続けに報道され

ドイツでもテレビ放送されてた

欧米での林克彦先生の研究成果には相当な反響があるな

以前の絶滅危惧種シロサイの再生復活計画より報道の扱いはずっと大きいし

日本国内の放送よりもむしろ欧米メディアでの報道の方が大きい。
0014農NAME垢版2023/04/05(水) 10:35:17.03
BBC
雄マウスの細胞から卵子を作るのに成功 初期段階の成果を阪大教授が発表
雄のマウスの細胞から卵子を作り出したと、日本の研究者が8日、遺伝学の主要会議で発表した。
.4週間前

読売新聞オンライン
将来は男性カップルが子を持てる可能性も…雄マウスのiPS細胞から卵子の作製に成功
雄のマウスのiPS細胞(人工多能性幹細胞)から卵子を作って別の雄マウスの精子と受精させ、子どものマウスを誕生させることに成功したと、林克彦・...
.3週間前

ニューズウィーク
両親がオスの赤ちゃんマウス誕生 幅広い応用と研究の意義、問題点を整理する
大阪大学・林克彦教授らの研究チームが、世界で初めて哺乳類の雄のiPS細胞から卵...
.2週間前

産経ニュース
雄マウスiPSから卵子 世界初、受精で子も誕生
大阪大の林克彦教授(生殖遺伝学)らのチームは15日、雄マウス由来の人工多能性幹細胞(iPS細胞)から卵子を作製することに成功したと英科学誌...
.3週間前

東奥日報
雄マウスのiPS細胞から卵子 世界初、受精させて子も誕生|全国のニュース|Web東奥
大阪大の林克彦教授(生殖遺伝学)は15日、雄マウス由来の人工多能性幹細胞(iPS細胞)から卵子を作製することに成功したと明らかにした。
.3週間前
0015農NAME垢版2023/04/05(水) 10:37:26.30
Nordot
雄マウスのiPS細胞から卵子 世界初、受精させて子も誕生 | 共同通信
大阪大の林克彦教授(生殖遺伝学)は15日、雄マウス由来の人工多能性幹細胞(iPS細胞)から卵子を作製...
.3週間前
0016農NAME垢版2023/04/05(水) 10:39:10.25
日刊工業新聞
阪大、キタシロサイiPS細胞から生殖様細胞を誘導 絶滅危惧種の保全に道
大阪大学の林将文特任研究員と林克彦教授らは、絶滅危惧種のキタシロサイの人工多能性幹細胞(iPS細胞)... (残り:459文字/本文:509文字).
.2022/12/10

AMED
卵子をかたち作る遺伝子群を同定―卵細胞質の大量作製が可能に― | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
九州大学 理化学研究所 日本医療研究開発機構. 九州大学大学院医学研究院の林克彦教授、浜崎伸彦助教(現ワシントン大学/HHMI特別研究員)、理化学...
.2020/12/17

読売新聞オンライン
世界でメス2頭だけ残る「キタシロサイ」、iPS細胞から繁殖目指す…大阪大チーム
【読売新聞】 アフリカでメス2頭だけが残る絶滅危惧種キタシロサイの皮膚からiPS細胞(人工多能性幹細胞)を作り、卵子や精子のもとになる細胞に...
.2022/12/10
0017農NAME垢版2023/04/05(水) 10:40:06.39
ノーベル賞受賞者🏅も輩出している明治大学‼】 ニュートリノ天文学でノーベル物理学賞受賞の小柴昌俊氏は、1944年 東京明治工業専門学校(現 明大理工学部)に籍を置き学んでいます。 後に明大は小柴先生の偉大な功績を表し「明治大学名誉博士」の学位を贈呈しています。 meiji.ac.jp/koho/informati…

三上紋次郎
@meidaiken
日本の期待の医学研究者 明治大学農学部関係者 

柏崎直巳 日本畜産学会前理事長、麻布獣医学園前理事長・麻布大学獣医学部 動物繁殖学研究室教授
山崎大賀 北里大学 北里大学メディカルセンター研究部門研究部門 上級研究員
高木基樹 福島県立医科大学 ふくしま国際医療科学センター 医療-産業TRセンター 教授
林克彦  大阪大学医学系研究科 教授、九州大学医学研究院 教授
澤本和延 名古屋市立大学医学部教授
福田真嗣 慶応大学医学部特任教授 、順天堂大学医学部客員教授、筑波大学医学系客員教授 
小松雅明 順天堂大学医学部教授
藤井紀子 京都大学複合原子力科学研究所・大学院理学研究科教授、東京医科歯科大学医学博士、放射線医学
100%ヒトの細胞で血管や神経を作製、世界初の臨床試験進む  株式会社サイフューズ代表取締役の秋枝静香氏インタビュー.

秋枝 静香
明治大学農学部農芸化学科卒業。九州大学大学院を経て、九州大学において遺伝子解析・再生医療分野の研究者として従事したのち、九州大学病院にてJSTプロジェクト(骨軟骨再生の事業化)に従事。2010年のサイフューズ創業メンバーの1人として入社し、NEDOプロジェクトをはじめとする各プロジェクトに中心的研究員として参画するとともに、サイフューズが関わる社内外のすべての研究開発プロジェクトを横断的に統括。2016年からは研究開発のトップの立場から取締役としてサイフューズの会社経営に取り組む。
0018農NAME垢版2023/04/05(水) 11:02:25.54
計画概要
現在の生田図書館の北側隣接地に新たに生田キャンパス第二中央校舎(仮称)を建設する。第一校舎1号館、第二校舎2号館、第二校舎5号館の教室と、図書館、ラーニングコモンズ(総合的な自主学習のための環境)の3つの機能を複合し、現代の社会的ニーズに対応したアクティブラーニングの設備はもとより、これからの教育を見据えた生田キャンパスのハブとなる共用教育棟となる。さらに、キャンパス中心部の外構整備も併せて行い、次世代のキャンパス環境と景観を整備する。

建設予定地は、高木化したヒマラヤ杉の倒木の危険性とキャンパス利用者の安全性、今後のキャンパス整備を総合的に勘案し決定した。本学はこれまでと同様、人権と平和教育に取り組み、生田キャンパスを使用する多くの方々にその歴史を継承するため、新生ヒマラヤ杉を植樹し、登戸研究所本部本館跡地一帯のメモリアル整備も行う予定にしている。

2023年4月に着工、2025年4月からの第二中央校舎(仮称)の利用開始を目指し、計画を進めている。
0019農NAME垢版2023/04/05(水) 11:03:47.68
建設概要(予定)
竣工予定 2025年3月
建設予定地 生田図書館の北側隣接地(登戸研究所本部本館跡地一帯)
用途 大教室、中教室、小教室、図書館、ラーニングコモンズ、ギャラリー他
階数 地上6階
容積対象延床面積 約13,400u
付随工事 第二校舎2号館の解体、図書館地上部の部分解体、キャンパス中心部

計画概要
現在の生田図書館の北側隣接地に新たに生田キャンパス第二中央校舎(仮称)を建設する。第一校舎1号館、第二校舎2号館、第二校舎5号館の教室と、図書館、ラーニングコモンズ(総合的な自主学習のための環境)の3つの機能を複合し、現代の社会的ニーズに対応したアクティブラーニングの設備はもとより、これからの教育を見据えた生田キャンパスのハブとなる共用教育棟となる。さらに、キャンパス中心部の外構整備も併せて行い、次世代のキャンパス環境と景観を整備する。

建設予定地は、高木化したヒマラヤ杉の倒木の危険性とキャンパス利用者の安全性、今後のキャンパス整備を総合的に勘案し決定した。本学はこれまでと同様、人権と平和教育に取り組み、生田キャンパスを使用する多くの方々にその歴史を継承するため、新生ヒマラヤ杉を植樹し、登戸研究所本部本館跡地一帯のメモリアル整備も行う予定にしている。

2023年4月に着工、2025年4月からの第二中央校舎(仮称)の利用開始を目指し、計画を進めている。
0020農NAME垢版2023/04/09(日) 09:56:06.69
古澤力 先生(理化学研究所、東京大学理学系研究科教授/生物物理学)
2011年、文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞するなど、生物システムの分野で注目を集める研究者。生物システムの解明に向けて理論と実験の両面から迫る研究に取り組む。
東京大学 大学院理学系研究科・理学部
動物の形態進化は、「体づくり過程の変化しにくさ」に制限されてきた
東京大学大学院理学系研究科の内田唯大学院生(研究当時)と入江直樹准教授らによる研究グループは、古澤力教授らが以前行った理論研究に基づき、...

.2022/04/11
Yahoo!ニュース
産総研が大腸菌を昆虫共生細菌へ進化させることに成功 ...
... 研究員、深津武馬首席研究員兼ERATO深津共生進化機構プロジェクト研究総括、東京大学古澤力教授、若本祐一教授らの研究グループによるものだ。

.2022/08/19
産総研
産総研:大腸菌を昆虫共生細菌に進化させることに成功
... は、国立大学法人 東京大学 大学院理学系研究科 古澤 力 教授、国立大学 ... 抗生物質耐性、高温耐性、宿主への感染力や病原性の低下/増強などの...

.2022/08/05
理化学研究所
オペロン構造の進化過程の実証実験に成功
今回、東京大学大学院理学系研究科の金井雄樹大学院生、津留三良特任助教、古澤力教授らは、原核生物のゲノムに普遍的な挿入配列と呼ばれる配列...
0021農NAME垢版2023/04/09(日) 09:58:43.08
2022年12月14日
東京大学
理化学研究所
科学技術振興機構
微生物の薬剤耐性進化を大規模データから予測
−適応度地形を用いた微生物進化の予測手法を開発−
今回、東京大学大学院 理学系研究科の岩澤 諄一郎 大学院生(研究当時)と古澤 力 教授(理化学研究所 生命機能科学研究センター チームリーダー)らの研究チームは、微生物の一種である大腸菌の進化実験から得られたデータを用いて、薬剤耐性進化を予測・制御する手法を新しく開発しました。本研究成果は、病原菌の抗生物質耐性進化を抑制する手法開発や、工学・農学分野における有用微生物の育種につながると期待されます。
0022農NAME垢版2023/04/09(日) 14:43:34.63
ブタの心臓をヒトに

 一方、国内にも独自技術で「ゲームチェンジャー」を狙うベンチャー企業が多くある。

 明治大学の長嶋比呂志教授らが設立した明治大発ベンチャー「ポル・メド・テック」はその一社だ。遺伝子改変した医療用ブタの心臓をヒトに移植することを目指している。すでに18年までに、厚生労働省が定める約40種類のウイルス検査などをクリアした「無菌ブタ」の開発・飼育に成功。最近では、ヒトに臓器を移植しても免疫拒絶を起こしにくいように10個以上の遺伝子を操作したブタの胎児を誕生させた。今後、繁殖や大量飼育などを進め、医療に供給できる体制を整える。長嶋教授は「飼育ケージや手術台への輸送機器類なども工夫し、小回りの利くインフラ整備も行っていく」と話す。順調にいけば26年度中にも、臨床研究に移植用のブタを提供できるという(図2)。

日本臓器移植ネットワークによると、国別の人口100万人当たりの臓器提供者数(ドナー数)は、日本は0.61人で、米国の約38人、韓国の約9人と比べて大幅に少ない。ブタなどの動物を使った「異種移植」が普及すれば、ドナー不足の解消への一助と期待される。

 世界では、すでに膵島(すいとう)などでも無菌ブタからの移植は始まっている。だが、ブタの臓器を使うことに抵抗を覚える人も少なくない。

 そこで、ポル・メド・テックでは、長期的な研究として、ブタの臓器を移植するのではなく、ブタの体内でヒトの細胞でできた臓器を作り、患者への移植を目指す研究も進める。米スタンフォード大の中内啓光教授らが発明したiPS細胞(人工多能性幹細胞)などを使った「胚盤胞(はいばんほう)補完法」の応用だ。

 例えば、ヒトの膵臓を持つブタを作る場合、遺伝子を効率よく改変できる技術「ゲノム編集」でブタの体細胞の核にある膵臓を作る遺伝子を壊し、この細胞をブタの未受精卵に移植して「生命の芽」となる胚に育てる。胚は膵臓を作れないが、ヒトのiPS細胞を入れ、母親ブタの子宮に戻せばヒト由来の膵臓を持った子ブタが育つ──という流れだ。まだ基礎研究レベルだが、長嶋教授は「いずれ、究極的にはこの方法も実用化させ、心情面や経済面などでさまざまな選択肢が存在するようにできれば」としている。
0023農NAME垢版2023/04/14(金) 04:17:44.59
ノーベル賞受賞者🏅も輩出している明治大学‼】 ニュートリノ天文学でノーベル物理学賞受賞の小柴昌俊氏は、1944年 東京明治工業専門学校(現 明大理工学部)に籍を置き学んでいます。 後に明大は小柴先生の偉大な功績を表し「明治大学名誉博士」の学位を贈呈しています。 meiji.ac.jp/koho/informati…

三上紋次郎
@meidaiken
日本の期待の医学研究者 明治大学農学部関係者 

柏崎直巳 日本畜産学会前理事長、麻布獣医学園前理事長・麻布大学獣医学部 動物繁殖学研究室教授
山崎大賀 北里大学 北里大学メディカルセンター研究部門研究部門 上級研究員
高木基樹 福島県立医科大学 ふくしま国際医療科学センター 医療-産業TRセンター 教授
林克彦  大阪大学医学系研究科 教授、九州大学医学研究院 教授
澤本和延 名古屋市立大学医学部教授
福田真嗣 慶応大学医学部特任教授 、順天堂大学医学部客員教授、筑波大学医学系客員教授 
小松雅明 順天堂大学医学部教授
藤井紀子 京都大学複合原子力科学研究所・大学院理学研究科教授、東京医科歯科大学医学博士、放射線医学
100%ヒトの細胞で血管や神経を作製、世界初の臨床試験進む  株式会社サイフューズ代表取締役の秋枝静香氏インタビュー.

秋枝 静香
明治大学農学部農芸化学科卒業。九州大学大学院を経て、九州大学において遺伝子解析・再生医療分野の研究者として従事したのち、九州大学病院にてJSTプロジェクト(骨軟骨再生の事業化)に従事。2010年のサイフューズ創業メンバーの1人として入社し、NEDOプロジェクトをはじめとする各プロジェクトに中心的研究員として参画するとともに、サイフューズが関わる社内外のすべての研究開発プロジェクトを横断的に統括。2016年からは研究開発のトップの立場から取締役としてサイフューズの会社経営に取り組む。
0024農NAME垢版2023/04/14(金) 06:26:23.92
明治の先端研究の拠点、 生田キャンパスが 生まれ変わります

明治大学
https://www.meiji.ac.jp › koho › meidaikouhou
www.meiji.ac.jp からの生田キャンパス 明治大学
2022/09/01 — 生田図書館の北側隣接地(登戸研究所本部本館跡地一帯) · 大教室、中教室、小教室、図書館、ラーニングコモンズ、ギャラリー他 · 地上6階 · 約13,400u · 第 ...
建設予定地: 生田図書館の北側隣接地(登戸研...
付随工事: 第二校舎2号館の解体、図書館地上...
竣工予定: 2025年3月
0025農NAME垢版2023/07/01(土) 14:23:25.80
明治大学黒川農場
自然と共存する、最先端農場。
環境・自然・地域との共生をコンセプトに、2012年4月神奈川県川崎市麻生区の黒川地区に黒川農場を開場しました。生田キャンパスからも近く、これまでの千葉県・誉田や山梨県・富士吉田の両農場では難しかった年間を通じた持続的な実習なども可能となります。当農場は、黒川地区の自然を最大限に活かした設計がされており、先端技術を駆使した生産効率性の高い栽培システムと環境保全型システムを併せ持ちます。また、地域と大学の連携による多目的な都市型農場を目指します。

https://www.meiji.ac.jp/agri/education/6t5h7p000000ene1-img/6t5h7p000000eots.jpg
0026農NAME垢版2023/07/13(木) 09:25:09.61
ネパール及びカトマンズ政府関係者が明治大学黒川農場を来訪されました

2023年06月22日
0027農NAME垢版2023/07/13(木) 09:26:54.97
ネパール及びカトマンズ政府関係者が明治大学黒川農場を来訪されました

2023年06月22日
0029農NAME垢版2023/07/27(木) 17:50:39.79
生田キャンパス第二中央校舎(仮称)整備計画」地鎮祭—2025年春利用開始に向け着工

