X



トップページ農学
155コメント176KB
東京農工大 vs 明治大農
0001農NAME
垢版 |
2020/01/07(火) 16:45:52.53
コンビ。
0002農NAME
垢版 |
2020/01/10(金) 10:32:33.24
>>1の母でございます。
 このたびは、息子がこのようなスレッドを立ててしまい、
皆様には大変ご迷惑をおかけしております。深くお詫び申し上げます。
 息子は幼い頃に父親を亡くし、そのショックで内気な子供になって
しまいました。そのせいか、小・中学校ではいじめにあっていたのです。
 この年になるまで、恋人はおろか友達さえもいないようで、大変心配
いておりましたが、この5ちゃんねるというサイトを知って以来、息子も
少し明るくなったようです。「今日○○板でね、ドキュソがさあ…」
と、とても楽しそうに夕食の時に話してくれるのです。
 どうぞ皆様、息子を暖かく迎えてやってくださいまし。本当は良い子なんです。
よろしくお願い申し上げます。
                         >>1の母より
0003農NAME
垢版 |
2020/03/12(木) 14:15:04.78
連日早朝からNHK実況に入り浸り、時間が空くと近隣のガソリン価格を調査する春日井のキチガイデブ
himucchiことYou Give Me All I Need(通称:雪見オナニー)
http://hissi.org/read.php/livenhk/20200303/SEdUSVI5OTE.html
http://hissi.org/read.php/livenhk/20200305/YUN5TzJtWkE.html
http://hissi.org/read.php/livenhk/20200309/NEFPU3J6MEU.html
http://hissi.org/read.php/livenhk/20200310/M3o0NnRjUk0.html
http://hissi.org/read.php/livenhk/20200312/cThiMFNmOFU.html

himucchiさん
https://gogo.gs/user/himucchi
https://b.imgef.com/qQVnBfY.jpg

以前の車
https://d3rr6qn2571boz.cloudfront.net/images/user/himucchi-1356324134.jpg
現在の車
https://b.imgef.com/VnXdKYs.jpg

※自らネット上に本名を晒す救いようのない馬鹿
https://mixi.jp/show_friend.pl?id=5652001
https://b.imgef.com/BnHUoY5.jpg

himucchiことYou Give Me All I Need(通称:雪見オナニー)
昭和49年2月8日生まれ
昭和61年 名古屋市立栄小学校卒業
平成元年 名古屋市立前津中学校卒業 
現在 46歳素人童貞
0004農NAME
垢版 |
2020/03/26(木) 20:37:36.57
仲良し明くん治ちゃん

  |         |  |
  |         |  |_____
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|
  |         |  |   / /|
  |        /\ |  /|/|/|
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /     ∧∧
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/      /⌒ヽ)
/|\/  / /  |/ /         [ 明 _]    ∧∧
/|    / /  /ヽ         三____|∪   /⌒ヽ)
  |   | ̄|  | |ヽ/l         (/~ ∪    .[ 治 _]
  |   |  |/| |__|/       三三      三___|∪
  |   |/|  |/         三三       (/~∪
  |   |  |/         三三      三三
  |   |/                    三三
  |  /                    三三
  |/                    三三
0005農NAME
垢版 |
2021/02/16(火) 06:58:45.93
勝負にならんわ 笑
農工大に決まってるやん
0007農NAME
垢版 |
2021/07/16(金) 20:23:45.76
>>5
厳選70社のZoom説明会

【対象大学一覧】※必ずご確認ください※
東京大学、東京工業大学
一橋大学、早稲田大学
慶應義塾大学、京都大学
大阪大学、神戸大学、北海道大学
東北大学、名古屋大学
九州大学、上智大学
国際基督教大学、東京理科大学
東京外国語大学、筑波大学
千葉大学、横浜国立大学
横浜市立大学、お茶の水女子大学
学習院大学、明治大学
立教大学、青山学院大学
中央大学、法政大学、関西大学
関西学院大学、同志社大学
立命館大学、京都府立大学
大阪府立大学、大阪市立大学
神戸外国語大学、奈良女子大学
小樽商科大学、国際教養大学
名古屋工業大学、九州工業大学
0008農NAME
垢版 |
2023/02/11(土) 21:48:33.75
社会に出て笑われるのは農工
0009農NAME
垢版 |
2023/02/11(土) 23:20:03.27
農工大獣医=下位国立医>>>明治
0010農NAME
垢版 |
2023/02/25(土) 11:48:01.01
どっちもよくこんなとこ出たって人に言えるよなー
0011農NAME
垢版 |
2023/03/06(月) 00:25:41.09
農工は名前で損している
Fラン私立と勘違いされる
名前変えろよ
0012農NAME
垢版 |
2023/03/22(水) 00:20:51.34
ノーベル賞受賞者🏅も輩出している明治大学‼】 ニュートリノ天文学でノーベル物理学賞受賞の小柴昌俊氏は、1944年 東京明治工業専門学校(現 明大理工学部)に籍を置き学んでいます。 後に明大は小柴先生の偉大な功績を表し「明治大学名誉博士」の学位を贈呈しています。 meiji.ac.jp/koho/informati…

