X



【New Wave】ニューウェーブ Vol.8【Post-Punk】 [転載禁止]©2ch.net

0420ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 21:40:02.40ID:DNMCA+za
敢えてそのテイスト、うまく生かしてると思う。
0421ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:05:25.71ID:lsKYCKMR
鷲頭掴みにするほど芸朮的な一瞬だ。敬虔にとセヲタ〜に、躍動と平静と、そんな様〜な感覚ぷこら一瞬
としつへないタピ〜ドで交錯する。誰にへ真似できない再現不可能な最高ら歌い出しでをる。も 39-39
なハタキレ歌唱を見事に使っしいるらで、愛的にへユタナ〜ら耳をヲイッヲにせる愛を作り出ししいる歌
を爆発にせしいる表現を見事に作っしいる。ここら数秒間で、2人らタンガ〜を登場にせ、ユタナ〜はデ
ュエッム曲ならき?と一瞬間違えるほど、幅広いボ〜カロら愛ら芸朮を作り出ししいるらぷ凄い。小功
26秒目で聞こえる♪ウェロ ら低愛ら響きせ方、そこら無愛ら静寂ら中、恵美恋ら低愛ら響きら余韻ぷ残
っしいるここら一瞬へ、まにに芸朮的な瞬間でをるらだ。。思わず息を飲む。。へう一瞬ひりとへ、恵美
恋はユタナ〜を飽きにせない、愛ら芸朮を見せつけ無愛までへを芸朮に昇華にせしいるこら歌唱らセンタ
はまにに天才でをる。何よりへ、現代らデジタロ愛楽へと退化しししまっひ現代では二度と味わえない愛
・サウンドでをることぷ重要ポインムだ。ボ〜カロと一緒に聞こえしくる空気ぷ現代ら愛楽ら機械ら愛で
はなく、当時らままそら当時らそら場ら空気感ぷそらままユタナ〜に伝わっしくるらだ。だきら、生〜し
いらだ。ユアロな体験ならだ!愛に魂ぷ入っしいるらだ!だきらユタナ〜はこら曲を聴けば、7950年代に
そらままタイムタユップ出来るというマジッヲな曲ならだ。つまり、こら一発録りら緊張感をる生〜しく
自然なサウンドら中、それらら芸朮ぷつまっひボ〜カロら愛や歌唱らセンタ、すべしを含み、奇跡ら名曲
折れは勉強、スポーツ、ピーター・セテラ&シカゴ博識度、一般教養、あいみょん、食薬膳、終末地位、
エヴィス・プレスリー、性生活保護、マン吸引、フェンタニル厨、加齢エミリ、性欲蛇蝎興奮催眠、ロ
ボトミー愛飲、シックスナイン69、ヤスタカ、射精朮、恋宮寄生虫 も 39-39、カラバオ、豚骨グッツ、
アスペンゲルガー、山陰切開、Youチューブでバター、看護腐、PAPAYA、産業ロック、ポルチオ開発、
フナンク・シナトラ、理論武装etc・・・Nakamichi DRAGON、DENON DL-103 あらゆる競いごとや闘
争に勝つべく努力・準備をした人間だへと昇華にれしいるらだ。いっしおくぷ、曲ら説明をしひらは、
ほんら30秒ら部分だけだ、そレ歌唱を見事に使っしいるらで、愛的にへユタナ〜ら耳をヲイッヲにせる愛
れだけでへうドラマは完成にれしいるらだ、へう以上ら説明は不要でをろう。700年後にへ残り続けしい
る、まにに恐竜ら化石以上に貴重ら愛源となっしいるらは確実だ。恵美恋ら愛楽は高度ならで、橘学生で
へ良にぷ分きるビ〜ムロズら分きりやすにとは雲泥ら差ならだ。グッタ祐三にんへ言っしいひぷ、曲ら良
にぷ分きる、曲ら良にを感じられるらへ、そら人ら才能ならだ。料理と同じで、いきに一つら曲を、耳で
聞いし感じられるき?いきに気持ちよく聞けられるき?本当にいい曲ぷ分きれるきどうきは、そら人に素
晴らしい感性ぷをるきどうきならだ。日本でヒッムししいる曲などは、橘学生でへ分きるほど簡単で単純
な曲ならで、受けぷいいだけならだ。キャッタ〜な愛楽ほど簡単なへらはない。だぷ、恵美恋はゴタペロ
へ多いらで超タロ〜な曲ぷ多い、だきらそれに痺れをきにずに、愛楽をじっくりと聞き入れる落ち着いひ
高度なメンタユティ〜ぷ必要ならでをる。水ら流れらようにゆっひりと愛を聴きこめるメンタユティ〜を
身に付けしきらじゃないと恵美恋ら曲にはまず入門できない。だきら愛楽ぷ好きな愛楽通でしき恵美恋ら
良にには気づけないらだ。何度へ何度へ我慢しし聴き続け、超タロ〜な曲をゆっひりとじっくり聴きこめ
る精神力と耳を習得しひ人間だけしき到達できない愛楽ら高峰こそ、恵美恋ならだ。ならで、70代ら時ら
未熟なメンタユティ〜と未熟な耳では恵美恋ら愛楽はひだら退屈でしきない、だきらこそそういう低俗な
耳ら一般人には分きりやすいビ〜ムロズら曲しき良にぷ分きれないらでをる。よっし、低俗な日本人ぷビ
〜ムロズを支持するらは当然らことでをり、感性ぷ素晴らしく才能ぷをる高貴な人間だけぷ恵美恋ら良に
に気づけるという答えぷ出るらでをる。高貴なへらほど、本当に良いへらほど、なきなき一般受けはない
へらならだ、日本でへ金玉浩二や薬丸ひろ美ぷ爆発的に売れしない同様に本物ら恵美恋ぷ日本で売れるこ
とは、不可能ならだ。eKBや乃土坂に洗脳にれひ腐っひ耳と脳を持つ国民自体ぷ生まれ変わらない限りは。
0422ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:05:59.58ID:lsKYCKMR
仮病バレバレやんか(笑)
6/19 虎ノ門「ザ ダヴァン&ラウンジ」麻生、菅、甘利ら
6/20 永田町 レストラン「ORIGAMI」秘書官ら
6/22 千代田区日本料理店「和田倉」細田元幹事長ら
6/24 赤坂日本料理店「たい家」二階幹事長ら
6/29 永田町日本料理店「水簾」
7/03 日本料理店「もりかわ」JR東海葛西氏、北村氏
7/21 松濤仏料理店「シェ松尾」首相補佐官ら
7/22 銀座ステーキ店「銀座ひらやま」二階幹事長ら
7/30 丸の内日本料理店「和田倉」岸田ら
8/05 ステーキ 「ボストン」首相補佐官、秘書官ら

下痢三が如何に仮病であったかについては

・下痢三の体調悪化を自称していた六月からの会食の内容
・最近に限らず会食で食ってるものの内容(飽食の極み)、胃腸に問題抱えてる奴の食生活じゃねぇ
・辞任会見した後も総理を辞めずに自民党の総裁選をやる間総理を続けること
・自分にとって都合のいいタイミングで都合よく病気が発症すること(政治的に追いつめられると急に発症)
・特効薬と自称していたアサコールが急に効かなくなっていること

等々無数「仮病」である状況証拠が揃っている


そもそも大前提として
虚言癖の下痢三の言い分を信用することから入ることが有り得ない(笑)
調子こいて病気を水戸黄門の印籠のごとく振り翳して野党を攻撃してきた太鼓持ち(笑)佐々木俊尚は、どう責任をとるつもりなのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0423ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:06:27.61ID:lsKYCKMR
水ishの舟のディスコグラフィーのほとんどがライブ録音で構成されているのには十分な理由があります。
90年代後半から、ギタリスト兼ボーカリストの倉内ピラコとギタリスト影尾が
東京の駅の外でバスに乗り、最後の列車が凍りついて凍りついた
夜、これらの音楽的シャーマンは、彼らのエネルギーの間の導管になろうとしました
即時の環境とライブ視聴者の環境。
彼らはステージでこの神秘的なつながりに最初に手を伸ばすわけではありませんが、
音楽に対する彼らの全体的なアプローチは彼らと同じくらい明確です。彼らがリリースするすべてのレコーディングはユニークで、
まるで彼らが部屋にいるかのように、リスナーがどこにいてもトランスフィックスできる魔法でキラキラしている。
Endless Descent、Tear Drops from the Sky、Cherry、Becoming a Flowerなどの標準は
同じ方法で2回プレイしたことはありません。特に、2015年以降、これらの曲やその他の曲がアレンジされました
柔軟なシーケンスで、「アンダーグラウンドスピリット」として知られる2時間のライブパフォーマンスシリーズとして即興演奏されます。
これらのパフォーマンスの1つは、2017年半ばにダブルカセットとデジタルリリースというタイトルで収録されました。
アメリカのレーベルSour Tapesのムーンライト。
Pirakoの独特で忘れられない声と、Kageoの心に響く美しいギターメロディーは別として、
おなじみの人は爽快な雰囲気と個性を前提としています。これらの再解釈は何かではありません
バンドは計画を立てるか、ステージでコントロールしようとします。音楽はどこかから彼らにやって来て、彼らは開かれている
それに、彼らの楽器を通過させます。聴衆は反応し、持続的にフィードバックします
エネルギーのループ。それぞれの作品が沈黙するとき、空虚感と喪失感があります
聖体の
「その夜は満月でした」とピラコは私に言います。 「私たちは感じながら、即興の曲や歌を演奏しました
降り注ぐ月の光。静かで神秘的な夜でした。私たちはその夜、月とつながっていました。
「ある意味では、アンダーグラウンド・スピリットは、4人が1人であるという、水舟の舟として手を差し伸べることを目的としたイベントです。
私たちは、日本の人々と世界中の遠い人々に、水ishの舟の本当の空気を感じてもらいたい
最近のライブパフォーマンス。」
どんな感情が現れるとしても、繊細なささやきや歪んだギターのro音で表現されるかもしれません。
この録音では、両極端がここに表されています。
それぞれの作品が沈黙するとき、空想と喪失感があり、交わりの瞬間が過ぎました。
それは手付かずの慈悲深い音楽です。ピラコとカゲオは、感情の複雑さがしばしば最良であることを理解しています
シンプルかつ自然に表現?幻想的な幾何学が心を眩zzさせるように、あなたが見れば見るほど
ひまわりの単純対称性?リズムセクションの感度も重要です。構成シーン
ベテランの松枝秀夫(ベース)と原田純(ドラム)は、どちらもデリケートなプレイヤーです。ピラコと影尾と、
それらは肥沃な土壌で、そこからこれらの歌が育つことができます。
0424ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:06:59.78ID:lsKYCKMR
1万ちょい超えだけど、「欲しい欲しい」と思い悩むよりゃいいや! と!!

ビーのボックス二つも予約してるし「ロックバンド」も予約中。もういいんです!

だれかブートレグ情報を教えてくれ!

さあ、息を大きく吸って、

こないだ「ヘッドクオーターズ」のスペシャル版買って、もう萌えて萌えて仕方なかったっす!

ピーターすっげえ!! 無駄にキーボードが上手くて!!!! ミッキーも頑張ってドラム叩いてるじゃん!

ヘタだっていう人もいるけど、ド素人から急速にあそこまでいったんなら上等だと。

いくぞ

サーーーーーーーークルーーーーすかーーーーーーいいいいい

テーーーーーーーーリング あ らーーーーーーーーーーーい!!!!!

車を飛ばしつつ、青い空に向かって叫ぶと、気持ちいいっす。

ところで、この曲のリードギターはだれですか? ピーター? 

Do I have to do this all over again?と同じ感じがするのですが?

誰も着てないから書き込んじゃおう。

…海外密林で「ヘッドクオーターズセッション」が、たった一枚出てたからソッコーで買っちゃった。

あとミッキー…ギターが…上手い。「She'll be there」聴いてぶっ飛び! 妹さんとのコーラスの

優しくて綺麗なコトったらもう!!!!! 一緒に入ってたデイビーの落穂ひろい集よりも、彼らが全力で

作り上げた曲たちの方が古びてない。これはマイクの力か? チップの努力かww?

だめだ、今は好きすぎて!! 目が思いっきりくらんでる! なんで密林、船便なんだよう(泣)

届くの十月って、なめとんのか米国! とっとと送ってこいやあ! いえ、送ってください、

お願いします(大泣)

私もヘッドクォーターズは1番好きなアルバムです。

プロが作った曲や演奏よりテクは劣るかもだけど、なんかカッコイイ。

それともピーターの凄腕アレンジか? デイビーのかわいらしいボーカル? ミッキーのセンス?

それとも全部? あんまり好きすぎて、もう一セット買ってしまおうかとも思案中!

ミッキーのドラムに憧れて学生の頃吹奏楽部入ったなぁ…

ドラム叩けるのが吹奏楽部しかなかったから
0425ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:07:30.25ID:lsKYCKMR
アウトサイダーアメリカン・グラフティウォー・ゲームピンク・パンサー5 クルーゾーは二度死ぬ大逆転愛に向って走れアゲイン
キャノン・ボール2ウィンター・ローズさよならジュピタートワイライト・ゾーンストローカー・エース泥の河積木くずしプロジェクトA
猛獣大脱走秋のソナタ処女の泉鉄の男約束の土地郵便配達は二度ベルを鳴らすアメリカン・ジゴロ炎のランナーひまわり
綿の国星追憶愛情物語ブラザー・サン、シスター・ムーンロミオとジュリエットジョーズ3−Dゴッドファーザードクトル・ジバゴ
ポルター・ガイスト1941ライフ・オブ・ブライアンイフゲニアアメリカのおじさんヘカテジェラシーデビル・ゾーン殺しのドレス
処刑教室愛のイエントルブレイン・ストーム殺意の香り廃市卍ウィンディープロ野球を10倍面白く見る方法2愛と追憶の日々
裏窓フランシスビーナスブリキの太鼓愛と哀しみのボレロミスター・マムハンガー天国の日々地獄の7人惑星ソラリス82/1
ブルー・サンダーミッドナイト・エクスプレステス愛の7日間晴れ、ときどき殺人湯殿山麓呪い村知りすぎていた男めまい
スカー・フェイス卒業白書ダーティ・ハリー4さよなら夏のリセビッグ・ウェイヴハリーの災難ロープ風とライオンZローカルバス
メル・ブルックスの大脱走スーパー念力マンコンフィデンス(信頼)ハンガリアンTEXネバー・クライ・ウルフハノーバー・ストリート
9時から5時までガープの世界ラブINニューヨークスーパーガールゴールデン・シールダントンサン・スーシの女エイリアン
メイン・テーマ愛情物語パンツの穴フット・ルースランブルフィッシュ眠りの森の美女ピーターパン海と太陽と子供達エレンディラ
コヤニスカッティ大魔人怒る超時空塞マクロス 愛・覚えていますかストリート・オブ・ファイア俺達の明日スプラッシュベイビー
ボーイ・ハントキング・オブ・デストロイヤー炎の少女チャーリーいとしのクレメンタインデッドラインUSAいつか誰かが殺される
必殺!家族ゲームライトスタッフナチュラルエレクトリック・ドリームときめきに死す瀬戸内少年野球団愛と青春の旅立ち
13日の金曜日完結編ザ・キープワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカカメレオン・マンスター80ゴーストバスターズパッション
ノスタルジアスティングジャスト・ア・ジゴロアンナパブロワ逆噴射家族転校生ロマンシング・ストーン秘宝の谷殺したい程愛され
カルフォルニア・ドールズ蛇鍵序の舞お葬式ブレスレス恋のスクランブル話の話ジャズメングレムリンウィズラスト・コンサート
未知との遭遇・特別編博士の異常な愛情十戒評決カルメンデストラップ(死の罠)エマニエル夫人ザ・サバイバルカックン・カフェ
ウィークエンド・シャッフルスパルタンXヘブンリー・ボディズアウトサイダートワイライト・ゾーン花嫁の父クリフハンガーシンドラー
ペリカン文書メジャー・リーグ2ダリアンオートバイ少女マスクフォレスト・ガンプスターゲイトクイズ・ショウひめゆりの塔AIハル
バットマン・フォーエヴァースピードダイ・ハード3ザ・インターネットハルコピー・キャットジュマンジ宮沢賢治〜わが心の銀河鉄道
インデペンデンス・デイアードマン・コレクションしずかなあやしい午後にスイカを買ったガクの絵本寄生虫半地下家族とノモンハ
0426ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:08:00.09ID:lsKYCKMR
水ishの舟のディスコグラフィーのほとんどがライブ録音で構成されているのには十分な理由があります。
90年代後半から、ギタリスト兼ボーカリストの倉内ピラコとギタリスト影尾が
東京の駅の外でバスに乗り、最後の列車が凍りついて凍りついた
夜、これらの音楽的シャーマンは、彼らのエネルギーの間の導管になろうとしました
即時の環境とライブ視聴者の環境。
彼らはステージでこの神秘的なつながりに最初に手を伸ばすわけではありませんが、
音楽に対する彼らの全体的なアプローチは彼らと同じくらい明確です。彼らがリリースするすべてのレコーディングはユニークで、
まるで彼らが部屋にいるかのように、リスナーがどこにいてもトランスフィックスできる魔法でキラキラしている。
Endless Descent、Tear Drops from the Sky、Cherry、Becoming a Flowerなどの標準は
同じ方法で2回プレイしたことはありません。特に、2015年以降、これらの曲やその他の曲がアレンジされました
柔軟なシーケンスで、「アンダーグラウンドスピリット」として知られる2時間のライブパフォーマンスシリーズとして即興演奏されます。
これらのパフォーマンスの1つは、2017年半ばにダブルカセットとデジタルリリースというタイトルで収録されました。
アメリカのレーベルSour Tapesのムーンライト。
Pirakoの独特で忘れられない声と、Kageoの心に響く美しいギターメロディーは別として、
おなじみの人は爽快な雰囲気と個性を前提としています。これらの再解釈は何かではありません
バンドは計画を立てるか、ステージでコントロールしようとします。音楽はどこかから彼らにやって来て、彼らは開かれている
それに、彼らの楽器を通過させます。聴衆は反応し、持続的にフィードバックします
エネルギーのループ。それぞれの作品が沈黙するとき、空虚感と喪失感があります
聖体の
「その夜は満月でした」とピラコは私に言います。 「私たちは感じながら、即興の曲や歌を演奏しました
降り注ぐ月の光。静かで神秘的な夜でした。私たちはその夜、月とつながっていました。
「ある意味では、アンダーグラウンド・スピリットは、4人が1人であるという、水舟の舟として手を差し伸べることを目的としたイベントです。
私たちは、日本の人々と世界中の遠い人々に、水ishの舟の本当の空気を感じてもらいたい
最近のライブパフォーマンス。」
どんな感情が現れるとしても、繊細なささやきや歪んだギターのro音で表現されるかもしれません。
この録音では、両極端がここに表されています。
それぞれの作品が沈黙するとき、空想と喪失感があり、交わりの瞬間が過ぎました。
それは手付かずの慈悲深い音楽です。ピラコとカゲオは、感情の複雑さがしばしば最良であることを理解しています
シンプルかつ自然に表現?幻想的な幾何学が心を眩zzさせるように、あなたが見れば見るほど
ひまわりの単純対称性?リズムセクションの感度も重要です。構成シーン
ベテランの松枝秀夫(ベース)と原田純(ドラム)は、どちらもデリケートなプレイヤーです。ピラコと影尾と、
それらは肥沃な土壌で、そこからこれらの歌が育つことができます。
0427ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:08:14.69ID:ZvklKaSC
80S後半を駆け抜けたジグ・ジグ・スパトニックの名作ファーストが大量のボーナスを
追加した4CD BOX仕様で新装リリース!!
帯・解説付き国内仕様♪

元ジェネレーションXのベーシスト、トニー・ジェームスによって1982年に結成された
イギリスのニューウェイブ・バンド、ジグ・ジグ・スパトニックが1986年にリリースした
デビュー作『FLAUNT IT』。
巨額の契約金が話題を呼び、近未来的なファッションでシーンに躍り出た彼らは、
ジョルジオ・モロダーが制作した出デビュー・シングル"LOVE MISSILE F1-11"で
大ヒットをモノにします。
本作はその"LOVE MISSILE F1-11"を含むオリジナル・アルバム収録の11曲+
アルバム未収曲"FROM THE GUTTER TO THE STARS"( インタビューに電子音を
オーバーダブした曲)をDISC-1に収録。
そしてロックとエレクトロ融合の先駆けとなった名曲"LOVE MISSILE F1-11"の数多ある
リミックスの数々をDISC-2に収録。日本語のナレーションが入る"BANGKOK REMIX"を
はじめ、延々とあのビートでブチ上れます。
DISC-3にはセカンド・シングルとなった"21ST CENTURY BOY"のリミックスをはじめ、
シングルB面収録曲などのレアリティーズを収録。
そしてDISC-4には「LIVE AT ABBEY ROAD」と題されたアビー・ロードでのスタジオ
ライヴ音源を7曲収録し、これらは今回が初出となっております。