2023年07月14日
明治大学 広報課
参列した法人役員、大学役職者ら
参列した法人役員、大学役職者ら

工事の安全を祈願して鍬入れを行う柳谷理事長と大六野学長
工事の安全を祈願して鍬入れを行う柳谷理事長と大六野学長

生田キャンパスにおける多様な学びの推進、教育施設の充実を目的として、2025年春に「生田キャンパス第二中央校舎(仮称)」の竣工と、2026年春にキャンパス整備の完了を予定しています。その地鎮祭が7月12日、建設地である生田キャンパスで執り行われ、柳谷孝理事長、大六野耕作学長をはじめ大学役員・役職者が参列。さらに、設計監理業者の(株)日建設計、施工業者の(株)フジタとともに工事の無事を祈願しました。

地鎮祭後にあいさつに立った柳谷理事長は、生田キャンパスでは2014年に竣工した第一校舎6号館以来、11年ぶりの新校舎となることに言及し、「創立150周年やその先の未来に向けて、『研究のMEIJI』として世界でのプレゼンスを高めるため、学校法人として支えていきたい」と展望を語りました。

さらに、大六野学長があいさつに立ち、「アジアの中核になれるような研究の力を生み出したい」と述べたうえで、「多様な人々が出会う新しい空間になってほしい」と新校舎への期待を込めました。
0030農NAME垢版2023/07/27(木) 17:51:25.36
医学部でなくても医療の進歩に貢献できる
「明治大学では、大学の枠を越えた取り組みを推進し、大学発の企業を支援する体制があります。MUIIBRの研究成果の実用化を目標に、再生医療および異種移植事業を扱う会社を2017年に設立し、異種動物の臓器移植を社会全体に普及させることを目指しています。今後は、臨床研究や治験を経て、実際の診療で扱う臨床応用へとステップアップしていく予定です」

最後に長嶋教授は、高校生に向けて次のようなメッセージを贈ってくれた。
「私たちの研究のように、あらゆる可能性に着目することで、医学部でなくても医療の進歩に貢献することができます。何よりも大切なのは、病に苦しむ人を救済したいという思い。すべての研究が社会貢献へとつながっているのです」


【募集人員の7割が一般選抜】
明治大学では、一般選抜(学部別入試・全学部統一入試・大学入学共通テスト利用入試)が、全体の募集人員の約7割を占めており、基礎学力を有する多くの受験生にチャンスがあります。奮ってチャレンジしてください!
受験生向けの「明治大学入試総合サイト」はこちら!
提供:明治大学
0031農NAME垢版2023/07/27(木) 17:54:35.22
日本の期待の医学研究者 明治大学関係者 

柏崎直巳 日本畜産学会前理事長、麻布獣医学園前理事長・麻布大学獣医学部 動物繁殖学研究室教授
山崎大賀 北里大学 北里大学メディカルセンター研究部門研究部門 上級研究員
高木基樹 福島県立医科大学 ふくしま国際医療科学センター 医療-産業TRセンター 教授
林克彦  大阪大学医学系研究科 教授、九州大学医学研究院 教授
澤本和延 名古屋市立大学医学部教授
福田真嗣 慶応大学医学部特任教授 、順天堂大学医学部客員教授、筑波大学医学系客員教授 
小松雅明 順天堂大学医学部教授
藤井紀子 京都大学複合原子力科学研究所・大学院理学研究科教授、東京医科歯科大学医学博士、放射線医学

100%ヒトの細胞で血管や神経を作製、世界初の臨床試験進む  株式会社サイフューズ代表取締役の秋枝静香氏インタビュー.

秋枝静香
明治大学農学部農芸化学科卒業。九州大学大学院を経て、九州大学において遺伝子解析・再生医療分野の研究者として従事したのち、九州大学病院にてJSTプロジェクト(骨軟骨再生の事業化)に従事。2010年のサイフューズ創業メンバーの1人として入社し、NEDOプロジェクトをはじめとする各プロジェクトに中心的研究員として参画するとともに、サイフューズが関わる社内外のすべての研究開発プロジェクトを横断的に統括。2016年からは研究開発のトップの立場から取締役としてサイフューズの会社経営に取り組む。
0032農NAME垢版2023/07/27(木) 17:55:26.03
古澤力 先生(理化学研究所、東京大学理学系研究科教授/生物物理学)
2011年、文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞するなど、生物システムの分野で注目を集める研究者。生物システムの解明に向けて理論と実験の両面から迫る研究に取り組む。

東京大学 大学院理学系研究科・理学部
動物の形態進化は、「体づくり過程の変化しにくさ」に制限されてきた
東京大学大学院理学系研究科の内田唯大学院生(研究当時)と入江直樹准教授らによる研究グループは、古澤力教授らが以前行った理論研究に基づき、...
.2022/04/11

Yahoo!ニュース
産総研が大腸菌を昆虫共生細菌へ進化させることに成功 ...
... 研究員、深津武馬首席研究員兼ERATO深津共生進化機構プロジェクト研究総括、東京大学古澤力教授、若本祐一教授らの研究グループによるものだ。
.2022/08/19
産総研
産総研:大腸菌を昆虫共生細菌に進化させることに成功
... は、国立大学法人 東京大学 大学院理学系研究科 古澤 力 教授、国立大学 ... 抗生物質耐性、高温耐性、宿主への感染力や病原性の低下/増強などの...
.2022/08/05
理化学研究所
オペロン構造の進化過程の実証実験に成功
今回、東京大学大学院理学系研究科の金井雄樹大学院生、津留三良特任助教、古澤力教授らは、原核生物のゲノムに普遍的な挿入配列と呼ばれる配列...
.2022/01/24

日本経済新聞
薬剤耐性の進化を予測 理研、ロボで実験自動化
理化学研究所の古沢力チームリーダー(東京大学教授兼任)らは、感染症を引き起こす細菌が薬剤への耐性を獲得する過程を効率よく予測する手法を開発...
.2023/01/12
0033農NAME垢版2023/07/29(土) 09:23:31.31
ヒト人工染色体を導入したブタの作出に成功 遺伝性疾患の治療に対する人工染色体の有効性を示唆

2023年07月28日
明治大学
ヒト人工染色体を導入したブタの作出に成功
遺伝性疾患の治療に対する人工染色体の有効性を示唆
明治大学バイオリソース研究国際インスティテュートの渡邊將人研究員、同大学農学部生命科学科の長嶋比呂志教授(兼 同大学バイオリソース研究国際インスティテュート所長)、鳥取大学医学部生命科学科の香月康宏教授らの研究グループは、体細胞クローニング技術と人工染色体技術を組み合わせることにより、世界で初めてヒト人工染色体を導入したブタの作出に成功しました。
研究成果のポイント
ゲノム編集を含めこれまで様々な遺伝子改変技術が開発され、多くの遺伝子導入ブタが作出されてきましたが、数百万塩基対の(メガベース, Mb)規模の非常に巨大な遺伝子を導入したブタの作出は大きな課題でした。
体細胞クローニング技術と人工染色体技術を組み合わせることにより、ヒトジストロフィン遺伝子全長(2.4Mb)を含む人工染色体を導入したブタの作出に世界で初めて成功しました。
本研究成果により、巨大遺伝子や複数の遺伝子を導入した遺伝子改変ブタの創出や、ヒト疾患モデルブタを用いた治療法の開発、さらには再生医療や異種移植などの医学研究が加速することが期待されます。
0034農NAME垢版2023/07/29(土) 09:28:00.47
医学部でなくても医療の進歩に貢献できる
「明治大学では、大学の枠を越えた取り組みを推進し、大学発の企業を支援する体制があります。MUIIBRの研究成果の実用化を目標に、再生医療および異種移植事業を扱う会社を2017年に設立し、異種動物の臓器移植を社会全体に普及させることを目指しています。今後は、臨床研究や治験を経て、実際の診療で扱う臨床応用へとステップアップしていく予定です」

最後に長嶋教授は、高校生に向けて次のようなメッセージを贈ってくれた。
「私たちの研究のように、あらゆる可能性に着目することで、医学部でなくても医療の進歩に貢献することができます。何よりも大切なのは、病に苦しむ人を救済したいという思い。すべての研究が社会貢献へとつながっているのです」


【募集人員の7割が一般選抜】
明治大学では、一般選抜(学部別入試・全学部統一入試・大学入学共通テスト利用入試)が、全体の募集人員の約7割を占めており、基礎学力を有する多くの受験生にチャンスがあります。奮ってチャレンジしてください!
受験生向けの「明治大学入試総合サイト」はこちら!
提供:明治大学
0035農NAME垢版2023/07/31(月) 10:57:11.73
川崎市多摩区】整備計画が話題の明治大学「生田キャンパス第二中央校舎(仮称)」。そのイメージがHPにて公開されていますよ。|多摩区|多摩区民ニュース kumin.news/kawasaki/tama/…

メニューを開く
区民ニュース編集部
@kuminnews48
22分前
0036農NAME垢版2023/08/06(日) 17:42:19.22
明治大学理系専門キャンパスのこの環境と設備の良さよ

http://www.meiji.ac.jp/exam/event/opencampus/6t5h7p00000kg3w2-att/meiji_opencampus2023_ikuta_230718.pdf

明治大学黒川農場

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%BB%92%E5%B7%9D%E8%BE%B2%E5%A0%B4
明治大学黒川農場

明治大学のサテライトキャンパスであると同時に、黒川地区が位置付けられている農業公園構想の中核的存在となっている
0037農NAME垢版2023/08/06(日) 17:43:49.17
研究・開発
明治大学は日本の大学で初めて国際連合食糧農業機関(国連の承認を受けて,世界の食糧生産・農林水産業に関する情報と討議の場の提供や,各種提言と開発援助を行う機関)と協定を結んでおり、次世代農場モデルを世界に発信し国際協力に向けた研究開発が進められている。黒川農場では、先端技術を駆使した栽培システムや、有機農法をはじめとする環境保全型システムを整備。地域や企業と大学の産学連携による多目的な都市型農場を目指し研究が行われている。 ICTやAIの活用による省力化、新農法の研究開発などにより、農業をとりまく事業全体を経営、プロデュースする人材の育成を企図する。

主な研究事例
ICTを活用した農法の開発を進め、クラウド環境を提供するマイクロソフトやルートレック・ネットワークなどと共同で、センサーデータ活用による農法の事業化などの開発
ユーグレナ、戸田建設、DAインベント、ルートレック・ネットワークス等と、ユーグレナを原料とした有機液肥による果物栽培に成功
未来型農業の確立を目指し、ハウスでのホウレンソウやトマト、植物工場でのレタスなどの水耕栽培を実施し、酸素供給やオゾンによる殺菌のためのマイクロバブル技術の研究開発
0038農NAME垢版2023/08/07(月) 12:13:21.09
明治大学 広報課
参列した法人役員、大学役職者ら

工事の安全を祈願して鍬入れを行う柳谷理事長と大六野学長

生田キャンパスにおける多様な学びの推進、教育施設の充実を目的として、2025年春に「生田キャンパス第二中央校舎(仮称)」の竣工と、2026年春にキャンパス整備の完了を予定しています。その地鎮祭が7月12日、建設地である生田キャンパスで執り行われ、柳谷孝理事長、大六野耕作学長をはじめ大学役員・役職者が参列。さらに、設計監理業者の(株)日建設計、施工業者の(株)フジタとともに工事の無事を祈願しました。

地鎮祭後にあいさつに立った柳谷理事長は、生田キャンパスでは2014年に竣工した第一校舎6号館以来、11年ぶりの新校舎となることに言及し、「創立150周年やその先の未来に向けて、『研究のMEIJI』として世界でのプレゼンスを高めるため、学校法人として支えていきたい」と展望を語りました。

さらに、大六野学長があいさつに立ち、「アジアの中核になれるような研究の力を生み出したい」と述べたうえで、「多様な人々が出会う新しい空間になってほしい」と新校舎への期待を込めました。
0039農NAME垢版2023/08/14(月) 07:41:03.92
明治大学黒川農場

研究・開発
明治大学は日本の大学で初めて国際連合食糧農業機関(国連の承認を受けて,世界の食糧生産・農林水産業に関する情報と討議の場の提供や,各種提言と開発援助を行う機関)と協定を結んでおり、次世代農場モデルを世界に発信し国際協力に向けた研究開発が進められている。黒川農場では、先端技術を駆使した栽培システムや、有機農法をはじめとする環境保全型システムを整備。地域や企業と大学の産学連携による多目的な都市型農場を目指し研究が行われている。 ICTやAIの活用による省力化、新農法の研究開発などにより、農業をとりまく事業全体を経営、プロデュースする人材の育成を企図する。

主な研究事例
ICTを活用した農法の開発を進め、クラウド環境を提供するマイクロソフトやルートレック・ネットワークなどと共同で、センサーデータ活用による農法の事業化などの開発
ユーグレナ、戸田建設、DAインベント、ルートレック・ネットワークス等と、ユーグレナを原料とした有機液肥による果物栽培に成功
未来型農業の確立を目指し、ハウスでのホウレンソウやトマト、植物工場でのレタスなどの水耕栽培を実施し、酸素供給やオゾンによる殺菌のためのマイクロバブル技術の研究開発
恒例イベント等
例年秋に収穫祭を開催。最先端の生産、研究を行う農場のガイドツアーやや自然生態園のガイドウォークの他、産学共同研究の紹介、農場の野菜や野菜を使用したスイーツ、パスタ、パンなどの販売、コンサートなどを実施
JTBとタイアップし毎年、数回の親子向け農業体験プログラムを開催
一般向けのアグリサイエンスアカデミー講座等を開講している他、定期的な自然科学系シンポジウムなど開催する
0040農NAME垢版2023/08/14(月) 07:42:26.12
明治大学理系専門キャンパスのこの環境と設備の良さよ

http://www.meiji.ac.jp/exam/event/opencampus/6t5h7p00000kg3w2-att/meiji_opencampus2023_ikuta_230718.pdf

明治大学黒川農場

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%BB%92%E5%B7%9D%E8%BE%B2%E5%A0%B4
明治大学黒川農場

明治大学のサテライトキャンパスであると同時に、黒川地区が位置付けられている農業公園構想の中核的存在となっている
0041農NAME垢版2023/08/14(月) 08:01:44.04
明治の先端研究の拠点、 生田キャンパスが 生まれ変わります

明治大学
http://www.meiji.ac.jp › koho › meidaikouhou
www.meiji.ac.jp からの明治大学 生田キャンパス
2022/09/01 — 2025年3月 · 生田図書館の北側隣接地(登戸研究所本部本館跡地一帯) · 大教室、中教室、小教室、図書館、ラーニングコモンズ、ギャラリー他 · 地上6階 · 約 ...
建設予定地: 生田図書館の北側隣接地(登戸研...
竣工予定: 2025年3月

http://www.meiji.ac.jp/koho/meidaikouhou/202209/p17_01.html
0042農NAME垢版2023/08/17(木) 10:31:22.30
プロモーター置換法は、 進化型ポリ乳酸の生産性向上に有効であることを実証 〜脱炭素社会に向けて、バイオプラスチック開発技術への貢献に期待〜

2023年07月21日
明治大学
プロモーター置換法は、
進化型ポリ乳酸の生産性向上に有効であることを実証
〜脱炭素社会に向けて、バイオプラスチック開発技術への貢献に期待〜
明治大学農学部 ゲノム微生物研究室の島田 友裕 准教授と長尾 優輝(2023年博士前期課程修了)は、神戸大学 大学院科学技術イノベーション研究科・先端バイオ工学研究センター 創発生命工学研究室の田口 精一 特命教授と高 相昊 特命助教との共同研究で、プロモーター置換技術を用いることにより、大腸菌における生分解性プラスチックP(lactate-co-3-hydroxybutyrate), P(LA-co-3HB):通称LAHBの生産量の向上に成功しました。
0043農NAME垢版2023/08/17(木) 10:32:36.95
ヒト人工染色体を導入したブタの作出に成功 遺伝性疾患の治療に対する人工染色体の有効性を示唆

2023年07月28日
明治大学
ヒト人工染色体を導入したブタの作出に成功
遺伝性疾患の治療に対する人工染色体の有効性を示唆
明治大学バイオリソース研究国際インスティテュートの渡邊將人研究員、同大学農学部生命科学科の長嶋比呂志教授(兼 同大学バイオリソース研究国際インスティテュート所長)、鳥取大学医学部生命科学科の香月康宏教授らの研究グループは、体細胞クローニング技術と人工染色体技術を組み合わせることにより、世界で初めてヒト人工染色体を導入したブタの作出に成功しました。
研究成果のポイント
ゲノム編集を含めこれまで様々な遺伝子改変技術が開発され、多くの遺伝子導入ブタが作出されてきましたが、数百万塩基対の(メガベース, Mb)規模の非常に巨大な遺伝子を導入したブタの作出は大きな課題でした。
体細胞クローニング技術と人工染色体技術を組み合わせることにより、ヒトジストロフィン遺伝子全長(2.4Mb)を含む人工染色体を導入したブタの作出に世界で初めて成功しました。
本研究成果により、巨大遺伝子や複数の遺伝子を導入した遺伝子改変ブタの創出や、ヒト疾患モデルブタを用いた治療法の開発、さらには再生医療や異種移植などの医学研究が加速することが期待されます。
0044農NAME垢版2023/08/19(土) 06:06:22.72
月面での植物栽培に向けた重力発生装置の開発へ

明治大学
https://www.meiji.ac.jp › koho › press
2022/01/31 — ISS(国際宇宙ステーション)等の微小重力環境では植物の生育に大きな影響が出ることが明らかになっていますが、月や火星を想定した低重力環境での実験 ...