三上紋次郎
@meidaiken
日本の期待の医学研究者 明治大学農学部関係者 

柏崎直巳 日本畜産学会前理事長、麻布獣医学園前理事長・麻布大学獣医学部 動物繁殖学研究室教授
山崎大賀 北里大学 北里大学メディカルセンター研究部門研究部門 上級研究員
高木基樹 福島県立医科大学 ふくしま国際医療科学センター 医療-産業TRセンター 教授
林克彦  大阪大学医学系研究科 教授、九州大学医学研究院 教授
澤本和延 名古屋市立大学医学部教授
福田真嗣 慶応大学医学部特任教授 、順天堂大学医学部客員教授、筑波大学医学系客員教授 
小松雅明 順天堂大学医学部教授
藤井紀子 京都大学複合原子力科学研究所・大学院理学研究科教授、東京医科歯科大学医学博士、放射線医学
100%ヒトの細胞で血管や神経を作製、世界初の臨床試験進む  株式会社サイフューズ代表取締役の秋枝静香氏インタビュー.

秋枝 静香
明治大学農学部農芸化学科卒業。九州大学大学院を経て、九州大学において遺伝子解析・再生医療分野の研究者として従事したのち、九州大学病院にてJSTプロジェクト(骨軟骨再生の事業化)に従事。2010年のサイフューズ創業メンバーの1人として入社し、NEDOプロジェクトをはじめとする各プロジェクトに中心的研究員として参画するとともに、サイフューズが関わる社内外のすべての研究開発プロジェクトを横断的に統括。2016年からは研究開発のトップの立場から取締役としてサイフューズの会社経営に取り組む。
0013農NAME
垢版 |
2023/03/22(水) 00:21:54.38
阪大の林克彦先生の研究が

海外でも非常に強い関心を持たれていて

BBCや英ガーディアン紙と立て続けに報道され

ドイツでもテレビ放送されてた

欧米での林克彦先生の研究成果には相当な反響があるな

以前の絶滅危惧種シロサイの再生復活計画より報道の扱いはずっと大きいし

日本国内の放送よりもむしろ欧米メディアでの報道の方が大きい。
0014農NAME
垢版 |
2023/04/05(水) 10:35:17.03
BBC
雄マウスの細胞から卵子を作るのに成功 初期段階の成果を阪大教授が発表
雄のマウスの細胞から卵子を作り出したと、日本の研究者が8日、遺伝学の主要会議で発表した。
.4週間前

読売新聞オンライン
将来は男性カップルが子を持てる可能性も…雄マウスのiPS細胞から卵子の作製に成功
雄のマウスのiPS細胞(人工多能性幹細胞)から卵子を作って別の雄マウスの精子と受精させ、子どものマウスを誕生させることに成功したと、林克彦・...
.3週間前

ニューズウィーク
両親がオスの赤ちゃんマウス誕生 幅広い応用と研究の意義、問題点を整理する
大阪大学・林克彦教授らの研究チームが、世界で初めて哺乳類の雄のiPS細胞から卵...
.2週間前

産経ニュース
雄マウスiPSから卵子 世界初、受精で子も誕生
大阪大の林克彦教授(生殖遺伝学)らのチームは15日、雄マウス由来の人工多能性幹細胞(iPS細胞)から卵子を作製することに成功したと英科学誌...
.3週間前

東奥日報
雄マウスのiPS細胞から卵子 世界初、受精させて子も誕生|全国のニュース|Web東奥
大阪大の林克彦教授(生殖遺伝学)は15日、雄マウス由来の人工多能性幹細胞(iPS細胞)から卵子を作製することに成功したと明らかにした。
.3週間前
0015農NAME
垢版 |
2023/04/05(水) 10:37:26.30
Nordot
雄マウスのiPS細胞から卵子 世界初、受精させて子も誕生 | 共同通信
大阪大の林克彦教授(生殖遺伝学)は15日、雄マウス由来の人工多能性幹細胞(iPS細胞)から卵子を作製...
.3週間前
0016農NAME
垢版 |
2023/04/05(水) 10:39:10.25
日刊工業新聞
阪大、キタシロサイiPS細胞から生殖様細胞を誘導 絶滅危惧種の保全に道
大阪大学の林将文特任研究員と林克彦教授らは、絶滅危惧種のキタシロサイの人工多能性幹細胞(iPS細胞)... (残り:459文字/本文:509文字).
.2022/12/10