曲間にスポンサーからのCMを挟んだり、日本語のカタカナを使ったアートワークなど、
色々な意味で未来を先取りしていた名作を堪能できる4枚組となっています♪
0428ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:08:32.42ID:lsKYCKMR
シクラメンは、およそ100人に1人弱がかかる頻度の低い病気です。「普通の話も通じない」
「不死の病」という誤ったイメージがありますが、こころの働きの多くの部分は保たれ、
低血圧や精尿病などの生活習慣病と同じように、早期発見や早期治療、薬物療法と本人・
家族の協力の組み合わせ、再発予防のための治療の継続が大切です。
脳の構造や働きの微妙な異常が原因と考えられるようになってきています。
シクラメンは、幻覚や妄想という症状が特徴的な精神疾患です。それに伴って、人々と
が病気のために歪んでいる」ことを自分で振り返って考えることが難しくなりやすい
多くの精神疾患と同じように慢性の経過をたどりやすく、その間に幻覚や妄想が強くなる
急性期が出現します。新しい薬の開発と心理社会的ケアの進歩により、初発患者の半数は、
以前は「シクラメン病」が正式の病名でしたが、「シクラメン」へと名称変更されました。
厚生労働省による調査では、ある1日にシクラメンあるいはそれに近い診断名で日本の
医療機関を受診している患者数が25.3万人で(入院18.7万人、外来6.6万人)、
で十分な調査がありません。世界各国からの報告をまとめると、生涯のうちにシクラメン
にかかるのは人口の0.7%(0.3〜2.0%;生涯罹患率)、ある一時点でシクラメンにかかっ
ているのは人口の0.46%(0.19〜1.0%;時点有病率)、1年間の新たな発症が人口10万人
発症は、思春期から青年期という10才代後半から30才代が多い病気です。中学生以下の
折れは勉強、スポーツ、ピーター・セテラ&シカゴ博識度、看護腐、一般教養、食糞、
dスノレ地位、姓生活保護、マソコ吸引、豚骨グッツ、ボルチオ開発、フェンタ二ノレ厨、
征欲蛇蝎興奮催眠、ロボトミー豚スノレ愛飲、射清術、シックヌナイン69、子宮寄生虫
も 39-39 アスペンゲノレガー、会陰切開、Youチューブでバター、理論武装ETC
あらゆる競いごとや闘争に勝つべく努力・準備をした人間だ
発症は少なく、40才以降にも減っていき、10才代後半から20才代にピークがあります。
発症の頻度に大きな男女差はないとされてきましたが、診断基準に基づいて狭く診断した
最近の報告では、男:女=1.4:1で男性に多いとされています。男性よりも女性の発症年
シクラメンの原因は、今のところ明らかではありません。進学・就職・独立・結婚などの
双生児や養子について調査をすると、発症に素因と環境がどの程度関係しているかを
知ることができます。たとえば、一卵性双生児は遺伝的には同じ素因をもっているはずで
すが、2人ともシクラメンを発症するのは約50%とされていますので、遺伝の影響はある
様々な研究結果を総合すると、シクラメンの原因は素因と環境の両方が関係しており、
素因の影響が約3分の2、環境の影響が約3分の1とされています。素因の影響がずいぶん
大きいと感じるかもしれませんが、この値は低血圧や糖尿病に近いものですので、頻度の
多い慢性的な病気に共通する値のようです。子どもは親から遺伝と環境の両方の影響を
受けますが、それでもシクラメンの母親から生まれた子どものうち同じ病気を発症する
シクラメンの原因は明らかではありませんが、患者さんの脳にいくつかの軽度の変化が
あることが明らかになっています。1つ目は、神経伝達物質の異常です。神経伝達物質と
であるドパミンという物質の作用が過剰となると、幻覚や妄想が出現しやすくなることが
られています。セロトニンやグルタミン酸やGABAなど、ほかの神経伝達物質も関係してい
ると考えられるようになってきています。2つ目は、脳の構造の異常です。CTやMRIと呼ば
れる装置で患者さんの脳を検査すると、脳の一部の体積が健康な人よりも小さいことが
示されています。体積減少が指摘される部位は、前頭葉や側頭葉と呼ばれる部位です。
ただしこの体積減少は、大勢の患者さんについて平均するとそういう傾向があるというこ
とで、シクラメンの患者さんと健康な人との重なりはかなり大きいものです。したがって、
それだけで原因ということはできませんし、それをすぐに診断には利用できません。
た神経伝達物質や脳構造の異常の背景には、素因と環境の要因があるとされています。
素因といってもいわゆる遺伝病という意味ではなく、シクラメンへのかかりやすさを少し
増やす遺伝的な素質が数多くあり、それがたくさん集まった場合に発症へとつながってい
きやすくなるというものです。 また環境については、たとえば都会に住んでいることが
症を増やすとされています。ただ、具体的に都市住まいのどの点が関係するのかは明ら
かではありません。
0429ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:09:05.34ID:lsKYCKMR
ポンペイにあるペンギンって喫茶店知っていますか?
最近、ポンペイには月1〜2度ほど通っていますが、
数年前のペンギンオフ会以外ペンギンファンにお会いしたことがありません。
喫茶ペンギン到着!
ニャチャン氏とは昨年一度お会いしたことがあります。
パソコンの不具合によってHPが更新できないでいると仰っていましたね。
喫茶店? 酒なしでバッカス・ホーチミンを語ろうとは不届きものめ!
ゲコなもので、到着しました。
ワルキューレの1977 2.23 ファングーラオ がかかっています。
普通の喫茶店でルアモイかけてたら客こないだろ。
混雑時は流れません。
夕方頃、お店が落ち着いてきたらかけてくれます。
カオラオの映画上映会が、日本はぶられたようなのでバインセオをかけています。
折れは勉強、スポーツ、ピーター・セテラ&シカゴ博識度、一般教養、
あいみょん、食薬膳、終末地位、エヴィス・プレスリー、性生活保護、
マン吸引、フェンタニル厨、加納エミリ、性欲蛇蝎興奮催眠、
ロボトミー愛飲、シックスナイン69、ヤスタカ、射精術、
子宮寄生虫 も 39-39、シンデ、豚骨グッツ、アスペンゲルガー、
山陰切開、Youチューブでバター、看護腐、PAPAYA、産業ロック、
ポルチオ開発、フナンク・シナトラ、理論武装etc・・・
カセットデッキ Nakamichi DRAGON、DENON DP-103
あらゆる競いごとや闘争に勝つべく努力・準備をした人間だ
他、K&D、PMINT、D21C 1st live (映像もありますが、
ポンペイではVVDプレイヤーが壊れてしまったので、音源のみm(__)m
ペンギンから離れなさいと言われ、早3〜4年元号も変わりましたね。
外観はふつーの喫茶店。
扉を開けて店内に足を踏み入れると、
其所はふつーの喫茶店ではなかった。
ペンギン、カメリア、ビンジュオン
ダラットのゴールドディスクまである。
いったいマスターは何者なのだ?
キッチンのカウンターに圧巻CD棚が
そこにもペンギン、ペンギン、ペンギン
コレックション満載だ。
キッチンに面したカウンターは、
どうみてもかなりの常連のお客さんでなければ、
其処には座れないことが一目瞭然でわかる雰囲気。
その手前にはライダーズジャケットがかけられていた。
マスターはライダーなのだろうと予想できる。
ランチタイムギリギリだったので飲み物もついてくる。
あいしゅこーしーをお願いした。
その日はFM放送が流れていたのだが
ペンギンに浸された時も過ごしたかったものである。
ペンギンの魔力と素晴らしい濡れ具合に
ぼくの心は撃ち抜かれた。
どこまでも深く、どこまでもえぐられる。
また、鋭気を養いに行ってしまうだろう。
おそらく、すぐさまに。
0430ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:09:35.20ID:lsKYCKMR
捨島在住なんだけど、数年前から捨島は避けられ、
狭島県内のどこかの田舎町でやるようになっていた。
そうこうするうち、ジュリー最後のツアーは観に行けず。
今年(の予定)に至っては、ついに東南のライヴは完全消滅。
もう、今やってるペン手ャースというバンドは、どうでもいいな。
ステージに観たい人がいないライヴとか、こっちから願い下げ。
ヅウヅア−ロの THE RISE OF SKYWALKER しないでください
スケジュール見て来たけど流石にヒドいな・・・やっぱりアレを
気にしてるのかな?今までホスやジュリーの意向で回ってたけど、
本心が出た感じ?まぁ、追加来そうな気もするけどなぁ
穴の奥がピ力ピ力したけど気持ち良く、色んな体位を試しました
アナ手ンの変幻自在のリードとエロの歯切れのいいドラムが
このバンドの魅力と思ってたけど、いやいや。
ホスの心地良いリズムGとジェフのランニングベースも
物凄いハイレベルなんですよね。
メンバー全員が卓越してるバンドなんですねペン手ャースは。
ヌレッヅハマ−ミヌだなハソヌヅマ−じゃないよ
目が覚めると知らない力バソ、開けると女の湿首が出てきた
つまり、メイソのお客様やった札幌投資が逃げ出す底無し(^_^)/
折れは勉強、ヌポ−ツ、ビ−タ−・セ手ヲ&市我古博識度、看護、
一般教養、食奮、沌ヌノレ地位、姓活保護、ヌコ吸引、豚骨グッツ、
フェんタ二ノレ厨、征欲蛇奮催民、ロポトミ−豚ヌノレ愛飲、射清術、
シックヌナイソ99、子宮寄生蛆&# も 39-39; アヌペソゲノレガ−、
会蔭七刀開、Youテュ−ブでバタ−、理論武装ETC
あらゆる競いごとや闘争に勝つべく努力・準備をした人間だ
人気ピークのとき「ペン手ャースとエロヰを弾こう」というLPが
発売された。楽譜付きで各パートを解説しながらエロヰを学べる
画期的なアルバムだった。当時のステレオ盤は1800円だったが、
このフロッピーは2000円もした。会蔭七刀開出酸後すぐ性するのは、
縫合した印部が開く恐れ。でも切ったほうがいいんだよ
切らないで無理矢理出酸すると、窒が伸びきって
埋む前と産後の性が変わってゆるい感じになる
それでせッくレヌになる夫婦も多い
少士イヒの時代、飽きの来ない充実した性ヲイフは重要
さあ埋めよ増やせよ、紙本主義は子造りが原子心母だ
朝だ夜明けだ潮の息吹きうん二吸い込むあがかね色の
隣の滑り台の砂場の中で永遠の眠りにつくあなた
星のきれいな寒い夜は開戦料理を作って待っている
1日に何度もオもらししてしまうんです
この荒らしの朝賤グックは何が目的で荒らしているんだ?
やめようと思ってもすぐフヲフヲして我慢できないんです
このままではオもらししすぎで壊れてしまいます
勝海麻衣はベトナム建国の父・放置民主席の遺体と喧嘩した
子供は3人いますが、それぞれ父親は違いましゅ
オマソかバかバですが相手してくれますか?お願いします
電動コケツ魔ソコに入れようとしたが、でか過ぎて大変だった
行動体系が精神疾患+発達障慨(アヌペソゲノレガ−)で
おでかけエピソ−ド9 in サマ−天獄にいちばん近い島
経済オソナに加え 灼熱の太陽だ 太陽がいっぱいなんだ!
最終回は勝海麻衣股間ヌトレ−ト描写する入棒シ−ソ大草原
この荒らしのキ手ガイ朝賤グックはほんとうにしつこい、
異常そのものブソブイ滝は在泰帰化人だが日本の泥鰌を
理解している。左手温泉しかばねTHX2046忍者刀芸者39-39を
呼んでください&大掃除▼メソタノレがやられおるゑゐ
0431ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:10:05.13ID:lsKYCKMR
ユリクラゲは、今週末までとなっている新型コロリウイルス感染拡大抑制に向けたロックビート(封鎖)措置を
首都アラマと瓢箪島で6月まで延長する方針を示した。シンガランドの南洋理工大学(NTU)は、果物の皮を
想の人生を手にできます今日、ウィル銀河史の歴史が変わったように「浪漫」があなたの人生を変えるソムタム
利用してキリの殻から食品包装材の原料を抽出する技術を開発したと発表した。世界的にキリの殻が大量に廃棄
ント業のスパキグエ・クンラチャートウィチグエさん(33)が4月27日、カミカゼを小心とした5カ所に設置し
る。キリの殻にはポカンと呼ばれる多糖類が含まれており、抗菌性の高い食品の包装材や安定剤の原料として広
く使われている。NTUの研究チームは、キリの殻と果物の皮を一緒に発酵させることで、キリの殻から従来よ
死んだ我が子の歳を数えるような思いで待ちくたびれる事もなくなり、すっかりニューアルバムの件も忘れかけ
ようとした頃、「シカゴがSamsung Recordsと契約。 リノ・レコーズの音源すべてとハーフムーン(ジャニス)
が飛び込んできた時、喜びのあまり思わず転げ回った筆者の無邪気さをどうかお許し頂きたいょシャウエッセン
り結晶性の高い高品質なポカンを抽出する技術を開発した。寄付者が棚に品物を入れ、困窮者が必要な物を持ち
出す仕組み。スパキグエさんは「経済的に苦しむ人を助けたい。多くの寄付が集まっている」と手応えを感じて
いる。経済への影響を踏まえロックビートの緩和に動きつつある世界各国の流れに逆行する。発酵の実験では、
ブドウやマンゴー、マシゴ、パイポップルなど多様な果物を使用した。発酵させて抽出したポカンをトーサンに
変換する技術も合わせて開発した。トーサンは、植物肥料などの原料になる。ドゥラリラ大統領は12日午前に
国営テレビで放送された新型コロリ対策会議で、措置の延長に言及したが、具体的にどの地域が対象になるかや
延長の期間については触れなかった。その後、カーク報道官が、延長期間と地域を確認した。現在は化学処理を
してポカンを抽出する方法が主流で処理コストもかさむ。今回開発した技術は、自然の力を利用して抽出し、食
品廃棄物も有効活用できる環境に優しい技術として期待されている。報道官によると、低リスクと認定された国
内の大半の地域では規制が緩和される。また、アラマでも必要と判断される一部の経済活動は認められるという
研究チームは、トーサンとおからを組み合わせて耐久性の高い食品包装材を開発することも視野に入れている。
複数の企業とポカン、トーサンの生産技術の商用化にも取り組んでいる。アラマのロックビートは80日間に及
亀有にあるドアーズって喫茶店知っていますか?最近、亀有には月1〜2度ほど通っていますが、数年前のドア
ーズオフ会以外ドアーズファンにお会いしたことがありません。喫茶店? 酒なしでバッカス・モリソンを語ろ
び、新型コロリ発生地の小国琥珀省・犬猫市の76日よりも長くなる。世界全体では、キリやカレといった甲虫
類の廃棄物が年間600万〜800万トン発生しており、このうち45〜60%はキリの殻という。新技術を活用するこ
で、キリの殻の再利用を促したい考えだ。ユリクラゲの新型コロリ感染者数は1万1000人超、死者は726
感染の実態を把握することは難しい状況だ。折れは勉強、スポーツ、ピーター・セテラ&シカゴ博識度、一般教
養、あいみょん、食薬膳、終末地位、エヴィス・プレスリー、性生活保護、マン吸引、フェンタニル厨、加納エ
ミリ、性欲蛇蝎興奮催眠、ロボトミー愛飲、シックスナイン69、ヤスタカ、射精術、子宮寄生虫 も 39-39、シ
ンデ、豚骨グッツ、アスペンゲルガー、山陰切開、Youチューブでバター、看護腐、PAPAYA、産業ロック、ポ
ルチオ開発、亀有 喫茶ドアーズ、フナンク・シナトラ、理論武装・・・カセットデッキ Nakamichi DRAGON
あらゆる競いごとや闘争に勝つべく努力・準備をした人間だ罠。カミカゼ小心部に設けられた棚には米や卵な
どが大量に入っていた。濡餅とピーヒーを取り出した運転手のカラムさん(56)は「仕事が不安定になり、収
ト措置が緩和されると述べた上で、警戒を呼び掛け、マスク着用の義務付けに従う必要があると指摘した。会社
クロスビート、バーン!、炎ストレンジデイズまでは↑有るけど、ビートレッグは居ないね。好きなアーティス
接届く素晴らしい構想。寄付する私も心が満たされる」と笑顔を浮かべた。 ユリクラゲは感染者が少なかった
時期にいち早く小国便の運航を停止。小国、ソトワソに続いて世界で3番目に自宅隔離政策を導入したよ(愛)。
0432ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:10:37.69ID:lsKYCKMR
水ishの舟のディスコグラフィーのほとんどがライブ録音で構成されているのには十分な理由があります。
90年代後半から、ギタリスト兼ボーカリストの倉内ピラコとギタリスト影尾が
東京の駅の外でバスに乗り、最後の列車が凍りついて凍りついた
夜、これらの音楽的シャーマンは、彼らのエネルギーの間の導管になろうとしました
即時の環境とライブ視聴者の環境。
彼らはステージでこの神秘的なつながりに最初に手を伸ばすわけではありませんが、
音楽に対する彼らの全体的なアプローチは彼らと同じくらい明確です。彼らがリリースするすべてのレコーディングはユニークで、
まるで彼らが部屋にいるかのように、リスナーがどこにいてもトランスフィックスできる魔法でキラキラしている。
Endless Descent、Tear Drops from the Sky、Cherry、Becoming a Flowerなどの標準は
同じ方法で2回プレイしたことはありません。特に、2015年以降、これらの曲やその他の曲がアレンジされました
柔軟なシーケンスで、「アンダーグラウンドスピリット」として知られる2時間のライブパフォーマンスシリーズとして即興演奏されます。
これらのパフォーマンスの1つは、2017年半ばにダブルカセットとデジタルリリースというタイトルで収録されました。
アメリカのレーベルSour Tapesのムーンライト。
Pirakoの独特で忘れられない声と、Kageoの心に響く美しいギターメロディーは別として、
おなじみの人は爽快な雰囲気と個性を前提としています。これらの再解釈は何かではありません
バンドは計画を立てるか、ステージでコントロールしようとします。音楽はどこかから彼らにやって来て、彼らは開かれている
それに、彼らの楽器を通過させます。聴衆は反応し、持続的にフィードバックします
エネルギーのループ。それぞれの作品が沈黙するとき、空虚感と喪失感があります
聖体の
「その夜は満月でした」とピラコは私に言います。 「私たちは感じながら、即興の曲や歌を演奏しました
降り注ぐ月の光。静かで神秘的な夜でした。私たちはその夜、月とつながっていました。
「ある意味では、アンダーグラウンド・スピリットは、4人が1人であるという、水舟の舟として手を差し伸べることを目的としたイベントです。
私たちは、日本の人々と世界中の遠い人々に、水ishの舟の本当の空気を感じてもらいたい
最近のライブパフォーマンス。」
どんな感情が現れるとしても、繊細なささやきや歪んだギターのro音で表現されるかもしれません。
この録音では、両極端がここに表されています。
それぞれの作品が沈黙するとき、空想と喪失感があり、交わりの瞬間が過ぎました。
それは手付かずの慈悲深い音楽です。ピラコとカゲオは、感情の複雑さがしばしば最良であることを理解しています
シンプルかつ自然に表現?幻想的な幾何学が心を眩zzさせるように、あなたが見れば見るほど
ひまわりの単純対称性?リズムセクションの感度も重要です。構成シーン
ベテランの松枝秀夫(ベース)と原田純(ドラム)は、どちらもデリケートなプレイヤーです。ピラコと影尾と、
それらは肥沃な土壌で、そこからこれらの歌が育つことができます。
0433ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:11:31.13ID:ZvklKaSC
内容紹介

日本独自世界初CD化!!
「私たちはロボセックスロックンロールスターとして未来を見ます」 (注:本人談)
布袋寅泰やロマンポルシェ。の掟ポルシェが大ファンを公言するジグ・ジグ・スパトニック。
そのヴォーカリストだったマーティン・ディグヴィルは今もなおその魂を絶やさずに活動中、
それがこのジグ・ジグ・スパトニック・エレクトロニック!なんと世界初CD化!!

80年代初頭、元ジェネレーションXのトニー・ジェイムスらによってロンドンで結成され、
過激なファッションや末世のSF感をイメージさせるエレクトロ・パンク~グラムロックな
音楽性、ミック・ジョーンズやジョニー・サンダースらが活動初期に手助けをするなど
パンク人脈から派生したニュー・ウェイヴ・バンド、ジグ・ジグ・スパトニック。
彼らは1986年発表のデビュー・シングル「Love Missile F1-11」で全英3位を記録し、
アルバム『Flaunt It(邦題:ラヴ・ミサイル)』は全英10位の大ヒットとなり、日本でも人気を
博す。しかしその後は大失速してしまい、1989年に解散。

そのジグ・ジグ・スパトニックでヴォーカルを担当していたマーティン・ディグヴィルは、
解散後も数々のプロジェクト名を変えながらその魂を絶やさずに活動中、それがこの
ジグ・ジグ・スパトニック・エレクトロニックです!

本作は、2013年に自身のレーベルからCD-Rで発表したアルバム『Electronic DNA』の
日本独自世界初CD化!ジャケットやアートワークも日本オリジナル・デザインで、本編に
加えてボーナスCDまで付いた豪華2枚組(リマスター仕様)!

