X



大阪の博物館・美術館
0001名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2010/10/05(火) 20:20:33ID:8HNIx6MO0
語ろう
0517名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 13:51:24.95ID:qsE6phfN0
>>513
テレビの特番を見る限りでは、岡本太郎の独特の世界感を、
プロジェクトの総合プロデューサーの平野というのが台無しにしているようにしか見えない。

岡本太郎のパートナーの甥だかなんだか知らないが、
要するに、こいつが太郎の作品を材料にして自分の作品を作りたかっただけのようだ。
テレビのインタビューでこいつ自身がそういう趣旨のことを言ってるから、間違いないと思う。
0518名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 08:11:32.80ID:Wn/7rjqT0
>>517
>テレビの特番を見る限りでは、岡本太郎の独特の世界感を、・・・・・・

それで、その後、見に行ったんでしょう?
その感想を書き込んでほしいな。

序に、「世界感」は、普通は「世界観」ですよね。 
0519名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 11:26:59.48ID:deum83310
私は再開後は行ってませんが、万博は見に行ったので(4歳でしたけど)太陽の塔の
内部も憶えています。生命の樹ははっきり憶えていますけど、テレビの特番を見る限り
別もんにされたという感じは無いですよ。生命の樹全体の印象は当然ありますけど、
当時もいろんな動物載ってましたけど当時もそれには特に感銘は受けなかったな。
天井の色が変化していくのをずっと見てたのを憶えてます。

地下はプロジェクションマッピング使ってたりして当時とだいぶ違うようなので
何とも言えませんが。

特番については確かにとてもつまらなかったですね。
0520517
垢版 |
2018/04/10(火) 12:08:40.44ID:INwHQdGA0
>>518
行ってないです。行ってないのに偉そうにいうのもなんだけど、行く気を失った。
>>519さんと同様、私も小さかったけど万博に行って生命の樹は見てます。
その時の記憶を美化しているのかもしれないけど、内部はもっと暗くて、神秘的で重厚だった。
実は、神秘的も重厚も少しイメージが違うんだけど、私の語彙と表現の乏しさからはそのくらいの語しか出てこない。

テレビの特番で平野氏が「今の人に来てもらえるよう、新しく変えないといけない」と言ってたけど、
その分、岡本太郎の原始や縄文に寄せたメッセージ性やエネルギーが薄まり、
内部公開自体が、流行を追った軽薄なイベントになったみたいに思えた。

ついでに。
たしかに通常は世界観だよね。打ち間違えたわ。
打ち間違えてなんだけど、世界感の方が岡本太郎にしっくりくるような気がしてきたw
0521名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 12:30:59.56ID:deum83310
>>520
特番では平野という人がうざくて堪らないくらい延々と喋ってましたけど、
結局やったことは細かい部分だけでそうめちゃめちゃにはしてなかったと思いますけどね。

平野という人の印象が悪すぎて全部悪いと思っちゃった人は多いんでしょうな。
0522名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 12:51:47.06ID:TIIwkBeB0
実子がいないとこうなるよ、というパターンか。
ま、実子がいてもやりたい放題なら仕方ないしね。
アートやコンセプトの相続なんてできないよね。
0523名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 12:57:20.40ID:deum83310
あと、明るさに関してはテレビで見ただけで判断するのは無意味です。
照明追加してる可能性高いし、露出でなんぼでも変わるし。
0524名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 14:37:19.71ID:INwHQdGA0
>>523
たぶん、万博の時みたいな明るさにはできないと思うんです。
というのは、万博の時はエスカレーターだったので、見る人は立ったままでいいんですが、
今回は全部階段なので、歩いてもらわないといけない。
そうすると安全のためにある程度明るくする必要があるんですよ。
0526名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 17:58:35.64ID:ObWadTpk0
>>520>>521
平野暁臣(ひらの あきおみ): (株)現代芸術研究所(*)・代表取締役、岡本太郎記念館・館長。
1959年、東京都生まれ。1981年、横浜国立大学工学部建築学科卒業、1984年、同大学院博士
前期課程修了(工学修士)。
資格; 一級建築士、一級建築施工管理技士、学芸員イベント業務管理者など。
「『太陽の塔』新発見!−岡本太郎は何を考えていたのか−」(青春出版社)など著書多数。

