X



トップページ資格全般
839コメント310KB

【VoI.3】令和6年度行政書土試験合格を目指す!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
垢版 |
2024/02/16(金) 19:40:14.11ID:OttvCRNU
令和6年度の行政書士試験合格を目指す、真面目な受験生の、受験生による、受験生限定のスレッドの開幕!

せやな、これから勉強が忙しくなるんやで〜い。
※前スレ
【Vol.2】令和6年度行政書士試験合格を目指す!
https://itest.5ch.net/kizuna/test/read.cgi/lic/1704072060
0688名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 18:19:40.77ID:bBrs+0J4
>>687
え?まだ受験すらしてないよ。
合格革命使ってないし、肢別も使ってないから解説とかよくわからないけど。
0689名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 18:22:16.02ID:9PEkQ84k
>>688
それにしては、細かいところまでよく押さえてるね
法学部卒でとことん勉強したとか、何か他の資格を持ってたり、法律系の仕事に就いてたりしてる方ですか?
0690名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 18:24:14.42ID:bBrs+0J4
>>689
会社法は他資格試験で勉強したよ。
無職です。
0691名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 18:26:01.89ID:9PEkQ84k
>>690
ここでの簡単な質問にそこまで書けるのは、はっきり言ってすごいですわ
今年の受験を目指してるなら、お互いに頑張りましょう
0692名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 18:28:51.34ID:9PEkQ84k
まあ自分は会社法は後回しにして、今は民法行政法憲法の基礎固めと、そろそろ業務関連法令や個人情報保護の法律をやらないといけないなと思ってる段階ですわ
0693名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 18:29:30.43ID:yeSYaU6q
>>686
だからそのくらいの応用引っ掛けは捨てても180点取れるってば
研究者になるわけじゃないんだからさw
0694名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 18:29:36.13ID:bBrs+0J4
>>691
会社法は商法の運送まで含めてひととおり終わるまで3年近く勉強したからねえ。
まあそこそこは。

お互いあと8か月もあるんで頑張りましょうね。
0695名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 18:32:22.68ID:9PEkQ84k
>>694
はっきり言ってそれはすごすぎますわ!
もう商法会社法は万全じゃないですか?
0696名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 18:34:31.04ID:9PEkQ84k
>>693
まあいいよ、人それぞれだし
ただ、自分が書いた基本を押さえてれば、判例の改変や知らない判例を出されてもどうにかなるはずだからさ
0697名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 18:40:45.20ID:bBrs+0J4
>>695
商法と会社法はすぐ忘れるんで、定期的な暗記と過去問演習はしてますね。
それくらいで、あとは商法と会社法のまとめ本200ページくらいを1週間かけて全範囲確認して知識を確認するくらいです。
過去問レベルなら、満点ですね。
ただ行政書士試験の商法は勉強したことが一度もない各論が多いんで、
そちらは弥永先生のリーガルマインド商法総則・商行為法を買って確認してます。
0699名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 18:46:46.11ID:bBrs+0J4
>>698
行政法は総論がよくわからないです。
不服審査法とかは六法の条文そのままだからわかりやすいんですが。
総論は基本書を買おうかな、まだ勉強し始めたばかりですが分かりにくいです。

民法は20年間くらい勉強してますから、さすがにもう行政書士試験で勉強しないかな。
債権法改正のせいで、旧法からのシフトチェンジに3年間くらい手こずりましたよ。
0700名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 18:47:47.03ID:t5q0WmBf
行政法の勉強はじめて今日で8日目
うまくいけばあと7日でテキスト読んで過去問終わるけど最初に戻る頃には何も覚えてないなぞこれ やばすぎる
0701名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 18:49:04.22ID:9PEkQ84k
自分が記憶に定着せずに忘れやすいのは、大学でやらなかった地方自治法や民法の改正箇所だなあ
0702名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 18:54:22.05ID:V4BrpLej
>>682