植物栽培装置を共同開発–月面と同等の低重力を再現

UchuBiz
https://uchubiz.com › article › new1160
2022/02/02 — デジタルブラスト(東京都千代田区)と明治大学(明大)は、月面などの低重力環境で植物栽培することを想定し、月面と同等の重力を国際宇宙 ...

明治大学・佐藤直人 助教ら研究グループと共同研究開始〜月 ...

株式会社DigitalBlast
2022/01/31 — ISS(国際宇宙ステーション)等の微小重力環境では植物の育成に大きな影響が出ることが明らかになっていますが、月や火星といった低重力環境での実験 ...

月面での植物栽培に向けた重力発生装置の開発へ

アットプレス
2022/01/31 — ISS(国際宇宙ステーション)等の微小重力環境では植物の生育に大きな影響が出ることが明らかになっていますが、月や火星を想定した低重力環境での実験 ...

DigitalBlast、明治大学農学部 佐藤直人助教ら研究グループと ...

PR TIMES
2022/10/13 — 本成果では、国際宇宙ステーション(以下ISS)や宇宙基地などの閉鎖環境における宇宙農業に適した培地を選定するため、6種類の培地でレタスの栽培試験を ...

DigitalBlast、明治大学・佐藤直人 助教ら研究グループと共同 ...
https://prtimes.jp › 商品サービス
2022/01/31 — ISS(国際宇宙ステーション)等の微小重力環境では植物の育成に大きな影響が出ることが明らかになっていますが、月や火星といった低重力環境での実験 ...

明治大学の研究グループが、月面での植物栽培に向けた重力 ...

大学ジャーナルオンライン
2022/02/26 — 現在、有人宇宙探査に向けた研究・開発が進む中で、宇宙環境での食糧の確保や植物栽培に対する課題意識が高まっている。ISS(国際宇宙ステーション)等の ...
0045農NAME垢版2023/08/19(土) 06:07:56.50
月面での植物栽培に向けた重力発生装置の開発へ
明治大学農学部 佐藤直人 助教ら研究グループが
(株)DigitalBlastと共同研究を開始
明治大学農学部 佐藤直人 助教ら研究グループが、株式会社DigitalBlast(本社:東京都千代田区、代表取締役:堀口真吾、以下DigitalBlast)と共同研究契約を締結しました。本契約の締結により、明治大学農学部 佐藤直人 助教、同 登尾浩助 教授、明治大学黒川農場 小沢聖 特任教授とDigitalBlastは、月面での植物栽培に向けた重力発生装置の開発のための要素技術に関する共同研究を開始します。
共同研究の概要
月や火星などの天体に人間が行き調査をする有人宇宙探査に向けた研究・開発が進む中で、宇宙環境での食糧の確保や植物栽培に対する課題意識が高まっています。ISS(国際宇宙ステーション)等の微小重力環境では植物の生育に大きな影響が出ることが明らかになっていますが、月や火星を想定した低重力環境での実験事例は少ないのが現状です。こうした状況から、装置を回転させることにより遠心力を発生させ、月面と同じ地球の1/6の重力を再現したうえで植物を栽培する「重力発生装置」の開発をDigitalBlastが開始しました。佐藤助教ら研究グループは、重力発生装置の開発に必要な要素技術の側面で協力をします。
佐藤助教ら研究グループの共同研究での役割
佐藤助教、登尾教授の土地資源学研究室では、2011年より低重力環境下での栽培培地中の水分移動の研究を行っています。小沢特任教授は、作物反応を活用した環境制御技術(エネルギー利用に頼らず高温、低温による作物被害を軽減する技術)の実用化研究に長年従事しており、明治大学黒川農場の施設内では作物栽培の研究を行っています。
今回の共同研究では、これらの研究成果や技術を応用し、重力発生装置の開発に必要な以下の要素技術の研究を行います。

@ 栽培する植物への給水方法や、栽培に必要な養液の検討
A 植物を栽培する培地の検討
B 栽培する植物の検討
C 栽培環境条件の検討
0046農NAME垢版2023/08/23(水) 09:55:42.95
人工知能を駆使し、新しいたんぱく質品質管理の仕組みを解明 ―発達•てんかん性脳症発症機構の解明にも繋がる成果―

発表のポイント
人工知能プログラムにより高精度なUFM1 連結酵素複合体の構造予測に成功した。
UFM1 連結酵素の三者複合体形成がRPL26へのUFM1連結に必要であった。
UFM1 連結酵素複合体とUFM1が連結されたRPL26との結合がER-RQCに必要であった。
 

順天堂大学大学院医学研究科器官・細胞生理学の小松雅明 教授、石村亮輔 助教、北海道大学遺伝子病制御研究所生命分子機構分野の野田展生 教授、東京大学医科学研究所RNA制御学分野の稲田利文 教授の研究グループは、新しい細胞内のたんぱく質品質管理の仕組みを明らかにしました。研究グループは人工知能プログラムAlphaFold Multimer *1 を駆使し、これまで立体構造が知られていなかったUFM1 連結酵素*2の構造を高精度に予測しました。その結果、UFM1 連結酵素であるUFL1が小胞体局在たんぱく質UFBP1及びUFL1結合たんぱく質CDK5RAP3と三者複合体を形成した時に、小胞体における合成途中のたんぱく質品質管理機構(ER-RQC)*3に働くことが明らかになりました。UFM1 連結酵素が関わるUFM1システムの異常は、遺伝性の発達・てんかん性脳症*4を引き起こすことが知られており、本疾患の発症機序解明に繋がることも期待されます。本論文はScience Advances誌のオンライン版に2023年8月18日付で公開されました。
0047農NAME垢版2023/08/23(水) 09:56:30.24
ノーベル賞受賞者🏅も輩出している明治大学‼】 ニュートリノ天文学でノーベル物理学賞受賞の小柴昌俊氏は、1944年 東京明治工業専門学校(現 明大理工学部)に籍を置き学んでいます。 後に明大は小柴先生の偉大な功績を表し「明治大学名誉博士」の学位を贈呈しています。 meiji.ac.jp/koho/informati…

三上紋次郎
@meidaiken
日本の期待の医学研究者 明治大学農学部関係者 

柏崎直巳 日本畜産学会前理事長、麻布獣医学園前理事長・麻布大学獣医学部 動物繁殖学研究室教授
山崎大賀 北里大学 北里大学メディカルセンター研究部門研究部門 上級研究員
高木基樹 福島県立医科大学 ふくしま国際医療科学センター 医療-産業TRセンター 教授
林克彦  大阪大学医学系研究科 教授、九州大学医学研究院 教授
澤本和延 名古屋市立大学医学部教授
福田真嗣 慶応大学医学部特任教授 、順天堂大学医学部客員教授、筑波大学医学系客員教授 
小松雅明 順天堂大学医学部教授
藤井紀子 京都大学複合原子力科学研究所・大学院理学研究科教授、東京医科歯科大学医学博士、放射線医学
100%ヒトの細胞で血管や神経を作製、世界初の臨床試験進む  株式会社サイフューズ代表取締役の秋枝静香氏インタビュー.

秋枝 静香
明治大学農学部農芸化学科卒業。九州大学大学院を経て、九州大学において遺伝子解析・再生医療分野の研究者として従事したのち、九州大学病院にてJSTプロジェクト(骨軟骨再生の事業化)に従事。2010年のサイフューズ創業メンバーの1人として入社し、NEDOプロジェクトをはじめとする各プロジェクトに中心的研究員として参画するとともに、サイフューズが関わる社内外のすべての研究開発プロジェクトを横断的に統括。2016年からは研究開発のトップの立場から取締役としてサイフューズの会社経営に取り組む。
0048農NAME垢版2023/08/23(水) 10:12:14.37
日経サイエンス

日経サイエンス 2023年10月特大号からの抜粋で

特集:大規模言語モデル 科学を変えるAI
特集2:脳は内から世界をつくる

Front Runner 挑む
卵子の成り立ちを探求 生命の出発点に迫る  林克彦(大阪大学)
0049農NAME垢版2023/08/25(金) 10:40:42.34
日経サイエンス  2023年10月号

フロントランナー挑む:第140回
卵子の成り立ちを探求 生命の出発点に迫る:林 克彦
詫摩雅子(科学ライター)



雄マウスの細胞から卵子を分化させるのに成功
雄どうしから子マウスも誕生させ世界を驚かせる
“卵子の老化”や遺伝子変異の仕組みも研究の視野に

2023年3月にロンドンで開催された第3回「ヒトへのゲノム編集に関する国際サミット」。ここで講演に臨んだ大阪大学教授・林克彦はNature誌に受理されたばかりの最新の研究成果を発表した。雄マウスの細胞からiPS細胞(人工多能性幹細胞)を作り,それを卵子に分化させたという内容だ。その雄マウス由来の卵子から,成功率は低いながらも子マウスも誕生させた。反響は大きく,聴衆からの質問が相次ぎ,講演後はメディアに取り囲まれた。3日間にわたったこの会議で最も注目を集めた研究成果となった。
(文中敬称略)

 林の講演のわずか数時間後,英BBCはWebサイトに林の研究成果を紹介する長文の記事を掲載。米国の複数の科学・医療系ニュースサイトも次々に取り上げた。メディアが騒いだのも無理はない。林の研究成果を単純に人間に当てはめれば「男性どうしのカップルが双方に血縁関係のある子を持つ」可能性が見えてくるためだ。ほとんどのメディアはそんな観点から林の研究を紹介した。

林自身はといえば,男性カップルのそんな願いをかなえたいと考えていたわけではない。講演でも研究成果を男性に適用する話はしなかった。むしろ「個人的には自然には起りえないことをしてもいいのかという思いがある」という。林の関心はあくまで「生命をつなぐ細胞」である卵子の謎に迫ること。その一心で積み重ねてきた長年の研究が今回の成果にもつながった。


続きは日経サイエンス2023年10月特大号にて

林克彦(はやし・かつひこ)
大阪大学大学院医学系研究科教授。1972年兵庫県生まれ。1994年明治大学農学部農学科を卒業,1996年に同大学大学院で修士課程修了,東京理科大学生命科学研究所・助手。2002年大阪府立母子保健総合医療センター研究所・常勤研究員。2004年東京理科大学より博士号(理学)を取得。2005年英ケンブリッジ大学ガードン研究所研究員。帰国後は,京都大学,九州大学を経て2022年より現職。
0050農NAME垢版2023/08/29(火) 15:38:18.62
平成 30 年度 農産物等研究専門部会の取組み事項

川崎市
https://www.city.kawasaki.jp › 30-2_siryou
PDF
地元農業者を対象に、明治大学黒川農場の見学会を実施し、大学の教 ... ・10 月の台風の後、他作物への対応が忙しく、アスパラガスの防除が遅れ. 病気が出てしまった。



地元の自治体からも頼りににされてる明治大学
0051農NAME垢版2023/08/29(火) 15:42:13.94
明治大学・川崎市 黒川地域連携協議会について

川崎市
https://www.city.kawasaki.jp › asao › category
区民や大学、学校、農業従事者、行政が連携し、地域資源や地域ニーズの把握を進め、恵まれた農業資源や環境資源を活かした黒川地区のまちづくりを推進していきます。 構成.
0052農NAME垢版2023/09/12(火) 15:47:18.90
明治大学黒川農場

研究・開発
明治大学は日本の大学で初めて国際連合食糧農業機関(国連の承認を受けて,世界の食糧生産・農林水産業に関する情報と討議の場の提供や,各種提言と開発援助を行う機関)と協定を結んでおり、次世代農場モデルを世界に発信し国際協力に向けた研究開発が進められている。黒川農場では、先端技術を駆使した栽培システムや、有機農法をはじめとする環境保全型システムを整備。地域や企業と大学の産学連携による多目的な都市型農場を目指し研究が行われている。 ICTやAIの活用による省力化、新農法の研究開発などにより、農業をとりまく事業全体を経営、プロデュースする人材の育成を企図する。

主な研究事例
ICTを活用した農法の開発を進め、クラウド環境を提供するマイクロソフトやルートレック・ネットワークなどと共同で、センサーデータ活用による農法の事業化などの開発
ユーグレナ、戸田建設、DAインベント、ルートレック・ネットワークス等と、ユーグレナを原料とした有機液肥による果物栽培に成功
未来型農業の確立を目指し、ハウスでのホウレンソウやトマト、植物工場でのレタスなどの水耕栽培を実施し、酸素供給やオゾンによる殺菌のためのマイクロバブル技術の研究開発
恒例イベント等
例年秋に収穫祭を開催。最先端の生産、研究を行う農場のガイドツアーやや自然生態園のガイドウォークの他、産学共同研究の紹介、農場の野菜や野菜を使用したスイーツ、パスタ、パンなどの販売、コンサートなどを実施
JTBとタイアップし毎年、数回の親子向け農業体験プログラムを開催
一般向けのアグリサイエンスアカデミー講座等を開講している他、定期的な自然科学系シンポジウムなど開催する
0053農NAME垢版2023/09/18(月) 18:39:17.25
知事は明治大に農学部があることに触れ「富山には広い土地がある。サテライトキャンパスの可能性も探れればいい」とも語った。
0054農NAME垢版2023/09/18(月) 18:42:58.86
学生UIJターンへ連携 富山県知事と明治大学長確認
7/2(日) 14:00配信

6
コメント6件


北日本新聞
学生のUIJターン促進に向け意見交換した新田知事(左)と大六野学長=富山電気ビル

 富山県の新田八朗知事と明治大の大六野(だいろくの)耕作学長が1日、富山市の富山電気ビルで懇談し、学生のUIJターン促進に向け連携していくことを確認した。

 県と明治大は2018年に就職支援に関する協定を結んでいる。大六野学長は20年4月、知事は同年11月にそれぞれ就任。校友会県支部が、両氏が初めて面会する場を設けた。

 現在、明治大には116人の県出身学生がいるという。知事は「県内就職を意識しない“不戦敗”はさみしい。学生のための政策を考えたい」と述べた。学長は都内の私立大に通う地方出身者が27〜28%だとし「これを40%に引き上げたい。一度東京で経験を積んでから地元に戻って頑張ってほしい」と話した。

 知事は明治大に農学部があることに触れ「富山には広い土地がある。サテライトキャンパスの可能性も探れればいい」とも語った。

 学長は校友会県支部の総会に出席し、講演した。
0056農NAME垢版2023/09/21(木) 17:22:35.84
 2023年9月15日〜17日にパシフィコ横浜で開催された第30回日本時間生物学会学術大会において、農学研究科生命科学専攻・動物生理学(中村孝博教授)研究室の博士前期課程1年 福島優樹さんが発表した研究報告が優秀演題賞に選ばれました。
 福島さんの発表題目は「Circadian rhythms of GABA release in the mouse brain(マウス脳内におけるGABA放出の概日リズム)」です。本研究では、in vivoマイクロダイアリシスという自由行動マウスから脳内サンプルを採取する熟練した技術が必要とされる方法を用い、マウス脳内の神経伝達物質であるGABAの濃度の日内変動及び概日リズムを観察しました。この研究で得られた知見は、脳内GABAの役割を理解する上で重要であり、時間生物学や神経科学分野での発展が期待されるとして高く評価されました。

農学部動物生理学研究室HP:www.isc.meiji.ac.jp/~chrono/index.html
農学部生命科学科HP:meiji-lifesci.jp/
0057農NAME垢版2023/09/27(水) 04:20:44.01
とりあえず、食べてみ。
0058農NAME垢版2023/10/19(木) 23:51:20.94
ポル・メド・テック(川崎市多摩区、三輪玄二郎代表取締役社長)は米国の企業と協業して、2024年初めにも動物の臓器を人間に移植する「異種移植」向けのドナー豚の生産を始める。国内では腎臓や肝臓などの臓器移植を待つ患者は多い。異種移植は技術的な課題はあるが、臓器不足を解決する方法として期待される。

