埼玉大学は11月21日、教員によるメールの転送ミスが原因で、個人情報2000件超が漏えいしていた可能性があると発表した。本来「@gmail.com」のドメインに送るはずだったメールを、約10カ月にわたって「@gmai.com」のアドレスに自動転送し続けていたという。
 2021年5月6日から22年3月3日にかけて、4890件のメールを誤配信していた。一連のメールには、教員の氏名・メールアドレスなどが485件、学生の氏名、学生番号、メールアドレスなどが849件、学外関係者の氏名、メールアドレスなどが788件含まれていたという。漏えいした可能性がある情報の悪用は確認していない。
 通常、存在しないアドレス宛てのメールにはエラーメッセージが返送されるので、タイプミスなどがあった場合は誤送信に気付ける。一方、ドッペルゲンガー・ドメイン宛てのメールは全て受信されてしまい、エラーメールが返ってこず、ミスに気付きにくい。
 埼玉大も22年3月3日までタイプミスに気付かずメールを転送し続けていたといい、再発防止に向け注意喚起を進めるとしている。
 WHOISによれば、gmai.comのドメインはホンジュラスのドメイン名レジストラを名乗る「BoteroSolutions.com S.A.」が所有している(11月21日時点)。

https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2211/21/news144.html