AMED
卵子をかたち作る遺伝子群を同定―卵細胞質の大量作製が可能に― | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
九州大学 理化学研究所 日本医療研究開発機構. 九州大学大学院医学研究院の林克彦教授、浜崎伸彦助教(現ワシントン大学/HHMI特別研究員)、理化学...
.2020/12/17

読売新聞オンライン
世界でメス2頭だけ残る「キタシロサイ」、iPS細胞から繁殖目指す…大阪大チーム
【読売新聞】 アフリカでメス2頭だけが残る絶滅危惧種キタシロサイの皮膚からiPS細胞(人工多能性幹細胞)を作り、卵子や精子のもとになる細胞に...
.2022/12/10
0017農NAME
垢版 |
2023/04/05(水) 10:40:06.39
ノーベル賞受賞者🏅も輩出している明治大学‼】 ニュートリノ天文学でノーベル物理学賞受賞の小柴昌俊氏は、1944年 東京明治工業専門学校(現 明大理工学部)に籍を置き学んでいます。 後に明大は小柴先生の偉大な功績を表し「明治大学名誉博士」の学位を贈呈しています。 meiji.ac.jp/koho/informati…

三上紋次郎
@meidaiken
日本の期待の医学研究者 明治大学農学部関係者 

柏崎直巳 日本畜産学会前理事長、麻布獣医学園前理事長・麻布大学獣医学部 動物繁殖学研究室教授
山崎大賀 北里大学 北里大学メディカルセンター研究部門研究部門 上級研究員
高木基樹 福島県立医科大学 ふくしま国際医療科学センター 医療-産業TRセンター 教授
林克彦  大阪大学医学系研究科 教授、九州大学医学研究院 教授
澤本和延 名古屋市立大学医学部教授
福田真嗣 慶応大学医学部特任教授 、順天堂大学医学部客員教授、筑波大学医学系客員教授 
小松雅明 順天堂大学医学部教授
藤井紀子 京都大学複合原子力科学研究所・大学院理学研究科教授、東京医科歯科大学医学博士、放射線医学
100%ヒトの細胞で血管や神経を作製、世界初の臨床試験進む  株式会社サイフューズ代表取締役の秋枝静香氏インタビュー.

秋枝 静香
明治大学農学部農芸化学科卒業。九州大学大学院を経て、九州大学において遺伝子解析・再生医療分野の研究者として従事したのち、九州大学病院にてJSTプロジェクト(骨軟骨再生の事業化)に従事。2010年のサイフューズ創業メンバーの1人として入社し、NEDOプロジェクトをはじめとする各プロジェクトに中心的研究員として参画するとともに、サイフューズが関わる社内外のすべての研究開発プロジェクトを横断的に統括。2016年からは研究開発のトップの立場から取締役としてサイフューズの会社経営に取り組む。
0018農NAME
垢版 |
2023/04/05(水) 11:02:25.54
計画概要
現在の生田図書館の北側隣接地に新たに生田キャンパス第二中央校舎(仮称)を建設する。第一校舎1号館、第二校舎2号館、第二校舎5号館の教室と、図書館、ラーニングコモンズ(総合的な自主学習のための環境)の3つの機能を複合し、現代の社会的ニーズに対応したアクティブラーニングの設備はもとより、これからの教育を見据えた生田キャンパスのハブとなる共用教育棟となる。さらに、キャンパス中心部の外構整備も併せて行い、次世代のキャンパス環境と景観を整備する。

建設予定地は、高木化したヒマラヤ杉の倒木の危険性とキャンパス利用者の安全性、今後のキャンパス整備を総合的に勘案し決定した。本学はこれまでと同様、人権と平和教育に取り組み、生田キャンパスを使用する多くの方々にその歴史を継承するため、新生ヒマラヤ杉を植樹し、登戸研究所本部本館跡地一帯のメモリアル整備も行う予定にしている。