ポル・メド・テックは明治大学農学部生命科学科の長嶋比呂志教授の研究成果を活用したスタートアップ。クローン豚の作成やモジュール式の飼育デバイスなどに強みを持つ。 米国のスタートアップ、eGenesis(イー・ジェネシス)が遺伝子改変を施した臓器移植用の豚の細胞を使う。ポル・メド・テックはドナー(提供者)細胞と同じ遺伝情報の複製(クローン)動物を作る「体細胞クローン技術」を活用して、早ければ24年初めにも豚の生産を開始する。同社のモジュール式の飼育デバイスも活用することで、従来よりも飼育コストを抑えることも目指す。

移植する臓器は、腎臓や肝臓、膵島(すいとう)などを想定する。今後はサルなどで試験を行い、医療機関と協力して、臨床研究につなげたい考えだ。

臓器不足は深刻だ。日本臓器移植ネットワークによれば、22年末時点で日本で臓器移植を希望するのは約1万6000人いる。異種移植はこうした課題を解決できるとして研究が進められてきた。一方、豚の持つ遺伝子やウイルスが人間の体内に入ってくると、拒絶反応が起きるといった課題があった。近年ではゲノム編集などのバイオ技術を使い、拒絶反応を抑える研究が進んでいる。
0059農NAME垢版2023/11/01(水) 18:17:49.77
「くちどけ芳醇発酵」で進化した食感・おいしさのメカニズムを解明〜ヨーグルトのたんぱく質が、超高温殺菌により細く緻密な構造になることでなめらかな食感を生み、微細化された脂肪球が組織を補強し濃厚感を生むことを発見〜
8月31日 国際科学雑誌Journal of Dairy Researchに論文掲載
明治大学(学長:大六野 耕作)農学部の中村卓教授と株式会社明治(代表取締役社長:松田 克也、以下:竃セ治)ら共同研究グループは、竃セ治のプレーンヨーグルトの独自製法「くちどけ芳醇発酵(特許第6937238号)」にて製造したヨーグルトについて、電子顕微鏡を用いた構造解析を実施した結果、通常のプレーンヨーグルトの製法と比べ、同等の組織強度を保ちながら、より緻密で太い構造が形成されることで、なめらかでしっかりとした濃厚感を実現していることを明らかにしました。当研究成果は、2023年8月31日に、乳業分野の国際学術誌 Journal of Dairy Researchに掲載されました。(Ichimura et al. Journal of Dairy Research, 2023, doi: 10.1017/S0022029923000523.)
0060農NAME垢版2023/11/09(木) 16:51:31.28
ラン藻の補酵素合成における“調節点”を発見 明治大学大学院農学研究科 伊東昇紀助教・小山内崇准教授らの研究グループ nourinsuisan.com/38858/ pic.twitter.com/B7VkMX2tpQ
https://twitter.com/thejimwatkins
0061農NAME垢版2023/11/13(月) 14:24:44.72
アスパラガス栽培の最新技術を公開
明治大学 農学部 農学科 野菜園芸学研究室が
「明治大学フィールドデー2023」を開催
2016年開催時のアスパラガス「採りっきり栽培」発表会の様子
2016年開催時のアスパラガス「採りっきり栽培」発表会の様子

明治大学農学部農学科の野菜園芸学研究室(指導教員:元木悟教授)では、11月28日(火)に明治大学生田キャンパスで、おもにアスパラガスに取り組む生産者や、農業に関係する企業を対象としたイベント「明治大学フィールドデー2023」を開催します。

イベントでは、生田キャンパスにある研究圃場の見学やセミナーを通して、アスパラガス採りっきり栽培※の基本知識のほかにも、アスパラガスの市場動向、野菜園芸学研究室で開発中の新技術をご覧いただける機会を提供します。

テーマは「ハウス採りっきり栽培」や「液状マルチ」、「アスパラガスの市場動向」などです。研究圃場の見学後のセミナーでは野菜園芸学研究室の指導教員・元木悟教授や、研究室の学生、スーパーマーケットのアスパラガスのバイヤーなどが登壇し、生産・流通現場の課題を深掘りします。事前申し込み制で、参加費は無料です。

※アスパラガス採りっきり栽培
アスパラガス栽培の常識を覆す画期的な栽培方法です。段階を追って3年目で収穫可能になるアスパラガスが、この栽培方法なら1年目から収穫できます。
参考リンク:https://pes-ja.vercel.app/horticultural-seeds/asparagus/event20160514
0062農NAME垢版2023/11/15(水) 19:48:56.27
とうきょうのうんこだいがく
0063農NAME垢版2023/11/20(月) 21:13:27.70
これ以上俺を欲情させるなって言ってるの!
0064農NAME垢版2023/11/24(金) 18:19:40.40
【Nature記事広告】瀬戸義哉准教授(農学部)の研究に関する記事広告「Eliminating Africa’s parasitic ‘witch weed’」がNatureに掲載されました
0065農NAME垢版2023/12/18(月) 13:38:04.68
明治の先端研究の拠点、 生田キャンパスが 生まれ変わります

明治大学
https://www.meiji.ac.jp › koho › meidaikouhou
www.meiji.ac.jp からの明治大学 生田キャンパス
2022/09/01 — ... キャンパスを整備していくことになりました。 つきましては、「生田第二中央校舎(仮称)建設整備事業募金」の募集を開始させていただきます。明治大学 ...
0191名無しなのに合格
2023/12/16(土) 21:46:10.60ID:lVt6odVI
明治大学、生田キャンパス第二中央校舎整備計画について
明治大学の新校舎プロジェクト、生田キャンパス第二校舎(仮称)が、2023年4月の着工を控えている。同整備計画は、2021年の設計プロポーザルを経て、日建設計が設計を担当している。
理工学部、農学部の学生と大学院生が学ぶ多摩丘陵の高台に位置する広大な生田キャンパス。新校舎は、生田キャンパス中程にある図書館の北側隣接地に建設する。第一校舎1号館、第二校舎2号館、第二校舎5号館の教室と、図書館、ラーニングコモンズの3つの機能を複合、アクティブ・ラーニングの機能設備を含め、新しい時代の教育を見据えた生田キャンパスのハブとなる共有教育棟として計画された。施設は、キャンパス中心を南北につなぐ主動線であるアカデミックモールに対して大きな庇を広く開き、キャンパスのどこからもアクセスしやすい学修拠点、キャンパス・ハブとして学生が行き来し立ち寄る場所となる。延床面積はおよそ12,100u、2023年4月に着工し2025年2月の完成、同3月の施設開館を目指す。その後、5月から2026年の3月にかけて解体及び外構整備を行う予定だ。
0066農NAME垢版2023/12/18(月) 13:41:24.56
日本の期待の医学研究者 明治大学関係者

柏崎直巳 日本畜産学会前理事長、麻布獣医学園前理事長・麻布大学獣医学部 動物繁殖学研究室教授
山崎大賀 北里大学 北里大学メディカルセンター研究部門研究部門 上級研究員
高木基樹 福島県立医科大学 ふくしま国際医療科学センター 医療-産業TRセンター 教授
林克彦  大阪大学医学系研究科 教授、九州大学医学研究院 教授
澤本和延 名古屋市立大学医学部教授
福田真嗣 慶応大学医学部特任教授 、順天堂大学医学部客員教授、筑波大学医学系客員教授
小松雅明 順天堂大学医学部教授
藤井紀子 京都大学複合原子力科学研究所・大学院理学研究科教授、東京医科歯科大学医学博士、放射線医学

100%ヒトの細胞で血管や神経を作製、世界初の臨床試験進む  株式会社サイフューズ代表取締役の秋枝静香氏インタビュー.

秋枝静香
明治大学農学部農芸化学科卒業。九州大学大学院を経て、九州大学において遺伝子解析・再生医療分野の研究者として従事したのち、九州大学病院にてJSTプロジェクト(骨軟骨再生の事業化)に従事。2010年のサイフューズ創業メンバーの1人として入社し、NEDOプロジェクトをはじめとする各プロジェクトに中心的研究員として参画するとともに、サイフューズが関わる社内外のすべての研究開発プロジェクトを横断的に統括。2016年からは研究開発のトップの立場から取締役としてサイフューズの会社経営に取り組む。

古澤力 先生(理化学研究所、東京大学理学系研究科教授/生物物理学)
2011年、文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞するなど、生物システムの分野で注目を集める研究者。生物システムの解明に向けて理論と実験の両面から迫る研究に取り組む。

東京大学 大学院理学系研究科・理学部
動物の形態進化は、「体づくり過程の変化しにくさ」に制限されてきた
東京大学大学院理学系研究科の内田唯大学院生(研究当時)と入江直樹准教授らによる研究グループは、古澤力教授らが以前行った理論研究に基づき、...
0067農NAME垢版2023/12/18(月) 13:42:30.59
再生医療へ脳の発達研究 名古屋市立大大学院・沢本研究室
2023/10/28 05:00

スクラップ
原さん(右)に共焦点顕微鏡の操作方法を指導する沢本教授(左)(名古屋市瑞穂区で)

[PR]
 ユニークで特徴的な研究室を訪ねる「研究室めぐり」の初回は、名古屋市立大学大学院医学研究科の沢本研究室を取り上げる。同科脳神経科学研究所所長である沢本和延教授(56)が率いる研究室では、脳の発達・再生の仕組みの解明と、脳疾患への再生医療の応用に取り組んでいる。

 寝たきりになる原因の1位といわれている脳卒中では、脳の中の神経細胞(ニューロン)が死んでしまい、根本的に治療するためには死んだニューロンを元に戻すしかない。失われたニューロンそのものを再生する必要があり、それが再生医療になる。

 脳の再生医療を大きく分けると、iPS細胞などを用いて作製された細胞を移植するものと、脳内にある幹細胞由来のニューロンによる再生の2種類があり、沢本教授らが取り組むのが後者によるものだ。

 脳の中では、幹細胞は中心付近の脳室下帯にある。脳が再生するには、そこで生まれたニューロンが疾患のある場所まで移動する必要があるが、これまでは、密集した脳内をどのように動いていくのかよく分かっていなかった。
0068農NAME垢版2023/12/18(月) 13:43:35.86
公益財団法人テルモ生命科学振興財団
財団サイトへもどる
中高生と“いのちの不思議”を考える─生命科学DOKIDOKI研究室
サイト内検索


研究室TOP>ドッキン!いのちの不思議調査隊>第14話
マンガdeひもとく生命科学のいま ドッキン!いのちの不思議調査隊
2023年3月、オスのマウス由来のiPS細胞から分化させた卵子を、別のマウスの精子と受精させて子マウスが誕生したというニュースがマスメディアをにぎわせた。研究成果を発表したのは大阪大学の林克彦教授だ。いまや、からだのさまざまな細胞に分化できる多能性幹細胞を使って、生殖細胞までつくりだせる時代。研究が進めば、絶滅が心配されている動物の保全にも役立つことが期待されているよ!

https://www.terumozaidan.or.jp/labo/manga/14/index.html
0069農NAME垢版2023/12/18(月) 13:44:21.33
順天堂大、人工知能を駆使し、新しいたんぱく質品質管理の仕組みを解明―発達・てんかん性脳症発症機構の解明にも繋がる成果―
1分
2023.08.22
 順天堂大学大学院医学研究科器官・細胞生理学の小松雅明 教授、石村亮輔 助教、北海道大学遺伝子病制御研究所生命分子機構分野の野田展生 教授、東京大学医科学研究所RNA制御学分野の稲田利文 教授の研究グループは、新しい細胞内のたんぱく質品質管理の仕組みを明らかにしました。研究グループは人工知能プログラムAlphaFold Multimerを駆使し、これまで立体構造が知られていなかったUFM1 連結酵素の構造を高精度に予測しました。その結果、UFM1 連結酵素であるUFL1が小胞体局在たんぱく質UFBP1及びUFL1結合たんぱく質CDK5RAP3と三者複合体を形成した時に、小胞体における合成途中のたんぱく質品質管理機構(ER-RQC)に働くことが明らかになりました。UFM1 連結酵素が関わるUFM1システムの異常は、遺伝性の発達・てんかん性脳症を引き起こすことが知られており、本疾患の発症機序解明に繋がることも期待されます。
0070農NAME垢版2023/12/19(火) 23:57:28.93
次のノーベル医学賞受賞「10年以内」が半数弱◆Vol.14
医師調査
2014年
11月28日
池田宏之(m3.com編集部)

Q.14 今後10年間で日本人のノーベル生理学・医学賞受賞者が出るか

 Q.14では、「今後10年間で日本人のノーベル生理学・医学賞受賞者が誕生するか」の予測を聞いた(有効回答数:526人)。過去10年では、京都大学iPS細胞研究所所長の山中伸弥氏が、「成熟細胞の初期化と多能性発現」を理由に、同賞を受賞している。
 「誕生する」との回答が45.2%を占めた。日本の基礎医学研究は世界的にも高い評価を受けてきた歴史があり、会員もある程度の信頼を置いていることを伺わせる結果となった。ただ、基礎研究を巡っては、近年では、競争的の資金の割合が増加して、応用に近い研究にシフトしつつある点や、科研費では新規事業が認められにくい傾向などを指摘する声が出ている。海外に比べて、公的支援が少ない日本において、研究費の確保は課題となっている。
 卒後20年を区切りとして「45以上」「45歳未満」を分けてみると、「誕生する」との書哀悼は、「45歳以上」が43.8%、「45歳未満」が48.3%となり、若い世代の方が4.5ポイント高かった。
 「誕生する」と回答した会員に、任意で人物名を挙げてもらったところ、以下のような回答が寄せられた(回答総数。人数がない人物は1人のみの回答)。

・水島昇氏(東京大学大学院教授)、2人
・遠藤章氏(東京農工大学特別栄誉教授)
・長嶋比呂志氏(明治大学教授)
・高橋政代氏(理化学研究所CDBプロジェクトリーダー)
・御子柴克彦氏(東京大学名誉教授)
・森下竜一氏(大阪大学大学院教授)
・山本博徳氏(自治医科大学教授)
・山本雅之氏(東北大学教授)
・2人出る
0071農NAME垢版2024/01/01(月) 12:15:30.72
<「ネイチャー」誌の「ことしの10人」に選ばれた日本人>
<4.林克彦>

■大阪大学大学院医学系研究科教授

3大科学学術誌にも数え上げられるイギリスの学術誌「ネイチャー」は、毎年12月にその年を象徴する重要な研究成果を上げた研究者を10人選んで「ことしの10人」として発表しています。

23年に日本から選ばれたのは、オスのマウスのiPS細胞から卵子を作り、別のオスの精子と受精させることで両親がオスの赤ちゃんマウスを世界で初めて誕生させた林氏です。

この研究は、将来的にヒトの男性同士のカップルが女性の卵子提供者を使わずに子供を持てる可能性を示したというだけではありません。オスマウスの細胞から卵子を作成する過程で、X染色体の複製や余剰染色体を正常な数に戻す技術も開発されたため、2本のX染色体のうち1本の全部や一部が欠損している「ターナー症候群」の女性の不妊症の治療やトリソミー(2本で1対の染色体のいずれかが3本になっている状態)の原因究明や治療法の開発にもつながる可能性があります。

さらに、絶滅危惧種の動物では、残りがオスだけ、あるいはメスだけになってしまった場合があります。林氏らは22年に、世界でメスが2頭だけになってしまったキタシロサイのiPS細胞から、卵子や精子のもとになる始原生殖細胞様細胞を試験管内で誘導することに成功しています。今回の技術を使えば、オスだけになってしまった動物も保存することが可能になるかもしれません。
0072農NAME垢版2024/01/01(月) 12:17:48.57
日本の期待の医学研究者 明治大学関係者

柏崎直巳 日本畜産学会前理事長、麻布獣医学園前理事長・麻布大学獣医学部 動物繁殖学研究室教授
山崎大賀 北里大学 北里大学メディカルセンター研究部門研究部門 上級研究員
高木基樹 福島県立医科大学 ふくしま国際医療科学センター 医療-産業TRセンター 教授
林克彦  大阪大学医学系研究科 教授、九州大学医学研究院 教授
澤本和延 名古屋市立大学医学部教授
福田真嗣 慶応大学医学部特任教授 、順天堂大学医学部客員教授、筑波大学医学系客員教授
小松雅明 順天堂大学医学部教授
藤井紀子 京都大学複合原子力科学研究所・大学院理学研究科教授、東京医科歯科大学医学博士、放射線医学

100%ヒトの細胞で血管や神経を作製、世界初の臨床試験進む  株式会社サイフューズ代表取締役の秋枝静香氏インタビュー.