(*)(株)現代芸術研究所: 1954年、岡本太郎は南青山に完成したアトリエを「現代芸術研究所」
(以下、GGKと略す)と名付け、新しい芸術運動の拠点とした。1967年、岡本が大阪万博のテー
マ・プロデューサーを委嘱されたことを契機にGGKは法人登記され、大阪万博テーマ館の企画
・設計から制作・運営までの一切を統括するプロデューサー・オフィスの役割を果たすことになっ
た。万博閉幕後、岡本の作品制作部門が分離されて、(株)現代芸術アトリエとなり、GGKの名
前を引き継いだデザイン設計部門はプロデュ−ス・プランニング専業事務所になった。
<from Wikipedia>
0527名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2018/07/13(金) 08:42:53.61ID:GuqDCCl70
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
0532名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2019/08/22(木) 22:16:01.04ID:AqslqXqt0
モロー展に行ってきた
裸で正面向いてるサロメの大きな絵
ぶらぶらにも日美にも出てなかったし
絵葉書もグッズも無いのはなんでなんだぜ
0533名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2019/08/28(水) 11:50:31.78ID:aVU2TUFP0
クリムト混んでるけ
0534名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2019/08/28(水) 22:22:09.58ID:aVU2TUFP0
クリムトの映画も見て予習して行ったのにサ
0535名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2019/09/22(日) 22:39:47.94ID:yWNLTznh0
みんぱくの驚異と怪異展、かなり楽しかったぞ
0537名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 11:38:45.64ID:4k1/ADG10
国立国際美術館の「インポッシブル・アーキテクチャー」見てきた
実際には建てられなかった様々な建築物の図面や模型、CG画像の展示
会場の最後にきっちりオチが用意されてるのがみごと
0538名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2020/03/10(火) 21:11:51.05ID:XsEcoYTU0
大阪市自然史博物館
知るから始める外来生物、早く見たい。
講演会とギャラリートーク、全部聞きたい。
再開したらフリーパスを買う。

>>535
動物好きが行っても楽しかった。
0540名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 16:19:12.75ID:uxNySHiy0
毎年5月18日 『国際博物館の日』
その周辺の週末は国立博物館、国立美術館、公立動物園などが
入場無料になるよ。

スマホのカレンダーに毎年の行事として登録しておきましょう。

今年はどうかな? チョット無理かも。
仮に開館でも激込みだから、今年は危険。
0541名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 13:39:21.70ID:ibLDts990
中之島の新美術館だいぶできてきてるんだけど
アスファルトみたいな黒い壁の四角い建物でなんじゃありゃー

国際美術館のかっこいいフォルムが対岸からも見えてて素敵だったのに全て台無しだ
0542名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 12:52:02.07ID:vNhDdekC0
新型コロナに感染すると肺が繊維化してしまうんだよ
本来風船のように収縮する肺がテニスボールのように硬く収縮しなくなり息苦しさが続く
最悪なのは一度繊維化した肺はコロナが治ってももう元には戻らないこと
元患者が後遺症についてブログ書いてるけどマジで地獄だよ
自分がかかったり赤の他人に伝染すだけならまだしも油断して感染して
家族や友人や同僚に伝染して死なせたり一生残る後遺症を与えてしまったら悔やんでも悔やみきれないよ
0543名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 01:19:17.62ID:YBQiVKgL0
大阪市立美術館の天平礼賛、出品作品のリスト、
早く出してくれないかな・・・・
0545名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2020/11/02(月) 11:13:04.73ID:sBV4w1V00
今日大阪でおすすめの博物館美術館ない?
月曜だから国際美術館に行こうと思ったけど月曜だから休みで凹んでる
0548名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2020/11/07(土) 20:01:56.99ID:cbv3LhqC0
ATCでやってるバンクシー展って、見に行く価値がある喪なのかねえ