2023年4月に着工、2025年4月からの第二中央校舎(仮称)の利用開始を目指し、計画を進めている。
0019農NAME
垢版 |
2023/04/05(水) 11:03:47.68
建設概要(予定)
竣工予定 2025年3月
建設予定地 生田図書館の北側隣接地(登戸研究所本部本館跡地一帯)
用途 大教室、中教室、小教室、図書館、ラーニングコモンズ、ギャラリー他
階数 地上6階
容積対象延床面積 約13,400u
付随工事 第二校舎2号館の解体、図書館地上部の部分解体、キャンパス中心部

計画概要
現在の生田図書館の北側隣接地に新たに生田キャンパス第二中央校舎(仮称)を建設する。第一校舎1号館、第二校舎2号館、第二校舎5号館の教室と、図書館、ラーニングコモンズ(総合的な自主学習のための環境)の3つの機能を複合し、現代の社会的ニーズに対応したアクティブラーニングの設備はもとより、これからの教育を見据えた生田キャンパスのハブとなる共用教育棟となる。さらに、キャンパス中心部の外構整備も併せて行い、次世代のキャンパス環境と景観を整備する。

建設予定地は、高木化したヒマラヤ杉の倒木の危険性とキャンパス利用者の安全性、今後のキャンパス整備を総合的に勘案し決定した。本学はこれまでと同様、人権と平和教育に取り組み、生田キャンパスを使用する多くの方々にその歴史を継承するため、新生ヒマラヤ杉を植樹し、登戸研究所本部本館跡地一帯のメモリアル整備も行う予定にしている。

2023年4月に着工、2025年4月からの第二中央校舎(仮称)の利用開始を目指し、計画を進めている。
0020農NAME
垢版 |
2023/04/09(日) 09:56:06.69
古澤力 先生(理化学研究所、東京大学理学系研究科教授/生物物理学)
2011年、文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞するなど、生物システムの分野で注目を集める研究者。生物システムの解明に向けて理論と実験の両面から迫る研究に取り組む。
東京大学 大学院理学系研究科・理学部
動物の形態進化は、「体づくり過程の変化しにくさ」に制限されてきた
東京大学大学院理学系研究科の内田唯大学院生(研究当時)と入江直樹准教授らによる研究グループは、古澤力教授らが以前行った理論研究に基づき、...

.2022/04/11
Yahoo!ニュース
産総研が大腸菌を昆虫共生細菌へ進化させることに成功 ...
... 研究員、深津武馬首席研究員兼ERATO深津共生進化機構プロジェクト研究総括、東京大学古澤力教授、若本祐一教授らの研究グループによるものだ。

.2022/08/19
産総研
産総研:大腸菌を昆虫共生細菌に進化させることに成功
... は、国立大学法人 東京大学 大学院理学系研究科 古澤 力 教授、国立大学 ... 抗生物質耐性、高温耐性、宿主への感染力や病原性の低下/増強などの...

.2022/08/05
理化学研究所
オペロン構造の進化過程の実証実験に成功
今回、東京大学大学院理学系研究科の金井雄樹大学院生、津留三良特任助教、古澤力教授らは、原核生物のゲノムに普遍的な挿入配列と呼ばれる配列...
0021農NAME
垢版 |
2023/04/09(日) 09:58:43.08
2022年12月14日
東京大学
理化学研究所
科学技術振興機構
微生物の薬剤耐性進化を大規模データから予測
−適応度地形を用いた微生物進化の予測手法を開発−
今回、東京大学大学院 理学系研究科の岩澤 諄一郎 大学院生(研究当時)と古澤 力 教授(理化学研究所 生命機能科学研究センター チームリーダー)らの研究チームは、微生物の一種である大腸菌の進化実験から得られたデータを用いて、薬剤耐性進化を予測・制御する手法を新しく開発しました。本研究成果は、病原菌の抗生物質耐性進化を抑制する手法開発や、工学・農学分野における有用微生物の育種につながると期待されます。
0022農NAME
垢版 |
2023/04/09(日) 14:43:34.63
ブタの心臓をヒトに

 一方、国内にも独自技術で「ゲームチェンジャー」を狙うベンチャー企業が多くある。

 明治大学の長嶋比呂志教授らが設立した明治大発ベンチャー「ポル・メド・テック」はその一社だ。遺伝子改変した医療用ブタの心臓をヒトに移植することを目指している。すでに18年までに、厚生労働省が定める約40種類のウイルス検査などをクリアした「無菌ブタ」の開発・飼育に成功。最近では、ヒトに臓器を移植しても免疫拒絶を起こしにくいように10個以上の遺伝子を操作したブタの胎児を誕生させた。今後、繁殖や大量飼育などを進め、医療に供給できる体制を整える。長嶋教授は「飼育ケージや手術台への輸送機器類なども工夫し、小回りの利くインフラ整備も行っていく」と話す。順調にいけば26年度中にも、臨床研究に移植用のブタを提供できるという(図2)。