秋枝静香
明治大学農学部農芸化学科卒業。九州大学大学院を経て、九州大学において遺伝子解析・再生医療分野の研究者として従事したのち、九州大学病院にてJSTプロジェクト(骨軟骨再生の事業化)に従事。2010年のサイフューズ創業メンバーの1人として入社し、NEDOプロジェクトをはじめとする各プロジェクトに中心的研究員として参画するとともに、サイフューズが関わる社内外のすべての研究開発プロジェクトを横断的に統括。2016年からは研究開発のトップの立場から取締役としてサイフューズの会社経営に取り組む。

古澤力 先生(理化学研究所、東京大学理学系研究科教授/生物物理学)
2011年、文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞するなど、生物システムの分野で注目を集める研究者。生物システムの解明に向けて理論と実験の両面から迫る研究に取り組む。
0073農NAME垢版2024/01/01(月) 12:18:25.92
東京大学 大学院理学系研究科・理学部
動物の形態進化は、「体づくり過程の変化しにくさ」に制限されてきた
東京大学大学院理学系研究科の内田唯大学院生(研究当時)と入江直樹准教授らによる研究グループは、古澤力教授らが以前行った理論研究に基づき、...
.2022/04/11

Yahoo!ニュース
産総研が大腸菌を昆虫共生細菌へ進化させることに成功 ...
... 研究員、深津武馬首席研究員兼ERATO深津共生進化機構プロジェクト研究総括、東京大学古澤力教授、若本祐一教授らの研究グループによるものだ。
.2022/08/19
産総研
産総研:大腸菌を昆虫共生細菌に進化させることに成功
... は、国立大学法人 東京大学 大学院理学系研究科 古澤 力 教授、国立大学 ... 抗生物質耐性、高温耐性、宿主への感染力や病原性の低下/増強などの...
.2022/08/05
理化学研究所
オペロン構造の進化過程の実証実験に成功
今回、東京大学大学院理学系研究科の金井雄樹大学院生、津留三良特任助教、古澤力教授らは、原核生物のゲノムに普遍的な挿入配列と呼ばれる配列...
.2022/01/24

日本経済新聞
薬剤耐性の進化を予測 理研、ロボで実験自動化
理化学研究所の古沢力チームリーダー(東京大学教授兼任)らは、感染症を引き起こす細菌が薬剤への耐性を獲得する過程を効率よく予測する手法を開発...
.2023/01/12
0074農NAME垢版2024/01/01(月) 12:21:36.95
大阪大学
林克彦教授(医学系研究科)が英科学誌ネイチャーの「今年の10人」に選ばれました
英科学誌ネイチャーは、2023年に科学に貢献した10人を発表し、本学の林克彦教授(医学系研究科・ゲノム生物学講座(生殖遺伝学))が選ばれました。
.2週間前
0075農NAME垢版2024/01/01(月) 12:24:14.33
う蝕・歯周病罹患者の口腔細菌叢は歯科治療後も口腔状態が良好な人と異なることを解明
〜口腔細菌叢を考慮した予防法の提案を目指す〜
株式会社メタジェン
2023年11月9日 09時00分
0



株式会社メタジェン(代表取締役社長 CEO・福田 真嗣 以下、当社)は、ライオン株式会社(代表取締役社長 竹森 征之 以下、ライオン)および医療法人社団 日吉歯科診療所(理事長・熊谷 崇 以下、日吉歯科)と共同で、予防歯科習慣普及に向けた取組みの一環として、う蝕・歯周病罹患者の歯科治療前後の口腔細菌叢※1を調査しました。その結果、う蝕・歯周病罹患者の口腔細菌叢は、歯科治療後も、口腔状態が良好な人※2と比較して、う蝕・歯周病に関連する細菌の存在割合が多く、う蝕・歯周病予防に寄与する可能性のある硝酸還元菌の存在割合が少ないなど、口腔細菌叢が異なることを解明しました。本研究成果は、2023年9月12日、米国微生物学会のオンライン科学雑誌 「mSystems」 に掲載されました。
0076農NAME垢版2024/01/01(月) 12:52:00.02
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/topics/2023/12/15002

大阪大学
林克彦教授(医学系研究科)が英科学誌ネイチャーの「今年の10人」に選ばれました
英科学誌ネイチャーは、2023年に科学に貢献した10人を発表し、本学の林克彦教授(医学系研究科・ゲノム生物学講座(生殖遺伝学))が選ばれました。
0077農NAME垢版2024/01/05(金) 11:08:24.73
2匹のオスから7匹のマウスを誕生させ、科学界を騒然とさせた林克彦
1/5(金) 10:00配信



クーリエ・ジャポン
林克彦(はやし・かつひこ) 大阪大学大学院医学系研究科教授。専門は発生生物学、生殖生物学、幹細胞学 Photo: Courtesy of Katsuhiko Hayashi

「男性の不妊の治療に繋がるのだろうか?」、「男性同士のカップルが、両方の遺伝子を受け継いだ子供を作れるようになるのだろうか?」、あるいは「1人の男性が、自らの2つの細胞を使って子供を授かることさえ可能になるのだろうか?」

【画像】ネイチャーが選んだ「今年の10人」

2023年3月、ロンドンの学会で発表され、後に「ネイチャー」誌に掲載されたその驚くべき研究結果を受け、仏紙「リベラシオン」はさまざまな未来の可能性を並べたてた。

大阪大学大学院医学系研究科教授、林克彦(はやし・かつひこ)率いる研究チームが、オスのマウスのiPS細胞から卵子を作り、7匹の子供を誕生させることに世界で初めて成功したのだ。

この業績を受け、林はネイチャーによる2023年に世界でもっとも科学に貢献した「今年の10人」にも選ばれた。同誌はその研究について、「生殖を書き換える」ものだと見出しを打ち、「絶滅に瀕した動物を救うかもしれない」と説明。彼の研究成果がいかに科学界を揺るがしたかを表現するため、それを知って「椅子から転げ落ちた」と話す生物学者の声も載せる。

リベラシオンは林の成し遂げたことに関して「革命的」、「偉業」などと表現すると同時に、生命倫理上の問題についても触れる。だが、「幸いなことに、(この技術が人間に応用されるまでに)科学は私たちに、おそらく数十年の時間を議論のために与えてくれるだろう」と締めくくった。

COURRiER Japon
0079農NAME垢版2024/01/06(土) 11:54:58.44
人類に希望をもたらす2023年の医学的ブレイクスルー7選、両親ともオスのマウス誕生も
2023/12/18(月) 11:30配信
ナショナル ジオグラフィック日本版
3. 2匹のオスのマウスからメスの卵子なしで健康な子どもを作る
 大阪大学教授の林克彦氏ら日本の研究チームが、メスのマウスの卵子なしで、健康で繁殖能力のあるマウスを生み出せることを示し、国際学会で発表した。

 彼らはまず、オスのマウスの皮膚細胞に由来する幹細胞から卵子を作った。この卵子を別のオスの精子によって受精させ、受精卵をメスのマウスに移植して成長・成熟させた。

 移植された600個以上の胚のうち、子どものマウスに成長したのは7個だけだったが、子どもたちは正常に成長し、成体になると繁殖能力を示した。ただし、このマウスの子どもたちが、従来の交配で生まれた子どもたちと完全に同じように発育するかどうかはまだわかっていない。
0080農NAME垢版2024/01/06(土) 11:58:28.36
人類に希望をもたらす2023年の医学的ブレイクスルー7選、両親ともオスのマウス誕生も
2023/12/18(月) 11:30配信
ナショナル ジオグラフィック日本版
3. 2匹のオスのマウスからメスの卵子なしで健康な子どもを作る
 大阪大学教授の林克彦氏ら日本の研究チームが、メスのマウスの卵子なしで、健康で繁殖能力のあるマウスを生み出せることを示し、国際学会で発表した。

 彼らはまず、オスのマウスの皮膚細胞に由来する幹細胞から卵子を作った。この卵子を別のオスの精子によって受精させ、受精卵をメスのマウスに移植して成長・成熟させた。

 移植された600個以上の胚のうち、子どものマウスに成長したのは7個だけだったが、子どもたちは正常に成長し、成体になると繁殖能力を示した。ただし、このマウスの子どもたちが、従来の交配で生まれた子どもたちと完全に同じように発育するかどうかはまだわかっていない。
0081農NAME垢版2024/01/06(土) 11:59:25.27
男性カップル間で子供が作れるだけでなく、自分の皮膚細胞から卵子を作り自分の精子で受精させることも理論上可能という画期的な成果。
いよいよ人類初の単体生殖が可能になる。
0082農NAME垢版2024/01/06(土) 12:03:27.96
両親がオスのマウスから赤ちゃんマウスが誕生
科学ジャーナリスト・茜灯里さん

(畑中)これ、びっくりしました。

(茜さん)これは私もびっくりしました。イギリスの学会でまず発表されたのですが、イギリスのガーディアン紙とか、イギリスメディアが飛びついて、そのあとに著名な科学雑誌ネイチャーでも本当に大きく取り上げられていました。

(畑中)これ、日本の大学がやったんですよね?

(茜さん)はい、大阪大学の林克彦教授らの研究チームが成し遂げました。

(畑中)具体的にはどういう技術になりますか?

(茜さん)オスは精子を持っているんですが、オスの皮膚の細胞からiPS細胞……山中伸弥先生が開発してノーベル賞をとった技術ですが、iPS細胞にして、どんな細胞にもなれるような状態にして、オスの皮膚の細胞から卵子をつくりました。そして、その卵子を別のオスの精子に受精させ、受精卵をつくるというようなことをしました。

(畑中)今後、特に今年以降はどんな展開が予想されますか?

(茜さん)いちばんに利用できると思えるのが、絶滅危惧種の動物に対する利用です。今回の成功で、オスだけしか残っていない絶滅危惧種というのも子孫を残せる可能性が高まってきました。

(畑中)ヒトへの応用もこれから……。

(茜さん)マウスというのは割とヒトとよく似ている。だからモデル動物に使われていますので、マウスの成功からヒトにこれから応用していくのは十分に考えられると思います。
0083農NAME垢版2024/01/06(土) 12:04:10.58
絶滅危惧種の動物に対する利用です。今回の成功で、オスだけしか残っていない絶滅危惧種というのも子孫を残せる可能性が高まってきました。

(畑中)ヒトへの応用もこれから……。

(茜さん)マウスというのは割とヒトとよく似ている。だからモデル動物に使われていますので、マウスの成功からヒトにこれから応用していくのは十分に考えられると思います。
0084農NAME垢版2024/01/07(日) 15:16:15.58
明治は理系がわりと充実してるんだよね。
医療系(医歯薬)に興味がない理系にとって理工、農、数理、情報がある明治は選択肢になりやすい。農学部は旧帝農学部の併願を一手に集め
非表示・報告明治の理系は向井理、山本美月、北野武、北野大、植村直己等多くの人材を輩出してますね。
明治の数理は筑波・慶応SFCとの併願が多いんだよな。
* 明治の数理は数Vまで必要なので、慶應SFC受かったが明治の数理落ちたは結構ある。
0085農NAME垢版2024/01/07(日) 15:17:06.16
明治は理系がわりと充実してるんだよね。
医療系(医歯薬)に興味がない理系にとって理工、農、数理、情報がある明治は選択肢になりやすい。農学部は旧帝農学部の併願を一手に集め
明治の理系は向井理、山本美月、北野武、北野大、植村直己等多くの人材を輩出してますね。
明治の数理は筑波・慶応SFCとの併願が多いんだよな。
* 明治の数理は数Vまで必要なので、慶應SFC受かったが明治の数理落ちたは結構ある。
0086農NAME垢版2024/01/12(金) 23:26:09.29
明治は理系がわりと充実してるんだよね。
医療系(医歯薬)に興味がある理系にとっても理工、農、数理、情報がある明治は選択肢になりやすい。農学部は旧帝農学部の併願を一手に集め
明治の理系は向井理、山本美月、北野武、北野大、植村直己等多くの人材を輩出してますね。
明治の数理は筑波・慶応SFCとの併願が多いんだよな。
* 明治の数理は数Vまで必要なので、慶應SFC受かったが明治の数理落ちたは結構ある。
0087農NAME垢版2024/01/14(日) 09:29:14.75
#ダイヤモンドオンライン さんで、拙著 #最新科学トピックス から「両親がオスの赤ちゃんマウス誕生」の記事をご紹介いただきました 書籍は大阪大・林克彦教授らの研究。林教授は2023年、ネイチャーの「ことしの10人」にも選ばれています!

茜灯里@『最新科学トピックス』(集英社インターナショナル)発売中
@AkaneAkari_tw
3
7
0088農NAME垢版2024/01/14(日) 09:34:36.51
凄い‼ 林 克彦 教授が、科学雑誌ネイチャー「ことしの10人」に! | 大阪大学医学系研究科・医学部 林教授の研究グループは3月、哺乳類である雄マウスのiPS細胞から世界で初めて卵子をつくった研究成果を発表。卵子を受精させ、雄の細胞だけで子どもの誕生にも成功。 med.osaka-u.ac.jp/archives/38002
0089農NAME垢版2024/01/14(日) 09:36:29.73
オスマウスのiPS細胞から卵子をつくり、別のマウスの精子と受精させて子マウスが誕生したというオドロキの研究で英科学誌ネイチャーの「2023年の10人」に選ばれたのが阪大・林克彦先生。 いったいどんな研究なのかな?マンガとレポートで詳しく紹介するよ!







公益財団法人 テルモ生命科学振興財団
@terumozaidan
1
103
271
1月5日(金) 17:30
0090農NAME垢版2024/01/16(火) 07:13:56.21
オスマウスのiPS細胞から卵子をつくり、別のマウスの精子と受精させて子マウスが誕生したというオドロキの研究で英科学誌ネイチャーの「2023年の10人」に選ばれたのが阪大・林克彦先生。 いったいどんな研究なのかな?マンガとレポートで詳しく紹介するよ!

公益財団法人 テルモ生命科学振興財団
@terumozaidan
2
130
306
1月5日(金) 17:30
0091農NAME垢版2024/01/16(火) 07:15:20.45
明治は理系がわりと充実してるんだよね。
医療系(医歯薬)に興味がある理系にとっても理工、農、数理、情報がある明治は選択肢になりやすい。農学部は旧帝農学部の併願を一手に集め
明治の理系は向井理、山本美月、北野武、北野大、植村直己等多くの人材を輩出してますね。
明治の数理は筑波・慶応SFCとの併願が多いんだよな。
* 明治の数理は数Vまで必要なので、慶應SFC受かったが明治の数理落ちたは結構ある。
0092農NAME垢版2024/01/17(水) 09:09:48.85
ミニシンポジウム 「オートファジー最前線―作動原理、液ー液相分離」
日時:令和6年1月29日(月)午後3時~6時 場所:医科学研究所一号館 1 階 医科研講堂
講演者:
順天堂大学医学部生理学2主任教授 小松雅明先生 「p62:液ー液相分離、生理作用、オートファジー分解」
北海道大学遺伝子病制御研究所 野田展生先生 「オートファジーの作動原理」
【要旨】
講演者:順天堂大学医学部生理学2主任教授 小松雅明先生 タイトル:「p62:液ー液相分離、生理作用、オートファジー分解」
我々は遺伝子改変マウスを用いたオートファジーの病態生理学的解析を推進し、オートフ ァジーの減弱がタンパク質凝集体や変性オルガネラの蓄積を伴った様々な疾病(腫瘍形成 や神経変性)の発症原因となることを明らかにしてきた。オートファジーの対象となるミ スフォールドや過剰なタンパク質は、液―液相分離(LLPS)により選択的に特定のタン パク質凝集体に濃縮される。p62、NBR1、SEPA-1 などの選択的オートファジー受容体 タンパク質は、細胞質において LLPS を介してカーゴタンパク質を濃縮し(相分離)、分 解可能なタンパク質コンデンセート形成を促進する重要な役割を担っている。新たに形成 された液体状のコンデンセートは、さらに相転移を経てゲル状となり、オートファジーに より効率的に分解される。相転移に異常があると、オートファジーによる分解が阻害され る。例えば、肝細胞がん等では、異常に蓄積した p62 陽性タンパク質凝集体(Mallory- Denk body)が、ゲル状や液状ではなく固体状であることが多く、オートファジーによる 分解を免れていることが知られている。本講演では、p62 液滴(p62 body)の形成、生 物学的意義、そしてオートファジー分解との関連を紹介したい。
0093農NAME垢版2024/01/17(水) 09:11:42.77
順天堂大学の小松先生と北海道大学の野田先生のセミナーを当研究室主催で開催いたします
ミニシンポジウム
「オートファジー最前線―作動原理、液ー液相分離」
日時:令和6年1月29日(月)午後3時〜6時
場所:医科学研究所一号館1階 医科研講堂
 
講演者:
順天堂大学医学部生理学2主任教授 小松雅明先生
「p62:液ー液相分離、生理作用、オートファジー分解」
 北海道大学遺伝子病制御研究所 野田展生先生 
「オートファジーの作動原理」
2024年1月29日 ミニシンポジウム「オートファジー最前線―作動原理、液ー液相分離」
パワポ版はこちら
2024.1.6

東京大学医科学研究所基礎医科学部門
RNA制御学分野
0094農NAME垢版2024/01/17(水) 09:14:20.35
明治は理系がわりと充実してるんだよね。
医療系(医歯薬)に興味がある理系にとっても理工、農、数理、情報がある明治は選択肢になりやすい。農学部は旧帝農学部の併願を一手に集め
明治の理系は向井理、山本美月、北野武、北野大、植村直己等多くの人材を輩出してますね。
明治の数理は筑波・慶応SFCとの併願が多いんだよな。
* 明治の数理は数Vまで必要なので、慶應SFC受かったが明治の数理落ちたは結構ある。
0095農NAME垢版2024/01/17(水) 09:20:56.00
日本の期待の医学研究者 明治大学関係者

柏崎直巳 日本畜産学会前理事長、麻布獣医学園前理事長・麻布大学獣医学部 動物繁殖学研究室教授
山崎大賀 北里大学 北里大学メディカルセンター研究部門研究部門 上級研究員
高木基樹 福島県立医科大学 ふくしま国際医療科学センター 医療-産業TRセンター 教授
林克彦  大阪大学医学系研究科 教授、九州大学医学研究院 教授
澤本和延 名古屋市立大学医学部教授
福田真嗣 慶応大学医学部特任教授 、順天堂大学医学部客員教授、筑波大学医学系客員教授
小松雅明 順天堂大学医学部教授
藤井紀子 京都大学複合原子力科学研究所・大学院理学研究科教授、東京医科歯科大学医学博士、放射線医学

100%ヒトの細胞で血管や神経を作製、世界初の臨床試験進む  株式会社サイフューズ代表取締役の秋枝静香氏インタビュー.