そもそも、行訴法第3条第2項の「処分」と行政行為は、イコールじゃないからな。

事例で「処分性」の判断ができるようになればかなりのもので、大学によっては事業中にいきなり指名されて、
理由等を筋道をつけて説明するとかあるんだが、
行政書士試験は択一なんで、代表的判例を10数個よんでおくだけじゃないのか?
0703名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 18:55:20.51ID:9PEkQ84k
>>699
民法の20年間の学習はすごすぎます!
自分も民法の改正箇所はどうしても昔の理論が頭を出すので、今の時期に何とか固めておかないといけないなと思ってます
行政法総論はそれだけ民法その他の民事法を学習した方なら、その特殊性はすぐに理解できると思いますよ
理論面ならサクハシでも何でも定評のある本で、具体例ならよくわかる行政法が色々書いてあってわかりやすいと思いましたが
自分は大昔に田中二郎、原田尚彦、広岡隆で行政法は勉強しましたけどねw
0704名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 19:00:24.89ID:9PEkQ84k
>>702
もちろんそんなことはわかってるよ
ただ、行政行為が行訴法の取消訴訟の対象になることが行政行為の法的特殊性を実定法として裏付けていることだけは間違いがない
また、行政裁量の踰越・濫用による取消を規定した同法30条にかかる具体的判例が、行政裁量の適法性の枠を決定しているといってもよい
0707名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 19:03:42.66ID:bBrs+0J4
>>703
行政法は一度も勉強したことがないので、完全な初学者です。
基本書も一冊もないんで、とりあえずテキストと過去問と六法だけですね。

サクハシという名前は聞いたことがありますが、
お二人の名字で、しかも夫婦だと知ってびっくりしたレベルの初学者です。

田中二郎は憲法学者だと思ってましたが、今みたら専門は行政法なんですか?

今まで憲法判例の人だと思ってました。

民法はかなり債権法改正で手こずりましたよ。
市販テキストでは頭の切り替えができないので、コンメンタールとか新旧改正論点の基本書をかなり読みました。
ようやく慣れてきましたよ。
0708名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 19:10:14.19ID:9PEkQ84k
>>707
そうですか
よく行政法の伝統的学説という記述が出てきたりしますが、それは東大の行政法教授で後に最高裁判事も務めた田中二郎のことだと思ってもらえばいいと思います
ちなみに東大の行政法学者の塩野宏は義理の息子になります
民法はどうしても昔の理論が頭をもたげてしまって、今の民法の考え方を定着させることに必死です
原始的不能は無効だとか、特定物ドグマの問題とか
0709名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 19:18:37.28ID:t5q0WmBf
不服審査法25条6項ってどんな場面だ?
例えが思い浮かばない
0710名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 19:27:44.31ID:9PEkQ84k
>>709
処分の効力の停止とは、たとえば営業停止処分等という行政処分の効力の停止を意味するけど、それが他の処分の執行・手続の続行の全部・一部の停止という緩やかな措置で目的を達成できるなら、執行停止はそれによりなさいということですわ
0711名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 19:31:06.92ID:bBrs+0J4
>>708
425条の4とか、多数当事者の債権・債務とか、がらりと変わった債権総論に手こずりましたね。

宅建試験のときはらくらく宅建塾の替え歌で瑕疵担保責任のあたりは余裕だったのになあ。
ほんと債権法改正のせいで民法はかえってわかりにくくなりましたよ。

>>709
免職処分の効力を仮の停職処分に切り替える場合とか?
原処分に代わる仮の処分ですよね、6項は。
0712名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 19:34:05.05ID:V4BrpLej
>>709