日本臓器移植ネットワークによると、国別の人口100万人当たりの臓器提供者数(ドナー数)は、日本は0.61人で、米国の約38人、韓国の約9人と比べて大幅に少ない。ブタなどの動物を使った「異種移植」が普及すれば、ドナー不足の解消への一助と期待される。

 世界では、すでに膵島(すいとう)などでも無菌ブタからの移植は始まっている。だが、ブタの臓器を使うことに抵抗を覚える人も少なくない。

 そこで、ポル・メド・テックでは、長期的な研究として、ブタの臓器を移植するのではなく、ブタの体内でヒトの細胞でできた臓器を作り、患者への移植を目指す研究も進める。米スタンフォード大の中内啓光教授らが発明したiPS細胞(人工多能性幹細胞)などを使った「胚盤胞(はいばんほう)補完法」の応用だ。

 例えば、ヒトの膵臓を持つブタを作る場合、遺伝子を効率よく改変できる技術「ゲノム編集」でブタの体細胞の核にある膵臓を作る遺伝子を壊し、この細胞をブタの未受精卵に移植して「生命の芽」となる胚に育てる。胚は膵臓を作れないが、ヒトのiPS細胞を入れ、母親ブタの子宮に戻せばヒト由来の膵臓を持った子ブタが育つ──という流れだ。まだ基礎研究レベルだが、長嶋教授は「いずれ、究極的にはこの方法も実用化させ、心情面や経済面などでさまざまな選択肢が存在するようにできれば」としている。
0023農NAME
垢版 |
2023/04/14(金) 04:17:44.59
ノーベル賞受賞者🏅も輩出している明治大学‼】 ニュートリノ天文学でノーベル物理学賞受賞の小柴昌俊氏は、1944年 東京明治工業専門学校(現 明大理工学部)に籍を置き学んでいます。 後に明大は小柴先生の偉大な功績を表し「明治大学名誉博士」の学位を贈呈しています。 meiji.ac.jp/koho/informati…

三上紋次郎
@meidaiken
日本の期待の医学研究者 明治大学農学部関係者 

柏崎直巳 日本畜産学会前理事長、麻布獣医学園前理事長・麻布大学獣医学部 動物繁殖学研究室教授
山崎大賀 北里大学 北里大学メディカルセンター研究部門研究部門 上級研究員
高木基樹 福島県立医科大学 ふくしま国際医療科学センター 医療-産業TRセンター 教授
林克彦  大阪大学医学系研究科 教授、九州大学医学研究院 教授
澤本和延 名古屋市立大学医学部教授
福田真嗣 慶応大学医学部特任教授 、順天堂大学医学部客員教授、筑波大学医学系客員教授 
小松雅明 順天堂大学医学部教授
藤井紀子 京都大学複合原子力科学研究所・大学院理学研究科教授、東京医科歯科大学医学博士、放射線医学
100%ヒトの細胞で血管や神経を作製、世界初の臨床試験進む  株式会社サイフューズ代表取締役の秋枝静香氏インタビュー.

秋枝 静香
明治大学農学部農芸化学科卒業。九州大学大学院を経て、九州大学において遺伝子解析・再生医療分野の研究者として従事したのち、九州大学病院にてJSTプロジェクト(骨軟骨再生の事業化)に従事。2010年のサイフューズ創業メンバーの1人として入社し、NEDOプロジェクトをはじめとする各プロジェクトに中心的研究員として参画するとともに、サイフューズが関わる社内外のすべての研究開発プロジェクトを横断的に統括。2016年からは研究開発のトップの立場から取締役としてサイフューズの会社経営に取り組む。
0024農NAME
垢版 |
2023/04/14(金) 06:26:23.92
明治の先端研究の拠点、 生田キャンパスが 生まれ変わります

