年間何十試合もこなさなければならない事を踏まえた一つのモデルケースとして考えられるのは

例えば労働衛生の出題が10問だから、まずは出題テーマが偏らないようにテーマを10個に分類する
1テーマごとに10問ストックしておいて、労働整理全体では常に100問のストックを維持しつつ
試験ごとに1テーマからローテーションで1問ずつ計10問を出題する

で、半期ごとに各問題の正答率を集計し、1テーマのうちで最も正答率の高かった問題を引退問題として公表
つまり防御率の低い問題を野に放ち、代わりにルーキーを加入させて活性化を図る
言ってみれば野球のチーム編成と似たようなかんじ