秋枝静香
明治大学農学部農芸化学科卒業。九州大学大学院を経て、九州大学において遺伝子解析・再生医療分野の研究者として従事したのち、九州大学病院にてJSTプロジェクト(骨軟骨再生の事業化)に従事。2010年のサイフューズ創業メンバーの1人として入社し、NEDOプロジェクトをはじめとする各プロジェクトに中心的研究員として参画するとともに、サイフューズが関わる社内外のすべての研究開発プロジェクトを横断的に統括。2016年からは研究開発のトップの立場から取締役としてサイフューズの会社経営に取り組む。

古澤力 先生(理化学研究所、東京大学理学系研究科教授/生物物理学)
2011年、文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞するなど、生物システムの分野で注目を集める研究者。生物システムの解明に向けて理論と実験の両面から迫る研究に取り組む。
0096農NAME垢版2024/01/18(木) 17:31:03.65
ベストポスト

2024年2月2日(金)13:00より甲府西キャンパス生命環境部S1号館において、第77回発⽣⼯学研究センターセミナーを開催します。第1部では医師、臨床検査技師等で活躍されている先生方に、第2部では大阪大学の林克彦先生にご講演いただきます。詳細は本学HPをご覧ください。 yamanashi.ac.jp/46177 pic.twitter.com/Rh7AfSfyjS
https://twitter.com/thejimwatkins
0097農NAME垢版2024/01/26(金) 09:30:54.12
[特集:生殖細胞研究]卵母細胞の発生休止と再開(林 克彦) doi.org/10.18958/7407-… #実験医学2024年2月号 #スマホで読める実験医学

羊土社 実験医学
@Yodosha_EM
2
10
0098農NAME垢版2024/01/27(土) 08:30:23.88
世界初、体外受精でサイが妊娠 残り2頭になったキタシロサイを救える可能性
1/26(金) 18:44配信
ナショナル ジオグラフィック日本版
遺伝子の多様性を高める
 キタシロサイが2頭しか残っていないことを考えると、遺伝的に多様性のある集団を蘇らせるのは難しいのではないかと思われるかもしれない。しかしバイオレスキューのチームは、ミナミシロサイという実例があると反論する。

 ミナミシロサイは乱獲により19世紀末には100頭以下、おそらく20頭前後まで減少していたが、政府の保護と強力な保護戦略によってその数は回復し、現在は1万7000頭近くになっている。国際自然保護連合(IUCN)のアフリカサイ専門家グループの議長を務める保全生態学者のデビッド・バルフォア氏は、「彼らには、さまざまな条件に対応できるだけの多様性があるのです」と言う。

 バイオレスキューのチームは、現在動物園に保存されているキタシロサイの組織サンプルから皮膚細胞を採取して、遺伝子プール(その集団が持つすべての遺伝子)をさらに拡大したいと考えている。具体的には、キタシロサイの皮膚細胞から幹細胞を作り、幹細胞から卵子や精子を作って通常の精子や卵子と受精させ、ミナミシロサイの代理母に胚を移植することをめざしている。

 ヒルデブラント氏によれば、マウスではすでにこのような操作により健康な子孫が生まれているが、サイはマウスほど研究が進んでいないので、同じ操作をするのははるかに困難だという。

世界が協力、大阪大学の林克彦氏も
 キタシロサイを絶滅から救い出すプロジェクトには莫大な費用がかかり、ドイツ教育研究省をはじめとするさまざまな公的・私的な支援によって支えられている。ほかにも、ドイツのライプニッツ動物園・野生動物研究所、ナジンとファトゥが生まれ育ったチェコのドブール・クラーロべー・サファリパーク、ケニア野生生物局、オルペジェタ保護区と連携しており、先述のマウスでの幹細胞研究を行った大阪大学のゲノム生物学者である林克彦教授も協力している。
0099農NAME垢版2024/01/27(土) 08:48:08.77
世界が協力、大阪大学の林克彦氏も
 キタシロサイを絶滅から救い出すプロジェクトには莫大な費用がかかり、ドイツ教育研究省をはじめとするさまざまな公的・私的な支援によって支えられている。ほかにも、ドイツのライプニッツ動物園・野生動物研究所、ナジンとファトゥが生まれ育ったチェコのドブール・クラーロべー・サファリパーク、ケニア野生生物局、オルペジェタ保護区と連携しており、先述のマウスでの幹細胞研究を行った大阪大学のゲノム生物学者である林克彦教授も協力している。

 ステイスカル氏によると、林氏の幹細胞技術を発展させることで、キタシロサイの遺伝子プールを8頭のメスの卵子と4頭のオスの精子の合計12頭分まで増やせるという。

 ヒルデブラント氏は、ほかの方法、例えばキタシロサイとミナミシロサイを交配させるなどの方法で繁殖させると、生まれる子サイは遺伝的に純粋なキタシロサイにはならないと説明する。キタシロサイとミナミシロサイは非常によく似ているが、キタシロサイの方が耳が毛深く、湿地帯にすむのに適した足をしているなど、身体的なわずかな違いがある。

 さらにヒルデブラント氏は、両者の遺伝子の違いにより、病気への強さなど生存上の有利さにつながる特徴に差が出る可能性があるという。ミナミシロサイや交配種をこの地域に連れてきた場合にも、行動や生態系への影響にどのような違いがあるかわからない。

「キタシロサイが絶滅の瀬戸際にあるのは、人間の貪欲さが原因です」とステイスカル氏は言う。「私たちは彼らを救える立場にあるのですから、努力する責任があると思うのです」
0100農NAME垢版2024/02/01(木) 09:48:38.13
ベストポスト


昨年12月の分子生物学会のシンポジウム「絶滅動物と新世代技術」で阪大・林克彦先生が触れていた話題。あのときは論文前と聞いていたけれど、発表されたらしい。 世界初、体外受精でサイが妊娠、残り2頭のキタシロサイの救済に光 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/24/0…

縞うさぎ/詫摩雅子
@shima_usa96
3
7
0101農NAME垢版2024/02/01(木) 13:30:26.94
植物のストレス耐性遺伝子が、食糧危機の救世主に
2/1(木) 12:49配信
Meiji.net
植物のストレス耐性遺伝子が、食糧危機の救世主に

高橋 直紀(明治大学 農学部 准教授)

近年、地球温暖化に伴う砂漠化の拡大や集中豪雨などが頻発しています。その影響で、植物の成長が悪くなり、農業は甚大な被害を受けています。一方で、日本の人口は減っているものの、世界的には人口増加が続いており、食糧不足も深刻な問題となっています。それら課題解決の一手として、環境ストレスに強い農作物開発への期待が高まっています。

◇過酷な環境にも適応できる、植物の特異なメカニズム

植物は、高温や低温、紫外線や乾燥など、さまざまな環境ストレスを受けています。陸上植物は、一度固着した場所から移動できません。そのため、植物はそれぞれ、その場の環境に適応するため、他の生物が持たない特異なメカニズムを持っています。砂漠や高山など過酷な環境においても生育できるのは、適応するための機構を進化の過程で獲得してきたからだと考えられます。植物は、移動ができる動物とは全く違う生存戦略をとっているのです。
0102農NAME垢版2024/02/05(月) 09:26:25.60
#明治大学 - 産学連携🌟 明治大学農学部の竹本田持ゼミナール(専門:農業マネジメント論)が、川崎市生まれの野菜「香辛子」🫑を活用した新商品開発プロジェクトに協力。新しい「川崎名物」を作るべく学生目線での提案を行い、「香がらしろっぷ」として商品化されました🔻 meiji.ac.jp/koho/press/202…
0103農NAME垢版2024/02/07(水) 10:42:15.94
腎臓の再生医療実現に向けた取り組み開始について

明治大学
https://www.meiji.ac.jp › koho › press
2019/04/05 — 5者は、以下の「胎生臓器ニッチ法」による、腎臓再生医療に取り組みます。 @ ヒトiPS細胞からネフロン前駆細胞へ分化誘導します。 A 遺伝子改変ブタ胎仔 ...
画像
0104農NAME垢版2024/02/12(月) 15:26:39.51
国内初、移植用ドナー豚の病原体検査パネルを開発
PR TIMES
2023年10月04日(水)18:15

国内初、移植用ドナー豚の病原体検査パネルを開発
画像(1枚)

標的病原体数は世界最多、国内での異種移植実現に向けた大きな一歩

摂南大学(学長:荻田喜代一)農学部動物機能科学研究室の井上亮教授と三浦広卓特任助教、明治大学農学部生命科学科の長嶋比呂志教授らの共同研究グループは、異種移植用ドナー豚の感染症リスクを評価するPCR検査系のセット(病原体検査パネル)を、国内で初めて開発しました。本パネルによって検査できる病原体数は現時点で世界最多であり、国内外を問わず異種移植の実現に貢献するものと期待されます。
0105農NAME垢版2024/02/13(火) 09:45:02.95
異種臓器移植用ブタの国内生産に初めて成功
明治大学発ベンチャー ポル・メド・テックと米国イージェネシスのチーム
明治大学発ベンチャーのポル・メド・テック社と、人に移植可能な臓器や細胞を開発する米国バイオテクノロジー企業のイージェネシス社(eGenesis)は、日本で初めて異種移植用の遺伝子改変クローンブタの生産に成功しました。3頭のブタが2月11日に誕生し、今後前臨床研究のために日本国内の医療機関に供給される予定です。

臓器移植医療における提供臓器の不足は、喫緊の世界的課題です。近年の日本では、臓器移植の希望者のうち実際に移植を受けられるのは約3%に留まっており、その一因として臓器提供者の極端な不足(米国の1/60以下、韓国の1/9)が挙げられています。このような状況下に、日本でも異種臓器移植の臨床応用に対する期待が高まっていることを受け、このたび明治大学発ベンチャーである株式会社ポル・メド・テック(川崎市、社長 三輪玄二郎)は 、イージェネシス(マサチューセッツ州、Mike Curtis, CEO)が開発した遺伝子改変ブタを日本で再現生産することに成功しました。2023年9月にポル・メド・テックはイージェネシスから遺伝子改変ブタ細胞を輸入し、明治大学バイオリソース研究国際インスティテュートで開発された体細胞核移植技術を用いてクローン子豚を作製しました。

異種移植の実現は日本でも長年待ち望まれていましたが、臨床への応用に耐え得るブタが開発途上であったために、基礎研究の段階に留まっていました。イージェネシスは、免疫拒絶に関係する10種類の遺伝子の操作に加えて、ブタ内在性レトロウィルスの全遺伝子を不活化したブタを世界に先駆けて開発しました。このブタの腎臓を移植されたサルが、2年以上生存したことを昨年Nature誌で発表しています。このような実績を有する遺伝子改変ブタのクローン個体が日本で誕生したことにより、今後我が国での臨床応用実現に向けての取り組みが加速化されることが期待されます。
0106農NAME垢版2024/02/13(火) 10:03:24.57
異種臓器移植用ブタの国内生産に初めて成功
明治大学発ベンチャー ポル・メド・テックと米国イージェネシスのチーム
明治大学発ベンチャーのポル・メド・テック社と、人に移植可能な臓器や細胞を開発する米国バイオテクノロジー企業のイージェネシス社(eGenesis)は、日本で初めて異種移植用の遺伝子改変クローンブタの生産に成功しました。3頭のブタが2月11日に誕生し、今後前臨床研究のために日本国内の医療機関に供給される予定です。

臓器移植医療における提供臓器の不足は、喫緊の世界的課題です。近年の日本では、臓器移植の希望者のうち実際に移植を受けられるのは約3%に留まっており、その一因として臓器提供者の極端な不足(米国の1/60以下、韓国の1/9)が挙げられています。このような状況下に、日本でも異種臓器移植の臨床応用に対する期待が高まっていることを受け、このたび明治大学発ベンチャーである株式会社ポル・メド・テック(川崎市、社長 三輪玄二郎)は 、イージェネシス(マサチューセッツ州、Mike Curtis, CEO)が開発した遺伝子改変ブタを日本で再現生産することに成功しました。2023年9月にポル・メド・テックはイージェネシスから遺伝子改変ブタ細胞を輸入し、明治大学バイオリソース研究国際インスティテュートで開発された体細胞核移植技術を用いてクローン子豚を作製しました。

異種移植の実現は日本でも長年待ち望まれていましたが、臨床への応用に耐え得るブタが開発途上であったために、基礎研究の段階に留まっていました。イージェネシスは、免疫拒絶に関係する10種類の遺伝子の操作に加えて、ブタ内在性レトロウィルスの全遺伝子を不活化したブタを世界に先駆けて開発しました。このブタの腎臓を移植されたサルが、2年以上生存したことを昨年Nature誌で発表しています。このような実績を有する遺伝子改変ブタのクローン個体が日本で誕生したことにより、今後我が国での臨床応用実現に向けての取り組みが加速化されることが期待されます。
0107農NAME垢版2024/02/13(火) 11:23:03.70
時事ドットコム
国内初、人への移植用ブタ 遺伝子改変、臨床研究へ―明治大発ベンチャー
明治大発のベンチャー「ポル・メド・テック」(川崎市)は13日、人間に移植するための臓器を持つブタの誕生に国内で初めて成功したと発表した。
.55分前
0108農NAME垢版2024/02/13(火) 14:10:22.38
動物の臓器を人間に「異種移植」 人への臓器移植向けブタ誕生、安全性確認へ 明治大学発の新興企業 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
0109農NAME垢版2024/02/13(火) 14:22:44.59
遂に。 技術と並行した異種移植環境整備にも期待。 異種臓器移植用ブタの国内生産に初めて成功 明治大学発ベンチャー ポル・メド・テックと米国イージェネシスのチーム | 河北新報オンライン kahoku.news/release/dpr831…
0110農NAME垢版2024/02/13(火) 16:34:59.07
NHKニュースの見出しで見ました。まずは腎臓なのですね。人へは2025年を目指すって!以外に速いので期待してしまいます。 人への臓器移植向けブタ誕生、安全性確認へ 明治大学発の新興企業 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
0111農NAME垢版2024/02/13(火) 16:56:31.30
ポスト

人への臓器移植用に遺伝子改変したブタ誕生...来秋にも腎不全患者ら対象に臨床研究〔読売新聞〕 medical-tribune.co.jp/news/2024/0213…


Medical Tribune《公式》
@mtpronews
0112農NAME垢版2024/02/13(火) 17:07:28.21
メディカルトリビューン

トップ » 医療ニュース » 2024年 » yomiDr. » 人への臓器移植用に遺伝子改変したブタ誕生...来秋にも腎不全患者ら対象に臨床研究〔読売新聞〕
人への臓器移植用に遺伝子改変したブタ誕生...来秋にも腎不全患者ら対象に臨床研究〔読売新聞〕
2024年02月13日 13:30

