X



トップページハロプロ
91コメント32KB

少子化対策って大学までは1円もかかりませんよくらいの対策やってこそ異次元だよね

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し募集中。。。
垢版 |
2023/06/04(日) 00:56:51.490
衣食住補助として月一人8万支給ね
0071名無し募集中。。。
垢版 |
2023/06/04(日) 20:55:57.450
コロナだろうと有給だろうと自己都合で会社を休む時点ですでに人間は使いにくい
0072名無し募集中。。。
垢版 |
2023/06/04(日) 21:06:19.410
>>70
甘える気なんてさらさらないから自分の為にしっかり貯金してる
金使って日本の経済を回そうなんて微塵も思わない
0073名無し募集中。。。
垢版 |
2023/06/04(日) 21:09:39.970
少子化対策に物申す無職やカタワのおっさん
0074名無し募集中。。。
垢版 |
2023/06/04(日) 21:26:51.400
馬鹿が大学に行くという
最大の無駄を無くすことの方が重要
0075名無し募集中。。。
垢版 |
2023/06/04(日) 21:28:15.020
大学というか高等教育は万人向けじゃないよな
0076名無し募集中。。。
垢版 |
2023/06/04(日) 21:29:00.360
子供が生まれたら1000万あげます
子供の学費は大学まで無料

どっちを選ぶ?
0077名無し募集中。。。
垢版 |
2023/06/04(日) 21:53:33.570
今更対策しても手遅れなんだろ?
異次元の少子化対策の費用を中抜きする為に騒いでいるだけだろうし
うまくいかなくてもなんか理由つけて増税するんだから独りでのらりくらり行けばいいだけだ
0078名無し募集中。。。
垢版 |
2023/06/05(月) 01:58:53.650
男根ジュニア以前に比べたら倍増してるとは言え日本の大学進学率は先進国の中でまだまだ底辺レベルだし
高卒の両親が「子供には大学ぐらい行かせてやりたい」と思うことは結構あっても大卒の両親が「子供は中卒や高卒で働かせよう」と思うことなんかまずないし
今後さらに大学進学率が上がることはあっても大幅に下がることは極めて考えにくい
「大学なんかに行かずに中卒や高卒でさっさと就職して子供を作ればいいじゃない」というのは親心が全く分かってない非現実的な暴論
0079名無し募集中。。。
垢版 |
2023/06/05(月) 02:10:47.600
大学まで無償化したところで当の大学が疲弊して事実上高等教育を担えない状態になりつつあるわけで
まあ政治家も企業の経営者も実際のところ大学とかどうでもいいが行きたいならどうぞくらいの考え
0080名無し募集中。。。
垢版 |
2023/06/05(月) 02:14:30.250
実は大学進学率は地域格差がめちゃめちゃ激しい



http://tmaita77.blogspot.com/2020/12/2020.html

https://1.bp.blogspot.com/-dlYataxOJwg/X-ayJT8ULdI/AAAAAAAAPm8/unsQRxd_GHkNrC8d6cU_ih9kovqMwxylwCLcBGAsYHQ/s16000/%25E9%2580%25B2%25E5%25AD%25A6%25E7%258E%2587A.png
都道府県別の大学進学率
https://1.bp.blogspot.com/-oEBemzfWmkw/X-a8UOskC6I/AAAAAAAAPnI/qt8ftw0vAuMgHV3NiOottNon_LlJlF6pwCLcBGAsYHQ/s16000/%25E9%2580%25B2%25E5%25AD%25A6%25E7%258E%2587B.png
2020年春の大学進学率マップ
https://1.bp.blogspot.com/-2gf1STI640Y/X-bQUHFkJeI/AAAAAAAAPnU/YAMgNcJL6MgcB1z8W2hGsQGSySKrwivWwCLcBGAsYHQ/s16000/%25E9%2580%25B2%25E5%25AD%25A6%25E7%258E%2587C.png
親世代の学歴と大学進学率の相姦
0081名無し募集中。。。
垢版 |
2023/06/05(月) 02:16:57.700
今の大卒は昔の高卒
今の高卒は昔の中卒って感じ
最早大卒でも一流大卒や大学院卒以外はせいぜい並レベルでしかないって感じ
0082名無し募集中。。。
垢版 |
2023/06/05(月) 02:22:06.670
東南アジアの貧農の娘を連れてくる
それぐらいしかV字回復の手はない
でも岸田も政府もポーズやってるだけ
みんな諦めてる
0083名無し募集中。。。
垢版 |
2023/06/05(月) 02:26:30.430
格差という意味では金持ってる人はそれなりに学ばせようという意欲があると思うが
大抵の人は形だけやらせてそれでOKですもの
知識も思考能力もネットにお任せでいいやんというお気楽社会ですし
そりゃAIに仕事奪われますわな
0084名無し募集中。。。
垢版 |
2023/06/05(月) 02:35:36.270
厚労省「令和4年(2022)人口動態統計月報年計(概数)の概況」等による
都道府県別にみた合計特殊出生率
   令和4年   令和3年  令和2年
   (2022)   (2021)   (2020)