明治大学
https://www.meiji.ac.jp › koho › meidaikouhou
www.meiji.ac.jp からの生田キャンパス 明治大学
2022/09/01 — 生田図書館の北側隣接地(登戸研究所本部本館跡地一帯) · 大教室、中教室、小教室、図書館、ラーニングコモンズ、ギャラリー他 · 地上6階 · 約13,400u · 第 ...
建設予定地: 生田図書館の北側隣接地(登戸研...
付随工事: 第二校舎2号館の解体、図書館地上...
竣工予定: 2025年3月
0025農NAME
垢版 |
2023/07/01(土) 14:23:25.80
明治大学黒川農場
自然と共存する、最先端農場。
環境・自然・地域との共生をコンセプトに、2012年4月神奈川県川崎市麻生区の黒川地区に黒川農場を開場しました。生田キャンパスからも近く、これまでの千葉県・誉田や山梨県・富士吉田の両農場では難しかった年間を通じた持続的な実習なども可能となります。当農場は、黒川地区の自然を最大限に活かした設計がされており、先端技術を駆使した生産効率性の高い栽培システムと環境保全型システムを併せ持ちます。また、地域と大学の連携による多目的な都市型農場を目指します。

https://www.meiji.ac.jp/agri/education/6t5h7p000000ene1-img/6t5h7p000000eots.jpg
0026農NAME
垢版 |
2023/07/13(木) 09:25:09.61
ネパール及びカトマンズ政府関係者が明治大学黒川農場を来訪されました

2023年06月22日
0027農NAME
垢版 |
2023/07/13(木) 09:26:54.97
ネパール及びカトマンズ政府関係者が明治大学黒川農場を来訪されました

2023年06月22日
0029農NAME
垢版 |
2023/07/27(木) 17:50:39.79
生田キャンパス第二中央校舎(仮称)整備計画」地鎮祭—2025年春利用開始に向け着工

2023年07月14日
明治大学 広報課
参列した法人役員、大学役職者ら
参列した法人役員、大学役職者ら

工事の安全を祈願して鍬入れを行う柳谷理事長と大六野学長
工事の安全を祈願して鍬入れを行う柳谷理事長と大六野学長

生田キャンパスにおける多様な学びの推進、教育施設の充実を目的として、2025年春に「生田キャンパス第二中央校舎(仮称)」の竣工と、2026年春にキャンパス整備の完了を予定しています。その地鎮祭が7月12日、建設地である生田キャンパスで執り行われ、柳谷孝理事長、大六野耕作学長をはじめ大学役員・役職者が参列。さらに、設計監理業者の(株)日建設計、施工業者の(株)フジタとともに工事の無事を祈願しました。

地鎮祭後にあいさつに立った柳谷理事長は、生田キャンパスでは2014年に竣工した第一校舎6号館以来、11年ぶりの新校舎となることに言及し、「創立150周年やその先の未来に向けて、『研究のMEIJI』として世界でのプレゼンスを高めるため、学校法人として支えていきたい」と展望を語りました。

さらに、大六野学長があいさつに立ち、「アジアの中核になれるような研究の力を生み出したい」と述べたうえで、「多様な人々が出会う新しい空間になってほしい」と新校舎への期待を込めました。
0030農NAME
垢版 |
2023/07/27(木) 17:51:25.36
医学部でなくても医療の進歩に貢献できる
「明治大学では、大学の枠を越えた取り組みを推進し、大学発の企業を支援する体制があります。MUIIBRの研究成果の実用化を目標に、再生医療および異種移植事業を扱う会社を2017年に設立し、異種動物の臓器移植を社会全体に普及させることを目指しています。今後は、臨床研究や治験を経て、実際の診療で扱う臨床応用へとステップアップしていく予定です」

最後に長嶋教授は、高校生に向けて次のようなメッセージを贈ってくれた。
「私たちの研究のように、あらゆる可能性に着目することで、医学部でなくても医療の進歩に貢献することができます。何よりも大切なのは、病に苦しむ人を救済したいという思い。すべての研究が社会貢献へとつながっているのです」


【募集人員の7割が一般選抜】
明治大学では、一般選抜(学部別入試・全学部統一入試・大学入学共通テスト利用入試)が、全体の募集人員の約7割を占めており、基礎学力を有する多くの受験生にチャンスがあります。奮ってチャレンジしてください!
受験生向けの「明治大学入試総合サイト」はこちら!
提供:明治大学
0031農NAME
垢版 |
2023/07/27(木) 17:54:35.22
日本の期待の医学研究者 明治大学関係者 

柏崎直巳 日本畜産学会前理事長、麻布獣医学園前理事長・麻布大学獣医学部 動物繁殖学研究室教授
山崎大賀 北里大学 北里大学メディカルセンター研究部門研究部門 上級研究員
高木基樹 福島県立医科大学 ふくしま国際医療科学センター 医療-産業TRセンター 教授
林克彦  大阪大学医学系研究科 教授、九州大学医学研究院 教授
澤本和延 名古屋市立大学医学部教授
福田真嗣 慶応大学医学部特任教授 、順天堂大学医学部客員教授、筑波大学医学系客員教授 
小松雅明 順天堂大学医学部教授
藤井紀子 京都大学複合原子力科学研究所・大学院理学研究科教授、東京医科歯科大学医学博士、放射線医学

100%ヒトの細胞で血管や神経を作製、世界初の臨床試験進む  株式会社サイフューズ代表取締役の秋枝静香氏インタビュー.