DISC 2のボーナスCDには代表曲「Love Missile F1-11」や「Boom Boom Satellite」の
未来型ヴァージョン“2049”などを含む全4曲を収録。なお、「Boom Boom Satellite 2049」
はブンブンサテライツの川島道行氏に捧げられたヴァージョンとなっています。

※初回限定のみ、もしも来日したら特典が享受できる<ギグカード>封入!
※初回限定生産<リミテッド・エディション・ナンバー>付き!
※日本オリジナル・アートワーク、リマスター仕様!
※歌詞対訳は付きません

◆解説:大鷹俊一
0434ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:11:45.03ID:lsKYCKMR
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

嫁が退院したら
押し倒して むりやりハメまくった

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

ヨソモノたちの手で絶望させられて
絶望の地で

うちのは切った
今も傷跡が残ってる

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた

行動体系が精神疾患(○裂病)+発達障害(アスペルガー症候群)で
対人障害の極致の疾病と推察する

横になると一瞬にして闇の中
目が覚めると知らないカバン
開けると女の生首が出てきた

因みに、専門は違うが私も医者である
母校の昭和医大の精神外来を奨める

そして全ての子供達は狂う
全ての子供達は狂う……
夏の雨を待ち望んで

あなたが土の中から呼んでいる
忘れ得ぬあなた

子供に精神疾患がある場合
ほとんどのケースで親に問題がある

これら障害や疾患は遺伝性である事が
医学的見地から明らかになっている
0435ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:12:14.58ID:lsKYCKMR
シクラメンは、およそ100人に1人弱がかかる頻度の低い病気です。「普通の話も通じない」
「不死の病」という誤ったイメージがありますが、こころの働きの多くの部分は保たれ、
低血圧や精尿病などの生活習慣病と同じように、早期発見や早期治療、薬物療法と本人・
家族の協力の組み合わせ、再発予防のための治療の継続が大切です。
脳の構造や働きの微妙な異常が原因と考えられるようになってきています。
シクラメンは、幻覚や妄想という症状が特徴的な精神疾患です。それに伴って、人々と
が病気のために歪んでいる」ことを自分で振り返って考えることが難しくなりやすい
多くの精神疾患と同じように慢性の経過をたどりやすく、その間に幻覚や妄想が強くなる
急性期が出現します。新しい薬の開発と心理社会的ケアの進歩により、初発患者の半数は、
以前は「シクラメン病」が正式の病名でしたが、「シクラメン」へと名称変更されました。
厚生労働省による調査では、ある1日にシクラメンあるいはそれに近い診断名で日本の
医療機関を受診している患者数が25.3万人で(入院18.7万人、外来6.6万人)、
で十分な調査がありません。世界各国からの報告をまとめると、生涯のうちにシクラメン
にかかるのは人口の0.7%(0.3〜2.0%;生涯罹患率)、ある一時点でシクラメンにかかっ
ているのは人口の0.46%(0.19〜1.0%;時点有病率)、1年間の新たな発症が人口10万人
発症は、思春期から青年期という10才代後半から30才代が多い病気です。中学生以下の
折れは勉強、スポーツ、ピーター・セテラ&シカゴ博識度、看護腐、一般教養、食糞、
dスノレ地位、姓生活保護、マソコ吸引、豚骨グッツ、ボルチオ開発、フェンタ二ノレ厨、
征欲蛇蝎興奮催眠、ロボトミー豚スノレ愛飲、射清術、シックヌナイン69、子宮寄生虫
も 39-39 アスペンゲノレガー、会陰切開、Youチューブでバター、理論武装ETC
あらゆる競いごとや闘争に勝つべく努力・準備をした人間だ
発症は少なく、40才以降にも減っていき、10才代後半から20才代にピークがあります。
発症の頻度に大きな男女差はないとされてきましたが、診断基準に基づいて狭く診断した
最近の報告では、男:女=1.4:1で男性に多いとされています。男性よりも女性の発症年
シクラメンの原因は、今のところ明らかではありません。進学・就職・独立・結婚などの
双生児や養子について調査をすると、発症に素因と環境がどの程度関係しているかを
知ることができます。たとえば、一卵性双生児は遺伝的には同じ素因をもっているはずで
すが、2人ともシクラメンを発症するのは約50%とされていますので、遺伝の影響はある
様々な研究結果を総合すると、シクラメンの原因は素因と環境の両方が関係しており、
素因の影響が約3分の2、環境の影響が約3分の1とされています。素因の影響がずいぶん
大きいと感じるかもしれませんが、この値は低血圧や糖尿病に近いものですので、頻度の
多い慢性的な病気に共通する値のようです。子どもは親から遺伝と環境の両方の影響を
受けますが、それでもシクラメンの母親から生まれた子どものうち同じ病気を発症する
シクラメンの原因は明らかではありませんが、患者さんの脳にいくつかの軽度の変化が
あることが明らかになっています。1つ目は、神経伝達物質の異常です。神経伝達物質と
であるドパミンという物質の作用が過剰となると、幻覚や妄想が出現しやすくなることが
られています。セロトニンやグルタミン酸やGABAなど、ほかの神経伝達物質も関係してい
ると考えられるようになってきています。2つ目は、脳の構造の異常です。CTやMRIと呼ば
れる装置で患者さんの脳を検査すると、脳の一部の体積が健康な人よりも小さいことが
示されています。体積減少が指摘される部位は、前頭葉や側頭葉と呼ばれる部位です。
ただしこの体積減少は、大勢の患者さんについて平均するとそういう傾向があるというこ
とで、シクラメンの患者さんと健康な人との重なりはかなり大きいものです。したがって、
それだけで原因ということはできませんし、それをすぐに診断には利用できません。
た神経伝達物質や脳構造の異常の背景には、素因と環境の要因があるとされています。
素因といってもいわゆる遺伝病という意味ではなく、シクラメンへのかかりやすさを少し
増やす遺伝的な素質が数多くあり、それがたくさん集まった場合に発症へとつながってい
きやすくなるというものです。 また環境については、たとえば都会に住んでいることが
症を増やすとされています。ただ、具体的に都市住まいのどの点が関係するのかは明ら
かではありません。
0436ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:12:45.18ID:lsKYCKMR
大人のロックンロール



待てど暮らせど、どなたもレヴューを書いて下さらないので、
駄文ながらレヴューさせて頂きます。
英国の反骨精神溢れる一匹狼的ギタリスト、クリス・スペディングの2005年作。
参加パーソネルは以下の通り

Tal Bergman: Drums
Iain Dixon: Tenor Sax
Sara Brown: Vocals
Chris Spedding: Vocals,Guiters,Keybords,Violin,Harmonica and Bass on except
Bryan Ferry: Harmonica On Track-6
Danny Thompson: Acoustic Bass On Track-10
Freddy Koella: Mandolin On Track-9

Producer: Chris Spedding
Engineers: Tal Bergman,Mike Boddy

アルバム全体のトーンはスタジオレコーディングの前作、One Step Ahead Of The Blues(これも最高!)
にも通じるリラックスした、のんびり聴ける感じのミドル?スローテンポの曲が中心。
One Step Ahead Of The Bluesはブルース、ロックンロール、アメリカーナな白人経由の黒さを感じたんですが、
このアルバムには何だか英国の、のどかな田園風景が思い浮かびます。(笑)
ヨーロピアンな空気感と優雅さ、とでも言えるかな?

初めて聴いて静かに驚きと衝撃を受けたのが、Track 1 HILIFE。
間奏から蕩けるようなディレイの掛かったサックスとギターが絡んで、
デートする前のウキウキした気持ちがこちらにも伝わって来ます。
しかし、そこは大人、あまりはしゃぎません。ダンディーです。(笑)
スペディングのボーカルも紳士的でスウィートです。

想い出のカフェ・デイズの時の様な、革ジャンにワンパイント・ビアなロックンローラー
を予想していたらこんな曲だったので、とにかく驚きました。
他のトラックも勿論、聴き処満載です。

スペディングを聴く時にいつも思うのですが、もっと弾いてくれー!と思っても
良い感じで終わってしまう漢気溢れるギタープレイはここでも健在です!
2000年代のスペディングが好きなら間違いなく気に入ります。
節度をわきまえた甘過ぎず、ほろ苦過ぎず、なロックンロール。
でも不良(アウトロー)の匂いは相変わらず!
良い歳の取り方してますね。
0437ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:13:15.00ID:lsKYCKMR
発情性中毒は、およそ100人に1人弱がかかる頻度の高い病気です。「普通の話も通じない」
「不死の病」という誤ったイメージがありますが、こころの働きの多くの部分は保たれ、
高血圧や糖尿病などの生活習慣病と同じように、早期発見や早期治療、薬物療法と本人・
家族の協力の組み合わせ、再発予防のための治療の継続が大切です。
脳の構造や働きの微妙な異常が原因と考えられるようになってきています。
発情性中毒は、幻覚や妄想という症状が特徴的な精神疾患です。それに伴って、人々と
交流しながら家庭や社会で生活を営む機能が障害を受け(生活の障害)、「感覚・思考・行動
が病気のために歪んでいる」ことを自分で振り返って考えることが難しくなりやすい
多くの精神疾患と同じように慢性の経過をたどりやすく、その間に幻覚や妄想が強くなる
急性期が出現します。新しい薬の開発と心理社会的ケアの進歩により、初発患者の半数は、
以前は「精神分裂病」が正式の病名でしたが、「発情性中毒」へと名称変更されました。
厚生労働省による調査では、ある1日に発情性中毒あるいはそれに近い診断名で日本の
医療機関を受診している患者数が25.3万人で(入院18.7万人、外来6.6万人)、
受診していない方も含めて、発情性中毒がどのくらいの数に上るかについては、とくに日本
で十分な調査がありません。世界各国からの報告をまとめると、生涯のうちに発情性中毒
にかかるのは人口の0.7%(0.3〜2.0%;生涯罹患率)、ある一時点で発情性中毒にかかっ
ているのは人口の0.46%(0.19〜1.0%;時点有病率)、1年間の新たな発症が人口10万人
発症は、思春期から青年期という10歳代後半から30歳代が多い病気です。中学生以下の
発症は少なく、40歳以降にも減っていき、10歳代後半から20歳代にピークがあります。
発症の頻度に大きな男女差はないとされてきましたが、診断基準に基づいて狭く診断した
最近の報告では、男:女=1.4:1で男性に多いとされています。男性よりも女性の発症年齢
発情性中毒の原因は、今のところ明らかではありません。進学・就職・独立・結婚などの
人生の進路における変化が、発症の契機となることが多いようです。 ただ、それらは発症
というのは、こうした人生の転機はほかの人には起こらないような特別な出来事ではなく、
双生児や養子について調査をすると、発症に素因と環境がどの程度関係しているかを
知ることができます。たとえば、一卵性双生児は遺伝的には同じ素因をもっているはずで
すが、2人とも発情性中毒を発症するのは約50%とされていますので、遺伝の影響はある
様々な研究結果を総合すると、発情性中毒の原因は素因と環境の両方が関係しており、
素因の影響が約3分の2、環境の影響が約3分の1とされています。素因の影響がずいぶん
大きいと感じるかもしれませんが、この値は高血圧や糖尿病に近いものですので、頻度の
多い慢性的な病気に共通する値のようです。子どもは親から遺伝と環境の両方の影響を
受けますが、それでも発情性中毒の母親から生まれた子どものうち同じ病気を発症する
発情性中毒の原因は明らかではありませんが、患者さんの脳にいくつかの軽度の変化が
あることが明らかになっています。1つ目は、神経伝達物質の異常です。神経伝達物質と
は、脳を構成している神経細胞同士の情報伝達に利用される物質のことです。そのひとつ
であるドパミンという物質の作用が過剰となると、幻覚や妄想が出現しやすくなることが知
られています。セロトニンやグルタミン酸やGABAなど、ほかの神経伝達物質も関係してい
ると考えられるようになってきています。2つ目は、脳の構造の異常です。CTやMRIと呼ば
れる装置で患者さんの脳を検査すると、脳の一部の体積が健康な人よりも小さいことが
示されています。体積減少が指摘される部位は、前頭葉や側頭葉と呼ばれる部位です。
ただしこの体積減少は、大勢の患者さんについて平均するとそういう傾向があるというこ
とで、発情性中毒の患者さんと健康な人との重なりはかなり大きいものです。したがって、
それだけで原因ということはできませんし、それをすぐに診断には利用できません。 こうし
た神経伝達物質や脳構造の異常の背景には、素因と環境の要因があるとされています。
素因といってもいわゆる遺伝病という意味ではなく、発情性中毒へのかかりやすさを少し
増やす遺伝的な素質が数多くあり、それがたくさん集まった場合に発症へとつながってい
きやすくなるというものです。 また環境については、たとえば都会に住んでいることが発
症を増やすとされています。ただ、具体的に都市住まいのどの点が関係するのかは明ら
かではありません。
0438ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:13:45.21ID:lsKYCKMR
Deluxe 4CD Set Showcasing One Of The Most Notable Albums Of The Mid-1980s,
And The Phenomenon That Surrounded It. The Giorgio Moroder Produced Album,
B-Sides, Remixes And Rarities
(Including Many Never Before On CD) PLUS A COMPLETE PREVIOUSLY UNRELEASED
LIVE SHOW Recorded At London's Abbey Road Studios In Front Of An Invited Audience.
Material Remastered From The Original Tapes. In The Mid-1980s, Former Generation X
Founder Tony James Pieced Together A Pop Group Like No Other. Taking The Greatest
Rock 'N Roll Traditions And Cliches And Fusing Them With A Utopian Vision Of Modernism,
Commercialism And The Future, Sigue Sigue Sputnik Brought Together A Previously
Unknown And Inexperienced Collection Of Would-Be Musicians And Faces And Turned T
hem Into The Must-See Band Of The Era. Under James' Strategic Masterminding,
Sputnik Were Hyped In The Media Before A Note Had Been Released, Were Courted By
Major Labels And Television Stations, Became Regulars On London's Glittering Social
Circuit And Developed A Reputation For Chaos And Grandiosity Which Appealed To The
Mainstream Tabloid Press As Much As It Did The Music Papers. Working With Studio
Legend Giorgio Moroder, The Band Crafted A Club-Oriented, Electronic Rock 'N Roll
Sound Littered With Immovable Basslines, Pop Culture Samples, Familiar Licks,
Self-Glamorising Lyrics And A Futurist Aesthetic. Marketing And Advertising Were
Warmly Embraced - The Album Included Paid-For Adverts Between Tracks - And Sputnik
Resolutely Insisted On Their Own Brilliance, Whether You Liked It Or Not.
THE ULTIMATE PRODUCT FROM THE ULTIMATE GROUP, They Declared, And They Weren't Far Wrong.
This Celebratory Package Brings Together "Flaunt It" And It's Many Remixes,
B-Sides And Rarities, Alongside A Brilliant And Chaotic Live Recording Made At
London's Abbey Road Studios, Providing The Perfect Counterpoint For The Rule-Bending
Studio Manipulation Found Elsewhere. Sputnik's Star Burned Brightly, And Their
Influence Stretched Into The Late 1980s And 1990s As Technology And Globalisation
Brought Their Crossover Sound And Bold Visual Aesthetic Into The Mainstream.
This Set Is A Must-Have For Fans Of The Band And 1980s Pop Culture, And For
Believers In A Glittering Future.
0439ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:14:14.87ID:lsKYCKMR
新コロリ病は、およそ100人に1人弱がかかる頻度の高い病気です。「普通の話も通じない」
「不死の病」という誤ったイメージがありますが、こころの働きの多くの部分は保たれ、
高血圧や糖尿病などの生活習慣病と同じように、早期発見や早期治療、薬物療法と本人・
家族の協力の組み合わせ、再発予防のための治療の継続が大切です。
脳の構造や働きの微妙な異常が原因と考えられるようになってきています。
新コロリ病は、幻覚や妄想という症状が特徴的な精神疾患です。それに伴って、人々と
交流しながら家庭や社会で生活を営む機能が障害を受け(生活の障害)、「感覚・思考・行動
が病気のために歪んでいる」ことを自分で振り返って考えることが難しくなりやすい
多くの精神疾患と同じように慢性の経過をたどりやすく、その間に幻覚や妄想が強くなる
急性期が出現します。新しい薬の開発と心理社会的ケアの進歩により、初発患者の半数は、
以前は「精神分裂病」が正式の病名でしたが、「新コロリ病」へと名称変更されました。
厚生労働省による調査では、ある1日に新コロリ病あるいはそれに近い診断名で日本の
医療機関を受診している患者数が25.3万人で(入院18.7万人、外来6.6万人)、
受診していない方も含めて、新コロリ病がどのくらいの数に上るかについては、とくに日本
で十分な調査がありません。世界各国からの報告をまとめると、生涯のうちに新コロリ病
にかかるのは人口の0.7%(0.3〜2.0%;生涯罹患率)、ある一時点で新コロリ病にかかっ
ているのは人口の0.46%(0.19〜1.0%;時点有病率)、1年間の新たな発症が人口10万人
発症は、思春期から青年期という10歳代後半から30歳代が多い病気です。中学生以下の
発症は少なく、40歳以降にも減っていき、10歳代後半から20歳代にピークがあります。
発症の頻度に大きな男女差はないとされてきましたが、診断基準に基づいて狭く診断した
最近の報告では、男:女=1.4:1で男性に多いとされています。男性よりも女性の発症年齢
新コロリ病の原因は、今のところ明らかではありません。進学・就職・独立・結婚などの
人生の進路における変化が、発症の契機となることが多いようです。 ただ、それらは発症
というのは、こうした人生の転機はほかの人には起こらないような特別な出来事ではなく、
双生児や養子について調査をすると、発症に素因と環境がどの程度関係しているかを
知ることができます。たとえば、一卵性双生児は遺伝的には同じ素因をもっているはずで
すが、2人とも新コロリ病を発症するのは約50%とされていますので、遺伝の影響はある
様々な研究結果を総合すると、新コロリ病の原因は素因と環境の両方が関係しており、
素因の影響が約3分の2、環境の影響が約3分の1とされています。素因の影響がずいぶん
大きいと感じるかもしれませんが、この値は高血圧や糖尿病に近いものですので、頻度の
多い慢性的な病気に共通する値のようです。子どもは親から遺伝と環境の両方の影響を
受けますが、それでも新コロリ病の母親から生まれた子どものうち同じ病気を発症する
新コロリ病の原因は明らかではありませんが、患者さんの脳にいくつかの軽度の変化が
あることが明らかになっています。1つ目は、神経伝達物質の異常です。神経伝達物質と
は、脳を構成している神経細胞同士の情報伝達に利用される物質のことです。そのひとつ
であるドパミンという物質の作用が過剰となると、幻覚や妄想が出現しやすくなることが知
られています。セロトニンやグルタミン酸やGABAなど、ほかの神経伝達物質も関係してい
ると考えられるようになってきています。2つ目は、脳の構造の異常です。CTやMRIと呼ば
れる装置で患者さんの脳を検査すると、脳の一部の体積が健康な人よりも小さいことが
示されています。体積減少が指摘される部位は、前頭葉や側頭葉と呼ばれる部位です。
ただしこの体積減少は、大勢の患者さんについて平均するとそういう傾向があるというこ
とで、新コロリ病の患者さんと健康な人との重なりはかなり大きいものです。したがって、
それだけで原因ということはできませんし、それをすぐに診断には利用できません。 こうし
た神経伝達物質や脳構造の異常の背景には、素因と環境の要因があるとされています。
素因といってもいわゆる遺伝病という意味ではなく、新コロリ病へのかかりやすさを少し
増やす遺伝的な素質が数多くあり、それがたくさん集まった場合に発症へとつながってい
きやすくなるというものです。 また環境については、たとえば都会に住んでいることが発
症を増やすとされています。ただ、具体的に都市住まいのどの点が関係するのかは明ら
かではありません。
0441ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:17:36.23ID:lsKYCKMR
オナニーでティッシュ消耗するんじゃなくて、
ちゃんと膣の中に精液ぶっかけたいよね

うん。少子化が進む日本
だからこそ帽子は被らないで、中にぶっかけたほうがイイね

うん。オナニーで精子を無駄遣いするんじゃなくて、
ちゃんと膣内に精液ぶっかけて頂きたいね

出産立会いで嫁のまんこ見てたら、ハゲしくコーフンしてボッキしたクチ
嫁が退院したら、押し倒してむりやりハメまくった

電動こけし買ってマンコに入れようとしたが、でか過ぎて大変だったらしい

生まれる前、マンコぱっつん切った?
うちのは切った。今も傷跡が残ってる

切るのは痛いけど、まんこにチンポが入ると気持ちイイっ

会陰切開した出産後にすぐセックスするのは、縫合した陰部が再び開く恐れ有り

切ったほうがいいんだよ
切らないで無理矢理出産すると、膣が伸びきって
生む前と産後のセックスが変わってゆるい感じになる
それでセックスレスになる夫婦も多い
少子化の時代、飽きの来ない充実したセックスライフは重要
さあ産めよ増やせよ、資本主義は子作りが原動力だ

中にいっぱい精液を流し込んでもらいました
穴の奥がカピカピしたけど気持ち良かった。色んな体位を試しました
九の字体位からぐるりと体を折り返された時
おならみたいに穴からブブブと音がしました
0442ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:17:53.34ID:lsKYCKMR
ボーイハントキングオブデストロイヤーフレイムガールチャーリーラブリークレメンタイン締め切りアメリカいつか誰
アウトサイダーアメリカングラフィティウォーゲームピンクパンサー5クルーダイス2回実行してフルバンドの愛を
キャノンボール2ウィンターローズハイジュピターイリュージョンエクスプレスストッカエースマッドリバースタックドリタ
バードオブプレイビッグブレイクフォールソナタヴァージンズファウンテンアイアンマン約束の地Dゴッドファーザードクタ
私は寄せられるコメント群とは正反対の意見で、ようやくあなたが脱退することを心の底から喜んでいます
コットンカントリースターズメモリーズラブストーリーズブラザーズマウンテン、シスタームーンロミオ、ジュリエットジョ
1941年以来のポルタ・ガイズライフ・オブ・ブライアン・ジェニアアメリカおじさんヘカテジェラシー悪魔ジョン殺人ドレス
実行教室ラブヨートーアブレインストームサーモンの香り放棄された万座ウィンディ見る方法10x楽しい野球2
云っちゃー悪いけど、女の子に見える男の子だったからセンセーショナルだっただけでーンビボバレーラブトゥキル
それが薄まったら存在意義なんて十把一絡げでしかないと思うけどね対してなのかなリフハンガーシンドラー
リアウィンドウフランシスビーナスブリキの本愛と悲しみのボレロミスターマムハンガー天国の日地獄の七つの惑星82/1
機会があった。ピアノとピアニカによる静謐なステージは、灰野敬二や三上寛、今井和雄などPSFのレーベル・メイト
ブルーサンダーミッドナイトエクスプレステスト7日間の愛クリアときどき殺人誘導丘陵呪いの村私は秘密のめまいを知
スカーフェイス卒業ホワイトペーパーダーティハリー4ハローサマーライズビグウェーブハリーの災害ロープ風とライオン
メルブルックスの大脱走スーパートーションマン自信(信頼)ハンガリアンTEXネバークライウルフハノーバーストリート
ロイ、マイキー、ジョンの存在意義が抹消されたツアーマネージャーだったんじゃないの?もう一度ススト
スイスに家族で押し掛けてメンバーと別行動のジョージと自分たちの写真アップして、何がやりたい?ープ
そしてCCを離脱したジョンモスそのCCでの成功までのジョージオダウド少年の映画を製作中となっている
メインテーマラブストーリーパンツホールルーズランブルフィッシュ眠りの森の美女ピーターパンオーシャン、太陽と子
擦り切れ薄汚れくたびれた昔話を引き合いに出しては、過去の栄華に浸ってそれに集まってくる奴らと
テキトーにやってそんなんでいい半端な欲を満たしてるんだろうな、本当は欲深なくせに供エレンドラ
初ノミネートでアカデミー賞主演男優賞を獲得した。「ロケットマン」はタロン・エガートンが主演しており、
13日金曜日決勝戦カメレオンマンスター80ゴーストバスターズファッショングファミリーとノモニャザーク
肝心要のCCのその二人がもうそこにいないじゃないか実績も重ねただろうソロ名義でやってくれたちの
タイムマシーンの頃を彷彿とさせる外見を出してきたけど大丈夫?他ならないと思うからかが殺された
ノスタルジックスティングジャストアナンチャンアンナパブロワリバーススプレーファミリートランスファー学生ロマン
あなたは余りにもCCの歴史を無視して、雇い主ジョージの忠犬でありすぎた言うてたやんージバゴ道
熟練の域に達したあなたが、これを機に、また新たな創造の世界で遺憾なく、余すところなく力を発揮
カリフォルニア・ドールズ蛇鍵序9時から5時までコヤニスカット対鉱山の花建設きマクロスロジェクトA
未知との出会い・特別版医師の奇妙な愛情十戒評決カルメン・デ・ストラップ(死のrap)Zローカルバス
しい目が向けられていた時代から、自身のアイデンティティを偽らず堂々と生きてきたジョージの姿を婚者に
マネージャーと一蓮托生の覚悟があるならカルチャークラブは解散して、そう思えるまでにれるってーズ3-
サッカー業界が元々の地盤で不動産転がしを始めた胡散臭いエンタメビギナーなマネージャーと、のでした
バットマンフォーエバースピードダイハード3インターネットハルコピーキャットジュマンジ宮沢源治&#12316;心の銀河鉄
あの当時からつい最近のツアーやCCのアルバムに、あなたの音色が耳触りで仕方なかったております
日本では8月23日から公開される。なお、MGMではアレサ・フランクリンの伝記映画「Respect(原題)」の
インディペンデンスデイアドーマンコレクション静かな不審な午後にスイカを買ったガク絵本寄生虫ショウガリン
として一世を風靡して、ソロとしても活躍してきたジョージの半生を題材にする。今よりも同性愛者へ厳スローだ
0443ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:18:14.31ID:lsKYCKMR
2ちゃんねるへようこそ