今の行政書士試験は、そういう問題がでるのか?
0713名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 19:36:20.71ID:9PEkQ84k
>>709
他にもたとえば、行政庁が建築基準法違反の建物の除去命令処分を発した場合に、執行停止の目的がこの処分の効力停止をしなくても、その命令の結果としての執行である建物除去の代執行を停止すれば目的が達成できる場合には、軽い建物の代執行だけを停止しなさいということですわ
要は、より軽い措置で執行停止の目的が達成できるなら、それによりなさいということです
0714名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 19:42:24.92ID:9PEkQ84k
>>711
確かに債権者代位権、詐害行為取消権あたりも、かなり変わりましたからね
自分はというと、「未成年者は、父母の同意があったときは、婚姻をすることができる」という肢に、未だに引っかかりそうになりますw
0715名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 19:56:29.21ID:9PEkQ84k
>>709
なぜなら、行政不服審査法も行政事件訴訟法も大原則としての執行不停止原則がありますから、執行停止自体が例外であり、執行停止の中でも最も重い処分の効力停止以外の方法で執行停止の目的が達成できるなら、それによりなさいということです
0716名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 20:10:36.00ID:9PEkQ84k
行政不服審査法でも行政事件訴訟法でも、執行不停止が原則
執行停止が例外
「例外規定は厳格に解釈すべし」という法解釈の原則をそのまま実定法化したのが、行政不服審査法25条6号・行政事件訴訟法25条2項ただし書ということになります
0720名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 10:45:20.44ID:KZ0ikuwx
憲法をアムロが読んでるの聴いてたら15条くらいから記憶がない
0721名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 14:32:56.13ID:8Sjtnb/v
YOUTUBEでやたら宅建士勧めてくるおじぃちゃんいるけど、60以上の高齢の宅建士には仕事無いよw
0722名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 15:32:10.00ID:1GLvs7+W
公務員上がりの女性とミドルジジイだろ
いつもずれてるだよな
行政書士は食えないって言うだけのことはある
社会がわかってない
0723名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 16:20:08.41ID:AGqXLe0p
>>722
ジジイの言うこと結構あってるぞ
研修が糞で「○○するな」しか言わなくて役に立たないとか
会社設立にしろ遺言にしろ中途半端で最後まで自分でできないとかな
0724名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 16:57:23.97ID:8Sjtnb/v
そもそも行動力やコミュ力無い高齢者に行政書士の仕事できないだろ
公務員上がりなんか行政書士登録する意味がない
0725名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 18:35:42.51ID:PkMaXMfz
行政法本当に難しいな
つかこれ一回りしたら暗記すべきこと先に覚えないと理解がついてこないだろ
暗記が先で理解が後の代表格みたいな科目だな
0726名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 19:04:21.17ID:8Sjtnb/v
>>722
それなw
宅建士をフリーでやるにしても不動産屋に勤めたこと無い経験ゼロの奴がやれるわけないし、不動産屋が委託契約結ぶわけないw
ジィさんは行政書士として登録してたみたいだけどそりゃ廃業するよw
0727名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 19:20:20.21ID:N/9Qy4gi
>>725
基本テキストを読んだだけじゃ、ちんぷんかんぷんなのは他の法律科目も同じだけどね
別の本を読むことも検討してみたら?
少し理解できてくると、行政書士試験レベルでは行政法が一番シンプルで、憲法や民法のような油断できない複雑さや深さが要求されてないことがわかると思うよ
0728名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 19:22:22.91ID:NvtUxHy2
憲法行政法は行けるけど物権が苦手だわ
ただ本番で出る割合も過去問の量も少な過ぎてどこまで力入れれば良いのやら
0729名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 19:23:53.35ID:5bvymSaK
一番難しいのが債権総論と民法総則
物権は民法で一番簡単
0730名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 19:35:34.32ID:zZ73zADj
物権が簡単一番技術的なとこじゃん。177条と709条が民法で一番
判例多いし担保物件も難しい。司法書士ではメイン分野。
0731名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 20:15:53.32ID:JJBK3tkA
民法は債権だろうね
行政書士って問われてる内容に対してテキストの詳細さ明らかに足りてないね
過去問の解説明らかに無理があるね
司法書士の合格ゾーンの解説がかなり詳細どけどあれくらい解説してほしいわ
0732名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 21:00:38.17ID:V0i0RTGW
手を広げすぎて駄目になるパターンだな
0733名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 21:45:52.49ID:zZ73zADj
行政書士なんて司法書士のついでに取るもんだろう。おまけ資格だから。
0735名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 22:26:39.62ID:k8nfG5zZ
>>730
お前、債権法改正されたことも知らずに、書面でする消費貸借契約も要物契約と言ってたじゃん
債権法全然分かってねえじゃん
0737名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 22:44:57.17ID:Bs/MXYY0
債権法が一番むずいよ
0738名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 22:47:09.68ID:cZF2OC+7
自分もそうですが、ある程度昔に民法を学んだことのある人には、債権と総則がやはり難関かなという気がしてます(´・ω・`)
時効、債権者代位権、詐害行為取消権、多数当事者の債権債務、弁済による代位、契約不適合責任等、生半可に昔の知識がある人には落とし穴だらけです(´・ω・`)
親族相続も頻繁に改正があり、昔の知識しかない人には罠だらけです(´・ω・`)
0739名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 22:55:52.08ID:X0Vemd1t
>>733
行政書士のときにガッツリ民法やったから司法書士の勉強楽だわ~
おまけに会社法もやり込んだから楽に拍車かけてる
0740名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/09(土) 01:19:34.77ID:JTuXhVV6
判例学習ってどうしてますか?
憲法行政法は判例が大切だと思うので、自分も、みんなが欲しかった行政書士の判例集を買いましたが、多肢選択式問題の判例問題では、掲載されてない理由付けの箇所が結構あるので、どう対策をすればいいか、よくわからないんですが?
とにかくその判例集に載ってる判例の範囲では読んでおこうとは思ってますけど
0742名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/09(土) 01:50:25.71ID:lh31TAC2
>>740
憲法 逐条テキスト
行政法 行政判例ノート