全国   1.26    1.30    1.33
北海道 1.12    1.20    1.21
青森   1.24    1.31    1.33
岩手   1.21    1.30    1.32
秋田   1.18    1.22    1.24
宮城   1.09    1.15    1.20
新潟   1.27    1.32    1.33
山形   1.32    1.32    1.37
富山   1.46    1.42    1.44
福井   1.50    1.57    1.56
石川   1.38    1.38    1.47
長野   1.43    1.44    1.46
福島   1.27    1.36    1.39
山梨   1.40    1.43    1.48
栃木   1.24    1.31    1.32
群馬   1.32    1.35    1.39
茨城   1.27    1.30    1.34
埼玉   1.17    1.22    1.27
千葉   1.18    1.21    1.27
東京   1.04    1.08    1.12
神奈川 1.17    1.22    1.26
静岡   1.33    1.36    1.39
愛知   1.35    1.41    1.44
岐阜   1.36    1.40    1.42
滋賀   1.43    1.46    1.50
京都   1.18    1.22    1.26
大阪   1.22    1.27    1.31
兵庫   1.31    1.36    1.39
奈良   1.25    1.30    1.28
岡山   1.39    1.45    1.48
和歌山 1.39    1.43    1.43
三重   1.40    1.43    1.42
鳥取   1.60    1.51    1.52
島根   1.57     1.62    1.60
広島   1.40    1.42    1.48
山口   1.47    1.49    1.48
徳島   1.42    1.44    1.48
香川   1.45    1.51    1.47
愛媛   1.39    1.40    1.40
高知   1.36    1.45    1.43
福岡   1.33    1.37    1.41
佐賀   1.53    1.56    1.59
長崎   1.57    1.60    1.61
熊本   1.52    1.59    1.60
大分   1.49    1.54    1.55
宮崎   1.63    1.64    1.65
鹿児島 1.54    1.65    1.61
沖縄   1.70    1.80    1.83

注:令和4年の分母に用いた人口は、全国では「人口推
計(令和4年10月1日現在)」(総務省統計局)の
各歳別日本人人口、都道府県別では5歳階級別日本
人人口
0085名無し募集中。。。
垢版 |
2023/06/05(月) 02:40:18.030
政治家も官僚も手の打ちようがないんだろうな
問題があると野党をはじめ批判勢力に押し付けたがるが
この社会を作ってきたのは概ね政権与党の政策だからな
0086名無し募集中。。。
垢版 |
2023/06/05(月) 02:50:12.070
厚労省「令和4年(2022)人口動態統計月報年計(概数)の概況」による
年齢各歳別人口(日本人女性人口)(単位:人)
年 齢 令和4年 令和3年    対前年増減
       (2022)    (2021)
15歳      521,764     518,642      3,122
16       518,008     517,932         76
17       517,426     538,525     △21,099
18       538,871     543,207     △4,336
19       540,998     562,470     △21,472
20       558,066     570,668     △12,602
21       565,662     571,935     △6,273
22       569,623     574,650     △5,027
23       573,968     583,439     △9,471
24       582,705     582,918      △213
25       581,895     582,057      △162
26       580,835     589,584     △8,749
27       588,349     587,851       498
28       586,710     573,074      13,636
29       571,984     581,439     △9,455
30       580,254     579,255        999
31       578,388     590,193     △11,805
32       589,633     603,620     △13,987
33       603,247     624,554     △21,307
34       624,120     643,844     △19,724
35       643,498     655,189     △11,691
36       654,936     683,303     △28,367
37       682,890     707,797     △24,907
38       707,277     717,270     △9,993
39       716,877     717,220      △343
40       716,827     725,409     △8,582
41       725,237     759,318     △34,081
42       759,110     777,923     △18,813
43       777,666     810,978     △33,312
44       810,726     833,128     △22,402
45       832,864     873,473     △40,609
46       873,112     911,798     △38,686
47       911,326     963,898     △52,572
48       963,354     983,923     △20,569
49       983,155     963,716       19,439
15~49歳計 23,131,361   23,604,200    △472,839
資料:「人口推計(各年10月1日現在)」(総務省統計局)
0087名無し募集中。。。
垢版 |
2023/06/05(月) 02:53:38.990
そもそも過去の少子化で子作り世代の人口が激減してるから年々出産適齢期の女が減ってるのでたとえ合計特殊出生率がちょっとやそっと上がったとしても帳消しになって出生数は増えないようになってる
0088名無し募集中。。。
垢版 |
2023/06/05(月) 02:56:09.250
北欧でも出生率が激減して日本と変わらいってニュースになってたな
ポコポコ子供が出来る国はやっぱり男尊女卑なんだよ
0089名無し募集中。。。
垢版 |
2023/06/05(月) 03:11:46.240
ここで統計データを出されましてもそれでどうしろと
俺はどちらかと言うと左に属する考えの人間だが自分が小さい頃の家庭や地域の暮らしで良いと思うよ
ただ今は経済状況や思想信条に関わらずそんな暮らしとは程遠いわけで
0090名無し募集中。。。
垢版 |
2023/06/05(月) 03:20:43.120
統計データを普通に見れば少子化対策なんかしても焼け石に水、下手すれば逆効果ってだけの話だな
ちょっとやそっと夫婦に金をばら撒いたとこで戦前~終戦直後みたいに3人も4人も5人も子供作るわけないし
0091名無し募集中。。。
垢版 |
2023/06/05(月) 15:20:58.550
実は昭和27年には既に合計特殊出生率が3を割って昭和32年にはほぼ2まで下がってる
この時代はほとんどのやつが結婚してたから夫婦一組当たりの子供の数もたいして変わらない
3人も4人も子供作ってたのは戦前~終戦直後の本当に貧しい時代だけなんだからいまさらそんな時代に戻れるわけがない

