X



NHK朝の連続テレビ小説「芋たこなんきん」 ★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/23(月) 16:54:02.62ID:74EZCQOF
2006年10月~2007年3月放映
田辺聖子のエッセイを元にした大阪泣き笑いホームドラマ

2022年3月28日より再放送
月~土 午前7:15/日曜 午前9:30(6話連続)BSP・BS4K

公式サイト
https://www.nhk.jp/p/ts/VWL8QQPZWM/
NHK放送史
https://www2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009010532_00000

※前スレ
NHK朝の連続テレビ小説「芋たこなんきん」 ★2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/natsudora/1649872385/
NHK朝の連続テレビ小説「芋たこなんきん」
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/natsudora/1194096514/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/23(月) 20:22:27.52ID:K2PhJ8B5
>>1
乙たこなんきん
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/23(月) 21:42:29.95ID:cdL+VOIo
路面電車の中でオノマチがプロポーズされたと惚気話に夢中だった場面で
隣に座ってたタイのキックボクサーみたいな顔した
着物姿の婆さんが迷惑そうに愛想笑いしてたのがウケたw
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/23(月) 22:58:22.31ID:syIQWAR4
写真を撮りに来た出征兵士の夫婦の一組目
椅子に座ってた奥さんが立つと、夫より頭ひとつ背が高かった
ワザとあんな組み合わせにしたのかな
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/24(火) 04:06:59.69ID:A4N57B6W
前スレ>>986
実際のツンツンの写真も華やかな美人でまさに細雪の世界ね
あの写真が載ってる本「田辺写真館が見た昭和」に
ツンツンは2番目の妹で「上の妹は早くに結婚した」とだけ書いてある
田辺さんの18歳当時の日記本はまだ読んでないんだけど、好きになれない叔母さんだったんだね

辛いこと腹立たしいことはふんわりとユーモアに包んで書く田辺先生だったから、
18歳日記本は生々しい感情が書いてありそうで読むのためらってるんだけど…
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/24(火) 07:05:29.50ID:70zX5tGS
前スレにアンカー付けても該当するレスが参照できないから無駄
かえってややこしくなるだけということを理解して欲しい
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/24(火) 07:21:32.47ID:AsoH622x
15歳の町子は可愛いなあ
普通に美少女やん
20数年でああなってしまうのはしゃーないけどなあ
伊藤沙莉は悪く無いけど身長が小さすぎる

今さらで関係無いけど糞ガキとホームレスの時計壊したオッサンの
「ほっちっち」ってやつ死ぬほどムカついた
あんなわらべ歌?京都で流行ってたんやな
何で京都の歌を大阪で?って感じだったが
あれ目の前で歌われたら一日中頭に血が昇りそう

>>8
あんただけだよ、そんな文句言ってる奴
普通にわかりやすいだろ
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/24(火) 07:53:21.99ID:1GjNPFlw
銃後の守りを~なんてアムールのママがカーネーションに出てた時の決め台詞じゃんw
町子も国防婦人会のリーダーになれる資質を兼ね備えていた訳だ
しかも言い争いしてるのが糸子だし
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/24(火) 09:47:00.87ID:vKZcJXld
町子が読み上げてた自作小説は実際に田辺聖子が当時書いてたもので自伝「欲しがりません勝つまでは」にも載ってる
女学生時代の田辺聖子は少女小説やら時代物やら冒険物やらいろんなジャンルの中二病小説を量産してたんだけど自伝中のセルフ突っ込みもおもしろい
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/24(火) 11:51:35.61ID:DP8N+21q
今日の回、最後に「新聞の大本営鵜呑みにしてたらあかんで」っていう台詞があったね

放送当時に買ったこのドラマのガイド本に時代考証の先生が書いてたけど、
戦時下でも大阪の庶民は「この戦争あかんで」「負けるんちゃうか」って普通に言ってたらしい
大阪人には戦争の大義名分でなくまず第一に命を考える合理精神がある、ってことらしい

大阪出身の兵士で構成された部隊は激弱で有名だったそうだし、
訓練では住民を率いてた青年団員がいざ空襲が始まると真っ先に逃げ出したという証言もあったそうだ
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/24(火) 12:26:15.32ID:Njha6pid
>>16
『カーネーション』でも、糸子の親世代にあたる近所のオッチャン達が悟った感じで言っていたね。
「新聞を鵜呑みにしたらあかん」という台詞、今のご時世にも充分通じる重みのある言葉。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/24(火) 12:41:06.44ID:d5d7xAxP
外に持ち出せない外国の本の基準は何だったのだろう
英訳版は原作者がどこの国の人であれ禁止なのか
麗子先生の持ってた本にアンデルセンがあったがデンマーク人だ
逆に日本語訳版だったらどこの国の作家のでもOK?
町子が持ってた「大地」はアメリカ人作家だ
カンジがやたら勧めるレイモントは、当時入手できるものだったのか
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/24(火) 12:49:01.58ID:xTnPBzw4
弾よけのおまじない
天気予報!天気予報!にワラタ