みんほしの判例集じゃダメです。物足りません。
0743名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/09(土) 03:03:29.84ID:MAcV/Ktv
>>741-742
そこまでは要らないと思うんだけど
多肢選択式は問題の所在と判例の趣旨が分かっていれば、前後の文言だけで解けるしね
0744名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/09(土) 03:09:03.28ID:MAcV/Ktv
自分は判例学習としては、まずは各社の多肢選択式問題に出てくる判例で読んで、あとは過去問に出た判例をみんほし判例集で読むぐらいにしとこうかなと思ってる
0745名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/09(土) 15:39:30.42ID:+H9frAFj
距離制限なんてものがあるんだな
許認可だから合格後実務でも目にすることもある気がするわ
物によっては今も残ってるやろ
0746名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/09(土) 15:45:10.82ID:zv+2tLpz
たばこはまだあるよ
0747名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/09(土) 18:16:03.63ID:l7ogf0UL
司法書士のテキストみたら腰抜かしたわ
分かるわけねーだろ!
それでも司法試験よりマシなんやろ?
法律とか言う沼…怖すぎ…
0748名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/09(土) 18:22:08.39ID:zOJHp7U3
>>747
民法択一は司法試験・予備試験より広いです
0750名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/09(土) 19:16:34.64ID:MAcV/Ktv
>>747
司法書士試験の民法は癖があって、一部に特化してとことん詳細なことを聞いてくる
ところが一方で、全く問われない箇所もある
司法書士試験過去問民法で行政書士試験対策をすると、ドツボにはまる
まだ司法試験予備試験の民法の簡単な問題をやった方がまし
一番いいのは公務員試験の民法をやること
0751名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/09(土) 21:51:44.10ID:spc+glHm
いや司法書士試験受かってる奴が行政書士試験受けたら簡単に感じるし司法書士民法で行政書士民法なんか余裕でカバーできる
0752名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/09(土) 22:49:37.36ID:IFefrdUB
行政書士で民法やりこんでると司法書士の民法もすんなりいけるけどな
不動産登記法もいける
0754名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/09(土) 23:01:18.55ID:DRgmQCYd
それだと商法会社法も商業登記法も行けそうだな
あとは民訴民執民保と供託と司法書士法くらいか
刑法は過去問丸暗記で簡単だし
0755名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/09(土) 23:46:03.70ID:Lvi5jFs6
>>752
あ、やはりそう?
オレは行書持ちだけど、社労士の勉強が嫌になってきたから司法書士に移りたいわ。
アホみたいな問題ばかりで。

労基や安衛、健保、社一なんかはいいんだけど。
0756名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/09(土) 23:46:56.30ID:uP12f70/
タクシーさんの本棚に並んでる問題集には肢別やスー過去やトリセツの問題集しかない。民法短答や司法書士の過去問もやっていたら3回も落ちることはなかったと思う。もう諦めたのかもしれんけど。
0758名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/10(日) 00:05:15.10ID:WTPMJo7E
タクシーさん。難しそうな専門書やるよりも上位資格の過去問やった方が早いよね。
行政書士用の教材は基本使えない印象。
焼き写しも結構あるのに気づかない受験生も多い。
読む作業ばっかりやってた印象。
0759名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/10(日) 00:09:02.84ID:WTPMJo7E
>>751 タクローさんは択一158とかだったよ。司法書士の択一は余裕だったけど。
0760名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/10(日) 00:32:16.38ID:y7Teop0E
>>757
517 名無し検定1級さん 2024/02/29(木) 15:59:25.24 ID:qu2wwGoT
行政書士と司法書士では難易度段違いだだからな
でも司法書士勉強してて予備知識あっても行政書士もかなり問題回さないと厳しいとは言ってた
オジ司法書士やってるけど司法書士試験終わったら後に行政書士受けたけど落ちて次の年にギリギリで受かってた
司法書士みたいなタチの悪いひっかけはないし比較的ストレートな問題多いけど必要な知識微妙に違うのと問い方違うから決して簡単ではなかったそうな
0761名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/10(日) 00:36:23.42ID:y7Teop0E
>>755
社労士試験は難しいというより、それ自体は無意味な数字や事項をただただ暗記しなきゃならないのがひたすら苦痛で、修行かなと思うぐらい
何ら知的好奇心も喚起されない項目が多すぎる
司法試験予備試験の方が難易度は高くても、よほど面白みややり甲斐がある
0764名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/10(日) 00:59:20.03ID:mLEJiJV8
社労士の勉強は誰でも嫌になる
試験受けたらさらに嫌になる
撤退して別の公平な試験を狙った方が良い
マジで鬱になる
0766名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/10(日) 01:21:22.60ID:SjrXkqqI
>>764
細かいだけで「それがどうしたの?」みたいなアホらしい問題が多すぎてね
本当に一種の修行のような
0767名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/10(日) 01:23:49.84ID:QfmI3Cu0
>>764
うん。
体調が本当に悪くなって、テキスト読むどころか机に向かう気力もなくなってきた。すぐ横になりたくなる。
勤め人だから、労基は本当に面白かったんだけど。