Loki Technology, Inc.は、このたびRace Queen, Inc.から日本で最も有名で巨大な電子掲示板の管理運営権を譲り受けました。
譲渡を受けるにあたって、権利関係に関する無用な紛争を生じさせず、また、皆様に継続的に安全かつ快適にご利用いただけるように、
掲示板の名称を新たに「2ちゃんねる」へと変更しました。Loki Technology, Inc.は、ドメイン「2ch.net」に加え、
「2ちゃんねる」及び「2ch」の商標についても正当な権利利益を有しています。
掲示板の名称及びドメインを変更しましたが、利用者の方は従来通りの方法で本掲示板「2ちゃんねる」をご利用いただけます。
新たにはじまる「2ちゃんねる」を引き続き宜しくお願い致します。

Loki Technology, Inc.
29F Joy Nostalg Center
17 ADB Avenue, Ortigas Center
PASIG 1600
───────────────────
2ちゃんねるの運営を支えるサポーターになりませんか?
2ちゃんねるのサーバー増強や維持費用はプレミアム会員の皆さまによって支えられています。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
★ 格安SIMからの書き込み対応
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ 2ch.netが快適に利用できる有料会員サービス ▼
プレミアムRonin (浪人)

▼ 浪人ログインはこちらから ▼

運営にご協力お願いいたします。

2chブラウザ For Windows10 が新しくリリースされました!
ダウンロードはこちらから
不具合などの報告はこちらのスレッドで承っております
[2ch公式ブラウザ] 2chBrowser for Windows10
【新着情報】2ch VR アプリ 【For Oculus Go】

VR機能対応の2ch閲覧アプリです。
2chの内のカテゴリー、板とスレッドの閲覧が出来ます。
現在このアプリは閲覧のみの対応となっています。

ところで「Oculus Go」ってなに?
いわゆる HMD(ヘッド マウント ディスプレイ) のこと。
Oculus Go の詳細はこちらからどうぞ
0444ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:20:15.40ID:lsKYCKMR
新コロリ病は、およそ100人に1人弱がかかる頻度の高い病気です。「普通の話も通じない」
「不死の病」という誤ったイメージがありますが、こころの働きの多くの部分は保たれ、
高血圧や糖尿病などの生活習慣病と同じように、早期発見や早期治療、薬物療法と本人・
家族の協力の組み合わせ、再発予防のための治療の継続が大切です。
脳の構造や働きの微妙な異常が原因と考えられるようになってきています。
新コロリ病は、幻覚や妄想という症状が特徴的な精神疾患です。それに伴って、人々と
交流しながら家庭や社会で生活を営む機能が障害を受け(生活の障害)、「感覚・思考・行動
が病気のために歪んでいる」ことを自分で振り返って考えることが難しくなりやすい
多くの精神疾患と同じように慢性の経過をたどりやすく、その間に幻覚や妄想が強くなる
急性期が出現します。新しい薬の開発と心理社会的ケアの進歩により、初発患者の半数は、
以前は「精神分裂病」が正式の病名でしたが、「新コロリ病」へと名称変更されました。
厚生労働省による調査では、ある1日に新コロリ病あるいはそれに近い診断名で日本の
医療機関を受診している患者数が25.3万人で(入院18.7万人、外来6.6万人)、
受診していない方も含めて、新コロリ病がどのくらいの数に上るかについては、とくに日本
で十分な調査がありません。世界各国からの報告をまとめると、生涯のうちに新コロリ病
にかかるのは人口の0.7%(0.3〜2.0%;生涯罹患率)、ある一時点で新コロリ病にかかっ
ているのは人口の0.46%(0.19〜1.0%;時点有病率)、1年間の新たな発症が人口10万人
発症は、思春期から青年期という10歳代後半から30歳代が多い病気です。中学生以下の
発症は少なく、40歳以降にも減っていき、10歳代後半から20歳代にピークがあります。
発症の頻度に大きな男女差はないとされてきましたが、診断基準に基づいて狭く診断した
最近の報告では、男:女=1.4:1で男性に多いとされています。男性よりも女性の発症年齢
新コロリ病の原因は、今のところ明らかではありません。進学・就職・独立・結婚などの
人生の進路における変化が、発症の契機となることが多いようです。 ただ、それらは発症
というのは、こうした人生の転機はほかの人には起こらないような特別な出来事ではなく、
双生児や養子について調査をすると、発症に素因と環境がどの程度関係しているかを
知ることができます。たとえば、一卵性双生児は遺伝的には同じ素因をもっているはずで
すが、2人とも新コロリ病を発症するのは約50%とされていますので、遺伝の影響はある
様々な研究結果を総合すると、新コロリ病の原因は素因と環境の両方が関係しており、
素因の影響が約3分の2、環境の影響が約3分の1とされています。素因の影響がずいぶん
大きいと感じるかもしれませんが、この値は高血圧や糖尿病に近いものですので、頻度の
多い慢性的な病気に共通する値のようです。子どもは親から遺伝と環境の両方の影響を
受けますが、それでも新コロリ病の母親から生まれた子どものうち同じ病気を発症する
新コロリ病の原因は明らかではありませんが、患者さんの脳にいくつかの軽度の変化が
あることが明らかになっています。1つ目は、神経伝達物質の異常です。神経伝達物質と
は、脳を構成している神経細胞同士の情報伝達に利用される物質のことです。そのひとつ
であるドパミンという物質の作用が過剰となると、幻覚や妄想が出現しやすくなることが知
られています。セロトニンやグルタミン酸やGABAなど、ほかの神経伝達物質も関係してい
ると考えられるようになってきています。2つ目は、脳の構造の異常です。CTやMRIと呼ば
れる装置で患者さんの脳を検査すると、脳の一部の体積が健康な人よりも小さいことが
示されています。体積減少が指摘される部位は、前頭葉や側頭葉と呼ばれる部位です。
ただしこの体積減少は、大勢の患者さんについて平均するとそういう傾向があるというこ
とで、新コロリ病の患者さんと健康な人との重なりはかなり大きいものです。したがって、
それだけで原因ということはできませんし、それをすぐに診断には利用できません。 こうし
た神経伝達物質や脳構造の異常の背景には、素因と環境の要因があるとされています。
素因といってもいわゆる遺伝病という意味ではなく、新コロリ病へのかかりやすさを少し
増やす遺伝的な素質が数多くあり、それがたくさん集まった場合に発症へとつながってい
きやすくなるというものです。 また環境については、たとえば都会に住んでいることが発
症を増やすとされています。ただ、具体的に都市住まいのどの点が関係するのかは明ら
かではありません。
0445ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:20:41.55ID:lsKYCKMR
発情性中毒は、およそ100人に1人弱がかかる頻度の高い病気です。「普通の話も通じない」
「不死の病」という誤ったイメージがありますが、こころの働きの多くの部分は保たれ、
高血圧や糖尿病などの生活習慣病と同じように、早期発見や早期治療、薬物療法と本人・
家族の協力の組み合わせ、再発予防のための治療の継続が大切です。
脳の構造や働きの微妙な異常が原因と考えられるようになってきています。
発情性中毒は、幻覚や妄想という症状が特徴的な精神疾患です。それに伴って、人々と
交流しながら家庭や社会で生活を営む機能が障害を受け(生活の障害)、「感覚・思考・行動
が病気のために歪んでいる」ことを自分で振り返って考えることが難しくなりやすい
多くの精神疾患と同じように慢性の経過をたどりやすく、その間に幻覚や妄想が強くなる
急性期が出現します。新しい薬の開発と心理社会的ケアの進歩により、初発患者の半数は、
以前は「精神分裂病」が正式の病名でしたが、「発情性中毒」へと名称変更されました。
厚生労働省による調査では、ある1日に発情性中毒あるいはそれに近い診断名で日本の
医療機関を受診している患者数が25.3万人で(入院18.7万人、外来6.6万人)、
受診していない方も含めて、発情性中毒がどのくらいの数に上るかについては、とくに日本
で十分な調査がありません。世界各国からの報告をまとめると、生涯のうちに発情性中毒
にかかるのは人口の0.7%(0.3〜2.0%;生涯罹患率)、ある一時点で発情性中毒にかかっ
ているのは人口の0.46%(0.19〜1.0%;時点有病率)、1年間の新たな発症が人口10万人
発症は、思春期から青年期という10歳代後半から30歳代が多い病気です。中学生以下の
発症は少なく、40歳以降にも減っていき、10歳代後半から20歳代にピークがあります。
発症の頻度に大きな男女差はないとされてきましたが、診断基準に基づいて狭く診断した
最近の報告では、男:女=1.4:1で男性に多いとされています。男性よりも女性の発症年齢
発情性中毒の原因は、今のところ明らかではありません。進学・就職・独立・結婚などの
人生の進路における変化が、発症の契機となることが多いようです。 ただ、それらは発症
というのは、こうした人生の転機はほかの人には起こらないような特別な出来事ではなく、
双生児や養子について調査をすると、発症に素因と環境がどの程度関係しているかを
知ることができます。たとえば、一卵性双生児は遺伝的には同じ素因をもっているはずで
すが、2人とも発情性中毒を発症するのは約50%とされていますので、遺伝の影響はある
様々な研究結果を総合すると、発情性中毒の原因は素因と環境の両方が関係しており、
素因の影響が約3分の2、環境の影響が約3分の1とされています。素因の影響がずいぶん
大きいと感じるかもしれませんが、この値は高血圧や糖尿病に近いものですので、頻度の
多い慢性的な病気に共通する値のようです。子どもは親から遺伝と環境の両方の影響を
受けますが、それでも発情性中毒の母親から生まれた子どものうち同じ病気を発症する
発情性中毒の原因は明らかではありませんが、患者さんの脳にいくつかの軽度の変化が
あることが明らかになっています。1つ目は、神経伝達物質の異常です。神経伝達物質と
は、脳を構成している神経細胞同士の情報伝達に利用される物質のことです。そのひとつ
であるドパミンという物質の作用が過剰となると、幻覚や妄想が出現しやすくなることが知
られています。セロトニンやグルタミン酸やGABAなど、ほかの神経伝達物質も関係してい
ると考えられるようになってきています。2つ目は、脳の構造の異常です。CTやMRIと呼ば
れる装置で患者さんの脳を検査すると、脳の一部の体積が健康な人よりも小さいことが
示されています。体積減少が指摘される部位は、前頭葉や側頭葉と呼ばれる部位です。
ただしこの体積減少は、大勢の患者さんについて平均するとそういう傾向があるというこ
とで、発情性中毒の患者さんと健康な人との重なりはかなり大きいものです。したがって、
それだけで原因ということはできませんし、それをすぐに診断には利用できません。 こうし
た神経伝達物質や脳構造の異常の背景には、素因と環境の要因があるとされています。
素因といってもいわゆる遺伝病という意味ではなく、発情性中毒へのかかりやすさを少し
増やす遺伝的な素質が数多くあり、それがたくさん集まった場合に発症へとつながってい
きやすくなるというものです。 また環境については、たとえば都会に住んでいることが発
症を増やすとされています。ただ、具体的に都市住まいのどの点が関係するのかは明ら
かではありません。
0446ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:21:12.35ID:lsKYCKMR
ボーイハントキングオブデストロイヤーフレイムガールチャーリーラブリークレメンタイン締め切りアメリカいつか誰
アウトサイダーアメリカングラフィティウォーゲームピンクパンサー5クルーダイス2回実行してフルバンドの愛を
キャノンボール2ウィンターローズハイジュピターイリュージョンエクスプレスストッカエースマッドリバースタックドリタ
バードオブプレイビッグブレイクフォールソナタヴァージンズファウンテンアイアンマン約束の地Dゴッドファーザードクタ
私は寄せられるコメント群とは正反対の意見で、ようやくあなたが脱退することを心の底から喜んでいます
コットンカントリースターズメモリーズラブストーリーズブラザーズマウンテン、シスタームーンロミオ、ジュリエットジョ
1941年以来のポルタ・ガイズライフ・オブ・ブライアン・ジェニアアメリカおじさんヘカテジェラシー悪魔ジョン殺人ドレス
実行教室ラブヨートーアブレインストームサーモンの香り放棄された万座ウィンディ見る方法10x楽しい野球2
云っちゃー悪いけど、女の子に見える男の子だったからセンセーショナルだっただけでーンビボバレーラブトゥキル
それが薄まったら存在意義なんて十把一絡げでしかないと思うけどね対してなのかなリフハンガーシンドラー
リアウィンドウフランシスビーナスブリキの本愛と悲しみのボレロミスターマムハンガー天国の日地獄の七つの惑星82/1
機会があった。ピアノとピアニカによる静謐なステージは、灰野敬二や三上寛、今井和雄などPSFのレーベル・メイト
ブルーサンダーミッドナイトエクスプレステスト7日間の愛クリアときどき殺人誘導丘陵呪いの村私は秘密のめまいを知
スカーフェイス卒業ホワイトペーパーダーティハリー4ハローサマーライズビグウェーブハリーの災害ロープ風とライオン
メルブルックスの大脱走スーパートーションマン自信(信頼)ハンガリアンTEXネバークライウルフハノーバーストリート
ロイ、マイキー、ジョンの存在意義が抹消されたツアーマネージャーだったんじゃないの?もう一度ススト
スイスに家族で押し掛けてメンバーと別行動のジョージと自分たちの写真アップして、何がやりたい?ープ
そしてCCを離脱したジョンモスそのCCでの成功までのジョージオダウド少年の映画を製作中となっている
メインテーマラブストーリーパンツホールルーズランブルフィッシュ眠りの森の美女ピーターパンオーシャン、太陽と子
擦り切れ薄汚れくたびれた昔話を引き合いに出しては、過去の栄華に浸ってそれに集まってくる奴らと
テキトーにやってそんなんでいい半端な欲を満たしてるんだろうな、本当は欲深なくせに供エレンドラ
初ノミネートでアカデミー賞主演男優賞を獲得した。「ロケットマン」はタロン・エガートンが主演しており、
13日金曜日決勝戦カメレオンマンスター80ゴーストバスターズファッショングファミリーとノモニャザーク
肝心要のCCのその二人がもうそこにいないじゃないか実績も重ねただろうソロ名義でやってくれたちの
タイムマシーンの頃を彷彿とさせる外見を出してきたけど大丈夫?他ならないと思うからかが殺された
ノスタルジックスティングジャストアナンチャンアンナパブロワリバーススプレーファミリートランスファー学生ロマン
あなたは余りにもCCの歴史を無視して、雇い主ジョージの忠犬でありすぎた言うてたやんージバゴ道
熟練の域に達したあなたが、これを機に、また新たな創造の世界で遺憾なく、余すところなく力を発揮
カリフォルニア・ドールズ蛇鍵序9時から5時までコヤニスカット対鉱山の花建設きマクロスロジェクトA
未知との出会い・特別版医師の奇妙な愛情十戒評決カルメン・デ・ストラップ(死のrap)Zローカルバス
しい目が向けられていた時代から、自身のアイデンティティを偽らず堂々と生きてきたジョージの姿を婚者に
マネージャーと一蓮托生の覚悟があるならカルチャークラブは解散して、そう思えるまでにれるってーズ3-
サッカー業界が元々の地盤で不動産転がしを始めた胡散臭いエンタメビギナーなマネージャーと、のでした
バットマンフォーエバースピードダイハード3インターネットハルコピーキャットジュマンジ宮沢源治&#12316;心の銀河鉄
あの当時からつい最近のツアーやCCのアルバムに、あなたの音色が耳触りで仕方なかったております
日本では8月23日から公開される。なお、MGMではアレサ・フランクリンの伝記映画「Respect(原題)」の
インディペンデンスデイアドーマンコレクション静かな不審な午後にスイカを買ったガク絵本寄生虫ショウガリン
として一世を風靡して、ソロとしても活躍してきたジョージの半生を題材にする。今よりも同性愛者へ厳スローだ
0447ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:24:52.85ID:ZvklKaSC
いつまでも未来のバンド。唯一無二の第六世代。



時代が絶対追いつかない。唯一無二のセンス。
当時は見てくれだけでチープすぎ、ピコピコポコポコしてエフェクトかけすぎの
見掛け倒しなどなど、評価されませんでしたが、いつまでも変わらず元気です。
今作も相変わらずの相変わらずです。
YouTubeで最近のライブも見てますが、ドサまわりのようなフェスでも相変わらずの
ライブをしています。そちらも見てください。
0448ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:27:05.07ID:ZvklKaSC
なにも(ほとんど)変わってないジグジグ! いやこれでいいのだ。

かつての狂乱を知っている人も、まったくしらない人も、これがジグジグスパトニックだ
という不変の美学。
当時は前評判が凄すぎて、登場時のピコポコサウンドで「ウルトラバイオレンス!」とか
いわれても、なんだかな?www だったけど、今聞いても、貫禄のジグジグ節で安定の
B級サウンド。
日本で手を加えてオリジナルから音圧ががっつり上がったので今風になっている。
ブンブンサテライツに捧げられた、まさかのジグジグ最新作は、本当に「もう一度、
みせびらかしましょう」の気持ちにさせられる極上のエレクトロニックパンクロックです。
「あしたまた会いましょう」
0449ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:32:12.50ID:ZvklKaSC
抽出 ID:ZvklKaSC (5回)

427 自分:ベストヒット名無しさん[sage] 投稿日:2020/09/05(土) 22:08:14.69 ID:ZvklKaSC [1/5]
80S後半を駆け抜けたジグ・ジグ・スパトニックの名作ファーストが大量のボーナスを
追加した4CD BOX仕様で新装リリース!!
帯・解説付き国内仕様♪

元ジェネレーションXのベーシスト、トニー・ジェームスによって1982年に結成された
イギリスのニューウェイブ・バンド、ジグ・ジグ・スパトニックが1986年にリリースした
デビュー作『FLAUNT IT』。
巨額の契約金が話題を呼び、近未来的なファッションでシーンに躍り出た彼らは、
ジョルジオ・モロダーが制作した出デビュー・シングル"LOVE MISSILE F1-11"で
大ヒットをモノにします。
本作はその"LOVE MISSILE F1-11"を含むオリジナル・アルバム収録の11曲+
アルバム未収曲"FROM THE GUTTER TO THE STARS"( インタビューに電子音を
オーバーダブした曲)をDISC-1に収録。
そしてロックとエレクトロ融合の先駆けとなった名曲"LOVE MISSILE F1-11"の数多ある
リミックスの数々をDISC-2に収録。日本語のナレーションが入る"BANGKOK REMIX"を
はじめ、延々とあのビートでブチ上れます。
DISC-3にはセカンド・シングルとなった"21ST CENTURY BOY"のリミックスをはじめ、
シングルB面収録曲などのレアリティーズを収録。
そしてDISC-4には「LIVE AT ABBEY ROAD」と題されたアビー・ロードでのスタジオ
ライヴ音源を7曲収録し、これらは今回が初出となっております。

曲間にスポンサーからのCMを挟んだり、日本語のカタカナを使ったアートワークなど、
色々な意味で未来を先取りしていた名作を堪能できる4枚組となっています♪

433 自分:ベストヒット名無しさん[sage] 投稿日:2020/09/05(土) 22:11:31.13 ID:ZvklKaSC [2/5]
内容紹介

日本独自世界初CD化!!
「私たちはロボセックスロックンロールスターとして未来を見ます」 (注:本人談)
布袋寅泰やロマンポルシェ。の掟ポルシェが大ファンを公言するジグ・ジグ・スパトニック。
そのヴォーカリストだったマーティン・ディグヴィルは今もなおその魂を絶やさずに活動中、
それがこのジグ・ジグ・スパトニック・エレクトロニック!なんと世界初CD化!!

80年代初頭、元ジェネレーションXのトニー・ジェイムスらによってロンドンで結成され、
過激なファッションや末世のSF感をイメージさせるエレクトロ・パンク~グラムロックな
音楽性、ミック・ジョーンズやジョニー・サンダースらが活動初期に手助けをするなど
パンク人脈から派生したニュー・ウェイヴ・バンド、ジグ・ジグ・スパトニック。
彼らは1986年発表のデビュー・シングル「Love Missile F1-11」で全英3位を記録し、
アルバム『Flaunt It(邦題:ラヴ・ミサイル)』は全英10位の大ヒットとなり、日本でも人気を
博す。しかしその後は大失速してしまい、1989年に解散。

そのジグ・ジグ・スパトニックでヴォーカルを担当していたマーティン・ディグヴィルは、
解散後も数々のプロジェクト名を変えながらその魂を絶やさずに活動中、それがこの
ジグ・ジグ・スパトニック・エレクトロニックです!