まだあの時期天気予報やってたんだ
とっくに発表しなくなったと思ってた
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/24(火) 14:12:19.46ID:d5d7xAxP
町子の友達の家(工場の子)はどこなんだ
途中の川は淀川?
当時の淀川付近の風景は分からないが
あのあたりからあんなに近くに山が見えるか
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/24(火) 19:48:13.55ID:HElJ/q34
>>20
田辺先生が通っていらっしゃった女学校は淀之水(現在の昇陽中学校・高校)だっけ?
此花区の中心あたり。
その界隈に住んでいるとしたら、淡路島の山々が見えていたかも。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/24(火) 22:52:57.22ID:YAE8FfYy
京阪神って江戸時代もお江戸=東京にように支配階級の武家の多い街でもなく
明治〜も商売や生産の町でお役人が幅きかせていばりくさっている地域ではなく
東京中心である政治や権威主義を嫌う
戦争に関する見方もシビアで客観的にちゃんと見えていたんだとおもう
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/24(火) 23:13:11.10ID:ypGbj4Pn
あのブサ子役が今の町子になるのは自然だったが
女学生役からは殺して戸籍乗っ取ったレベル
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/24(火) 23:32:46.32ID:BW8VlJh+
ツンツンは戦後に満州から引き上げて来れたんだろうか?
純ちゃんの応援歌・マー姉ちゃん・いだてんを見ていたら容易ではないと感じでしまう
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/25(水) 00:03:18.36ID:HnL0sXCR
>>21
でも時代考証の先生がそう言ってるからなあ
上の話で言ったら、むしろ大阪出身者の部隊は志気が弱くないと理屈に合わないし
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/25(水) 03:19:30.11ID:VGM4G2Rp
>>28
ツンツンは上海から無事に帰ってこられたみたい。旦那さんも復員できたんだって
でも戦後は「ゆっくり会うひまもなく、やがて十なん年前、叔母の訃報を聞いた。はかない薄い縁であった」と2003年頃に田辺さんが書いてる
ちょっと寂しい話だけど姪が流行作家になったのに別にすり寄っていかないところがツンツンらしいのかも
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/25(水) 04:13:32.95ID:jAuLEW5W
>>16
亡き父も「負け戦なのに馬鹿らしいと思っていた。戦争に呆れてる人と、日本は負けるはずがないが2分化していた」って言ってた
後者は戦況が悪くなるにつれて、半狂乱になっていき手がつけられなかったって
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/25(水) 10:42:54.82ID:20OtCzQR
隣のカフェローズは閉店してるね
カーネーションのCafe太鼓は名前を喫茶太鼓に替えて営業していたが
その太鼓も吉田屋が倒産した昭和19年には政府のお達しで閉店してた
同じカフェでもカフェローズは商売の種類が違うから「薔薇」に替えたらOKでもなく
とっくに閉店させられたのだろう
町子がいくつの時だったのだろう、その時の町子も見たかった
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/25(水) 15:38:34.74ID:HnL0sXCR
>>37
意味分からん
上の理屈から言ったら弱くて当然だし、事実じゃなかったら有名になりようがないだろ
「全ての部隊が弱かったとまで確定されてるわけではない」とかいう話ならまだ分かるが
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/25(水) 16:46:36.06ID:YZWi3Tx/
動きのある演劇の写真撮影って当時のカメラでは
シャッター速度と露出の兼ね合いがむずかしかったろうな
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/25(水) 17:02:55.55ID:6EJ/g5Sh
知っている方が歌舞伎や文楽とかの伝芸をも含む舞台写真家だけど
舞台写真の専門家に助手として長年ついて修行してたなぁ

お父ちゃんは爺ちゃんの「もうけ、もうけ」を良く思っていないけど
だんだん家族写真を撮る人もへり出征兵士さんの写真を撮るようなことも
時勢的に困難になるかもしれないし
あの立派な写真館と家族の生活を守るためにって思いなんだろうな
でもじっくり撮影にむきあいたいお父ちゃんの気持ちもわかる
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/26(木) 09:08:36.23ID:jFmI4ujC
>>38
調べもせずに誰かが言ってるから事実に違いないとか
この理屈からいけばそうに違いないという思い込む奴が
たくさんいれば事実無根の話でも事実として広まるだろ
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/26(木) 10:21:05.22ID:XVjW8LHO
>>48
そもそも「強い」「弱い」自体が曖昧な評価なんだからそこはどうでもいいだろ
大阪人は合理的だから自分達の命を優先して考える、という証言がいくつもあるねという話じゃん
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/26(木) 10:57:32.51ID:TFgSukNi
キクちゃん、尼神インターの誠子に似てる

学徒出陣は盛大な壮行会した昭和18年が始まりと思われてるが
実際は昭和16年から始まって大学生や専門学校生は出征してる
昭和17年には高等学校も対象になって、二十歳になってる生徒は卒業繰り上げで10月に出征してる
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/26(木) 13:03:39.10ID:mozmI6VY
>>50
前に弟がどこかから昔の花岡写真館の写真袋もらってきて懐かしがっていたっけ
浦田くんも店出したりもしてないのかな完全になくなってしまったなら残念
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/26(木) 16:18:10.81ID:2IaTPhG/
>>52
昭和16年と昭和17年の学徒召集は就業年限の短縮措置だけど、昭和18年は即時召集
入学したとたんに召集されるのもあり
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/26(木) 18:03:08.25ID:aIPpGYP4
女学生編つまんない
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/26(木) 18:50:12.67ID:eNQ9NWtf
従兄を男性として意識して、憧れから恋愛感情に変わって。
そこから紆余曲折を経てカモカのおっちゃんという相手に行き着くとは、人生は本当に分からない。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/26(木) 21:54:31.52ID:v325v+/u
戦争見るの嫌いという人は仕方ないけど、芋たこの戦時描写は朝ドラ屈指のクオリティだよ
前半のクライマックスだと思ってるんだけど
今はまだ平和なうちだから淡々と進むけど印象的なシーンがいくつもある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況