秋枝静香
明治大学農学部農芸化学科卒業。九州大学大学院を経て、九州大学において遺伝子解析・再生医療分野の研究者として従事したのち、九州大学病院にてJSTプロジェクト(骨軟骨再生の事業化)に従事。2010年のサイフューズ創業メンバーの1人として入社し、NEDOプロジェクトをはじめとする各プロジェクトに中心的研究員として参画するとともに、サイフューズが関わる社内外のすべての研究開発プロジェクトを横断的に統括。2016年からは研究開発のトップの立場から取締役としてサイフューズの会社経営に取り組む。
0032農NAME
垢版 |
2023/07/27(木) 17:55:26.03
古澤力 先生(理化学研究所、東京大学理学系研究科教授/生物物理学)
2011年、文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞するなど、生物システムの分野で注目を集める研究者。生物システムの解明に向けて理論と実験の両面から迫る研究に取り組む。

東京大学 大学院理学系研究科・理学部
動物の形態進化は、「体づくり過程の変化しにくさ」に制限されてきた
東京大学大学院理学系研究科の内田唯大学院生(研究当時)と入江直樹准教授らによる研究グループは、古澤力教授らが以前行った理論研究に基づき、...
.2022/04/11

Yahoo!ニュース
産総研が大腸菌を昆虫共生細菌へ進化させることに成功 ...
... 研究員、深津武馬首席研究員兼ERATO深津共生進化機構プロジェクト研究総括、東京大学古澤力教授、若本祐一教授らの研究グループによるものだ。
.2022/08/19
産総研
産総研:大腸菌を昆虫共生細菌に進化させることに成功
... は、国立大学法人 東京大学 大学院理学系研究科 古澤 力 教授、国立大学 ... 抗生物質耐性、高温耐性、宿主への感染力や病原性の低下/増強などの...
.2022/08/05
理化学研究所
オペロン構造の進化過程の実証実験に成功
今回、東京大学大学院理学系研究科の金井雄樹大学院生、津留三良特任助教、古澤力教授らは、原核生物のゲノムに普遍的な挿入配列と呼ばれる配列...
.2022/01/24

日本経済新聞
薬剤耐性の進化を予測 理研、ロボで実験自動化
理化学研究所の古沢力チームリーダー(東京大学教授兼任)らは、感染症を引き起こす細菌が薬剤への耐性を獲得する過程を効率よく予測する手法を開発...
.2023/01/12
0033農NAME
垢版 |
2023/07/29(土) 09:23:31.31
ヒト人工染色体を導入したブタの作出に成功 遺伝性疾患の治療に対する人工染色体の有効性を示唆

2023年07月28日
明治大学
ヒト人工染色体を導入したブタの作出に成功
遺伝性疾患の治療に対する人工染色体の有効性を示唆
明治大学バイオリソース研究国際インスティテュートの渡邊將人研究員、同大学農学部生命科学科の長嶋比呂志教授(兼 同大学バイオリソース研究国際インスティテュート所長)、鳥取大学医学部生命科学科の香月康宏教授らの研究グループは、体細胞クローニング技術と人工染色体技術を組み合わせることにより、世界で初めてヒト人工染色体を導入したブタの作出に成功しました。
研究成果のポイント
ゲノム編集を含めこれまで様々な遺伝子改変技術が開発され、多くの遺伝子導入ブタが作出されてきましたが、数百万塩基対の(メガベース, Mb)規模の非常に巨大な遺伝子を導入したブタの作出は大きな課題でした。
体細胞クローニング技術と人工染色体技術を組み合わせることにより、ヒトジストロフィン遺伝子全長(2.4Mb)を含む人工染色体を導入したブタの作出に世界で初めて成功しました。
本研究成果により、巨大遺伝子や複数の遺伝子を導入した遺伝子改変ブタの創出や、ヒト疾患モデルブタを用いた治療法の開発、さらには再生医療や異種移植などの医学研究が加速することが期待されます。
0034農NAME
垢版 |
2023/07/29(土) 09:28:00.47
医学部でなくても医療の進歩に貢献できる
「明治大学では、大学の枠を越えた取り組みを推進し、大学発の企業を支援する体制があります。MUIIBRの研究成果の実用化を目標に、再生医療および異種移植事業を扱う会社を2017年に設立し、異種動物の臓器移植を社会全体に普及させることを目指しています。今後は、臨床研究や治験を経て、実際の診療で扱う臨床応用へとステップアップしていく予定です」