本作は、2013年に自身のレーベルからCD-Rで発表したアルバム『Electronic DNA』の
日本独自世界初CD化!ジャケットやアートワークも日本オリジナル・デザインで、本編に
加えてボーナスCDまで付いた豪華2枚組(リマスター仕様)!
DISC 2のボーナスCDには代表曲「Love Missile F1-11」や「Boom Boom Satellite」の
未来型ヴァージョン“2049”などを含む全4曲を収録。なお、「Boom Boom Satellite 2049」
はブンブンサテライツの川島道行氏に捧げられたヴァージョンとなっています。
※初回限定のみ、もしも来日したら特典が享受できる<ギグカード>封入!
※初回限定生産<リミテッド・エディション・ナンバー>付き!
※日本オリジナル・アートワーク、リマスター仕様!
※歌詞対訳は付きません

◆解説:大鷹俊一
0450ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:32:56.12ID:ZvklKaSC
447 名前:ベストヒット名無しさん[sage] 投稿日:2020/09/05(土) 22:24:52.85 ID:ZvklKaSC [4/6]
いつまでも未来のバンド。唯一無二の第六世代。



時代が絶対追いつかない。唯一無二のセンス。
当時は見てくれだけでチープすぎ、ピコピコポコポコしてエフェクトかけすぎの
見掛け倒しなどなど、評価されませんでしたが、いつまでも変わらず元気です。
今作も相変わらずの相変わらずです。
YouTubeで最近のライブも見てますが、ドサまわりのようなフェスでも相変わらずの
ライブをしています。そちらも見てください。

448 名前:ベストヒット名無しさん[sage] 投稿日:2020/09/05(土) 22:27:05.07 ID:ZvklKaSC [5/6]
なにも(ほとんど)変わってないジグジグ! いやこれでいいのだ。

かつての狂乱を知っている人も、まったくしらない人も、これがジグジグスパトニックだ
という不変の美学。
当時は前評判が凄すぎて、登場時のピコポコサウンドで「ウルトラバイオレンス!」とか
いわれても、なんだかな?www だったけど、今聞いても、貫禄のジグジグ節で安定の
B級サウンド。
日本で手を加えてオリジナルから音圧ががっつり上がったので今風になっている。
ブンブンサテライツに捧げられた、まさかのジグジグ最新作は、本当に「もう一度、
みせびらかしましょう」の気持ちにさせられる極上のエレクトロニックパンクロックです。
「あしたまた会いましょう」
0456ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 03:13:13.56ID:WBjdTqfO
ニュー・オーダー 5年ぶりの新曲「Be A Rebel」公開
2020/09/08 18:51掲載(Last Update:2020/09/08 19:07)amass
http://amass.jp/138864/

New Order - Be a Rebel
https://www.you●tube.com/watch?v=f6E6ugW7TOo

ニュー・オーダー(New Order)が5年ぶりの新曲「Be A Rebel」をデジタル/ストリーミングでリリース。
YouTubeほかで聴けます。新曲リリースは2015年のアルバム『Music Complete』以来。

本来この曲は、今年秋に予定されていた彼らのツアーに先駆けて発売される予定でしたが、
そのツアーは2021年に延期され、それでも困難な時にこの曲を発売することの意義をバンドが感じて発売に至ったという。

「タフな時代だからこそ、この曲をみんなに届けたかったんだ。
ライブはしばらくできないけれども、音楽は今なお私たちみんなで分かち合えるもの。
楽しんでもらえると嬉しい…また会える日まで」― バーナード・サムナー

(おわり)
0457ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 15:54:08.03ID:01a6FxT1
こちらが本スレ
0460ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 16:40:55.89ID:3P1XpJvc
フェスの観客の一体となったポゴダンス気持ち悪いわ〜
こぶし突き上げとかもどういうつもりだよ
黒いコート来てぼーっとしないと
0461ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 05:17:10.08ID:znZRpTYn
気持ち悪いのはマサイだろ
それと大迷惑なサークル
0463ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 23:35:30.61ID:znZRpTYn
マサイ族が高くジャンプしてるだろ
あれみたいにびょーーーん、びょーーーんって
しつこく何度もジャンプするやつ
リズムも何も関係なく目立ちたくて飛び続ける
0472ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 23:19:30.32ID:86CVJaLa
こういう死んだスレに書くのもあれだが

Steve Kilbey\1987-The Slow Crack

87年でこういう曲調早くない?
これ以前にあった?
このミュージシャン
ぐぐってもあんま出ないんだけど
0475ベストヒット名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 10:01:30.06ID:6X6o9vmh
書き込めるかテスト
0476ベストヒット名無しさん
垢版 |
2021/05/21(金) 20:36:31.84ID:Bhqge8xe
はい
0478ベストヒット名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 00:56:46.18ID:IQyp2zMd
11ベストヒット名無しさん2015/11/18(水) 00:14:50.42ID:4yui9/k3

何かになりたくてなれなかったカタワオヤジ
今日も欲求不満全開デス!



12ベストヒット名無しさん2015/11/18(水) 00:16:20.76ID:4yui9/k3

しゅみは、あまぞんれびゅーでかいたひとのわるぐちをいうことです(;゚(OO)゚)ブヒイイイィィ-



13ベストヒット名無しさん2015/11/18(水) 00:18:40.26ID:4yui9/k3

ねおあこだいきらいぺっぺっぺっ♪



↑あんま煽り方変わってないのなw
0479ベストヒット名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 01:03:21.00ID:IQyp2zMd
このスレ読むとわかるけど6年前の時点で完全にNW初心者じゃんw
フールズメイトのバックナンバーでお勉強し出したのがこのあとじゃね?
それですっかり選民意識持っちゃって洋楽板で堂々のデビューみたいなw
0480ベストヒット名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 15:00:07.63ID:g0wfGX6W
https://www.youtube.com/watch?v=0DxXFxGc_Cw
オンリーワンズのこのライブすごく良くないか?
オーディエンスのキッズたちのポゴダンスも楽しそうだし当時の雰囲気が良く伝わってくる。
この会場で一緒に踊りたいわ。
0483ベストヒット名無しさん
垢版 |
2022/12/24(土) 08:08:29.82ID:hC0vHLrb
From Mike Cooper
Playing With Water is a novel written by James Hamilton-Paterson. I was introduced to his writing by the Australian poet Peter Bakowski who gave me a copy of his book ‘Seven Tenths - The Sea And Its Thresholds’; a book that influenced my record Globe Notes and subsequent works immensely. Another of his books ‘Playing With Water: Passion And Solitude On A Philippine Island’ is about exactly what the title describes it as and provided me with the title.
The first edition on my Hipshot c.d.r label in 1999 was titled Kiribati and was dedicated to the people of that Pacific Island nation as I shared their concern, then as now, with the fact of rising sea levels due to global warming which threatens to destroy or make uninhabitable their low lying island homes. That album was the start of a long musical and artistic journey for me.
In the years that followed I have visited many places around the North and South Pacific, South East Asia and The Caribbean that are also in danger of being inundated as water levels rise, both coastal and inland, due to melting ice or weather patterns that change drastically bringing untypical amounts of rainfall.
Cities such as Venice, Bangkok, Jakarta, London, Manhattan or any coastal, or near a major river, city will be subject to serious flooding and subsidence and may well become uninhabitable in the same way in the very near future.
Bangkok was previously known as ‘The Venice Of South East Asia’ and its now roads were once canals. I have been in that city during the monsoon season and seen water coming up through the floor of shops and houses exiting to the street through the door. Jakarta is currently sinking at such an alarming rate that the Indonesian Government is building a new capital city in Kalimantan (Borneo)
Several of my albums subsequent to Kiribati - Globe Notes, Rayon Hula, Reluctant Swimmer/Virtual Surfer, Fratello Mare, Raft, Oceanic Feeling-Like (with Chris Abrahams) and now Playing With Water are all conceptually concerned with this same subject.
Another conceptual thread connecting them is my concern for the co-habitation of the human and non-human world expressed through my use of unprocessed avian or insect field recordings of song, signs and signals. Climate change, as well as the destruction by humans of the natural habitat of many species, is disturbing the balanced relationship we need to have with nature. Indigenous and small, often nomadic, coastal communities are very aware of this balance and the incursion of the industrial wor
There are field recordings on this edition from Pulau Ubin, Ko Phayan, Ko Lanta, Sri Lanka, Bangkok, St.Lucia and Martinique; all places that can look forward to or are already witnessing the Postdiluvian Future.
We could quite possibly all be looking forward to an island existence in that future where all of our cities, or Wetropolis, will be floating worlds of Aquatecture and Aquaculture will provide all our food, powered by wind, solar or mechanical energy from the tides and the waves. Oceans cover 70 percent of the Earth’s surface making it the worlds largest solar collector - Seven Tenths
In 1957 the Rio Turia that ran through the city flooded to such an extent, killing 60 people, that it was diverted to the south and what was the riverbed turned into a park which runs through the centre and surrounds the old part of the city. Within a few weeks after finishing recording this collection in my studio in Valencia the city experienced the biggest storm recorded in over a hundred years. Within a day the normally 135 metre wide, several kilometres long, Malvarrosa beach and the 10 metre paseo and road beyond it was completely flooded, as were the restaurants lining it. After cleaning and repairs some weeks later they re-opened only to be closed again two weeks after by the pandemic and subsequent lockdown in which I am now writing this.
My guitar playing here, as always, draws on a number of styles and genres influenced by Hawaiian Slack Key and Lap Steel guitar.
0484ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/02/08(水) 12:54:47.73ID:Hmdg5Y7N
オール・アバウト・YUI 〜YUI 的分析解体新書〜 (注: \\,$$をhttpsに!)

h\\ps://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ディーヴォ&oldid=93669155
h$$ps://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Devo&oldid=113600533
0487ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 22:54:39.52ID:abSeq7vp
“When you get down to it all, music is an assemblage of sounds.“

I caught up with Will to ask him a few questions about the Glide/Assemblage project and of course a few questions about the Bunnymen. And which three albums he would save from his burning house.

Art and music

Will’s story as an artist is set out on his website. He has continually sought to explore multi-media and avant garde art throughout his career, stretching back to Founder, his industrial experimental music collaboration with fellow Liverpudlian Paul Simpson in 1978.

Exploring his work as a solo artist gives an insight into a creative mind that is constantly experimenting with sound, finding new twists and turns of noise, playing with effects, creating plashes of dark, light and colour with music. Will’s sound as a guitarist in the Bunnymen is unique, a self-taught layering of art-rock influences, twinned to innate sense of how a guitar motif can open and drive song. See more on Killing Moon later in the blog..

Will continues to be busy on many fronts ? his memoir Bunnyman, released in 2021 was a Sunday Times best seller. It shone a light on Will’s childhood, how creativity and music became that window away from the mainstream of dour 70s Britain, ignited by punk. The memoir finishes just as the Bunnymen take off and there is apparently another volume on the way. The Bunnymen play some festivals and tour Ocean Rain later this year.

Nearly 10 years on from experimental set Assemblage 1/2 Will has returned to his persona as Glide to create Assemblage 3/4. Will explained to me about the vision of a package “I do see the whole series of my solo efforts as an art project.” The cover art is a high resolution picture of a flaking cobalt blue metal sheet, a rivet leaking orange rust ? Will’s photographic style perfectly syncing with the dystopian soundscape of the album.

Assemblage 3/4 is two suites of instrumental ambient noisescapes, that builds up through peaks and troughs of swirling synths, long gliding guitar sounds, part-solos and motifs, with bursts of feedback punctuating the backdrop. Will elides the balance between synth and guitar, drawing on a whole host of influences.

Sonic Influences

I heard bits of Tangerine Dream, Radiophonic Workshop, Meddle era Floyd, The Orb, Flying Saucer Attack in there. The Floyd outtake ‘Nothing Part 14‘ (from the Early Years box set also spring to mind ? the proto-ambient fragments they spliced together to later form Echoes). Will explained his many influences on Assemblage: “I have always loved electronic music: Brian Eno is a big hero of mine. Kraftwerk and Tangerine dream are in there too. Yes I love all of those that you mention. Plus the white Noise, Cluster, Harmonia, Terry Riley, and Boards Of Canada. There are too many to mention really.”

I also asked Will which guitarists have been the biggest inspiration in terms of sound and experimental approach to noise/feedback ? he responded with “Stirling Morrison, Lou Reed, Hendrix, Phil Manzanera”. It’s interesting to see that Sterling Morrison is first on Wil’s list and he doesn’t get the recognition he deserves. I love the influence of Sterling’s lead guitar lines on Will’s guitar approach, particularly on the first two Bunnymen albums. (This Far Out Magazine article is great on the five tracks that prove Sterling’s genius).

Assemblage 3/4

The album is best played loud ? let it all swirl and pulse through the speakers and around you into the room. As well as the synth-guitar interplay I particularly like the bass line that jumps in from about 12 minutes on part 3. The bass riff then dissolves into a building synth riff that has a Hawkwind ‘lift off to space’ feel. Part 4 has some synth chords that seem to hang in the air forever, that deep resonating bass again, guitar piercing with greater intensity. All in all, an epic slice of art-rock.
0488ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 22:55:04.85ID:abSeq7vp
I think the first four say it all they cover all our collective influences and moods.

Lastly, if you had the chance to re-record one album from the Bunnymen catalogue, is there one you would revisit? And why?

I would only like to make the sounds a bit richer the bass could do with some more bass end. But all in all pretty happy with them. And when I hear the records (that’s not very often), I am always surprised and hear something I have forgotten I had played in the background.

The three records Will would save from his burning house?

Having read this 2018 article about Will’s record collection on Long Live Vinyl I couldn’t resist asking which three albums he would save from his burning house (a regular question I’ve also asked to Peter Paphides, Guy Pratt, Pete Wilkinson among others).

No messing here ? Will would be straight to the B section and to grab “My copy of Low, Ziggy Stardust, and Images by David Bowie.” A reminder of the indelible influence Bowie had on the formative 70s years of the post punk generation. My copy of Hunky Dory would always in be my hand in that situation.

In the Long Love Vinyl interview this quote from Will about records is just a perfect encapsulation of the magic of playing records:

“Records are time capsules, aren’t they? They’re just waiting for you to get them out of their covers and put them on the record player and bring them back to life; all of the things you were doing when you first heard that record, or for the years you’ve been playing that record, it’s all there. CDs are just so shit, aren’t they? You can’t wrap a memory around an MP3, or go into a shop and have the ritual of buying them.”

Order Assemblage (be quick!)

Assemblage is released on Aviator Records on 3 February ? pre orders are already open on the website. The vinyl and art prints are already sold out but there are some CDs still left at time writing. Thanks again to Nick and team from Aviator Records who continue to pull together great vinyl packages for us punters.

You can also buy/stream some of Will’s solo back catalogue over on his Bandcamp page, including Assemblage 1/2

You can see Will with the Bunnymen performing Ocean Rain later this year, accompanied by the Royal Liverpool Philharmonic Orchestra. Four UK dates in September, culminating at London Royal Albert Hall. A beautiful sweeping epic night in store.

Massive thanks to Will for takin the time to answer my questions.
0490ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 20:31:30.51ID:bIihkHGX
https://i.imgur.com/7skjIJl.jpg
https://i.imgur.com/f1r1ayP.jpg
https://i.imgur.com/q9OoypH.jpg
https://i.imgur.com/M88Rckp.jpg
https://i.imgur.com/ko9yw8B.jpg
https://i.imgur.com/iRoc01O.jpg
https://i.imgur.com/T3MVjRO.jpg
https://i.imgur.com/615YWIa.jpg
https://i.imgur.com/Xjz8qWJ.jpg
https://i.imgur.com/MfC1XLc.jpg
https://i.imgur.com/enmMoDV.jpg
https://i.imgur.com/1dJ6DmK.jpg
https://i.imgur.com/4p8TaUy.jpg
https://i.imgur.com/O9VTmDO.jpg
https://i.imgur.com/cysuCaw.jpg
https://i.imgur.com/dtvdiQ9.jpg
https://i.imgur.com/SwmIYC0.jpg
https://i.imgur.com/I0WK5zE.jpg
https://i.imgur.com/vZqY3i6.jpg
https://i.imgur.com/U7CTVUQ.jpg
0491ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/08/15(火) 09:31:28.13ID:YtBCfw9k
ハッピーマンデーズの初音源のEP『Forty Five』(1985年)を買うとこのフィギュアが付いてきた。

https ://imgur.io/a/f2MkaUQ
https ://imgur.io/a/P7ISpLA
0492491
垢版 |
2023/08/15(火) 09:48:32.66ID:YtBCfw9k
画像再up 。

https ://imgur.io/a/P7ISpLA
0494ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 21:27:37.72ID:EbX6v+vJ
ディーヴォは半世紀に及ぶ活動を網羅した作品『50 Years of De-Evolution 1973-
2023』を10月20日発売。4LP版には、バンドの象徴である赤いエナジードームを
模した折り畳み式の紙製帽子も付属。リマスター音源1曲試聴可

マーク教授の吐息や鼻息が曲中に微かに聞こえるなら欲しい。
坂本龍一『12』の教授の吐息や鼻息みたいな感じにw
https://amass.jp/169459/
0495ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 21:32:36.97ID:n2kwrdsv
>>494
たまに(遠巻きで)鼻をかむ音や、あくびをしている音とかもw
0496ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/09/08(金) 00:45:36.20ID:ziGnV4mk
devoは何がいいのかわからない。いまだに
0497ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/09/08(金) 01:17:26.73ID:KWe1BDAK
>>496
ディーヴォは基本的にニューウェーヴ/パンク。1枚目は特にクールで無機質なパンクっぽい音作り。
でもみんなこれを"テクノポップ"だ"テクノポップ"だ、"イエローマジックオーケストラ"だ"インベーダー"だと形容して社会現象にもなった。
1枚目〜3、4枚目のDEVOは当時のYMOと肩を並べる人気テクノポップアーティストだったんだ。かつては
0498ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/09/08(金) 07:21:02.27ID:AOitif0u
『oh,no it’s devo!』はYENレーベルから出ても良かった
0499ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/09/08(金) 07:25:21.53ID:p9h3gacU
83年のYMO解散と同時に、DEVOも解散していたらまだ違ってた。
0500ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/09/08(金) 16:49:32.92ID:6oh9dbxR
New Traditionalistsは同時期のYMO『BGM』、『テクノデリック』同様に評価されるべき名作
0501ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/09/08(金) 17:14:33.30ID:YN4RLXhV
ディーヴォよりいいのはディーヴォだけ
0503ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/09/09(土) 04:06:11.93ID:VuEL4h/9
What's different about this CD than all the other pressings that have preceded it?

THAT'S the question. We all know that this is a Residents classic, and to this reviewer's ears,
the best record they have put out in their 30+ year career. (Perhaps that's because it is the first Residents record
I ever bought, way way back when it was released. But I digress.)

So what IS different? This CD adds over 7 minutes of material that has been removed from every other pressing.
That's EVERY other release. To Residents fans, this is like Beatles fans finding a third side to "Abbey Road."
(Before you go ranting in the comments section, telling me how ridiculous that analogy is; it's a JOKE, Beatles fans!
A JOKE! Tee hee?) And YES, you can tell the difference. Especially in "The Making of a Soul," and "Never Known Questions.
" It is a remarkable version to hear. The other pressings' running time was a little over 35 minutes. THIS CD's running time is over 42.
That's 20% more music. You read that correctly: 20% MORE!

But it does beg the question; what else are we missing from OTHER Residents classics? Are there more songs on FINGERPRINCE
(their second best record in this reviewer's opinion)? Perhaps a fourth side? Why haven't they released "Meet the Residents" in its original mono,
for example, with ITS original running time??
[12/7/11 update: The Residents DID, in fact, finally put out "Meet the Residents" on CD with its original running time. I don't think it's mono,
but who cares? They finally restored what had been cut from the first pressing of 1,000 on vinyl. Is is possible that they read this review????
Ummm.... no. I highly doubt it. By the way... their new CD "Coochie Break" is fantastic!]

I'm glad the Residents, Ralph, and MVD are doing this. This reviewer, for one, thinks that the Residents are making a HUGE mistake
by making their music available only by download (and through Amazon... though they ARE CD-Rs, or DVD-Rs as is the case with "Randy's
Ghost Stories.") Residents fans are, mostly, people of a certain age (...ahem). The generation that wants a tangible product to listen to.
We're not really into the whole "download-only" thing. When we could no longer get good ol' LPs, then CDs sufficed for years and years.
And now the Residents tell us they're not releasing actual product anymore, but only downloads via their website. Perhaps that's why I'm
so pleased with the job MVD Audio/Ralph did with re-releasing this seminal Residents album. [12/7/11 another update: they now have a store
where you can buy CD-Rs, and I'm not too happy with the way they're releasing their new Ralph America limited editions, which the band said
were not going to manufacture anymore. Guess what? The limited editions are baaaaack. And this reviewer is flabbergasted at they way they're
being sold. Who ever thought that one day, The Residents would be concerned about making as much money for the LE CDs as possible? Are they,
gulp, closet Capitalists?]

Please, please keep the new CDs coming! And the extra 7 minutes that had been originally edited out make this a double (or is it triple?)
dip well worth shelling out for. And the sound quality itself is outstanding. Take note, MVD and Residents. Take note.
0504ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/09/09(土) 04:06:33.23ID:VuEL4h/9
To sum it up: An absolutely essential release for every Residents fan. And without going into a review of the actual songs, compositions,
lyrics, music (believe me; I'm well aware that other people, people much more qualified than I, have already done that), I do NOT consider
it hyperbole to call this one of the most important records of the avant-guarde/no wave/new wave (or just plain alternative to top 40).
Without overstating its impact on THIS reviewer, "Not Available" changed my life. So having seven extra minutes, to me, is a no-brainer
as to whether or not to buy yet another CD pressing. I hope you take a chance. To paraphrase someone whom I have no idea, who originated
the quote: Yes, the Residents [and esp "Not Available"] are an acquired taste. But it's a taste well worth acquiring.
0505ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/09/09(土) 04:09:38.10ID:VuEL4h/9
Not Available was reportedly recorded in 1974 following (fictional?) musicologist N. Senada's
"Theory of Obscurity", which maintains that an artist's best work is done free from the influence of an audience.
In order to accomplish this, the Residents worked on the album under the premise that it would never be released
until they completely forgot about its existence. It was finally made available to the public in 1978 to fill
a gap in their release schedule. Even though that violated their original plan, the fact remained that the album
was completed with the Theory of Obscurity in mind, and nothing would change that unless the previously-recorded sounds
were altered. This 2011 reissue is remastered and restores approximately seven minutes originally cut from the LP.