9名の医師が参考になったと回答
 明治大発の新興企業などの研究チームは13日、人に臓器移植するために遺伝子改変したブタを誕生させることに成功したと発表した。ブタの臓器を人に移植する「異種移植」を行った際、強い拒絶反応が起きないように、免疫に関わる遺伝子を改変したという。チームは国内の医療機関と連携し、異種移植の臨床研究を来年秋にも実施する計画だ。

スクリーンショット 2024-02-13 133228.png

 異種移植は、移植用の臓器が不足する中、注目が高まっている。同大発の新興企業「ポル・メド・テック」は昨年9月、米バイオ企業イージェネシスが開発した異種移植用ブタの細胞を輸入した。この細胞は拒絶反応を起こしにくくするため10か所の遺伝子を改変してある。

 この細胞の核を、通常のブタの卵子に注入した約100個をメス1頭の子宮に移植。今月11日、赤ちゃんブタ3頭を帝王切開で取り出した。赤ちゃんブタはいずれも元気な様子だという。

 今後、ブタの数を増やし、実験用のサルにブタの臓器を移植する研究を進めるほか、来年秋頃には、重い腎不全や肝不全の患者らを対象にした臨床研究の実施を目指すという。ポル・メド・テック創業者の長嶋比呂志・同大教授(発生工学)は「一日も早く、新たな治療法を患者に届けたい。ブタの衛生管理のルールなど、議論の本格化にも期待している」と話している。

 イージェネシスは昨年、遺伝子改変したブタの腎臓をサルに移植したところ、最長2年以上生存したとする論文を発表。先月にはブタの肝臓を人の脳死患者の体につなぎ、3日間血液を循環させたことを明らかにした。現在、米国での臨床試験の実施に向けた準備を進めている。

 愛知医科大の小林孝彰教授(移植外科)の話「異種移植の臨床応用に向けた大きな一歩だ。安全な実施に向けて、国の規制のあり方や審査体制の整備など、議論を加速させる必要がある」

(2023年2月13日 読売新聞)
0113農NAME垢版2024/02/13(火) 20:31:25.53
臓器移植向けブタ誕生、社会の理解重要に 明治大発新興
科学&新技術
2024年2月13日 15:14
動物の臓器を人に移植する「異種移植」向けのブタが11日、国内で初めて誕生した。異種移植は臓器のドナー(提供者)不足が深刻な腎臓の病気などを抱える患者を救う手段として期待がある一方、社会の理解や倫理面の課題もある。

【関連記事】

・人への臓器移植向けブタ誕生、安全性確認へ 明大発新興
・ブタ腎臓を胎児に移植、慈恵医大など計画 国内初
明治大学発スタートアップのポル・メド・テック(川崎市)が移植用のブタを誕生させた。米バイオ企業のイージェネシスがゲノム編集技術によって、臓器を人に移植しても免疫による拒絶反応を起きにくくしたブタだ。
0114農NAME垢版2024/02/14(水) 07:45:46.15
臓器移植用ブタ
人の臓器移植用ブタ、国内初誕生 明大発ベンチャー 遺伝子改変拒絶反応抑え
朝刊総合面
毎日新聞
2024/2/14 東京朝刊
有料記事
1079文字
遺伝子が改変され、異種移植用の臓器を持った子ブタ=ポル・メド・テック社提供
遺伝子が改変され、異種移植用の臓器を持った子ブタ=ポル・メド・テック社提供
 遺伝子が改変されて人間への移植用の臓器を持った状態の子ブタが11日、国内で初めて誕生した。種の壁を越えた「異種移植」は、新たな移植医療につながると期待される。今後、国内の研究施設や医療機関でサルへの移植実験を始め、人間に移植する臨床研究を2025年中に始めることを目指す。

 明治大発のベンチャー企業「ポル・メド・テック」(川崎
0115農NAME垢版2024/02/15(木) 11:32:58.91
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/release/24/02/14/19421/

トップ
ニュース
明治大、異種臓器移植用ブタの国内生産に初めて成功 明治大学発ベンチャー ポル・メド・テックと米国イージェネシスのチーム
明治大、異種臓器移植用ブタの国内生産に初めて成功 明治大学発ベンチャー ポル・メド・テックと米国イージェネシスのチーム
1分
2024.02.14
 明治大学発ベンチャーのポル・メド・テック社と、人に移植可能な臓器や細胞を開発する米国バイオテクノロジー企業のイージェネシス社(eGenesis)は、日本で初めて異種移植用の遺伝子改変クローンブタの生産に成功しました。3頭のブタが2月11日に誕生し、今後前臨床研究のために日本国内の医療機関に供給される予定です。
0116農NAME垢版2024/02/15(木) 12:38:00.07
明治大(''∇^d) ナイス☆!!
0117農NAME垢版2024/02/16(金) 16:17:42.77
ベストポスト


【ひと】英科学誌ネイチャー「2023年の10人」に選ばれた九州大主幹教授 林克彦さん nishinippon.co.jp/item/n/1178954 #西日本新聞

九州大学|KyushuUniv|非公式
@KyushuUniv_PR
2
9
0118農NAME垢版2024/02/16(金) 16:19:02.30
福岡
科学・環境
【ひと】英科学誌ネイチャー「2023年の10人」に選ばれた九州大主幹教授 林克彦さん

2024/2/15 6:00 (2024/2/15 13:28 更新) [有料会員限定記事]
#研究開発
#九州大学
#総合面
野村 大輔

拡大
英科学誌ネイチャー「2023年の10人」に選ばれた九州大主幹教授の林克彦さん
拡大
英科学誌ネイチャー「2023年の10人」に選ばれた九州大主幹教授の林克彦さん
拡大
英科学誌ネイチャー「2023年の10人」に選ばれた九州大主幹教授の林克彦さん
 遺伝情報を次世代に伝える生殖細胞を研究する。「細胞との対話」と言い表す実験を重ね、何度も壁に阻まれながら仕組みを解き明かす。基礎研究は「たのくるしい」(楽しいけど苦しい)。
 大阪大で教授を務め、九州大主幹教授の肩書も持つ。昨年、雄のマウス由来の人工多能性幹細胞(iPS細胞)から卵子を作り、子を誕...
この記事は有料会員限定です。
残り509文字
無料トライアルで西日本新聞meの全ての記事をお読みいただけます。
0119農NAME垢版2024/02/16(金) 16:19:46.96
先日2/2にミニシンポジウムを行いました。 Narure's 10にも選ばれました前PIの林克彦教授、基礎研究を生かしたキャリアパスをご教示頂きました近藤 宏樹先生、鈴木 朗先生、宮内 芳輝先生をお招きし、大変有意義なセミナー、懇親会になりました。 #永松研のイベント pic.twitter.com/OcweyFPJQW


Go Nagamatsu Lab
@GoNagamatsuL
https://twitter.com/thejimwatkins
0120農NAME垢版2024/02/18(日) 10:08:36.85
ダイヤモンド・オンライン
明治大学が私立ではダントツ!【農学系39学科】10年間の偏差値推移を大公開
農学系学科の偏差値は10年間でどのように推移したのか。ダイヤモンド編集部ではベネッセコーポレーションの協力により、農学系学科の偏差値について10...
0121農NAME垢版2024/02/26(月) 13:37:11.90
ベストポスト


英科学誌「今年の10人」に大阪大の林氏、オス細胞から子 nikkei.com/article/DGXZQO… 英科学誌ネイチャーは、2023年に科学分野で話題になった今年の10人に大阪大学の林克彦教授らを選びました。同誌は、雄マウスの細胞から卵子をつくって子どもを誕生させた林教授の成果を「驚異的」と評価しました。

日経関西
@nikkeikansai
35
84
0122農NAME垢版2024/02/27(火) 11:39:55.94
【独自】動物の臓器をヒトに移植、遺伝子改変で拒絶反応回避 “ブタ”が選ばれる理由を医師が解説「大きさも解剖学的な構造も非常によく似ている」
2/27(火) 7:31配信

24
コメント24件


ABEMA TIMES
ヒトへの臓器移植用ブタ

 いま、移植手術において、ブタの臓器が注目を集めている。

【映像】アメリカ「ブタからヒトへの心臓移植」事例

 東京慈恵会医科大学などが、胎児にブタの腎臓を移植する臨床研究を計画し、実現すれば国内初の「異種移植」の例となる。胎児の時に腎臓が正常に作られず、老廃物などが尿として十分に排出できない病気「ポッター症候群」を患うヒトの胎児に、ブタ胎児の腎臓を一時的に移植し、出生後に人工透析が可能になったら、ブタ腎臓を取り出すというものだ。これまでポッター症候群は生存率が低く、中絶せざるを得なかったが、この「異種移植」が実現すれば、命を諦めないで済むようになるという。

そんな中、ヒトへの臓器移植用ブタが、国内で初めて誕生した。明治大学発のベンチャー企業、ポル・メド・テックが、細胞や臓器をヒトに移植できるよう遺伝子操作したブタ3匹が生まれたと発表した。アメリカのバイオ企業から遺伝子改良した細胞を輸入し、作った受精卵をブタの子宮に移植して誕生させたという。

「異種移植の大敵である拒絶反応を起こさないよう、遺伝子を操作したブタが『遺伝子改変ブタ』。まだまだ超えなければいけないハードルはたくさんあるが、遺伝子改変ブタが日本でもスタンダードになれば、異種移植は大きく前進する」(東京慈恵会医科大学・横尾隆主任教授)

 遺伝子改変ブタは現状、飼育施設だけで数百億円を要するとされ、法整備や安全性、倫理的にも問題が山積みだ。横尾氏は「アメリカの手術が成功すれば、日本でも一気に普及する可能性がある」と語った。

(『ABEMA的ニュースショー』より)
0123農NAME垢版2024/02/29(木) 07:20:28.03
ブタ臓器「異種移植」、国内の複数医療機関が計画…サル移植実験を年内にも
2/29(木) 5:01配信

44
コメント44件


読売新聞オンライン
京都府立医科大(2017年、京都市上京区で)

 ブタの臓器を人に移植する「異種移植」を巡り、国内の複数の医療機関が臨床応用に向けた準備を進めていることがわかった。今年から来年にかけ、ブタの腎臓や心臓、膵臓(すいぞう)の組織などをサルに移植する実験を開始し、数年以内に人への応用を目指す。

 移植には、人に移植した際に起こる強い拒絶反応を回避するため、遺伝子改変したブタを用いる。明治大発の新興企業「ポル・メド・テック」が今月、米バイオ企業が開発した細胞を使った遺伝子改変ブタを3頭誕生させた。今後さらに生産数を増やし、異種移植を研究する国内医療機関に提供する予定だ。

 そのうち京都府立医科大や鹿児島大のチームは今夏にも、ブタの腎臓をサルに移植し、数年以内の臨床研究の実施を目指す。治療対象は、免疫の状態が原因で通常の腎臓移植を受けると拒絶反応が起きてしまう患者を検討している。遺伝子改変したブタの臓器なら、移植できる可能性があるという。京都府立医大の奥見雅由(まさよし)准教授(泌尿器科)は「腎臓移植を辞退せざるを得なかった患者に、新たな選択肢が生まれる」と期待する。

 福岡大の小玉正太教授(再生移植医学)らも今夏頃、ブタの膵臓に含まれ、血糖値を下げるホルモンを分泌する「膵島(すいとう)」という組織を、サルに移植する試験を行う。2年後には、1型糖尿病患者を対象とした臨床研究につなげる計画だ。

 ブタ心臓の移植を目指すのは大阪大の斎藤俊輔特任准教授(心臓血管外科)らだ。早くて来年、サルにブタ心臓を移植する。国内では、心臓移植までの平均待機期間は約5年にのぼる。その間に亡くなる患者も多く、斎藤特任准教授は「異種移植は補助人工心臓では救命できない患者を救うために必要な手段だ」と話す。


明治大学発の医療革命だな

凄いわ
0124農NAME垢版2024/03/05(火) 12:59:06.54
明治大学 フィールドデー2024
2023年11月に引き続き開催の明治大学フィールドデーです!11月に栽培最盛期をご覧いただいたアスパラガスの萌芽時期の様子をご覧いただけます! ハウス採りっきりや液状マルチの追加情報など新情報満載!明治大学生田キャンパスで開催します!
icon_clock2024/03/21 12:30~16:30
icon_location〒2148571 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1 明治大学生田キャンパス
0125農NAME垢版2024/03/05(火) 13:33:48.40
食べチョクが明治大学野菜園芸学研究室と「 ...

PR TIMES
https://prtimes.jp › 商品サービス

2 時間前 — 食べチョクが明治大学野菜園芸学研究室と「明治大学フィールドデー2024」を共催。産官学連携で、アスパラガスの魅力を多角的に発信。 会社概要. 株式 ...
0126農NAME垢版2024/03/05(火) 16:37:58.37
私大合格者高校別ランキング・第2弾 「明治」は神奈川の県立高が上位に 「関学」は上位8校を兵庫勢が独占 zakzak.co.jp/article/202403… 明治大は、東京都心の駿河台キャンパスのほか、川崎市に生田キャンパスがあることも神奈川県勢に人気の要因のようだ。 #zakzak

zakzak
@zakdesk
1
3
0127農NAME垢版2024/03/07(木) 19:19:55.87
アニマル・バイオテクノロジーによる新たな臓器再生・移植技術の普及へ(明治大学) <PR>

2022.10.11
twitter

LINEで送る

Facebook
明治大学バイオリソース研究国際インスティテュート(MUIIBR)では、所長の長嶋比呂志教授(農学部)主導のもと、アニマル・バイオテクノロジーを基盤とした研究を行っている。

ブタの研究からヒトの病気の仕組みや治療法を探り、臓器再生・移植の研究に発展
「アニマル・バイオテクノロジーとは、動物の生産にかかわる学問を食料生産や医療など、多様な分野に応用する技術の総称です。私たちMUIIBRでは、ブタを用いた研究からヒトの病気の仕組みや治療法を探ってきました。それらの研究を土台に、最近では、消化管の構造や生理学的な特徴がヒトと非常に近いといわれるブタの臓器や組織を、臓器移植医療に利用する研究を行っています」と長嶋教授は話す。

MUIIBRの研究テーマは大きく2つあり、その1つ目が糖尿病の治療だ。
「糖尿病の治療には膵島(ランゲルハンス島)というインスリンをつくる組織の移植が有効となりますが、臓器提供者が少ないという問題がありました。そこで着目したのが、ブタの利用です。

現在は、より安全に人間の体内へ移植できるよう、異種動物の臓器移植の際に起こる拒絶反応を抑えるための技術を模索中の段階。たとえば、臓器を免疫隔離膜で覆った状態で移植したり、遺伝子の操作によって拒絶反応が低い臓器を持つブタをつくり出すなど、さまざまな開発を行っています」

もうひとつの研究テーマが腎不全の治療だ。腎不全とは、腎臓の機能が低下し、体内から老廃物が排泄できなくなってしまう病気のこと。腎不全が進むと必要になる「人工透析」は、患者自身の生活や国の医療経済にとって大きな負担となっているのが現状だ。

「そのため、腎臓移植が必要になりますが、他の臓器と同様に、なかなか実現していません。そこでMUIIBRでは、ブタの胎仔の腎臓とヒトiPS細胞を利用する腎臓再生技術の開発を実施。この技術は、死因の3割が腎不全であるネコの治療にも応用できる可能性があります」と長嶋教授。
0128農NAME垢版2024/03/19(火) 15:06:06.74
世界に2頭のキタシロサイ、日独研究チームが人工繁殖計画…近縁種サイを代理母に2年後出産目標
3/19(火) 12:05配信

6
コメント6件


読売新聞オンライン
 世界に2頭しかいないキタシロサイを絶滅の危機から救える可能性が出てきた。日独などの国際研究チームが、近縁種のサイの受精卵を代理母の子宮に移して妊娠させることに成功。キタシロサイの受精卵を作製し、近縁種のサイの代理母に出産してもらう人工繁殖計画を進める。チームは、2年後を目標に最初の赤ちゃんを誕生させたいとしている。

【写真】世界に2頭のみ残るキタシロサイの母子

 アフリカに生息するキタシロサイは密猟などで激減し、2000年代に野生では絶滅した。現在はケニアの自然保護区に母子のメス2頭のみが生き残っている。

 しかしいずれも高齢や病気のため、妊娠や出産は難しいことから、ドイツの研究所や大阪大などのチームは、比較的生息数が多く、世界各地の動物園でも飼育されている近縁種のミナミシロサイに注目した。

(写真:読売新聞)

 チームは23年秋、ミナミシロサイのペアから体外受精で作った受精卵を代理母の子宮に移し、妊娠させることに世界で初めて成功した。代理母は感染症のために死んだが、胎児は妊娠70日まで育っていた。