******年**********************出生数**************合計特殊出生率
1925(大正14) **********2,086,091****************** 5.11
1926 (大正15・昭和元)** 2,104,405 ******************…
1927 (昭和2) **********2,060,737 ********************…
1928 (昭和3) **********2,135,852******************** …
1929 (昭和4) **********2,077,026 ********************…
1930(昭和5) ************2,085,101 ******************4.72
1931 (昭和6) **********2,102,784******************** …
1932 (昭和7)********** 2,182,742******************** …
1933 (昭和8) **********2,121,253 ********************…
1934 (昭和9) **********2,043,783******************** …
1935 (昭和10) **********2,190,704****************** …
1936 (昭和11) **********2,101,969****************** …
1937(昭和12)********** 2,180,734 ******************4.37
1938(昭和13) **********1,928,321 ******************3.82
1939(昭和14) **********1,901,573 ******************3.74
1940(昭和15) **********2,115,867****************** 4.12
1941 (昭和16) **********2,277,283 ******************…
1942 (昭和17)********** 2,233,660****************** …
1943 (昭和18) **********2,253,535 ******************…
1947(昭和22) **********2,678,792 ******************4.54
1948(昭和23) **********2,681,624 ******************4.40
1949(昭和24) **********2,696,638 ******************4.32←男根の世代のピーク、出生数が史上最高
1950(昭和25) **********2,337,507 ******************3.65
1951(昭和26) **********2,137,689 ******************3.26
1952(昭和27) **********2,005,162 ******************2.98
1953(昭和28) **********1,868,040 ******************2.69
1954(昭和29) **********1,769,580****************** 2.48
1955(昭和30) **********1,730,692 ******************2.37
1956(昭和31) **********1,665,278 ******************2.22
1957(昭和32) **********1,566,713 ******************2.04
1958(昭和33) **********1,653,469 ******************2.11
1959(昭和34) **********1,626,088****************** 2.04
1960(昭和35) **********1,606,041 ******************2.00
1961(昭和36)**** ******1,589,372****************** 1.96
1962(昭和37)********** 1,618,616 ******************1.98
1963(昭和38) **********1,659,521****************** 2.00
1964(昭和39)********** 1,716,761 ******************2.05
1965(昭和40)********** 1,823,697 ******************2.14
1966(昭和41) **********1,360,974 ******************1.58←丙午
1967(昭和42) **********1,935,647****************** 2.23
1968(昭和43)**********1,871,839********************2.13
1969(昭和44)**********1,889,815********************2.13
1970(昭和45)**********1,934,239********************2.13
1971(昭和46)**********2,000,973********************2.16
1972(昭和47)**********2,038,682********************2.14
1973(昭和48)**********2,091,983********************2.14←男根ジュニアのピーク、第一次オイルショックで高度成長終了
1974(昭和49)**********2,029,989********************2.05
1975(昭和50)**********1,901,440********************1.91
1976(昭和51)**********1,832,617********************1.85
1977(昭和52)**********1,755,100********************1.80
1978(昭和53)**********1,708,643********************1.79
1979(昭和54)**********1,642,580********************1.77
1980(昭和55) **********1,576,889 ******************1.75
1981(昭和56) **********1,529,455 ******************1.74
1982(昭和57)********** 1,515,392 ******************1.77
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況