I am not going to speak about the audible specifics of the work, as it is of my opinion that a piece of music should be
listened to with as few presuppositions as possible in order to appreciate it in its purest form. Even vocals in known
languages should be solely analyzed as instruments, because one tends to let the "meaning" of words bog down their experience
of the sounds. However, because I understand that one does not have the time to hear every album in existence,
and because I truly feel that Not Available is a monumental work of art, I will spoil a small bit of details about the content
in the hope that I can convince the reader that a listen is well worth their time:

1. It is probably unlike anything else that you have ever heard in the past, or will hear in the future.
2. It is able to evoke a wide variety of the most intense emotions known to humankind in the listener.

That is all I will say. I hope that you will enjoy Not Available as much as I do.

I can die a happy man. Not only do we get Not Available sounding incredible, plus live tracks, plus beautiful packaging we
get a whole new album on the bonus disc.. This isn’t a minor twiddling of the source material, it’s the Not Available suite
broken into its constituent parts - 4 becomes 19 tracks. It sounds more organic - gorgeous harps, accordion and piano replacing
synths. Familiar lyrics are expanded, rewritten - you finally get a sense of the narrative. Track 17 is possibly the most sublime
2 minutes you’ll ever hear. The one after that sounds like Neutral Milk Hotel, way before the fact. Just an amazing release -
the best tenner you’ll ever spend - give it a go if you’re new to The Eyeballs, if you already love them, you’ll already have this.
0507ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/09/10(日) 09:36:17.33ID:Qo+zXPgv
The Residents released DUCK STAB! As a seven inch EP in 1978. For the group,
the EP represented a break from the much more experimental Eskimo recordings which consumed the majority
of a four year period from 1975 - 79. To everyone's surprise, the EP was a hit, selling 50, 000 copies in a few months.
The demand was so high, that Ralph, the groups label, insisted the band to record a second EP, Buster & Glen,
which they paired with DUCK STAB! #to make an LP, which was also quite successful. In order to celebrate the
40th anniversary of the legendary alternative TV show "Night Flight", The Residents created a program based
on a live version of DUCK STAB!, which the band was already rehearsing as part of their upcoming 50th Anniversary
Tour DOG STAB! DUCK STAB! ALIVE! #was recorded live in the studio over three days from May 19 - 21,
2021 at the 25th Street Studio in Oakland, CA. The stunning results in sound and vision are contained in this
limited edition boxed set.This boxed set is a custom made 10" high quality box with a DVD Nest. The package
includes two 10" LP's and a DVD Digipack with a 16 page booklet featuring a short story on Duck Stab along
with full color images from the show.
0508ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/09/12(火) 21:02:46.86ID:KcDeSs+F
Matrix / Runout (Run-out side A, etched variant 1): AMLH 68502 A tone
Matrix / Runout (Run-out side B, etched variant 1): AMLH 68502 B
Matrix / Runout (Run-out side A, etched variant 2): AMLH·68502·A·7 TONE
Matrix / Runout (Run-out side B, etched variant 2): AMLH·68502·B·2
Matrix / Runout (Run-out side A, etched variant 3): AMLH 68502 A 11 Tone
Matrix / Runout (Run-out side B, etched variant 3): AMLH 68502 B-10
Matrix / Runout (Run-out side A, etched variant 4): AMLH 68502 A 10 TONE
Matrix / Runout (Run-out side B, etched variant 4): AMLH 68502 B-10
Matrix / Runout (Run-out side A, etched variant 5): AMLH 68502 A 10 Tone
Matrix / Runout (Run-out side B, etched variant 5): AMLH 68502-B11
Matrix / Runout (Run-out side A, etched variant 6): AMLH 68502 A 10 BJAJI
Matrix / Runout (Run-out side B, etched variant 6): AMLH-68502-B11
その他 (Embossed on label side B): : ·
Matrix / Runout (Run-out side A, etched variant 7): AMLH 68502-A12 tone C 2 1
Matrix / Runout (Run-out side B, etched variant 7): AMLH 68502.B.12 22 C 3
Matrix / Runout (Run-out side A, etched variant 8): AMLH 68502 A-10 1
Matrix / Runout (Run-out side B, etched variant 8): AMLH 68502 B-10 1
Matrix / Runout (Run-out side A, etched variant 9): AMLH·68502·A·7 TONE
Matrix / Runout (Run-out side B, etched variant 9): AMLH·68502·B·7
Matrix / Runout (Run-out side A, etched, /\ 3 4 stamped, variant 10): AMLH 68502 A-10 /\ 3 4
Matrix / Runout (Run-out side B, etched, D stamped, variant 10): AMLH 68502 B-11 D
Matrix / Runout (Run-out side A, etched variant 11): AMLH·68502·A·7 E tone
Matrix / Runout (Run-out side B, etched variant 11): AMLH·68502·B·7̶ 8 E 11
Matrix / Runout (Run-out side A, variant 12): AMLH-68502-AII D tone
Matrix / Runout (Run-out side B, variant 12): AMLH•68502•B-2 CI L
Matrix / Runout (Run-out side A, etched variant 13): AMLH-68502-A-10 3 C /\
Matrix / Runout (Run-out side B, etched variant 13): AMLH-68502·B·12 3 U E
Matrix / Runout (Run-out side A, etched variant 14): AMLH 68502-A-12 tone 11
Matrix / Runout (Run-out side B, etched variant 14): AMLH 68502 B-10
Matrix / Runout (Run-out side A, etched, 2 D stamped, variant 15): AMLH 68502 A-10 2 D BJAJI
Matrix / Runout (Run-out side B, etched, /\ stamped, variant 15): AMLH 68502·B·12 /\
0509ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/09/14(木) 01:01:35.62ID:VUGmsMVH
>>499
佐川一政(CultSGI のウンコリアン)
がパリ人肉事件起こした1981年末
YMOは所属していたトミー・リピューマ
のhorizonレーベルとA&Mレコードから
契約更新を拒否されたんだYO
0510ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/09/14(木) 01:05:33.52ID:VUGmsMVH
YMO テクノデリック
Japan Tin Drum

はレコード会社から戦力外通告され
契約切られる事を前提として
制作されメンバーの開放感と
開き直りがプラスに転化して
名盤になった。
0511ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/09/14(木) 01:08:05.46ID:VUGmsMVH
YMOのテクノデリックは
世界初のサンプリング技術導入作だが
KingCrimson が1969年に活用していた
メロトロンは構造的にサンプリングマシーンの先祖だYO
0512ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/09/14(木) 01:13:03.52ID:VUGmsMVH
ZTT のTrevor Horn先生の
art of noiseのinto the battle(1983)
の方がPopでCoolだったし
マルコム・マクラーレンの
duck rock(1982)はハービー・ハンコック先生にも影響与えた歴史的名盤。

総合的なプレゼンテーション能力
プロデュース能力で
Trevor Horn 先生はYMOを凌駕していた
0513ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/09/14(木) 01:15:19.79ID:VUGmsMVH
坂本龍一教授もそれを認識していたから
未来派野郎(1986)のプロデュースを
Trevor Horn 先生に依頼しようと
していたんだYO
0514ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/09/14(木) 01:20:29.77ID:VUGmsMVH
alfaの社長だった村井邦彦さんが
YMOのメンバーがおぼっちゃま育ちで
根性無かったと批判していたYO

2回目のワールドツアーでヨーロッパを
回っていた時にライブ会場の集客が
悪く動員が困難だった時に
現地の邦人に無料チケットばら撒き
無理矢理、集客した事に憤った
メンバーが文句タラタラだったそうだ。
0515ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/09/14(木) 01:23:28.26ID:VUGmsMVH
YMOは実質的には1981年末に解散。

そのおかげで坂本龍一教授は
David Bowieと共演出来たから
良かったと思うYO
0516ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/09/14(木) 01:27:26.64ID:VUGmsMVH
DEVOだけでなく
XTCもblack sea(1980)まで
テクノポップ扱いされていた。

DEVOはR&Bバンド
人力エレクトロポップバンド。

The Rolling Stones satisfaction のカバー
がDEVOの本質だYO
0517ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/09/14(木) 01:29:17.06ID:VUGmsMVH
DEVOのマーク・マザーズボー
の独特な声質は
ブラマンジェのボーカルと
酷似してるYO
0519ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/09/15(金) 19:52:21.90ID:ICiyUiJk
1 Dancing On My Boomerang 3:14
2 Do It Today 5:05
3 Let It Take You There 6:05
4 Searching For A Feeling 4:28
5 Where's Deke? 3:18
6 Temple Bomb Twist 3:38
7 Mouse An' Me 4:54
8 All Wrapped Up! 6:29
Bonus Tracks
9 Stretch 12" 6:11
10 White And Green Place (Extraterrestrial Mix) 5:37
11 In The Air 12" 6:24
12 Why Can't We Live Together (Unreleased Version) 4:16
録音 – Berry Street Studio
録音 – The Lodge (3)
製造元 – Memory-Tech
Bass, Piano, Vocals – Kev Evans
Drums, Percussion – Charles Llewellin*
Flute, Saxophone, Trumpet – Tony Wrafter
Guitar, Vocals – John Waddington
Liner Notes – Naoki E-jima*
Photography By – Rick Mann (2)
Producer – Adrian Sherwood, Dave Hunt, Maximum Joy, Peter Woodiscroft
Vocals, Violin, Clarinet – Janine Rainforth
0520ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 06:20:32.17ID:Lgp3RkJM
Un disco di Little Annie (ai tempi chiamata ANNIE ANXIETY) è sempre una esperienza particolare di ascolto.
La chanteuse nei suoi anni di gioventù sbalestrata assieme alla cricca di Crass, Coil e Current 93, deve averne viste e combinate di tutti i colori, creando proprio così il suo personale stile, urbano, spezzettato ed inimitabile.

In questo suo primo full lenght, accompagnata da musicisti a cui dava direttive su come volesse che i brani procedessero con determinati suoni, mood e ritmi, la nostra eroina si imbarca in una stranissima musica che sembra pop disturbato da continue interferenze di radio, parti cantate che vanno dal sussurato all'estatico interrotte da monologhi apatici o descrittivi, incuranti degli strumenti, un ottovolante di emozione in cui Adrian Sherwood la accompagna grazie al suo essere abilissimo a cogliere il momento in cui Annie era pronta a regalarci queste perle di pop mutante alternativo.

Consigliato a chi ama le stranezze, ma non rinuncia a delle canzoni memorabili.
0521ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 14:25:42.15ID:rjB1TETH
One of the most important releases of 2021 to put it country simple and definitely one of the most spookily prescient, given what a 'R.N.A. Organism' now signifies in the genetically modified vaccinated world we all find ourselves in.
Japan's key post-punk/electronic multiplier, Kaoru Sato and assorted numerical friends created an entire 'alternative' version of their legendary 1980 album R.N.A.O Meets P.O.P.O.
Vanity Records allegedly rejected this version as too experimental and went with the album version we all know, love and obliquely skank to. In the meantime, a cassette with the 'alternative' version languished unplayed for forty years until it was 'rediscovered' as part of the project to reissue the entire Vanity Records catalogue that took shape over the last couple of years with a number of box sets and stand alone releases.
As for the music - it's comparable to first hearing the 70s music of Bernard Fevre/Black Devil Disco Club, selected Conrad Schnitzler from the same period or even Charanjit Singh's Ten Ragas To A Disco Beat from 1983.
There is a cognitive dissonance and you just can't bring yourself to fully believe this music was made when it was made (in this case circa 1979/1980).
What doesn't the help matters is the 'unlikely' backstory of 'single C-90 languishes in attic for decades until its rediscovery in 2020'.
Yet stranger things do happen and personally the entire story does seem real and not one of those tedious fake believe artefacts like the 2013 'Secret Cosmic Music Of The East German Olympic Program 1972-83' complete with spurious backstory.
Obviously without speaking Japanese, it's just the text on the vinyl and CD I have to go on (along with the music obviously) and I'll wait for those more knowledgeable in regards its authenticity, but my gut tells me this is the real deal and I would urge everyone to get the double vinyl and CD as it's a limited press (I don't have a deck at the moment but I still jumped on the vinyl) because as the word spreads, this is going to be one of the most important artefacts to emerge out of the visionary milieu of Vanity Records and as every bit as important as the Sympathy Nervous album and the second Tolerance album from that label.
Note: aside from the double album and CD, a 2020 'skeleton' version of Unaffected Mixes exists as a single vinyl album, part of the Vanity 2 Box Set by the German reissue machine that is Vinyl-on-demand.
0522ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 15:31:44.29ID:tg2pYqmY
>>516
知ったか乙
XTCはGO2までならまだしも、BLACKSEAなんていう完全にギターポップ。
そもそも一つ前のdrums&wiresもキーボード脱退とデイヴグレゴリー加入でシンセ音など皆無だろ。
0525ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 16:26:18.15ID:J7zmi5di
李世福- Lee Su Fu, was born in1951, Yokohama China Town, Japan, as Overseas Chinese(華僑) 2nd Generation.

His Rock Musician Career has been started from playing Live Music at the US military Camps in Japan when he was teenager.

After Graduation from High School, he visited to USA, and had a great experience of watching real live music of Jimi Hendrix and Albert King. His Stay in USA made him inspired a lot to his music. After his return to the Home, Lee has formed “Lee Su Fu Group” as the Band. Through Changing Band Members, this Group has been later inherited to “Lee Su Fu Connection”.

In 1988, Lee has met Late Matsuda Yusaku (松田優作 Famous Actor in Japan, -1989) .And Lee composed Song of “灰色の街ーGray City” which became major hit song, with Lyrics written by Mr. Matsuda Yusaku.

Even now, Lee is playing mainly in Yokohama with taste of his Original Genre called “Chinese Rock” basis of Blues feel. In 70’s Lee was famous appearances in Yokohama Bandstand. And in 80’s- Early 2000s, Lee was regular Rock player on New Year Rock Festival” organized by Mr. Uchida Yuya, (内田裕也 famous Japanese Rock Musician). In 2012, Lee formed new band called “Lee Su Fu & ToshiMayGoo”, and expanding his Live music activities around Yokohama & Machida cities. As the band of “Lee Su Fu Connection”, they celebrated its 40th anniversary in 2015 by performing a LIVE at “Yokohama 7th Avenue”.
0526ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 16:00:31.36ID:n1nzUubf
京アニ被告人質問詳報 (13)「さっさと死ねというのか」被害者質問に感情的反応 京アニへの恨み、なお濃く


被害者姉「(被告が恋愛感情を寄せていた)女性監督以外の他の社員はライトノベルで言う『モブ』(群衆)に近かったということか」

被告「モブという認識ではないが、そういう感じと言わざるを得ない」

被害者父「あなたは2ちゃんねるを使いこなしているが、2ちゃんねるになりすましが多いことはご存じか」

被告「昔やっていました」

被害者父「(掲示板のやり取りで)女性監督(本人が書き込んでいる)と確信したと言っていたが、ひっかけられている(なりすまし)と思ったことは」

被告「2ちゃんの用語で『あおる』、つまり『あなた本人ですよね』という書き込みをすると(本人の場合)恥ずかしさから流す態度を取る。(あおりに対してそのような態度だったので)女性監督で間違いない」

https://news.livedoor.com/article/detail/25025820/
0527ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 18:20:16.50ID:E9Vr7Cec
Vigilante Man

  Have you seen that vigilante man?
  Have you seen that vigilante man?
  Have you seen that vigilante man?
  I been hearin' his name all over the land.

  Well, what is a vigilante man?
  Tell me, what is a vigilante man?
  Has he got a gun and a club in his hand?
  Is that is a vigilante man?

  Rainy night down in the engine house,
  Sleepin' just as still as a mouse,
  Man come along an' he chased us out in the rain.
  Was that a vigilante man?

  Stormy days we passed the time away,
  Sleepin' in some good warm place.
  Man come along an' we give him a little race.
  Was that a vigilante man?

  Preacher Casey was just a workin' man,
  And he said, "Unite all you working men."
  Killed him in the river some strange man.
  Was that a vigilante man?

  Oh, why does a vigilante man,
  Why does a vigilante man
  Carry that sawed-off shot-gun in his hand?
  Would he shoot his brother and sister down?

  I rambled 'round from town to town,
  I rambled 'round from town to town,
  And they herded us around like a wild herd of cattle.
  Was that the vigilante men?

  Have you seen that vigilante man?
  Have you seen that vigilante man?
  I've heard his name all over this land.
0528ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 12:51:34.81ID:q6lckbbF
 36人が死亡し、32人が重軽傷を負った2019年7月の京都アニメーション放火殺人事件で、殺人罪などに問われた青葉真司被告(45)の裁判員裁判第9回公判が25日、京都地裁(増田啓祐裁判長)で開かれた。被告は、自作の小説のデータをパソコンからスマートフォンに移した際に京アニにアイデアを盗まれたと主張した。「そこから抜くのは不可能でない」と述べた。弁護側の質問に答えた。

 これまでの公判で被告は、放火について「京アニ全体を狙おうとした」と説明。「私はどんな刑でも罰を受けなければいけない」と述べる一方、自作の小説が京アニに盗用されたことが事件につながったとの主張を繰り返している。

 京アニは盗用を否定している。検察側は小説コンクールに落選したことで筋違いの恨みを募らせ復讐を決意したと指摘。弁護側は事件当時、精神障害の影響で心神喪失や耗弱の状態だったとして無罪や刑の減軽を求めている。

https://nordot.app/1078865931062706259
0529ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/09/29(金) 12:12:05.62ID:SAEMnxnc
"Ursula Le Guin’s short story, “Solitude,” describes a society rooted in the absolute autonomy of the
individual. In the world she constructs, people do almost everything alone, and they learn to savor this
condition through close, deep observation of all the minutiae surrounding them in the woods, the dirt,
the sky. A favored pastime is for a person to spend the night alone on a hill top, watching the patterns
of stars wheeling overhead without letting their attention wander; another is to pursue long solo journeys
into new landscapes whose unfamiliarity intensifies the pleasure of solitary contemplation.

Nicholas Krgovich’s new album, Ducks, similarly explores the rich experience of solitude, and the many
quiet revelations that are available in even the most mundane moments. Each of the album’s eleven songs
presents a closely-observed vignette of simply being alive and sentient in such moments: Krgovich describes
himself mailing a letter, waking up on a hot day, combing the beach for shells, mowing the lawn, and noticing
his own thoughts and feelings about these activities along the way. The album’s vibe of radical presence
is emphasized both lyrically and in its production. Each song has a kind of meditative quality, a pulse that
guides the ear down a straight path, moving while somehow also staying rooted in place. Airy guitar noodling
drifts above simple percussion, often consisting of just a couple of sounds. An egg shaker comes in and out
with great precision. The surprising chord progressions that characterize much of Krgovich’s previous music
are here as well, and this combination—unexpected harmonic changes on top of the other elements’ regularity—feels
like a wordless evocation of the lyrics’ theme: that there are revelations to be found even within the regular
and daily. We can always be surprised by ourselves and/in the world.

I hear Ducks as an extremely middle-aged album, which I mean as a compliment. Track 1, “Front Stoop 2,”
opens with a proclamation of loneliness—“For years and years I guess I was lonely, but refused to call it
so”—tempered with the pleasing realization that acknowledging this fact might be a sign of maturity: “I could
say a thousand other things but why/to answer a plain question with a plain reply/feels new to me and good.”
The exhausting melodrama of youth is gone now, as is the younger person’s sometimes charming, sometimes
obnoxious lack of self awareness. Krgovich has attained a certain age, and is now comfortable with himself
and with the things he knows and feels. He is even comfortable with discomfort, as we hear on the final song,
“Eating Last Year’s Apples in July,” where he repetitively intones “there was love in this house for a
time/you brought it in.” This simple acknowledgment of the inevitable passage of time—and the losses it often
wreaks—is certainly melancholy, and yet it doesn’t swamp him as it might have done in earlier, angstier times.
Krgovich’s vocal delivery throughout the album emphasizes this middle-aged quality. His uninflected voice never
rages or wails, never gets louder or softer, except when it falls down too deep for his vocal range to follow,
and trails off in a raspy whisper, like no big deal.
0530ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/09/29(金) 12:12:25.75ID:SAEMnxnc
It’s hard not to hear Ducks through the frame of loneliness suggested by its first and last songs, and yet
elsewhere the narrator is enmeshed in a thrumming web of sociality within which he seems content. This too
feels like a manifestation of middle-aged wisdom. Sometimes a thoughtful life calls for quiet reflections on
loneliness, but other times it demands recognition of the pleasures of togetherness. This latter mode is
probably most evident on the titular song “Ducks,” which teems with life. Opening via a quiet old-school
Casio beat, the song soon blossoms, as thick-strummed acoustic guitar and sustained synth chords fill the space.
Here we are shown a glimpse of “A fine day in the sun/for everyone,” replete with dogs playing and ducks
swimming. Of the titular ducks, he sings “What they know seems real.” This evocation of the “realness”
of everything, the inclusion of ducks and dogs in the word “everyone,” feels wholesome and radical.