 キタシロサイの精子は凍結保存されており、チームは、ケニアに残るメスから採取した卵子と受精させた上で、ミナミシロサイの代理母に出産してもらう計画だ。

 チームの林克彦・阪大教授(生殖遺伝学)らは、母子以外のキタシロサイから採取していた皮膚からiPS細胞(人工多能性幹細胞)を作製し、卵子のもとになる細胞に変化させることに成功。母子とは別の遺伝情報を持つ卵子を作る計画も進めており、「絶滅を回避するには、遺伝的多様性を確保することも大切だ。代理母に受精卵を移す技術ができた意義は大きい」としている。
0129農NAME垢版2024/03/21(木) 20:20:26.19
世界に2頭のキタシロサイ、日独研究チームが人工繁殖計画…近縁種サイを代理母に2年後出産目標
3/19(火) 12:05配信

101
コメント101件


読売新聞オンライン
 世界に2頭しかいないキタシロサイを絶滅の危機から救える可能性が出てきた。日独などの国際研究チームが、近縁種のサイの受精卵を代理母の子宮に移して妊娠させることに成功。キタシロサイの受精卵を作製し、近縁種のサイの代理母に出産してもらう人工繁殖計画を進める。チームは、2年後を目標に最初の赤ちゃんを誕生させたいとしている。

【写真】世界に2頭のみ残るキタシロサイの母子

 アフリカに生息するキタシロサイは密猟などで激減し、2000年代に野生では絶滅した。現在はケニアの自然保護区に母子のメス2頭のみが生き残っている。

 しかしいずれも高齢や病気のため、妊娠や出産は難しいことから、ドイツの研究所や大阪大などのチームは、比較的生息数が多く、世界各地の動物園でも飼育されている近縁種のミナミシロサイに注目した。

(写真:読売新聞)

 チームは23年秋、ミナミシロサイのペアから体外受精で作った受精卵を代理母の子宮に移し、妊娠させることに世界で初めて成功した。代理母は感染症のために死んだが、胎児は妊娠70日まで育っていた。

 キタシロサイの精子は凍結保存されており、チームは、ケニアに残るメスから採取した卵子と受精させた上で、ミナミシロサイの代理母に出産してもらう計画だ。

 チームの林克彦・阪大教授(生殖遺伝学)らは、母子以外のキタシロサイから採取していた皮膚からiPS細胞(人工多能性幹細胞)を作製し、卵子のもとになる細胞に変化させることに成功。母子とは別の遺伝情報を持つ卵子を作る計画も進めており、「絶滅を回避するには、遺伝的多様性を確保することも大切だ。代理母に受精卵を移す技術ができた意義は大きい」としている。
0130農NAME垢版2024/03/22(金) 09:05:01.94
世界に2頭のキタシロサイ、日独研究チームが人工繁殖計画…近縁種サイを代理母に2年後出産目標
3/19(火) 12:05配信

111
コメント111件


読売新聞オンライン
 世界に2頭しかいないキタシロサイを絶滅の危機から救える可能性が出てきた。日独などの国際研究チームが、近縁種のサイの受精卵を代理母の子宮に移して妊娠させることに成功。キタシロサイの受精卵を作製し、近縁種のサイの代理母に出産してもらう人工繁殖計画を進める。チームは、2年後を目標に最初の赤ちゃんを誕生させたいとしている。

【写真】世界に2頭のみ残るキタシロサイの母子

 アフリカに生息するキタシロサイは密猟などで激減し、2000年代に野生では絶滅した。現在はケニアの自然保護区に母子のメス2頭のみが生き残っている。

 しかしいずれも高齢や病気のため、妊娠や出産は難しいことから、ドイツの研究所や大阪大などのチームは、比較的生息数が多く、世界各地の動物園でも飼育されている近縁種のミナミシロサイに注目した。

(写真:読売新聞)

 チームは23年秋、ミナミシロサイのペアから体外受精で作った受精卵を代理母の子宮に移し、妊娠させることに世界で初めて成功した。代理母は感染症のために死んだが、胎児は妊娠70日まで育っていた。

 キタシロサイの精子は凍結保存されており、チームは、ケニアに残るメスから採取した卵子と受精させた上で、ミナミシロサイの代理母に出産してもらう計画だ。

 チームの林克彦・阪大教授(生殖遺伝学)らは、母子以外のキタシロサイから採取していた皮膚からiPS細胞(人工多能性幹細胞)を作製し、卵子のもとになる細胞に変化させることに成功。母子とは別の遺伝情報を持つ卵子を作る計画も進めており、「絶滅を回避するには、遺伝的多様性を確保することも大切だ。代理母に受精卵を移す技術ができた意義は大きい」としている。
0131農NAME垢版2024/03/23(土) 08:34:12.49
科学誌「Nature Communications(ネイチャーコミュニケーションズ)」電子版、
公開日時(英国時間2024 年3月9 日10 時および日本時間3月9 日19 時)
研究成果の概要
名古屋市立大学大学院医学研究科脳神経科学研究所の澤本和延教授(生理学研究所兼任)、中嶋智佳子
(同特任助教)、および澤田雅人(同講師)らの研究グループは、新潟大学、京都大学、日本毛織(株)、(株)
ニッケ・メディカル(現(株)京都医療設計)、などの研究者と共同で、マウスを用いた実験により、未熟な神経細
胞(ニューロン)が移動する際に、進行方向に伸ばした 1 本の突起の先端がアンテナ兼司令塔としてはたらくこ
とを発見しました。さらに、突起の先端の機能を増強してニューロン移動を促進させることで、傷害脳における神経
再生や機能回復に成功しました。
脳梗塞や脳外傷が生じると、コンドロイチン硫酸*1 をはじめとする神経再生阻害物質が傷害部位に蓄積し、神
経の再生を阻害することが知られています。一方で、生後の脳では神経幹細胞から新しいニューロンが産生され、

本の突起を伸ばしただけの未熟なかたちを保って傷害部位へ向かいますが、十分に移動できず、結果として、脳傷
害で失われたニューロンの再生は困難と考えられてきました。
同グループは、移動を終えたニューロンが軸索と呼ばれる突起を伸ばす際に先端に形成する「成長円錐*2」という
人の手のような構造物が、移動中のニューロンが伸ばす一本の突起の先端にも存在することを発見しました。移動す
るニューロンの成長円錐は、軸索の成長円錐と同様に、コンドロイチン硫酸の阻害効果を感知すると移動を停止す
ることが分かりました。また、コンドロイチン硫酸のニューロン移動阻害効果を打ち消すへパラン硫酸*3があると、コンド
ロイチン硫酸が存在していても移動能力を保てることが分かりました。さらに、コンドロイチン硫酸が蓄積する脳傷害
部に、へパラン硫酸を含有させたゼラチン不織布*4 と呼ばれるバイオマテリアルを移植することにより、ニューロンの移
動と再生を促進し、障害された歩行機能を回復させることに成功しました
0132農NAME垢版2024/03/23(土) 08:44:17.40
移動する神経細胞のアクセル・ブレーキを司る構造を発見
―アクセルを強めることで脳傷害後の神経再生に成功―

科学誌「Nature Communications(ネイチャーコミュニケーションズ)」電子版、
公開日時(英国時間2024 年3月9 日10 時および日本時間3月9 日19 時)
研究成果の概要
名古屋市立大学大学院医学研究科脳神経科学研究所の澤本和延教授(生理学研究所兼任)、中嶋智佳子
(同特任助教)、および澤田雅人(同講師)らの研究グループは、新潟大学、京都大学、日本毛織(株)、(株)
ニッケ・メディカル(現(株)京都医療設計)、などの研究者と共同で、マウスを用いた実験により、未熟な神経細
胞(ニューロン)が移動する際に、進行方向に伸ばした 1 本の突起の先端がアンテナ兼司令塔としてはたらくこ
とを発見しました。さらに、突起の先端の機能を増強してニューロン移動を促進させることで、傷害脳における神経
再生や機能回復に成功しました。
脳梗塞や脳外傷が生じると、コンドロイチン硫酸*1 をはじめとする神経再生阻害物質が傷害部位に蓄積し、神
経の再生を阻害することが知られています。一方で、生後の脳では神経幹細胞から新しいニューロンが産生され、

本の突起を伸ばしただけの未熟なかたちを保って傷害部位へ向かいますが、十分に移動できず、結果として、脳傷
害で失われたニューロンの再生は困難と考えられてきました。
同グループは、移動を終えたニューロンが軸索と呼ばれる突起を伸ばす際に先端に形成する「成長円錐*2」という
人の手のような構造物が、移動中のニューロンが伸ばす一本の突起の先端にも存在することを発見しました。移動す
るニューロンの成長円錐は、軸索の成長円錐と同様に、コンドロイチン硫酸の阻害効果を感知すると移動を停止す
ることが分かりました。また、コンドロイチン硫酸のニューロン移動阻害効果を打ち消すへパラン硫酸*3があると、コンド
ロイチン硫酸が存在していても移動能力を保てることが分かりました。さらに、コンドロイチン硫酸が蓄積する脳傷害
部に、へパラン硫酸を含有させたゼラチン不織布*4 と呼ばれるバイオマテリアルを移植することにより、ニューロンの移
動と再生を促進し、障害された歩行機能を回復させることに成功しました
0133農NAME垢版2024/03/27(水) 13:33:56.75
オートファジーが保存中の種子の発芽能力を維持することを解明 〜種子を長期間保存する技術開発への貢献に期待〜 明治大学 農学部 吉本光希教授らの研究グループ

2024年03月27日
明治大学
オートファジーが保存中の種子の発芽能力を維持することを解明
〜種子を長期間保存する技術開発への貢献に期待〜
明治大学 農学部 吉本光希教授らの研究グループ
明治大学農学部生命科学科の吉本光希教授らの研究グループは、保存中の乾燥種子において細胞内自己成分分解システム「オートファジー(注1)」が機能することで、長期間の保存後でも発芽能力が維持されることを明らかにしました。
0134農NAME垢版2024/03/28(木) 22:15:27.04
大阪大学
患者市民参画に基づくヒト幹細胞由来の生殖細胞研究のELSI対応とガバナンス (G-STEPプロジェクト) 2023年度公開 ...
この十数年の間に、iPS細胞などの幹細胞から精子や卵子といった生殖細胞を作成する研究(IVG研究)は大きく進展してきました。
0135農NAME垢版2024/03/28(木) 22:16:53.11
本プロジェクトでは、IVG研究のいまと未来について、多様な関係者とともにそのELSI(倫理的・法的・社会的課題)や進め方を考えることを目的としています。今回のシンポジウムでは、IVGの研究者や医療の専門家を交えて、みなさまと一緒に議論を深めたいと思います。

◆日時:2024年3月11日(月) 14:00 – 17:00

◆場所:秋葉原UDX 4階 UDX GALLERY NEXT1

◆開催形式:ハイブリッド開催(対面+オンライン配信)
 ●オンライン会議ツール「Zoom」を使用します。
 ●パソコン・タブレット・スマートフォンで全国どこからでもご参加いただけます。
 ●参加登録をいただいたメールアドレスに、「Zoom」の使い方を含む当日の参加方法の詳細をお送りします。

プログラム

14:00 開会
14:05 ご挨拶 唐沢 かおり(RInCA総括、東京大学 大学院人文社会系研究科)
14:10 プロジェクトの紹介 加藤 和人(大阪大学 大学院医学系研究科)
14:25 講演「IVG研究の現状」 林 克彦(大阪大学 大学院医学系研究科)
14:45 講演「精巣組織からの精子産生」 小川 毅彦(横浜市立大学 医学研究科)
15:05 休憩
15:20 プロジェクトの取り組みについて
  「患者市民参画パネルの設立に向けて」古結 敦士(大阪大学 大学院医学系研究科)
  「IVG研究のELSIの整理」鹿野 祐介(大阪大学 COデザインセンター)・山下 大輔(大阪大学 大学院医学系研究科)
  「生殖補助医療の規制整備に関する議論の整理」村岡 悠子(大阪大学 大学院医学系研究科)
15:55 パネルティスカッション
  指定発言:木村 正(大阪大学 大学院医学系研究科)
  パネリスト:
  加藤 和人(大阪大学 大学院医学系研究科)
  林 克彦(大阪大学 大学院医学系研究科)
  小川 毅彦(横浜市立大学 医学研究科)
  木村 正(大阪大学 大学院医学系研究科)
  苛原 稔(徳島大学 大学院医歯薬学研究部)
  村岡 悠子 (大阪大学 大学院医学系研究科)
16:55 閉会の挨拶 加藤 和人(大阪大学 大学院医学系研究科)
0136農NAME垢版2024/04/02(火) 16:47:49.01
明治大学農学部 農学科 / 在校生 / 2022年度入学
一人一人に寄り添う良いところ
2023年09月投稿認証済み
★★★★☆ 4.0
[講義・授業4|研究室・ゼミ4|就職・進学4|アクセス・立地4|施設・設備4|友人・恋愛4|学生生活4]
農学部農学科の評価
総合評価良い
大学で勉強したリ青春を積むのにぴったりな学校だと思います。一人一人に向き合ってくれる良い大学なのでおすすめ
講義・授業良い
専門の教授が分かりやすく説明してくれるのでちゃんと学べます。
研究室・ゼミ良い
一人一人に合ったゼミなので充実してて良いと思います。研究室も綺麗
就職・進学良い
一人一人に向き合ってくれるので良いですね。サポートもバッチリです
アクセス・立地良い
交通のベンが、良いので通いやすいのでオススメです。治安も良いです
施設・設備良い
綺麗な内装で気持ちが良いです学校が綺麗なので治安もかなり良い
友人・恋愛良い
いじめは無いと思います。恋愛関係も自分が頑張れば良くなると思います
学生生活良い
イベントがちゃんとあり充実してますイベントを楽しみにできます
その他アンケートの回答
学科で学ぶ内容
一年で基礎を学び後は自分で研究したり野菜を育てたりしてます。
0137農NAME垢版2024/04/02(火) 16:54:37.29
植物ホルモン「アブシジン酸」が植物の葉を老化させる仕組みを解明
学校法人明治大学
2024年3月14日 14時00分
6



明治大学農学部の川上直人教授、国立大学法人東京農工大学大学院農学研究院の梅澤泰史教授、大学院生物システム応用科学府博士後期課程の李揚丹氏らをはじめとする国際共同研究グループは、植物が乾燥ストレスを受けた際に、植物ホルモンの一つであるアブシジン酸(ABA)が葉を老化させるメカニズムの一端を解明しました。MBD10と呼ばれるタンパク質が、細胞内でABAの情報を伝える上で重要な役割を担うことを発見し、さらにMBDに情報を伝えるタンパク質も明らかにしました。今回の研究は、なぜ干ばつ時に植物の葉の老化が早まるのかという疑問に答えるとともに、乾燥時でも葉を緑に保つことが可能な植物などへの応用につながることが期待されます。
本研究成果は、2024年3月13日に植物科学分野の学術誌である『The Plant Journal』誌へ掲載されました。
論文タイトル: Group C MAP kinases phosphorylate MBD10 to regulate ABA-induced leaf senescence in Arabidopsis
URL:https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/tpj.16706
0138農NAME垢版2024/04/11(木) 09:47:27.82
明治大学農学部農学科 Department of Agriculture, School of ...
meiji-agri.com
https://meiji-agri.com
農学科について · DATAでわかる農学科 · 写真でわかる農学科 · 映像でわかる農学科 · 研究グループ・研究室 · 在校生メッセージ · 入試情報 · 卒業後の進路 · 明治大学 ...


https://meiji-agri.com/
0139農NAME垢版2024/04/13(土) 09:24:06.47
生田キャンパス第二中央校舎(仮称)の建物名称が「センター ...

Meiji NOW
https://meijinow.jp › meidainews › news
meijinow.jp からのセンターフォレスト 明治大学
生田キャンパス・生田図書館北側隣接地に現在建設中の生田キャンパス第二中央校舎(仮称)の名称が「センターフォレスト(Center Forest)」に決定した。

明治大学

X · Meiji_Univ_PR
高評価 250+ 件 · 2 週間前
【ニュース】 生田キャンパス第二中央校舎(仮称)の建物名称が「センターフォレスト」う
0140農NAME垢版2024/04/15(月) 11:20:57.23
第19回神奈川産学チャレンジプログラムにおいて明治大学農学部の本所ゼミの学生様よりいただいたアイディアで、駅広告の掲出が実現しました! ▼掲出駅 生田 twitter.com/feed_one2060/s… 小田急多摩センター twitter.com/feed_one2060/s… 相模大野 twitter.com/feed_one2060/s… 本厚木 twitter.com/feed_one2060/s… pic.twitter.com/vrZhcLgWy1
https://twitter.com/thejimwatkins
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況