デマや誹謗中傷を招く内容を発信するサイトが乱立する要因として、そこに表示されるネット広告の存在が指摘されている。
注目を集めてクリック数を稼げば、運営者が広告収入を得られるためだ。
実はこうしたサイトに流れる広告の多くは、グーグルが仲介している実態がある。グーグルに対策の責任はないのだろうか。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230205-OYT1T50081/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2023/02/20230205-OYT1I50050-1.jpg