トップページ既婚女性
606コメント221KB

■■在宅★介護あれこれ★入所 35■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001可愛い奥様
垢版 |
2024/01/10(水) 13:15:43.25ID:PTHOokqE0
家庭環境や経済環境も様々ですが、介護は平等におとずれてきます
介護への不安・相談・愚痴等を一緒に共有しましょう

*ご家族に介護の必要な方がいる奥さまなら在宅or入所は問いません
*葬儀・相続・片付けなどは他のスレでお願いします

※次スレは>>980さんお願いします

※前スレ
■■在宅★介護あれこれ★入所 33■■
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/ms/1697233834/
■■在宅★介護あれこれ★入所 34■■
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/ms/1703573137/
0584可愛い奥様
垢版 |
2024/03/08(金) 23:46:07.41ID:xIVGxOn+0
>>580
少し漏れるくらいならオムツじゃなくて尿もれパッドがいいんじゃないかな?
ウィスパーとか
今は尿もれパッドだし
0585可愛い奥様
垢版 |
2024/03/08(金) 23:50:30.66ID:cUh7IkBU0
>>580
うちは父だけどものすごく抵抗されて本当に疲れたわ
やっぱりオムツを履く自分が嫌なんでしょうね
リハビリパンツと言うようにしてやんわり周りに迷惑かけるのは良くないし自分も楽になるよって会うたび話して何とか履くようになったけれど。
0586可愛い奥様
垢版 |
2024/03/09(土) 00:30:00.92ID:OLXuX3za0
>>580
50ccくらいの薄手の尿漏れパッドで
外装が若々しい感じのを買ってきて
まずはあなたが付けてみたら?
「生理用ナプキンと同じだよ」
「40代50代も使ってるんだよ」
と言ってあげれば抵抗も薄まるかも
0587可愛い奥様
垢版 |
2024/03/09(土) 02:41:40.21ID:2k/jYljn0
>>583
そう思う、生理ナプキンのパンツ型もあるから、若い子も同じ形のを生理中の多い日の夜も履いてるよ、と言えば少しは嫌悪感も薄らぐかな
うちは父親に、手術中トイレに行けない心臓外科医も履いてるよ、と言ったよ(スーパー心臓外科医の本当の話)
0588可愛い奥様
垢版 |
2024/03/09(土) 07:03:35.62ID:YhTLYUwk0
ドラッグストア行けば、赤ちゃん用オムツよりお年寄り用の方が売り場幅きかせているよ!実はみんな履いてるよ!って言う
0589可愛い奥様
垢版 |
2024/03/09(土) 08:25:13.89ID:xKy1TFot0
オムツの人は見れば分かるって言って母親も嫌がってたわ
リハビリパンツだよって言っても嫌がった
最初は全部吸水パンツに変えてパット使うように徐々にしたわ
デイで失敗したり外してしまう事もあったけど
夜だけはリハパン使うようにして慣らした
0590可愛い奥様
垢版 |
2024/03/09(土) 09:10:26.08ID:Tyq5AGTl0
尿もれパッド嫌がるってわたしもう使ってるわw
0591可愛い奥様
垢版 |
2024/03/09(土) 12:56:06.50ID:S5KKJIZd0
580です
経験談やご助言、ありがとうございます
30ccくらいのナプキンをつけていても間に合わないことがあり下着を洗う羽目になるということでした(説明不足すみません)
オムツという言葉に抵抗というのはたしかにあるのかもしれません
尿漏れパンツというのもあるんですね、多分自分では買わないと思うので私が用意してみます
世代を越えて案外いろんな立場の人が使っているという話ももっとしてみます
恐らくお喋りな大叔母に知られるのが嫌だというのがかなり大きいようなのですが、知られない工夫というのも一緒に考えてみます
本当にありがとうございました
0592可愛い奥様
垢版 |
2024/03/09(土) 14:37:50.04ID:gNLDphwy0
>>591
尿取りパッドは300cc(排尿2回分)までありますよ
150ccサイズなら1回分は受け止めてくれるはず
吸収量が多いほど割高になるので
いくつか試してジャストサイズを探しては
後は泌尿器科で頻尿改善薬を処方してもらう方法も
持病によっては出してもらえないかもですが
0593可愛い奥様
垢版 |
2024/03/09(土) 14:45:43.18ID:gNLDphwy0
>>591
追記
尿漏れ対応ショーツはクロッチ部に
吸収用の布が何枚も重ねられていて
50ccほどしか吸収できず
また漏れた後もすぐに穿き換えできないなら
不衛生な上に次の尿漏れで溢れます
洗い換えも何枚か必要なので
初期投資が結構要りますよ
0594可愛い奥様
垢版 |
2024/03/09(土) 15:13:13.40ID:C++TuRKn0
>>592
ありがとうございます
勉強不足で本当に助かります
仰る通り持病で、むしろ全身のむくみや肺に溜まる水を取るための利尿剤を飲んでいるため頻尿気味になっているというのもあります
不要なストレスはなんとか取り除いてあげられるよう私も色々調べてみます
0595可愛い奥様
垢版 |
2024/03/09(土) 21:20:54.50ID:ysmn7Zu10
>>591
立ち入った話になっちゃうけど
お母様と大叔母さんてそれぞれお幾つなんですか?
大叔母さんもそのうち要介護になるだろうし
お二人がしっかりしてるうちに先行きのこと考えて
別居や施設入居を検討しても良さそうな気がするけど…
0596可愛い奥様
垢版 |
2024/03/09(土) 21:39:59.61ID:5N5d72U/0
>>591
>恐らくお喋りな大叔母に知られるのが嫌
同じく私も気になりました
加齢だけでなく、病やけがなど
0597可愛い奥様
垢版 |
2024/03/09(土) 21:40:00.28ID:5N5d72U/0
>>591
>恐らくお喋りな大叔母に知られるのが嫌
同じく私も気になりました
加齢だけでなく、病やけがなど
0598可愛い奥様
垢版 |
2024/03/09(土) 21:46:29.73ID:5N5d72U/0
何度もスミマセン…
>>591
>恐らくお喋りな大叔母に知られるのが嫌
同じく私も気になりました
加齢だけでなく、病やケガなど様々な事情で時間が掛かるようになったり
出来たことが出来なくなったりしていくのが人間だと思うのですが
それらを補う対策を、一緒に暮らしている相手が気になって出来ないというのは
これから先苦しくならないのかなと…
0599可愛い奥様
垢版 |
2024/03/09(土) 22:05:33.36ID:0qZbc3hY0
30CCのバッドからオムツは飛びすぎだよ
いろんなパッドあるから試してみればいいよ
0600可愛い奥様
垢版 |
2024/03/10(日) 02:41:04.37ID:qWYCcYvE0
>>595>>598
ご心配いただきありがとうございます
次回母と会った時に同居の話をしてみようと、まさに今日夫と話していたところです
母(78歳)はこの2ヶ月くらいで急激に身体機能が落ちてしまったのですが私の行動力が追いついてないですよね
年寄り二人とも(うちだけかな)変化を嫌がりそうなので少しずつ説得してみます
大叔母は腰が少し曲がっていますがシャッキシャキの90歳、今後のことは大叔母の息子にお任せできるので心配は要らないと思います
>>599
ありがとうございます
0601可愛い奥様
垢版 |
2024/03/10(日) 12:23:53.20ID:tX1oM0m80
1週間に1度面会行ってるけど話すことないし2週間ごとにしたい
0602可愛い奥様
垢版 |
2024/03/10(日) 12:56:48.17ID:YlBf7cSU0
>>600
それなら良かった、お母様が大叔母さんを介護するなんて事態になったら大変だし
そういう状態になっちゃってからコトを動かそうとしても思うように話が進まなかったりするから
0603可愛い奥様
垢版 |
2024/03/10(日) 13:12:53.60ID:++UTvZq90
親の面倒はこれ以上見ることが出来ないと思って、生活保護受給させることを考え始めました
実際に親を生保にして施設入れた方とかおいででしょうか
これまで金銭的にも援助し続け、夫を置いて実家で面倒見てきましたが、
私が手術入院不可避な病気になり、余命についても不安な状況になりました
最後の人生くらいは夫のそばで過ごしたいと思っているのですが、
似たような状況の方がおいでになったらお話伺いたいです
0604可愛い奥様
垢版 |
2024/03/10(日) 16:34:52.99ID:WKnRJUat0
>>603
夫母ですが、夫父と離婚したため年金が僅か(国民年金程度)です
賃貸で一人暮らし→入院→老健へ入所→特養へ入所
突然の入院となりこの先援助がどこまで膨らむのか怖くなり
老健へ入所してから相談に行きました