カネ払ってバンクシーを見に行くという行為が、そもそも反バンクシー的というか、
ステンシルでプリントされたネズミと記念写真撮った小池百合子的というか。
0549名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2020/11/08(日) 19:37:27.44ID:N1UEfo8U0
国立国際美術館 (大阪)。 ロンドン ナショナル ギャラリー展。

 展示品は良かったが とにかく 超 密でした。
1時間単位で 入場制限をしているが、とにかく 入場に長蛇の列。 
「場内の密を避けるため」 小刻みに入場させるため、長蛇の列は なかなか
解消されない。 ようやく場内に入っても なかは 団子になって  超過密。

 主催側は いったい何を考えているのかしらん? 係員も不親切で高飛車だし。
 たぶん クラスターが発生すると懸念されます。、
0550名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2020/11/08(日) 22:46:02.54ID:N1UEfo8U0
これでは 何のために 入場時間を指定しているのかさっぱりわかりません。

 小刻みに入場をさせても 待っているほうも長蛇の列、 場内も
団子、団子、団子。

  マジにクラスターが発生するのではないかと懸念されます。

 美術家、博物館の入場制限強化の 引き金になりそう。
0551名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2020/11/08(日) 23:06:06.15ID:N1UEfo8U0
雨の中を ながなが 待たされました。

 それに 場内には 休憩する椅子もない。 障碍者とかは来るな!という
主催者側のメッセージでしょうか?

 こんな段取りの悪い展示会は 久しぶりですね。
0552名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 20:12:38.98ID:E/dgmeml0
>>548
こればっかは人の感性によりけりなんでなんとも言えないと思うんだけど
個人的には、ノリでバンクシー展とりあえず行ってみたいよ〜って以外の人には
あえておすすめできないかな
0553名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 20:31:45.76ID:TBh6BqeL0
>>549
元々東京展行くつもりだったのを見送って
正月休みに大阪展へ行くつもりだったけど、
最近のコロナ感染拡大状況と会場の混雑具合
考えると、もう断念した方がいいんかな?
比較的コロナが落ち着いていた東京展の会期末
辺りに行っておけばよかった。
0554名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 14:20:19.10ID:gPeDTw2X0
やっぱ料金高いわ。
0555名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 06:09:22.55ID:W1hjmPUH0
>>549
行きたいという気持ちはあるのだがこれじゃあちょっと怖いな
せっかくの時間指定制なのに運営が金儲け優先で制限人数を多くしてるのか
0556名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 10:16:30.41ID:gjdnIHMJ0
>>555
コロナ前の関西ではかなり混んでる展覧会と同じくらい混んでたわ。
大声でくっちゃべたりしないので全員マスクしてりゃ感染リスクは
低いんだろうが、ちょっと客を入れすぎだと思う。
0563名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 21:37:13.52ID:KpCmp81S0
国立国際美術館友の会の入会受付が3月31日で終了だよ
4月からは5000円に値上がったOKパスポートに変わるよ
0565名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2021/04/02(金) 22:10:26.57ID:ZeGqM0dJ0
>>564
藤田美術館に行くと太閤園のカフェのデザートセットの割引券もらえて
わりとお得だったが、どっちゃにしろ藤田美術館建て替えでカフェ
とかもできるようだから太閤園存続でも割引券はなくなったんだろうな。
0566名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2021/04/23(金) 11:25:26.96ID:RtKHTNuF0
閉館?