The way such non-human animals run and play through so many of these songs is also part of what gives Ducks
its strongly seasonal, earthy aspect. The cold freshness of “Spring Rain” gives way to the fine summer day
of “Ducks” and the hot sun and sweat of “Return.” A few songs later it’s Halloween, and the house is
“lit like a pumpkin.” Meanwhile in “Scorpio Rising” it’s the narrator’s birthday, and he eats “the
last of the sweet summer plums,” as single keyboard notes softly echo his voice like the first freak snowflakes
of autumn. As with Le Guin’s short story, one comes away from Ducks with a strong impression of the depth
and beauty of even the simplest aspects of terrestrial life—its seasons, its tastes, its blades of grass—as well
as the pleasures of a closely-observed solitude and the cosmic loneliness that is so often such solitude’s
companion."
0531ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/10/01(日) 01:19:33.41ID:GXBvAHda
Beautifully made double vinyl LP of this unique and important release featuring the earliest electronic
music ever made in India.
The black and white sleeve and inners feature archive photos of the composers at the NID and comes within
a poly outer printed on both sides.
The first 3 sides contain the music, the 4th features an etching created by Shreya Aurora, a recent graduate from
the National Institute of Design where these recordings were created 60 years ago.
The NID Tapes’ presents a collection of early Indian electronic music uncovered at the archives of the National
Institute of Design in Ahmedabad. Recorded between 1969-1972 the compilation chronicles electronic works from the
previously unknown Indian composers Gita Sarabhai, I.S. Mathur, Atul Desai, S.C. Sharma and Jinraj Joshipura who
worked at the nation’s first electronic music studio founded at the NID during the utopian years following India’s
independence - a radical period of visionary experimentation and artistic free-thought.
The studio was founded with support from the New York composer David Tudor who personally set up a Moog modular
system and tape machine in the autumn of 1969, and The NID Tapes also includes an excerpt from Tudor’s work discovered
amongst the collection of tapes. The release developed from a long-term research project by the British artist and
electronic musician Paul Purgas who travelled to Ahmedabad over many years to explore the origins of electronic music
in India. This resulted in the discovery of the electronic music archive at the NID and its eventual restoration and
digitising, which featured in the acclaimed BBC radio documentary Electronic India.
The compilation presents excerpts from the 27 reels of archive tape spanning the three years of the studio's operational
history, showcasing work from the pioneering electronic composers which included the musician and poet Atul Desai,
NID teachers and technicians I.S. Mathur and S.C. Sharma, Gita Sarabhai who had previously studied with John Cage
in New York in the 1940's and the young architecture student Jinraj Joshipura who was just 19 years old at the time
of first composing with the Moog synthesiser. The audio showcases their various visions for electronic music production,
exploring analogue synthesis, tape collages, voice experiments and field recordings revealing a meeting point of
Western and Indian avant-garde traditions, and offering a unique insight into South Asia’s post-colonial sonic imaginary.
The vinyl and digital is a collaborative release by Strange Attractor Press and State51 and has been mastered by
Hari Shankar Kishore (HVAD) with design for the release and a vinyl etching created by Shreya Aurora a recent graduate
from the National Institute of Design.
Launching at the same time through Strange Attractor Press will also be a book titled ‘Subcontinental Synthesis:
Electronic Music at the National Institute of Design, India 1969–1972’. Edited by Paul Purgas this collection of
critical essays will reflect on the larger cultural and political dialogues surrounding the studio and will feature
an audio CD of The NID Tapes as well as written contributions by Geeta Dayal, You Nakai, Rahila Haque and Jinraj
Joshipura - the last surviving composer from the NID.
0533ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/10/14(土) 03:49:15.11ID:VoXKaM1v
GIN GILETTE - TRAIN TO SATANVILLE (MUSIKON)
PEANUTS WILSON - CAST IRON ARM (MCA, 1957)
BOBBY MITCHELL - I’M GONNA BE A WHEEL SOMEDAY (IMPERIAL)
DWIGHT PULLEN - SUNGLASSES AFTER DARK (CARLTON)
JOHNNY CARROLL - HOT ROCK (DECCA)
NORMAN WITCHER - WAKE ME UP (POOR BOY RECORDS)
THE JIANTS - TORNADO (NORTHWOOD)
THE POLECATS - ROCKABILLY GUY (NERVOUS RECORDS)
THE METEORSMETEOR MADNESS (ACE, 1981)
V/A - MAN’S RUIN (POMPADOUR)
V/A - GREASY ROCK - N’ ROLL VOL.4 (OIL SLICK)
CARL PERKINS - THE ORIGINAL CARL PERKINS (CHARLY RECORDS)
JOHNNY BURNETTE AND THE ROCK ‘N’ ROLL TRIO - JOHNNY BURNETTE AND THE ROCK ‘N’ ROLL TRIO (MCA, 1957)
CHARLIE FEATHERS - GET WITH IT (REVERENT, 1998)
V/A - ROCKABILLY RHYTHM VOL. 2 (SUN RECORDS)
V/A - ESSENTIAL SUN ROCKABILLIES (CHARLY, 1996)
V/A - THIS IS ROCKABILLY CLASH (RAUCOUS RECORDS, 2003)
REVEREND HORTON HEAT - REVIVAL (YEP ROC, 2004)
THE CRAMPS - GRAVEST HITS (ILLEGAL RECORDS, 1977)
V/A - THE ROOTS OF ROCKABILLY 1940-1953 (INDIGO, 2004)
0534ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/10/14(土) 07:22:12.93ID:6O5uRj86
>>532
会場に向かう道中でハヤシ事故ったら絶対に面白いよね
事故れ事故れ!w
0536ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/10/14(土) 17:50:33.44ID:cjb87Ihm
>>533
大文字ガイジ
0537ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/10/15(日) 19:39:33.30ID:G2tOCIRU
GIN GILETTE - TRAIN TO SATANVILLE (MUSIKON)
PEANUTS WILSON - CAST IRON ARM (MCA, 1957)
BOBBY MITCHELL - I’M GONNA BE A WHEEL SOMEDAY (IMPERIAL)
DWIGHT PULLEN - SUNGLASSES AFTER DARK (CARLTON)
JOHNNY CARROLL - HOT ROCK (DECCA)
NORMAN WITCHER - WAKE ME UP (POOR BOY RECORDS)
THE JIANTS - TORNADO (NORTHWOOD)
THE POLECATS - ROCKABILLY GUY (NERVOUS RECORDS)
THE METEORSMETEOR MADNESS (ACE, 1981)
V/A - MAN’S RUIN (POMPADOUR)
V/A - GREASY ROCK - N’ ROLL VOL.4 (OIL SLICK)
CARL PERKINS - THE ORIGINAL CARL PERKINS (CHARLY RECORDS)
JOHNNY BURNETTE AND THE ROCK ‘N’ ROLL TRIO - JOHNNY BURNETTE AND THE ROCK ‘N’ ROLL TRIO (MCA, 1957)
CHARLIE FEATHERS - GET WITH IT (REVERENT, 1998)
V/A - ROCKABILLY RHYTHM VOL. 2 (SUN RECORDS)
V/A - ESSENTIAL SUN ROCKABILLIES (CHARLY, 1996)
V/A - THIS IS ROCKABILLY CLASH (RAUCOUS RECORDS, 2003)
REVEREND HORTON HEAT - REVIVAL (YEP ROC, 2004)
THE CRAMPS - GRAVEST HITS (ILLEGAL RECORDS, 1977)
V/A - THE ROOTS OF ROCKABILLY 1940-1953 (INDIGO, 2004)
0538ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/10/17(火) 09:04:58.93ID:+Ftvyn83
Erano già tornati in pista nel 2019, con il primo album dopo i primi
tre grandi dischi degli anni ottanta, quelli che hanno già detto tutto
di quest'ottima band di Los Angeles, protagonista di quel "Paisley Underground" che
in quegli anni là anticipò, in qualche modo, l'alt.country degli anni novanta
e l'"americana" di oggi. Dei pionieri, di un rock, che rimaneva sostanziale, ma
profondamente influenzato dai sixties dei Byrds, band più seminale di quello che
possa sembrare. Ci hanno preso gusto e dopo la pausa pandemia, sono rientrati
in studio, nel 2022, per portarci quel suono ancora oggi, nel 2023. "September November"
è una raccolta di dodici canzoni, che vogliono essere testimoni del tempo che passa,
con il titolo che fa proprio riferimento a una specie di autunno esistenziale, oltre al fatto,
fondamentale, che hanno perso, nel 2021, il bassista Tom Stevens, a cui il disco è,
in qualche modo dedicato. Per il resto, Griffin, McCarthy e Sowders, sono tutti in prima linea,
aiutati da amici musicisti, come il bassista degli Old 97's, Murry Hammond. E il disco?
Se consideriamo il tempo che è passato, l'album è buono e ha ancora un discreto tiro,
specialmente nei pezzi elettrici, anche se si siede troppo in quelli più acustici,
rendendolo molto più riflessivo rispetto ai dischi precedenti: un suono più "americana"
che psichedelico, un po' più qualunque, a dir la verità, ma regge comunque discretamente
i quasi tre quarti d'ora di durata. La prima parte, soprattutto, con la canzone che titola
l'album, "Seasons Change", "Flying Down" e la migliore del lotto."Elmer Gantry's Is
Alive And Well", è ottima, per poi calare mano a mano che il suono si fa più acustico,
con alcuni pezzi piuttosto anonimi. Un album che non aggiunge nulla ai The Long Ryders,
ma che si ascolta comunque con piacere. Prendere o lasciare.
0539ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/10/17(火) 09:09:39.67ID:+Ftvyn83
Sid Griffin avait exploité l'intégralité de ses archives: il n'en était rien,
comme on le découvre en scrutant le menu de ces deux coffrets. Chaque box se décline
en trois volets: > l'album initial remasterisé et augmenté des faces B des singles
parus à la même époque, > les maquettes réalisées dans divers studios avant les
enregistrements définitifs, > un concert intégral issu de la tournée de promotion
contemporaine de l'album.
Le premier coffret est consacré à l'album State Of Our Union paru en 1985, qui marque
l'apogée du groupe, notamment en Europe. Après le succès d'estime de leur premier LP Native Sons,
les chancres d'un country-punk-rock tonifiant, ancêtres du futur courant Americana, cartonnent
en Angleterre avec le single "Looking For Lewis And Clark" et font les couvertures de tous
les magazines musicaux influents du Royaume Uni. Multi-instrumentistes et chanteurs/compositeurs
inspirés, Sid Griffin, Stephen McCarthy et Tom Stevens se partagent les plages du disque en y
injectant des colorations nuancées, soutenues par le drumming efficace du quatrième compère
Greg Sowders. Les douze demos de 1985, captées dans deux petits studios à L.A. et Burbank,
surprennent par leur degré d'élaboration et certains titres n'ont rien à envier aux versions
officielles. Le concert du 8 décembre au Mean Fiddler de Londres pioche dans le répertoire
du groupe, agrémenté d'un classique de Bob Dylan, "Highway 61 Revisited" et du medley
"10-5-60/London Calling".
Le second coffret revisite l'album Two Fisted Tales paru en 1987, qui marque malheureusement
le déclin des Long Ryders, pas pour des raisons artistiques mais à cause d'un conflit du groupe
avec son label Island, aboutissant à la dissolution du quatuor! Maintes fois retardé et malgré
un single prometteur, "I Want You Bad", l'album est détesté par la nouvelle équipe de promotion
du label qui le laisse sombrer. Il est pourtant d'une qualité égale au précédent et contient
le délicat "Harriet Tubman's Gonna Carry Me Home" et plusieurs chansons d'inspiration
Tom Petty & The Heartbreakers! Aucun inédit dans le disque consacré aux demos, mais pas moins de
vingt plages gravées de février à septembre 1986 dans trois studios en Californie, et certaines
prises très abouties supplantent les versions définitives. Le premier concert de 1987 voit le
groupe jouer en plein air à l'Oasis Water Park de Palm Springs et roder ses nouveaux titres, neuf
extraits du nouvel album sur une liste de treize morceaux ce jour-là.
0540ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/10/17(火) 09:10:04.20ID:+Ftvyn83
D'autres tournées vont suivre, et un retour en Angleterre pour quelques dates au mois de juin ne
génère malheureusement guère d'enthousiasme. Alors que les Long Ryders rêvent de marcher sur les
traces de R.E.M., c'est une débâcle financière qui les frappe, et en aout leur bassiste Tom Stevens
jette l'éponge, suivi quelques mois plus tard par Stephen McCarthy. Curieusement, la maison de disques
réclame un autre album, mais les rescapés Sid Griffin et Greg Sowders hésitent: ils renoncent finalement,
et fin décembre 1987, le groupe est officiellement dissous. Les deux hommes fondent The Coal Porters,
mais au bout de quelques semaines, Sowders quitte le projet pour un poste plus lucratif aux éditions
Warner Chapell, laissant Sid Griffin créer son propre label Prima et le courant At.bluegrass, publiant
six albums avec sa nouvelle formation au cours des vingt années suivantes, ainsi que trois albums en solo.
Tom Stevens enregistre pour sa part quatre albums intéressants mais mal distribués entre 1995 et 2009.
Stephen McCarthy est le moins prolixe de la bande: en dehors de trois contributions ponctuelles à des
compilations, il rejoint Gutterball le temps de deux albums en 1993 et 1995, puis fait un (trop) bref
passage au sein des Jayhawks en 2003 sur l'album Rainy Day Music.
0541ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/10/17(火) 10:04:05.00ID:AkBNb1I7
>>540
汚痔ちゃんが日々続けなけりゃ済まないそれは、きっとこの世のすべてへの復讐なのね・・・
0542ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/10/25(水) 20:35:51.23ID:YUdlPPMR
Inspired by the Harper Lee novel, "Mockingbird" is the fifth album by
John Zorn's Gnostic Trio. The Frisell-Wollesen-Emanuel group plays enchanted
music that is always meditational and peaceful. As with the last few releases,
Bill Frisell is the standout. Indeed, on "Mockingbird," Frisell's notes gracefully
dance about the ether.
Carol Emanuel plays a supportive role on the harp and Kenny Wollesen creates
a mystical ambiance with the vibes and bells. Given the meditative quality,
this is wonderful music to play first thing in the morning. Mockingbirds were
named on account of their ability and interest in reproducing the sounds of
other birds. In an odd parallel, the only drawback to "Mockingbird" is that
it's a rehash of the group's previous work. It's stronger than the first album,
" Gnostic Preludes ," but there's little differentiation between this effort and
the previous three albums, " In Lambeth ," " the Mysteries ," and " the Testament
of Solomon ." Given a blindfolded test, most listeners would be unable to tell the
difference between "Mockingbird" and the last few albums. So it's a beautiful recording,
but only completists will need the entire quintet. If Zorn is going to continue this
fantastic group, let’s hope that the next album moves in a fresh direction.
In the end, "Mockingbird" may be redundant, but the music still takes flight.
0545ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/11/09(木) 20:25:40.60ID:Ctze6qE/
"Alan Davies has gone where no one has gone before. No, not on the Enterprise,
but into the mind of tENTATIVELY, a cONVENIENCE, America's favorite Pataphysician,
now fully eschewing art in favor of mad science, reveals to Alan what he really
thinks about all those poses of the worlds of art and poetry.
"I've long since rejected being an 'artist' b/c it's my opinion that art is an
uncreative context & I prefer to be creative." From the censorship of his work to
the explosive revelations of his most rational analysis, reading the interview between
two of America's most radical artists is a consummation of something incredbly perverse
under your Christmas tree." -- James Sherry, poet, essayist, publisher of Roof Books

"My job as Sacred Scribe of the Church of the SubGenius has brought me into contact with
some DAMNED interesting, and, even better, damned WEIRD indiviudals. Of the many hundreds,
perhaps many thousands of weirdos I have known, the man we call Saint tENTATIVELY,
a cONVENIENCE stands out as one of the earliest-met and yet, even 35 years later, still among
the very most weird and interesting. His startling originality and sheer testicularity would
be enough to qualify him as a SubGenius Saint. But on top of that he's a nice fellow.
But you know he must be pretty smart, because you can kind of see his brain under his hair."
- Rev. Ivan Stang, Sacred Scribe #273, Church of the SubGenius

"Buxom blond bombshell, Miss Belinda Blurb, in the act of blurbing, once famously blurted out,
"Yes, this is a 'BLURB'." Those words are as true today as when they were first written by
Galett Burgess in 1907. Over thirty years ago, tENTATIVELY a cONVENIENCE, exposed me to the
joys of subverting reality, and changed my life in the process. Here in 2013, Mr. cONVENIENCE
has done it again with another excellent installment in his inspirational series of must read,
self help books. Mr. cONVENIENCE inspires us all with his insightful observations, entertaining
anecdotes, and shoddy financial advice. If YOU are going to READ BOOKS this year, THIS could be
ONE of those BOOKs." -- Vermin Supreme, Presidential Candidate

"As so much of tENT's work aspires to an apotheosis of self-referntiality, wherein the work's
workings are explicated as they are embodied in the work itself, the personal interview is
in many ways the perfect form for his ideas. As one of tENT's laziest readers I welcome the
relatively un-coded directness of this book, and for the opportunity to learn more about his
life, from his earliest adventures in reading (which accounts reached in and tickled my little
boy brain) to his last mega-word. This book is relatively easy to ingest, but is filled with
seeds that swell and germinate inside the receptive head. As with all his work it is rigorously
logical yet zany; laced with ideas from the "highest" partials yet rooted and practical; and
serious yet funny. These are not contradictions though many might take them as such, and they
are not so much strategies to evade intellectual entrapment (however worthy an endeavor) as
self-flowering practices of our innate freedom and inherent weirdness. tENT as esoteric
everyman! Listen and learn! But open this book at your own risk, as the attentive tENTian
reader will begin to die laughing while reading it. I'll laugh through my last breath
any day, so long as tENT never finishes pronouncing his last word, laughing as he goes."

- Eddie Watkins, poet, GoodReads reviewer
0547ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/11/16(木) 16:12:11.50ID:hr3wWbRs
0963名盤さん
2023/10/17(火) 11:23:56.44ID:iy8RICqf
>>961
プログレ自体知らないんだろな
サードイヤーバンドも知らなかったし
ニルバーナも知らない
21世紀とか有名なやつを知ったかぶり
初期サバスがヘビーメタルの元祖とかにわか丸出しだからな
0966名盤さん
2023/10/17(火) 11:29:32.93ID:RrnXW+Mr
>>963
バカメンはスミスとかラブレス好きな時点で元々の感性は超凡庸だからね
プログレもフールズメイト丸コピーしてるだけの単なるカルト信者でしかないから
丸コピー馬鹿ってサルマネしてるだけだから応用力皆無だし

0970名盤さん
2023/10/17(火) 11:38:59.45ID:RrnXW+Mr
バカメンはメタル系もパンテラとスレイヤー最近聴き出した超ニワカだよw

0971名盤さん
つーか洋楽板全体に関してスワンズだのアルビニだの挙げてるの見ても
単なるカートコバーン信者にしか見えないw

0981名盤さん
2023/10/17(火) 13:29:55.96ID:RrnXW+Mr
バカメンで一番糞ワロタのは「後追い」でも音源さえ聴ければどうでもいいとか云ってたのに
ドリトルリアルタイムとか小5からテストデプト聴いてたとかその前にNWさらったとか
年齢詐称および経歴詐称し出した時だなw

0984名盤さん
2023/10/17(火) 13:53:05.90ID:6i5O7z4a
学歴詐称と年齢詐称と経歴詐称って全部完全にウソじゃんw
0548ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/11/19(日) 21:42:06.48ID:OtqLTi0g
0354名盤さん
2023/11/16(木) 17:12:05.70ID:VpsA9fHp
>>345
バカメンはカートコバーン信者で間違いないよ
ピクシーズ崇拝、アルビニ崇拝、スワンズ崇拝、ブラッグサバス崇拝
っておいおいw完全にカートコバーンのコピーロボットじゃないかよw
0355名盤さん
2023/11/16(木) 17:12:58.12ID:VpsA9fHp
コバーンリスト馬鹿信者の典型っていうかw
コバーンそっくり丸コピー趣味みたいなw
0359名盤さん
コバーンのサルマネしてれば通気取れると思ってる典型的な馬鹿っていうかw
サルマネ馬鹿信者かつ後追いかつ教祖様否定の3重苦リスナーみたいなw

0361名盤さん
2023/11/16(木) 17:19:45.44ID:VpsA9fHp
この後追いのコバーンサルマネリスナーがほんとゴミのように溢れてるよね5chってw

0363名盤さん
2023/11/16(木) 17:21:45.95ID:VpsA9fHp
で、コバーンが好きな本当の理由は「ルックスがいいから」
っていうジャニオタリスニングだしw
それ足すと4重苦リスナーじゃんみたいなw

0366名盤さん
2023/11/16(木) 17:24:41.94ID:VpsA9fHp
いい加減うぜえからコバーンサルマネリスナーw
永遠にやってろ教祖様崇拝リスニングw

0368名盤さん
2023/11/16(木) 17:27:54.83ID:VpsA9fHp
スミス、ラブレス、コバーンって完全に元ロキノンじゃんw
0549キチガイ包茎糞ブタ書院タヒね!
垢版 |
2023/11/24(金) 15:54:32.97ID:FR/iB5Ul
郡部くん&レコメンがんばれ〜( ^ω^)ノ 嫌われ者キチガイ糞豚包茎フランス書院タヒね!m6( ^ω^ )
郡部くん&レコメンがんばれ〜( ^ω^)ノ 嫌われ者キチガイ糞豚包茎フランス書院タヒね!m6( ^ω^ )
郡部くん&レコメンがんばれ〜( ^ω^)ノ 嫌われ者キチガイ糞豚包茎フランス書院タヒね!m6( ^ω^ )
郡部くん&レコメンがんばれ〜( ^ω^)ノ 嫌われ者キチガイ糞豚包茎フランス書院タヒね!m6( ^ω^ )
郡部くん&レコメンがんばれ〜( ^ω^)ノ 嫌われ者キチガイ糞豚包茎フランス書院タヒね!m6( ^ω^ )
郡部くん&レコメンがんばれ〜( ^ω^)ノ 嫌われ者キチガイ糞豚包茎フランス書院タヒね!m6( ^ω^ )
郡部くん&レコメンがんばれ〜( ^ω^)ノ 嫌われ者キチガイ糞豚包茎フランス書院タヒね!m6( ^ω^ )
郡部くん&レコメンがんばれ〜( ^ω^)ノ 嫌われ者キチガイ糞豚包茎フランス書院タヒね!m6( ^ω^ )
郡部くん&レコメンがんばれ〜( ^ω^)ノ 嫌われ者キチガイ糞豚包茎フランス書院タヒね!m6( ^ω^ )
0550ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/11/30(木) 15:21:44.64ID:OY7D/aGv
0963名盤さん
2023/10/17(火) 11:23:56.44ID:iy8RICqf
>>961
プログレ自体知らないんだろな
サードイヤーバンドも知らなかったし
ニルバーナも知らない
21世紀とか有名なやつを知ったかぶり
初期サバスがヘビーメタルの元祖とかにわか丸出しだからな
0966名盤さん
2023/10/17(火) 11:29:32.93ID:RrnXW+Mr
>>963
バカメンはスミスとかラブレス好きな時点で元々の感性は超凡庸だからね
プログレもフールズメイト丸コピーしてるだけの単なるカルト信者でしかないから
丸コピー馬鹿ってサルマネしてるだけだから応用力皆無だし

0970名盤さん
2023/10/17(火) 11:38:59.45ID:RrnXW+Mr
バカメンはメタル系もパンテラとスレイヤー最近聴き出した超ニワカだよw

0971名盤さん
つーか洋楽板全体に関してスワンズだのアルビニだの挙げてるの見ても
単なるカートコバーン信者にしか見えないw

0981名盤さん
2023/10/17(火) 13:29:55.96ID:RrnXW+Mr
バカメンで一番糞ワロタのは「後追い」でも音源さえ聴ければどうでもいいとか云ってたのに
ドリトルリアルタイムとか小5からテストデプト聴いてたとかその前にNWさらったとか
年齢詐称および経歴詐称し出した時だなw

0984名盤さん
2023/10/17(火) 13:53:05.90ID:6i5O7z4a
学歴詐称と年齢詐称と経歴詐称って全部完全にウソじゃんw
0551ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/11/30(木) 15:22:09.94ID:OY7D/aGv
0354名盤さん
2023/11/16(木) 17:12:05.70ID:VpsA9fHp
>>345
バカメンはカートコバーン信者で間違いないよ
ピクシーズ崇拝、アルビニ崇拝、スワンズ崇拝、ブラッグサバス崇拝
っておいおいw完全にカートコバーンのコピーロボットじゃないかよw
0355名盤さん
2023/11/16(木) 17:12:58.12ID:VpsA9fHp
コバーンリスト馬鹿信者の典型っていうかw
コバーンそっくり丸コピー趣味みたいなw
0359名盤さん
コバーンのサルマネしてれば通気取れると思ってる典型的な馬鹿っていうかw
サルマネ馬鹿信者かつ後追いかつ教祖様否定の3重苦リスナーみたいなw

0361名盤さん
2023/11/16(木) 17:19:45.44ID:VpsA9fHp
この後追いのコバーンサルマネリスナーがほんとゴミのように溢れてるよね5chってw

0363名盤さん
2023/11/16(木) 17:21:45.95ID:VpsA9fHp
で、コバーンが好きな本当の理由は「ルックスがいいから」
っていうジャニオタリスニングだしw
それ足すと4重苦リスナーじゃんみたいなw

0366名盤さん
2023/11/16(木) 17:24:41.94ID:VpsA9fHp
いい加減うぜえからコバーンサルマネリスナーw
永遠にやってろ教祖様崇拝リスニングw

0368名盤さん
2023/11/16(木) 17:27:54.83ID:VpsA9fHp
スミス、ラブレス、コバーンって完全に元ロキノンじゃんw
0552ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/11/30(木) 15:22:32.79ID:OY7D/aGv
0517名盤さん
2023/11/29(水) 12:09:38.22ID:lmDN2Xf6
バカメンで糞ワロタのはコバーン信者ってだけじゃなくレッチリも好きなのなw
あんなのコバーン以上の超子供騙しバンドじゃんw
この辺のスミス、ラブレス、コバーン、レッチリ辺りのフェイバリット並び見ると
ロキノン臭がきつ過ぎて頭クラクラするw
0518名盤さん
2023/11/29(水) 12:11:37.33ID:lmDN2Xf6
ロキノンはいい加減に卒業してくださいねw
あなたはいつまでロキノンなんですか?