預貯金も資産も無い為生保対象となり、老健は本人の年金で賄えるようになりました
(病院へ入院中に申請していたら、入院費も対象になったと後で知り…)
特養へ入所する際に外れることになりましたが
境界層という扱いになり、多床室の部屋代・食事代の減額を受けることで若干のマイナス収支ですが
毎月高額介護サービス費の還付があるので
それで不足分、時々掛かる医療費や服、理容代、消耗品、おやつなどを賄っています
但し、その手続きは毎年必要なため、平日に役所へ最低2度行く必要があります…
暑い季節の為、この先毎年ですか?と聞いたら、そうです、と
実際もっと高齢のお子さん(70〜80代?)が同様の手続きをされていました

ご自身のお身体の事もあり大変だと思うので、一日も早く道筋がつけられると良いですね
0605可愛い奥様
垢版 |
2024/03/10(日) 19:20:11.12ID:++UTvZq90
>>604さん
本当にありがとうございます
詳しいお話を有難うございます
私の両親は国保のため月に6万程度しか年金は無く、現在の病院や生活費は夫が出してくれています
病院のケースワーカーさんや地域包括さんにそれとなく生活保護のことを聞いても答えてくれません
これまでの経済的支援の額や私の病気のことも伝えても、暖簾に腕押しで
これまではっきり生活保護を考えて相談しなかった私も悪かったのだと思いました
やはり自分が積極的に動くしかないですよね
これ以上夫に迷惑をかけたくないのに自分が被害者みたいな気持ちになってて、ちゃんとできていませんでした
本当に参考になりました、有難うございました
0606可愛い奥様
垢版 |
2024/03/10(日) 21:32:39.07ID:WKnRJUat0
>>605
>やはり自分が積極的に動くしかないですよね
大変な時に申請主義ってのは本当に厄介ですよね
ご実家が持ち家か賃貸かでも異なるのかもしれませんが
お母さまの健康保険証や介護保険証、医療や介護の領収書等
通帳や現金、株や保険があったら証書等全てを持って相談に行かれると良いかも

窓口で相談で返される、なんて話が一時ニュースになりましたが
包み隠さず家計の状況、ご自身のお身体の事を伝えて申請に進めますように

ちなみに入院中に介護認定を受けたのですが
病院で一人暮らしは厳しいと言われ、自宅に戻ったら施設入所は拒む性格とまで言われてしまい
夫母の居住地の包括に介護認定の相談に行ったら、どんな状況でも子が世話をするべき、と

実際に本人と接している病院の方のお話しが無かったら
包括の声を受け入れていたかもしれないと思います
生保はニュースで見かけますが、境界層という言葉は初めて知りました
役所内をグルグル回る可能性もあるので、時間にゆとりを持って臨まれますように
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況