公立施設は閉館を検討
2021/4/22 20:30 (JST)4/22 20:48 (JST)updated
一般社団法人共同通信社

速報

 政府の具体的措置では、各都道府県に公立施設の閉館や閉園の検討を求めた。
0568名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2021/10/15(金) 10:06:08.06ID:VHi9ysHZ0
大阪市立美術館に行ってこようかな。
0573名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2021/12/25(土) 00:19:35.51ID:NuNfJu9k0
おれも勃った
妖魚で半勃ちになり、塩谷判官の妻の浴後図で完勃ちになった
0574名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 19:25:19.69ID:bk91BbC30
一番目の薄雪の女子の顔が脳に焼き付いとる
福富太郎の女の趣味は俺と同じ
0575名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 19:28:01.15ID:bk91BbC30
メトロポリタンより福富太郎だった
丸い膨らみを丸く画くって難しいよね
0576名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 19:33:16.25ID:bk91BbC30
福富太郎コレクにはクソ高いのは無いんだけどね
0577名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 22:35:12.01ID:yKtZK3dB0
藤田美術館どやった?
0581名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2022/07/02(土) 18:01:20.29ID:K6R/xuN/0
中之島美術館のモディリアーニ展に行ってきた
裸婦像を集めた展示室で思わず勃った
特に出口近くにあった作品がエロかった
0582名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2022/07/02(土) 20:22:30.16ID:rI9/E6nm0
モディリアーニ展の内容は西洋絵画が見られる美術館が久保惣だけしかない大阪だから
許された内容だったよね。東京だったらよくこんな程度のものを開けたねと酷評の嵐だろう。
久保惣のモディリアーニが展示されないのは贋作ってことなのかな。普通に借用依頼するし貸し出さないわけがない。
0585名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 11:29:38.75ID:tCxMS4ms0
>>584
5千万で依頼したと言ってたけど、格安だよね。
インバウンドで盛り上がってた頃も全然注目されてなかったけど、観光名所になる場所だよな。
0586名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2022/10/23(日) 15:52:35.47ID:h++6Unsq0
大阪高槻出身42歳 立命館卒
詐欺犯罪者
相手を骨折させて数百万奪い逃走
意識高い系のクズ
親の初子もグル
https://imgur.com/KsrhlFr.jpg
0588名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/05/25(木) 20:09:20.28ID:ViAbdzl20
ハルカス美術館の絵金展へ行ってきました。
藩の御用絵師を懲戒免職になって町絵師に転身したら大成功!
血沸き肉躍る賑やかな絵ですね。まあ、家の応接間に飾ろうとは思わんけど。
0590名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/06/08(木) 16:59:36.63ID:kaFYmZvE0
大阪歴博行ってきた。10階から順繰りに見て6階でやっと企画展示!
片袖縁起絵巻に描かれた脱力したお上人様の姿がよい。
科学技術万能の時代になっても不可思議現象はなくならんぞ。それを
信じる人の心も。
0591名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/06/08(木) 17:15:04.03ID:rMGRFFqH0
>>590
> 大阪歴博行ってきた。10階から順繰りに見て6階でやっと企画展示!

特別展だと常設展が別料金で見れないからね。今回は「特別企画展」で常設展扱い。
0592名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/06/08(木) 19:44:52.63ID:iiGEN8bd0
歴博は先に6階に行きたいと言えば直通エレベーターで行けるのに
0593名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/06/24(土) 07:27:03.60ID:7zBeg7mS0
機体トラブルで酸欠状態に
僅かな時間の中で、必死で家族の待つ地球へ戻ろうとする様子を描いています。
想像してみてください。
//youtu.be/oWs3yvVADVg
0594名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/07/08(土) 17:02:12.39ID:SesDIqr40
山王美術館で開催中の藤田嗣治展に行ってきました
おでこが広く目鼻口が小さいお人形のような少女像もいいが、
今付き合ってる生身の女を描きました感の水彩画もいいね
0595名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/07/08(土) 17:06:41.90ID:SesDIqr40
まあ、いろんな事情があって日本を離れフランスへ移住したん
だろうけど、若き日に成功を収めた地パリで後半生を送れて、
いい人生だったのでは?
0596名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/07/11(火) 19:35:47.56ID:oOlxTDPX0
中之島香雪美術館の「唐ものがたり」展に行ってきました。
唐時代の著名作家の真筆とされる作品も、かなりの割合で
後世の模倣作品、ものによっては日本国内での制作品と
判明したというのが面白い。
いつの世にもバッタものを作る奴と掴まされる奴がいると
いうことか。
0597名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/07/25(火) 16:34:00.67ID:PpkSCnOB0
2億円超の現代美術品を地下駐車場で保管 大阪府が収集「20世紀美術コレクション」の一部 6年経過も移動めど立たず
ps://news.yahoo.co.jp/articles/9cb943056fba6cba2d2b3e83a9930cb846fa3b29