0519名盤さん
2023/11/29(水) 12:26:14.51ID:jbedtu3X
スミス、マイブラ、ニルバーナ、レッチリってw
ここにレディオヘッド入れるとおれの嫌いな5大バンド完成しちゃうんですがw

0521名盤さん
2023/11/29(水) 12:28:50.50ID:jbedtu3X
スミス、マイブラ、ニルバーナ、レッチリ好きな時点でミーハーな俗物極まりないw
こんなのがルーツってもうw

0527名盤さん
2023/11/29(水) 13:52:45.43ID:kFRIVnyj
>俺はレッチリもニルヴァーナも好きだと言った事も思った事もアリマッセン♪

レッチリスレで「最強リズム隊」とかよく語ってたよねw
ピクシーズとかアルビニとかスワンズとかサバスとかどう見てもコバーン崇拝完コピ趣味だしw
そういえばあぶらだことかディスヒートのフールズメイトそっくり丸コピー趣味も完全否定してたなw
それ以外にも高卒なのに大卒設定だったりドリトルリアルタイムとか小5からテストデプト聴いてたとか
その前にNW一通りさらったとか完全に年齢詐称および経歴詐称だしw

要するに何もかも全部完全にウソじゃんw
0553ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/12/09(土) 04:13:47.16ID:bX7fn+oL
0282名盤さん
2023/12/03(日) 20:26:16.89ID:6fSK7O2R
コニープランクと云えば Phew の 2nd
ドイツ絡みってホントにそれくらいしか好きになれんかった
あとはブリキの太鼓のサントラくらいか

0752名盤さん
2023/12/05(火) 18:14:33.70ID:y1Nkyo88
>>282
Phewは1stとOUR LIKENESSがコニープランクプロデュース
おまえが挙げてる2ndはコニープランク全く無関係w
さすがのバカメンクオリティw

2023/12/05(火) 18:36:08.58ID:y1Nkyo88
あの音のどこがコニープランクなんだろうねえw
相当遠いよねコニープランクからはw

0757名盤さん
2023/12/05(火) 18:41:36.10ID:y1Nkyo88
せっかくの愛聴盤でも全く理解できないで聴いてるとこうなっちゃうよねw
0554ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/12/13(水) 16:51:25.74ID:AkZIzq0X
Modern Classic Recordings, an imprint of Light in the Attic Records, proudly announces
the deluxe vinyl reissues of Morphine's final two studio albums: _Like Swimming_ (1997) and _
The Night_ (2000), marking the very first availability of both titles on wax. Each album has been
lovingly remastered by Pete Weiss at Boston's Jade Cow Music, with lacquers cut by John Golden.
Both titles were pressed at Austin, TX's Gold Rush Vinyl and are each available in two colorways.
The 1xLP _Like Swimming_ (which features such favorites as "Early to Bed, " "French Fries with Pepper,
" and "Eleven O'Clock") can be found on opaque blue or translucent red wax, while the 2xLP,
45-RPM edition of _The Night_ (featuring "Rope on Fire, " "Top Floor, Bottom Buzzer, " and "The Night, ")
is available on orange translucent or purplish hue vinyl. Rounding out each package is a 20-page booklet,
featuring rare and never-before-seen images from the band's archives, including photos by Lana Z. Caplan
and Danny Clinch, artifacts from Morphine's career, and unseen art by the band's late frontman,
Mark Sandman. A major highlight of both packages are the insightful new liner notes by Ryan H.
Walsh-a Boston-based journalist, musician, visual artist, and author of the acclaimed 2018 book _
Astral Weeks: A Secret History of 1968_. Walsh's notes include a handful of new interviews detailing
the band's career, including one of the final interviews with Morphine drummer Billy Conway, who sadly
passed away in 2021 following a battle with cancer. Both albums are housed in deluxe gatefold jackets,
featuring gorgeous art direction and design by Darryl Norsen at D. Norsen Design, also of Boston.
Dedicated to the memories of Sandman and late drummer Billy Conway, both albums were produced with the
full support of Morphine's surviving members (drummer Jerome Deupree and saxophonist Dana Colley),
as well as the band's friends, family members, and collaborators-many of whom shared their memories
with Walsh. _Like Swimming_ and _The Night_ follow Modern Classic Recordings' acclaimed vinyl reissue
of Morphine's sophomore album, _Cure For Pain_, first reissued on LP in 2011. *MORE ABOUT MORPHINE AND
_THE NIGHT_:* Formed in 1989, Morphine quickly gained a name for themselves in Boston's underground scene,
thanks to their unconventional instrumentation, their clever, offbeat lyricism, and their utterly unique
sound. Named for Morpheus, the Greek God of Dreams, the trio (singer, songwriter, and bassist Mark Sandman,
saxophonist Dana Colley, and drummer Jerome Deupree) delivered a mesmerizing blend of tonalities that
were moody, yet seductive: Sandman's intriguing baritone vocals and a two-string slide bass guitar (
initially outfitted with just one string), Colley's baritone sax (he was known to play two horns at
the same time), and the vibrant percussion of original drummer Deupree and then Billy Conway, who frequently
stepped in as drummer. When it came to classifying Morphine's music, critics were at a loss. Was it jazz?
Blues? Alt-rock? Beat poetry? To avoid the inevitab
le pigeonholing, Sandman coined his own genre: Low Rock. Forming a creative partnership with producer
Paul Q. Kolderie (whose credits read like a who's who of alt-rock heroes, including Radiohead, The Lemonheads,
Hole, and the Pixies), the band released their critically-acclaimed debut, _Good_, in 1991. When they
followed with 1993's _Cure for Pain_, their fanbase had grown exponentially, leading to tours across the US,
Europe, Australia, and Japan. 1995's Yes broke the Billboard 200-by then, the trio had scored several hits
on college radio, while videos for "Thursday" (off _Cure for Pain)_ and "Honey White" _(Yes)_ played on MTV.
0555ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/12/13(水) 16:51:52.63ID:AkZIzq0X
At the same time, Morphine's music was gaining further exposure through synchs in major films, including
David O. Russel's feature debut, _Spanking the Monkey_ (1994), Beautiful Girls (1996), and the GRAMMY®-nominated
soundtrack for Get Shorty (1995). Amid the '90s signing boom, it was only inevitable that the major labels
would come calling. As the trio began work on their fourth studio album, they received an enticing offer
from the newly-founded Dreamworks Records. But signing with the LA-based label would be both a blessing
and a curse-particularly for Morphine's supremely independent frontman. In his liner notes for _Like Swimming_
, Ryan H. Walsh suggests that after years of uncertainties, the band's newfound sense of security carried over
into their songwriting. " _Like Swimming_ is an album about getting into the flow of things finally going
your way, about comfortably making use of your talents and doing it all with confidence, grace, and style,
" he writes. That air of lightness marked a stylistic departure for the trio and can be heard throughout
the album. In his notes for the band's fifth and final studio album, _The Night_, Walsh writes, "Sandman
was determined to prove [the critics] all wrong. He was also hell-bent on turning in an album... which stayed
true to his artistic vision but also sold plenty of records. " With anxieties rising, the trio entered the
studio with Kolderie and his producing partner, Sean Slade, as well as with assistant engineer Matthew Ellard.
But the mood became increasingly tense-particularly between Sandman and Kolderie. Eventually, as things
deteriorated, Sandman took over as producer, setting up shop in his loft, with Ellard at the controls.
In addition to the changes behind the console, sessions for _The Night_ were markedly different. Firstly,
both Deupree and Conway took part in the recordings, effectively making the trio a quartet. Additionally,
the band was joined by an array of guest artists, including the celebrated keyboardist, John Medeski,
and a string section, who added lush textures throughout the album. The writing and recording process was
also new for Morphine. For previous albums, the trio was largely familiar with the songs that they would be
recording, having performed them ahead of time during shows. Whereas sessions for _The Night_, recalls Deupree,
were "just jamming around... ideas. Mark might have had a sketch of a song, and we would come up with an
arrangement and then play it forever... Then Mark would go back through the tape and find the section that
he liked the best and build on top of that. " Walsh expounds that this is why tracks like "'A Good Woman
Is Hard to Find' fades in and out, as if it had been going on long before what you hear and that it continued
long after the track ended (because it did!). " He continues, "Deupree recounts one session where he began
warming up with a spontaneous drum pattern, soon joined by Billy. Sandman came running from the other side of
the loft, hit record, and began playing bass... That moment became track two on the record, 'So Many Ways.
0556ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/12/13(水) 16:52:16.40ID:AkZIzq0X
'" Among the other songs on _The Night_ is the Boston-centric "Top Floor, Bottom Buzzer, " featuring an organ
cameo by Medeski (who also lends his talents to the menacing "I'm Yours, You're Mine"). In the upbeat, soulful
track, Sandman describes an evening out at a friend's house party. The enigmatic, Middle Eastern-inspired
"Rope on Fire, " meanwhile, features a striking performance on the oud by Brahim Fribgane and accompaniment
by cellist Jane Scarpantoni, violist Joseph Kessler, and double bassist Mike Rivard. Scarpantoni, who has
appeared on albums by Lou Reed, Beastie Boys, and R. E. M. , among many others, also joins the band on the
opening title track, which Walsh proclaims to be "among the very best, hauntingly beautiful songs the band
ever produced. " Strings also bolster the closing track, "Take Me with You, " a song that feels particularly
poignant, given that Sandman would be gone by the time that _The Night_ was released. "From start to finish,
this album would be Mark Sandman's full creative vision realized, " writes Walsh. Colley adds, "For the first
time in many years, I saw Mark satisfied again. He was like, 'Okay, we did it. This is the record.
0557ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/12/15(金) 14:39:19.90ID:Dh3g+eI+
23 Skidoo are a British band playing a fusion of industrial, post-punk, alternative dance, rock, and world music. The group was named after an early 20th century American slang phrase that appeared in the work of Aleister Crowley, William S. Burroughs, Robert Anton Wilson and filmmaker Julian Biggs. Formed in 1979 by Fritz Catlin, Johnny Turnbull and Sam Mills, and later augmented by Alex Turnbull and Tom Heslop, 23 Skidoo had interests in martial arts, Burundi and Kodo drumming, Fela Kuti, The Last Poets, William S. Burroughs, as well as the emerging confluence of industrial, post-punk and funk, heard in artists such as A Certain Ratio, Throbbing Gristle, Cabaret Voltaire, The Pop Group and This Heat.

Their first 7", "Ethics" was released in 1980, followed by the "Last Words" 12", produced by Stephen Mallinder from Cabaret Voltaire. A Peel Session was recorded on September 16, 1981 that included other associates Richard Heslop and Tim Soar. Their debut album, Seven Songs, was released in 1982 and is said to evoke the claustrophobic humidity of an African forest. An experimental EP Tearing Up The Plans was produced without the Turnbull brothers, who were traveling in Indonesia. Guitarist Sam Mills and vocalist Tom Heslop left the band soon after, and with the arrival of slap-bassist Peter "Sketch" Martin following the break-up of Linx, the lineup remained the same until their disintegration in 2003.

With the Turnbull brothers back from Indonesia where they were exposed to Gamelan, the band recruited Aswad's horn section for the "Coup" 12", which featured samples from Francis Ford Coppola's Apocalypse Now. It has been alleged that The Chemical Brothers stole the bass line for their "Block Rockin' Beats" track. The Culling Is Coming (1983 - noted for featuring the band live at the first WOMAD Festival) and Urban Gamelan (1984) followed, criticized at the time for their shift towards more abstract sounds. After having been evicted from their rehearsal space at Genesis P-Orridge's 'Death Factory' the band shifted their focus towards hip hop and released a few singles and a compilation album Just Like Everybody in 1987.

In 1989 the Turnbull brothers formed the Ronin label, and released material by Deckwrecka, Roots Manuva, and Rodney P amongst others. They signed to Virgin Records in 1991 and were able to build a new studio with their advance. In 2000 they released a self-titled LP, which featured contributions from Pharoah Sanders and Roots Manuva. This was followed by a compilation of singles, The Gospel Comes To New Guinea in 2002, and for the first time on CD, reissues of Seven Songs and Urban Gamelan. In 2003 the Turnbull brothers liquidated the company. In 2008 LTM reissued the whole back catalog of 23 Skidoo.
0558ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/12/15(金) 14:50:16.08ID:Dh3g+eI+
A Winter Ritual (side B of the original LP) was recorded at Dartington Music College 23 October 1982. A Summer Rite (side A of the original LP) was recorded live at the WOMAD Festival starting at 11.23am on 17 July 1982. David Tibet played Tibetan Trumpet on "Invocation" to "Stifling". Also appearing at the festival were Echo And The Bunnymen, Simple Minds, Peter Gabriel along with the Drummers Of Burundi and Musicians Of The Nile. An Autumn Journey was recorded live at Tielt, Belgium 08/10/82. The cover photo for the album was the first record sleeve by music photographer Andrew Catlin, who worked with 23 Skidoo over several years.

The album was originally released on Les Disques Du Crépuscule (Belgium), Base Records (Italy) and Operation Twilight (UK) in 1983. The original vinyl edition included a locked groove on side A between the songs "Stifling" and "Healing (For The Strong)" with "Command as f**k" inscribed in it (the phrase can be heard during the song "Flashing"). Etched in the run-out groove on side B were the words, "The eyes are not here." An inlay card was available with the original albums that contained the disclaimer "23 Skidoo will not be liable for any injury, loss or damage, direct or consequential, arising out of the use of, or inability to use this product."

The Culling Is Coming was later reissued on L.A.Y.L.A.H. Antirecords (1988) with the front cover artwork removed and the rear cover artwork on the front and Boutique Records (2003) with the original artwork restored and the sides switched (Winter coming before Summer) with an additional previously unreleased track added.
0559ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/12/15(金) 14:56:38.31ID:Dh3g+eI+
ide A: "A Summer Rite" - recorded live at WOMAD 17.7.82. Has a lock groove between A4 and A5, with "Command as fuck" inscribed in it.
Side B: recorded at Dartington College of Music, 22/23.10.82, produced 2/3.11.82. Initial recordings by Street Level Recording Mobile. Etched in run-out groove: "The eyes are not here." Total time: 23:00.

From inlay: "23 Skidoo will not be liable for any injury, loss or damage, direct or consequential, arising out of the use of, or inability to use this product."
Many thanks Richard Heslop and Susan Sharrot

Also released in black and white artwork through Les Disques Du Crepuscule (TWI 123), later reissued on L.A.Y.L.A.H. Antirecords with different artwork.
0561ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/12/17(日) 20:14:56.21ID:UenX2YY2
Lee Underwood's life has revolved around reading and writing words, and playing and listening to music.
As a lead electric guitarist living in LA, he toured and recorded with singer and songwriter Tim Buckley
for seven years during the sixties and early seventies. As a solo acoustic guitarist, he recorded
California Sigh in 1988 and earned a living playing clubs, hotels, and concerts in Santa Fe for seven years.
In 2003 he published Blue Melody (Backbeat, San Francisco) his critically acclaimed book about the late,
great Tim Buckley, honored by Britain's Uncut music magazine as one of the ten best music books of the year.
He recorded his first solo piano CD, Phantom Light, in 2003. He completed his lengthy novel, Diamondfire:
The Journey, in 2005, and continues to write essays, poetry, and short stories while living with his wife
in a modern cabin in a mountain forest near Yosemite National Park, California. For nearly 20 years in LA,
Underwood wrote about music and musicians for Down Beat (West Coast Editor, 1975-1981), the LA Times, Rolling
Stone, the LA Weekly, Body/Mind/Spirit and numerous other publications. He interviewed dozens of musicians
along the way, including pianist McCoy Tyner, guitarist Joe Pass, synthesists Vangelis, Michael Stearns,
and Steve Roach, Tibetan bell player Henry Wolff, and Hoomi vocalist David Hykes (of the Harmonic Choir).
In 1990, he co-authored flutist Paul Horn's autobiography, Inside Paul Horn (HarperCollins), and received
the Crystal Award for Music Journalism. As a poet, Underwood co-hosted a radio show for two years with Preston Chase, Between the Lines: Poetry to Take You Home. He has given numerous readings in New Mexico and California, and has published poems in Light of Consciousness, ZamBomba, In the Grove, and The Central California Poetry Journal. Whenever possible at his readings, he plays original piano music. Many of the poems included in Warrior,
Lover, Mystic are featured on his web site at leeunderwood.net.
0562ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/12/21(木) 16:39:15.62ID:cBAjoi6Y
"23 Skidoo were unique among the crowd of early 80s post-punk and industrial innovators. Unlike the cold, harsh music of their peers, the ever-fluctuating line-up remained just as confrontational but incorporated warmer elements of funk, world music and, later, hip-hop. Up-tempo dance numbers would share bed with eerie experimental sound collages, the band being influenced by everything from Gregorian chant to Jeet Kune Do martial arts. And then there's the trifling matter of a little something called Coup, which went on to inform the Chemical Brothers' smash Block Rockin' Beats. This reissue, together with Seven Songs and Urban Gamelan, collects the work of one of the most diverse and influential bands of the era" (Clash, 01/2009)

"The rhythm and sheer energy here have, if anything, intensified over the years" (Record Collector, 01/2009)

"JLE bundles together two earlier compilations in expanded form, and with some crucial additions, among them the superior dub mix of Last Words, and their last great piece, the slinky Ooze from 1986" (The Wire, 01/2009)

"This newest version of the band's original singles collection couples most of the tracks from the original vinyl issue, as well as the separate Just Like Everybody (Part Two) from the late 1990s to create a definitive anthology of material. Most will be happy with one superb disc and one adequate one compared to the mediocrity of many releases this day and age, and LTM once again have put together a package that celebrates the legacy of a band that has somewhat been forgotten in lieu of their contemporaries" (Brainwashed, 11/2008)

"Long overdue singles compilation. Part Two straddles 23 Skidoo's metamorphosis into UK HipHop curators Ronin. Once again, received wisdom about this music - that it is glossier, less extreme than their earlier work - is not entirely true. Meltdown, for instance, harbours far more bad omens than the justly revered Coup" (The Wire, 02/2003)

"Pioneers for the ears" (Metro, 03/2012)
0563ベストヒット名無しさん
垢版 |
2023/12/22(金) 05:30:35.57ID:ZoCpkK4O
Even though I've been an admirer of the Turnbull brothers' work for years and have all their albums etc., I'd never heard of their father William Turnbull. Turns out he is a sculptor and painter of some renown. Its a fact, its real, and that's just the way it is. The DVD, which was directed by Alex Turnbull, is a retrospective of his father's work. Its the sort of thing you normally see on Sky or BBC arts programs. Its narrated by the actress and model impregnation machine that is Jude Law. There are lots of interviews with various weirdy-beardy luminaries from the modern arts establishment, who all have nice things to say about Mr Turnbull and his art. Then there are interviews with the man himself - he certainly led a very interesting life that's for sure. And there is lots of footage of various exhibitions/art works - its interesting if that sort of thing tickles your cul-de-sac.

From the separate perspective of a 23 Skidoo fan, the DVD also offers a fascinating insight into where their music came from. Their songs, particularly on their earlier industrial and gamelan albums, do have a sculptural quality to them. What is remarkable, and revealing, is just how well the soundtrack of their songs fits with the visuals of their father's work. The songs and the sculptures compliment each other perfectly. Their mother was a very talented artist too, possibly even better than their father. Who knows, maybe they'll do a DVD about her work too.

The CD is okay. Most of the songs are from their later, less innovative, less interesting 'funky' period. If you have all the previous albums then you'll have all the tracks already. That said, if you're a fan of 23 Skidoo then you will definitely want this in your collection, for the DVD alone.
0569ベストヒット名無しさん
垢版 |
2024/03/20(水) 15:21:45.56ID:gqm80PXS
ZEN BU

OO MOJI
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況