最後に長嶋教授は、高校生に向けて次のようなメッセージを贈ってくれた。
「私たちの研究のように、あらゆる可能性に着目することで、医学部でなくても医療の進歩に貢献することができます。何よりも大切なのは、病に苦しむ人を救済したいという思い。すべての研究が社会貢献へとつながっているのです」


【募集人員の7割が一般選抜】
明治大学では、一般選抜(学部別入試・全学部統一入試・大学入学共通テスト利用入試)が、全体の募集人員の約7割を占めており、基礎学力を有する多くの受験生にチャンスがあります。奮ってチャレンジしてください!
受験生向けの「明治大学入試総合サイト」はこちら!
提供:明治大学
0035農NAME
垢版 |
2023/07/31(月) 10:57:11.73
川崎市多摩区】整備計画が話題の明治大学「生田キャンパス第二中央校舎(仮称)」。そのイメージがHPにて公開されていますよ。|多摩区|多摩区民ニュース kumin.news/kawasaki/tama/…

メニューを開く
区民ニュース編集部
@kuminnews48
22分前
0036農NAME
垢版 |
2023/08/06(日) 17:42:19.22
明治大学理系専門キャンパスのこの環境と設備の良さよ

http://www.meiji.ac.jp/exam/event/opencampus/6t5h7p00000kg3w2-att/meiji_opencampus2023_ikuta_230718.pdf

明治大学黒川農場

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%BB%92%E5%B7%9D%E8%BE%B2%E5%A0%B4
明治大学黒川農場

明治大学のサテライトキャンパスであると同時に、黒川地区が位置付けられている農業公園構想の中核的存在となっている
0037農NAME
垢版 |
2023/08/06(日) 17:43:49.17
研究・開発
明治大学は日本の大学で初めて国際連合食糧農業機関(国連の承認を受けて,世界の食糧生産・農林水産業に関する情報と討議の場の提供や,各種提言と開発援助を行う機関)と協定を結んでおり、次世代農場モデルを世界に発信し国際協力に向けた研究開発が進められている。黒川農場では、先端技術を駆使した栽培システムや、有機農法をはじめとする環境保全型システムを整備。地域や企業と大学の産学連携による多目的な都市型農場を目指し研究が行われている。 ICTやAIの活用による省力化、新農法の研究開発などにより、農業をとりまく事業全体を経営、プロデュースする人材の育成を企図する。

主な研究事例
ICTを活用した農法の開発を進め、クラウド環境を提供するマイクロソフトやルートレック・ネットワークなどと共同で、センサーデータ活用による農法の事業化などの開発
ユーグレナ、戸田建設、DAインベント、ルートレック・ネットワークス等と、ユーグレナを原料とした有機液肥による果物栽培に成功
未来型農業の確立を目指し、ハウスでのホウレンソウやトマト、植物工場でのレタスなどの水耕栽培を実施し、酸素供給やオゾンによる殺菌のためのマイクロバブル技術の研究開発
0038農NAME
垢版 |
2023/08/07(月) 12:13:21.09
明治大学 広報課
参列した法人役員、大学役職者ら

工事の安全を祈願して鍬入れを行う柳谷理事長と大六野学長

生田キャンパスにおける多様な学びの推進、教育施設の充実を目的として、2025年春に「生田キャンパス第二中央校舎(仮称)」の竣工と、2026年春にキャンパス整備の完了を予定しています。その地鎮祭が7月12日、建設地である生田キャンパスで執り行われ、柳谷孝理事長、大六野耕作学長をはじめ大学役員・役職者が参列。さらに、設計監理業者の(株)日建設計、施工業者の(株)フジタとともに工事の無事を祈願しました。

地鎮祭後にあいさつに立った柳谷理事長は、生田キャンパスでは2014年に竣工した第一校舎6号館以来、11年ぶりの新校舎となることに言及し、「創立150周年やその先の未来に向けて、『研究のMEIJI』として世界でのプレゼンスを高めるため、学校法人として支えていきたい」と展望を語りました。

さらに、大六野学長があいさつに立ち、「アジアの中核になれるような研究の力を生み出したい」と述べたうえで、「多様な人々が出会う新しい空間になってほしい」と新校舎への期待を込めました。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況