美術品を「粗大ゴミ扱い」 大阪府が地下駐車場で105作品保管
ps://mainichi.jp/articles/20230724/k00/00m/040/122000c
0598名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/08/19(土) 20:11:14.11ID:6Wp92gPT0
現代美術品は値段があってないようなもんやからテキトーでええねん
0600名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/08/28(月) 18:32:04.16ID:zSzee01l0
特に西洋美術作家の文献を調べる際は、ここがお勧めです
 https://shoshihara.com/sample1
0601名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/08/30(水) 20:45:46.55ID:PBpN2zsb0
ハルカス美術館へ行ってきました。数年前もやってた超絶技巧展で、
制作の様子を映像でも流してましたが、まあ、普通の凡々人間には
務まらん作業だわな。
薄い銅板でこしらえた蓬莱の豚まん入れの紙袋みたいな作品。欲しい。
0602名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/09/13(水) 19:40:56.72ID:/KEK0phb0
大阪高島屋の日本の風景展へ行ってきました。
古い洋館の応接間や居間に掛かっていそうな落ち着いた風景画の数々に
癒されました
0604名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/09/14(木) 17:11:53.94ID:aCAyPxCo0
長居公園の恐竜博へ行ってきた。小中高生で溢れる夏休みを外して
行ったのに、未就学児を連れた小型恐竜みたいな女がわんさかいて
混んでた。次から次と新しい研究業績が生まれてる分野なんだね。
カワセミが恐竜の子孫だとは知らなかった。
0605名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/09/14(木) 17:22:39.72ID:aCAyPxCo0
肉食恐竜ゴルゴくんが草食恐竜ズールくんに嚙みついたところ、
強靭な皮膚にやられて歯が欠け、さらにズールくんのしっぽの先の
棍棒部分で弁慶の泣き所を思いっきり打ち据えられて退散するという
オチがいいですね。
0606名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/09/14(木) 17:29:13.93ID:aCAyPxCo0
さらに南港ATCの化石ハンター展も訪問。こちらは空いてた。
人類の起源は中央アジアにあるはずだという熱い思い込みが見事に
いろんな研究成果を生み出してよかったです。
仮説を立証できないまま生涯を終える科学者は多いはずだから。
0607名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/10/11(水) 18:06:42.05ID:DcDX/J8x0
中之島香雪美術館で茶の湯の茶碗を見てきました。
朝鮮半島の無名の職人が作り庶民が日常使いしていた茶碗に
御大層な銘をつける茶人は、やはり少しは変人なんだろうね。
茶碗の展覧会は何故かいつも可笑しいので好き。
0612名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 17:31:31.52ID:nroeK5M40
大阪府池田市の逸翁美術館へ行ってきました。
茶の湯をあまり堅苦しく難しく考えず、自分の好みのやり方で
楽しくやろうという展示です。阪急東宝グループの創業者である
小林一三の収集品で、東南アジアで入手した日用品や土産物を
茶道具に転用したものもあり、遊び心が溢れています。
次いで訪れた小林一三記念館では、彼と交流があった人たちとの
逸話がいろいろと掲示されていましたが、まあ、北大路魯山人と
衝突したというのは仕方ないのでは?
来月は京都へ行き、その北大路魯山人の企画展を見ます。
0613名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2024/02/02(金) 17:05:11.89ID:RBFpyogq0
大阪中之島美術館の「女性画家たちの大阪」展に行って
きました。大正時代に活躍した島成園を中心に、数多くの
女性画家の作品が並んでいます。
画家の内面をえぐるような作品もあるが、やはり美人画が
多いね。しかし、これだけ多くの画家たちが多くの作品を
描いたのだから、一つ二つスッポンポンの絵があっても
いいのでは?
0614名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 12:02:51.88ID:cqxeF7LZ0
モネ展行ってきた
春節に重なったからかも知れんけど中国人多かった
平日なのにめっちゃ人多すぎ、チケット高いから2月限定券に
したけど、通常前売り買えばよかったかも
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況