予備試験、レックだったら60万ほどかな?高いわ~。
0768名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/10(日) 01:29:59.79ID:SjrXkqqI
>>767
いきなり予備校に申し込むより、まずは試しに司法試験予備試験の択一問題集でも買って、やってみてからにしては?
社労士試験と同じようにならないかを見極めてからでも、遅くはないと思います
0769名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/10(日) 01:34:51.05ID:QfmI3Cu0
>>768
予備試験におすすめの参考書や問題集、なにか御存知ならお教えください。

基本書は公法系はそこそこ持っています。
0770名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/10(日) 01:35:48.01ID:SjrXkqqI
自分は受かっても受からなくてもどうでもいいんですけど、行政書士の次に予備試験の問題集をやり続けてます
0771名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/10(日) 01:41:00.97ID:wP6kSMlB
>>769
自分は早稲田経営出版の各科目の短答式過去問集から始めてます
行政書士試験とだぶる科目の民法について言えば、自分は解きまくり民法の公務員試験の問題集をやってたから、その国家総合職の問題と同レベルかぐんと高めの問題はありますけど、やってると面白いです
0772名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/10(日) 01:42:17.23ID:WTPMJo7E
俺みたいな資格マニアだったら別に理不尽な足切りだろうが単純な暗記問題だろうが受けて立つけどね。
死ぬまで受け続けるわ。趣味に過ぎないから。
0775名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/10(日) 01:45:51.05ID:WjyKpVnB
短答できても論文できんならしゃあないから憲法ガール読んでみたら?
0776名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/10(日) 01:46:05.93ID:WTPMJo7E
>>774 先に司法書士。
0777名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/10(日) 01:46:21.46ID:QfmI3Cu0
>>771
Wセミ(TAC)は司法試験の講座を止めたらしいですが、テキストや問題集は伊藤塾などより良いですかね?
0780名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/10(日) 01:50:19.85ID:wP6kSMlB
>>777
とりあえず予備試験短答式過去問問題集を見比べてみて、まずは解説の内容等で気にいったものを、一科目だけ試しにやってみたらいいのかなと思います
0783名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/10(日) 02:03:36.60ID:WTPMJo7E
いわれてみれば民訴が無いのは違和感あるよな。一般知識やめて入れるべき。
受かっちゃったんで関係ないけどw
0784名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/10(日) 02:06:20.81ID:wP6kSMlB
>>782
行政書士試験に行政事件訴訟法が必須とされているのは、許認可申請業務に必須の行政行為の特殊性を裏打ちする実定法だからであって、訴訟手続全体を学ぶ必要まではありませんから、当然のことです
0785名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/10(日) 02:11:03.35ID:wP6kSMlB
>>783
個人的には民事訴訟法は行政書士試験の科目に入れてもいいとは思いますけどね
ただ、それに最も反対するのは、司法書士関連の方々でしょうけどね
行政書士に一定の訴訟関係手続が可能な途を開く可能性が出てくるわけですから
0786名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/10(日) 02:34:00.35ID:SlEgVTn6
行政訴訟なんて弁護士はやりたがらないんだから行政書士にやらせてもいいと思うけどね
0787名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/10(日) 02:38:05.84ID:wP6kSMlB
>>786
旧司では行政法は必須科目でなかったせいか、行政法が苦手で関わらないようにしている弁護士さんはかなりいるようですね
0788名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/10(日) 03:07:18.15ID:WTPMJo7E
>>786 であれば試験の難易度上げるべきだよね。上位5%くらいに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況